2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part360

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:30:46.24 ID:b7A0n1n5.net
一度でも山に走りに行ってみれば自ずと分かる答え。
坂道のって書いてるから、山に行ったことないんじゃなかろうか。

山に走りに行ってみる事をオススメします。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:40:49.65 ID:oFiJXAxi.net
ツーリングペースなら山も平地も大差ないかもね

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:45:22.50 ID:Bn+NjVGN.net
>>977
こういう初心者あいてに上から目線でえらぶりたいだけのにわかは害悪だね
自分でやってみろなんて小学生でもいえますw
初心者にもわかるよう明瞭かつ論理的に説明できないなら黙っときゃいいのに

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:50:04.73 ID:b7A0n1n5.net
>>979
リアル小学生なんだけど、馬鹿にしてんの?
明瞭かつ論理的な大人の説明をお願いします。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:55:24.81 ID:N0P5Qgo0.net
>>972
傾斜に合わせて単位時間当たりの運動量が同じになるようなギア選択をしても
到達する時間が違うからトータルの運動量は違うよ。
下りは重力のみで何もしないとして
同じ負荷になるようなギア設定で平地の速度と山登りの速度が
2倍ならばトントン
2倍以上ならば平地の運動量が少ない
2倍以下ならば山越えが少ない

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:57:09.30 ID:ZqKUitpQ.net
空気抵抗は大体速度の二乗に比例するからスピードを上げるほど無駄なエネルギーを使う事になる
普通の自転車で30km /hで走り続けられる人はいっぱい居るけど60km/hで走り続けられる人は一人も居ない
アップダウンコースだと登りで稼いだ位置エネルギーを下りの時空気抵抗に奪われるから50kmを同じ運動量で走るなら平地コースの方が早くゴールできる

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:02:17.12 ID:i+DRLLW1.net
>>972
お前は山の下りをブレキーキもかけずにおりてくるのか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:09:11.42 ID:yJufplzs.net
>>983
>ブレキーキ

落ち着け

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:12:31.66 ID:Vuh90+pn.net
モンキッキー

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:15:51.77 ID:SGA82tUa.net
でもブレーキ掛け過ぎでフェードさせて逆に危ない人も多く見るよね

987 :972:2016/05/22(日) 09:18:28.97 ID:FCsMKQC3.net
>>981 >>982
有難うございます
空気抵抗が鍵か
速度によって運動量の違いがありそうですね

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:23:30.38 ID:mPRqMYDg.net
>>987
>空気抵抗が鍵か

全然違うw

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:24:52.92 ID:0NREuHRU.net
う〜ん、>>981さんに同意なのですが、運動強度を時間で表現した
自分が悪かったですね。すみません。。走行速度で条件がかなり違ってくるような気がしてきました。
平地走行で、前面投影面積に対して、空気抵抗は速度の2乗比例して大きくなるので
あくまで仮にですが、50km/hを1時間持続した場合、相当な運動強度をこなすになります。
登りの場合は、垂直重力y=x^2の抵抗が、傾斜角度によってかき消される割合が
大きくなるので、登りのほうが、速度に対してのアドバンテージがあるように思います。
すみません、自分の言っていることがよくわからなくなってきているのですが
その人の体重や機材が重ければ、坂で死ぬ。逆に、平地では推進力の維持率が高まるので幸せ。
物理の専門家でも何でもないので、いじめないでください。。。^^

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:29:07.45 ID:dX28nAtW.net
日曜の朝からブレキーキで盛大に吹いた
コーヒー返せw

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:31:46.43 ID:aC7VjIbq.net
>>987
一因としては正解だけど、実際にやってみると路面の荒れ具合とか天候とか風とか、とても高度な計算が必要になるんだよ。(自分は専門家ではないけど。)

可能性として、質問のように登りと平地の疲れ方が全く一緒。ってこともあるかもしれないけど、完全に数値化できるわけでもなし、結局は個人の感覚。だいたいの場合は山よわり平地の方が楽。

だから、やってみれば?なんだよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:37:32.71 ID:y//fBJwW.net
ブレキーキってドラクエのモンスターに居そう

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:53:09.10 ID:4riWEto/.net
ドラキーマぐらいしか該当しないな

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:55:53.24 ID:FCsMKQC3.net
埋め

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:57:11.85 ID:RenWJ1Fw.net
どうやったらこんな誤入力するんだよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:00:58.75 ID:tsSh9Kya.net
>>995
スマホとかならあり得る誤入力だね

最近の新入社員はスマホ第一世代らしく
PCが全く使えないのが殆どらしい。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:02:50.18 ID:Cm337vBL.net
>>975
国語のお話ですが、仰りたいことは、「延々と」だと思います

で、理系は苦手なのですが、この話、前提をはっきりさせて話さないとややこしいですね
50kmの平坦な道と、25kmずつ山と下りの道を走り、同じ時間で完走し、空気抵抗を無いものとし、下りは一切漕がず、ブレーキもしないものとする
この時にはどうなるのでしょう、という問だと自分は思ってました

この場合、下りでは漕がないのだから、総走行時間の半分で50km平坦な道を走るのと、総走行時間の何割かで25km山を登るのと同じ運動量になるのか?ということだと思うのですが
そして計算はできませんでした

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:06:52.66 ID:RenWJ1Fw.net
スマホだとこんな誤入力するのか……
ガラケーには未知の世界だ

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:09:01.33 ID:RenWJ1Fw.net
平地と同じ距離の山の片道の上りって
超級山岳や2級山岳みたいなキツさの違いは考慮しないのかな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:11:26.56 ID:zJBx04Bb.net
>>972
昨日12kmで600m登る舗装林道走って来たけどむっちゃ汗かくよ
帰りはすぐだけど同じ距離なら運動強度は2倍強はあると思う
平地で24kmなんて余り運動にならんし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200