2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 55本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 21:51:35.05 ID:XOXmQPqR.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 54本目【洗浄】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1448214562/

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:20:53.06 ID:taNmKnOq.net
落としやすさは大事だよな
汚れにくくてもいったん汚れると厄介な油はけっこうあるし
KUREがまさにそうだった

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:50:19.98 ID:qN+466eD.net
>>168
1Lで1420円は十分に安いと思いますが。

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:52:25.60 ID:XLKdhNw2.net
>>168
安過ぎワロタ(´;ω;`)

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:55:39.74 ID:cpLNl47u.net
>>170
一体どれのこと?

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:21:24.82 ID:eGAREmqD.net
マックオフ調べてみたらあんまり評判良くないんだよな

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:29:27.51 ID:CoWHn7X+.net
こまめにメンテしないとカス溜まるぐらいだよ難点は
あとなかなか入り込んでいかないから走る1日前に挿しとくといい具合になる

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:34:32.22 ID:U8gEcvHy.net
その場合拭き取るのも1日後が良い?

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:43:24.33 ID:CoWHn7X+.net
>>175
1日後のがいいね
ドライとか使えばわかるんだけどチェーンの上に乗るんだよアレ
そのまま拭き取ると挿した意味がなくなる

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:50:05.06 ID:U8gEcvHy.net
なるほど

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:06:49.73 ID:w5cTMkmT.net
>>169
いやドライはサラサラ系なんで拭き取りも楽だが。

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:49:15.43 ID:9Iqrfy17.net
>>164
CKM-002

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:50:20.48 ID:qN+466eD.net
>>172
マックオフのウエット1L

なおメーカーによってドライとウエットの意味が違うので注意。

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:30:56.96 ID:cpLNl47u.net
>>180
あぁこれですか
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BBCW0CW
リンク貼っちゃいけない理由でもあるのかな

評価としては安いから良しって感じですかね。たいしたこと無いってことかな。

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:32:07.15 ID:od34+SEw.net
安くて長持ち、汚れやすく抵抗は大きめ
とにかく安く済ませたい人向け

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:04:10.61 ID:awSda1io.net
>>152 2サイクルレース用のヒマシ油じゃないから今の
エステル系のエンジンオイルは加水分解安定性もシール
膨潤も考えてあるよ。
ちなみに俺はMotulの300V使ってるけど全く問題ない。
(エンジンオイルは高温水蒸気まみれになるんだから)
それに雨の中乗ってメンテしない奴はいないだろうし、

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:07:50.15 ID:qN+466eD.net
安さ優先って話だったからね。

抵抗に関しては、どうなんだろうね。
剛性を高めると重いと感じるなど人間の感覚はあてにならないから。
油膜が弱いサラサラのオイルでチャラチャラしたほうが軽く感じ、
油膜が強くネットリしたオイルで無音で滑らかなほうが重く感じる、
なんてことがあっても不思議じゃない。

ふと思ったんだけど、
テフロンコートされてるチェーンに
セラミック粉末の添加されてるオイルを使っていいのかな。
テフロンコートが剥げてしまうような。
それで剥げるなら砂塵でも剥げるか。

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:27:09.51 ID:qN+466eD.net
マックオフ1L特売の転売屋を発見
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j394055605
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r152084634
ケチくさい商売だな。

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:39:54.74 ID:gftnuE/o.net
こう言われるんだぜ
 
 
出品者乙

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:10:44.87 ID:V/dS/pDp.net
>>180
欧米だとセミウェットはドライになるんだよね。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:11:40.78 ID:V/dS/pDp.net
なのでマックオフもシマノもドライは実はセミウェット。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:14:27.95 ID:Fbpip/cJ.net
>>186
それは言われるよね。

あんな容器に詰めて定型外やレターパックで発送とか、
嫌な予感しかしないと思う。

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:17:23.03 ID:Fbpip/cJ.net
>>187
オイルの性状による区別
ドライ=ワックスで乾いたらサラサラ
ウエット=液体

対応する天候による区別
ドライ=晴天用、雨に降られるとヤバい
ウエット=雨天用

この2つが微妙に一致してたり違ったりするから、ややこしい。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:32:22.82 ID:c5ZybvXG.net
>>190
海外だと基本的に後者になるよな。
ワックスはワックス系で完全に区別されてる。

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 02:03:03.97 ID:F2s+Yarv.net
遮光されてる密閉容器に入ってるを考えた方がいいわな

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 02:29:54.21 ID:VTFEBUcW.net
昨日のGVOLT
ID:qN+466eD ID:8bjtUBEr ID:lU37dzfc 
統合に執拗に誘導荒らししてるから爆撃されてるだよアホ。

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 10:14:21.31 ID:VTFEBUcW.net
今日のGVOLT荒らしID:Fbpip/cJ

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 11:26:43.69 ID:H+FgrJuq.net
傍から見りゃお前の方が荒らし

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 16:28:08.38 ID:fAcZOEeJ.net
AZだけだと思ってた極圧・水置換オイルスプレーが
ガレージ・ゼロでも売ってるんですがほぼ同じなんでしょうか?
というかAZとガレージ・ゼロってほぼ同じ商品売ってますけどやっぱ何か関係あるんですかね?
本社の所在地はどっちも大阪みたいですけど

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 17:34:25.63 ID:c5ZybvXG.net
>>196
同族会社
親族の会社

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 00:26:43.88 ID:LvwDnBmr.net
ID:Fbpip/cJ
安定の他スレ荒らし犯
こいつにたいしては徹底的にやるよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 00:35:41.98 ID:Biqjgbpk.net
無自覚な荒らし乙

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 00:41:28.08 ID:LvwDnBmr.net
こいつID:Fbpip/cJが書き込み辞めれば辞めるよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 01:55:33.56 ID:otzdPUni.net
>>197
やっぱそうなんですね。じゃあ姉妹品的なノリで似てる商品はほぼ同じと考えていいのでしょうか

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 08:44:23.54 ID:xRu21LOu.net
>>201
しらん。同じなんじゃね?

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 17:33:09.09 ID:lvhtXAwc.net
俺もAZとガレージゼロは同じ系列のような気がしてた
てかガレージゼロのウレアグリス写真よりもっと透明だぞ
リチウムグリスももっと透明

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 09:56:44.76 ID:jZrhYTVq.net
最近チェーンオイルはシリコンスプレー吹いてる
乗るたびに一周吹いて軽く拭き取るだけ
ゴミもつきにくいし100kmくらいならこれで十分

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:28:38.49 ID:pOF2Jc17.net
自分も同じことやってみたことあるわ
しばらく使い続けて内部までシリコーンオイルで置換されきった頃
十分ではないと分かった

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:42:56.57 ID:OWN51qCX.net
>>203
スレで出てたけど、AZも仕様変更してるそうだからそれじゃね?

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:06:56.40 ID:uO84soX9.net
>>204 シリコンオイルでggl。
普通、金属x樹脂、樹脂x樹脂の潤滑(ワイヤなど)用で
金属x金属には使わない。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 09:56:09.62 ID:jOU6kmfq.net
強力な洗浄作用のあるワックスを使っていて、
クランクのついでにチェーンリングを磨いたら、
ギシギシ鳴ってしまったことが。

チェーンルブが除去されるだけでなく、
チェーンからオイルが回ってくるのも
阻止されてしまったのか。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:03:26.52 ID:l6BBPUas.net
>>208
単純に油膜が取れて圧力分散作用(クッション作用)が無くなっただけとか。
ある程度濡れ濡れにしてあげたほうが音が静かで摩耗しにくい。

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 18:35:34.52 ID:sDZnEzAt.net
>>207
どうでもいいわな
ある程度湿ってて錆びなきゃいいんだよ、チャリンコのチェーンなんて
オイルゼロで全面サビえ茶褐色みたいなチェーンのチャリンコにのってるジジイとか普通にいるだろ?
チャリンコなんてあれでも走れるんだから

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 18:40:14.08 ID:lupg9cQl.net
どうでも良いなら水をかけとけ(⌒▽⌒)湿るぞ

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:38:13.74 ID:VNv+A5k6.net
>>210
チェーンの見える自転車確認すると
100台中98台はチェーン茶色いからな
錆びてないのは新車かロードバイクくらい

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:45:41.46 ID:Dx5wTDWx.net
だからベルトドライブが流行るんだ
チェーンに給油とかしたくないからな、普通は

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:52:56.02 ID:pu0zvrb6.net
オレの4台はチェーン錆ゼロ
100%ってことだな

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 05:48:45.26 ID:2hD+mcSK.net
一般車でチェーンカバーが全ケースなら、
粘度の高いオイルを使えば1000キロは持つ。

律義に年2回くらい店に点検に出せば、
自分で注油する必要はないかもしれん。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 11:12:05.43 ID:oVOCIXv0.net
外気に晒されるロードバイクでもいいオイルなら1000km持つけどね。
つまり青空保管か否かが大きいと思われ

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:18:05.28 ID:0weBaqUt.net
全部カバーされてたら汚れ具合みえへんやん。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 14:11:26.55 ID:oGUvaVnc.net
今日のGVOT ID:2hD+mcSK

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:14:19.51 ID:VxdpNDf+.net
農機具のチェーンのとこはオイルの中に入ってるか
カバーの中でグリスべっちょりのどっちか

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:18:41.32 ID:i8uB1Y6s.net
チェーンソーにいたっては2stのエンジンオイルのごと消耗品だしな

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 09:43:32.82 ID:X5U2PJo9.net
こないだイベントのケミカルメーカーのブースで
フレームをジャブジャブ洗ってる(水没させてはいない)の見た
見た目は間違いなくきれいになるけどBBあたりのグリスが落ちたりして悪影響ないの?
ブースの人は問題あると言うわけがないからそこでは聞かなかった

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:30:28.86 ID:M97yqvQg.net
>>221
ブースの人は問題あると言うわけがないからとか言って聞きもせず
どこの誰が答えるかも分からないこんなとこで聞くのを優先するとか
アホとしか言いようがないんだけど大丈夫か?

高圧洗浄機で無理やりシール部分を攻撃するように使うような変な真似したり
フレーム内に水を残すようなやり方しなければ
雨の中を走るより悪影響は少ない
グリスが流れると困るような場所は普通シーリングされてるから
普通に水をかける程度なら対応できる

プロのメカニックとかが高圧洗浄機を使ってるけど
あれは使っちゃダメなところはちゃんと避けてるからそういうのを聞けばいいのに
どうせこういう答えしか返ってこないとか決めつけてかかるとか損してるよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:45:54.81 ID:BIDURX5f.net
>>221
ガラスの板にグリスを盛って、そこに水をかけてみなよ。
ばしゃばしゃかけた程度ではグリスは流れない。
高圧流水なら別だが。

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:17:48.28 ID:X5U2PJo9.net
>>222-223
そういうケミカル類ってそれなりに強力なもんだと思うけど
普通に洗い流せばたとえば多少残留したとしても特別問題ないってことか
ありがとう
次からブースで聞いてみる

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:26:44.20 ID:fIrb/xPG.net
>>224
いや、もう興味もつのやめてください。

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:29:34.44 ID:wW5ruccK.net
ちゃんとしたグレードはシールちゃんとしてるけど、
安いグレードはシールが省かれてることもあるよ。
それでもグリスは残るから大丈夫。
問題はシール無しでオイル潤滑の箇所があること。

プロのメカニックがじゃぶじゃぶ洗うのは、
短時間で多数の自転車を洗車しないといけない、
という事情もあるのだと思うよ。
グリスではなくオイル潤滑の部分も容赦なく
水をかけて洗うが、水置換性のオイルを注油してる。
十分に拭いて乾かす時間もないしね。

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:59:39.92 ID:SVVzAmGs.net
一時的でも綺麗で調子良くなればプロは満足
気に入らないなら自分でやるしかない
プロの仕事がベストではないのは
バックピロゲとか道具を見れば明らかだ

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:18:01.06 ID:M97yqvQg.net
>>224
なんでそういう結論になるのか全く理解できない

じゃぶじゃぶと洗ってるのは中性洗剤と水でこれは家庭用の台所洗剤レベル
使用目的も汗や人の皮脂汚れや泥を落とす程度の軽い汚れ落とし
チェーン等の油汚れは事前に強いケミカルで落としてるけど
こういうのがハブやBBに付着・浸透するとグリスを分解して流してしまうから
取り扱いは厳重注意ってこと
ケミカルは適材適所だからその辺を理解しておいた方がいいよ

それに多少残留したとしても特別問題ないなんて認識は酷い
洗車の水分ですら残して放置するのは問題あるから
>>226が書いてるように
十分拭いて乾かして注油するとかその時間が無いなら水置換性のオイルを使うとかで
ちゃんと使える状態にするとこまでやって洗車終わりだよ

チェーンとか油落として水洗いしてそのまま1日放置とかやってみるといいよ
想像してる以上にすぐ錆びてダメになるから

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:10:17.12 ID:4OuYZYFI.net
ドライヤーという道具がある

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 01:09:12.75 ID:HEwdT+QA.net
扇風機でも良いんやで。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:43:18.75 ID:967CBi9P.net
うちわもある

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 23:37:21.15 ID:XIxK+4Pz.net
息で十分

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:05:17.33 ID:iC4kAU3e.net
ひっひっふー

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 16:18:09.55 ID:xSa9h8sR.net
結論はラマーズ法でOK?

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 00:55:20.70 ID:CB8SkCJV.net
ラマーズ雅

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 02:44:46.01 ID:Tf/HVQQk.net
日本企業AZ(エーゼット)の自転車用チェーンルブ ラインナップ
https://www.az-oil.jp/images/9004_00081181I2.jpg
オイル・潤滑油・グリースのエーゼット 自転車用途
https://www.az-oil.jp/index.html
の 用途別 → 自転車コーナー にジャンプ

Made For Speedシリーズ 呉工業株式会社|自転車専用メンテナンスラインアップ
http://www.kure.com/speed/
チェーンルブ セミウェット|Made For Speedシリーズ〜自転車専用メンテナンスラインアップ
http://www.kure.com/speed/products/product_02.html

自転車用途でも高い評価 CHL チェーンルブ - 新製品・おすすめ製品 | WAKO'S - 株式会社和光ケミカル
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/CHL.html

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用オイル の中で最も人気のある商品です
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/2201238051
ヨドバシ.com - 自転車用オイル | ヨドバシカメラの公式通販サイト【全品無料配達】 人気順
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB/ct/152183_000000000000008010/?count=24&disptyp=02&page=1&searchtarget=prodname&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 05:08:23.87 ID:S3xjbdZY.net
チェーンソーのオイル使ってる

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:17:44.82 ID:5KBL4mYM.net
AZのチェーン掃除する器械を近所のホムセンで注文したらAZの自転車用品はネット通販のみらしく断られた

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:32:49.53 ID:UwuZC1Q7.net
チェーンにはチェーンソーとハンマーどっちのオイルの方がいいの?

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 13:58:18.86 ID:BXc+lN2y.net
アラスカ帰りのチェインソウ

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 14:36:26.04 ID:+YeQgHqK.net
>>239
素直に普通のチェーンルブを使おうよ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 14:36:39.98 ID:CB8SkCJV.net
チェーンソーオイルは粘度が高すぎてダメ。
エンジンのパワーで強引に回すから使える代物だし、本当に潤滑したいとこまで回らない。
そもそもチェーンが直接切断したいものに接触し続けるって特殊な状態に特化した奴だ。
注油した後外側のコートに使うならまだわかるが、全部これはありえない。
勧める奴は「俺の着想すごいでしょw」を言いたいだけな奴。

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 15:23:58.76 ID:6ehYH3d7.net
今日のGVOT
ID:+YeQgHqK ID:FoYRmk+C

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 19:16:17.90 ID:KdC/1UB5.net
>>239
チェーンソーは糸引く割に雨で流れる
ハンマーはあれこれ黒くなるけどある程度雨に強いので
専らこれ使ってる

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:26:21.58 ID:WKb1RHXV.net
雨の日なんかロード乗らない

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 21:48:19.94 ID:T88JqqxK.net
ロード専用スレではないから

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 22:39:30.27 ID:wGFOrAvG.net
>>239
普段乗り自転車ならハンマー最高よ

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 23:11:05.42 ID:WV+dCfO0.net
6段シティに乗ってるけど 専用工具とグリスアップ<お金と手間 なので
ハブにVG10の安いミシンオイル注してる
オイル切れは漕ぐ調子で体感できるし 頻度が多ければ問題ない感じ
今度はVG32のタービンオイル使おうかなと

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 09:25:06.68 ID:3dZezHhq.net
ハブにオイルw

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 11:11:37.61 ID:X+YmG9ny.net
フレームに砂や花粉?が付着してすぐにホコリっぽくなるのですが
防止できるようなコート剤とかあれば教えてください

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 12:09:45.03 ID:4nEenySz.net
>>250
ホコリが付くのを軽減するには帯電防止剤とかかなぁ。とはいえ大差無いと思うけど。
コーティングの類いはホコリ等が付きにくくなると言うより付いたのを落としやすくなる感じだね。
水洗いするほどでもないホコリは柔らかいウエスや毛ばたきや圧縮空気で払うのが手っ取り早いね。

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 12:33:28.32 ID:QZNT2W6Q.net
>>250
もしかしてワックス塗って拭き取り不十分だったりしない?

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 12:35:19.00 ID:QZNT2W6Q.net
自転車用品ブランドではないチェーンルブ
https://www.sumico.co.jp/pro_ind/use_chain_j.html
こういう産業用を試してみた人いる?

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 12:50:46.30 ID:b5MnTfJs.net
車でいろいろコーティング試してきたが、ブリスのような接着剤でコートを維持してるタイプはホコリめっちゃ呼び寄せる。2液硬化するようなのは呼び寄せない

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 13:06:52.61 ID:/BV0C92n.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) ケミツカル?
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 13:20:06.92 ID:suMav8Q8.net
ガラスコーティングの話題だったら

クリスタルガードワン(でも中身ほぼアクアドロップ)みたいな、ちゃんと施工するタイプのものはやめとけよ。
年式やメーカーによるけど塗装と反応を起こして黄ばむことがある。
昔のフォーカス、キャノンデールなんかがそう。カーボンの柔軟性に耐えるためにエポキシ系の塗料だった
みたいね。

もっと簡易な撥水コートみたいなやつに留めたほうが無難ってことです

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 13:52:10.13 ID:2niyXh4Y.net
バリアスコートおぬぬめ

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:49:24.67 ID:b9o376ib.net
ま た ワ コ ー ズ か !

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:09:40.88 ID:23f+ijbr.net
今日のGVOT ID:QZNT2W6Q
昨日の副垢 ID:N6HPIo0R

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:31:50.38 ID:e2XrCz4Q.net
ワックスだったらプレクサスを使ってるわ
他の使ったことないから、これが他より優れているのかわからんけど

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 22:35:10.55 ID:pzsWeXgT.net
プレクサスの匂い好き

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 09:45:53.64 ID:NiK2zjMH.net
>>256
真面目にガラスコート(ガラス系ではなく)考えていていろいろ調べている途中、このスレを見つけました。
過去スレ(2012年頃からの分)も含めて読んでみても、賛否両論があってよく分かりません。
ただ、どちらの意見も証拠写真無しで書き込んでいるし、ブログ等の試用レポートも何件か見てみましたが、後日酷い状態になったというブログは見当たりません。
自転車に施工途中の失敗ではなく、施工後に黄ばんだとか斑になったとかの写真があるなら教えていただけないでしょうか?

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 10:48:34.64 ID:UHEwO0Jg.net
シマノ
釣具はグリスを沢山出してるな。
これ、使いどころがありそうだが…
【シマノ純正】
特殊防水グリス
DG14 - 10g


264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 14:38:32.45 ID:VF0TcZ47.net
斑は施工ミスだろうねぃ。今時黄ばむような薬剤ってどのコート材だろ

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 20:59:02.79 ID:Z1TsBoDu.net
WAKO'S売ってないなあ、なんて思ってたら
オートバイの用品店に売ってた
自転車とホームセンターしか見てなかったからなあ
まあ、エンジンオイルとかでも有名だから、バイク用品屋なら取引があるから当然か

面白かったのは
チェーンルブ見てたら標準品180ml 1500円の隣に大きなスプレーがある
弱虫ペダルのイラストつきで220ml 2000円

うん?でかいのに安くないんじゃないの?
計算すると180mlは500円あたり60mlだから
2000円だと240mになるから20mlはイラスト代かな
当然、標準品購入

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 21:30:59.61 ID:6q5kZPG4.net
>>265
そりゃ基本一般向け商売してないからな。
自転車屋でもワコーズは置いてあるけどね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 23:49:49.80 ID:2BcoBXej.net
これからの時代はこれ!
数々の試験で超優秀な性能が証明されたKURE チェーンルブセミウェット
チェーンルブ セミウェット|Made For Speedシリーズ〜自転車専用メンテナンスラインアップ〜
http://www.kure.com/speed/products/product_02.html

■試験方法
●シェル四球試験
●FALEX試験
●SRV試験

■試験結果
http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_data1.jpg
http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_data2.jpg

「チェーンルブ セミウェット」は、「シェル四球試験 平均摩耗痕径」ならびに「FALEX試験 摩耗量」において値が最も低く、耐摩耗性に優れています。
耐摩耗性は潤滑の持続性とチェーン寿命(下記※参照)に関わる重要なポイントです。
「シェル四球試験 融着荷重」においても、最も優れた値であり、瞬間的にかかる強い荷重(こぎ始めの時など)に対しても、油膜が切れずに潤滑効果を発揮します。「SRV試験 摩擦係数」では値が最も低く、摩擦抵抗が低いことを意味しています。
また、「チェーンルブ セミウェット」は粘度を最小限にコントロールし、オイルによる抵抗や汚れの付着を抑制します。

※ディレーラー付自転車のチェーンは114リンク(チェーンのピン間プレート数)前後あり、この場合ピンの数は228個あることになります。仮に、ピンが0.1mm摩耗すると22.8mmチェーンが伸びることになるので、耐摩耗性は重要です。

■防汚確認試験

試験用金属パネルに各検体を均一に塗布し、汚れに見立てたビーズをトレイに敷き詰め、検体塗布面が下になる様にパネルを置く。
一定時間経過後、パネルを引き上げ、付着したビーズの数を評価。(ビーズが多く付着しているほど、汚れが付着しやすい。)

http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_data3.jpg
http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_conclusion.jpg

■試験結果

KURE製品は同一カテゴリーの製品の中で、最も「防汚性(付着性)」に優れています。

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 00:07:34.37 ID:DkF+k0Of.net
ワコーズ使ってもいいけど
なんか悔しい

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200