2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 55本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 21:51:35.05 ID:XOXmQPqR.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 54本目【洗浄】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1448214562/

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:49:24.67 ID:b9o376ib.net
ま た ワ コ ー ズ か !

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:09:40.88 ID:23f+ijbr.net
今日のGVOT ID:QZNT2W6Q
昨日の副垢 ID:N6HPIo0R

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:31:50.38 ID:e2XrCz4Q.net
ワックスだったらプレクサスを使ってるわ
他の使ったことないから、これが他より優れているのかわからんけど

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 22:35:10.55 ID:pzsWeXgT.net
プレクサスの匂い好き

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 09:45:53.64 ID:NiK2zjMH.net
>>256
真面目にガラスコート(ガラス系ではなく)考えていていろいろ調べている途中、このスレを見つけました。
過去スレ(2012年頃からの分)も含めて読んでみても、賛否両論があってよく分かりません。
ただ、どちらの意見も証拠写真無しで書き込んでいるし、ブログ等の試用レポートも何件か見てみましたが、後日酷い状態になったというブログは見当たりません。
自転車に施工途中の失敗ではなく、施工後に黄ばんだとか斑になったとかの写真があるなら教えていただけないでしょうか?

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 10:48:34.64 ID:UHEwO0Jg.net
シマノ
釣具はグリスを沢山出してるな。
これ、使いどころがありそうだが…
【シマノ純正】
特殊防水グリス
DG14 - 10g


264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 14:38:32.45 ID:VF0TcZ47.net
斑は施工ミスだろうねぃ。今時黄ばむような薬剤ってどのコート材だろ

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 20:59:02.79 ID:Z1TsBoDu.net
WAKO'S売ってないなあ、なんて思ってたら
オートバイの用品店に売ってた
自転車とホームセンターしか見てなかったからなあ
まあ、エンジンオイルとかでも有名だから、バイク用品屋なら取引があるから当然か

面白かったのは
チェーンルブ見てたら標準品180ml 1500円の隣に大きなスプレーがある
弱虫ペダルのイラストつきで220ml 2000円

うん?でかいのに安くないんじゃないの?
計算すると180mlは500円あたり60mlだから
2000円だと240mになるから20mlはイラスト代かな
当然、標準品購入

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 21:30:59.61 ID:6q5kZPG4.net
>>265
そりゃ基本一般向け商売してないからな。
自転車屋でもワコーズは置いてあるけどね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 23:49:49.80 ID:2BcoBXej.net
これからの時代はこれ!
数々の試験で超優秀な性能が証明されたKURE チェーンルブセミウェット
チェーンルブ セミウェット|Made For Speedシリーズ〜自転車専用メンテナンスラインアップ〜
http://www.kure.com/speed/products/product_02.html

■試験方法
●シェル四球試験
●FALEX試験
●SRV試験

■試験結果
http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_data1.jpg
http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_data2.jpg

「チェーンルブ セミウェット」は、「シェル四球試験 平均摩耗痕径」ならびに「FALEX試験 摩耗量」において値が最も低く、耐摩耗性に優れています。
耐摩耗性は潤滑の持続性とチェーン寿命(下記※参照)に関わる重要なポイントです。
「シェル四球試験 融着荷重」においても、最も優れた値であり、瞬間的にかかる強い荷重(こぎ始めの時など)に対しても、油膜が切れずに潤滑効果を発揮します。「SRV試験 摩擦係数」では値が最も低く、摩擦抵抗が低いことを意味しています。
また、「チェーンルブ セミウェット」は粘度を最小限にコントロールし、オイルによる抵抗や汚れの付着を抑制します。

※ディレーラー付自転車のチェーンは114リンク(チェーンのピン間プレート数)前後あり、この場合ピンの数は228個あることになります。仮に、ピンが0.1mm摩耗すると22.8mmチェーンが伸びることになるので、耐摩耗性は重要です。

■防汚確認試験

試験用金属パネルに各検体を均一に塗布し、汚れに見立てたビーズをトレイに敷き詰め、検体塗布面が下になる様にパネルを置く。
一定時間経過後、パネルを引き上げ、付着したビーズの数を評価。(ビーズが多く付着しているほど、汚れが付着しやすい。)

http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_data3.jpg
http://www.kure.com/speed/products/images/prd2_conclusion.jpg

■試験結果

KURE製品は同一カテゴリーの製品の中で、最も「防汚性(付着性)」に優れています。

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 00:07:34.37 ID:DkF+k0Of.net
ワコーズ使ってもいいけど
なんか悔しい

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:46:59.45 ID:qixqbJkl.net
>>265
販促の場合は普通はイラストが入ってても同じ価格にするんだけどな。
弱ペだけで高く売れると思ってるのが自転車・二輪業界の馬鹿っぷりを表してるなあ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 21:40:51.55 ID:DjxwWyuk.net
>>263
なるほど
海ッペリの潮風があたる地域に住んでクロモリ乗ってるヤツには良さげだなw

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 18:13:25.75 ID:0uEarH4c.net
アルミも錆びるぞ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 20:17:44.32 ID:alq4fRg1.net
木造でも寂びるぞ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 20:52:28.64 ID:WXYFWLET.net
ショッギョムジョ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 21:17:10.61 ID:0uEarH4c.net
アルミの腐食しやすさはガチ

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 10:31:10.08 ID:yx6Mwn5a.net
・アルミは錆びない → 厳密には最初から錆びている
・チタンはつおい → 64チタンのみ鋼に匹敵するが、自転車界で多く出回る純チタン2種はアルミに毛が生えた程度
・スーパーカブは壊れない → 壊れても走る、が正しい。実は僅か1万kmでエンジンが壊れ始める
・アイドルはウンコしない → これはガチ

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 18:20:51.44 ID:6UAk18l1.net
>>275
> アルミは錆びない → 厳密には最初から錆びている

それもまた誤解があるね。

きれいに安定的な酸化膜が形成される場合ではなく、
望ましくない不安定な酸化が進行する場合が問題なので。

地肌が出るような傷から腐食が進んでバッキリ割れるとか。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 19:16:12.78 ID:aUwFJ4bY.net
今日の副垢GVOLTくん
ID:KoeHch4w ID:lNuZpLts ID:6UAk18l1 ID:M7MpzoQr

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 21:04:40.33 ID:SQYOW38Q.net
>>277
スレチ

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 00:50:41.24 ID:mxX3mJt7.net
ブリヂストン BRIDGESTONE CF-420 [A803100]
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001128672/

ブリもこういう自転車用高級スプレー出してたのね。
ボトルに入ってるのしか出してないのかと思ってた。

KUREの自転車用セミウェットと同じく、有機モリブデン入り

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 01:02:39.22 ID:pkl1nj9h.net
ブリジストンも出してたんか

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 13:31:49.66 ID:nowGxChc.net
やっぱり自転車でも有機モリブデンは意味あるんじゃないか。

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 14:20:08.38 ID:x7a/aMU+.net
今日のGVOLTくん ID:nowGxChc

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:48:23.14 ID:BtfCeEfZ.net
>>281 多少はあるだろうけど、車と違って二硫化モリブデン入れ
ても、フィルタ詰まりとか沈殿とかのデメリットないからなあ。
有機モリブデンは熱で分解して二硫化モリブデンを生成させる
から、温度の上がらない自転車では即効性期待できない。
まあ俺もAZの有機モリブデン入りの尿素グリスを使ってるけど。

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 21:18:13.03 ID:nowGxChc.net
二硫化モリブデンは
結晶が崩れることで潤滑する + 金属表面に化学的に結合して皮膜を作る

有機モリブデンは、↑の後者だけ

という理解なんだけど、合ってるよね。

自転車では高温が生じないから化学反応が起きないと言うけど、
金属同士が接触してしまった微小な接触面積では高温が発生
する可能性があると思うんだけど、どうだろうか。

たとえば鉄板に釘を打ちつけて火花が飛ぶときに、
鉄板や釘それ全体は温度あがらないけれども、
点で接触した部分は火花が飛ぶほどの温度になってるよね。

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 21:45:37.96 ID:f2ia1O2m.net
その高温て300〜400度だよ

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 21:46:19.99 ID:f2ia1O2m.net
化学反応が始まる温度が300〜400ってことね。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 21:46:21.10 ID:BvHvAQNb.net
>>284
乾いた人工芝でスライディングしたら火傷するけど、濡れてたら火傷しないだろ

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 01:08:59.35 ID:ODO30bVn.net
>>284
その昔、BikeAid ってのがあってチェーンはサラサラだけど潤滑出来てるという触れ込みだった。
実際使ってみると踏み込みが驚く程軽くなる。
但し、100km保たない。雨だと一気に潤滑性能が落ちた。これは摺動面に対して潤滑面は機能するが、金属に定着するレベルではなかったからなんでしょう。

そして、市場から消えていった。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 10:48:04.09 ID:pkrG1WOZ.net
昨日の自演祭りGVOLT
ID:/HTKP+e2 ID:zuGvnnnD ID:9/JBuQHQ ID:KLQDI3+4 ID:nowGxChc ID:nlbRrUEe ID:AmEwtfVN ID:dWqbgspu ID:N6w7ZR4J

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 12:51:48.56 ID:UOn9KVT8.net
>>289
邪魔

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 15:03:55.25 ID:ykUu9xBU.net
>>285
だから金属同士が接触した微小な部分だけ、
その温度を越えてるんじゃないのって話。

>>287
油膜が切れて金属同士が接触した場合の話だから、
人工芝でいえば乾いてる状態の話だね。

>>288
いまでもシフター内部など、
粉末状の潤滑剤が使われてそうだけど。

オイルなんか使ったら汚れを呼んでドロドロになっちゃうし。

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 15:08:19.05 ID:cFmLIun5.net
今日のGVOLT ID:ykUu9xBU

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 16:18:30.65 ID:ykUu9xBU.net
なにこの常時監視体制

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 17:14:37.09 ID:UnqMPpG0.net
>>いまでもシフター内部など、
粉末状の潤滑剤が使われてそうだけど。

ねーよ

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 17:38:54.63 ID:82VZuoGG.net
>>294
天花粉だな

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:14:07.20 ID:WjVpl9Pu.net
>>291
油がないならモリブデンもないから化学変化は起きようがないね

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 23:39:18.93 ID:+JCaVDCb.net
俺が尿素グリス(ウレアグリス)使ってるのは、車のベアリングで
フレッティング摩耗に一番強かったから、境界潤滑で使われる
ことの多いハブに良いと思うから。有機モリブデンはおまけ。
その前は、モリブデングリスを使っていたけど玉押しの虫食い
はプレロード高めと一緒で防止できた。
後500kmでハブ開けるから、2硫化モリブデン出来てたら報告するよ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 03:45:52.71 ID:ItmE+FVe.net
>>291
そう、高温になるよ
結晶って言うか、粒子がつぶれるときの圧力は単位面積当たりだともの凄く大きいからね
潰れるってのは、溶解と同じエネルギーがひつようだしね

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 07:51:27.46 ID:7KlgXMeB.net
流れ無視で書き込むけど、
アイウェアのクリアレンズにプレクサスを吹いて掃除したら、
レンズの外見はそんなに綺麗じゃないのに
着用してレンズを通して見る景色が妙にクリアになって驚いた
朝っぱらから物凄く気持ちよく走れた

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 08:34:22.42 ID:q2et1D6H.net
表面が平滑化された結果なのかもしれんが、剥がれ始めると乱反射状態になるかもしれん

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 09:17:10.52 ID:eMCSvj42.net
>>299
自転車関係で、プレクサスの一番正当な使い方するのは珍しいなw

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 13:52:06.84 ID:x4Hs8bk5.net
レンズにプレクサスを使ったら
傷が目立ってダメになったという失敗談あちこちに。

ふつうに適切に洗うだけでも視界はクリアになるよ。
走行中に砂ぼこりが付着するから毎回洗わなきゃ。
傷が付くので流水かけながらマイクロファイバーで
まったく力を入れずに撫でるとかで十分ですよ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 14:13:59.66 ID:6C+ZMTBZ.net
アイウェア類の洗浄については食器用洗剤もおすすめ
タライいっぱいのひと肌以下のお湯に泡立たないぐらいに洗剤を溶かして
レンズに触れないようにアイウェアをゆする

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 15:51:53.68 ID:O8m7M/SH.net
今日のGVOLT ID:x4Hs8bk5

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 16:57:32.23 ID:xHMaITfS.net
>>304
スレチ

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 21:44:23.56 ID:7KlgXMeB.net
毎回マイクロファイバー布とぬるま湯の流水で洗ってはいるんだけど、
今回差が出た原因は俺の使ってるレンズが何の表面処理も施されてない
素のポリカーボネイトだからかも知れない

曇り止めとか乱反射防止とか一切無いから、ちょっとした膜で
違う見え方をしたのかなと
あとはぬるま湯では落ち切らない目立たない油脂汚れが落ちたとか?

何だろうね

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 23:26:37.62 ID:Y3Aav7NC.net
どうでもいいね

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 00:00:18.95 ID:c0keEziL.net
目から鱗だな

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 01:08:02.12 ID:Rmgb5XQg.net
>>306
ガネっ子から忠告してやる
レンズ、メガネの洗浄には水を使おう
http://www.eaudevie.co.jp/projects/project_06/cleaning.html

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 06:53:06.00 ID:3JX5fSAj.net
>>307
小峠かよ

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 17:55:43.77 ID:Sof1Dbpx.net
ベルハンマーなる潤滑油がすごいとテレビで見て飛んできました
CR56と比べちゃアカンの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 18:02:08.65 ID:T/J2sM/R.net
TVの宣伝に影響されて買い物する奴って今だに居るんだな
556は潤滑油というよりサビ落としだ

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 18:25:43.08 ID:3Db5+OmM.net
どうせ氷漬けのエンジンが回るんだろ?

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:59:13.92 ID:4tTB/53U.net
モービルワンならバナナで釘が打てるってばっちゃが言ってた

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:00:51.06 ID:sdGEyb5K.net
まじかよバラ買ってくる

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:05:13.20 ID:SgpVsFCU.net
マイナス50℃の世界では金槌で釘が打てるらしいですね

317 :528:2016/06/30(木) 23:14:51.65 ID:vsLgyWMu.net
俺の股間のゴールデンハンマーは常温でも釘が打てるが?

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:33:41.82 ID:9dDPF15m.net
>>317のゴールデンハンマーを-50℃の世界に持っていくと、ミニマムサイズに変形する

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 15:04:12.03 ID:wUYjlOMH.net
>>317
試させてくれ

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 19:01:35.63 ID:3Dx65oow.net
昔の深夜通販番組ってケミカル系はとくに面白かったな
クイックブライトとかオーリーワックスとか買っちゃったよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 19:43:19.77 ID:ak7k1f7T.net
>>320
オーリは今でも欲しいんだよな。
汚れ落としと艶出しが一本でできるから便利でさ。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 22:05:33.76 ID:X4PfxJbp.net
ライターオイルだかをたらして火を着けるのなんだっけ?
紺色のクルマだった記憶

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:13:41.09 ID:lBPvNEwt.net
AURIは研磨剤が入ってないワックスだから重宝してる
ドンキで叩き売りしてたのたくさん買ってある

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:43:20.50 ID:aB9oPBdS.net
>>321
同等品が欲しければユニコンのカークリームでおk
自転車用としてもかなり使える。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:43:40.45 ID:ZoUutfLv.net
うちにもオーリーあるけど、大したこと無いから数回で使うのやめちゃったな
今はプレクサスで済ませてる

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:52:39.30 ID:SNcAvs3u.net
https://www.youtube.com/watch?v=RGTQwuyyLak
オーリのTVショッピング動画あった
アメリカでは1989年放送ってそんな昔の製品だったのか

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 14:05:42.74 ID:8tUhe2n/.net
>>324
持ってるよ
あれは汚れ落とし用ワックス
オーリとは比較にならん。全然艶が出ないw

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 14:33:39.80 ID:HyKYnIXT.net
>>326
オーリーすげええええ、欲しい(⌒▽⌒)

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 15:26:19.31 ID:ZoUutfLv.net
オーリーと同じ頃アストニッシュの深夜宣伝も盛んだったな
何ということはない、ただの目の粗いクレンザーなんだが、
宣伝の物凄さに「なるほど、物は言いようだな」と感心した覚えがある

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 23:10:26.59 ID:tBOVM3fe.net
AZのVG10ミシン油を残り少なくなったKUREのチェーンルブドライの容器に入れて混ぜたら随分と調子よくなった。
なんせ1Lで680だったかなので、ジャンジャン使える。

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 04:04:02.51 ID:Bj8UDSos.net
自転車用にこだわらず、SUMICOとかの業務用油脂を試すのなら、近所のホムセンに行ってオレンジブック番号を伝えて取り寄せてもらうのが手っ取り早いな

http://www.orange-book.com/search/list/obwfk52010/index?freeword=%E4%BD%8F%E9%89%B1%E6%BD%A4%E6%BB%91%E5%89%A4%28%E6%A0%AA%29

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 16:04:02.27 ID:LQQtnu0g.net
お姉さんがチェーンルブの使い方を教えてくれる動画

Specialized How-to: Lubricate a Chain - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6icycUGNJSU

スペシャライズド公式チャンネル

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:27:23.52 ID:RSvEfTs1.net
ここ数年、チェーンへはずっと556だな。
週1で吹くならこれで十分だということが分かった。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:37:00.07 ID:ZWNKsLjS.net
良かったですね^^

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:46:02.05 ID:qd41b5yw.net
本人がよければそれでよし

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:58:44.34 ID:78HSATSO.net
お姉さんがルブを口でお掃除してくれる動画は無いのかのう。

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:52:17.64 ID:YG+rcg4k.net
マックオフ製品をamazonで見たら年齢確認されたことが。

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 03:56:33.28 ID:5jC9m1V+.net
粘っこいと夏冬の差が大きくて面倒だから全部VG10のオイルで賄ってる

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 06:15:40.93 ID:OI+Stie/.net
1L1400円のマックオフウェットルブ買ったけど砂とか拾い過ぎるから2〜3回しか使わずに終わってしまった
1Lも捨てるのもったいないから
雨降るかもしれない時に使おうと思うんだけど、こういうのって何年くらい劣化しないもんなのかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 08:31:24.82 ID:UFnXGGS4.net
空気と触れている部分は日々酸化してゆく。とりあえず密封して吸湿しないようにしとけ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:36:29.89 ID:LSB3yZyI.net
体は酸化して老いていく。
お前らの体も密封して酸化を防いだほうがいい。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:17:40.02 ID:wlPQjEzQ.net
重曹飲めば中和するYO!

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:47:57.18 ID:yDJpVRiZ.net
>>337
ムックオフだろ(´・ω・`)

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:20:47.06 ID:TGgVeGil.net
マッコフ

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 21:23:22.55 ID:HM7xS7lq.net
セラミックワックス買って、塗って1日置いたのに全然乾いてないから
おかしいなと思ってよく見たらセラミックウェットだった…(´・ω・`)

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:14:39.20 ID:BskD6uz3.net
モッコリひょうたん島

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 16:22:13.27 ID:2PYMwPKw.net
マックオフのC3 ドライ使ってみたがフリクションが大きくて合わなかった。
なのでkureのドライに戻した。
やっぱり俺はサラサラ系が合ってるわ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:32:44.21 ID:UbLHf4Me.net
マックオフは長距離持たせたいためのものだからね

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:43:00.48 ID:41H5zvNY.net
人間の感覚って、チェーンルブのパワーロスを知覚できるのかしら。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:44:55.56 ID:BZ3tSahh.net
余裕で出来るわな

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:08:45.10 ID:2PYMwPKw.net
>>349
分かるよ。最初は脚が疲れたせいかなとか、ルブが足りなかったかなとか、悩んで、
ルブを増やしても駄目。
んですぐに洗浄して変えたら全然フリクションが違った。
手で回しても分かるよ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:16:48.52 ID:EihpHT35.net
増やすとか馬鹿なのか

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:54:39.90 ID:eqHLL3EU.net
ケミカルはオカルト

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:05:52.48 ID:41H5zvNY.net
>>350-531
それ思い込みでなくて?
人間の感覚は音や感触に惑わされるよ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:08:45.66 ID:2PYMwPKw.net
>>354
両方のルブで実走しての比較だから思い込みじゃないねえ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:53:01.85 ID:nmoS8Hag.net
>>355
全く同じコースで風や気温が近い条件で走って、全く同じペースで走ってもパワーの値が違ったとか?
数字で話さなきゃプラシーボかどうか分かんない

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 10:09:53.95 ID:Phz7uDfr.net
それ言ってたらホイールやタイヤの差も風や気温揃えてパワーメーターで比較してる人なんてほとんどいないしなぁ

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 10:35:48.49 ID:KaOr6ozr.net
ホイールの差 → 小笠原が計測してる、大体あってる
タイヤの差 → ヒルクラで綿密にデータ取れば意外とタイムに出る(から重要視させるようになった)

ルブの差 →シフトフィールが変わるくらいの差しかない。あとは音の違いなどによる体感のみの差。

もちろん機械でベンチマーク取れば各個で必ず差は出るが、いざ実地となると、それこそ50W以下しか
出ないド賓客じゃないと明確な差は分からんだろうね

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200