2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part93

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:09:29.11 ID:INl/gQXG.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

街乗り、ルックは専用スレでお願いします。
 【MTB】街乗り倶楽部 5    [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459278428/
MTB街乗り倶楽部 5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459199883/
【ATB/CTB】MTBルック総合56【NO!OFF ROAD】 [転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419142786/質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい
前スレ
MTB初心者質問スレ part92 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455304726/

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:33:36.89 ID:V7BT3+Mx.net
>>227
はぁ?

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 13:18:05.18 ID:hsBVaNRy.net
>>228
ワッシャーでどうにかなるしブースト規格のフレームでいいんじゃねぇの

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 14:19:36.50 ID:v1tSzN1i.net
今更だけど、i spec Bとi spec Uの違いがわからん

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:14:21.57 ID:miH5OCat.net
GTアグレッサースポーツを購入したのですが店員さんから
「コストを貶すためにVブレーキが安物になっていて不安なところがあります
シューの交換時期にでも前後をまるごとシマノ製に交換した方がいいですよ」
と言われたのですが、そんなにまずいブレーキなのでしょうか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:15:58.66 ID:Es9INvSq.net
>>233
うん

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:22:45.91 ID:U/Y3pf4l.net
でもシマノのVブレーキはシューが物凄く糞なんだけどね
Vブレーキの専用スレでも見て見たら良い

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:24:25.74 ID:bhBqE0gK.net
>>233
乗ってみて気にならなければどうと言うことはない

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:27:59.68 ID:nIK4Ao2Y.net
>>233
ところで、店員は
「コストをけなすため」と言ったの?
方言??
オレが無知なの???

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:38:41.30 ID:miH5OCat.net
>>237
「コストをおとすために」ですよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:38:51.35 ID:8flCxflM.net
貶める=おとしめる
おとすで変換できるのか知らんけど

>>233
シューの交換時期なんてそんなすぐには来ないから、しばらく使って暇なときに
Vブレーキスレでも見て、シューだけでも交換してみたら

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:40:02.91 ID:Es9INvSq.net
>>238
外国の人?

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:48:22.31 ID:Ucs+00gu.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w140893062
これどうみてもオーリンズじゃないですよね?

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:51:54.53 ID:Es9INvSq.net
>>241
リバウンド調整もないゴミ。たぶんサンツアーのXCM辺り。

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:14:24.06 ID:FVIbzIuI.net
V台座付クソワロタ

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:34:54.53 ID:miH5OCat.net
>>235 >>239
レスどもう
まとめるとシマノのVブレーキユニットはいいものだけど、シューがだめってことですかね?
詳細はVブレーキスレで改めて聞いてみます
有難うございました

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:58:34.67 ID:nIK4Ao2Y.net
>>238
コストは落としたり下げたりするんじゃないかな?

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 02:33:22.85 ID:+KmekTYi.net
こちらには初めて来たのでスレチだったらすみません
今度MTBの購入を考えているので、初心者におすすめのバイク選びにアドバイスください
片道10km弱の通勤とオフロードを両立させたいです
TREKのMARLINはサスを切り替えられるので舗装された道でも走りやすく、コスパもいいとのことでした
実際乗っている方いたらご意見ください
また他におすすめがあれば是非教えてください

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 04:39:58.60 ID:oKv+lcTJ.net
>>246
ロックアウトは本来動くパーツのサスを無理矢理機械式ストッパーで動き止めてるから
サスにはあまり良くないし乗り心地の悪化の割に走行抵抗の変化が小さくて段々使わなくなるかもしれない
(もしくは固定しっぱなしで結局リジッドで良かったとなるか)

マーリン6の7万円の予算なのか上位の9万円の予算なのか分からないが
低価格帯ならビアンキのKUMAやJABが装備充実しててコスパ高いと思う
後はセンチュリオンのバックファイヤーやメリダのビッグセブンやビッグナイン(身長が分からないけど体格普通なら27.5インチ)

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 05:17:30.18 ID:vTiJ2X0x.net
あとルイガノなw

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 06:03:10.68 ID:t8UaW9Jq.net
>>246
スレチ

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 06:40:00.98 ID:FBcPk2IW.net
>>246
KONA BLAST
ロックアウトとか忘れろ。必要ない。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:43:42.60 ID:+KmekTYi.net
>>247
予算8万前後だったのでマーリン7の7.7k、ビッグナイン100の8.3kかなと考えていました
他のももっと調べてみます
29インチは初心者には乗りにくいですか?

>>249
すみません
他に質問スレを見つけることが出来なくてここに来ました

>>250
もう少し予算を上げないといけないみたいですね
ロックアウトのことは忘れて探し直します

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:53:34.97 ID:29emFh9p.net
オフロードという漠然としたイメージしか持っていないのであれば中庸なものしか勧めようがないよね
その予算であればまあ尖ったものはまず選べないので何を買ってもそれなりの結果にしかならないので見た目で決めると良いよ

オフロードが面白い!となったらどのみち買い替えるか買い増しすることになるし
その頃には自分なりの方向性も多少は具体性を帯びてくるはずだから

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:48:11.93 ID:+KmekTYi.net
>>252
オフロードという言い方は確かに曖昧でしたね
キャンプ場などの山道や舗装されていない河川敷での走行を考えていました
(知り合い主催のBBQでお会いした人がMTBを持ってきていて乗せてもらったのが今回のきっかけ)
その方から244のモデルを教えてもらい、初心者なりにいろいろ調べていました
安いモデルには安い理由があるのは承知していますが、初心者なもので最初は安いモデルからと思っていました

ここでのアドバイスを参考に初MTBを選んでいきたいと思います

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 11:58:05.88 ID:29emFh9p.net
土の上でのポタリングであればMTBもどきで対応する範疇なのでその辺であればオーバースペックなくらい
例えばその先"その方"などに
「じゃ、ちょっとそこの木の根を超えてみましょうかw」となった時に29erでは(たぶん)挫折する
「じゃ、ちょっと本気出しますかw」と長く緩やかでテクニカルさ皆無の下り林道などを走る時は29erのほうが楽できる

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:26:56.30 ID:+KmekTYi.net
>>254
29インチの方が障害物に強いイメージだったのですが、そうではないんですね
大きい分取り回しが難しいんでしょうか

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:28:46.83 ID:29emFh9p.net
そういうこと
タイヤサイズだけでなくフレームサイズやハンドル幅なども街乗り、林道サイクリングに最適化してしまうと途端に難易度が増す
そこでアクティブなオフロードライドに苦手意識を植え付けられちゃうわけです
そうやって「いや俺別にそういうのできなくても全然くやしくねーし」←こういう卑屈な初心者が出来上がるんですねw

MTBの楽しさはある程度アクティブに乗れるようになってからが本番なので残念な限りだけれども

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:43:27.59 ID:0JdbGkn3.net
パソコンと一緒で実は初心者ほとスペック高い奴買った方が良かったりするんだよね

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:59:37.45 ID:29emFh9p.net
PCあるいはロードバイクなんかのスペックは一軸だけどMTBはもうちっと(かなり)複雑だからねえ
1台でなんでもってのは物理的に無理がある
けど方向性の定まっていない初心者にはある程度なんでもこなせそうな中庸なものが適しているのも事実で
そうなると2台目、3台目を買ったときに1台目は役割を失う
いや自分は1台目で貫き通す、とか言ってると何もかもが中途半端に宙ぶらりん

だから1台目は背伸びする必要無いと思うんよ

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:06:25.48 ID:LYoLeZYT.net
>>253
の感じからして6〜7万のエントリーでいい気がするな
上目指したくなったらそれなりのを買えばいいと思う

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:21:34.53 ID:bkOgHsqB.net
おれも7万ぐらいのエントリー買ったな
そのうち絶対グレード上げたくなるから、コンポいってサス、ホイール、タイヤ替えたりして結局20万〜30万は使う事になる
最初からdeoreクラス買うのもいいけどエントリーをグレードアップしていくのも色々と勉強にはなると思う

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:57:42.16 ID:rOyD0/Pf.net
自分のスタイルが見つかるまではもう1つグレード落としたものでも良さそうですね
エントリーというとマーリン6、ビアンキKUMA27.4、ビックセブン20MDあたりでいいでしょうか

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:04:56.55 ID:lHMRHox+.net
1台で何でもってなら、26のクロモリDJかなあ
遅いけど重心移動なりテクニックが身に付くのは速そう
金かけても速くはなるかもしれないけど、上手くはならないと思う

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:07:09.62 ID:dLhEbIdL.net
>>261
なんつうか、言い方難しいんだけどビアンキはちょっと違う感じがするね
ロードとかクロスならいいけど

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:07:29.03 ID:dLhEbIdL.net
まあ、自分がいいと思ったならなんでもいいか

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:11:26.78 ID:YferNX75.net
>>262
DJ車で舗装路走ると本気出した小学生に負けるスピード感

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:12:11.68 ID:z9YFRICP.net
いや、ビアンキはないな

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:28:51.24 ID:sr0cLy9P.net
>>262
ねーよ。やたらとDJ万能説説く奴をバカッター界隈で見かけるが、今時のフルサス乗ったことない奴にしか見えない。

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:37:01.12 ID:aoxHMwSL.net
>>267
DH、フルサスAM、DJを持っているけど1台しか持てないならフルサスAMだな!
DJじゃ常設もトレイルも俺にはキツすぎ…

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:37:11.09 ID:5/TThIIz.net
ポタリング車としてはDJは優秀だ

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:40:32.86 ID:sr0cLy9P.net
クロモリはしなるからクロモリDJは乗り心地がいいとか言ってるトンデモ

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:42:51.50 ID:29emFh9p.net
クロモリのジャンプフレームでしなりのよいものは知りませんが振動の減衰特性はアルミとは全然違うよね
これは誰でも体感できるんじゃないかなあ

>>267
上でも少し触れたけどDJとフルサスはベクトルが違うので同列に優劣は語れないよ
DJの人が言いたいのはたぶんプッシュ/プルを覚えるだけでライドが見違えるよってことだと思う
つまり俺が書いた木の根のくだりだね

ま、ほんとに林道をポタポタするだけならフロント32TのDJフレームでも何一つ苦痛なことなんて無いはず

>>268
一時期そう言ってDJバイク捨ててフルサスAMでDJしてた人がいたが・・・折れてたよ(フレームも心も)
結局新たに2台追加する羽目になって最終的にはウハウハしてたが

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:54:37.40 ID:GoYmEtNF.net
29って26や27.5に比べてトレイル向きではないの?バイクコントロールが難しいということなんですか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:18:27.19 ID:4NKr6SV3.net
お前ら通勤にも使うっていってるのにDJ薦めるとかどうかしてないか?

>>246

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:22:33.72 ID:29emFh9p.net
(直進)安定性が高い、それはつまり振り回し難いということ
どういうトレイルか、どういうライドスタイルかによるから向き不向きではなく好みの問題
安定性を高めて初心者の負担を軽減するか、技術を先に身につけさせるかってことだね
体格にも拠るんだけど29は日本人にはちょっと前者に振りすぎかなと思う

よく言われる「日本のトレイル」の定義が狭いシングルトラックを中低速で走るような所を指しているっぽいから余計にね
もちろんそんなトレイルばかりじゃないけれども

例えば60cm程度のドロップをなめねばならん場合、29は初心者にはちょっとキツいのではないかなあ

>>273
10km弱なら何も問題ないだろTRと違ってちゃんとサドルは付けるのだろうし
俺は勧めんが

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:38:30.87 ID:t8UaW9Jq.net
>>274
テンプレ過ぎ。今の29は曲がるし。

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:43:19.25 ID:LYoLeZYT.net
でも買うなら27.5がいいな

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:55:24.19 ID:29emFh9p.net
あなたの言う曲がるってのとはちょっと違うかな
こういう話はDJやストリートの経験ある人とならすんなり噛み合うんだけど、難しいね

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:04:33.02 ID:vIG8bBLE.net
10万円くらいのハードテイル買って乗りつぶしてみたら?
そうすりゃその先に求めるものが見えてくるかも。
趣味にならないなということになってもちょっと高価な
通勤車として使えるしね。

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:18:31.36 ID:/iVMHmSF.net
>>271
>>言いたいのはたぶんプッシュ/プルを覚えるだけでライドが見違えるよってことだと思う

そんな話してない。だから馬鹿だって言われんの。

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:19:53.42 ID:ZDRsMAr+.net
>>272
大きいフライパン(29)と小さいフライパン(26)だと思って
焼ける面積(推進力)は当然大きなフライパンだけど
振り回しにくくて具材をひっくり返そうとしてても難しい
小さいフライパンはその逆

大きいハサミと小さいハサミと思ってもいいよ
切断面が大きくてまっすぐ切りやすいけど細かいところが切りにくい大きいハサミ
うねうねと曲がりやすいけど細工がし易い小さいハサミ

こんな感じ

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:23:48.02 ID:ZDRsMAr+.net
>>277
リアセンターが短いほうが取り回しやすいしフロントを上げやすいからね
でもDJ車やトスト車で遊ぶには面白いけど走る気にあまりならないよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:26:40.90 ID:/iVMHmSF.net
>>振動の減衰特性はアルミとは全然違うよね

で、それはふつーのアルミ製トレイル車より乗り心地がいいのか?
やっぱり馬鹿なんじゃないの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:40:38.11 ID:aoxHMwSL.net
>>271
自分の云いたかったのは1台しか持てないとか、どれか1台に絞らないといけない苦渋の選択を迫られたらって話しで…
そりゃ用途に合ったのが良いに決まってる。

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:47:14.54 ID:LYoLeZYT.net
>>280
ハサミの例え分かりやすいね

285 :255:2016/06/02(木) 19:37:43.27 ID:fQS468ND.net
>>279
>>271
>>言いたいのはたぶんプッシュ/プルを覚えるだけでライドが見違えるよってことだと思う
>そんな話してない。だから馬鹿だって言われんの。

いや、そういう話をしたつもりなんだが、伝わってるやつと、そうでないやつがいるみたいだな
乗り心地の話は一切してないよ

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:07:09.88 ID:/iVMHmSF.net
>>285
????????

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:44:29.12 ID:sHOTZDgu.net
はじめの一台なんてなんでもいいじゃん
楽しかったらどうせ新しいの買うし
ただ買う前に富士見とかで一度レンタルして乗ってみたほうがいいと思う

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:50:59.42 ID:/iVMHmSF.net
>>287
最初の1台に変なの買うと楽しくない可能性があるわけだが

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:57:22.98 ID:Xf5jR6X3.net
テクトロの油圧ってパッド調節できないの?

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:00:07.15 ID:/iVMHmSF.net
>>289
パッド調整ってなに?

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:00:57.02 ID:Xf5jR6X3.net
>>290
片側のパッドが磨れてるんだよーー;

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:01:13.66 ID:+KmekTYi.net
たくさんの意見いただきありがたいです
DJというジャンルもあるのですね
いままでBMXと思ってたものの中にはこれに含まれているものもあったのかな
このタイプはサドルがすごい低い位置にあるイメージですが、普段乗りの時はサドルは上げて乗るのでしょうか

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:01:32.81 ID:/iVMHmSF.net
>>291
だからパッドの何を調整したいわけ?

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:02:00.00 ID:/iVMHmSF.net
>>292
普段乗りに使うもんじゃないです

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:03:32.64 ID:+KmekTYi.net
なるほど
通勤用も兼ねたいので、今回は候補から外して良さそうですね

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:05:02.98 ID:Xf5jR6X3.net
>>293
パッドに擦ってるからローターをセンターよりにしたい

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:07:47.58 ID:Xf5jR6X3.net
片方擦ってて片方クリアランスが広いんだよーー;

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:08:17.89 ID:/iVMHmSF.net
>>296
そんな面白機能はテクトロに限らず油圧ディスクにはありません。まずは自分の命を預けている物の構造を理解しよう。

調整するのはローターの歪みかキャリパーの位置な。

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:12:11.62 ID:Xf5jR6X3.net
>>298
ローターはたぶん大丈夫、キャリパーって左右にどうやって動かすの?

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:16:05.88 ID:/iVMHmSF.net
>>299
見てわからんレベルで最重要保安部品に触れないでくれ。
さっさと買った店に行け。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:18:09.52 ID:Xf5jR6X3.net
>>300
だめだ!やるしかない!
取りあえずキャリパーの位置調節をすればいいんだね

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:18:35.06 ID:KPlF3Zos.net
>>299
キャリパー固定ボルト(PM行きの)の穴が長穴になってるっしょ?
それ緩めてレバー強く握ったまま締めてみたらどうかな。
改善されない場合はピストン押し戻してキャリパー仮止めしてレバーニギニギして手応え出たら握ったままボルト締めで。
それでも駄目なら・・・内外どちらのパッドが干渉しているのか、台座規格・アダプターの有無を書いてちょ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:24:21.11 ID:/iVMHmSF.net
>>301
マジやめて。お前が死ぬのは歓迎だけど他人を巻き込まないでくれ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:25:09.62 ID:/iVMHmSF.net
>>302
それだとセンター出ないことが多々あるんだよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:50:46.33 ID:Xf5jR6X3.net
>>302
やばいw治ってワロタwwwwwありがとう^^>
空転させると全く音がでなくなったwwwwwwwwwww

前は空転させると擦ってる音するしリアは坂道で振ってこぐとスリスリなるしで
この3日くら過ごしてたw

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:52:47.24 ID:Xf5jR6X3.net
キャリパーとフレームの間の黒いやつアダプターって言うのかwww初めて知ったおw

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:06:28.24 ID:zzGaIkB4.net
無荷重で鳴らないように調整しても、乗ると鳴る。
そんなもんだと諦めてる。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:14:46.14 ID:LYoLeZYT.net
ブレーキ酷使したあとにまた鳴り出したりね

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:29:27.91 ID:kYPNYPIx.net
>>292
サドルはクイックレバーで上げ下げできるからね
肝心なのはBB(クランクの中心)とハンドルの位置関係、要するに立ち漕ぎで同じような姿勢になるかってことで
そこは心配する部分じゃない

ただあなたの用途で最初の1台に選ぶようなものではないのは上で書いた通り

しかしID:/iVMHmSFは荒ぶってるなあwしかも書き込みのことごとくが中身空っぽで一々突っ込む気にもなれん。残念

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:37:25.86 ID:kYPNYPIx.net
>>306
ホイールのクイックの締め具合でよく起こる現象だから対処法は覚えておくといいね
調整するときはクイック(あるいはボルト)の締め付け強度に細心の注意を払って以後それを基準に開け締めする感じで

まれによくスペーサー噛まさないとセンターが出せないとか並行が出ないとかあるっちゃあるが

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 23:02:26.91 ID:isbxAoEv.net
スルーアクスルはそれを解消してるんだっけ?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 00:11:39.54 ID:fj8yTrQq.net
>>306
早く道路の染みになるといいよ。

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 00:13:14.96 ID:fj8yTrQq.net
>>309
なら黙ってなよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 07:17:06.47 ID:hubCdy3z.net
林道走ってると、突然クマが出てきそうで怖いわ。
一度遭遇したし。

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 10:07:07.20 ID:er/UqzHn.net
現代でもヒグマに殺されてる人、少ないけどいるからスゴいって思う
なんていうか、野性動物に殺されるとかどこのアフリカだよって感覚あるから…

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 11:44:44.24 ID:lCSCxqMH.net
ヒグマどころか秋田では今年もかなり月ノ輪に殺されてるぞ

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:20:07.44 ID:Uror5wsM.net
危険なのはハチ

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:46:47.56 ID:M4P89hfU.net
俺も蜂の方が怖い
特にオオスズメバチ
あれだけは駄目だ

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:29:13.09 ID:nGAzd3X7P
あんなでかい蜂、日本にいちゃダメだろ! って思う。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:33:17.94 ID:Bz804k6I.net
本当にヤバイのは蚊

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:08:50.28 ID:k6mOsjOg.net
http://www.katch.ne.jp/~isog/tech.htm
これの基本編をxc車で何ヶ月もずっと練習し続けたらフレームの強度的にはやめたほうがいいってくらい問題ありますか?

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:29:07.01 ID:nwcqwFnf.net
>>321
ない

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:32:54.55 ID:nwcqwFnf.net
ちなみに空気圧落としたほうがやり易い
そしてフレームより先にリムがダメになる
でも気にする程でもない
上手くなれば荷重抜重でショックを殺せるようになるからね

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:41:59.50 ID:nGAzd3X7P
スタンディングだけなら10年やってもオケ

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:47:09.50 ID:k6mOsjOg.net
ありがとうございます
もうひとつ、将来的に中級.上級も練習する様になっていってもずっとxc車一台を普段乗りと技術練習に使い続けていいでしょうか

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:52:43.31 ID:Bz804k6I.net
>>321
フレームが壊れるようなことすれば
その前に体壊すだろ
つか、XCじゃやりにくくて練習にすらならん

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:03:08.46 ID:nwcqwFnf.net
>>325
フロント上げにくいから無理
素直にトラ車かスト車買うほうがいい
百歩譲ってDJ車
腰と手首いわしそうになる

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:34:11.20 ID:BphNmyG6.net
山へ向かう途中街の道を通るんだがそこでロード乗りとすれ違う時場違いなんだよ感があって妙に恥ずかしい ロードを林道で見るみたいな

これってmtbあるある?

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:41:40.09 ID:f/f23d8t.net
昔はクロカンバイクでトライアルやってたんだけどね

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:21:40.76 ID:Gv6y+9lF.net
>>328
別に気にならんなぁ
昔はクロスなんかが出る以前はMTBが街乗りの主流だった時期もあるし
街乗りMTBなんて昔は腐るほどいたわけだし全然俺は気にならんな
どこで何を乗ってようが俺の自由なわけだし

総レス数 1027
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200