2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part93

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:09:29.11 ID:INl/gQXG.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

街乗り、ルックは専用スレでお願いします。
 【MTB】街乗り倶楽部 5    [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459278428/
MTB街乗り倶楽部 5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459199883/
【ATB/CTB】MTBルック総合56【NO!OFF ROAD】 [転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419142786/質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい
前スレ
MTB初心者質問スレ part92 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455304726/

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:16:05.88 ID:/iVMHmSF.net
>>299
見てわからんレベルで最重要保安部品に触れないでくれ。
さっさと買った店に行け。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:18:09.52 ID:Xf5jR6X3.net
>>300
だめだ!やるしかない!
取りあえずキャリパーの位置調節をすればいいんだね

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:18:35.06 ID:KPlF3Zos.net
>>299
キャリパー固定ボルト(PM行きの)の穴が長穴になってるっしょ?
それ緩めてレバー強く握ったまま締めてみたらどうかな。
改善されない場合はピストン押し戻してキャリパー仮止めしてレバーニギニギして手応え出たら握ったままボルト締めで。
それでも駄目なら・・・内外どちらのパッドが干渉しているのか、台座規格・アダプターの有無を書いてちょ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:24:21.11 ID:/iVMHmSF.net
>>301
マジやめて。お前が死ぬのは歓迎だけど他人を巻き込まないでくれ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:25:09.62 ID:/iVMHmSF.net
>>302
それだとセンター出ないことが多々あるんだよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:50:46.33 ID:Xf5jR6X3.net
>>302
やばいw治ってワロタwwwwwありがとう^^>
空転させると全く音がでなくなったwwwwwwwwwww

前は空転させると擦ってる音するしリアは坂道で振ってこぐとスリスリなるしで
この3日くら過ごしてたw

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:52:47.24 ID:Xf5jR6X3.net
キャリパーとフレームの間の黒いやつアダプターって言うのかwww初めて知ったおw

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:06:28.24 ID:zzGaIkB4.net
無荷重で鳴らないように調整しても、乗ると鳴る。
そんなもんだと諦めてる。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:14:46.14 ID:LYoLeZYT.net
ブレーキ酷使したあとにまた鳴り出したりね

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:29:27.91 ID:kYPNYPIx.net
>>292
サドルはクイックレバーで上げ下げできるからね
肝心なのはBB(クランクの中心)とハンドルの位置関係、要するに立ち漕ぎで同じような姿勢になるかってことで
そこは心配する部分じゃない

ただあなたの用途で最初の1台に選ぶようなものではないのは上で書いた通り

しかしID:/iVMHmSFは荒ぶってるなあwしかも書き込みのことごとくが中身空っぽで一々突っ込む気にもなれん。残念

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:37:25.86 ID:kYPNYPIx.net
>>306
ホイールのクイックの締め具合でよく起こる現象だから対処法は覚えておくといいね
調整するときはクイック(あるいはボルト)の締め付け強度に細心の注意を払って以後それを基準に開け締めする感じで

まれによくスペーサー噛まさないとセンターが出せないとか並行が出ないとかあるっちゃあるが

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 23:02:26.91 ID:isbxAoEv.net
スルーアクスルはそれを解消してるんだっけ?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 00:11:39.54 ID:fj8yTrQq.net
>>306
早く道路の染みになるといいよ。

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 00:13:14.96 ID:fj8yTrQq.net
>>309
なら黙ってなよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 07:17:06.47 ID:hubCdy3z.net
林道走ってると、突然クマが出てきそうで怖いわ。
一度遭遇したし。

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 10:07:07.20 ID:er/UqzHn.net
現代でもヒグマに殺されてる人、少ないけどいるからスゴいって思う
なんていうか、野性動物に殺されるとかどこのアフリカだよって感覚あるから…

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 11:44:44.24 ID:lCSCxqMH.net
ヒグマどころか秋田では今年もかなり月ノ輪に殺されてるぞ

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:20:07.44 ID:Uror5wsM.net
危険なのはハチ

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:46:47.56 ID:M4P89hfU.net
俺も蜂の方が怖い
特にオオスズメバチ
あれだけは駄目だ

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:29:13.09 ID:nGAzd3X7P
あんなでかい蜂、日本にいちゃダメだろ! って思う。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:33:17.94 ID:Bz804k6I.net
本当にヤバイのは蚊

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:08:50.28 ID:k6mOsjOg.net
http://www.katch.ne.jp/~isog/tech.htm
これの基本編をxc車で何ヶ月もずっと練習し続けたらフレームの強度的にはやめたほうがいいってくらい問題ありますか?

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:29:07.01 ID:nwcqwFnf.net
>>321
ない

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:32:54.55 ID:nwcqwFnf.net
ちなみに空気圧落としたほうがやり易い
そしてフレームより先にリムがダメになる
でも気にする程でもない
上手くなれば荷重抜重でショックを殺せるようになるからね

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:41:59.50 ID:nGAzd3X7P
スタンディングだけなら10年やってもオケ

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:47:09.50 ID:k6mOsjOg.net
ありがとうございます
もうひとつ、将来的に中級.上級も練習する様になっていってもずっとxc車一台を普段乗りと技術練習に使い続けていいでしょうか

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:52:43.31 ID:Bz804k6I.net
>>321
フレームが壊れるようなことすれば
その前に体壊すだろ
つか、XCじゃやりにくくて練習にすらならん

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:03:08.46 ID:nwcqwFnf.net
>>325
フロント上げにくいから無理
素直にトラ車かスト車買うほうがいい
百歩譲ってDJ車
腰と手首いわしそうになる

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:34:11.20 ID:BphNmyG6.net
山へ向かう途中街の道を通るんだがそこでロード乗りとすれ違う時場違いなんだよ感があって妙に恥ずかしい ロードを林道で見るみたいな

これってmtbあるある?

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:41:40.09 ID:f/f23d8t.net
昔はクロカンバイクでトライアルやってたんだけどね

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:21:40.76 ID:Gv6y+9lF.net
>>328
別に気にならんなぁ
昔はクロスなんかが出る以前はMTBが街乗りの主流だった時期もあるし
街乗りMTBなんて昔は腐るほどいたわけだし全然俺は気にならんな
どこで何を乗ってようが俺の自由なわけだし

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:24:14.72 ID:Gv6y+9lF.net
登山ハイカーに「うわ、この人自転車で行こうとしてる」っていう奇特な目で見られながら軽く笑顔で挨拶されるほうがつらい

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:07:38.64 ID:4FT9WbPn.net
>>329
今のXCはホイールでかくなって、フレーム上のBB位置が下がってるから、前が上げづらい

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 09:10:52.67 ID:HB6It/w7.net
>>331
わかる

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 12:40:23.03 ID:fhxal2Mv.net
fox のiCDって評判どうですか?フロントサスに導入しようか検討中です。要らないですかね?

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 13:57:45.02 ID:0HcFz2Au.net
>>334
そもそも、ロック自体殆ど使わないよ

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 14:11:30.57 ID:/pplI0lo.net
>>334
あれはシリアスXCライダー向くだから
単なる里山遊びには無用。
つうか32より34フォークの方が楽しいよ。

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:19:56.38 ID:lRpsANLS.net
サスが柔らかい奴だとロックもありかな

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:22:13.09 ID:lRpsANLS.net
>>307
やっぱまたなったよwwww
諦めるわ

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:38:25.77 ID:v120YcUt.net
>>338
ショボいブレーキパッドだと熱持つと変形するものもある
長い下りとかかけっぱなしで降りてくると
途中で明らかに歪んでる感が出てくるよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:11:21.03 ID:+/DVUUXZ.net
>>339
沸騰するの怖くて長い下りではチョイチョイブレーキいたわってる
スリスリは諦めた、山が減ると収まるだろうw

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 04:33:21.76 ID:2OeGI1mG.net
142+のホイールは142の普通のフレームに取り付けることはできますか?

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:32:47.43 ID:IbXxvuMar
ごめん、「142+のホイール」&「142の普通のフレーム」の意味が解らない。
従って何を訊いてるのかチンプンカンプン。
ホイールがフレームに取り付けられない状況はハブのOLDがエンド幅と異なる場合だけど・・

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 09:10:54.87 ID:WUqBNsKd.net
142+ってあれか、スペシャの毒自規格のやつか
スプロケ位置を2mm外に出してるだけだから
リアディレーラーのシフト調整だけで基本なんとかなるけど、
ホイールを変えるたびに調整になるからめんどいぞ
http://wadachiya.com/2012/01/21/x-12142mmthru%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/
あとフレームのリアエンド付近の構造によっては
トップギア時にチェーンステイ内側とチェーンが接触することもあるかもしれない

今となってはboost規格のほうが今後の主流になるのは間違いないから
スペシャの142+やらキャノンデールのオフセットドライブトレインやらを買った人は負け組だな
TREKも合わせてこの毒自規格大好き御三家には手を出さないほうが賢い選択

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:24:05.84 ID:kgdMmAiS.net
メーカーがやりたい事やれて良くなるならべつにいいんじゃね

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:24:37.54 ID:IbXxvuMar
何だか知らんが、良くなるのか?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:05:04.84 ID:Thv87o3Z.net
やりたいことやっても廃れて赤出せば良いことなんてなんもないだろあちらもこちらも

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:37:44.55 ID:NSCycHHx.net
そういうのはガチレースだけでしょ

135QRで十分だよ
これで行けない所は無いし、できないトリックもない
時代遅れだろうが、別にレース機材の流行りをなぞる理由もない

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:06:13.76 ID:S/xnL3Ec.net
太いタイヤのメリットを実感してプラス規格タイヤを使いたいと思うとそうはいかないのよ
運良くフレームとタイヤのクリアランスが大丈夫だったとしても、
インナーローでチェーンがタイヤに当たってこすれる
駆動効率落ちるだけならまだしもタイヤが削られてバーストする危険性が高まるのもあるから
そこをなんとかしようと作られたのがチェーンラインを外に出すブースト規格

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:23:40.74 ID:Thv87o3Z.net
インナー使うスタイルのライドならリアはそんなに太くしないほうが捗らないか?
別に駆動系弄らなくてもリア極太で行くコースのときはインナー使わないだけで済む話だし

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:54:05.37 ID:WUqBNsKd.net
太いほうが道が荒れててももりもり登るぞ
デカコグいれてとことんギア比軽くしてなおかつリアタイヤを太くしてみそ
今まで苦労したシングルトラックの激坂を笑っちゃうくらい楽に登れるようになるからw

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:27:53.96 ID:Thv87o3Z.net
まあもちろんそれもわかるんだけどさあ
多分技術的には中級者以上っぽいしそんなのどうとでもなる話じゃん
一周回って細いタイヤに戻ってみると軽いしこれでいいじゃん、ってなると思うよきっと

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:31:22.72 ID:eW4KK+RA.net
ようパンクしますわ、パッチの上のパンクってどうしてますか?

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:33:03.97 ID:zj6821IL.net
チューブを新品に変えなされ

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:34:12.80 ID:61lTWRP+.net
パッチの2乗。

それか、 新tube

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:34:38.49 ID:OHjMYuJ6.net
>>351
細いほうが軽いのは確かだけど、筋肉TCSが頑張らなきゃならないぶん技術が必要じゃん?

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:16:26.27 ID:awAv/JbW.net
142+やめといた方が良いですか?
譲ってもらったんで使おうかなと
カーボンフレームに付ける予定です。
フレームにチェーンが接触するってのはこわいです。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:33:39.26 ID:Thv87o3Z.net
>>355
筋肉TCSってわからんけど、なんか技術ありそうな人だったからね
XCタイヤしかハマらないって話じゃないんだろ

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 18:49:57.45 ID:dI3f7uTO.net
ふじてん行きたくてフルフェイスヘルメット買おうと思うんだがtransfer9でいいですか

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:02:55.96 ID:v5ieyep7.net
2年振りぐらいで引っ張り出してきたバイクのフロントディラーの調整で手間取ってます
どうやってもアウターに入らないです
これって壊れてるのでしょうか?
それとも調整が下手なだけ?

https://youtu.be/PsyuAb1YjY8

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:07:26.68 ID:NhqMlx2k.net
>>359
クランク回しながらレバー操作してる?
それともチェーン無しの状態?
FD位置がズレてガイドがチェーンリングに当たってない?
ワイヤー外し、FDの固定ボルトを緩め、説明書の手順通りに作業してみたらどうかな。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:09:17.27 ID:SADOnwJ6.net
あ、ワイヤー外したらワイヤーのアジャスターを目一杯締め込むのも追加で。

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:13:14.59 ID:8SFwGsI9.net
>>359
壊れてるのは壊れてる?って発想しちゃうアンタの脳です。

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:14:12.19 ID:5h86yZqB.net
>>362
黙れ意地悪野郎

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:19:05.87 ID:8SFwGsI9.net
>>363
なんで?

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:01:50.49 ID:w8juhIop.net
>>363
ほっとけ
ってかシフターの動画だけじゃわからんよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:03:44.03 ID:sPHAs+LB.net
シマノならシマノのマニュアル見るのが手っ取り早い

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:55:15.07 ID:yuY41fS8.net
はよ2017年モデル発表されないかな
5年ぶりの買い替えだ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:49:21.53 ID:itTwDznn.net
ダージャンバイクでブレーキホースをステムの所にグルグル巻きにしてるのをよく見るんですけど、何故そうしてるんですか?
バースピンするため?

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 01:29:01.24 ID:gfpm9jjW.net
>>368
その通り

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 13:35:51.63 ID:/NDa5yY9.net
gtのエントリーを譲ってもらいタイヤがすり減っていたので650bだけ変えようと思ってますが、チューブド仕様のホイールにチューブレスレディをチューブ仕様で使うことできますか?やはりシーラント入れなきゃだめですかね?意外とチューブドのタイヤがなくて

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 14:12:48.29 ID:hbaiX33C.net
>>370
TLRタイヤはチューブ入れても大丈夫よ。

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:57:45.46 ID:/NDa5yY9.net
>>371
ありがとうございます!早速変えてみることにしました

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:46:45.52 ID:XU2VwZqb.net
ドロッパーポストで教えてください。

シートポストの径はわかるんですが、長さとかストローク長、右、左と
選択肢があるようです。どうやって選ぶの?

右、左は何?

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:50:46.83 ID:tDKJoJm6.net
操作レバー

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:16:34.70 ID:xlDmfGRO.net
リモートレバーの右左があるのはロックショックスのリバーブくらいじゃないか?
あれだけ油圧リモートでちょっと独特なのと、
今はワイヤー引きでいろいろ良いのが出てるのであえて選ぶ必要はないと思う。

ワイヤー引きの場合は、基本的にハンドル左側につけるかたちで、
フロントシフターがある場合は縦押しレバー、フロントシングルでシフター無い場合は横押しレバーも使える。
横押しのほうが断然操作しやすいので、フロントシングルのバイクなら絶対こっち使ったほうがいい。

長さは全長よりもアウターチューブ長を要チェック。
基本的にストローク長に応じてアウターチューブ長も伸びる。
自分の乗ってるバイクがどれだけシートポストを長く差し込めるかを調べてから買わないと、
シートチューブが途中で曲がってたりリアサスピボットがシートチューブの中に位置しているフレームなどでは
ドロッパーが途中でつっかえることでシートクランプ位置より高く突き出てしまってシート位置を低く出来ない、
という価値半減な事態になりえるので要注意。

ストロークは長いほうががっつりシート位置を下げれるので使い勝手がよくなるが、
フレームのスローピング度合い次第でどこまで有効に使えるかが変わるので、フレーム次第。
あと身長(脚の長さ)次第かな。
身長170cmあたりを境にして、それ以下は125mmストローク、それ以上は150mmストロークが合うと思う(あくまで一般論)

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:03:11.37 ID:OC5Oz/9Y.net
ドロッパーポストをこれだけ熱く語れるお前さんに惚れちまいそうだ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:05:04.00 ID:vjcE3lsM.net
>>372
普通のリムもテープ貼ればTLR化出来るぞ

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:15:44.65 ID:9GnDR407.net
サンツアーのエピコン貰ったんですが
空気圧の標準値みたいなのってありますか?

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:19:40.48 ID:pb0eyrZz.net
俺みたいにチューブドの方が好きってのは珍しいのかな

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:54:37.78 ID:hbaiX33C.net
>>378
エピコンて何モデルかあったよね、全部共通か知らないけど、
15ページ目、
http://www.raleigh-bikes.de/fileadmin/Media/Downloads/Komponentenanleitungen/Suntour-BA_Gabeln-Air_AXON-EPICON-RAIDON___GB-D-F-PL-E.pdf
適正サグが得られるよう増減、MAXは180psi、って事みたい。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:59:06.81 ID:WsmuDNeV.net
>>380
ありがとうございます!
サグで合わせれば良い感じみたいですね

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:04:35.07 ID:GuBAwuIm.net
>>370
TLRの意味わかってないでしょ

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:13:17.46 ID:NDERofOg.net
女性用チューブタイヤ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:49:49.72 ID:dwkv3n8G.net
>>382
ホンダの古いトライアルだろ

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:13:10.28 ID:n2dA8wZt.net
>>382
わかってないよ教えて

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:37:56.64 ID:XU2VwZqb.net
>>375
ありがとうございます! いろいろよくわかりました。
そのリバーブが半額くらいで売ってたので、買ってみようかなと思ったんだが・・・
買わない方がいいのかな?

フロントシングルじゃないけど、左はサスのロックのレバーがあるので、
右ってことか。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:10:04.03 ID:xlDmfGRO.net
>>386
海外通販?
油圧ディスクブレーキのホース長を変えたりエア抜きできたりするスキルがあるならリバーブ半額はお買い得。
そうじゃないなら普通にワイヤー式のを買ったほうがいい。
最近はジャイアントのドロッパーが3万以下と安くて信頼性も高いと評判。

ハンドル周りがその配置の場合は、リバーブなら右を選ぶしかないね。

あとシートチューブの途中にドロッパーケーブルを通す穴が開いているフレームなら、
ステルスタイプなどと呼ばれるアウターチューブの下からワイヤーを伸ばすタイプのドロッパーが使える。
これだとシート位置でワイヤーも上下に動いたりすることが無いから取り回しがすっきりできる。
フレーム自体が対応してない場合は無理だけど。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:38:54.03 ID:R8kSJ0Pn.net
新しいジャイアントのドロッパー軽いし安いしリバーブ選ぶ理由もあんまりなくなってきたね

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:23:50.92 ID:S57uF9at.net
>>387
再び、ありがとうございます。
聞いてみてよかった。
エア抜きはできるだろうが、ホース長は自信無いな。
ジャイアントを探してみます。

あと、家に帰ったらフレームの穴あるか確認してみる。

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:57:36.18 ID:PVMaLOJg.net
(オートバイ)オフロードバイクをマウンテンバイクと呼んだら、4大メーカーが怒り出すと思いますよ???
日本の4大メーカー、外国だとKTMやらATKやらありますが・・・
これらはオフロードバイク、オフ車などと呼ばれますね。

詳細に言えば、モトクロッサー、スプリント系、エンデューロ、あるいはモタード仕様もありますな。

これらをマウンテンバイク、とか山バイク、山オートバイ・・・な〜んて呼んだら・・・・、

「山じゃねー!!!」

って皆さん怒り出すんじゃ無いでしょうか。【自転車も同じことです】

●ホンダCR,XR、

●カワサキのKX、KDX

●ヤマハWR

●スズキDR

オフロード用の自転車を、山自転車、MTBなどと呼ぶので、私は26年前から腹が立って、

はらわたが煮えくりかえるほど怒っていました。

【名前が根本的に間違っているから】

例えばBMX・・・これが本来のMTBの呼び方かも知れませんね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:30:05.11 ID:Wn2q+N+N.net
んー…とね…わかんない…

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:35:00.02 ID:W1Z8Rro5.net
>>390
早く成仏しろ

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:25:06.34 ID:cbQqT/+G.net
ここは日本だ
本場の英語ではなく和製英語を使え!

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 22:31:40.52 ID:KwuZ+aJI.net
>>390
オートバイに関する情報が10年以上前でストップしてますね。

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 22:38:49.11 ID:ADm8bE5J.net
マウンテンだよなw

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:00:43.88 ID:6nMQCuld.net
セイ!マウンテ〜ン!

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:02:03.59 ID:HdhjmdpM.net
エンジンついてないのにバイクとか、何言ってんだw

20年以上前に、地元で言われたことがある

中学生程度でいいから、英和辞書見てみたら?
と返しておいた、当時10代の自分

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:04:45.00 ID:ksN4rjTk.net
あーそれ最も不味い返しだわ

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:19:20.65 ID:68R1PdTVp
BMXとMTBは明らかに異なる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMX
>>390の知識はカビが生えてるんじゃないかな?

総レス数 1027
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200