2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 43峠

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:28:57.66 ID:uN4b4T7n.net
一握りの活躍する選手育てて、若者に夢だけ与えても、あまり
いいことはないね。自転車で稼げないのは、社会の分業として必要性
が薄いから。自分の代わりに他の誰かにレースに勝ってもらっても別に
メリットないじゃん。野球とかサッカーなら観戦でエンタメとして成立
してるからね。陸上競技でも国際競技を大きなスタジアムでやるなら
見世物になるじゃん。人気のあるマラソンでさえ、それで金が稼げる
のは世界で優勝できる力のある間だけだからな。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:31:49.52 ID:b7A0n1n5.net
>>357
その話の最後が、最初の方に繋がるのではないのかと思ったが、まぁどうでも良いか。

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:35:43.90 ID:uN4b4T7n.net
スペインなんかいいサッカー選手が沢山育つけど、若者の半分は失業者で
将来職につける見込みもなく、コネ社会だから、職にありつけてる若者
は親の金とコネ。ようするに、コネがいなら、サッカー選手にでもなれる
才能がなければ、自分の力で職につけない。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:46:03.51 ID:uN4b4T7n.net
趣味の冬山スキーで命を落とす中高年も沢山いるわけだから、趣味の自転車の
トレーニングで故障するのは自己責任で好きにすればいいわけだけど、中高年
から始めると、自分でどこに目標を設定するか難しい。英国は、自転車の競技
は強いけど、中高年になると自転車人口はとても少ないらしいね。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:10:24.01 ID:ct1IDts5.net
>>359
ムエタイと似てるな

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:16:40.48 ID:4IKt/sfP.net
>>359
日本に来たらバカ女にキャーキャー言われて、いくらか金にはなるんじゃないか

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:17:55.83 ID:5CPMAaS7.net
>>362
日本に来たらて、渡航費どうすんの?
考え方浅くない?

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:05:18.06 ID:fDWoXm3S.net
金稼ぎたいなら競輪や競艇とか稼げそうだな

競艇は最低クラスで年500万行くし羨ましいな

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:11:15.52 ID:nk9lcNkF.net
年齢制限と学費かかるのにお金ない外人のおっさん(規定みたら分かる)がどうやってそんな仕事に就けるとw

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:17:00.72 ID:xYG/HTzP.net
>>341
俺も昨日久々にジョギングしてあちこち筋肉痛
刺激が入る部位がやっぱり違うんだなと実感
ツールの選手なんかでも歩く走るで筋肉痛なるって言うくらいだもんなぁ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:20:25.60 ID:2kPGSMMM.net
やたら伸びてると思ったら…
ヒルクライムの話しろや

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:34:31.39 ID:gjOyvHg6.net
トレーニングで「No pain No gain」っていうけど、鍛えるってのは体に
痛みを与えることを繰り返して、どんどん痛みに対する耐性を高くして
いくことだからね。故障する一歩手前まで自分を追い込んで、その閾値
が高くなるようにするわけで、だから、昔からやっていて無理がきかなく
なってくれば、徐々に限度設定を下げるのは簡単だけど、年取ってから
始めて、限界点を上げていこうとするのは難しい。

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:35:18.49 ID:IMrXv/0N.net
トルクを上げる早道はローラーより筋トレ?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:45:54.98 ID:0BjQwy7A.net
自転車に使う筋肉は自転車に乗って鍛えるのが1番効率がいい
くそ重いギアを4〜50回転ぐらいで回してみ

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 15:20:51.10 ID:4IKt/sfP.net
膝痛に気を付ければローラーのほうがいい
バランス整えるための補強かローラー乗れない時にランジやってる

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 15:26:08.70 ID:6gxD1JHZ.net
>>369
スクワットとかも併用してみたら?
野球でも何でも昔はやってたらつく筋肉が一番とか言われてたけど、
最近は効率良い筋トレ取り入れたほうがいいって風潮だよな

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 16:33:12.74 ID:/vl8xZvJ.net
重いギアを低ケイデンスは体に負担がかからない?
今週ダンシングすると左ひざが痛くてずっとシッティングだ

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 16:58:55.67 ID:yPOslKIQ.net
体に負担のかからないトレーニングなんかあるのだろうか

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:48:18.63 ID:NravQS7R.net
LSDで体重減らすのもトレーニングといえばトレーニング
これならば体に負担はほぼない

体重3キロ減らしたら、上りのタイムが1時間40分から1時間35分になった
順調である

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:51:22.90 ID:RljzQiPc.net
重いギアで登ると腰あたりの筋肉があかんようになるわ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:52:25.47 ID:VOAQylW+.net
クロステーピングサポーターとか色々試したらCu
左右の脚の長さとか調べて対策、電気治療器 銅入

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:21:01.28 ID:T8j5OWFE.net
>>370
筋力強化のセオリーからすると、SFRは負荷が足りなすぎるから、筋力増には非効率
SFRで筋肉が肥大したり、神経系が強化されるのは体が出来ていない初心者の方が効果が大きいだろうけど、初心者が無駄に重いギアを踏んだらフォームが崩れるし、下手すりゃ膝やら腰やら壊すよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:16:46.87 ID:RUXtDro5.net
昨日から下半身の体脂肪率が8.5なんだけど、さすがに落としすぎたかな。
部活やってた学生時代でも9だった

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 00:38:15.49 ID:80+AREyw.net
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ 
 (   (  ・ω・) < トルク上げる早道は太ることだよ
  しー し─J

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 05:20:58.53 ID:YX0MnG3L.net
>>380
豚の体脂肪は平均15%

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 07:13:41.55 ID:xI61KRxx.net
豚肉食ってりゃわかると思うが赤身(筋肉)のほうが圧倒的に多いからな
よくデブが豚よばわりされるけど豚に失礼

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 07:15:40.90 ID:Oe+aUE/A.net
バラなんて脂まみれじゃねぇか

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 07:47:07.43 ID:mxAU73OJ.net
ハルヒル惨敗
73kg、平均290Wでがんばったのに50分切れなかった
みんな何ワットで走ってるんだよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 07:53:15.83 ID:NODJ7Ida.net
>>384
4.2w/kgくらい必要。その体重だと300wくらいか。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 09:07:14.44 ID:p6lUdBk1.net
>>385
300Wなんて無理
やせるしかないのか

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 09:23:56.98 ID:IvSe6Jjd.net
>>384
おつかれデブ

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:05:35.13 ID:mpk1Fq6q.net
パワーって速度に比例するものなの?
例えばローラー乗ってて40km/hのパワーは、
20km/hのほぼ2倍と考えて良いのかな?

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:12:06.34 ID:2f9aPkDl.net
>>388
違う

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:13:06.34 ID:IfhSTRAy.net
>384 日向氏は減量して同じく惨敗したらしいな

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:15:08.03 ID:3CjH9qPK.net
若者:トレーニングで体を苛める=体にダメージを与える<回復力⇒体力強化
年寄り:トレーニングで体を苛める=体にダメージを与える>回復力⇒疲労とダメージの蓄積

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:18:59.70 ID:Oe+aUE/A.net
何歳までが若者なんだ
30なったばかりだけどそろそろアウトかね

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:58:40.71 ID:TuSqlSBA.net
>>392
アウトと自覚する瞬間がいきなり来るから、その時までは大丈夫

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:01:23.00 ID:Oe+aUE/A.net
>>393
マジか、こわいな
覚悟しとくわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:11:20.73 ID:olWMVujT.net
>>387
わらった

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:53:29.34 ID:hHpO7mhM.net
ハルヒルレベル高いなー
4.4倍で年代別30位くらいだって。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:59:46.20 ID:pXdy3dG+.net
>>393
なんだかわかるわw

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:11:03.20 ID:2f9aPkDl.net
4.4倍程度で順位気にすんな

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:26:33.70 ID:tbCvWl7d.net
>>360
ゴルフかクリケットにでも流れるとか
あるいはテニスか

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:49:39.26 ID:TVEZZ8GV.net
ハルヒルと赤城は地元率高いせいかレベル高いよね
5倍あるけど年代別で上位1割入れんわ

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:51:36.85 ID:KAI/Bf+m.net
それはさすがにパワメ疑えよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:27:02.14 ID:E4gj6Yuy.net
出力ってアテにならんこともあるからな。
特に一定のレベルになって体重と筋肉量のバランスが取れてくると
それを使いきる技術の方が重要になってくる。
空気抵抗も要素に入るし、どこで出力を上げるかでタイムは大きく変わる。

と思う

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:29:12.67 ID:GSchfJZt.net
>>341
自転車で使わない筋肉が痛いだけだから自転車に乗ると意外と走れる

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:37:16.60 ID:3CjH9qPK.net
マラソンの中山が自分はずっと走れるつもりでいたけど、ある朝突然もう
寝床から起き上がれなくなったって言ってたな。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:48:09.66 ID:AUwzJ3a0.net
よくリピートクライムって言うけど、どのくらいの距離を何回くらいリピートすればいいのかな?
10km超える峠でやると下りで心拍下がり切ってしまうんだが、それでいいのかな

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:59:01.83 ID:2f9aPkDl.net
>>405
トレーニングの目的は何で、リピートクライムがその目的にどのように有効だと思ってるの?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:59:17.69 ID:H7ew6RPg.net
下りでも全力でこぎまくったらいいんじゃない?

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 18:25:15.16 ID:gICSEM49.net
ハルヒルのコースってヒルクラ計算機だと異常に高いワットになるよな

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:00:42.47 ID:LxoLPia+.net
10%の坂に3本ローラー置いてやったら10パーの坂登ってるのと同じになる?
抵抗的な意味で

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:04:06.38 ID:+qgVrnNg.net
キタキタキタァァァ!

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:08:32.37 ID:Oe+aUE/A.net
ならんわな

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:21:27.31 ID:A+6pVkeG.net
なるよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:21:38.70 ID:jt7+ZYrI.net
スプリント強化目的でウエイトを週2回やってるが、坂は全然速くなってない
遅くならずにすんでるのは週1回のL4が効いてるからだと思う

重いギアは膝を壊すからウエイトをという人には、
バーベルスクワットの方が膝への負担は大きいと忠告しておきたい

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:36:17.50 ID:Wl1z0H3G.net
固定ローラー乗りまくってたら1年で51分台から46分台になった。
やっぱ固定が効率いいな。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:37:47.02 ID:krmwVOer.net
>>409
股間へのダメージ的な意味ならなると思う

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:38:07.54 ID:hccL3G6Q.net
>>414
たった5分w

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:58:43.06 ID:mpk1Fq6q.net
5分に笑うものは5分に泣くよ。
勝負の厳しさを解っていればたとえ1分でも笑わない。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:01:29.73 ID:zyOXUiPT.net
51分中の5分はでかいだろ。
何のレースか知らないけど

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:02:52.40 ID:Wl1z0H3G.net
ごめん、ハルヒルだわ。来年は44分くらいを目指したい。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:35:24.96 ID:NHHLxTOn.net
下山するときってタイヤの空気抜くものなの?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:42:26.63 ID:YGxfBV5o.net
>>418
じゃあ、64分→62分は?

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:05:43.88 ID:J0fj1xcc.net
何がじゃあなのか
多分数字を間違えたんだと思うけど

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:13:43.16 ID:Mc+uiiGn.net
>>421
50kmTTならハンパナイ

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:31:28.15 ID:mpk1Fq6q.net
てゆうかちょっとでもタイムが良くなったんだから素直に喜べないのか?
恐らくヒルクラとかエンデューロとかやったことも無いくせに、
人の努力を遠くで指さして笑ってるタイプの人間だろうけどさ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:32:21.87 ID:AvY3cnY4.net
固定でヒルクラ速くなった人のメニュー教えてもらいたいわ。
本番の実時間意識して負荷かけてケイデンス低め30〜1時間くらいのペース走ばっか
やってたけどあんまり効果がなかった。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:40:52.10 ID:Oe+aUE/A.net
固定でも三本でもいくらか負荷かけられるなら効果はあると思うけどなぁ
インターバルもたまにやってみたら?タバタとか

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:41:23.18 ID:cR5cp8r2.net
年代別なら優勝、エキスパートクラスなら入賞県内、実業団でも入賞クラスだけど
週の練習時間なんて2時間もないよ
ヒルクラだけで絞るなら1日30分以内の練習で十分

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:45:55.54 ID:mpk1Fq6q.net
ハルヒル46分台って結構速いよね。
5分って大きいと思う。
私は笑うどころか尊敬するけどな。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:56:32.13 ID:x8drbQfq.net
ヒルクラの5分を「たった5分」と言う感覚は理解に苦しむな

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:58:41.29 ID:2f9aPkDl.net
>>420
ハルヒルの下山待機場所はバースト祭だったよw
早朝の冷えた状態でパンパンに空気入れられたタイヤが待機場所で直射日光に晒されて高温になり空気圧が限界突破したらしい

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:04:03.63 ID:IL76Rfdy.net
どのレベルにしても5分短縮してるのを馬鹿にするのは他だの釣りかやってない奴だろ
むしろ5分も短縮できるなんて今までまともにトレーニングしてなかっただけだろデブ、みたいな煽りならわからんでもないが

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:14:51.92 ID:JoslNrWx.net
俺も5分縮めるためにとりあえず5キロやせたい

5キロ増えたにもかかわらず2分縮めたってのは
とりあえず喜んでいいんだよな?
内臓脂肪で息が詰まらなければあと5分は縮められたかもしれない

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:25:27.17 ID:iwwo6kWp.net
実際分単位の短縮って、とんでもないレベルの進歩だよな。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:29:23.92 ID:9Uap7zUY.net
太ってた時は痩せるだけでタイム縮まったけど、痩せたら大変だな。どーすんのこれ

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:31:47.94 ID:V7pH9Dk8.net
どんな距離であれ縮んだなら偉いもんだよな。

1時間の峠で5分なんて…ゴールしてカラカラになった喉にご褒美のジュース流し込んでも、まだ5分後ろは来ないんだもんな。
例えがうまく言えないけど、立派だよな

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:38:28.28 ID:V7pH9Dk8.net
>>434
俺体脂肪は低いビギナーだけど、太ってる平地得意な仲間とそこまでヒルクライムのタイムが変わらない。
平均7%とかになってくると流石に俺の方が早いんだけど。

彼らが痩せればすぐに追い抜かれると思うとヒヤヒヤしているよ。
俺の登坂力アップより、彼らの減量の方が早い気がするんだよな…

頑張るしかないんだよな。

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:51:03.03 ID:mpk1Fq6q.net
みんなこうして表彰台の自分を夢見て多かれ少なかれ頑張っている。
タイムのことで笑うのはよそう。

毎日のローラー台はすげー地味な練習だぜ。
でもこれが半年一年と続けることで実を結ぶことだってある。
自分を信じて頑張るしかない。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:56:15.87 ID:DSsWvLVZ.net
むしろローラー台の方が楽しい。実走よりも。
前見なくて良いし、下りないし、落車の危険ないし

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:10:18.80 ID:LxoLPia+.net
3本ローラー30分もやってるとケツが痛くなってくる

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:34:08.35 ID:mpk1Fq6q.net
最近若い衆と一緒に走りに行くと、
登りは若い衆が速いのだが下りになると断然私のほうが速い。
若い衆曰く、下りはとても怖いんだそうだ。
この辺は年の功ってやつかい?

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:39:39.03 ID:Oe+aUE/A.net
守るもんがあるほど怖いもんだ

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:44:18.70 ID:iwwo6kWp.net
責任のある立場になればなるほど、無茶は出来なくなるもんだと思うんだけどな。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:48:12.39 ID:alfFfZRH.net
体重じゃないの。
登り遅くて、下り早い。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:57:54.37 ID:KOs1C+ta.net
仰る通り経験差

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:01:32.90 ID:BRf3OkgM.net
下りが速い奴が峠で一番かっこいいんだ!
って台詞に共感したことがあるか否か

つまり世代の差、年齢の差だね

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:06:51.27 ID:Ad8nxejg.net
速いのは結構なことだが下りの落車とかばかじゃないの?昨日ハルヒルで見た
レース中の落車だったらまだ仕方ないが

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:08:34.07 ID:gOqnT1tO.net
そうなのよ
レース中に強烈な下りのあるレースなんてそうそうね
それに実際の道路は反対車線飛び出し気味で来られたらこっちが悪くなかろうとアウトなわけでって感じで別に普段から速く下るメリットがないのよなあ

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:15:29.56 ID:IPC4x3Ah.net
イケメンは下りが遅いんだよ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:20:16.40 ID:vpx5QNT+.net
いやそんな必死な下りじゃなくて、
ヒルクラ終わって、さ安全に気を付けて一緒に下ろうか、
って気づくと若い衆が遥か彼方後方にいてびっくり。

大概路面は荒れてるんでブレーキングとかコースどりも気を付けながら、
死角のあるコーナーはゆっくり恐る恐る下っているのだが、
それでも若い衆は悲鳴をあげながら下ってる。私についてこれない。

守るもんは私にもあるので、そこが問題ではないよ。
怪我して自転車乗れなくなるのも嫌なんだから。
てか下りで怪我したい人なんているの?

まあそんな話もある程度で聞いてくれれば、
そんなに引っ張らんで聞き流してくれればいいよ、この話は。

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:24:07.86 ID:BRf3OkgM.net
でも、若い衆より早く下れる事が誇らしかったでしょ?
取り繕わなくてもいいんだよ、わかってるって
それが年の功でいいじゃないですか
自分の気持ちに素直になりなよ
上のレス読んだ率直な感想

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:24:07.90 ID:zWnq8tq7.net
ハルヒルの話題少ないな。あんまりここの住民は出場しなかったのかな?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:51:48.41 ID:gGaUk4VW.net
ハルヒル行ってきたよ。
参加者は多いけど、うまく捌いている様子だった。
レーの方は、42分切れずに惨敗。
また一からやり直しだな。

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:54:26.82 ID:IQGvVXC9.net
>>448
馬鹿でありがとう

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:00:49.96 ID:yeLJ+4S0.net
9月にあるヒルクライムレースに、年齢別のほかに体重80kg以上というカテゴリーがあります。
今81〜2kgくらいで資格があるわけですが、これにエントリーしてしまったら今年の夏はダイエットできなくなってしまいますよね?
維持してカテゴリーでの入賞を目指すべきなのか、ダイエットする前提で一般でエントリーすべきなのか迷います。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:19:39.82 ID:XsZJHypk.net
>>449
俺も余裕のよっちゃんで下ってたら脇から小動物が飛び出してきて激突
大落車してバイク壊れて背中の皮がズルむけたよ
しかもヘルメット真っ二つで頭にコブできて首は鞭打ち
明日はわが身と思って気をつけてくれたまえ

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:30:11.77 ID:MhCa4Pqy.net
下りで飛ばす必要性がないから安全にカーブ曲がれる速度で走る
登りが速い方がかっこいい

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:38:37.14 ID:lavWjU5X.net
>>420
下限でもよれずに安心して乗れるのが今のタイヤ
おまけにラテックス系チューブは熱に弱いし、カーボンは放熱悪い

ツーリングならともかく下山で抜かない理由がない

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:39:11.79 ID:rd2xDgbI.net
下ってたら横道から自動車が出て一旦止まったくせに前横切りやがってぶつかりそうになった(途中でびびったのか道塞ぐ形で止まりやがる始末)
80か90くらいの爺だった年寄りに免許持たせるなよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 02:02:11.56 ID:QO0JzRby.net
TOCが終わったので早朝トレに移ります

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 05:22:49.01 ID:4ecIKUyi.net
>>458
一旦停止して予め姿を見せてくれてたから出てくることも予見できてぶつからずに済んだんだろ
そんなんでぶつかりそうになってたら、一旦停止せずに絶妙なタイミングで出てこられたらアウトだろ
お前が下手なんだよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 06:04:20.00 ID:wNKiVdUb.net
クマがこわくて夜練いかない事にした
夢にでたわ(´(ェ)`)

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 06:05:25.25 ID:GeMXGSNl.net
??年寄の運転は危険だよな
団塊の世代が高齢になったらもっと危険は増す

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 06:18:07.81 ID:zwIHpqzv.net
>>449
何キロくらいで走ってたのかによるわな

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 07:20:19.09 ID:/b403yuc.net
レース後の下りなんて飛ばす必要全くないから仲間と談笑したり余韻に浸りながらのんびり下りるけどね〜
若いうちは普段と違うレース環境という中で大げさにワーキャー騒ぐのも楽しいんじゃない?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 07:48:35.10 ID:TvvDosIT.net
レースでもないのに下りが速いのは自慢にならん
怪我なく帰るのが一番の自慢だろ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 07:51:54.73 ID:FvEQXsgT.net
レースは上位だけど、集団下山で千切られる。
レース速くて下山を安全運転の俺かっこいいとか、ちょっと思ってる。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 07:53:11.90 ID:onkCpNy6.net
ちなみにレース中の下りはリミットが外れて思いっきり回してる

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 08:15:07.22 ID:9nGFNPEp.net
集団下山で飛ばすのは運営にとっても大迷惑
どうせ状況的に70km/hも出ないんだし
対向車がこないのをいいことに
ここぞとばかりに飛ばすのはダメな人

そして仲間が飛ばしてるから自分も行けると思って
買ったばっかのロードにザフィーロ履いて
同じ速度で突っ込んでいくのは自殺行為

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 08:33:22.49 ID:sacyYKEt.net
レースの下山直前にパンク祭りって、その後どうなったの?
パンク修理道具なんてレースじゃ持ってないよね?

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 08:38:26.97 ID:DbHiIqIg.net
下山直前なら下山荷物にチューブやらいれておくだろ

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 08:42:50.94 ID:M6G61jws.net
>>416
人気者だねw乙

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:05:37.80 ID:CkgjIFWr.net
固定ローラー
L5 40秒+L1 20秒 60セット
毎日これしかやってない
明らかに短距離は速くなったけどヒルクラレースの為には
L5の時間長めでセット数減らした方が良いんかな〜?
短時間インターバルって目の前にゴールがあるから精神的に楽なんだよなぁ

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:08:41.21 ID:vpx5QNT+.net
みんな登り自慢するほど早いんだ。すごいね。尊敬しちゃうよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:09:09.23 ID:qEvtR+DC.net
楽なことしかやらなきゃそりゃ伸びないよね

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:23:32.45 ID:vpx5QNT+.net
クリンチャーのパンク祭りっていわゆるバースト祭りでしょ?
スペアチューブだけ持ってても対処できないと思うのよね。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:29:53.19 ID:UjQCznjK.net
>>446
ハルヒルのゴール前でなぜか落車してる人がいた。あと、メカトラか自転車を担いで走ってゴールしてる人もいた。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:41:48.93 ID:19118duu.net
若い衆が下りでまごつくのは機材の差もあるのかもね
デュラアルテとそれ以外では安心感安定感もだいぶ違う
あるいは下りでの正しいブレーキングを知らないか教えてもらえていないか
俺も初心者の頃は簡単にリアが抜けてヒヤヒヤしながら下ったことがある

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:46:33.90 ID:EQgu6A+0.net
クライムでの5分と家でネットしてる5分を一緒にしてるんじゃないのか?
ヒルクライムの自己ベストを10%も削るとなったら
そりゃもう必死レベルだと思うんだが

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:55:48.03 ID:+hDHE3Hk.net
トレーニングしすぎたのか体調を崩してしまった。熱は無いのに頭がぼーっとする&貧血症状が4、5日続いてる。
富士ヒルまでに治らんかもなあ。ヘコむわ。風邪引かないようには気をつけてたが、風邪じゃない症状が出るとわ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:01:18.58 ID:vpx5QNT+.net
良く寝るべし。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:06:21.06 ID:QO0JzRby.net
下りがコワイのは登り専用のポジション(前乗りサドル前傾)にしちゃってるからじゃないのか?

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:45:46.75 ID:73I4Cuha.net
>>449
今の若いやつは、単車とか乗った事ないんでしょ
単車なら100km/hで下りとか良くあるから慣れるんだけど
自転車で60km/h以上出しても何も思わんな、コーナーでしっかり減速すればいいだけの事

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:54:11.67 ID:qEvtR+DC.net
おじいちゃんのワケワカラン自慢話だけどみんな許してあげてね
寂しいだけなのよ

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:55:59.95 ID:KcPgyi1E.net
こういうのを見ると年寄りのスポーツなんだなとしみじみ思うわ
走ってて同年代と会うことまず無いもんな

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:13:36.05 ID:98uimhpk.net
あざみラインの下りは日本で唯一自転車で100km/h以上出せる貴重な山

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:14:26.64 ID:PsoN2j1u.net
しっかり減速するのが大変なんだけどなあ

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:14:45.88 ID:Xh8v3k5S.net
まあ確かに下りで差が付くよな。プロとかアホみたいに下りで攻めるぞ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:21:19.01 ID:zwIHpqzv.net
>>449
>>473
で、何キロぐらいで下ってんの?

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:23:58.01 ID:L3+ljV5+.net
プロの人が「生活が掛かってるレースならまだしも一般人が下りでスピード出すのは余りにもリスクが大きすぎる」って言ってた

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:26:40.62 ID:vpx5QNT+.net
20〜40km/hあたりを行ったり来たりかな。
40km/hは見晴らしのいい直線ぐらいだよ。

別に病的に飛ばすとか攻めるとか言ってないのに、
みんなの想像力すごいな〜って思いながらレスを楽しんで読んでます。
もっといろいろ話聞かせてよ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:27:08.43 ID:vpx5QNT+.net
ageちゃったごめん。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:43:37.73 ID:udnGx1Sa.net
自分の後出しを棚に上げててわろた

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:44:36.94 ID:3OzstHWv.net
それ若者達から上りで遅すぎるおっさんへの接待なんじゃね
実際いい気になれてるみたいだし

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:49:12.80 ID:vpx5QNT+.net
自転車のおかげで20代から60代まで自転車仲間居るから別にさみしくはないけど、
というかむしろ自転車という趣味に感謝してる。

一緒に走ってる人が心の中でそんなふうに思ってるって想像したらさみしいなあ。
でもそうだとしても割り切ってるけどね。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:51:07.55 ID:zwIHpqzv.net
お前さんの書き込みが何よりさみしいよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:52:49.03 ID:vpx5QNT+.net
>>495
相手してくれてありがとうね。君はいい人だよ。

それにしても茶化しレスのほとんどがIDバラバラだ。わたしと一部の人以外w
そんなに臆病にならなくてもいいのに。噛みついたりしないよw

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 12:58:06.59 ID:IDAnILtm.net
働いてたら頻繁に書き込めるわけないし、休みの日だとしてもここまで貼りつくほど寂しくない使途が多いんじゃないの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:05:04.19 ID:vpx5QNT+.net
職場で2チャンネルアクセス&書き込みできる環境にみんな感謝だね。
大手の会社なら一発で管理から警告受けるから仕事中であれば回数は関係ないんだよ。
私は今の環境関係ないけど。

まあそんな引っ張る話題じゃないのにここまで引っ張ってくれるとにも感謝。
結局みんなの茶化しレスが相次いでくるからここまで来てるわけで。
みんなヒルクライム好きなんだね。
私も今日のローラー台がんばろうっと。
どこかのヒルクライム会場でみんなに会うのを楽しみにしてるよ。
その日までさいなら〜。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:27:49.44 ID:HOs1zMrC.net
    ____
   /______\〜プーン
  /_____連呼厨_\〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <  どこかのヒルクライム会場でみんなに会うのを楽しみにしてるよ。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \  
  \        ⌒ ノ_____     \____________________
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:57:06.73 ID:gOqnT1tO.net
ネット越しでよかったな
これが顔合わせてのやり取りだったら今ごろ号泣しちゃってると思う

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:02:18.95 ID:vpx5QNT+.net
通りかかったらwまだ続けたいみたいかな?

>>499
気持ちはすっきりしたかい?w

>>500
君は>>499擁護派なんだw

そもそも顔つき合わせてそんな会話が平気でできる精神構造に驚きだよ。
いるんだそんな人が普通に。

少なくともこういうタイプの人がみんなの中にはまじってるってことなんだよね。
多様性という意味では有りなのかもね。
でも人を傷つけちゃだめだよ。

まだ続けるの?
さみしい君の相手してあげるよ。こっちが暇なときね。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 15:10:18.63 ID:ew67VdTY.net
春だな

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 15:51:13.53 ID:VCRGFo1u.net
夏だろ

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 16:51:19.06 ID:zCUgTKNb.net
せやな

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 17:42:23.07 ID:KkGA5aC5.net
初めて峠に登ったときの自転車、ホムセンで買った安クロスだったから、
ブレーキの微調整とかも効かず、下りは初心者にはトンデモナイ速度が
出て怖かったなw

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 17:59:06.81 ID:jGILTnar.net
あざみのストレート坂漕がなくても70km以上出たから面白かった
あざみはヒルクライムもダウンヒルも別世界

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 18:18:31.68 ID:HXEgPIaG.net
そして旅立ち

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:10:15.16 ID:/oZFQrP/.net
シューズ替えただけでちょっとだけ速く登れるようになった
やっぱシューズ選びって大事だわ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:30:22.54 ID:UlM2mMIf.net
路面がいい直線でも70キロ以上はブレーキかけてしまう

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:37:55.16 ID:+p/XTQwI.net
>>508
気のせい

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:40:55.70 ID:zwIHpqzv.net
>>508
そういえばずっとspd使ってるけどslにしたら多少変わるんだろうか

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:41:36.35 ID:HXYxf++W.net
>>508
気のせい

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:50:58.10 ID:Whp3c+Vl.net
ローラーだけで練習してるヤツが自転車まともに乗れないって話じゃねえの?
まっすぐ走れないし、周囲見回さないし、とっさのハンドリングもできないし、実走経験少ないと
下手糞なんだよね

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:55:44.40 ID:HXYxf++W.net
>>513
それはない、釣り針大きすぎ

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:56:29.58 ID:9nGFNPEp.net
ていうか、ロードの基本として
まっすぐ走るってのは確かに練習すべき
部活でやってた人は常識なんだろうが・・・

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:02:19.83 ID:/b403yuc.net
動力を伝える部分に履くんだから靴は大事だよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:06:43.24 ID:HXYxf++W.net
>>516
ホイールと一緒、プラセボ

1回目はいいタイム出てもおかしくないと思う
2回3回と続けていくと元に戻ると思う、ソースは俺

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:08:32.72 ID:2RKnYsLS.net
最後の部活のくだりがよくわからん

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:40:35.23 ID:668d/zM+.net
ホイールがプラシーボって色々笑う

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:49:44.27 ID:h4j9Ts3G.net
ホイールはさすがに激変パーツだよね

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 21:03:27.22 ID:QO0JzRby.net
ソールの硬さは重要だ
ペダルと一体化する部分だからな

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 21:13:39.70 ID:JGyESGxm.net
>>518
かつ部活だと基本ピストな件。

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 21:18:59.55 ID:rd2xDgbI.net
運動靴で乗ると柔らかすぎて気持ち悪い

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:14:09.50 ID:L7w+KgMT.net
運動靴よりはワークブーツの方が余程乗りやすいよ。重いけど。
ソールの固さって重要だね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:20:55.20 ID:HXEgPIaG.net
出せるスピードは多分変わらないけど、靴が合うと維持できる時間が伸びるよね

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 00:11:29.29 ID:pUh/XZfc.net
>>485
お前が個人的に何km/h出そうが俺の知ったことじゃないが
あそこは制限速度あるから公言や教唆するのはやめろ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 00:37:41.22 ID:jCGL3bD8.net
>>526
あざみのレース出たことある?

先導のバイクは下りで70km/h以上出してそれにみんな付いて行くよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 00:46:11.75 ID:pUh/XZfc.net
>>527
何が言いたいのかわからない
>>485は年1回のあざみのレースでの下り限定の話だっていうのか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:20:38.34 ID:pmvq39Rw.net
みんなは付いて行かないし
それで事故って死んでも自己責任
まさに無駄死に

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:19:18.47 ID:1pIDUwjQ.net
鹿横切られたこと何度もある
当たったら氏ぬな
ほどほどにしとけ

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:43:26.13 ID:JrpZYnj1.net
常識と安全の範囲でね。

大都会東京でも動物は身近にいるんだよね。
この前は大垂水峠でサルの集団に遭遇したし、
多摩丘陵走っててタヌキらしき動物と追いかけっこした。

別な意味で新鮮だったけど絡みたくは無い相手だな。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:44:44.19 ID:plU6dFrx.net
ヒルクライムのとき、空気の代わりにヘリウムを入れたら勝手に浮いて上っていくね!
俺天才!

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 10:37:37.63 ID:KiupPPVE.net
ずっとオートバイで下ってた大垂水(相模湖側)を初めてロードバイクで
下ったときの感動を思い出すわ。
えっ!?ってくらい曲がれてビックリ。軽いからだな。
止まるのも早いし。

いろんな峠で限界値を試したけど、危険領域は80km/hから先ですな。
そこまで到達させるにもテクニックが必要で、諸々の都合で余裕もなくなってくる。
プロでも日本のレースだとそのあたりだって話がー

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 10:42:53.73 ID:hOXrrP8V.net
自分の地方はヒルクラレースは当分無い。
鈴鹿とかエンデューロ対策に短いアップダウンを走ったり、固定ローラーは強度がやや低めのミドル走5分→もがき40秒の繰り返しをしている。
(ローラーはミドル走の日も設ける)

TTのクライムは2ヵ月近くやってない。
このままひと夏超えたら相当登れなくなるだろうか。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:46:26.51 ID:G0EDFzUF.net
しっかり強度つけて練習やってるのに登れなくなるなんてのは本人が一番ありえないって思ってるのでは・・・

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:48:51.13 ID:o9/ULjat.net
>>532
すぐ空気抜けんぞ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:44:52.83 ID:JrpZYnj1.net
高圧かけてるから思ったほど浮力無いんじゃないの?
ちゃんと計算してないけど。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:49:08.74 ID:sIWgtqBJ.net
>>535
ローラーの強度は上がった。登りは丘を乗り越えて勢い付けてまた乗り越えてを繰り返したり、平地周回練習ばっかやってたらいざ10kmTTとかやったらタイム落ちないかなと思って。
夏なんか早朝リピートクライムの日とエンデューロ対策デーと混ぜるかシーズンを分けるかどっちがいいだろう。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 13:05:01.14 ID:szYdXVR6.net
ヘリウムや水素は、負の質量を持つ物質なので、詰め込めば詰め込むほど軽くなる。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 13:22:01.91 ID:KiupPPVE.net
そうだな。減り生むと書いてヘリウムだもんな。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:04:52.69 ID:JrpZYnj1.net
負の質量ってSFっぽいよね。
本当に浮くならボンベ一個10万円でも安いかも。
絶対一位とれる。他の人が使わなければw

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:06:22.32 ID:JrpZYnj1.net
ふと思った。
ドーピングにはならんの?
今話題のマシンドーピングみたいな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:19:12.30 ID:FI+9F8az.net
負の質量なんて嘘だからな。水素にせよヘリウムにせよ比重が空気より
軽いだけで質量はあるぞ
フレームの場合気密性が保てるなら真空が一番軽いがそれで得られる浮力は
フレーム重量と比べれば誤差の範囲だ。体感なんて出来るはずがない

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:28:17.62 ID:ZfGzDxfc.net
>>541
空の彼方へ飛んでいくボンベ
落車でそのまま昇天するバイク
やべぇ楽しそう

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:45:50.03 ID:KYyuFmXz.net
水素にしろヘリウムにしろ分子が小さいから
すごい勢いで抜けていきそうだけど
ふつうのチューブで1レース持つの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:47:01.38 ID:JrpZYnj1.net
もうちょっと夢を見よう

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:49:37.34 ID:Fqc6rKsL.net
先に体脂肪 5%の夢を見てろ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:02:04.98 ID:plU6dFrx.net
そうだ! ヘリウムを胸いっぱい吸った状態でスタートすればいいんだ!
俺天才!(ドナルド声

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:39:43.48 ID:ekMnWe/Z.net
そういやぁヘリウムで事故ったアイドルの子はどうなったんかね

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:54:13.00 ID:Dfxh319Q.net
今時のアイドルはリドレー乗ってるのか
(すっとぼけ)

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:03:02.26 ID:JrpZYnj1.net
呼吸しろよ。
ひと呼吸で獲得標高1000mだぞと。

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:07:23.50 ID:plU6dFrx.net
なんでスタート前に深呼吸連続して酸素過多の状態にしないんだろうな。
スタートダッシュに有利なのに。

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:55:07.62 ID:cQ0MoYqw.net
>>548
ケツアゴ「とうとう気づいたか(高音)」

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 17:35:34.01 ID:IQzCY1Mg.net
>>552
まじかよ酸素ボンベ背負って走るわ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:14:27.74 ID:/yT0JXJv.net
ゴール前スプリントで後ろに積んだボンベ解放すれば風圧で飛べそうじゃね?
確か規定では電気を使った動力を禁止してなかったっけ?

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:23:24.49 ID:c53VZjxR.net
>>527

マジで?

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:24:07.81 ID:Gqz5Cz22.net
>>556
うん

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:24:13.46 ID:plU6dFrx.net
動力禁止なら、クスリキメながらだとどうなわけ!?
すっげー頑張り効きそうだよな!

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:34:54.57 ID:vKxtsgwB.net
>>558
それ、ドーピングw

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:32:01.25 ID:JrpZYnj1.net
こいつもどいつもw

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:48:53.76 ID:uvsV9DS+.net
>>549
昨日Yahoo!ニュースに載ってたで

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:51:46.47 ID:NXdx0x7/.net
みんな伸び悩んでるからネタに走るんだな

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:34:40.95 ID:WABK/iVk.net
ヒルクライムでアタックかけると脚も心配もかなり消耗する
一定ペースで登るのがいい

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:06:34.85 ID:pUh/XZfc.net
>>543
マジレスワロタ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:25:36.66 ID:JrpZYnj1.net
>>545
あ、だからか!
そのためにチューブ不要なチューブレースタイヤが発明されたんだね!

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 22:05:16.93 ID:HaLVcWbI.net
>>563
大きい大会のエリートクラスとかどんな体の造りしてんのか不思議になるわ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 22:08:36.74 ID:LR1auqJP.net
アタックかけたあと普通に登ってるの意味わからん

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 22:51:11.18 ID:0xx4HgVv.net
>>552
あれって、血液中の二酸化炭素を減らすだけで酸素が増える訳ではないと聞いたことがあるぞ。
息苦しさのバロメーターである二酸化炭素を減らすことで、息苦しさを感じるまでの時間を延ばすだけなんだって。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 00:37:06.51 ID:C9YEGD0W.net
ハルヒル4回目にして初めて賞を取った
商品はハイチュウ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 06:08:26.16 ID:Zoc2CupW.net
>>569
もうちょっと体に良いもの欲しいね(´・_・`)

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 06:34:47.88 ID:fqcQZ7vm.net
>>569
ハルヒルの特別賞で高崎ハムセットもらったよ

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 07:11:11.07 ID:PMs5IMfr.net
>>570
砂糖たっぷりフルグラもらったよ!
デブにさらにデブになれと?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 08:23:49.66 ID:cppXRDDa.net
>559 アマレースでもドーピング禁止なのかな?
そういえば鳥人間コンテストで、翼の中に水素充填したらかなり有利かも。
あと、人力部門で中に入る人がヒルクラ選手がドーピングして乗ったら琵琶湖越えて
どっかいっちゃうんじゃね?

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 08:37:53.70 ID:sI+84BoC.net
ボトルとこに酸素スプレー入れるのはありだと思う
ヒルクライムなら水使わないし、

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 08:55:56.22 ID:vN/uwOhO.net
気体を密閉するための容器重くなる

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:08:10.27 ID:1Zvx60Qv.net
>>573
アマのヒルクラは、大半が自己満足のために走っているんだから、自分が納得できれば、好きなことやればいいんじゃね?

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:08:56.92 ID:ILfCrVkA.net
トレーニングして強くなることに幻想もちすぎなんだよ

トレーニングの負荷<身体の回復/修復能力=強くなる/強さを維持できる⇒エリート
トレーニングの負荷>身体の回復/修復能力=慢性疲労になる/故障する⇒脱落

この淘汰プロセスが繰り返されているだけ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:10:06.11 ID:ILfCrVkA.net
身体の回復/修復能力なんて生まれつき人それぞれなんだから、
「正しいトレーニング」でみんなエリートになれるわけないじゃんw

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:16:18.08 ID:ILfCrVkA.net
で、ドーピングに使われる一部の薬物は身体の回復/修復能力を強化する作用がある。
だけど生物の体の機能はトレードオフで成立してるから、人為的にそういう手段
をつかえば、当然、長期的には、なんらかの副作用がある。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:17:05.20 ID:VtV3qxQc.net
お、おう…

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:26:42.74 ID:C4Vo7Qpb.net
いつもの赤IDだからNG入れとけ

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:47:36.35 ID:AMzBQV4q.net
男限定のはなしだが
おっぱいを見ると脳内麻薬やらアドレナリンやらが
分泌されるのでレーススタート前におっぱいガン見すればいいんじゃない

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:50:16.95 ID:cppXRDDa.net
筋肉に行くべき血液がチン肉に集まるからダメだろ

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:53:41.19 ID:AKQmimu0.net
40年前に小学生の同級生がいつも言ってたギャグだなあ。懐かしい。
もしかしてお前か。久しぶり!

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:54:44.40 ID:cppXRDDa.net
おお、久しぶり! 随分薄くなったな!

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 10:07:52.01 ID:AKQmimu0.net
お互いにな!元気そうでなによりだ

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 10:35:47.65 ID:6Kn+kpaQ.net
周りのお客様のご迷惑となりますので・・・(´・ω・`)

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 12:26:09.47 ID:fhdKVRjB.net
感動の再会に水を差すとは…(´・ω・`)

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 13:14:30.57 ID:LXYNifh1.net
水を差す用に水素水を置いておきますね つ〔〕

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 14:08:07.93 ID:AKQmimu0.net
もちろん水素水飲んでもドーピングですよね?
もーのすごい効果があるそうですから。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 14:16:29.11 ID:5sWXYvqT.net
水素水飲んだら永久追放らしいよ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 14:26:47.97 ID:cppXRDDa.net
時代はHe水だろ ちょっと臭そうだけど軽くなるゾ!

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 14:52:39.60 ID:cg+SB4JM.net
へー

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 15:12:35.22 ID:cppXRDDa.net
加圧トレーニングが有効なら、腿をゴムチューブで締め付けてから登板すると効果増えるのかな?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 16:02:20.00 ID:N2T6L40t.net
ホビーレーサーがいいタイム出しても身内で俺Tueeeeできるぐらいだけなのに
UCIでドーピング引っかかるサプリこそこそ使ってる奴がいるんだよな
同じショップの仲間なんだけど恥ずかしくないんだろうか

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 16:09:11.70 ID:ILfCrVkA.net
あとで関節の軟骨すり減ってから後悔するからいいんですよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 16:48:28.83 ID:xmPEEEKW.net
マラソンとか爺婆どもがドーピングしまくり
持久力維持のために大会スタート前に漢方薬飲みまくってるからなw

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 16:56:47.68 ID:e9LfG7EG.net
クレアチンHCLとBCAAで満足

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 16:57:16.68 ID:0dfMjlTK.net
俺も喘息で吸入ステロイド薬使ってるから不安だったけどあれはWADAで調べたらドーピング引っかからんのだな

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:12:18.03 ID:DO16a4ty.net
別に趣味で楽しむくらいならドーピングもアリだと思うけどな
こそこそする必要も無いような
禁止されてるレースじゃもちろんダメよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:26:17.01 ID:cppXRDDa.net
夜も時々ドーピングしてるのは秘密だ

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:35:27.53 ID:/LS1TJCV.net
ダイナマイトキッドの現在を知ったら
ドーピングをしようという気持ちは消え失せるはず。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:36:29.37 ID:xmPEEEKW.net
精神不安を覚えて薬効依存になる人が多いけどね

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:57:53.42 ID:N2T6L40t.net
そのドーピング野郎、仲間を増やしたいのか周りにも薦めて配ってるんだよ
買えなくなると困るからってって大量買いしてるみたいだし薬中なんだろうな。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:06:12.94 ID:yWg+Thgh.net
練習中は黒砂糖を溶かした水しか飲まない俺最強

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:25:18.40 ID:Fm3ZHJcs.net
蝶々かよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:26:09.50 ID:s/dXhNJm.net
レース前にアドエア吸いまくれば新機能うpしてごぼう抜きやで

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:26:44.97 ID:x/r3jSx1.net
例えば普通に買えてドーピングになりそうなの何がある?
金はあるから使って練習してみたいんだが

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:29:01.80 ID:s/dXhNJm.net
ロキソニンはけっこうやってる人いると思う

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:49:19.15 ID:bCM8ibR5.net
ロキソニンは胃にすごい負担かかるぞ
食事制限とかせずに本番臨める人ならいいかもしれんが

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:55:53.63 ID:VhTm4Iaj.net
マリア・シャラポワが使用の薬物「メルドニウム」
市販薬で低価格で副作用もそう心配しないでよさそうだし簡単に手に入れられるなら試してみたい

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:07:41.10 ID:JMiSnDRP.net
プロテイン、クレアチン、BCAA
βアラニン、イミダペプチド

こんな感じ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:29:45.28 ID:ea37W0o3.net
>>608
ステ、プロホの類いは外通で普通に買える
ただ自転車でやるなら心臓が死ぬからそこ覚悟して使う必要がある

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:33:15.86 ID:6QaNnTHX.net
>>608
梅肉エキス

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:41:14.22 ID:DO16a4ty.net
>>604
こそこそひてないじゃんw
ちなみになんてサプリなんですか?
tueee出来るならぜひ使ってみたいです

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:05:34.07 ID:s/dXhNJm.net
趣味で走ってる人がドーピングするなんて本末転倒だと思うが
どんな成績を収めても回りからのドーピング野郎という評価は覆らないぞ

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:20:40.24 ID:x/r3jSx1.net
>>613身体壊すのは勘弁。そこまで求めてない。
>>614それ今検索してました。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:23:02.88 ID:x/r3jSx1.net
>>612上の三つは買って試してみようかと思います。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:24:06.25 ID:fsRv8Pu7.net
アルギニン、シトルリンの血管拡張作用は負担あるかなNo系のプレワークアウトサプリとかも。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:32:07.08 ID:ea37W0o3.net
あとクレアチンHCL
モノハイドレートより即効性がある気がする

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:49:11.12 ID:fqcQZ7vm.net
来週くらいには梅雨入りかね
チンタラ3本ローラのつまらない毎日の始まりダ

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:08:09.84 ID:AKQmimu0.net
んじゃ梅雨前に週末はドーピングして最寄りの峠に集結かい?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:09:32.51 ID:9VEZRP5i.net
おう
ばっちり薬をキメてこいよ!

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:12:46.50 ID:Yj3xUUy8.net
平日にしよう

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:25:06.99 ID:n7frad53.net
梅雨になったら苔が増えると思うけど
苔で滑って落車しないためにはどうしたらいい?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:28:08.34 ID:9VEZRP5i.net
苔なんか気にしたことねえ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:32:12.78 ID:oCn56mKs.net
>>625
コケでコケないようにするか、コケの上を走らないようにする

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:36:14.65 ID:L+y7OgAT.net
コケでコケたらみんなにコケにされるからな

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:39:55.96 ID:AKQmimu0.net
やまだくーん、全員の座布団全部もってってー

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:53:21.77 ID:bPj6Rpus.net
歌麿師匠(´;ω;`)

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 22:03:58.53 ID:VhTm4Iaj.net
画家かよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 22:49:49.73 ID:fsRv8Pu7.net
何だこの茶番は

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 22:57:18.00 ID:eDpX8W9J.net
>>619
Noサプリの効果は殆どがカフェイン
体重少ない人は中毒になるくらい入ってるから注意

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 23:40:24.26 ID:n7frad53.net
大き目の道なら苔ないかもしれないけど、
北側の林道とか苔が危ないって聞くもんで。

ネットで検索しても、ふつうにコケた話ばっかりで
苔でコケた話があまり見つからない。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 23:51:48.71 ID:AKQmimu0.net
そういえば東京ヒルクライムNARIKIステージって、
コケの影響で過去に開催日が変更になった(今の時期になった)って聞いたことがある。

ちょっとうろ覚えだけど。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:35:07.61 ID:iQwB7+uI.net
タウリン摂るといいって宮澤か誰かが言ってたからリポD飲んでる

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:54:18.78 ID:AEM6tl0a.net
完全休養日って、週に何回入れてる?
完休明けって負荷かけられないから、1回の方良いかな?今2回なんだけど。
ちなみに社畜

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:55:08.49 ID:DWG5jbWX.net
リポDよりリッチミンの方がタウリン多い

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:09:01.07 ID:vhDvnoA5.net
つか1日で回復できねえ

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:37:50.99 ID:a8grfCd3.net
>>594
俺もそれ考えて、レーパンの留めラバーがキツいんだけどそのまま履いてヒルクライムしてる
ナカナカ負荷が効いていい感じな気がするよ、短時間で効果出ていいわ〜激坂ヒルクライム

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:52:36.32 ID:Enlt7C4p.net
タウリンなら海外サプリを個人輸入したら安くすむ
効果あるかは知らないけど

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 06:50:53.55 ID:HhZpMBbV.net
>>633
カフェイン無しのを飲んでるけど、効果の殆どはベータアラニンによるものだよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 06:52:08.67 ID:Sl9jItXM.net
体臭がきつくなるぞ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 06:52:19.86 ID:uA03gsBn.net
サプリとドーピングの境目って曖昧だよね

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 07:21:03.32 ID:TbwzlpaN.net
>>644
土井雪広が「敗北のない競技」で書いてたな

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:20:00.82 ID:CWd5M9+Z.net
会社でビュッフェ行ったら2kg太ってしまったorz

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:32:43.02 ID:Gq73oeM+.net
少し前に話題になったがローラーL4を60分は効果があるかもしれない。
週2回やって4ヶ月で240Wから270Wにあがったよ。
ただし前の日からの憂鬱感は半端ないが。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:33:26.19 ID:zzQv0TrM.net
>>646
食べた直後ではなく翌日以降も2kg太りのまま?
異常体質?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:33:46.84 ID:8GPFrvZs.net
ビュッフェっていかにも太りそうな名前だよね

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:34:00.64 ID:n7buxJPL.net
脚つると、動かすだけでも無理だからやっぱり太ももは細いほうがいいな

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:16:00.80 ID:T3nDLfKj.net
ビュッフェっていかにもカミそうな名前だよね

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:16:45.92 ID:8RTLLjJG.net
>>647
地獄のローラーやんけ
タバタよりやりたくねえ

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:27:57.43 ID:FSLZSb/e.net
ローラー60分週2回なんて精神が持たない。でも富士とか想定するとそのくらいの時間に慣れた方が良いんだよな。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:31:00.90 ID:T3nDLfKj.net
平日はローラー30分で週末に実走で峠へはどうかな?
本当は実走が一番だと思ってる。
ローラーはあくまで保険的、やったほうがまし程度。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:34:04.79 ID:6ZGqI4R5.net
>>647
L4-20分毎日より週2か3回くらいで60分した方が効果的かな?
5年くらいは何をしてもトレーニング効果は感じたけど、最近は何をしたら良いのか分からなくなってきた。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:57:18.74 ID:tHTaG+il.net
>>647
自分と同じでワロタw

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:34:46.59 ID:TNpdWheF.net
>>633
ハレオのイグナイトっちゅうカフェインの塊みたいな脂肪燃焼サプリはどっちかというと息苦しい。

確かに言われてみて調べるとNoは眉唾という話も出てますね。
でも昨日、No系のフェノムを使って固定ローラーをやったら楽にいつもの負荷を回せて保ちも良かったんだよな〜。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:42:43.96 ID:oGXWnNXh.net
実走は慣性に頼るから、ローラのほうがよいとおもう

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:44:29.42 ID:8RTLLjJG.net
ここはヒルクラのスレだぜ
実走といったら山に決まっている

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:49:08.99 ID:8GPFrvZs.net
バイクにウェイト積んでトレーニング

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:50:13.05 ID:PTaFjHag.net
>>658
ローラでヒルクラトレーニングとかない
クソ重いフライホイールのスピンバイクならまだいいけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:53:14.87 ID:NZCA/G9q.net
使わなくなったホイールのロックナットをきつめに締めると3本でもかなりの抵抗になる

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:56:03.78 ID:bv9yokWi.net
>>658
おっけぇー

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:00:52.16 ID:Gq73oeM+.net
>>655
そうそう、何やっていいかわからないんだよね。

自分も20分ばかりやってたけどそれはそれで効果があると思う。
60分は実際のレース時間もそれくらいだし、精神修行と思ってやってる。

さすがに週3はきつい。毎日憂鬱になってしまう。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:04:13.68 ID:T3nDLfKj.net
オレは「重いコンダラ」を引いて毎日頑張ってるよ!

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:10:56.88 ID:bv9yokWi.net
>>665
ジャイアントの星を掴むまで頑張れ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:29:16.40 ID:T3nDLfKj.net
やったね、パパ、明日はよみうりランド坂だ!

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:32:14.58 ID:8RTLLjJG.net
楽して速くなる方法はねえかなあ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:49:41.98 ID:074D1teg.net
http://i.imgur.com/YrvNbNP.jpg
自分がやってる富士ヒル対策のメニュー
1時間L4で回したあとにL6を行うことで富士ヒル最後の平坦のダッシュ力を鍛える

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:52:56.79 ID:8RTLLjJG.net
パネェ
とてもやりたくねえ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:10:22.68 ID:T3nDLfKj.net
でもやだやりたくねえって思いながらじゃぜってー伸びないってのもわかってる。
メンタルの影響はかなり大きいからなー。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:12:56.03 ID:taL04Yzn.net
アタック合戦に参加するためにも体重比5倍を維持しながら2分おきに10倍の20秒ダッシュ入れようか

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:13:48.13 ID:PKZsusiU.net
おまえら本当にトレーニングの鬼だな

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:14:11.22 ID:Y/RIIIxB.net
>>669
げろはきそうだけど効果的だろうなあ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:17:29.62 ID:8RTLLjJG.net
去年はタバタやってたら息が出来なくって固定ローラーごとブッ倒れた
今年はロングとLSDしかやってねえ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:18:33.69 ID:XJJyHaC7.net
みんな凄いね。
自分がトレーニングしてるとか人に言えないわ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:20:21.06 ID:8RTLLjJG.net
>>676
テストの時「やべえ、全然勉強してねえw」とか言いつつ良い点取るタイプか

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:23:15.97 ID:wLJ/uNz7.net
20分L4×2と60分L4を併用する場合、60分は20分の時より負荷は低くしてるよね?

自分は60分の時はビルドアップ走にして前半を甘くしちゃう

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:26:55.44 ID:XX6cBGo5.net
>>669
富士ヒルのタイムどれくらい?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:31:33.36 ID:/xvedXrS.net
>>676
人にはあまり言いたくないんだけど
練習内容を見てもらったり公開する事でモチベーション維持にも繋がるんだよね。
ホントはコッソリ強くなって驚かせたいんだけど、そこまで強くなれないわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:32:49.60 ID:vhDvnoA5.net
買った体重計で測ったら体脂肪率21%で超真顔になってる

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:36:24.01 ID:Oo+UOU+h.net
>>681
泣くなよハニー。21%くらい女の子なら普通だって!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:40:32.32 ID:GXLXl9jN.net
>>677
本番でタイム確認して、やっぱり練習不足かと後悔するタイプw
そしてしばらく追い込んで練習するが、またダラダラトレーニングに戻り次のレースに挑む。(以下ループ)

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:41:36.92 ID:GXLXl9jN.net
>>677
です。スミマセン。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:49:23.42 ID:XtVMrBgK.net
あぁぁぁ、、やってしまった。
本当にスミマセン。
老眼鏡、買ってきます。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:52:24.84 ID:074D1teg.net
https://imgur.com/delete/M5KTLGEeXdvXPqN

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:02:30.31 ID:mbNKnd3G.net
>>669
すげぇ
俺こんな綺麗に維持できないわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:13:07.46 ID:GJmnP0Gp.net
>>676
駅伝青学のコーチ「努力は人の前でやれ」

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:14:47.74 ID:zVVkyNNO.net
まぁ、トレーニングの成果を左右するのは精神力ダヨネー

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:04:38.54 ID:GJmnP0Gp.net
ここに限らず他人のトレーニング内容を聞くと
モチベにもつながるのでいいんじゃない
あとヒルクラの最後は根性論と精神論がものを言うし

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:06:44.77 ID:T3nDLfKj.net
ヒルクライムの練習のし過ぎで、
ヘルクライムにならないように気を付けようぜ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:28:41.42 ID:Og5vBLwo.net
SMPヘル欲しい

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:31:00.71 ID:GbMvOCVj.net
それを言うならダウンヘルじゃね

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:31:53.00 ID:T3nDLfKj.net
SMAPヘルメット?ジャニーズ仕様?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:39:07.23 ID:gqfEBXzL.net
>>652
タバタの方がよっぽどキツいだろ

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:50:48.33 ID:xzakpWQV.net
60minを少し低い強度でやるくらいなら20minをレース以上の高強度で追い込んでやった方がいい
時間は短くてもいいからレース以上の強度でやることが大事

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:39:49.68 ID:4fE493w6.net
時間が無いから高強度してるんであってパワー管理も出来て追い込めるなら長く乗った方がいいでしょ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:51:33.97 ID:TNpdWheF.net
週にL4を20分×2を2日、60分を1日位で銅だろう。
20×2の強度で60分なんてできないし、できても辛過ぎて続かない。

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:38:32.66 ID:gqfEBXzL.net
>>696
20分より60分レース強度でやった方がペースつかめて良くない?
まあ効果はほとんど変わらないだろうけど

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:48:41.51 ID:fYx2cu7D.net
>>698
金を目指そうぜ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:14:46.76 ID:x42fkVkc.net
>>669
すげえ...
兄貴の最大心拍数ってどのくらいッスか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:26:13.26 ID:074D1teg.net
>>679
去年は69分

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:37:56.97 ID:u/umNeFI.net
>>696
60分の能力は60分でしかつかないと思っていい
ハーフマラソンをいくらこなしてもマラソンの能力アップにはほとんど役にたたないのと一緒

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:53:13.29 ID:snIlB/Q/.net
https://imgur.com/delete/M5KTLGEeXdvXPqN

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:20:24.78 ID:gqfEBXzL.net
>>701
人並みだけど心拍数関係あるの?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:21:29.44 ID:gqfEBXzL.net
あ、間違えた

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:59:53.78 ID:wOaFjRNa.net
途中で何度もスプリント掛けりゃいいんやないの

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:31:43.53 ID:mCe9KAMp.net
L4も幅あるから下限でよければ60分なんとか出来そうかな。でも一人で黙々だとキツイか

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:47:53.40 ID:xA7pwEZz.net
>>668
電アシもしくはモーターサイクルや車にでも乗り換えるしか

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:58:04.94 ID:xA7pwEZz.net
大人気>>669の画像が見れない……

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:16:58.40 ID:awLAIz0r.net
>>705
アラフィフの俺は君の平均心拍が最大心拍だよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:25:03.57 ID:wfp2RNxY.net
>>669
こういうの見ると自分は何もやってないに等しいと実感する

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:21:01.12 ID:ZP/g6qkk.net
>>669
これまじヤバい

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:30:19.24 ID:2pNUZIjx.net
そもそも体重も分からんのに評価できないだろ
70kgくらいあったら全然大したことないぞ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:36:28.02 ID:HhZpMBbV.net
>>708
下限で60分なんて緩すぎだろ
FTP100%で耐えてこそ漢

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:39:41.36 ID:ZP/g6qkk.net
>>714
マジか・・・。
おまえらどんだけ先に行ってるんだよ。
普通の生活を諦めるしかないんか。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:46:45.48 ID:CtJyjKs/.net
>>715
FTP強度でやったら回復が追い付かなくて弱くなったぞ

718 :669:2016/05/28(土) 00:22:55.56 ID:9jyD08C8.net
>>714
普段は63kgでレース前は61kgまで落とします
それでも入賞に絡めるレベルではないので大したことはないのは変わりないですが

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 01:06:35.25 ID:YTTO+4Ja.net
なんで俺はその画像見れんの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 07:10:39.46 ID:4Z3UR/f/.net
NG喰らってるんだろ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 07:15:17.71 ID:6euL+aTx.net
>>703
タバタ「いいえ」

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 10:16:06.07 ID:5m3K6MG+.net
>>717
毎日やるとか回復無視してやり過ぎたからじゃないの?

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 10:24:57.02 ID:5m3K6MG+.net
>>703は言い過ぎだが、タバタが万能トレーニングだと思ってる信者がまだ多いな
L6インターバルでFTPが全く上がらないなんてことはないが、最適でないことは確か
淡々としたヒルクライムには向かないが、アップダウンコースにはタバタは最適だと思う

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 13:43:28.73 ID:OigXOEfc.net
レベルが高くなればなるほどタバタあるいはL5の重要性は高まるんじゃないの?VO2MAXにFTPが近づいてくるとVO2MAX自体を上げなきゃいけなくなってくる

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 13:50:22.90 ID:TRbkenwX.net
タバタバママ バタバタママ タバタバ〜♪

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 13:51:53.03 ID:tJJpPcgK.net
>>703
石器時代な考えですね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:12:39.32 ID:s2MayduX.net
>>724
レベルが高くなればFTPも高くなる
重要性は変わらないよ

アタックかけまくるとか展開は変わるかもだけど

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:56:55.14 ID:pLhS9xze.net
>>705
最大心拍数に対してどの程度まで上げてるのかを知りたいんでしょ
心拍数は個人差あるから同じ170bpmでも最大心拍数175のおっさんと200の若者とでは全然別物

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 15:46:29.12 ID:cYRpR5Wx.net
vo2maxに近づくって結局vo2max追い越したらそれってFTPよりvo2maxが低いってことになるけどそんなのあり得なくね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:17:24.26 ID:ODbX+ToQ.net
いやFTP上げていくとVO2MAX上げないことにはFTPが頭打ちで上がらなくなるんで
VO2MAX向上の為のトレーニングも取り入れないと駄目だよねって話でしょ
FTPがVO2MAXを超えるとは言っとらんのでは

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:42:20.98 ID:hXclyQRc.net
テンポやSSTでもVO2max向上の効果はあるよ。
FTP上げるにはテンポやSSTでの走りまくるのが定番だけど、
VO2maxの強度での練習も組み込んだ方が効果的なのも確か。

http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/plan/201206280700.html

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:44:10.93 ID:2dPftkhG.net
>>725
これはイマイチだな

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:05:40.04 ID:je1rqjKL.net
タバタは心肺機能の強化に効果があって、筋持久力の強化にはならない。
だから息が上がってタイムが伸びないなら効果あるトレーニングになる。
脚が切れて走れないならL4で長時間走る。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:23:37.70 ID:DQ+cm4eF.net
両方の場合はどうしたら(´・_・`)

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:24:47.29 ID:geIXvROo.net
体重がある場合はどうしたら(´・_・`)

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:30:45.06 ID:OigXOEfc.net
体重あって登れたら無敵だぞ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:07:08.50 ID:9lbB/DK5.net
アップとクールダウン別にしたら60分のトレーニングはなかなかできない

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:13:18.70 ID:jTqtuLLp.net
>>735
痩せて軽量化のため更に身長も縮めて更に年齢も若返って10代になったら楽々登れるのにね
近所に陸上部の高校生が全力で走って登り切れない傾斜の坂道あるけれど、↑みたいな
高校生くらいのローディーは普通にダンシングで登って行く・・・

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 03:19:15.06 ID:YWEipurL.net
ローラーでも実走でも良いですが、みなさん走るモチベーションはどうやって保ってますか?
前日まで走る気満々なのに、いざ朝起きるとなんだか気が乗らなかったり、ローラーが日課みたいになると面倒くさくなったりするんですよねぇ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 03:32:21.23 ID:tDo9beLj.net
体重68k,ロードバイク持って計って78k
ってことはロードバイクの重さが約10k
これで富士ヒル82分ってことはフレームとか軽量化すればシルバーは不可能ではない!?頑張ろうっと

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 04:59:57.59 ID:mln6I0Q/.net
>>739
寝る前に沢山炭水化物を食べて
「走らなきゃ脂肪に変わってしまう」という
脅迫観念を植えつける。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 05:59:18.53 ID:7q394PwT.net
やっとランド坂2分切れた

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 06:19:09.21 ID:46HKxEV/.net
>>741
翌朝「まあ一回食い過ぎたくらいじゃ太りゃしないか・・・」

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 06:57:42.37 ID:dRYzCqqq.net
朝飯たらふく食った後雨が降ってることに気づいたときの絶望感

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 07:13:05.16 ID:XD34BUsV.net
一年ぶりに自転車乗るけど、メニューどんなのがいいかな?

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 08:36:19.68 ID:enATOD9l.net
ヒルクラ目的なら、レベル問わずL4最優先
L5がその次
タバタはL6だから更にその次だろうね

頂上を高くするには裾野を広げる必要があるから、
高みを目指す人ほど優先順位の低いところまで手を広げる必要は出てくると思う

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:10:04.88 ID:IdO6BVlQ.net
人が少なくて涼しいうちにCRで高強度練習してきたけど、朝飯食い過ぎて胃からこみ上げて来るものが…

早朝に高強度練してる人は朝飯は控えめにしてるの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:23:49.62 ID:Ha6KXByT.net
>>747
バナナ2本

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:24:28.97 ID:7b+UsmUq.net
休日は3時に起きて5時までローラー
アミノ酸飲んだら6時半まで寝て朝飯
10時に山に出て13時頃帰ってきて昼飯
夕方軽く30分ローラー踏んで晩飯
2030就寝

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:41:01.40 ID:wthbDEH6.net
朝だとなかなか心拍数上がらなくてパワー出ないんだよな。
仕事早く終わった日に夕方乗った方がパワー出て楽しい。
朝早起きして乗るしかない時もあるから仕方ないが。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 10:18:37.76 ID:e3IabWo+.net
朝練して仕事いくとかマジか

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 10:25:51.87 ID:cQlBCKpn.net
割りとよくある話かと。
学生の頃は野球部だったけど、部活もそうやってたし。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 10:26:30.99 ID:2ZAw+aJs.net
体重の減少とタイムの短縮は減ってからの方が比例するのだろうか

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 10:57:52.96 ID:UfQm52SV.net
ロングヒルクライムしてヘトヘトになった日の翌日(休日)も
何かしらの練習してる?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:03:28.39 ID:jU5YCmNn.net
何がなんでも体幹トレ

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:11:58.36 ID:cQlBCKpn.net
>>755
これは日課にしてるから、俺も。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:12:43.72 ID:EqqK/xsQ.net
トレーニングかどうか微妙だけど柔軟は欠かさない
普通は漕いでる時間をヨガマットの上で過ごす

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:12:51.66 ID:eTqb9eBb.net
>>724
VO2MAXは各個でほとんど固定されてて上がらない。
タバタは単に純粋で単純な追い込みメニュー

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:31:37.45 ID:W94cS2nk.net
>>749
そんな人生は嫌だな

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:07:45.27 ID:969Ke/xU.net
>>758
>VO2MAXは各個でほとんど固定されてて上がらない。
この説有名だけど根拠のない神話だよ

L5トレーニングをやればほとんどの人でVO2MAXは向上する
プラトーに達したらなかなか伸びないのは、FTPだろうと何だろうと同じこと

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:16:19.05 ID:enATOD9l.net
>>754
昨日2000mくらいの峠登って、
今日はジムでパワーマックスとウエイトやってきた

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 16:45:49.59 ID:MbffWAOn.net
>>741
それ走れなくてドンドン太っていくパターンじゃねーかw

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:05:49.01 ID:qznrlQHD.net
こいつは基地外だ
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/153337

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 23:41:13.01 ID:aapMyVlC.net
>>759
一生そんな生活じゃないとは思うけどね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 08:35:04.03 ID:k6m8LBnh.net
>>744
あるあるwww
そしてローラーという苦行

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 13:11:50.83 ID:FpF+udoO.net
ここの人たちの中で肺活量を増やすトレーニングしてる人いますか?
具体的にどうやったか、効果が出たか教えてください

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 15:07:01.81 ID:GBWWKkkq.net
成人してからは増えても微々たるもの
負荷かけて心臓鍛えたほうがいいよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 15:21:21.06 ID:onQ3pZw0.net
>>766
スイミングが良いですよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:05:25.29 ID:GCLQ70wc.net
肺活量というより肺機能を高めるしかないのでは?
っていっても肺胞が増えるわけでもないからどうすれば?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:39:29.25 ID:QdboKd/+.net
肺活量大きくても
必死になって漕いでる最中に大きく吸って吐くなんてしないからな
腹筋がだれないようにしておけば良いんじゃ無いのかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:46:19.83 ID:QdboKd/+.net
スイミングで思い出したわ
水泳の時って息継ぎするとき「パッ!」って勢いよく超短時間で息吸い込むやん
自転車の時ってそれ有効なんだろか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:54:33.32 ID:GCLQ70wc.net
呼吸のしやすさとか呼吸数を上げるには(酸素取り込み量アップ)、
気道や気管支を太くできれば良いとは思うけど、
練習でそんなことができるのだろうかとふと思ふ。
横隔膜鍛えれば呼吸数はあげられるかもしれん。

苦しいときは喉の奥あたりから血の香りがしてくる。限界か。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:54:33.95 ID:h4OLlO6I.net
オフシーズンに献血で血抜いてもらって擬似的に高地トレーニングすると言うのはいかがだろうか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:56:51.81 ID:GCLQ70wc.net
献血って確か3ヶ月に1回しかできないのよ。
だからひと冬でもせいぜい2回まで。

お手軽はマスクするとかビニール袋で呼吸するとかは?

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:06:47.70 ID:4z5svvmx.net
>>766
パワーブリーズとかいうの3年やってる
普段口呼吸気味だったのが鼻呼吸出来るようになった
でもFTPも峠のタイムもレース結果もなんにも変わらない

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:08:47.91 ID:oOqJaD1U.net
酸素の取り入れを考えると口呼吸の方が有利な気もするがどうなんだろ?

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:13:02.03 ID:GCLQ70wc.net
これからの時期は要らんものまで口に入ってくるのが困ったちゃん。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:30:29.07 ID:zP75rXbD.net
>>775
パワーブリーフに見えた
どんなブリーフかと
締め付けがパワーを生むような

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:33:01.07 ID:ovq5HE5I.net
口呼吸のほうが断然速いんだが、全開で登り終わった後結構な確率で(特に冬)喘息発作起きるのが辛い

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:45:05.63 ID:cxYcvNml.net
オリンピックレベルのマラソン選手なんかだと
空気の薄い高山で合宿して肺胞を増やすとか聞いたことあるな

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:00:48.12 ID:RnvS3PVK.net
高地トレーニングだね
ベースを鍛えるというよりは一時的に酸素が少ない環境に
体を慣らす程度のものらしいけど

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:10:57.67 ID:FpF+udoO.net
766です
皆さんアドバイスありがとうです
水泳が良いとの事、始めてみようと思います
呼吸法については自分でもいろいろ試しているところです

高地トレーニングは肺胞というよりヘモグロビン量と毛細血管を増やすみたいですね
何ヶ月もかかるので仕事との両立は難しいですね

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:31:53.50 ID:uP+X1Q1/.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000VK4Z3C/minimaru24-22/ref=nosim/

これどうなんかね?
肺活量のトレーニングの機器らしいけど

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:35:13.42 ID:JQG0uR7Y.net
>>773
高地トレーニングはヘモグロビンの増加が目標の一部でもあるので血を抜いたら本末転倒じゃない?

で血液が戻って来れば血抜き状態に適応したの体も元どおりだし、赤血球減ってる状態じゃトレーニング強度も落ちるしでいいことないんじゃないかな。

EPOがドーピング扱いな理由を考えればいいと思うよ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:40:43.45 ID:QdboKd/+.net
日本の高地トレーニング施設の気圧って平地と大して変わらんからなぁ・・・

海抜0mの低酸素ルーム使ってる人多い

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:49:09.92 ID:hyv4tlkf.net
ワットの後にメディオやったら腰周りが痛くて一本で終わってしまった
ウェイトはほどほどにしないと肝心の走行があかんくなるね・・・

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:22:20.95 ID:SilGzMvS.net
>>783
持ってる
確かに普通に生活している上では息切れが起きづらくなった
ロードに寄与してるのかは、正直わからん

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:25:49.02 ID:8DMrchUn.net
喫煙してるおっさんクライマーはいますか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:45:48.59 ID:AjC6jTZ3.net
>>788
利男

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:48:51.39 ID:hDzIVoFn.net
潜りやってた頃
お風呂に沈んでホースで息するってトレーニングやってたわ
気がついたら肺活量が4000になってた
水圧がかかるから息吸うのきつくなるんだよね

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:58:58.59 ID:sP7fXJCO.net
水泳

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:09:52.22 ID:bQo3lb3Z.net
運動経験はなくて健康診断の肺活量は6000程度だけど、心肺能力は全然だめ
肺活量はそんなに重要なのか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:11:46.91 ID:sP7fXJCO.net
>>792
はい

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:20:02.57 ID:0OsRn1Om.net
有名な話は橋本聖子の肺活量が一般女性より小さい2400程度だったってこと
スケート5000mでオリンピック9位だったから有酸素運動能力は超エリートだね

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:23:24.97 ID:vu8J6uft.net
お前らこれ使ってみろよ

http://www.trisports.jp/?q=brand/node/7588
http://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/rhinomed-turbine.jpg

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:40:28.10 ID:JUgl0sGC.net
>>795
これ持ってる(まだ使ってない)
ヒルクライム中に鼻呼吸なんて出来ないからほぼ無意味なんじゃないかと思ってる

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:42:42.55 ID:78FYy20E.net
普通ヒルクライムでも鼻呼吸だよ
口呼吸だとオーバーペースになりやすくかえって遅くなる

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:44:27.04 ID:KMB4MArf.net
鼻輪付けるくらいなら、鼻腔拡張テープ使うわ

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:45:26.57 ID:SByzUBQT.net
鼻呼吸してる人なんて今初めて存在知ったわ
まだタイム伸びそうで羨ましい

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:46:12.82 ID:MPm7k5yw.net
アイウェアで鼻が詰まる

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:50:31.20 ID:QdboKd/+.net
呼吸もクランクケイデンスと同じで
単位時間あたりの呼吸数で量を補うことが出来る

肺活量を増やすって事は体腔を拡張するって事で
それは体重増につながる可能性の方が高い

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:00:51.93 ID:78FYy20E.net
有酸素運動は鼻呼吸が基本でしょ

SNSとかブログ見てると弱虫ペダルからロードに乗り始めた人は皆口呼吸でゼイゼイやってる人が多いみたいだが、
呼吸が荒いというのは体が必要とする量の酸素が足りていない酸欠の状態。
当然パフォーマンスが落ちる。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:04:00.46 ID:lj2IXBxU.net
口を真四角に開けて入ってくる空気全部吸うのが
秘訣だと思ってたけど違うのか(;´Д`)

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:08:34.29 ID:FKVmY/cY.net
鼻炎持ちだからいつも口呼吸

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:11:51.74 ID:vu8J6uft.net
口呼吸すると癖になってアデノイド顔貌になる

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:18:18.60 ID:RKJeNeyI.net
鼻テープだと汗で剥がれてきちゃうのがなあ。もっと粘着力高いの無いの

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:26:37.93 ID:mo/RXK+r.net
俺は鼻呼吸だと心拍が3〜4下がる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:38:29.80 ID:sbi+ogNg.net
どんなに強い選手でもきつくなってきたら口開いちゃうけどね

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:40:48.40 ID:bf0jILMi.net
副鼻腔炎持ちの俺氏、鼻呼吸が羨ましすぎる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:01:25.56 ID:hyv4tlkf.net
AT以下では自然と鼻呼吸になるけど、それ以上は大口開けてゼーハーだわ
でもたまに息を鋭く深く吐くと不思議と呼吸が安定する

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:04:06.43 ID:OSsJ6duF.net
こんなとんでも商品でも売れるんだな

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:14:40.91 ID:vu8J6uft.net
鼻クリップは昔からあるけどね
http://www.ninjintei.jp/parapara/0604/image11168.jpg

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:17:17.99 ID:q02mlNI6.net
ストローを1cm程度の長さで2本切って鼻に挿せば代用できそう

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:22:59.43 ID:78FYy20E.net
吸う時は鼻から腹を膨らませるように深く吸って
吐く時は肺に残った最後の1ccまで口から吐ききるくらいのつもりで吐ききることを意識する
走ってるときだけでなく日常生活でも意識していると体調が良くなってパフォーマンスが上がる

疾患以外でどうしても口呼吸になってしまうという人は意識してペースを落としてみるといい
ヒルクライムのタイムを測ると必死に漕いでら出したタイムより早くて疲労も少ないので愕然とする人が多い

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:41:21.07 ID:Ej9bjBHU.net
多くないよw

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:44:34.56 ID:p6e93PvY.net
ペース落として楽してたら遅くなるんですが

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:46:50.37 ID:4va3QBJU.net
どういうレベルの人が話してるのか自身のある山のタイムかPWR明かして欲しいわ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:51:45.45 ID:LdGVWxMG.net
今までずっと口でひゅーひゅーしてたからこんど試してみるわー

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:27:17.12 ID:VzR+0X14.net
http://www.amazon.co.jp/タービン(TURBINE)-TURBINE-タービン-NEW/dp/B01EF90O5C
そう言えばこんなのもあったな

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:49:01.33 ID:xm4KY4mJ.net
>>810
空手の息吹だな
マンガで見たよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:45:59.96 ID:itbD3w1Lf
ハナ呼吸補助具の使用例
http://s.ameblo.jp/meimei916/entry-12062965847.html

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:38:23.13 ID:XFkqRS9S.net
大会で業者が撮ってくれる写真見て我ながら気持ち悪い顔で走ってると思ってたけど
鼻で呼吸すればいくらかはマシなのかもなあ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:42:46.44 ID:lJLh5Mrw.net
カッコつける意味はない

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 07:29:34.63 ID:YNNvxmhz.net
775だけど鼻呼吸は日常生活時ね
自転車乗ってるときは口呼吸が多くなる
ただ一度の呼吸で吸える空気量が増えたのは間違いない
これをどう自転車の速さに結びつけるかがわからない

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:06:10.18 ID:FahYGgDF.net
入賞レベルだが最後は喘息みたいな呼吸になるわw
鼻呼吸でレースとかあり得ん

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:19:36.53 ID:yCrmPbau.net
風冷たいと鼻水すごくて鼻呼吸出来ない

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:29:58.88 ID:UIxMmRwA.net
口はひし形に開けるのが秘訣だと思ってた・・・

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:39:02.10 ID:kGPbPrZj.net
で・・殿下!

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:41:00.13 ID:5RmfAbP8.net
バンコラン・・

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:52:31.40 ID:3g51OYen.net
みなさんQファクターってどうしてる?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:30:51.54 ID:6byOZnq0.net
http://goo.gl/tfAP6J
他にアルミもあるでよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:36:09.26 ID:++9ls8ks.net
そしてメタボな自分は
空気を取り入れるために背筋を思い切り伸ばして
肺を脂肪が圧迫しないようにしている

ライディングポジションがよくない?
知るか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:51:48.48 ID:PYWyAUaX.net
やまめ乗り乙

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:19:48.25 ID:zYc6P9zq.net
脚が細いクライマー体型になるのはどう練習が必要かな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:43:43.32 ID:yeDreJSB.net
背が高く、手足が長いから細く見えるだけでそれほど細くないぞ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:57:31.61 ID:vO/ucDpL.net
とりあえず、ドトールに行って店員に絡むか、マクドでスマイルを要求し続ければ
一流のクレイマーにはなれるかも

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:06:24.42 ID:Gy+OnP8l.net
確かに背の低いガリクライマーってあんまイメージわかんな

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:16:37.70 ID:zYc6P9zq.net
ケツでかでもクライマーいける?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:17:38.76 ID:qpyowny7.net
>>838
>ケツでか
それが大臀筋ならば最強。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 12:15:39.38 ID:mL174fkC.net
10%の坂道を90回転以上で回す練習してるんだけど五分ぐらいですぐに回転落ちるんだけど週1しか乗れないサンデーライダーだとこれ以上は無理なんかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 13:09:36.46 ID:qpyowny7.net
>>840
10%の坂道を90回転以上で五分回せるんならそれでいいじゃんw
ギア比いくつ?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 15:53:51.54 ID:zYc6P9zq.net
五分でつく山があればな

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 16:16:59.17 ID:PiJ9UxMr.net
自転車に乗る前に軽く2−3kmジョギングして体と肺を温めてから登ると調子いいよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 18:35:30.86 ID:++9ls8ks.net
ああっ
クリートが

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 19:26:42.43 ID:IsDmuKnl.net
ウォーミングアップ兼ねて10分くらいがちょうど良いかな。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:52:05.59 ID:UvLcUu9W.net
スタート地点まで40km自走だからウォームアップは大丈夫

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:34:34.42 ID:yenEhTzu.net
体重4kg増えたらヤビツのタイムがちょうど4分増で41分だったどう考えても富士ヒル間に合わないお

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:27:35.68 ID:8eovPBAe.net
腹の肉削ぎ落とせばええやんナイフで。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:29:14.64 ID:XFkqRS9S.net
僕の顔をお食べよ!

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:31:44.76 ID:UvLcUu9W.net
ナイフなんか使ったら血が出て赤血球が減るから駄目だ
カプサイシンがいいよ
ガムの代わりに鷹の爪噛んどけ

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:04:22.96 ID:Gy+OnP8l.net
ガキの頃太ってたせいで痩せても腹の皮が弛んだまま
妊娠線ができるくらい太ってたからな

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:07:01.92 ID:IpBErF4t.net
唐辛子アレルギーの俺はどうしたら

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:36:24.01 ID:Vw1ISf1F.net
インソール作成と歯列矯正で肥満は改善して運動能力も向上する

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 04:10:49.66 ID:o5fKiUf8.net
軽ギア高回転意識すると股関節痛くなるなってとこ
まだまだだなぁって思うな

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:09:01.32 ID:tgPUFhsK.net
荷物一杯積んで山を走ればトレーニングになるかな?

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:38:42.05 ID:Ogp1cdWl.net
>>855
https://t.pimg.jp/005/075/942/1/5075942.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 07:14:23.03 ID:FmoSlLXz.net
>>855
アウタ縛りでいいじゃね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 07:55:18.81 ID:OJ3I+nhD.net
富士ヒルのペース設定どうする予定?
昨年はパワーを意識しつつもケイデンスと心拍(90%)でコントロール
したんだけど15キロ地点でパワーダウン、、
後半盛り返すも課題を感じた結果だった。

今年は去年の平均パワーを意識して淡々と登ろうかと思ってるんだけど
タイム的にこの戦略はアリかな?
ただ、どうしても前半は心拍的にも余裕あるから相当な我慢が必要なんだよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:05:18.58 ID:8i2+OGf8.net
心拍90%でしょっぱなから登ってたらそりゃ落ちるでしょ
なんのための心拍計だよwwwww

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:11:46.72 ID:NgX6msnC.net
>>858
出して85%、そこを少しでも超えてくるともう後半スパートかけようがない
抜かれても焦らずじっくり進んで、残りペースが見えてきたら、残った脚使え
脚残して進めば、後からどんどん人が落ちてくる

って自転車屋さんが言ってた

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:00:15.38 ID:g6yg6+I8.net
ローラーより実走のほうがパワーが出る気がするんだけど
気のせい?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:11:04.61 ID:uvN1lvc6.net
30分エアロバイクで心拍85%でスタートして最後92%あたりまで上げるんだけど、これってL4?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:14:32.58 ID:WusNGn9r.net
初参加。youtubeの富士ヒル動画見てると当日は普段と違って並走者多くてテンションあがって最初抑えるってのが難しそう。8km地点までは抑える計画だが最初から突っ込んでしまいそうだ。
まあ雨降らなければ良いか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:16:23.27 ID:pXQCmz+v.net
>>862
その時のパワーを調べないと何とも言えない

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:08:09.97 ID:hSEEXGLA.net
踏む力より上げる負荷のほうが辛い気がするから
あんまりギア重たくするとか意味ないと思うけど、まぁ坂で踏めないギアがあるのはたしかだが

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:15:41.44 ID:hSEEXGLA.net
つねにローギアで回転させる癖をつけるのもありかな

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:29:22.51 ID:4VEAOaNM.net
>>861
気のせいじゃない場合が多いみたいだよ
検索すればいろいろ考証でてくるよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:31:10.61 ID:jSkVS+aa.net
路面抵抗と反作用とか、そこら辺?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:16:37.36 ID:l2c3aPg2.net
>>841
ロード最大に近い34-28の場合、10%で15km/hも出ることになり、体重60kgの場合の
ワット数は320Wにもなる。実走でこれが出来るなら西谷店長やコンドルさんにも
余裕で勝てるね。

まぁ、普通の初心者が言う10%ってのは実際10%じゃないからな。
トリプルでも90rpm出すのは至難。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:20:38.22 ID:LPe9fKTd.net
とりあえずローラー買って朝30分とかで少しは速くなりますか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:34:19.42 ID:VRdZMHCA.net
なるよ
やればね

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:41:11.13 ID:MbGwl0/9.net
5分なら5.3倍ちょいはそんなにすごい数字じゃないだろ10分なら結構強くて20分なら年代別で勝負できるレベルだと思うけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 14:28:32.94 ID:MKuyOcO2.net
昨日富士ヒルクライムコース下りでドクターヘリ出動の落車とのこと。下りはゆっくりいこうぜ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:50:16.79 ID:nwzs+dMt.net
>>858
パワーメーター持ってるのにそれをペースメーカーにしないとか信じられない

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:25:14.32 ID:dwzk4mxN.net
839ですが>>841ギアは前50-34で後ろ11-25です体重57kg自転車重量7.2kgで40代です。坂道の距離は6km程です

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:38:59.44 ID:l2c3aPg2.net
>>875
そのギアだとその山は間違いなく10%じゃないんじゃね。
6kmの道のりで平均勾配10%を抜けるのに23分掛かることになるけど(←爆速だが)
10分シャカって残り13分は何をやってる?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:02:08.92 ID:7QZq4FB9.net
>>863
初参加なら行けるトコまで行くってのも楽しいと思う。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:04:09.99 ID:OJ3I+nhD.net
>>860
>>874
857だけどパワーの活用もいろいろ悩ましいよね

富士ヒルのAVパワーのベストが250wだった場合
常に250w狙いで走ればいいのだろうか?

毎年前半我慢できずに後半失速しするパターン。
今年こそは4合目あたりまでは我慢するかなぁ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:10:13.54 ID:OJ3I+nhD.net
連投失礼、、

富士ヒルの公式サイトに90分切りの参考タイムが載ってるよね。
勾配を考慮してあるという事は全区間フラットなパワーで走ったという事なんだろうか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:26:32.68 ID:NgX6msnC.net
>>878
俺も初心者なので偉そうには言えないんだけど
出力(やそれに反応した心拍)は、どんな勾配であれ一定に保つのが大事なんだ思う。

例えば
150ワットだしてるなら
5%の時は時速12kmで走れて
10%になれば、時速8kmに落ちる。

それでも出力は同じ150ワット。
勾配がキツいと速度が落ちて焦るけどね。
正しくは、勾配に合わせてスピード落としたりギア変えたりするんじゃないかな。

そうして乳酸の溜まらない出力で走り続けて、後半やラストスパートに合わせて残りの力を振り絞ると。

勿論道中には、振り落としたいライバルがいたり、付いていきたい相手がいると思うから、そういう時に足を残すんじゃないかな。

脚を残して無理なく走れるベースの出力は、パワメや心拍から知って置く。
それが心拍80%の目安だったりするんじゃないかな。

俺はヒルクライムしてて、80%ベースの速度が明らかに違う人には、勝てないなと判断してる。

逆に、自分が80%で登ってる脇をゼーハーゼーハー言いながら登っていく人は、後で落とせるなって、思うよ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:02:00.53 ID:OJ3I+nhD.net
>>880
なるほど、やっぱり出力一定が定石という事だね。

なんか迷いが吹っ切れたかな。

今年は骨折明けでベスト狙えないけど実験兼ねて出力フラットで登ってみるよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:10:55.40 ID:JVs3ERhb.net
出力一定を意識するあまり出し切れないフラグ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:19:55.33 ID:FmoSlLXz.net
>>878
いいじゃん、前半いけないやつに未来なんてないよ
俺もいつもオーバーペースで自滅してるけどいつか速くなるて信じてる

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:34:16.85 ID:x86wvE7G.net
>>881
定石といえば定石なんだけども
他のみんなが言うように、出し切らずに終わってしまったり、最初からフルで燃える人もいるからさ

基本を抑えつつ、自分の体力や個性も大事にして楽しんでいくのが良いんじゃないかな〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:46:31.57 ID:UFPxzkvU.net
俺はとにかく先頭集団に着いていってる
千切れたら俺のレースは終わったようなもんだ
いつかは最後まで着いていって入賞したい

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:49:11.83 ID:m3/reQrO.net
練習は序盤から行くべきよね?
10キロの坂で練習してるけど、最初から全力で行くと1/3ぐらいでヘタる
乗ってるうちにその距離がだんだん伸びればいいなと思ってるんだが

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:03:43.83 ID:YeWtl+zZ.net
90だと速過ぎる85だと丁度いい

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:06:02.14 ID:YeWtl+zZ.net
心拍数は疲れてくると同じワット数でも上がってくる

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:07:38.71 ID:x86wvE7G.net
>>886
俺も結局富士90分前後の初心者だけど

同じ様にスパルタしてれば脚も強くなって登れるようになると思って
ガンガン踏んでは翌日脚ぼろぼろにしてたんだけど
そういう無酸素運動レベルのトレーニングも必要(ラストスパートや一瞬のスプリントの為)な一方で、
ペース抑えて完全無酸素にならない範囲のスピードに対するベースアップも必要みたい。

このベースアップには、有酸素運動が必要で、LSDじゃ無いけどある程度抑えた心拍で、走り続けるトレーニングが有効みたい。
時には焦らずじっくり走ってみるのも近道かなって最近思ってる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:14:33.62 ID:ZgqKgtaa.net
と、いうことはローラーでもビルドアップ走が有効ということか。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:17:53.48 ID:0CfklSG5.net
ヒルクライムは無理のないペースで登るのが大事
タイムアップにはその「無理のないペース」の底上げが必要
L4を繰り返して底上げをしましょう

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:03:36.29 ID:s05XPOT9.net
アルミ105ペダルからデュラペダルにしたらタイムに影響するくらいの効果あるかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:08:20.98 ID:VRdZMHCA.net
影響ない

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:50:40.76 ID:JVs3ERhb.net
>>892
そう思ってるなら変えたらよいじゃん
機材のせいにする余地があるならつぶすべき

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:00:05.60 ID:nwzs+dMt.net
>>881
ベストのペースを「知ってる」なら出し切れずに終わるなんてことはない
「知る」ためには試走を含めペースが正しいか検証を繰り返す必要がある
そのためのパワーメーターだよ

少し余力があるくらいの方が失速して戦意喪失するより確実にタイムは良い
毎回失速してベストを発揮できない奴は学習能力がないだけだと思う

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:13:20.27 ID:A0z+h4PZ.net
タイムのペダルに影響は及ぼさんだろうwwwwww

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:29:02.19 ID:W356zp4K.net
この前の試走で初めてパワーメーターを使って出力一定で登るのを試してみたけど
序盤2〜3キロですごい速さで抜かしていった3人組を、30分後には全員パスして
今年ベストのタイムで登りきったよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:55:50.35 ID:mxm2Nr8O.net
変にアタックかけるより、一定のペースで登った方が速い、俺の場合は
きついとこは無理せず軽いギアにして、緩くなったら一つ思いギアにする
あとは気合いだ気合い

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:04:50.42 ID:+RNGc9XA.net
序盤は勾配がきつく普通に回してもパワーが高めにでるのでFTPの10W↑あたりをターゲットにして
後半緩くなってきたらFTPをターゲットにして踏んでいく。
20kmあたりでヒルクライムが終了して平地TT開始。下ハンでガンガン踏んで加速。そのままゴール。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:24:19.45 ID:2OimWlFZ.net
パワーメーター使わない方が速いなんてデータもあるよね
追い込まずに甘える手段になりやすい
限界に挑戦しなくなるしな

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:29:59.27 ID:BRzEdePH.net
パワーばっかり見てるとクランクやRハブを撓らせる練習にしかならないからな

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:46:54.67 ID:+RNGc9XA.net
>>900-901
時代遅れも甚だしい。数値だけ見てにやにやしてるだけならそうかもしれないけどね
客観的なデータがあるなら出してみなよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:57:15.24 ID:UtATrV+z.net
>>900
ソース

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 01:03:06.63 ID:ccd24AJ8.net
レースだと普段より追い込めてピークパワー更新するなんてざらにある話だから、それまでのFTPをにとらわれすぎるのはよくない

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 01:04:00.53 ID:6BqCrS6K.net
パワーメター持ってないけどストップウォッチならもってます。
パワメ買えない学生の声

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 01:17:26.54 ID:uYzygiCT.net
ここの住人は色々縛られてそうだな
一旦ライト以外の全てを取っ払ってみ
楽になるぞ

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 01:25:14.06 ID:+RNGc9XA.net
結局ソースなし

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 07:33:35.89 ID:YWw4y0NQ.net
>>904
「それまでのFTP」が信頼できないものでしかなかっただけだよ
ふだんから追い込んで基準を更新してないとそうなる

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 07:47:24.53 ID:ANY8t6IE.net
今更、疑いようがない話だ。
信頼出来ないなら、トレーニング法を変えたら良いよ。

910 :sage:2016/06/02(木) 07:53:27.09 ID:QzVrklYw.net
表彰台争いの人たちはレース中パワーメーターでペース作ったりしてるのか?
牽制しあってそんなヒマないでしょ

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 07:57:28.22 ID:95ets+4y.net
逆に表彰台争うような人はパワーメーターも心拍計もいらないって人もいるよね。
森本さんとか森さんとか、もう感覚でわかるからつけないって雑誌のインタビューで言ってた。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 07:58:02.73 ID:ANY8t6IE.net
あくまでも基準の話だろう。
レースとはまた別。
俺も圏外の一人だから、表彰台の人の意見でも何でもないが。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:03:11.51 ID:f+P70LGs.net
明日、ようやく手首のギプスが外れる
これまで発汗を抑える為に(ギプスが汗で蒸れると死ぬ)タバタだけほぼ1日置きに10回やった。
何となく後半4セットのパワーが上がった気もする。

これでキープ出来たか劣化したか、この週末の実走が楽しみだ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:07:54.94 ID:25Th0SWh.net
パワメに縛られるアホども必死w

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:13:27.70 ID:PFHVhoyZ.net
先日のレースで優勝した人のブログ読んだら
サイコンを付けずに走ったって書いてあった
かなり驚いた

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:18:14.11 ID:Y74Lt18x.net
今年の俺は1時間5.5倍だから強いよ。


っていう夢を見た。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:29:02.51 ID:wbH3csgc.net
レースでパワメをつけないからと言って
トレーニングでもいらないとか言い出すのはどうかと

あと、一定のWで走り続けるのは楽だって人がいるけど
坂が終わって平地に戻るときにWを保とうとすると
ものすごくきついぞ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:50:40.32 ID:8HPK2B/P.net
>906 レーパンも取ったら公務員さんに捕まったんですけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:00:55.21 ID:+RNGc9XA.net
やっぱりパワーメーターは必要だろ。
レース中は他人との競争だからパワメを見てもしょうがないのは当たり前。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:05:20.58 ID:+RNGc9XA.net
結局パワメ否定派は速い人がレース中にサイコンをつけてなかったことぐらいしか頼るものがないわけ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:12:32.06 ID:dz2BvtMT.net
パワメイラねという人が増えてくれる方が俺が相対的に有利になるのでありがたいです

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:13:33.04 ID:8HPK2B/P.net
平均出力なら高度と時間でもいいのかな?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:24:21.60 ID:5eFlVFVd.net
>>901
これが正しいのかわからないけど、パワー出てるのにタイム悪いときは同じこと考えてた
でもどう対処すればいいかわからない

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:31:49.81 ID:8iGDrouL.net
確かに入賞したときはサイコンつけてなかったしパワメも持ってないけど
付けたら面白いかもな

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:33:23.45 ID:95ets+4y.net
>>911は普段からパワメ使ってるし、ないと張り合いがない。Zwiftもやってるし。
あくまでトップ選手はパワー、心拍が感覚でわかるまでに走りこんでるってことを言いたかった。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:43:35.03 ID:axEtXdrp.net
プロのレース(ヒルクラ以外)ではパワメの表示をわざと隠す選手もいるってのは読んだことがある。「げ、今こんなにパワー出ちゃってるの?」とゲンナリしたくないというのが理由。
パワメ付けて同じ峠を何本も登ってれば比較解析してペース管理に役立てられるんだろうけど、パワメを買う金が無い。心拍計のように気軽に導入できるようにならんかなあ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:50:29.91 ID:wbH3csgc.net
4iiiなんかは日本ではまだ出てないけど
海外通販で替えるようになったらしくて
4万弱くらいらしいね。

思い切ってStagesを導入してしばらくたつけど、純粋に
かけた力が直接数値化されるってのはいいね。
心拍よりも難しそうだって思ってたけど、むしろ逆で
もっとも単純で扱いやすい数値だと思うようになってきた。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:58:04.58 ID:QiWDMqI2.net
心拍計もケイデンス計もパワーメーターもつけないで、自分の脚の感覚だけでギアチェンジしたりダンシング入れたりしてますが、メーター取り入れた方が速くなるんでしょうか?
再婚でスピードやタイム付いてる安いのは付けてます

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:00:21.82 ID:QzVrklYw.net
>>928
珍しい再婚

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:09:19.50 ID:0TE36Ulb.net
再婚四愛します

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:36:11.08 ID:8HPK2B/P.net
再婚した嫁に、夜の持続時間や腰のケイデンスやスピードを測られているんですね。
長持ちするように、安物の厚手のゴムを付けている事まで素直に話してくれてありがとう。
でも、アドバイスはできないんだ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:46:59.71 ID:mlIWeKku.net
パワートレーニングバイブルには>>900と正反対のことが書いてあるけどな。
以前は心拍基準で練習してたけど、パワーを基準に練習しだすとすさまじくきつい。
体にかかる負荷とは関係なく、とにかく数値を出せってことだから。
調子が上がらない時は朦朧としてくる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:47:19.51 ID:BRzEdePH.net
>>926
心拍からパワー算出するので安いやつあるよ
スプリントのパワー計測とかは無理だけど、TTなどの一定時間の出力を測るのには一応使える

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 11:23:13.66 ID:VKuSvZCN.net
知り合いのクライマーはパワメなしであちこち入賞してるけどな
欲しいと言えば欲しいけど子供が育ちざかりで機材投資控えてるんだと
機材に金かけてドヤしてる独身オヤジとは次元が違うわ

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 11:30:15.83 ID:iIwDiwJy.net
俺の周りでは雑魚ほどパワメを付けている印象・・。
若いころケルメス走っていた友人は、一番早く走ればいいじゃん
というシンプルなお考え。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 11:30:20.49 ID:+RNGc9XA.net
>>934
知り合いのクライマーwあんまり笑かすな

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 11:47:04.58 ID:+RNGc9XA.net
>>935
おれの回りでは雑魚もつけてるけどE1やPで走ってる人でつけてない人は皆無
君の回りレベル低いんじゃない?

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 11:47:05.99 ID:N+XMrOrm.net
何処の板何処のスレでも同じだなぁ・・・

持たざる者達による「我々は敢て持たないんだ」そして持っている者への攻撃
結婚出来ないBBAの「敢てあたしは結婚しないの」という屁理屈と同じで女々
しいぞおまいら

欲しかったら買えばいいだけだし、お金ないなら買えるように頑張ればいいだけ
いらないなら反応する必要すらない
あんまみすぼらしい事しないでおくれ
見ていてイタイから

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:17:25.67 ID:/jKM8b9e.net
せやな

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:36:35.26 ID:6bOibQ35.net
>>933
どれ?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:37:30.60 ID:37bAhfes.net
>>936-937
お前の回りの人間なんて知らねーわw

942 :939:2016/06/02(木) 12:42:49.87 ID:SxrYpXDn.net
ぐぐった。
powercalか。安いけどride中は使えなさそうだね。
後日の平均パワワー記録用かいな

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:52:32.20 ID:WpO/kx4p.net
>>934
パワメあればあちこち「優勝」しまくれるだろうに、残念な人だね

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:55:01.64 ID:8HPK2B/P.net
お前らあるのに優勝してないの・・・

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:12:54.99 ID:XJUPfGvR.net
>>944
そりゃー俺ら貧脚の方がパワメ使ったペーシングの恩恵がでかいからね。
無くても速い人なら無くていいんじゃないかな。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:24:55.62 ID:dfsgTmUB.net
初心者ないし初級者がパワメを使うと容易に高いパワーが記録できる。
初期はFTPが高めになるだろう。そして「俺もしかして高岡に勝てるんじゃね?」などと妄想が始まる。

しかし、練度が上がるにつれ低くなっていく。むしろ速くなってるのに値が低くなるという現象に悩まされる。

なんでだろうねーなんでかなーこれがねーペダリング効率だけじゃないんだなー

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:26:46.37 ID:8HPK2B/P.net
パワメの中のPGのサービスルーチンが最初の1ヶ月はコールされてるんだろw

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:39:51.75 ID:AcBGM/5S.net
賓脚がパワメ見てセーブしても全く速くならないだろw

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:47:48.88 ID:RF781kTa.net
富士ヒルのゴールドも取れん俺みたいなゴミには不要だろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:10:06.42 ID:XJUPfGvR.net
FTP200wの人が10wオーバーすると+5%
400wの人なら10wオーバーしても+2.5%

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:18:28.00 ID:95ets+4y.net
パワメは持っててディスるならまだしも持ってなくてディスるのはただのひがみ、貧乏人根性。
貧脚だろうが、盆栽だろうが欲しければ買えば良い。
買えないなら持ってる奴ディスらずに黙ってた方がいいぞ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:08:28.64 ID:wU79OFBI.net
>>911
パワメくれるスポンサーがいなかっただけだろ?

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:15:31.44 ID:/jKM8b9e.net
あったまきた!
パワメ売ってくるわ!

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:20:15.26 ID:1TjXUPpE.net
貧乏って余裕なくていつもイライラして喧嘩ばかりしてるよなw

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:25:20.50 ID:AcBGM/5S.net
パワメある
金もあるのに
貧しい脚

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:54:33.13 ID:nrE7pYxa.net
>>955
パワメも金も脚もないのがこのスレのパワメ否定派
知り合いの豪脚さんまで引き合いに出して必死にパワメ買えない
自分を正当化

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:06:18.16 ID:8+4eToBS.net
パワーメーター欲しいんだが、SRMって評判いいのか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:08:47.73 ID:8HPK2B/P.net
モドキならストレンゲージとPICで作れるなw

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:17:30.01 ID:Msml+nk5.net
固定ローラーの負荷を変えずにケイデンスも一定に保って60分死ぬ気で回した時の平均心拍数が170だったとして、峠で60分ヒルクラしたときの平均心拍数が170だったら「今日はFTP強度で登ったわー」って言ってもいいの?
貧乏なのでパワメ買えません(T_T)

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:39:04.54 ID:BRSH7pjx.net
ただでパワメ貸してやんよ
って言われても否定派は断固拒否すんの?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:51:37.22 ID:u1nwTci/.net
心拍数って気温で10ぐらい違ってくる気がする

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:11:55.44 ID:uYzygiCT.net
このスレは貧脚法螺吹きしかいないんだぞ?
そもそも金ある奴は2ちゃんしかも自転車とかいう底辺板に集まらんぞ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:47:46.72 ID:UtATrV+z.net
>>960
もういいじゃん。可哀想だよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:05:58.84 ID:VKuSvZCN.net
心拍だけでスピードセンサーすらつけてないのは森本さんだっけ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:12:26.97 ID:0TE36Ulb.net
あったまきた!
パワメ売ってくるわ!
必死で追ってくる通学高校生のようでおもしろくしてもろた

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:27:28.91 ID:YWw4y0NQ.net
>>933 >>942
そのパワメ擬きは一定のパワーを保つと心拍数が漸増する事実を無視してる

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:30:07.18 ID:rcjdIj61.net
なんか下らない煽りあいになってるな
パワメの是非は置いといて、家族とか独身とか全く関係ないじゃん

入賞レベルの奴なんてパワメよりずっと高価なホイールやフレームに金かけてる、仲間だろ

どんな人に有効で、どんな人には必要ないか
このスレならそういう話にしてけばいいじゃない

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:35:52.16 ID:VKuSvZCN.net
パワメ不要者「別になくてもいいや」
パワメ信者「貧乏人!」
毎回この流れで呆れる

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:37:33.70 ID:8HPK2B/P.net
みんなどうやっても何を買っても勝てないからここで発散してるんだよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:40:13.10 ID:Oqr9qowG.net
>>969
赤必死

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:50:02.07 ID:iAPMxRWK.net
パ羽目の必要性がわかんないからパ羽目買わない。
貧乏だから有難いよ。
心拍計見るだけで精いっぱいだし。
でも練習は毎日してるよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:59:21.72 ID:8HPK2B/P.net
パワメほしーなー 高くてかえないやー って言えばいいのかな?
もっと高い物持ってないのかよw

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:27:49.70 ID:UtATrV+z.net
どうでもええねん。お前らが有用性を分からずに落ちていってくれるんなら、流行らなくてもええねん。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:29:23.01 ID:rczNTvt0.net
>>964
村山さん
サイコンすら重いと言いはるこだわり

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:49:32.52 ID:0KQpCY8A.net
パワーメーターは初心者であればあるほど有用だって教科書に書いてあったぞ
トップ選手が年々もかけて会得する感覚を、数値ですぐに会得できる
もちろん正しい指導を受ければだけど
初心者が自己流で使うと迷走するかもな

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:53:54.17 ID:u3Q/wt6M.net
付けるだけで50W上がるパワークランク出せや、シマノ!

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:57:34.57 ID:6BqCrS6K.net
すまん

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:01:30.33 ID:fPD9jAeb.net
最近どの雑誌もパワートレーニングをやたら見かける
背景は広告スポンサー、この業界はマジで畜生だらけ
流行りかなんかしらんが要らない奴は要らないままでいいぞ
どうせ買ったって2年以内には壊れる

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:04:43.77 ID:95ets+4y.net
俺のPT、年間1万キロ4年目です。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:05:57.81 ID:egfxE+Mo.net
パワメ欲しいけど高くて買えない。
30歳で年収1000万リーマンだから、たぶん金はあるんだろうけど、嫁の許可がおりない。
5万以下で買えるパワメ教えて。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:06:36.37 ID:W9iDMnuq.net
ネタでもつまらん

982 :sagr:2016/06/02(木) 21:08:48.10 ID:3/Biluqi.net
パワーメータは楽しくトレーニングする遊具
レースでは無用の長物

983 :981:2016/06/02(木) 21:10:12.76 ID:3/Biluqi.net
酔っ払ってて上手く下げられなかったすまん

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:11:21.35 ID:fjY5QshC.net
お金無くてパワーメーター持ってない身からするとワット数とかペダリング効率見れるのは良いなと思うけど、数字に取り憑かれたようになっていく人を見ると少し引いてしまう。数字よりも体の小さな動きとかペダリングを意識していきたいと個人的には思ってる。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:22:49.16 ID:vjW6G7g9.net
ぺーシングなら心拍計でも十分
パワーメーターは数字で出るから練習の励みになる

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:25:39.67 ID:fqNYaPQE.net
>>908
練習でレース並みに追い込むのはよっぽど根性ないと無理だろ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:25:41.52 ID:G38pcrtw.net
>>984
同感だよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:28:58.36 ID:WajkTXJj.net
>>981
ネタじゃねーわ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:40:58.26 ID:J/dWFWkE.net
カテ別スタートだとマスドスタートのレースとほぼ一緒でサイコン見るより相手を見てペースコントロールするからね。
富士ヒル見たいなスタート方式だとパワメ見てコントロールするな。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:44:17.81 ID:AbTxw0cO.net
年収240万だからパワメなんて宝クジでも当たらんと買えないが、庭付き一戸建てと嫁と子供2人を持ってる俺はそれなりに幸せ

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:46:22.21 ID:4Y8uV0d6.net
>>980
年齢年収は似たようなもんだし小遣い月八万あるから買おうと思えばいつでも買えるけど、
ロードは趣味だからパワーとか追求する気は起きないな
トレーニングも効率なんてそこそこあればいいから楽しくやりたい

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:51:30.64 ID:/JJ5uELW.net
お前らの年収はどうでもいい

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:52:13.73 ID:YWw4y0NQ.net
>>986
根性なんて結局は習慣だよ
無理だと決めつけてる人は一生慣れることがない

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:52:56.18 ID:+RNGc9XA.net
パワメ使ってるやつらは精神が貧しい!

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:53:29.14 ID:+RNGc9XA.net
とでもいいたいんかね?w

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:12:53.37 ID:HRAdKCYN.net
足とか太ももがつりにくくなるトレーニングとかありますか?
いつもヒルクライムすると後半であしつりのせいで遅くなります

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:20:28.49 ID:0KQpCY8A.net
>>991
効率を追求することに楽しみを見出す人も居るんですよ

つーかパワメで新しい楽しみが生まれることはあっても
パワメ買ったから楽しくなくなるわけがねーよなw

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:22:03.73 ID:caE+kiPR.net
なんでも数値見始めると神経質になって楽しめないことはある

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:25:09.69 ID:6BqCrS6K.net
4%の坂道をゴリゴリ踏むのが好き

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:29:16.62 ID:BRzEdePH.net
>>996
やるとすれば内転筋やふくらはぎの筋肉などを鍛えること
水分、ビタミン、ミネラルの摂取

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:29:49.22 ID:0KQpCY8A.net
>>998
そういう奴は
「今パワーどれぐらいなんだろう?知りたい・・・知りたい・・・」
って買う前からなってるもんじゃね〜のw

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200