2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 43峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:12:47.09 ID:CEwzS6vf.net
前スレ
ヒルクライムのトレーニング 42峠
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461018305/

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:20:02.57 ID:0OsRn1Om.net
有名な話は橋本聖子の肺活量が一般女性より小さい2400程度だったってこと
スケート5000mでオリンピック9位だったから有酸素運動能力は超エリートだね

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:23:24.97 ID:vu8J6uft.net
お前らこれ使ってみろよ

http://www.trisports.jp/?q=brand/node/7588
http://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/rhinomed-turbine.jpg

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:40:28.10 ID:JUgl0sGC.net
>>795
これ持ってる(まだ使ってない)
ヒルクライム中に鼻呼吸なんて出来ないからほぼ無意味なんじゃないかと思ってる

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:42:42.55 ID:78FYy20E.net
普通ヒルクライムでも鼻呼吸だよ
口呼吸だとオーバーペースになりやすくかえって遅くなる

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:44:27.04 ID:KMB4MArf.net
鼻輪付けるくらいなら、鼻腔拡張テープ使うわ

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:45:26.57 ID:SByzUBQT.net
鼻呼吸してる人なんて今初めて存在知ったわ
まだタイム伸びそうで羨ましい

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:46:12.82 ID:MPm7k5yw.net
アイウェアで鼻が詰まる

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:50:31.20 ID:QdboKd/+.net
呼吸もクランクケイデンスと同じで
単位時間あたりの呼吸数で量を補うことが出来る

肺活量を増やすって事は体腔を拡張するって事で
それは体重増につながる可能性の方が高い

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:00:51.93 ID:78FYy20E.net
有酸素運動は鼻呼吸が基本でしょ

SNSとかブログ見てると弱虫ペダルからロードに乗り始めた人は皆口呼吸でゼイゼイやってる人が多いみたいだが、
呼吸が荒いというのは体が必要とする量の酸素が足りていない酸欠の状態。
当然パフォーマンスが落ちる。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:04:00.46 ID:lj2IXBxU.net
口を真四角に開けて入ってくる空気全部吸うのが
秘訣だと思ってたけど違うのか(;´Д`)

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:08:34.29 ID:FKVmY/cY.net
鼻炎持ちだからいつも口呼吸

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:11:51.74 ID:vu8J6uft.net
口呼吸すると癖になってアデノイド顔貌になる

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:18:18.60 ID:RKJeNeyI.net
鼻テープだと汗で剥がれてきちゃうのがなあ。もっと粘着力高いの無いの

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:26:37.93 ID:mo/RXK+r.net
俺は鼻呼吸だと心拍が3〜4下がる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:38:29.80 ID:sbi+ogNg.net
どんなに強い選手でもきつくなってきたら口開いちゃうけどね

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:40:48.40 ID:bf0jILMi.net
副鼻腔炎持ちの俺氏、鼻呼吸が羨ましすぎる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:01:25.56 ID:hyv4tlkf.net
AT以下では自然と鼻呼吸になるけど、それ以上は大口開けてゼーハーだわ
でもたまに息を鋭く深く吐くと不思議と呼吸が安定する

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:04:06.43 ID:OSsJ6duF.net
こんなとんでも商品でも売れるんだな

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:14:40.91 ID:vu8J6uft.net
鼻クリップは昔からあるけどね
http://www.ninjintei.jp/parapara/0604/image11168.jpg

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:17:17.99 ID:q02mlNI6.net
ストローを1cm程度の長さで2本切って鼻に挿せば代用できそう

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:22:59.43 ID:78FYy20E.net
吸う時は鼻から腹を膨らませるように深く吸って
吐く時は肺に残った最後の1ccまで口から吐ききるくらいのつもりで吐ききることを意識する
走ってるときだけでなく日常生活でも意識していると体調が良くなってパフォーマンスが上がる

疾患以外でどうしても口呼吸になってしまうという人は意識してペースを落としてみるといい
ヒルクライムのタイムを測ると必死に漕いでら出したタイムより早くて疲労も少ないので愕然とする人が多い

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:41:21.07 ID:Ej9bjBHU.net
多くないよw

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:44:34.56 ID:p6e93PvY.net
ペース落として楽してたら遅くなるんですが

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:46:50.37 ID:4va3QBJU.net
どういうレベルの人が話してるのか自身のある山のタイムかPWR明かして欲しいわ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:51:45.45 ID:LdGVWxMG.net
今までずっと口でひゅーひゅーしてたからこんど試してみるわー

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:27:17.12 ID:VzR+0X14.net
http://www.amazon.co.jp/タービン(TURBINE)-TURBINE-タービン-NEW/dp/B01EF90O5C
そう言えばこんなのもあったな

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:49:01.33 ID:xm4KY4mJ.net
>>810
空手の息吹だな
マンガで見たよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:45:59.96 ID:itbD3w1Lf
ハナ呼吸補助具の使用例
http://s.ameblo.jp/meimei916/entry-12062965847.html

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:38:23.13 ID:XFkqRS9S.net
大会で業者が撮ってくれる写真見て我ながら気持ち悪い顔で走ってると思ってたけど
鼻で呼吸すればいくらかはマシなのかもなあ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:42:46.44 ID:lJLh5Mrw.net
カッコつける意味はない

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 07:29:34.63 ID:YNNvxmhz.net
775だけど鼻呼吸は日常生活時ね
自転車乗ってるときは口呼吸が多くなる
ただ一度の呼吸で吸える空気量が増えたのは間違いない
これをどう自転車の速さに結びつけるかがわからない

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:06:10.18 ID:FahYGgDF.net
入賞レベルだが最後は喘息みたいな呼吸になるわw
鼻呼吸でレースとかあり得ん

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:19:36.53 ID:yCrmPbau.net
風冷たいと鼻水すごくて鼻呼吸出来ない

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:29:58.88 ID:UIxMmRwA.net
口はひし形に開けるのが秘訣だと思ってた・・・

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:39:02.10 ID:kGPbPrZj.net
で・・殿下!

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:41:00.13 ID:5RmfAbP8.net
バンコラン・・

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 08:52:31.40 ID:3g51OYen.net
みなさんQファクターってどうしてる?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:30:51.54 ID:6byOZnq0.net
http://goo.gl/tfAP6J
他にアルミもあるでよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:36:09.26 ID:++9ls8ks.net
そしてメタボな自分は
空気を取り入れるために背筋を思い切り伸ばして
肺を脂肪が圧迫しないようにしている

ライディングポジションがよくない?
知るか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:51:48.48 ID:PYWyAUaX.net
やまめ乗り乙

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:19:48.25 ID:zYc6P9zq.net
脚が細いクライマー体型になるのはどう練習が必要かな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:43:43.32 ID:yeDreJSB.net
背が高く、手足が長いから細く見えるだけでそれほど細くないぞ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:57:31.61 ID:vO/ucDpL.net
とりあえず、ドトールに行って店員に絡むか、マクドでスマイルを要求し続ければ
一流のクレイマーにはなれるかも

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:06:24.42 ID:Gy+OnP8l.net
確かに背の低いガリクライマーってあんまイメージわかんな

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:16:37.70 ID:zYc6P9zq.net
ケツでかでもクライマーいける?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:17:38.76 ID:qpyowny7.net
>>838
>ケツでか
それが大臀筋ならば最強。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 12:15:39.38 ID:mL174fkC.net
10%の坂道を90回転以上で回す練習してるんだけど五分ぐらいですぐに回転落ちるんだけど週1しか乗れないサンデーライダーだとこれ以上は無理なんかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 13:09:36.46 ID:qpyowny7.net
>>840
10%の坂道を90回転以上で五分回せるんならそれでいいじゃんw
ギア比いくつ?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 15:53:51.54 ID:zYc6P9zq.net
五分でつく山があればな

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 16:16:59.17 ID:PiJ9UxMr.net
自転車に乗る前に軽く2−3kmジョギングして体と肺を温めてから登ると調子いいよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 18:35:30.86 ID:++9ls8ks.net
ああっ
クリートが

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 19:26:42.43 ID:IsDmuKnl.net
ウォーミングアップ兼ねて10分くらいがちょうど良いかな。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:52:05.59 ID:UvLcUu9W.net
スタート地点まで40km自走だからウォームアップは大丈夫

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:34:34.42 ID:yenEhTzu.net
体重4kg増えたらヤビツのタイムがちょうど4分増で41分だったどう考えても富士ヒル間に合わないお

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:27:35.68 ID:8eovPBAe.net
腹の肉削ぎ落とせばええやんナイフで。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:29:14.64 ID:XFkqRS9S.net
僕の顔をお食べよ!

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:31:44.76 ID:UvLcUu9W.net
ナイフなんか使ったら血が出て赤血球が減るから駄目だ
カプサイシンがいいよ
ガムの代わりに鷹の爪噛んどけ

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:04:22.96 ID:Gy+OnP8l.net
ガキの頃太ってたせいで痩せても腹の皮が弛んだまま
妊娠線ができるくらい太ってたからな

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:07:01.92 ID:IpBErF4t.net
唐辛子アレルギーの俺はどうしたら

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:36:24.01 ID:Vw1ISf1F.net
インソール作成と歯列矯正で肥満は改善して運動能力も向上する

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 04:10:49.66 ID:o5fKiUf8.net
軽ギア高回転意識すると股関節痛くなるなってとこ
まだまだだなぁって思うな

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:09:01.32 ID:tgPUFhsK.net
荷物一杯積んで山を走ればトレーニングになるかな?

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:38:42.05 ID:Ogp1cdWl.net
>>855
https://t.pimg.jp/005/075/942/1/5075942.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 07:14:23.03 ID:FmoSlLXz.net
>>855
アウタ縛りでいいじゃね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 07:55:18.81 ID:OJ3I+nhD.net
富士ヒルのペース設定どうする予定?
昨年はパワーを意識しつつもケイデンスと心拍(90%)でコントロール
したんだけど15キロ地点でパワーダウン、、
後半盛り返すも課題を感じた結果だった。

今年は去年の平均パワーを意識して淡々と登ろうかと思ってるんだけど
タイム的にこの戦略はアリかな?
ただ、どうしても前半は心拍的にも余裕あるから相当な我慢が必要なんだよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:05:18.58 ID:8i2+OGf8.net
心拍90%でしょっぱなから登ってたらそりゃ落ちるでしょ
なんのための心拍計だよwwwww

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:11:46.72 ID:NgX6msnC.net
>>858
出して85%、そこを少しでも超えてくるともう後半スパートかけようがない
抜かれても焦らずじっくり進んで、残りペースが見えてきたら、残った脚使え
脚残して進めば、後からどんどん人が落ちてくる

って自転車屋さんが言ってた

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:00:15.38 ID:g6yg6+I8.net
ローラーより実走のほうがパワーが出る気がするんだけど
気のせい?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:11:04.61 ID:uvN1lvc6.net
30分エアロバイクで心拍85%でスタートして最後92%あたりまで上げるんだけど、これってL4?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:14:32.58 ID:WusNGn9r.net
初参加。youtubeの富士ヒル動画見てると当日は普段と違って並走者多くてテンションあがって最初抑えるってのが難しそう。8km地点までは抑える計画だが最初から突っ込んでしまいそうだ。
まあ雨降らなければ良いか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:16:23.27 ID:pXQCmz+v.net
>>862
その時のパワーを調べないと何とも言えない

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:08:09.97 ID:hSEEXGLA.net
踏む力より上げる負荷のほうが辛い気がするから
あんまりギア重たくするとか意味ないと思うけど、まぁ坂で踏めないギアがあるのはたしかだが

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:15:41.44 ID:hSEEXGLA.net
つねにローギアで回転させる癖をつけるのもありかな

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:29:22.51 ID:4VEAOaNM.net
>>861
気のせいじゃない場合が多いみたいだよ
検索すればいろいろ考証でてくるよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:31:10.61 ID:jSkVS+aa.net
路面抵抗と反作用とか、そこら辺?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:16:37.36 ID:l2c3aPg2.net
>>841
ロード最大に近い34-28の場合、10%で15km/hも出ることになり、体重60kgの場合の
ワット数は320Wにもなる。実走でこれが出来るなら西谷店長やコンドルさんにも
余裕で勝てるね。

まぁ、普通の初心者が言う10%ってのは実際10%じゃないからな。
トリプルでも90rpm出すのは至難。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:20:38.22 ID:LPe9fKTd.net
とりあえずローラー買って朝30分とかで少しは速くなりますか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:34:19.42 ID:VRdZMHCA.net
なるよ
やればね

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:41:11.13 ID:MbGwl0/9.net
5分なら5.3倍ちょいはそんなにすごい数字じゃないだろ10分なら結構強くて20分なら年代別で勝負できるレベルだと思うけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 14:28:32.94 ID:MKuyOcO2.net
昨日富士ヒルクライムコース下りでドクターヘリ出動の落車とのこと。下りはゆっくりいこうぜ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:50:16.79 ID:nwzs+dMt.net
>>858
パワーメーター持ってるのにそれをペースメーカーにしないとか信じられない

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:25:14.32 ID:dwzk4mxN.net
839ですが>>841ギアは前50-34で後ろ11-25です体重57kg自転車重量7.2kgで40代です。坂道の距離は6km程です

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:38:59.44 ID:l2c3aPg2.net
>>875
そのギアだとその山は間違いなく10%じゃないんじゃね。
6kmの道のりで平均勾配10%を抜けるのに23分掛かることになるけど(←爆速だが)
10分シャカって残り13分は何をやってる?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:02:08.92 ID:7QZq4FB9.net
>>863
初参加なら行けるトコまで行くってのも楽しいと思う。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:04:09.99 ID:OJ3I+nhD.net
>>860
>>874
857だけどパワーの活用もいろいろ悩ましいよね

富士ヒルのAVパワーのベストが250wだった場合
常に250w狙いで走ればいいのだろうか?

毎年前半我慢できずに後半失速しするパターン。
今年こそは4合目あたりまでは我慢するかなぁ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:10:13.54 ID:OJ3I+nhD.net
連投失礼、、

富士ヒルの公式サイトに90分切りの参考タイムが載ってるよね。
勾配を考慮してあるという事は全区間フラットなパワーで走ったという事なんだろうか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:26:32.68 ID:NgX6msnC.net
>>878
俺も初心者なので偉そうには言えないんだけど
出力(やそれに反応した心拍)は、どんな勾配であれ一定に保つのが大事なんだ思う。

例えば
150ワットだしてるなら
5%の時は時速12kmで走れて
10%になれば、時速8kmに落ちる。

それでも出力は同じ150ワット。
勾配がキツいと速度が落ちて焦るけどね。
正しくは、勾配に合わせてスピード落としたりギア変えたりするんじゃないかな。

そうして乳酸の溜まらない出力で走り続けて、後半やラストスパートに合わせて残りの力を振り絞ると。

勿論道中には、振り落としたいライバルがいたり、付いていきたい相手がいると思うから、そういう時に足を残すんじゃないかな。

脚を残して無理なく走れるベースの出力は、パワメや心拍から知って置く。
それが心拍80%の目安だったりするんじゃないかな。

俺はヒルクライムしてて、80%ベースの速度が明らかに違う人には、勝てないなと判断してる。

逆に、自分が80%で登ってる脇をゼーハーゼーハー言いながら登っていく人は、後で落とせるなって、思うよ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:02:00.53 ID:OJ3I+nhD.net
>>880
なるほど、やっぱり出力一定が定石という事だね。

なんか迷いが吹っ切れたかな。

今年は骨折明けでベスト狙えないけど実験兼ねて出力フラットで登ってみるよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:10:55.40 ID:JVs3ERhb.net
出力一定を意識するあまり出し切れないフラグ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:19:55.33 ID:FmoSlLXz.net
>>878
いいじゃん、前半いけないやつに未来なんてないよ
俺もいつもオーバーペースで自滅してるけどいつか速くなるて信じてる

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:34:16.85 ID:x86wvE7G.net
>>881
定石といえば定石なんだけども
他のみんなが言うように、出し切らずに終わってしまったり、最初からフルで燃える人もいるからさ

基本を抑えつつ、自分の体力や個性も大事にして楽しんでいくのが良いんじゃないかな〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:46:31.57 ID:UFPxzkvU.net
俺はとにかく先頭集団に着いていってる
千切れたら俺のレースは終わったようなもんだ
いつかは最後まで着いていって入賞したい

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:49:11.83 ID:m3/reQrO.net
練習は序盤から行くべきよね?
10キロの坂で練習してるけど、最初から全力で行くと1/3ぐらいでヘタる
乗ってるうちにその距離がだんだん伸びればいいなと思ってるんだが

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:03:43.83 ID:YeWtl+zZ.net
90だと速過ぎる85だと丁度いい

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:06:02.14 ID:YeWtl+zZ.net
心拍数は疲れてくると同じワット数でも上がってくる

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:07:38.71 ID:x86wvE7G.net
>>886
俺も結局富士90分前後の初心者だけど

同じ様にスパルタしてれば脚も強くなって登れるようになると思って
ガンガン踏んでは翌日脚ぼろぼろにしてたんだけど
そういう無酸素運動レベルのトレーニングも必要(ラストスパートや一瞬のスプリントの為)な一方で、
ペース抑えて完全無酸素にならない範囲のスピードに対するベースアップも必要みたい。

このベースアップには、有酸素運動が必要で、LSDじゃ無いけどある程度抑えた心拍で、走り続けるトレーニングが有効みたい。
時には焦らずじっくり走ってみるのも近道かなって最近思ってる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:14:33.62 ID:ZgqKgtaa.net
と、いうことはローラーでもビルドアップ走が有効ということか。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:17:53.48 ID:0CfklSG5.net
ヒルクライムは無理のないペースで登るのが大事
タイムアップにはその「無理のないペース」の底上げが必要
L4を繰り返して底上げをしましょう

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:03:36.29 ID:s05XPOT9.net
アルミ105ペダルからデュラペダルにしたらタイムに影響するくらいの効果あるかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:08:20.98 ID:VRdZMHCA.net
影響ない

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:50:40.76 ID:JVs3ERhb.net
>>892
そう思ってるなら変えたらよいじゃん
機材のせいにする余地があるならつぶすべき

総レス数 1003
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200