2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part119

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 22:41:38.04 ID:M2l6ksAG.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッドPart117
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457622276/
クロスバイク購入相談スレッド Part118
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459685489/

344 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/11(土) 17:07:56.68 ID:sjVT+Jy2.net
>>334 その2
・ライトウェイ シェファードアイアンF 650C or 700C (>>318)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/32/item100000033227.html
あさひの店頭受け取り対応車種ではないので通販で家に届いた後に書類と車体を持っていき
↓あさひ店頭で初期無料点検と防犯登録を行う形になる
http://www.cb-asahi.co.jp/html/service/?filename=real
その手間が難点だが、■図1表の通りアルファロメオTR650に比べ各装備が1〜2ランクグレードアップし
これ位の走行性能があれば片道15qを毎日でも苦も無く快適に飛ばして通えると思う
個人的には店頭受け取りを捨てるデメリットを考慮しても採用してみる価値はあると思う性能差だと思う

なお650Cの車種を選んだ場合は通販で650Cの予備タイヤとチューブをストックしておくと良い
咄嗟のパンク時に650Cというマイナーなタイヤを店頭に置いてる店はまずないので、備えがあれば困らない

345 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/11(土) 17:08:15.08 ID:sjVT+Jy2.net
>>334 その3
・ミヤタ フリーダム フラット  480mm(158〜173cm) or 520mm(166〜181cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/85/item100000038511.html
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_flat.html
シェファードアイアンFの装備が廉価品になった代わりに店頭受け取りサービス対応になった感じ
これもアイアンF同様に前傾が強く舗装路のスピード走行向けの性質を持つ
特に初心者は路面からの振動と体重を掌で受け易い乗り方をしてしまいがちなので、
ストレートフォークとシングルバテッドの分厚いパイプのアイアンFやフリーダムだと乗り心地が硬いと感じるかも
(慣れれば許容範囲になっていくが)
前傾苦手な人はあらかじめ現物に跨ってから買うか判断した方が良いかもしれない
これの前身のフリーダム7s等はホームセンターなどの自転車コーナーにも置いてる所があるので
こうしたヘッドチューブが短くてハンドル低めのホリゾンタル車種の乗車姿勢の大まかなイメージは掴めると思う

・ターン クラッチ 650C  480mm(155〜170cm) or 510mm(165〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/41/item100000034191.html
http://www.ternbicycles.jp/2016/products/Clutch/
価格の割に駆動系は廉価品で割高だが、これは性能云々より「見た目がカッコいい」と思った人が買うタイプの候補
650Cはタイヤ選択肢が少ないが2000gを切るホイール重量と小さい車輪径で漕ぎ出しは軽い、
ギア範囲は狭いがシンプルなフロントシングル、など長所が短所にもなる性質なので人により評価は分かれるだろう
だがクラッチを買う人は見た目で選ぶ事が多いと思うので、細かい性質より直感で「これにする!」と決める感じか

346 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/11(土) 17:08:28.53 ID:sjVT+Jy2.net
>>334 その4
・サイクルベースあさひ ウィークエンドバイクス  460mm(155〜170cm) or 510mm(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/19/item100000021999.html
・サイクルベースあさひ レユニオン=リル  460mm(160〜175cm) or 510mm(170〜185cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/21/item100000032101.html
価格優先でアルファロメオより更に安価な駆動系で、低価格ホイール特有の低剛性ゆえの漕いでも重い感じが残る
片道15kmを毎日だと微妙に不満が出てホイール替えたくなるかもしれないが、我慢して割り切って使える自信がある人向け
レユニオン=リルはウィークエンドバイクスの外見をカラーリムやカラーパーツ等でお洒落にした感じでスローピングも少し控え目

・ブリヂストン クエロ 700C  510mm(164〜174cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/92/item100000029229.html
変速レバーがフレーム上にあり、太めのタイヤでスピードよりはまったり走る向けなので今回の条件とは相性がやや悪い面もあるが
ほぼホリゾンタルでレトロなパーツを使った外見が気に入ったなら候補に

347 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/11(土) 17:09:25.38 ID:sjVT+Jy2.net
>>334 その5
【2】ホリゾンタル以外のフレーム形状の候補

・アーレスバイクス フォーク Gender×SPW  500mm(160〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/47/16/item100000031647.html
内装3段ミキストフレーム+フロントシングルのシティサイクル寄りのコミューターなのでフラバロードみたいに飛ばすには向かない
だがフレーム同色のステムなど外見のお洒落さに拘ってるので、多少の性能には目を瞑って雰囲気が気に入れば候補へ

・マンハッタンバイク グリーン3  17インチ(160〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/74/item100000027466.html
http://www.manhattanbike.com/cross/green3-index.html
フォークと同じく内装3段を仕込んだコミューター型で、こちらはフェンダーキャリアセンタースタンドフル装備で実用車的傾向が強い
当然スピード面では期待できないが、これを選ぶというよりフォークの車体性質のイメージを掴む用に、これとの比較で考えるといいかも

・FUJI ストロール 2015年モデル(>>52)  520mm(168〜175cm)
同じ内装3段を仕込んだタイプでもホリゾンタルフレームと9.8kgの軽量な車体でよりスポーティーに仕上げてある
これも候補にするというよりフォークの様な内装変速タイプにはこんなのもあるよという比較の意味で紹介

・ミヤタ ラフォーレ フラット  380mm(145〜165cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/85/item100000038512.html
女性向けを意識して小柄な人でも乗れるように短いシートチューブにしてあるが、トップチューブは580mmもあって
低価格車によくある適応身長を広げる為に横長に引き延ばしたような設計になってて乗車姿勢に癖がある
車体も特に高速走行に適したタイプではないので、候補としての優先度は低いだろう

348 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/11(土) 17:09:43.16 ID:sjVT+Jy2.net
>>334 その6
・コーダーブルーム Rail700A (>>321
予算内では最軽量クラスなので軽さ優先の場合の候補に(ただしフレームはスローピングでホリゾンタルの条件は外れる)

・ライトウェイ パスチャー 2015年 (>>318
スピード重視の条件と外れるが、予算内の候補の中では最も装備が耐久性面でしっかりしてる方なので一応紹介

・マリン コルトマデラSE-A  15インチ(152〜168cm) or 17インチ(163〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/31/item100000033165.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/72/item100000027236.html
Escape R3と同じく舗装路向けのクロスバイクで、R3より少し重い代わりに耐パンクタイヤ初期装備
あさひ店頭でも置いてある可能性があり、旧年度モデルなら5万円以下で入手できる可能性がある

その他の候補は■図1を参照
・サイクルベースあさひ プレシジョンスポーツ/レユニオン=イレスト/ヴァンドームF、・コーダーブルーム カナフ700、
・ブリヂストン マークローザ ホリゾンタル/シルヴァ F24、・ジェイミス コミューター2、・ボネノワール アリゼ26M、
・ジオス ミストラル、・マンハッタンバイク SR700、など

以上、個人的には片道15qならシェファードアイアンFやフリーダムフラット位のロード寄りの走行性能が欲しいと思う所だが
アップライト姿勢が好みなら非ホリゾンタルなのは妥協してRail700AやコルトマデラSE-A等のそこそこ軽快に走れる車種も候補になる
アルファロメオやレユニオンリル等はそれらに比べるとスピードを上げようとしても一段落ちる感じになるので走行性能に妥協する感じ

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 19:57:26.04 ID:+Go8Bt70.net
>>327

沢山の情報、ありがとうございます!

自分でもfarna700-105ってすごいなーと思っていて、そこから700Fにたどり着いたのでした
気軽な移動用入門クロスとfarna700-105なんて持ち方ができれば良さそうですが
さすがにいきなり2台は難しいのでクロス1台で…(ハンドル交換も魅力的ではありますが)

勧めていただいた中ではビアンキのフレーム形状が気に入りました
RAIL700SLあたりと合わせて考えてみようと思います

350 :334:2016/06/11(土) 22:22:53.31 ID:5ojkkkeB.net
◆GXQ1BRDTbA様
図まで用意していただきありがとうございます。
いただいた情報をしっかり見比べて自分に最適な一台を見つけたいと思います!!

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:50:44.37 ID:4OaZWoH4.net
【予算】全て込みで15万
【使用目的】毎日片道10キロの移動手段 ロード乗りの友達に誘われて琵琶湖一周に挑戦
【走行距離】片道20キロ(いきなりではなく徐々に距離を伸ばして
【走行場所】市街地の舗装路、勾配はほとんどない
【好み】ロゴが目立たないもの
【メンテナンス】出来る限り自分でやってみたい
【天候】雨の日には乗るつもりがありません
【その他】身長178
【購入候補】ライトウェイ シェファードシティ(ホワイトパール)、あさひ WEEKENDBIKES(ホワイトカスタム)、GIOS ミストラル(限定カラー)

運動不足解消の為自転車通勤を始めました。現在ママチャリに乗っていますが、自転車に乗ることが楽しくなってきたため本格的な自転車に手を出そうと購入を考えています。
片道5キロ程度から始めて、現在は片道10キロ程度走っています。
あまり詳しくないので購入検討車は外見で決めました。シェファードとウィークエンドは白いところ、ミストラルは艶消しの色が好みです。
当初は価格からドッペルギャンガーなどを検討していたのですが、悪評の多さと拡張性のなさから5万円台くらいの自転車を検討するようになりました。
宜しくお願いします。

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:51:38.93 ID:4OaZWoH4.net
誤爆しました…

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:07:55.38 ID:DS4NG5lr.net
【予算】10万円ちょっとまで(コミコミ14万円未満くらい)
【使用目的】 街乗り〜ちょっと遠出程度
【走行距離】 基本的に1日40km未満
【走行場所】 基本的に舗装路のみ、勾配はたまにある(ちょっとした丘レベル)
【好み】   サス不要、SORA以上のクランクを使ってみたい、130エンド、シマノハブ、可能ならダボ穴付でVブレーキ、リアキャリアを付ける予定
【メンテナンス】 ハブのグリス入れ替え程度まではやります
【天候】    晴れが多いが雨も考慮
【購入候補】 Y'sかアサヒ、ヨドバシの自転車コーナー、ハンズ自転車コーナー
【その他】  身長170弱、体重80弱、股下不明(脚は短め)

Vブレーキを妥協してもVIA NIRONE 7 FLAT BAR SORAくらいしか見つからなかったので・・・

354 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 14:46:58.03 ID:L+4KZHBa.net
また案件が複数重なって処理が追い付かなくなってるのでこうさせて下さい

■一旦「回答待ち案件」をゼロという事にさせて貰います
この>>353以前にあった質問は「なかった」事に一旦して、改めて再質問の形でお願いします
(質問は前に書いた文章と同じで構いません)

■1つ質問が来たら、それへの回答作成が終わるまで次の質問はナシでお願いします
1度に1つの処理しかできないので、複数の質問を重ねられるとまた処理しきれない事態が発生してしまいます
そこで、>>354以降にきた「1件だけ」の質問をまず受けて、それへの回答を作成して回答済ませるまでは
他の質問を重ねてこられても、それは「なかったこと」にして回答はしません
質問への回答が終わった後に「※現在の回答待ち案件 ゼロ」の表示をしますので
次の質問がある場合は、その「※現在の回答待ち案件 ゼロ」が表示されたのを見てから次の質問をお願いいたします

質問が溜まるのを防がないとまた前スレや前々スレと同じになるので
ようするに「今抱えてる案件は常に1つ」になるようにしたいと思います

>>353以前に質問した人には申し訳ありませんが、「※現在の進捗状況」欄を見ていただいて
そこが「回答待ち案件 ゼロ」になってるタイミングを見計らって、再度質問をお願い致します
お手数かけますが、1度に1つのことしかやれないので、よろしくご協力お願いします

355 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 14:47:21.62 ID:L+4KZHBa.net
という訳で一旦回答待ち案件のカウンターをリセットさせて下さい

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 ゼロ件 (今は質問は1つも来てない状態という事にさせて下さい)

・このレス以降に来た質問を1件だけまず受け取らせて頂ます
・質問が来たら、私が一旦「質問を承りました、これから回答作成に入ります」と書きます
・回答作成に入ったら、回答が終わるまでは他の質問はお待ちください
 回答作成終わる前に重ねた質問には回答しません(処理しきれません)
・回答作成が終わった段階で「※現在の進捗状況 ◆回答待ち案件 ゼロ件」のメッセージを出しますので
 そのゼロ件メッセージが出たら、次の人の質問をお願いします
・こんな感じで常に1つのタスクだけを処理すればいいようにして、回答待ち渋滞を避けたいと思います

↓以降のレスで1件だけ質問を受けます(次の質問はそれの回答処理が終わってからお受けしますのでお待ちを)

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:00:41.44 ID:HPBqKRVN.net
【予算】10万円ちょっとまで(コミコミ14万円未満くらい)
【使用目的】 街乗り〜ちょっと遠出程度
【走行距離】 基本的に1日40km未満
【走行場所】 基本的に舗装路のみ、勾配はたまにある(ちょっとした丘レベル)
【好み】   サス不要、SORA以上のクランクを使ってみたい、130エンド、シマノハブ、可能ならダボ穴付でVブレーキ、リアキャリアを付ける予定
【メンテナンス】 ハブのグリス入れ替え程度まではやります
【天候】    晴れが多いが雨も考慮
【購入候補】 Y'sかアサヒ、ヨドバシの自転車コーナー、ハンズ自転車コーナー
【その他】  身長170弱、体重80弱、股下不明(脚は短め)

Vブレーキを妥協してもVIA NIRONE 7 FLAT BAR SORAくらいしか見つからなかったので

357 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 15:10:39.85 ID:L+4KZHBa.net
>>356
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>356への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
私が>>356への回答作成を終えて「回答待ち案件 ゼロ」と表示してから
次の質問をお願い致します

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 17:30:51.70 ID:zT1u5qlX.net
なんでお前しか答えない前提なんだ

359 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 18:21:30.00 ID:L+4KZHBa.net
>>356
■図1…(1)SORA以上クランク・(2)130mmエンド・(3)シマノ製ハブ・(4)ダボ穴付・(5)Vブレーキの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1936/spec2.gif

・ビアンキ カメレオンテ6  480mm(160〜175cm)
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte6/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/camaleonte_6_alu_carbon_sora.html
(1)クランク・変速・ブレーキ・ハブともにSORA(3500)を使用、(2)130mmエンド、(3)シマノSORAハブ、
(4)ダボ穴あり、(5)ミニVブレーキ(Vブレに変更も可)、でノーマル状態で条件を唯一満たす完成車
後は↓在庫が予算内で買えれば良いがビアンキなので入手性が難点になる
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hakusen/stock/bianchi_cross.htm

・コーダーブルーム Rail700-SL、Rail700-LTD (>>328)
・ジャイアント エスケープRX1 (>>327)
ホイールだけ非シマノハブだがそれ以外は条件を満たしている
予算の余りでホイールを交換(>>235参照)すれば条件が揃う

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー SORA
ご指摘の通りキャリパーブレーキだけ条件外で32C以上の太いタイヤは入らないが
それ以外は条件と合致する

個人的にはキャリパーブレーキを許容できるならニローネ7 フラットバーSORAが費用対効果が高いと思う
舗装路のみ走行であれば多少キャリアに荷物があっても段差があっても28Cタイヤで十分対応できると思う
後はエスケープRX1やRail700SLがまだ2016年モデルの在庫が残っていればこちらも悪くないと思う
カメレオンテ6は性能的には十分だが本体14万円までいくと流石にオーバースペックかも?しれない

360 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 18:26:18.43 ID:L+4KZHBa.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:33:54.82 ID:JkBQM930.net
【予算】    本体5,6万円台
【使用目的】 通勤・街乗り・時々往復30km程度の遠出
【走行距離】 片道5km程度
【走行場所】 舗装路とは言えない程度の悪路 田舎なので歩道車道
【好み】    今ママチャリなので楽さが欲しい 暖色が好き パンクしにくいこと
【メンテナンス】 現状ほぼ無理 
【天候】    小雨程度なら乗るし、朝晴れてても夜雨ということもある 駐輪が基本屋根なし
【購入候補】 GIANTグラビエ、SCHWINN SERCHER4

【その他】   身長170弱体重64 通勤路にGIANTストア他個人自転車店多数あり
勤務地移転に伴い、ママチャリで数往復してみたところ
思ったよりも道が悪く、歩道と車道の行き来が多く段差が大変
タイルが凸凹してるとこなどはズルっと横滑りしちゃうことも
なのでママチャリより細いタイヤは怖いこともあり(パンクも怖い)
ESCAPEなどのの28Cは除外しました
当初、ANYROADみたいなタイヤでサス付がないかと探していたら
個人商店にSERCHER4を見つけ(48000円)気に入りかけたが
色々調べるとクロスにサスはいらない、劣化して事故るなどの情報があり
(雨でも乗ることを考えると、サスの中に雨水が溜まる・・・??)
グラビエなら段差もパンクも気にならないかも、と思いました。
ただ将来的に慣れてきたら28Cタイヤなどに変えてみたいとも思います。
やっぱママチャリとは違うな!っていう感動を味わいたいです。
挙げた2種以外にもおすすめがあれば教えてください。

362 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 19:37:51.58 ID:L+4KZHBa.net
>>361
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件 >>361

>>361への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
私が>>361への回答作成を終えて「回答待ち案件 ゼロ」と表示してから
次の質問をお願い致します

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:44:59.10 ID:zT1u5qlX.net
何だこいつ
アスペか何かか?

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 20:24:55.46 ID:DUvr404f.net
そんな悪路ならMTBの方がいいような気がするんですが

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:20:52.58 ID:mj6ObkZa.net
【予算】    4〜5万くらいで買えると聞いたのでそれくらいが理想
【使用目的】 休日の街乗り、サイクリングなど
【走行距離】 未知の領域なので全くわかりませんが、慣れてきて時間と体力が許せば50km〜100km走ってみたい
【走行場所】 舗装道理。サイクリング等で遠出すると坂道も多くなるかも?
【好み】    色、デザインは派手でないものが好みです。スピードも欲しいが快適さのほうが大事かなと思ってます
【メンテナンス】 素人で何もできないけど、パンクの修理や日常的に必要なメンテナンスくらいは出来るようになりたいと思ってます
【天候】    雨の日は乗らないと思います
【購入候補】 値段的にはGIANT、GIOS、ルイガノあたり?
【その他】   身長160cm、股下不明

宜しくお願いします。

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:25:06.17 ID:GvUw24cK.net
おまえらママチャリで十分w

367 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 21:39:47.41 ID:L+4KZHBa.net
>>365
先に述べた>>354-355の理由で、今は>>356の回答作成で手一杯なので
今質問を重ねられても回答できません
私が>>356への回答作成を終わらせて「※現在の進捗状況 ◆回答待ち案件 ゼロ件」
の表示が出たタイミングを見計らって再質問して下さい(文章は前と同じで構いません)
必ず「回答待ち案件 ゼロ件」の時に質問をお願いします

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件 >>356(今現在質問は1件しかありません)

>>356への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
私が>>356への回答作成を終えて「回答待ち案件 ゼロ」と表示してから
次の質問をお願い致します

368 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/12(日) 21:41:04.68 ID:L+4KZHBa.net
安価ミスなので訂正

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件 >>361(今現在質問は1件しかありません)

>>361への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
私が>>361への回答作成を終えて「回答待ち案件 ゼロ」と表示してから
次の質問をお願い致します

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 22:18:41.12 ID:zT1u5qlX.net
回答したくないならしなきゃいいだろ馬鹿か

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 22:35:55.65 ID:ucK+Y5Sf.net
>>369
彼はこのスレだけが生き甲斐なんだ。厳しい事は言いっ子無しだぜぃ?

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 22:47:34.79 ID:cTu24gYf.net
典型的なアスペルガー

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:48:01.87 ID:8HlCsTNY.net
とアスペが申しております

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:08:41.15 ID:7o9Fu0yf.net
妖精さんは有能だけど少しばかりアレなので
自分が回答していない質問者が購入品を決めることに耐えられません

「すぐ購入したいので、どなたの回答でも構いません。」とでも書いて置くと
割り込み質問余裕です

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 06:33:09.89 ID:+PoYZkZN.net
ロードや折り畳みの回答がどうなるのか楽しみにしていたのだが、残念。

>>369
それは逆に見たくない書き込みはNGにでも突っ込んでスルーしろ、とも言える。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 08:32:48.48 ID:8BSbmx2b.net
>>370
妖精様は根城のここだけではなく20近くに他スレに出入りしアドバイスしておられる
とてもお忙しい方なのです
最近ではアート・サイクルスレやルッククロススレのスレ建てもしており
自転車板を支えている偉大なお方です

お前のような雑魚とは違うという事を認識していただきたい

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 08:41:44.83 ID:v4M+u3Rx.net
じゃあ、このスレじゃなくて2ちゃんが生き甲斐って事ね。
マジでスレチェックと回答で1日終わってそうw

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 10:21:39.28 ID:5kkqFaxa.net
仕事何している人なんだろ?

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 11:48:45.06 ID:7oxfShcr.net
タイミングを見計らって張り付かないと質問が許されないなんて、
いくらなんでも独善が過ぎる

ここは妖精さん参拝者用スレとして残し、
一般的な購入相談スレを別に立てるというのはどうだろう

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 11:57:55.85 ID:QwNiMMa/.net
妖精出禁でな

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:07:07.86 ID:eczwqWIV.net
独裁反対!独立賛成!!

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:37:27.33 ID:p/+tqgyV.net
俺はこのままでいいと思うけどな。
嫌な人は>>373みたいに書けばいいだけだし。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:47:30.10 ID:wCGVA6sE.net
何言ったって質問してくる人はいるんだし、答えたいやつが対応してやりゃいいんじゃない?
妖精さんもどうせ質問者以外は完全無視だし、質問者はともかく、皆が妖精さんのルールに従う義務はないでしょ

383 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:17:14.35 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その1
■図1…実売6万円以下のタイヤ太めの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1937/spec.gif

今回のケースでは雨晒し保管&ママチャリとの漕ぐ軽さの違いを明確に感じたいとのことで
低価格帯のサスペンションだとインナーチューブの錆びや、駆動ロスの多さが気になる所なので
まずはサス無しでタイヤ太めのMTB寄りの候補を検討するといいかもしれない
以下にタイプ別に候補を挙げていく

【1】サス無しのクロスバイクの候補

・ジャイアント グラビエ
650×38B(幅38mm)の太めのタイヤだが耐パンクガード性能は殆どないペラペラの薄いタイヤで
見た目に太いタイヤの割に軽くて舗装路でよく転がってくれる
フレーム部分もエスケープAirをベースにしてるので車体部分は軽量で「太いタイヤの割に軽快」なのが長所で
段差が多い舗装路などに向いてるバイク
その代わり、悪路を走るとなると初期装備のデトネイター27.5は耐パンクガードが殆どないので心もとない
27.5インチ(650B)のタイヤはMTB系のブロックパターンの選択肢は多いのでMTB用タイヤに交換するのも手
逆に舗装路向けのスリックタイヤは、650Bというサイズだと選択肢が少なく↓これ位しかない
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/556
将来的に28Cタイヤに変えたいとあるので、もし細いスリックタイヤにしたくなっても27.5インチ規格のグラビエだと
タイヤの選択肢がなくて細いタイヤに変えられないので融通が効かせにくい

このように27.5インチのグラビエだと細いスリックタイヤの選択肢が限られるのでそこは注意を
700Cのクロスバイクに後から38Cなどの太いタイヤを履かせた方が汎用性は広くなるかも
↓エスケープに40Cタイヤを履かせた例
http://or2.mobi/data/img/127801.jpg

384 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:18:05.31 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その2
・スコット SUB40
http://www.bikefunn.com/uncategorized/19141.html
http://www.scott-japan.com/bikes/term/104
シマノAltusハブと32本スポークで組んだ丈夫なホイールに
37Cとグラビエと同程度の太さで耐パンクガード付きのタイヤで悪路に強い丈夫な足回りを持ち
更にフレーム部分も分厚く堅固にできていて、タフさに特化したクロスバイク
■図1の青枠箇所をグラビエと比べると、フレームだけでなくホイール等駆動系が丈夫なのが分かる
丈夫すぎてやや乗り心地硬めの傾向があり車体もサス無しにしては重いのが難点だが
MTBを使いたくなるような道の荒れ具合でサス無しで走るならこれ位でもいいかも
ブレーキだけ廉価品なので後からシマノDeore(2.500円×2個)に交換するとなお良し

・トレック 7.2FX
http://www.trekbikes.com/jp/bike/fx/7-2-fx/p/1323010-2016
体重136kg対応の頑丈な車体と、35Cの対パンクガード付きタイヤでこの価格帯ではタフさのある方
その分漕ぐのはエスケープなどに比べ若干重めになるが、悪路を走るならこれ位がバランス良いかもしれない
ホイールやブレーキ等は廉価品なので、もし使ってみて不満があればブレーキは交換で対応を

385 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:18:40.86 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その3
・フェルト QX65
http://www.cb-asahi.co.jp/item/63/09/item100000030963.html
フェルトのサス付きクロスバイクのQX60のサス無しバージョンがQX65
ボリュームのある頑丈なフレームと35Cの耐パンクガード付きタイヤで悪路向けの性質を持つ
トレック7.2FXに近い性質なので、フレームの外見や色が好きな方を

・GT トラフィック 3.0 2016年モデル(タイヤ35C)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/09/item100000030933.html
・GT トラフィック 2.0 2015年モデル(タイヤ40C)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/59/item100000025945.html
GTのサス付きクロスバイクのトラフィックのサス無しバージョンといった感じ
最初から太いタイヤを付けてあるしフレームも丈夫なので荒れた道にも対応しやすいが
ホイールのリムがシングルウォールリムなので、ダブルウォールリムに比べて歪みやすいのが難点

・コナ Dew
http://www.konaworld.jp/bikes-dew.html
トラフィックと同じくMTB寄りのサス無しクロスバイクで、各部は値段なりの廉価品だが悪路向けを想定してある

386 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:19:30.00 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その4
・シュウィン バンテージ F2
http://www.schwinn-jpn.com/16bikes/vantagef2.html
↓SRTというフレームが繋がっていなくて動く状態にした上で樹脂のサスペンションを入れたフレームが特徴
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1834/SRT.gif
リアが僅かだけ動く疑似サスの上にタイヤが35Cと太めなので路面の悪い状況で快適に走り易い

・マリン ミュアウッズSE
http://www.cb-asahi.co.jp/item/93/12/item100000031293.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/12/item100000031294.html
26インチのサス無しMTBスタイルのクロモリクロスバイク
グラビエと同じタイヤ幅(38C相当)でこちらは直径が700Cより小さい26インチになる
26インチでVブレーキはそろそろ採用する車種が少なくなってきているので代替ホイールの選択肢が少ないが
コンパクトな車体で取り回しの良さが魅力なので、派手目のカラーとともに気に入れば候補に

387 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:20:55.84 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その5
・コーダーブルーム カナフ700
http://khodaa-bloom.com/2015bikes/canaff700/
最初から40Cの太めタイヤを履いているので、総額予算を抑えつつ荒れた道も走りたい場合向け
ただし■図1の青枠箇所にある通り、決してホイールやタイヤが頑丈なわけではないので、
あまりラフに荒地に突っ込んでドッカンドッカンやってるとホイールの耐久性はそこまで高くないので注意

・ミヤタ フリーダム タフ
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
体重110kg対応を謳い、45CとMTB並に太いタイヤを初期装備したとにかく頑丈なバイク
その代わりにここまで重くなるとママチャリと比べて明確に軽いとは言い難くなる
漕ぐ軽さは犠牲にしてとにかく壊れにくい悪路対応のサス無しクロスバイクが欲しい場合向け

・カルチャーバイク S290 Fat
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/s290fat/
http://kanzakibike.com/culture.html
これは入手手段が限られる旧年度モデルなので、参考までに一応紹介
MTB用の29×2インチ(700×52C相当)の太いタイヤを付けたサス無しMTBといった感じのクロスバイク
もし地元に変える在庫があれば有力候補になるが、置いてる店は少ないので望み薄かも

388 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:21:34.47 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その6
【2】サス付きクロスバイクの候補
ママチャリのタイヤが35C相当なので、それより太い35C〜52C相当のタイヤとサスペンションの駆動ロスがあり
「ママチャリより軽快に走る」というのは難しくなるが、その分だけ悪路でも振動を吸収して快適に走れる

・ジャイアント スナップ
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000084
ジャイアントのラインナップの中では最も安価なMTBで、MTBながら初期装備タイヤがスリックタイヤなので
サス付きMTBというよりサス付きクロスバイクに近いのでこちらに一応カテゴリして紹介する
流石に各部パーツは安価で値段なりなので、雨ざらしだとサス等はインナーブーツやリードパイプなどが錆びて
4〜5年目位でフロントフォークは交換時期が来る可能性があるが、サスと太めのタイヤで悪路は得意

・シュウィン サーチャー4、サーチャー3
http://schwinn-jpn.com/15bikes/searcher4.html
フレームは丈夫で、装備ホイールやブレーキやフォークなどをコストダウンして値段を下げた廉価サス付きクロス
ターニーのボスフリー7段にグリップシフトなど駆動系の装備はいわゆるルックMTB並で、雨ざらしだと錆も問題になる
悪路走破性に関しては問題ないが、長期耐久性にやや難ありかもしれない(フォークも錆びやゴム劣化で消耗品)

389 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:21:58.36 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その7
・GT トランセオ4.0 2015年(7005アルミ)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/59/item100000025946.html
・GT トランセオ4.0 2016年(6061アルミ)
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9165435.html
同じGTのトラフィックにサスを付けたようなタイプで、油圧ロックアウトサスにディスクブレーキなどMTB寄りの装備が揃う
スナップやサーチャー4より車体のグレードが上なので、地元に取り扱いのある店があれば候補に入れて良い
やはりサスペンション等は錆びや紫外線のゴム劣化で5年位したら交換で出費がかかる可能性はある点は了承を

・フェルト QX70
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/61/item100000026105.html
フェルトのサス無し版がQX65やQX75で、サス有り版がQX60やQX70になる
トランセオと同じく丈夫にできてるので取り扱い店があれば候補に

・センチュリオン クロスライン50コンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/39/item100000033941.html
センチュリオンもサス無しのクロスラインリジッドと、サス有りのクロスラインの2種類があり、こちらはサス有り版の方
サス付きモデルの中では多少軽めの方で装備もこの価格帯ではまずまずのものが付いてる

390 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:22:37.07 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その8
【3】サス付きマウンテンバイクの候補

・ジャイアント ATX 27.5 1
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000118
・ジャイアント ATX 27.5 2
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000119
ジャイアントのスナップより太めのタイヤで完全にMTBのカテゴリに入り、より悪路走破性が強くなっている
その分だけ舗装路の駆動抵抗は増えるので、軽快さよりも路面の荒れが気になる場合の候補
2種類のグレードがあるが上位機種のATX 27.5 1の方がカセットフリー3×8段なので拡張性が高くお勧め

・ビアンキ KUMA27.4
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/kuma274/
■図1の表を見ての通り、この価格帯のMTBの中では特に装備が充実していて
Vブレーキを採用してるので車重もMTBにしては軽い方
コストパフォーマンスが高いので、MTBタイプから選ぶならお勧めの候補
ただ取り扱い店や在庫が限られるので、まずは扱ってるお店があるかのチェックから

その他のMTBの候補は>>383■図1を参照
・GT アグレッサースポーツ/アバランチェスポーツ、・モーメンタム iJump27.5-H、
・メリダ ビッグセブン20MD/ビッグナイン40MD、・パナソニック クロスステージ、
・ルイガノ LGSキャスパーPRO、・センチュリオン バックファイヤーComp50、など

391 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:24:07.13 ID:xlBjTeGc.net
>>361 その9
以上、まずは【1】のタイプでグラビエやそれ以外の700Cのサス無しクロスバイクを検討するといいかも
グラビエを選ぶ場合はスリックタイヤに後からしたくなっても細いタイヤの選択肢が少ない点は了承を

将来的に細いタイヤも試してみたいなら、【1】で挙げたSUB40や7.2FXやQX65などの700Cクロスバイクを選ぶと
後からグラビエより太い40Cタイヤを履かせたり(一部車種はクリアランスに制限あり)、
逆に細いタイヤにしたり(一部車種は28C以下はリム幅が非対応)、対応幅が広くて汎用性が高いかと思う
身長がマッチするならパスチャー 2015年モデル(>>318)も乗り易くて丈夫でいいかも

【2】や【3】はサス付きモデルなのでママチャリではきつかったガタガタ道も快適に走れるが
その代わりに漕ぐのが重くなって可動部の錆びなどメンテも注意点が増えるので一長一短

392 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 13:24:48.65 ID:xlBjTeGc.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)

393 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 15:41:52.13 ID:xlBjTeGc.net
>>365
今は時間的余裕があったのでついでに回答

■図1…実売4〜5万円前後の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1938/spec.gif
※上図の表の赤枠の箇所が良い物は耐久性に主に優れる
※上図の表の青枠の箇所が良い物は軽快さに主に優れる

【1】装備が良いタイプの候補
・ジオス ミストラル (>>319
・ラレー ラドフォードLTD (>>320
■図1の通り、最初から駆動系パーツに良い物が揃っているので
後は自分の体型に合わせて交換する箇所(サドルやグリップなど)さえ交換すれば
一通りの装備が揃うのでコストパフォーマンスに優れる為にお勧め
初期装備タイヤが重いので、しばらく使って消耗品交換時期に来たら
軽量タイヤ(>>299参照)に交換すると更に軽快さUP

・ライトウェイ パスチャー 2015年 (>>318
速度面は全く期待できなくなるが、ママチャリに乗車感が近くてアップライトで乗り心地が良く
更にシマノAltusハブに36本スポークの丈夫なホイールと太いタイヤで耐久性にも優れる

394 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 15:42:05.21 ID:xlBjTeGc.net
>>365
【2】走りが軽いタイプの候補
・コーダーブルーム Rail700A (>>371
・ジャイアント エスケープR3 (>>371
・マルキン ファラド S-I (>>322
・フジ パレット (>>322
■図1の通り、【1】のタイプの候補に比べるとホイールやブレーキ等が廉価品だが
その代わり車体が軽量で回転パーツのタイヤやホイールも軽いので
体感で「漕ぎ出しが軽い」というのは分かり易い性能の高さになる
Rail700A<エスケープR3<Rail700の順で軽くなるほど価格も上がるので予算と相談

【3】乗り心地が良いタイプの候補
・ジェイミス コーダスポーツ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738_sale/
・フェルト ベルザスピード50
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/09/item100000030962.html
特にコーダスポーツは身体に触れるパーツも体に合わせやすい形状や角度で
車体の安定性も高いので快適に走れる(その代わり重量があり速度は出ない)

以上、快適性優先なら【3】のコーダスポーツがお勧め
速度面は完全に犠牲にしても良いなら【1】のタイプだがパスチャーも快適性は高い
速度面と耐久性と運動性のバランス重視なら【1】のミストラルやラドフォードLTDがお勧め
5万円前後では特に装備が良い【1】のミストラルや、5万円前後では特に軽快な【2】のエスケープは、
乗り心地は若干硬め程度で特にロングライド向けではないが、それぞれのタイプで突出した長所がある

395 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 15:42:26.85 ID:xlBjTeGc.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 16:03:34.66 ID:fdQsqzbx.net
フレームアはアルミでフォークはカーボン、
ブレーキはディスク、
コンポはいずれ全てをXTグレードに組み替えるから初期は何でも良いけど8速以下は嫌だな、
ホイールベースは1080以上はあってサス無しMTBなフレーム
リアのキャリア用ダボは必要、
予算は15から20、通販車種ではなく店頭販売されてる
いいのないですかね?

397 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 16:35:45.66 ID:xlBjTeGc.net
>>396
■アルミフレーム・カーボンフォーク・ディスクブレーキ・9速以上・ダボ穴ありの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1939/spec2.gif
サス無しでホイールベース1080mm以上って条件が身長190cm位のでないと中々ない
(あんまり長いと普通自転車規格の全長1900mmにフェンダー等が干渉するのもある)

【1】大きいサイズがホイールベース1080mmを超える車種

・スペシャライズド シラス Comp Disc
https://www.specialized.com/ja/ja/bikes/fitness/sirrus-comp-disc/106367
Lサイズがホイールベース1078mm、XLサイズがホイールベース1097mmで条件に入る
最近流行りのハイドロフォーミングでE5アルミながら快適性も重視したタイプの
オーソドックスなオン・オフロード兼用タイプのクロスバイク

・GT トラフィック 3.0
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9164301.html
XLサイズ(180〜195cm)のみホイールベース1096mm超えるので
アルミフォーク&7速カセットフリーなのが条件外だが
身長190cm前後の人ならフォーク交換してその他パーツも弄れば一応条件内に入る

【2】ホイールベース1080mm以下でそれ以外の条件は満たす車種
・シュウィン バンテージ F1
・ルイガノ LGS-TR-LITE-E
・フジ トレッド F
・ジャイアント タフロード SLR2、SLR1
・ジャイアント ファストロード SLR2

ホイールベースの条件が厳しいので、実質的にシラスコンプディスク1車種のみかなと
(それも大きいサイズ限定)

398 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 16:35:54.66 ID:xlBjTeGc.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 17:56:18.57 ID:fdQsqzbx.net
>>397
やっぱりspecialized sirrus comp discになりますよねぇ
今もsirrus eleteなんでspecializedはやっぱり選択肢ですねぇ

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 18:02:10.46 ID:iKJCi6cJ.net
【予算】    10万円前後。
【使用目的】  街中での配達業務。
【走行距離】  1日20〜40km程度。
【走行場所】  市街地の舗装路や路地、未舗装の砂利道も時々。勾配も多少有り。
【好み】    快適性重視。サスは無くても良いと思っていますが…。
【メンテナンス】空気入れ、油差し、洗車程度はやります。
【天候】    小雨なら雨具着用して乗ります。
【購入候補】  今のところ特にありません。
【その他】   身長170、体重65kg。
        ストップ&ゴーの連続です。舗装条件の悪い道もあります。
        歩道等の段差も多いです。

こんな感じですが、よろしくお願いします。

401 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 18:05:05.78 ID:xlBjTeGc.net
>>400
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>400への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>400への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 18:49:28.60 ID:mGn6MleY.net
>>400
あさひでシルヴァ F24 F27

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 19:29:09.94 ID:5kkqFaxa.net
>>401
うぜー

404 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 20:57:47.28 ID:ndpbg4VY.net
>>400 その1
■図1…配達業務向けの候補(タイプ別)
http://ux.getuploader.com/crbike/download/1940/spec.gif
※運ぶ荷物がDMやチラシなどの軽い荷物でメッセンジャーバッグに入る程度の場合と
  新聞配達などのヘビーな荷物を運ぶ場合と、ケース別に分けて考える必要がある

【1】荷物が軽量なハガキ等で、ストップ&ゴーに強い軽さ優先の場合
※■図1表の車種名が青文字の車種

・コーダーブルーム Rail700 (>>321)、Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
荷物の書類をメッセンジャーバッグに入れて、ストップ&ゴーの多い路地で配達する場合は
車体が軽くて漕ぎ出しが楽で、姿勢が超アップライトで周囲を見渡しやすいRail700シリーズが適任
反面、軽量化されたホイールなので新聞配達みたいな重い荷物には全く向いていないので用途に注意

・コーダーブルーム Rail700D
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700d/
Rail700に少し太めの32Cタイヤを履かせ、シマノ製機械式ディスクブレーキを付けた派生タイプ
車重は10kg台と重くなってしまうが、砂利道に対応しやすくなりディスクは雨天時も安定した制動力を持つ
やはりヘビー級の荷物を運ぶには向かないので、あくまで「タイヤ太めの割には軽い」という範囲の使い方になる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


405 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 20:59:20.63 ID:ndpbg4VY.net
>>400 その2
【2】配達業務で負荷の大きいホイールが特に丈夫にできてる候補(お勧めのタイプ)
※■図1表の車種名が赤文字の車種
■図1表の赤枠の「ハブ」の項目を見ると分かる通り、他の候補よりホイールに良い物が使われている
重い荷物を積んでストップ&ゴーの繰り返しで過走行気味になる配達では、ホイール軸のハブの負担が非常に大きい
ホイールが良い候補を選ぶと耐久性アップだけでなく、漕ぐのが軽い or 歪まずしっかり加速するなど走行性能も上がる

・ライトウェイ パスチャー 2015年 (>>318
36本スポークの頑丈なホイールは↓ロングテールバイクのベース車に使われることもある位で、安価ながら荷物運びに向いてる
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/22/24/c0189724_20555128.jpg
ハンドルがママチャリと同じクイルステムで非常にアップライトな姿勢が取れるのも、周囲を見渡す配達業務向け
タイヤも太いので乗り心地も良いが、スピードはあまり期待できない
注意点は2015年以前のモデルを選ぶことで、2016年モデルはフロントシングル化して装備も大幅にグレードダウンしてるので注意

・ブリヂストン シルヴァ F24 2015年  420mm ※設定上は151〜166cmだが実質160〜175cm向けサイズ
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/bsc-f24545/
これも2015年モデルはシマノAlivioハブで、実売5万円ながら8〜9万円の完成車に付いてるようなホイールが付いているが
2016年モデルはFormulaハブの廉価ホイールにコストダウンされてしまったので、2015年モデルが残ってる場合のみ候補になる

・ラレー ラドフォードLTD (>>66
ホイールは良い物を使っているし、耐パンク性能の高いシュワルベ マラソンタイヤを履いてるが、前傾姿勢がやや強めなのは人を選ぶ

406 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:00:06.93 ID:ndpbg4VY.net
>>400 その3

・トレック 7.4FX (>>66
http://download1.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
車体は体重136kg対応設計、ホイールもシマノTourneyTX800ハブに32本スポークで丈夫で、耐パンクタイヤを初期装備済み
姿勢もアップライトで安定性重視の設計で乗り易く、今回の用途と相性が良いのでお勧め

・ジオス ピュアフラット
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93889175
ベース車がシクロクロスだけあってホイールはシマノClarisハブに32本スポークで丈夫だし、タイヤも耐パンクガード付き
ブレーキとクランクが廉価品で特にブレーキは配達用途だと要交換レベルなのと、前傾姿勢が7.4FXより強めなのが注意点か

・アラヤ マディフォックスCX
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html
これもピュアフラット同様にシクロクロスをベースにしてるので頑丈で、ピュアフラットより更に各部のパーツが豪勢になったタイプ
初期タイヤがブロックパターンなので砂利道もいけるし太タイヤのおかげで乗り心地もまあまあで重い荷物を載せても安心
シマノ製BR-CX50カンチブレーキ装備だがディスク台座もあるので、荷物が多くて雨天時制動力に不満を感じた場合はディスク化も可能

・ボネノワール アスファルト
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/asphalt/
リジッドMTBを都市向けにアレンジしたようなタイプで、小さい車輪径と適度に細いタイヤで漕ぎ出しの機動性を重視してるタイプ
廃盤モデルの余剰パーツを寄せ集めて仕上げた車種なのか、なぜか実売8万円前後の価格帯にしてはやけに装備が良い
シマノDeoreのハブとブレーキにマビックのXM317リム、クランクはシマノLXグレードなど本来は10万円台前半の車種に付くような装備
高額パーツを集めただけあって耐久性面で安心できるし小径で少し太めのタイヤなのも配達業務と相性が良いので隠れたお勧め車種かも

407 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:00:39.12 ID:ndpbg4VY.net
>>400 その4

・センチュリオン スピードドライブ500
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrive500.html
スポーティーなロード寄りの外見のフレームに太めの頑丈なタイヤとホイールを付けたタイプで
荒れた路面をゴーッと高速巡行するような欧州スタイルのスピードバイク
太いタイヤ対応でいて軽くてよく走るので配達用途に転用も可能
ただ初期装備ブレーキが廉価品なのでシマノDeoreのVブレーキ(2,500円×2個)辺りに交換しておきたい

・ビアンキ ROMA3
荷物軽めでスピード重視の場合に特に向いてる候補で、ビアンキのクロスバイクの中では唯一初期装備ホイールが廉価品ではない車種
前傾もそれなりに強く軽さを生かしてストップ&ゴーの多い道をキュッキュッと短距離を飛ばす繰り返しの乗り方に合う
初期タイヤが細いしフレームもそこまで屈強な極太という訳ではないので、あまり重量のある荷物の配達には向かない
Rail700のホイール耐久性アップ版といった使い方で見るといいかも

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー SORA
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_sora_compact.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/nironeflat_sora/
クロスバイクではなくキャリパーブレーキのフラバロードなのでタイヤは28Cまでの太さが限界
その為、軽い荷物の配達向けだが、ROMA3より更に強い前傾姿勢でスピード走行に適しているのと、キャリアを初期装備済みなのが特徴
10kg未満の荷物程度ならこれ位のスピードと軽さ重視の車体でもいいかもしれない

408 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:01:00.74 ID:ndpbg4VY.net
>>400 その5

【3】乗り心地を優先させた候補
・ジェイミス コーダスポーツ (>>394)、コーダコンプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemarket/jan046920144102.html
・キャノンデール Quick5 (>>55)、Quick4
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00520139
■図1にある通り、決して装備が良い訳でもないし重量も重いが、アップライト姿勢で乗り心地が良いので、
もし試乗してみて乗った感触が身体にしっくりくる好印象だったら候補にして良いと思う

【4】ディスクブレーキ装備で雨天に強い候補

・シュウィン バンテージ F1 (>>68
SRTサスペンションと太めタイヤでスピードは出ないが乗り心地が良いのを活かす形で選ぶ場合に候補になる

・トレック アラント 7.4
7.4FXのディスクブレーキ版でブレーキタッチは格段に向上するが、ハブがFormula製でコストダウンされるので一長一短

・ジャイアント タフロード SLR2
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000074
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000075
グラベルロードのように不整地を高速巡行する用途向けで、上位モデルは前後にキャリア初期装備
グレートジャーニーをもっとエスケープRX寄りのスピードと軽さ重視にした感じ
ジャイアント製にしては高額な割にホイールが廉価品など割高感があるが外見が気に入れば候補にしても良いかな程度

409 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:03:24.88 ID:ndpbg4VY.net
>>400 その6

【5】電動アシスト自転車の候補

・パナソニック ビビDX シティ
http://item.rakuten.co.jp/jitensyaichibankan/eldt752/
http://cycle.panasonic.jp/products/eldt/
10万円で12Ahの大容量バッテリーを積んでるのは電アシ界では抜群のコストパフォーマンスになる
(12Ahも容量があれば配達に使っても4〜5年はバッテリー無交換で20q圏内の移動に使える)
パナソニック国内工場製のAlexフレームも頑丈で、ママチャリとしては高額モデルだけに各部のパーツも
特に高耐久パーツが集まってるので耐久性が高いし、重い荷物やストップ&ゴーは得意中の得意領域
どんな高額スポーツ車でも流石に脚力そのものを上乗せしてくれるモーターの出足には敵わない
スポーツ車としての乗って楽しい等を考慮せず、配達作業の「楽に漕ぐ」効率だけ考えるなら一番お勧め候補

以上、配達業務の効率だけ考えるなら電アシが一番「楽に」体力使わないので毎日続けても苦痛を感じないだろう
その代わり業務時以外で空荷で乗ったときに7.4FXやスピードドライブ500などで感じる疾走感みたいなのは全然ないが
非電動ならトレック7.4FX、マディフォックスCXあたりは重い荷物にも耐えられてタフで良いだろう
それ以外の候補は>>404■図1の表にある車種名で検索して、気に入った車種があれば候補に加える形で

410 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:03:42.71 ID:ndpbg4VY.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:05:04.68 ID:1D/a9KVn.net
初心者の場合って、クロスバイクはどういう店で買うべき?

スポーツバイクを中心に扱ってる近所の自営の小さな自転車屋がいいのか、
遠くてもジャイアントストアのような専門店がいいのか・・・
自分でメンテナンス等出来ないなら量販店は避けた方がいいよね?

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:20:27.59 ID:9vWuFtQm.net
量販店でも最低限のメンテはできるスタッフはいますよ

413 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:22:48.02 ID:ndpbg4VY.net
>>411
まずショップには種類があるので、地元のお店を種類別にタイプ分けしてみるといいかも
(1)メーカー専門店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/66/01shop.jpg
(2)個人経営の自転車専門店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/67/02shop.jpg
(3)スポーツ車専門のチェーン店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/68/03shop.jpg
(4)それぞれの長所・短所
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/69/04shop.jpg

大事なのは「その店がどのタイプの自転車に力を入れてるか」を観察することかと思う
例えば(2)の店のケースで、その店はロードバイクで競技に出る人をターゲットにしてた場合、
どうしてもロードバイクの方に力が入ってて、クロスバイクやMTBはあまり詳しくない可能性もある
店に行って一番目立つ位置に並べてある車種を見て、
A店「予算5〜10万円程度のクロスバイクと、少しスポーティなシティサイクルを中心に扱ってる」
B店「予算20〜40万円程度のロードバイク中心で、クロスバイクは店の隅に1台置いてる位」
この場合はA店の方が、予算10万以下のクロスバイクを買う場合には良いかもしれない

こんな感じで、まず店のターゲット層が自分のようなクロスバイクが欲しい客になってるかをチェック

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:30:27.01 ID:FuYeB88m.net
【予算】10万円以内
【使用目的】 通勤及び休みの日にツーリング(輪行しての遠出も考慮)
【走行距離】 通勤は片道9キロ以内予定、ツーリングは100キロ目指したいです。
【走行場所】 通勤時は川沿いの土手を走行するので砂利道もあり。
【好み】 通勤とツーリング両方考えてるので双方に適したものであればいいです。
【メンテナンス】 これからではあるもののツーリング先で困らないように勉強します。
【天候】 通勤なので雨降っても使用します
【購入候補】 エスケープRX、rail700d、シラススポーツディスク 雨踏まえてディスクブレーキがいいのかなとか考えてました。
【その他】 初めて買うので雑誌見つつ絞っていましたが色々迷うようになってきました。
お勧めを教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:39:08.37 ID:fManaeh3.net
>>411
その人との相性としか言えない

近所のプロショップは、上手く付き合えればキッチリ面倒を見てくれるから安心
定価または10%OFF程度の価格だし在庫が限られているのが、通販に浸かった人から敬遠されるが
相談に乗って貰うことで初心者にありがちな無駄な買い物をしなくて済む
ちゃんと整備されたパーツは素人が見様見真似でやった調整と段違いの性能を発揮する

ブランド専門店は、ブランドが決まっている人向き
在庫が豊富で試乗もしやすいし、前年の型落ちが安かったりもする
選んだ車種について詳しいアドバイスも聞けるし、整備についても安心して頼める
欠点は当然複数メーカーの比較ができないし、パーツなどもメーカー限定される

量販店といっても、あさひなど自転車量販店の意味なら、安いものを探すのには良い
整備もそれなりにしてもらえる
量販店がホームセンターやスーパーって意味なら、自分で分解・組み立てできない人は止めたほうが良い



416 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:39:29.12 ID:ndpbg4VY.net
>>411
>>411
メーカー専門ストアは>>413の図(4)にもある通りそのメーカーに限って言えば手厚いサービスを受けられる
その代わり当然他のメーカーの車種は選べないので、他のメーカーと比べながら選びたいときに分かり難い

小さいお店は店主の個人的力量に左右される度合いが大きいので、良い店か悪い店かは個別ケース次第
なかなか判断しにくいので、お店の評判を調べて極端に評判悪い店は避けるとか、
店頭で作業や接客の様子を観察してあまりにも対応がずさんそうな所は避ける、位が自衛策か

量販店も2種類あって、
(1)サイクルベースあさひやセオサイクルやサイクルスポットみたいな自転車を専門に扱う店のチェーン店と
(2)スポーツデポやビックカメラみたいに本命はスポーツ用品や家電など別の商品のついでに扱ってる店がある
前者なら腕の良い悪いはあれど曲がりなりにも自転車専門なので店に行けば即修理や相談に乗ってくれるし
良い腕の店員に恵まれれば、5〜10万円程度のクロスバイクを買うには、チェーン店位が身の丈に合う場合もある
一方、(2)後者の場合は本体購入時には家電のポイント流用とかで安く買えることもある反面、
アフターサービスに関してはあまり力を入れてないので(故障したら車体をエレベーターでレジに持っていって預け修理)
自分でメンテ全く覚えられない人は、あさひ持ち込み修理(有料)とかになって割安感が相殺されちゃうかもね

↓通販の長所と短所についてはテンプレまとめwikiの「【7】通販購入・中古品について」の項目も参照
http://pc.usy.jp/wiki/375.html

端的に言えばクロスバイク購入ならサイクルスポットとか自転車専門チェーン店が初心者は入り易いと思う

417 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 21:40:42.18 ID:ndpbg4VY.net
>>414
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>414への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>414への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:58:42.01 ID:5KjHlcCF.net
質問者を待ち構えていたかのような
長文即レスがすげー痛々しいんだけどこれもう意地になってるだろw

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:15:24.72 ID:QG1NFxAa.net
1〜下まで読んでいたんだけど、現代の物だとホリゾンタルの自転車って
少ないのね。なんでなんでしょう?単純に乗りにくい、もし客が足を引っかけて
転んだと訴えられたらとかってことなのだろうか?
気軽に乗れる10万以内で、ホリゾンタル+ダブルレバーのギア装備した
フラットハンドルが欲しい、普通にビンテージを買った方が利口かな。

420 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 22:40:53.12 ID:xvf6LO16.net
>>419
ホリゾンタルが条件の相談は割と頻出の項目なので過去ログに何度か出てる
過去スレを「ホリゾンタル」等で検索して同種の質問を探してみて

※ホリゾンタルが条件の過去質問の例
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1722/spec2.gif
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457622276/293
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1479/spec.gif
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459685489/336
決して凄く多い訳ではないが少ないと言えるほどでもなくそれなりにあるのが分かる

421 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/13(月) 22:41:27.44 ID:LurXOUiX.net
現在回答作成中…

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>414への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>414への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:16:07.16 ID:GOS8f3ZJ.net
>>418
だから生き甲斐なんだって。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:55:09.45 ID:6qypN1Ae.net
先日クロスバイクを見に行ったお店の人にもらった名刺に「自転車整備士」と書いてあったのですが、このお店は技術的に信頼出来る店と考えて大丈夫ですか?
大手スポーツ専門チェーン店の一角のスポーツバイク売り場と言った感じの店です

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:57:54.06 ID:QG1NFxAa.net
>>420
ありがとう。う〜んどれがどれだか全然わからんwでもあるんだね。
メーカーホームページみても微妙なホリか思い切り落ちてるものばかりで
数年前までは結構見かけたような気がしていたのに。。
表の上のシュウイン?それももうなくない?

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 00:16:12.13 ID:fzQgAPLr.net
クロス初心者であさひのプレスポGあたりを買おうかと思っているんだが、これってルック車に毛が生えた程度なの?
もうちょっと金出してランク高いの買った方がいい?
用途は晴れの週末休みに往復20kmくらい乗る程度で考えている
多少田舎で車少ない道路メイン

426 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 01:40:59.21 ID:tupa2okI.net
>>423
↓資格取得してても実際のトラブルへの対処能力と実はあんまり関係なかったりする
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e28e.html
スポーツデポ等の場合は整備士配置されてると言っても
本当に詳しい人が来るのは週2、3日だけだったり他の業務と兼任してたりして
持って行っても例えパンクでも預かり修理なんてタイミングもあったりで
自転車専門店と全く同じとはいかないケースもある

427 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 01:41:10.82 ID:tupa2okI.net
>>424
表の変速器の項目に「Wレバー」と書いてあるものを見れば絞りこめる
・ブリヂストン クエロ16段
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c-16.html
・ライトウェイ シェファードアイアン 2015年モデル
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9752514.html
・ビアンキ ヴィア ブレラ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel/via_brera_claris_8sp.html

428 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 01:41:38.91 ID:tupa2okI.net
>>425
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1941/spec.gif
↑上図の赤枠で囲った箇所に注目
プレシジョンスポーツは安いがホイール・リム・ブレーキ・クランクなど駆動系パーツが安物の集合体で車重も重い
少し予算を足して表の車種名が黄緑色か水色の候補を選ぶ方がベター

【1】「装備が良いが重い」タイプ
・ジオス ミストラル (>>319
・ラレー ラドフォードLTD (>>320
・ルイガノ ティラール (>>320

【2】「車重が軽いが装備が悪い」タイプ
・ジャイアント エスケープR3 (>>321
・フジ パレット (>>322
・コーダーブルーム Rail700 (>>321

【3】「装備が良い上に軽いが、通販で自力メンテ必須など入手手段が限られる」タイプ
・アートサイクル A670F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
・ビアンキ ROMA3 2015年
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
・オルベア AVANT フラットバー 2015年 (>>299

プレスポから少しの予算追加で装備が充実したり、漕ぐのが軽快になったり、フラバロードで拡張性が上がったりする

429 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 01:42:06.30 ID:tupa2okI.net
現在回答作成中…

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>414への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>414への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 02:31:46.34 ID:x62LDIbn.net
>>426
ありがとうございます
貼られてあるブログも読みましたがなるほどですね
目先の売り値だけに惑わされないように注意深く見極めるようにします

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 04:01:53.48 ID:k5rVL6/2.net
361です、ありがとうございました
やっぱりGIANTは軽いとはいえ値段なりの装備なんですね
気持ちはグラビエに寄ってたんですが、助かりました
買うのは梅雨明けのつもりなんでじっくり選びます

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 10:06:39.04 ID:y2di/TYV.net
やっぱり泥除けとか、カゴとか、あとギアカバーとかあったほうが気楽に乗りやすそうだし
盗難よけにママチャリルックのコーダーブルーム エナフ 700なんかいいかなと思ったんだけど、
検索してもあまりインプレないのね、どんなだろう?
逆にこの値段なら装備のいいジオスミストラルやアートA660Fのが幸せになれるだろうか。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 10:41:39.44 ID:+KyeTuFE.net
>>425
そりゃ買えるなら上のランク買った方がいい
ただ「あと○○円出せばパーツのランクが上がる。更に○○円出せば別のパーツのランクが上がる。更に…」の繰り返しで上を見るとキリがないのでどこで線を引くかは自分で決めるしかない
初心者でパーツの良し悪しも分からないと思うから予算内で見た目の気に入ったの買うのが一番だと思う
プレスポなら20kmくらい余裕だし

434 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 11:27:47.18 ID:FcKpDm/t.net
>>432
一番の違いはハブダイナモ搭載が必要かどうか
ハブダイナモはミストラル等の700C規格のスポーツ車に後付けすると2万円位掛かって高額なので
夜間走行多くてハブダイナモライトが欲しいなら、エナフ700みたいに最初からハブダイナモが付いてる車種がお買い得
(ママチャリ用の27インチのハブダイナモは1万円以下で手に入るが、700Cのスポーツ車用ハブダイナモは高い)

ハブダイナモ・カゴ・フェンダー・チェーンカバー・スタンド等のいわゆるママチャリ装備がフル装備のタイプは
エナフ700以外にプレシジョントレッキングなど多数の種類があるが、
動力性能的にはクロスバイクよりもママチャリ側に近い
ハブダイナモの空転抵抗・ロード系よりずっと重いリムとタイヤ・安価なボスフリー外装ハブの回転性能など
単純な車重以上に駆動系パーツのトータルの走行抵抗が大きくて軽快とは言い難くなる
このタイプの中ではエナフ700は一番軽く走るではある
700C規格なので軽量タイヤが履けるし130mmエンドなのでロード系リムのホイール組んで魔改造も可
とはいえあくまで「ママチャリフル装備タイプ」の中では最軽量クラス、という範囲にとどまるが

それに比べたら、ミストラル等のスポーツ車に後付けでフェンダーやキャリア等を付けた場合は
エナフ700等のママチャリタイプに比べればずっと軽快に走れる
もしハブダイナモライトが不要であれば、スポーツ車にフェンダー等の実用装備付けて通勤仕様にする方が
エナフ700よりも軽快に走れる
その代わり使ってみて通勤は夜明け前と夜中に走るのでハブダイナモライトが欲しい、となったときは
↓スポーツ車へのハブダイナモライトの後付けは費用が掛かるので注意
http://blog-movement.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

またスポーツ車はフルカバータイプのチェーンカバーは基本的に付かない
↓テンプレwikiの「【15】チェーンカバー・裾バンド」の項目を参照
http://pc.usy.jp/wiki/375.html

435 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 11:27:59.65 ID:FcKpDm/t.net
現在回答作成中…

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>414への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>414への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 12:22:01.47 ID:y2di/TYV.net
>>434
いや、これはありがたい。
結果はどうあれ、きちんと検討ができれば納得もいくというものです。

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 12:29:31.83 ID:gjP912J0.net
>>432
2〜3万円の安いクロスの中から比較的良いもの、気に入ったものを選んで
後付けでカゴ、泥除けなどを装備しても十分。
もちろん4万、5万、それ以上と高ければ、それだけ性能、品質も良くなるけど
満足度の世界だから。

5万円以上のブランドバイクを買った人で盗難にあって
仕方ないから、その次は安い2万円ロードやクロスにしたら、それで十分満足する人もいる。
自分の使用目的をはっきりして予算と照らし合わせて選べばよい

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 14:03:00.92 ID:VlHdK+4E.net
>>427
ありがとう。全然読めてなくて添付してくれたので納得です。
クロスなら変速はダブルレバーでもいいと思うし、もっとこのカテを増やしてほしいですよ。
もう少し貼ってくれた頁を熟読してみます。感謝

439 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 14:14:29.07 ID:FcKpDm/t.net
>>438
↓あと過去相談ケースには載せなかったけど、ジオス ヴィンテージ フラットってのがある
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=53456284

↓まずバッソにGAPっていう1970年代のクロモリロードレーサーがあって
http://teruyasu.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_013/teruyasu/cc782-1P2020020.jpg
↓その現代復刻版の外見レプリカ(本物よりずっと安い)が、現行のバッソ GAP 1977という車種があるが
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/gap1977/index.html

↓ジオスとバッソは同じJOBインターナショナル製で、そのGAP 1977のジオス版がヴィンテージって車種
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/vintage/index.html
そのヴィンテージをフラットバー化した限定モデルが前述のヴィンテージフラット
(バッソは赤白青だが、ジオスは赤白緑のトリコロールがイメージカラー)

440 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 16:49:06.90 ID:FcKpDm/t.net
>>414 その1
■図1…予算10万以下の通勤兼ツーリング向けの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1942/spec.gif

【1】乗り心地優先の候補

・ジェイミス コーダスポーツ、コーダコンプ
・コラテック シェイプアーバン、シェイプコンプ
・キャノンデール Quick5、Quick4
これらは特に装備が良い訳でも車重が軽い訳でもないが、快適性が高いので試乗してみて好みに合うなら候補に
特にジェイミスのコーダシリーズは長距離仕様のツーリングバイクとして使うにも適していて
↓日本縦断クラスの長旅に使われることもある
http://qpropb.web.fc2.com/index-2011.html
↓以下はコーダに似た性質のアンカーUC5(廃盤モデル)だが、同様な感じでコーダを旅スタイルにカスタムも合う
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=22937
(注意:100km程度なら重装備は不要で財布とパンク対策の工具類さえあれば十分)
自走でゆっくり時間をかけてのんびり遠くまで走る分には相性が良いが、坂や輪行では車重の重さが気になるかも

441 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 16:49:48.88 ID:FcKpDm/t.net
>>414 その2
【2】軽快さ優先の候補

・ジャイアント エスケープRX3、RX2
乗り心地は少し硬めだが加速が良いので、どちらかと言えば短い距離をズバッと加速してピタッと止まるを繰り返すような
80km位までの比較的短距離でスピードを活かす使い方に向いていて、特に長距離走行に向いてるという訳でもない
ただ最新モデルのRX2なら細く湾曲したカーボンフォークや細く絞り込んだフレームやD字断面のカーボンシートポストなど
快適性も考慮した構造が揃ってて昔に比べればマイルドになってるので、「通勤メイン、たまに100km程度の日帰り」位の
ロングライドよりも通勤に重点を置いた用途には丁度良いかもしれない
注意点としては同じジャイアントのDEFY4がドロップハンドル+補助ブレーキ+ダボ穴ありで通勤ツーリング向けなので
もし長距離走行で>>182図↓の理由で手首の疲労防止にドロハンが欲しくなるようなら、DEFY4も検討した方が良いかも
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1681/flat_drop.jpg

・ビアンキ カメレオンテ1、カメレオンテ2
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte1/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/camaleonte_1_alu_altus.html
↓トレックFXの様なMTB寄りのクロスと、エスケープRXの様なロード寄りのクロスの、両者の中間的性質のクロスバイク
http://download1.getuploader.com/g/crbike/690/geo.jpg
適度にアップライト姿勢で、スピード走行と乗り心地の良さのバランスが丁度いい感じなので、乗り易いバイクと感じる
下位機種のカメレオンテ1と上位機種のカメレオンテ2の差異が比較的少ないので、安いカメレオンテ1でも十分使える
難点は135mmエンドのVブレーキだと代替ホイールの選択肢が少ないこと
後述のニローネ7 フラットバーが130mmエンドでドロハン化にも対応してるので、予算があればそっちも検討を

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー Claris (>>65)、ニローネ7 フラットバー SORA (>>407
ロードバイクのニローネ7をベースに、28Cタイヤを装着可能にしてダボ穴も付いてリアキャリアも装着可能にしたフラバロード
フェンダーやキャリアを付けた通勤仕様にしても良いし、ドロハン化にも対応してるので予算があれば有力候補

442 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 16:50:09.11 ID:FcKpDm/t.net
>>414 その3
【3】ディスクブレーキ装備の候補
※参考:ディスクブレーキの長所と短所↓
http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
ディスクブレーキの利点として雨天でも安定した制動力が得られる反面、■図1を見て分かるように重量は増加の傾向がある
例えばVブレーキのトレック 7.4FX(約10.9kg)に対してディスク版のアラント7.4(約12kg)など、車重が約0.5〜1.0kgほど増える事が多い
輪行を考えるなら重量増加と油圧ディスクの場合はパッドにシムを噛ませる等のひと手間が気になる人は
シンプルで軽量なVブレーキやキャリパーブレーキの車種でもいいかもしれない
(リムブレーキ系は雨天時にブレーキシューの減りが凄く早くて、ブレーキダストが多く車体が真っ黒に汚れる等の欠点もあるが)

・コーダーブルーム Rail700D
■図1の10万以下のディスクブレーキ候補は大抵が車重11sオーバーだが、Rail700Dはその中では安価ながら軽量な方なのと
ブレーキもシマノ製機械式ディスクで低価格ブレーキに多いトラブルも抱えにくいので有力候補にして良いと思う
※参考:低価格ディスクブレーキの問題↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
難点はホイールが廉価品で耐久性はさほど高くないので、悪路であまりドッカンドッカン乱暴に段差を飛んでると寿命が早まるかもしれない
(今回予算的に余裕があるので仮にホイールが壊れても代替ホイールを買っても予算内で収まるのであまり気にし過ぎなくても構わないが)
フレームもディスクブレーキ装備車の中では細身で頑丈さより軽さ優先なので、体重が100kgオーバーの人は他の車種が良いかも

443 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/06/14(火) 16:50:48.23 ID:FcKpDm/t.net
>>414 その4
・スペシャライズド シラススポーツ Disc (>>68
大柄なアメリカンを想定してか非常に頑丈なフレームなので、小柄で軽量な人だと乗り心地は若干固めに感じるかも
その代わりフレームもタイヤも丈夫なため悪路にガンガン入っていくような使い方をしても車体は壊れにくい
ホイールやブレーキやクランクが廉価品でコストダウンされてるので、それらを弄ってくと高くついてしまうのが難点か
https://www.specialized.com/ja/ja/bikes/fitness/sirrus/sirrus-elite/106384
↑上位モデルでミニVブレーキのシラスエリートになると、フレームが代わり快適性も考慮した細身の形状になるので
スペシャライズドから買いたくて予算に余裕があるならシラスエリートも検討しても良いかもしれない

・GT グレイド FB Comp (>>54
砂利道や土の道など凸凹の激しくない未舗装路を長距離高速巡行するグラベルロードのフラットバー版
アルミフレームにしては乗り心地が良いので、通勤だけでなくツーリングも考えてるなら候補に向いてる
ドロップハンドルが欲しいなら上位機種のドロハン版のグレイドに最初からしておいても良い
やはり初期装備のホイール・タイヤ・ブレーキ・クランク等が廉価品なので、カスタム好きな人はお金の使い過ぎに注意

総レス数 682
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200