2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part53

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 14:37:41.91 ID:bM0WBmSJ.net
アテナ 多段シフト出来る点だな。今のアテナは出来ないだっけ。今のアルテは多段出来るの?
あと アルミニウムクランクは関節が痛いのよ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 14:51:58.84 ID:bM0WBmSJ.net
スラムレッドとカンパニョーロコーラスの重量差て、いくつ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 14:55:07.59 ID:Gp5Lszwa.net
>>708
今のアテナも今度のPOTENZAも多段は出来ない
SHIMANOは電動以外全部多段できない
アルミのクランクがなんか足に来るのは同意する

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:28:20.69 ID:6Zwr1kSP.net
俺のベローチェは多段シフトだぜ。












フラットバー レバーだけど。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:44:41.83 ID:JO0ASV7F.net
>>707
シフトレバー以外はデュらエース並みだよ。
変速のレスポンスが悪いのに加え、調整がかなりシビア。

ブレーキ・シフトの操作性はシマノに圧倒的に勝るので仕方なく金を積むしかない。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:22:51.39 ID:YxlGfTIm.net
>>711
フラットバーレバー欲しいと思ってるんだけどシフト感覚ってどうですか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:24:17.22 ID:x31h3WHz.net
シマノでいいだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:56:07.34 ID:6Zwr1kSP.net
>>713
変速はバシバシ決まるよ。
タッチは軽いが剛性感が有るかな。
カンパのフラットレバーは余り見ないだろうから注目されるよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 19:41:17.25 ID:aB8UZ4M4.net
エルゴのレバーの感触そのまんまだって話を聞いた事がある

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 20:06:46.40 ID:YxlGfTIm.net
>>715
ありがとう。ミニベロに使ってみたいと思ってたんだ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 23:53:59.18 ID:/BJf3a9E.net
そもそもエルゴ自体が
フラットのシフターを
ブラケットに
押し込んだような構造なんだよな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 23:55:44.86 ID:/BJf3a9E.net
ちな、
俺のヴェローチェも
多段シフトだぜ。
2010年モデルだからな。
クランクもウルトラだ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 00:47:00.81 ID:RcoZ0MrB.net
フラットのミニベロにカンパとか馬鹿じゃないの

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 00:50:43.94 ID:wu1dUcBn.net
フラバ化したモールトンもダメか

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 00:52:46.36 ID:EMjQPENU.net
フラットなまな板もダメですか馬鹿ですか><

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 03:51:58.68 ID:IasDJrgf.net
カンパなんてイタリアでは子供用自転車にも付いてんだろ?
気にせず好きな自転車に付けるが吉

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 07:52:46.65 ID:RcoZ0MrB.net
モールトン(笑)

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 12:31:15.87 ID:5J6bdc9D.net
性能重視のロードにはシマノ
見た目重視のミニベロにはカンパ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:31:25.92 ID:zmEQQCPp.net
コンポはそうだけどホイールは見た目も性能もカンパなんだよなぁ

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 21:18:41.77 ID:IckTM8i5.net
シャマルっぽいデカールの新しいゾンダが出たんだね。ワイドリムになった以外変わったのかな…あの舐めやすいハブシャフトで無いと良いけど…

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 01:33:57.24 ID:Klz1WWkV.net
ただでさえワイドだったリムが今更流行遅れになってきているワイドリム(笑)になって、肝心のリムが重くなった。
ハブシャフトも懸念である

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 06:35:18.23 ID:EPrczA1y.net
流行真っ盛りじゃね
にしてもリムが100g近く重くなるだろうしなかなかきついな

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 08:24:20.78 ID:C7UNTshY.net
現行Zondaって横幅19mmじゃなかったっけ?別にワイドじゃないような......
ワイドリムは流行真っ盛りだけどカーボンディープリムの空力と横風軽減がメインでZondaワイドにしても意味あんのか

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 08:28:29.54 ID:I2IgKMOP.net
>>730
広さこそ正義という客層

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 10:14:03.26 ID:Klz1WWkV.net
>>730
21mmあるので充分ワイド。そもそもカンパとマビックは昔から随分ワイドなリム。シマノもDAのラミネートは座屈対策でワイド。
滑稽なのはZIPPがやり始めた途端に「売れてないメーカー」と「付加価値大好きメーカー」がワイド化に取り組み、
リム屋や老舗ほど空気扱いorやりたがらなかった。
ライトウエイトなんていまだにナローのまま。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 15:56:17.31 ID:X6YM+2mU.net
フロントをインナーからアウターに変速する際にチェーンがフレーム側に落ちるんだがなんじゃこれ
コンポは09ケンタ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:32:30.50 ID:JN+Mfhrt.net
チェーンフォールプロテクター買え。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:41:15.33 ID:X6YM+2mU.net
>>734
申し訳ないがアレは調整しっかりできてませんというアピールみたいで嫌いなのだ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:41:52.75 ID:Qq9eRql8.net
仕様

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:52:03.33 ID:VE/4tCGa.net
『落ちるな!』と念じてシフトすると五割の確率で落ちない。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:01:39.81 ID:CYh6DOju.net
「落ちろ!蚊トンボ!」

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:10:00.77 ID:JN+Mfhrt.net
インナーローでプレートとチェーンの隙間が無いのに落ちる場合はつけるしかないよ。
この辺は調整というよりフレームのたわみや設計のわずかな違いで起こるからダメなものはダメと思った方がいい。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:16:10.37 ID:wcezGm2i.net
谷垣さん落車したらしいね。デローザにカンパだったか。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:33:41.50 ID:l8DdcORP.net
>>733
FDは直付けタイプ?
直付けはバンド式よりフレームの台座の剛性に左右されて頼りなく感じるものが多い気がする
07コーラスにフレーム3種類でチェーン落ちが多発した(シマノコンポでも)
補強のない2006年式ケンタのバンド式はバシバシ変速が決まるのに

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:35:06.77 ID:eIgWCqcz.net
デローザとカンパの蜜月関係も終わり、コストダウンの激しいカンパ。90周年を迎えられるのかな…

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:47:10.75 ID:X6YM+2mU.net
>>741
バンド式

傾向としてはリアがロー側(18より上)でインナーからアウターへあげる時に掛かりにく、ちょっと掛かったかな?って感じからのフレーム側へ落ちやすい(道がおかしい?)
18tよりトップ側だと何事もなく上がる

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:55:07.14 ID:vrc60F2v.net
15以前の5アームクランクのBB30カップにそのまま15以降のクランクつくかな?

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:57:47.86 ID:l8DdcORP.net
>>743
バンド式で落ちるってのは経験ないなー……うーん
いや、大レバーの押しが中途半端にゆっくりでクランクがやや高回転中の
変速であれば2〜3回あったかな
一応お約束として変速のときに脚の力は弱めてゆっくり回しながらやってみてどうかな?
フロントについてはシマノにはまだ負けてるから、もし今までシマノだったなら
少し慎重に扱って探ってみてね

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:14:43.93 ID:sm2NIc2z.net
>>733
チェーンテンション(Bテンション)が低い
チェーンが1コマ長い
チェーンが伸びている
チェーンに適切に適切なオイルが回っていない
FDをインナーにしたときに、がインナー側に動きすぎている(→アジャストボルトで規制する)
操作の問題の場合は、アウターローからインナーに落としている

とか。
大抵はテンション・長さ・メンテの悪さに起因してると思う

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:29:36.50 ID:NiZGyAy5.net
ウィングが曲がってるとかは?

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:13:35.13 ID:zH1hbDEH.net
若干外向きにつけてるとかじゃない?
外向きにつけてた時はインナー→アウターで内っ側によく落ちてたよ
完全水平にすると治った

749 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/17(日) 21:28:58.02 ID:X6YM+2mU.net
知ってる人は知ってる私です。
カンパはかれこれ5台組んでるんだけどこんなの初めてだよ(´・ω・`)

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 21:35:04.39 ID:nhWt46qT.net
ニバリだけでは飽きたらず、谷垣にも手を出すとか今年のカンパは攻めてるな

751 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/17(日) 22:44:32.35 ID:p+DqQpHG.net
>>746
> チェーンテンション(Bテンション)が低い   検証中
> チェーンが1コマ長い   恐らくそれは無い
> チェーンが伸びている   新品
> チェーンに適切に適切なオイルが回っていない  大丈夫
> FDをインナーにしたときに、がインナー側に動きすぎている(→アジャストボルトで規制する)  大丈夫
> 操作の問題の場合は、アウターローからインナーに落としている   インナーに落とす動作では無くアウターに上げる動作での問題

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 00:13:08.96 ID:ydOLvpB/.net
インナー→アウターでチェーンが内側に落ちるってのがどうにも理解できない。
アウターにチェーンを掛け変えようとした時にうまく上がらずに逆にインナーの内側に落ちるの?

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 00:37:09.58 ID:OGoPf+jZ.net
>>752
そう

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 01:00:01.37 ID:fyZwRp4j.net
脱落は辛めに、変速不良は緩めに設定だっけ>FD
1/8回転単位で微調整

まあアウター側をあまり緩めにすると外側に落ちやすくなるけど1/8回転でもだいぶ変わる

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 01:40:44.51 ID:KTOqL72O.net
アウター側の調整ボルトは
インナートップからアウターに上げて
外に脱落しないギリギリまで
広げておけばいいと思う。
あとワイヤーテンションも大事。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 02:34:43.82 ID:qMXC47nx.net
>>753
ワイヤーの張りが足りてないのでは・・・
FDの調整は最初の取り付け位置とワイヤーテンションでほぼ決まると言ってもいい

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 03:24:41.26 ID:OGoPf+jZ.net
>>756
ワイヤーテンションはカッツンカッツンよ

758 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/18(月) 05:26:39.18 ID:z8h/XFnf.net
(誰だコイツ)

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 06:04:25.19 ID:SvlY6P6y.net
かっつんです

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 10:38:29.62 ID:o9b3LDTS.net
(俺だよ俺)

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 11:17:34.35 ID:vyU/mY9L.net
すみません、教えて下さい。現在、フロント50-36リア12-28の
ティアグラ10速仕様のロードバイクのフロント、リアディレーラーをveloce
に変更しようと思っています。
フロントディレーラーのキャパシティーはメーカーサイトに記載
されているのですが、リアについては記載がありません。
現在の自転車のトータルキャパシティーは30になるわけですが、
この場合、veloceリアディレーラーはショートケージ、ミドルケージ
どちらが適正なのでしょうか。

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 11:47:41.87 ID:ydOLvpB/.net
アウタートップでRDに、極端な無理をかけないように調整さえすればショートでいけるんじゃね。
メーカーの言うキャパを多少オーバーするとインナートップでチェーンのテンションが足りなくなったりするけど、そもそもインナートップなんか使わないだろ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:07:19.73 ID:qPqnGvZ+.net
ティアグラコンポでFDとRDだけveloceって変わってんな
メリットあるのか.....

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:12:01.70 ID:trdvLOzr.net
>>761
なんでそんな事しようとしてんの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:27:20.79 ID:vyU/mY9L.net
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>>762
なるほど、インナートップがやばそうなわけですね・・・。
確かに、インナートップは使わなそうです。
となると、ショートケージで大丈夫そうですね。

>>763
ティアグラもveloveも同じ10速だから、あまり変わらいっちゃ変わらないですね。
ほぼ、外観変更がメインです。

>>764
私、ロードバイク初心者で、去年bianchiのselvinoというクロモリ
ロードを買ったのです。ティアグラがついてたわけですが、
この自転車にはveloceのほうが似合うと思いまして、変更することに
したのです。
もともと、デュラエースのWレバーがついてたのですが、これを
ダイアコンペのノンインデックスのWレバーに変更すれば、前後veloce
でいけるはずかと。チェーンはKMCに交換、スプロケはティアグラの
ままです。
と、考えてたら、2017モデルはveloceコンポとなりました・・・・・・。
後付veloceと違い、チェーンもスプロケもveloceなんですが。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:31:46.12 ID:OGoPf+jZ.net
>>765
んん?スプロケットもベロに交換したの?フリーボディから変えたのかな
んじゃシマノの部品はどこが残ってるの?
カンパとシマノではかみ合わない部分があるからさ

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:31:50.40 ID:lTSeZpyW.net
シマノクランクをカンパのFDで変速しようとかやめた方がいいよ。純正の組み合わせですら渋いというのに。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:38:28.54 ID:OGoPf+jZ.net
ああ、最後の二行はあなたの自転車とは関係ない話かな?
どの部分がティアグラなのかな
以下のパーツ構成を書いて仕切り直してよ
メーカー、グレード名、型番(カンパなら販売年)、対応リア枚数(全部10速用?)

変速レバー
リアディレイラー
フロントディレイラー
スプロケット
クランク
ブレーキ
チェーン

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:39:44.14 ID:hxEDy1Kn.net
>>765
そんなの無駄だからやめなよ。追加投資してると最終的に残念なものにしかならん。奇形。
最初からちゃんとしたのを買いなさい。

770 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/18(月) 12:53:08.50 ID:z8h/XFnf.net
質問ばかりで申し訳ないがクランクアーム裏のピンからチェーンが上がろうとするのっておかしいよな?

調べていくとどうも上がっていこうとする傾向(と形跡)があるのと出すぎている気がする

http://i.imgur.com/anG54Ig.jpg
http://i.imgur.com/O8wEiOS.jpg

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:58:29.31 ID:vyU/mY9L.net
>>766
クランクは、最初からついているandelってメーカーのものを
使用しようとしています。

>>767
そうです。最後の二行は私の自転車の話ではありません。
以下、現在の構成とこれから変更後の構成です。
veloceのパーツはまだ購入していません。

変速レバー      DURA ACE → DIACOMPE  ENE W-SHIFT LEVER
リアディレイラー   TIAGRA 10sp → veloce10sp
フロントディレイラー TIAGRA 10sp → veloce10sp
スプロケット     Shimano CS-HG500-10 12/28T 変更なし
クランク Andel RSC7-277PW-10SP, 50/36T, 170mm 変更なし
ブレーキ       TIAGRA   → veloce
ブレーキレバー    Dia Compe DC-204N 変更なし
チェーン       Shimano CN-HG54 → KMC X10-EL 10sp

>>769
そうですよね。変ですよね。
フリーボディー、スプロケ、チェーン含めてカンパ仕様にすれば
統一性は保てますが、そこまでやる意味があるかどうか・・・。
変更するかどうかについても、検討してみます。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 13:22:27.54 ID:iam3+Ntk.net
>>770
分からなかったら、自転車屋さんに持ってくしか…
部品か調整かフレームか何かしらの問題はあるんだから

>>771
なんか、中途半端になる気もするな。
お金貯めて、ホイール買うときぐらいにスプロケ含めて
カンパにするとか…

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 13:27:55.25 ID:qPqnGvZ+.net
あ、ダブルレバーなのか、てっきりSHIMANOのSTIでディレイラーだけカンパにしたいって話だと思ってた

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 13:57:32.87 ID:KTOqL72O.net
>>771
その構成なら
スプロケとチェーンも
ヴェローチェにしといたほうがいい。
クランクもウルトラ時代のが手に入れば
ヴェローチェにしたほうがいい。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:23:15.06 ID:trdvLOzr.net
>>765
気分悪くしたら申し訳無いけど、全部入れ替えれるか新しい買った方がストレスにならなくて良いと思うよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:25:31.14 ID:o9b3LDTS.net
>>770
クランクはケンタでチェーンは11速?
10速クランクで11速チェーン使うと変なチェーン落ちやサックなどのトラブルを起こすよ(経験者談)

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 18:13:30.84 ID:OGoPf+jZ.net
>>771
キャパシティが30※
フリクションのwレバー
ブラケット側でブレーキ解放が可能
チェーンは10s用


ベローチェRDのショートはキャパシティが27までみたいだから
アウターxローとインナーxトップを使わないように注意すれば良さそう
上の人も書いてるけど普通は使わないギア位置だから多分大丈夫だろうけど……
くれぐれも注意してね(オススメはしない)

778 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/18(月) 18:54:17.66 ID:QaKYYV5u.net
>>776
チェーンは10速ですよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:15:46.43 ID:o9b3LDTS.net
>>778
じゃあ知らん
というかフレームから何まで構成書いてくれ

780 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/18(月) 19:29:29.31 ID:IAyvQq6y.net
どうぞ
http://i.imgur.com/KgaczTH.jpg

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:51:52.34 ID:trdvLOzr.net
お金持ってるんだから、デッドのケンタのクランク買ってみたら?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:52:51.41 ID:vyU/mY9L.net
761です。
>>773
すみません、大事なこと書かなくて。

>>774
>>775
部分的にシマノ製品を残すメリットは金銭面と手間だけの
話ですので、veloceに交換するなら、スプロケもフリーボディも
チェーンもカンパ仕様にします。

>>776
スプロケ交換なしなら、注意すればショートケージでOK、ミドルケージなら問題なしですね。
スプロケもveloceにしようと思うようになりましたので、頂いた情報をもとに
再検討したいと思います。

自分で考えていた通りにしていたら、後々不満が出ていたかもしれません。
みなさん、超ド素人の質問におつきあいしていただきありがとうございました。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:22:19.95 ID:gklZx5D+.net
>>780
チェンリングをばらして組みなおしたときに
インナーとアウターの位相がずれたとかはない?
コンパクトクランクならずれようがないけど

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:03:53.52 ID:u9ci5ES5.net
>>782
非インデックスのWレバーで使うならヴェローチェで統一する必要はないよ
もちろん統一するのは自由だけれどもカンパで統一するにしても
スプロケットはケンタウル以上を推奨しますよ
ヴェローチェのスプロケットとは現物を見たらちょっと引くぐらい質感が・・・

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:55:04.03 ID:o9b3LDTS.net
>>780
その構成ならチェーンラインがおかしいか、ハンガーの曲がりしか考えられない。
ケージが内側に傾く感じでハンガーが曲がってたら自然とチェーンが落ちやすくはなる。
そうじゃないならどこかでケアレスミスしてるとしか

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:56:56.60 ID:o9b3LDTS.net
>>780
あ、ちょっと待て。フレームサイズは?

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 01:06:27.79 ID:eY4Nkz2s.net
ビアンキのセルビノっての今時のものにしては頑張って作ってるね
需要はかなり少ないと思うけどw

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 13:36:19.14 ID:f0zJpVF/.net
>>784
ヴェローチェのスプロケットは確かに新品を見るとがっかりするが
大丈夫。何回か走れば薄汚れてくるから、安っぽい表面処理はすぐ気にならなくなる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 15:37:13.63 ID:IfWfNcD7.net
暇だからコーラスオーバーホール中。
クランク外れなくて困った。ふう。
ベアリングの周り(クランクとの隙間)が汚いんだけど、クリーナー吹いても大丈夫かな。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 15:59:33.66 ID:KRV7SbFh.net
吹かない方が良いかと
外して拭くべきかと

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 16:04:40.24 ID:IfWfNcD7.net
外すのがめんどい><

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 17:57:25.77 ID:azp13Itz.net
セルビナかと思った

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:27:10.78 ID:7o8k3LjQ.net
その隙間にクリーナー吹いたら
ベアリングのグリス流れちゃうだろ。
長めの工具使うといい。
20cmぐらいあるやつ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:48:36.70 ID:RJnv8RF7.net
>>789
ヘックスキーレンチだろ?ヘックスの対辺10mmなんだから、それに10mmのメガネレンチ通して回せばいい。
回らないならパイプとかで延長すれば一発よ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 20:24:20.64 ID:TQ2zp9GB.net
工具ないなら六角レンチにシートポスト継ぎ足したらいい

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 22:52:43.97 ID:eCyypQSY.net
>>784
10速チェーン、veloce以外でもあるんですね。
チェーンはレコードも視野に入れてみます。

>>788
ケンタウルのスプロケそんなに高くないので、veloceかケンタウルか
じっくり考えてみます。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 20:05:52.00 ID:efoJrWUV.net
ホイールのvento使ってる人あんまり見ないけどどうなの

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 20:52:19.33 ID:MHwNjwJf.net
大橋巨泉が死んだのにそんなことどうだっていいだろ

799 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/20(水) 20:54:09.92 ID:5+3rAr2N.net
ショップ行ってきた。駄目だった。
ヴェントたのしいホイールだったよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:10:30.86 ID:ZuGQ/iC6.net
>>798
カンパ踏み踏み

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:53:39.36 ID:TnPMS8oz.net
>>798
名前しか知らないからなあ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:25:53.97 ID:+xZil9EE.net
>>799
だから、フレームサイズは?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 23:06:48.93 ID:o85khPlZ.net
>>796
>10速チェーン、veloce以外でもあるんですね。
>チェーンはレコードも視野に入れてみます。

誰もレコードのチェーンを勧めてないぞ
チェーンはヴェローチェで十分だぞ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 08:22:18.73 ID:xZZC+CG7.net
>>799
で、原因は?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 10:14:51.39 ID:9njKGiM3.net
俺はフレームサイズが原因だと思うけどな。小さめサイズになるとチェーンステイ長が推奨外の400mmだから。
レアなフレームだからチェーンラインが少しずれてる可能性だってあるし。
たった数ミリのことで意外に面倒なことになるもんだ

806 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/21(木) 10:25:50.81 ID:WNsuuRH5.net
原因は謎だけど俺の勘ではクランクだと思ってる
フレームサイズはオーダーなので既製品サイズでは無い。とりあえずチェーンステー405mmある。
コレ言ったらアレだけど日本製製品とイタリア製製品、精度的にどっちが信用できるかって言われたら俺は日本製を選ぶ。シマノは選ばないが。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 10:29:03.03 ID:FvnFnqcP.net
>>770
チェーンが上がる?
そこ、普通はチェーンが当たらない場所だから。
チェーンが内側に落ちた後だったら引っ掛かっても不思議じゃないが。

808 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/21(木) 10:35:16.55 ID:WNsuuRH5.net
>>807
変速する際、FDの羽がチェーンを押し上げてチェーンラインを変えるでしょ
そして赤線のルートで行くのが正しいんだけど青線のルートで行こうとする。(ので削り落した)
http://i.imgur.com/NKUaH97.jpg

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:10:48.31 ID:FvnFnqcP.net
>>808
ピンってそっちか。
だったらそれは青が正しいから。
FDの羽根はチェーンを押し上げるようにはなってないぞ。
(実際にはインナープレートの凸凹で多少は上げるけど)
インナープレートがアウターの横っ面にチェーンを押しつけると、そのピンが引っ掛かってチェーンが持ち上がるようになっている。
昔はともかくチェーンリングの内側にピンが打たれるようになってからは、そうやって変速してる。

810 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/07/21(木) 16:21:36.82 ID:6hU7OuM9.net
>>809
いやクランクアーム部にあるピンは変速ピンではないだろ(主張)
押し上げは言葉が悪かった、押し付けだな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:24:39.24 ID:Ev6zuzpu.net
東京都墨田区押上

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 20:26:50.49 ID:yE5ID4Bu.net
クランク裏のピンは脱落咬み込み防止用だから変っちゃ変だね

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 20:31:41.01 ID:loxJ439F.net
脱落防止ピンが裏側に突き抜けてるのがいけないわけで削って正解じゃね。しかしよくわかったよな。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 20:32:40.40 ID:QkkRBYTM.net
人生の脱落防止ピンが欲しいです

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:22:01.76 ID:CJJFBfb+.net
時すでに遅し

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:34:34.42 ID:jF5Sxs+Q.net
今日、9100デュラを予約してきた。
これで俺も勝ち組の仲間入りした

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:38:04.41 ID:T8HUfJr7.net
何が面白いんだろ、幼稚だなあw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 23:54:52.90 ID:HR/Jh7lu.net
エルゴフロントトリプルをFD、クランクともダブルに使用しても問題でますか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 03:49:20.53 ID:8LVNStiE.net
フロントトリプルもおめこも使ってみればすぐわかる
こんなところで聞くより正確にわかる

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 06:47:38.31 ID:qNNRjI2a.net
761です
色々教えていただき、スプロケはケンタウル12/27にすることにしました。
トータルキャパシティは29になるので、トータルキャパシティ30の場合
ショートケージを使用できるのであれば、トータルキャパシティは29でも
ショートケージで可と思います。ミドルケージを使うとなにかまずいことは
あるのでしょうか?ショートに比べ、若干の重量増はあると思いますが。

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 08:58:58.59 ID:SIGuex5t.net
>>820
見た目がロードレーサーのパーツっぽくないのと、
小径車の場合に路面とのクリアランスが小さくなって
ゴミを拾いやすかったりするくらい。
あとグレード等の選択肢が少ない。
その辺が気にならなくてキャパぎりぎりの組み合わせで使うなら
ミドルでもいいんじゃね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 12:35:14.26 ID:6s7g7A2A.net
>>821
確かに、リアディレーラーのケージが長いと
ロードっぽくないですね。ショートにします。
ありがとうございました。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:52:59.48 ID:WLkCeTE5.net
ちょっとした重量増で、ヒルクライム用のスプロケ装備できんだから、
基本的にミドルケージ>>ショートケージだと思うけどな

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:28:57.53 ID:mwfcw6TH.net
見た目が

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:30:10.53 ID:9nd+SoKW.net
カンパを選んでる時点で見た目第一なんよここの住人は

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:30:50.95 ID:uzKJfUC6.net
”カンパだからー”
このフレーズは便利だよね。

EPSケーブルって4とか6心なんだ(カンパだからー)
パーツ手に入れるの時間かかるね(カンパだからー)
値段高いね(カンパだからー)
浮気がばれた(カンパだからー)
都合の悪いときは、いつも使うことにしてるw

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 20:15:47.76 ID:s+9R6TCv.net
まさに…カンパ

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 20:53:08.63 ID:UM7U0J2k.net
「この世のバイクに差別はなく神の元に平等。ただしカンパ車は除く」

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 21:26:55.95 ID:otbBTuwd.net
10sコンポに11sチェーンリング使ったら支障でますかね
いい加減に替えてやらないといけないんだが

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 22:21:07.42 ID:kn9/DRbt.net
>>829
問題ない

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 22:37:55.68 ID:bbtxmQq0.net
10s11s兼用なメーカーもあるぐらいだしな

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 22:41:43.41 ID:Zcb4J6bS.net
10s11s兼用なメーカー※ただしカンパに限る

カンパだけが11速だった時代の話だから気をつけないとね。
シマノ11速チェーンを10速チェーンリングに導入するのは鬼門

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:34:39.50 ID:T/1PWjdk.net
クランク付近からピシピシ音がするので、BB周りのグリスアップとチェーンリングボルトの締め直しした。
明日試走、音が消えますように><
フレームからコンポ、スプロケ掃除すると気持ちいいね。1年ぶりだ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:47:48.25 ID:CsiXh++b.net
ポテンツァの11-32tスプロケを
コーラスからスーレコのショートRDに
つけてみたやつっている?
もちろんキャパオーバーなのは知ってる。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:28:59.17 ID:0/AGEeaE.net
そんなやつ、いないよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:22:41.44 ID:dUWX2p8S.net
>>834
自分でやってみたらいい
付けることは可能だ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:02:44.51 ID:qsLq34u9.net
レコードより上のレバーには穴が開いていますが
水分が入ると手入れが大変そうですね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:21:12.91 ID:Q8EKpenR.net
もともとスカスカの隙間だらけの場所だからあまり気にしなくてもOK

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:31:52.18 ID:qsLq34u9.net
>>838さん
金属ではなくカーボンなので錆びることはないですが、汗とか入ると臭くなりそうでw
レスありがとう!

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:39:21.48 ID:F5YwJb5q.net
コーラス使ってるけどあそこの穴って指かけやすそうでいいなー

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:12:20.73 ID:TjHL6YGw.net
>>840
ブラケット握ってると人差し指がそこにかかるからな

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:55:32.37 ID:8SXQcYe3.net
あそこの穴?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:58:22.95 ID:FhcMONws.net
ダメ、その穴は違うの。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 01:50:06.40 ID:b4XIJIo7.net
イケばわかるさ!

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 03:49:47.66 ID:lnCd0Y1b.net
穴のうえの小さな突起を押すのよ
やさしく押してね

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:13:22.11 ID:1LHvjHBi.net
押したら液漏れしたぞ大丈夫かこれ?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:24:41.79 ID:kiHx+t9K.net
きもちわるい

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:21:30.08 ID:cCjGUhm6.net
すごくぬるぬるする

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:07:18.90 ID:DPxXlIDM.net
グリスか

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:13:57.59 ID:FhcMONws.net
イヤ、舐めないで
恥ずかしい

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:00:54.02 ID:LDxomzty.net
カンパのオッサン度は異常

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:30:36.75 ID:nFbBB/Um.net
信じられるか? これ書いたの 全部童貞

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 16:32:38.61 ID:qqEiv89a.net
ブレーキが減ってきたのでシュー交換しようと思いますが、2015コーラスなら爪持ち上げればシュー抜ける構造ですよね?

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 17:33:37.14 ID:ojZUfmti.net
はい

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:07:30.49 ID:mWE6+Tze.net
ポテンツァのシルバーなかなかいいな
ただ、クロモリに合うかなー

シルバーのレコードとか出したら日本人のおじさん(笑)達が必死に買ってくれるよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:12:03.77 ID:zlShb3g2.net
デュラエースが銀だからそれ買えって事だろ

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:13:00.82 ID:wie8mTlZ.net
レコードグレードで
クロモリ向けのアルミ仕様出せばいい。
カンパに求められてるのは
シマノ以上の性能なんかじゃない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:20:59.61 ID:t4zgjFIT.net
それ言ってるのは年寄りの一部じゃないの

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:52:12.10 ID:rLbBv3bF.net
ずっとカンパ使ってて初めてシマノの現行モデル使ってみたら、
握り心地も変速タッチもカンパより断然良く、俺は夢でもみてるのかとおもった

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 20:04:04.12 ID:CJTIxtLC.net
夢なら醒めないでくれ!!!!」

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 20:07:24.40 ID:t4zgjFIT.net
今のシマノのブレーキレバーの引きの感触はどうなん?
ざっくりONかOFFかっていう引き具合は相変わらず?
今は改善したのかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 20:22:39.64 ID:rLbBv3bF.net
ブレーキはカンパに較べて平均的に効いてくから、
反ってパニックブレーキみたいに急制動をコントロールするときの安定感が良い

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 21:09:25.93 ID:57PRdHre.net
というか、シマノのがガッツンブレーキで効きが強いっての現行世代だと見る影もないよな
5800 6800でリムがZondaとALX470で乗ると糞みたいにブレーキ聞かない
カンパのが圧倒的によく止まる

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 22:12:54.17 ID:rLbBv3bF.net
イメージ的にそれぞれのブレーキをほかの道具に例えると、
カンパのブレーキは雲形定規、シマノはノギス
おそらく伝わらないであろう

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 23:24:35.78 ID:h7JQFJwX.net
デジタルかアナログか、と言う表現がしっくりくる

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 00:42:45.41 ID:p0Fh1HwD.net
せいぜい那智渡と那智徹くらいの差だろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 01:20:09.18 ID:p6W3/I4S.net
>>856
9100は真っ黒になったよ
しかもミドルケージなRD

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:24:16.48 ID:FbeCQaSo.net
>>867
そういえばそうだっけ
まあ黒のほうが今のレース用フレームには合うしなあ

カンパもそのうちフロントシングルやるのかしら

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 23:19:47.46 ID:0uiJxhgW.net
フロントシングル(56T)

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 23:33:18.72 ID:p0Fh1HwD.net
トラック用があるやんけ()

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:54:48.79 ID:MgYjtiNf.net
Veloceに左側シフターなんですが、
今日チェーンを洗ってて逆回転させたらチェーンが外れました。
その時FDがアウターに入ってたのでインナーに落としました。

そしたらアウターに上がらなくなってしまいました。
レバーはスカスカで、
ワイヤーを引っ張りながらレバーを操作しても、
レバーが重くなったりしません。
ワイヤーが切れたり太鼓が壊れたりしてません。

これはどうやったら治りますか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 22:58:07.14 ID:92bikA3Y.net
>>871
単段なのか多段なのか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:13:53.35 ID:MgYjtiNf.net
>>872
2015年式のものでエルゴパワーです。
単段だと思います。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:42:37.07 ID:k6vvkukr.net
とりあえず チェーンをアウターにハメてみたら

875 :871:2016/08/04(木) 23:59:25.74 ID:MgYjtiNf.net
書き直します。
チェーンが外側に外れてしまったので、
FDをインナーにしてチェーンをはめました。
それからレバーを動かしても、
引っかかりを感じない程度に動いてる状態です。

FDからワイヤーを外して、
ワイヤーを思いっきり張っても、
なんとも反応がないです。

876 :871:2016/08/05(金) 00:26:46.45 ID:ol0QoOH9.net
ブラケットを外してみたら、
大きいワッシャーが外れてました。

ネジを回しても締まる気配がありません。
これって中で折れてるとかあるのでしょうか?
ネジ自体は折れてないようです。

ワッシャーとった状態です。
http://i.imgur.com/c5vKGnk.jpg

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 01:29:55.01 ID:Ftf/uT15.net
>>863
リム相性とかあるのにZONDAとALX470で効かないから糞ってそれはそれで早計だと思う

878 :871:2016/08/05(金) 02:30:13.94 ID:ol0QoOH9.net
わかりました。
ワイヤーを巻くパーツのはめ込む穴が外れる時に歪んだのか、
変形してしまっていて狭くなって入らないみたいです。
削って調整してみたいと思います。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:22:15.18 ID:HbCC21vD.net
>>878
かなり強度があるジュラコン樹脂なのでその程度で変形するものではない。
穴と棒が回り止めのためにD型になっている。

1. バネを外して白い樹脂を正しくセットする
2. バネを取り付ける(ラジオペンチで真ん中を掴んでぐるっと回せば嵌められる)
3. ネジを締める

この手順で直る。
そこのネジが自然に外れるなんて聞いたことがないが、ヤフオクで怪しい中古でも買ったのか?

880 :871:2016/08/05(金) 10:30:24.71 ID:ZjM32kHa.net
>>879
ありがとうございます。

ハズレかかってるときにシフティングしたのか、
穴の入り口がグニャとえぐったようになってます。
そのせいで全然ハマらないんですよね。


ヤフオク経由ですが、
出品者は業者のようで新品でした。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 11:46:58.11 ID:ZH1Dj6DI.net
>>880
新品に見える不良品をつかまされたのかもな。
連絡してみたら?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 13:23:01.25 ID:HbCC21vD.net
>>880
だったら少し直せば元通りになるだろうな。
その業者の仕入元の人がイコールプーリー入れたいとかで誤って外しちゃったんじゃないかな。
あるべきはずのワイヤーセットが付属してなかったらダウト。

883 :871:2016/08/05(金) 13:51:00.98 ID:ZjM32kHa.net
>>882
あるべきワイヤーセットとは、
シフターやアウターですか?
それは付いてきました。


持ってるヤスリではなかなか削れないので、
もっと良いヤツ探して調整してみます。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 18:22:38.75 ID:HbCC21vD.net
>>883
カッターで削いだほうが早いかも

885 :871:2016/08/06(土) 00:49:11.04 ID:0Ucq7qrO.net
やっと入るようになったのですが、
付け方がおかしいのでしょうか?
レバーを動かしてアウター側に上げるには問題ないのですが、
親指レバーを押してもワイヤーの張りが元に戻りません。
少しはカチカチと戻るのですが、
親指を何度押してもワイヤーをさす穴の一まで戻らないのです。
ワイヤーを引っ張りながら親指レバーを押してもです。

白いワイヤー受け部品は、
親指レバーを押しながら中の金属棒を右まで止まるまで回して取り付ける。
そうじゃないとそのパーツがはまらないです。

スプリングの向きは、外側の折れている所がが L ※右から入ってきて上に曲がる。
内側が ┐ ※左から出てきて下に曲がる。
外側の突っ張りは左側の窪みで良いでしょうか?
これで合っているでしょうか?

ブラケット外した時にポロポロと落ちてきたので、
原型を見ることができていません。

どうか教えてください。
よろしくお願いします。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 06:33:58.72 ID:ZXiO5kRa.net
>>885
諦めて、左のエルゴだけ新品に交換したら?

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 08:03:55.71 ID:hPb/wJHL.net
もうね、「やっぱパワーシフトはダメだな」と綺麗に諦めてレコード以上買うのが吉。
俺も今年銀アテナエルゴ壊れてレコードにしたよ。
すごく快適。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:26:38.97 ID:WBm1Esbm.net
>>885
白いプーリーの下に歯車みたいな金属のラチェット部品があるでしょ。
それの位置がおかしいか、真ん中の軸が反転してるんだと思うよ。
試行錯誤すれば直るよ。

↓はエスケープシステムのオーバーホール動画だけど、パワーシフトもほとんど同じはず。
https://www.youtube.com/watch?v=K_2G5NgluQM

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 15:42:14.64 ID:+N7fqM9x.net
ダイレクトマウントブレーキ 前後で5万するのか 
ポテンツァは安いな

890 :871:2016/08/06(土) 20:17:23.26 ID:0Ucq7qrO.net
>>888
ありがとうございます。

いろいろ弄ってわかったのが、
後ろ側(スプリング・ワッシャー側)と
前側(レバー側)のネジをきつく締めるのではなく、
両方を緩めるとインナーにカチッと戻るようです。

後ろ側は元々外れていたのでわかりませんが、
前側は元々キツく締まってました。

後ろ側は緩く締める物で良いのでしょうか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 20:54:50.29 ID:3r9uMupK.net
ダイレクトマウントってネジが一本増えてお値段2倍とかバカにしてんおか?お?

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 21:35:30.87 ID:VmexJPRE.net
パワーシフトにしろエスケープにしろ
単段って人を小馬鹿にしたような構造だよね。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:13:36.91 ID:G8wMftRR.net
銀色でないカンパて、ダメじゃん

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:21:34.94 ID:0SIv7Xa6.net
>>890
ゆるく締めるで合ってるよ
きつく締めると解除レバー押しても変速しない

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:33:55.43 ID:QUzFRjNU.net
>>893
爺死ねばw

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:37:19.54 ID:xNfwedtQ.net
>>893
むしろ今の銀色を見ると悲しくなるぞ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:38:11.14 ID:3r9uMupK.net
遅い人ほど見た目や値段で劣等感を隠そうとする風潮

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:38:29.42 ID:G8wMftRR.net
>>895
「スーパーレコード」直訳すると
「すごい記録」ですよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 00:53:31.98 ID:QTvsvruu.net
別に一分一秒争うプロなんじゃないから見た目にこだわったって良いじゃん?
極論シルバー否定派は全員デュラDI2に交換したらいい 
俺はシルバーの光沢が好きだからシルバーのウルトラシフト欲しいな

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 00:56:40.99 ID:ccneqV4d.net
メッキやん

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 00:59:26.21 ID:Q0nqTd8P.net
すみません,
いきなり質問させてください
今度新しいフレームを自分でレコード組しようと思ってるんですが
どうしてもクランクだけは5アームのにしたいんです…が2014以前のほかパーツが
見当たらず…。
ぶっちゃけたところ本当に2015以降のコンポと、5アーム時代のクランクって
互換性ないんでしょうか?
いろいろググってはみたのですが見つからず…。
カンパ自体触るの初めてなので教えていただけると助かります…
レース用とかではないのでそんなにエグい変速したりはしないと思うのですが…

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:02:31.55 ID:GgXc/Q3c.net
余裕で使える

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:07:24.11 ID:Q1vMuWVa.net
>>901
使える

904 :901:2016/08/07(日) 01:08:36.07 ID:Q0nqTd8P.net
>>902 >>903
速攻教えていただきありがとうございます…!
そうですよね…!!
ググっても見つからないのは問題なくみんな使えてるからってことなんでしょうか
説明にはダメってかいてありますが、みんな5アームがいいとは言うものの互換性については耳にしたことがなく、
購入の際に初めて目にして焦ってしまいました
ありがとうございます…!

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:14:03.34 ID:SNH72le2.net
ぐぐれば真っ先に出てくるけど?
https://www.google.co.jp/search?q=campagnolo+2015+compatibility&oq=campagnolo+2015&aqs=chrome.1.69i57j0l5.12279j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
https://farm6.staticflickr.com/5572/14601900690_9578ca7934_b.jpg

906 :871:2016/08/07(日) 01:17:00.35 ID:GaRE3uP4.net
>>894
ありがとうございます。
なんとか使えるようになりました。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:28:20.26 ID:xG5gytYR.net
>>904
2012スーレコに2015FD混ぜたが問題は無かった
そんな報告は何回かスレに上がっていた筈だが…
但し、ベストな性能を発揮出来ないって事で
自己責任、メーカーでは当然×
また、チェーンリングをスーレコ記念モデルかアテナに

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:47:26.64 ID:rNBjHkIQ.net
SC14だっけか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 02:45:28.74 ID:P5fm9ixr.net
>>904
>>2

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 05:18:15.68 ID:nVFg9FFD.net
>>896
銀がよかったのはウルトラトルクのケンタとアテナまでだろうね
それでも既にアルミ缶だったが

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:38:30.78 ID:bmB3PUK3.net
>>910
爺はしつこいな
何十回同じこと書き込んでんだよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:44:54.67 ID:rNBjHkIQ.net
じじいだからこそ、それぐらいしか言うことが出来なくなったという事なのですよ。さぞかし本人は綺麗なシルバーのセットをお持ちでしょうがねw

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:31:47.01 ID:SNH72le2.net
レコードが銀だったのとか何年前だよって話で、懐古というよりニワカの骨董趣味的な感はある。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 12:42:08.90 ID:ZESxXdiX.net
>>890
>後ろ側は緩く締める物で良いのでしょうか?

んなわけない。バネつけずに仮組みを繰り返してみろ。仕組みも理解できてくるから。

915 :871:2016/08/07(日) 14:47:14.23 ID:GaRE3uP4.net
>>914
スプリングの取り付け方を左右逆にしたり、
外側の引っ掛ける変えたりしても、
ネジがキツいと回りませんでした。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:44:24.93 ID:VkBi+VBm.net
銀アテナなくなった時は「ざまあ」と思ったが、まだ銀ベロがあるんだよな。
鉄乗ってる爺の最後の悪あがきを許すかのように。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:45:12.40 ID:LH+2/dyB.net
銀ポテンザもあるで。チェーンリング黒いけど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 17:20:04.95 ID:ZESxXdiX.net
>>915
じゃあ知らん。
エスケープとパワーシフトは以下の構成しかないから動画見れば間違えようが無いし、不具合があったとしても
よっぽどのことがないと組めないなんてことはないと思うが。

シャフト - レバー(ラチェット入り) - 薄ワッシャ - 内側ラチェット - 外側ラチェット(白いやつ) - スプリング - カバー用の大ワッシャ


何度組んでもダメなら買ったところに泣きつけ。
 

919 :871:2016/08/07(日) 18:13:28.37 ID:GaRE3uP4.net
>>918
自分のは、その「薄ワッシャー」が無かったです。
レバーを取り付ける金具内にスプリングと黒いスペーサーとラチェットーが嵌まっているくらいです。
薄ワッシャーがないからこんなことになっているのでしょうか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 19:54:51.16 ID:1sKI4MgX.net
レバーの操作感がなんか薄い(軽い?)感じのエルゴがあるんだけどこんな仕様になった時代あったっけ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:02:36.55 ID:G8tc0UKc.net
カンパはパチパチ決まる感じ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:12:41.12 ID:9s5xI8lL.net
>>918>>919
以前どっかのブログで見かけたけど、薄いワッシャーが2-3枚も入ってた
っていう人もいたよw

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:11:01.13 ID:TXHdUWg8.net
>920
2009のウルトラシフトのアルミケンタ(新型エルゴの第一弾)は
巻き上げのクリック感がほとんどない。
ウルトラシフトのカーボンケンタも持ってるけど、こっちは
クリック感がしっかりある。
11sは持ってないので知らん。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:23:21.79 ID:1sKI4MgX.net
>>923
ありがとう、そのまさにアルミケンタなんだわ
気に食わないからその昔ぶっ壊したエルゴを分解して移植しようかな

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 22:46:49.09 ID:ZESxXdiX.net
>>919
あー、今PL見たらワッシャー無かったわごめん。随分大胆なつくりになったんだな。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org965375.jpg

上記の画像の中の、赤丸のパーツの位置(向き)を変えて組み直す。180度回すとか。
これしか出来ることは無いしこれ以外はない。
たいした構造じゃないんだから落ち着いて考えれば原因は分かるはず。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 00:14:42.24 ID:sDc2LOQv.net
銀エルゴはレコード9sかコーラス10s以外はおもちゃだろ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 08:08:26.59 ID:pHgv6S0J.net
おじいちゃん、さっきも言ったでしょ

928 :871:2016/08/08(月) 11:54:13.25 ID:PQSghIiM.net
>>925
ラチェットを180度ずらして取り付けると変速ができなくなるので、
向きは合ってると思います。

とりあえず現状は緩めに取り付け、
先端に緩み止め塗りました。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:41:06.08 ID:OuNkhnrR.net
エルゴとかシマノくっせぇパーツやめといてWレバーにしとけ
まずノートラブルだし

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:45:08.74 ID:7VD7Vtwx.net
走りにくい

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:45:51.51 ID:1CVDMLCv.net
>>928
危ないから。白い樹脂パーツをリューターなどで削いだほうが良い。
構成部品のどれかがエラーの可能性がある。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:57:41.22 ID:ZhIIR5CL.net
>>919
買ったやつに言えよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 13:00:17.80 ID:mmmUEyW9.net
もう、新しいの買ったら?

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 13:14:32.45 ID:7VD7Vtwx.net
カンパジャパンに泣きつくのもアリかと

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 13:32:08.22 ID:mmmUEyW9.net
カンパジャパンは、正規代理店購入でそこで取り付け出ないと保証無しでしょ?

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 15:21:39.80 ID:1CVDMLCv.net
売ったやつに文句入れるか、もう左ユニットASSYを買って完全修理した方がいいと思うw
たかがネジ一本、フロント変速の不具合だと思って舐めてかかると死ぬよ。本当に。
意図しないタイミングでFDが勢いよくインナーに落ちる→あっという間にチェーンサック→クランクがロック→転倒って光景が目に浮かぶ。
特にクランク角が9時くらいの瞬間に起こったら転倒必至。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:43:16.90 ID:zoF+C0wR.net
チェーンロックしたとしても転ぶか?
しかもチェーンサックとか前置きなしに一瞬で止まるわけじゃないし
チェーン切れてホイールに絡んだなら分かるが

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:50:46.14 ID:kH12a0kL.net
チェーン落ちた瞬間にペダル止められないような鈍感はいつか他の理由で死ぬから

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:52:04.28 ID:t9tHW7wY.net
>>937
なった事無いだろ?
低速でも、チェーンステーにヒットしただけで簡単に転ぶぞ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:52:50.32 ID:BgTllL0t.net
無い無い

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 08:48:12.38 ID:RlEd8bJY.net
それが全力でもがいてる時ならコケるかもしれんが巡航中は別に......
FD脱落からのチェーン切れてRD巻き込んでロックってのを40巡航中に経験したけど後輪ロックする訳でもなし普通に止まれたよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:51:33.20 ID:QUuMB7Fs.net
>>937
転ぶよ。現に俺は転んだ
ただジャムったりするんじゃないんだ。えっ!?ってタイミングでいきなり動かなくなる。
3〜4回経験すれば「あっ来たな…」って分かるようになるけど、それでも登坂中に起こったら前にも後ろにも進めなくてこけるしかない。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:54:31.36 ID:SS8gvpIM.net
チェーンリングとFDのクリアランス詰め過ぎなんじゃねーの。

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:00:51.62 ID:QUuMB7Fs.net
新城が最初にTDF走ったときにサック起こして思い切り順位落として泣いた。
サックってのはもうどうしようもないくらい挟まっててね、ゴール諦めるほどきつい。
チェーンステイ壊す可能性も高いし。
この頃にサックが目立ってきて、EDGEがフォールプロテクタを出したり、フレームメーカー
各社がサックガードプレートを貼り付け始めた。
なんでサックが目立ったのか知らんけど、フレームのBB回りが太った影響でガッチリ
挟まってしまう現象が出始めたのかな?

>>941
ご愁傷さまw
後輪ロックってのはコントロールできると思うけど。クランクロックは急に体勢を固定されるから焦るよ。
しかもシフティングポイントの関係で、サックが起こるときにはビンディングを外しにくい角度で起こる
ことがほとんど。俺のケースでは全てほぼ水平位置(右が9-10時)になってる。


長々書いたけど、要するにたかがネジ1本でこんなことが起こる可能性が高いわけで、避けられる
トラブルは徹底的に避けるべきってことです。当たり前でしょ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:01:52.96 ID:QUuMB7Fs.net
>>943
そんな簡単な理由で起こるならシマノや世界中の人が苦労してない。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 14:07:39.67 ID:pwMACWmC.net
二回あったが両方転ばなっかったな
年食って反応速度落ちてんじゃねぇの
それかビンディング固くしすぎか

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:55:00.22 ID:P0xmuYCy.net
条件にもよるが確かに危険性が高価いのは後輪ロックよりもクランクなのは事実だしかなりびっくりするのは事実
でもコケるほどじゃ無いし
両方とも自分の整備不良以外の何者でもないから自業自得かな

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:12:26.21 ID:puEANUpW.net
まぁ整備不良が原因とは限らんけどな

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:58:18.40 ID:uXvimLu4.net
こんど クランクをローターパワーメーター付に変えようかと思うんだが、7075アルミだし。
膝関節痛めそう

950 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/08/11(木) 22:18:33.03 ID:rvHbnLeV.net
あれから結局アテナのチェーンリングに交換したところ快調に変速するようになった。
・・・が。
今度はスプロケの特定の歯やプーリーで微かに噛み初めが悪くなってパタつくようになってしまった
11sチェーンと10sチェーンってピッチ異なるっけ?

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:22:27.29 ID:aPORm2yH.net
>>947
シマノXTR開発時にこれの解決が相当大変だったとのことだし、整備の問題じゃないよ。
変速性能を上げれば必ずつきまとう問題やで。
たまたま遭遇しない人もいるけどレースやってる人間は大抵一度はこれで泣く。
高岡も以前やらかしてレース捨てたやん。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:23:24.84 ID:aPORm2yH.net
>>949
ROTOR硬いで!股関節関係ないけどw

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:51:22.13 ID:/vvg06i0.net
高岡って何?

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 01:00:21.22 ID:1JCRpvKW.net
>>951
ロード用コンポーネントとmtb用コンポーネント比べるのはちょっと無理があるんと違う?
俺もフレームにサックの傷でカーボン層に到達するぐらい深いの何回かやってるけどキチンと調節してたらならなくなったからなぁ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 05:20:46.94 ID:/m36BWfZ.net
>>953
ツールド沖縄の覇者

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 05:32:10.95 ID:/m36BWfZ.net
>>952
やっぱ そうか 硬いか
パワーメーターのステージス コーラス用が入荷未定なんだよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:33:58.23 ID:HOHPuFvf.net
>>950
違うだろそりゃ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 08:04:11.76 ID:n3gWAOZ+.net
チェーンのピッチはカンパ、シマノ、11S,10S問わず一緒でしょ。
プレートの厚みが違うんだよ。

959 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/08/12(金) 08:14:52.57 ID:YvxwCFGw.net
ピッチが違うのならばチェーンと歯が合わない場所が出てくるのもわかる
厚みが違うのはUT-CN300を10sチェーンに使おうとして失敗したんで分かる

さて、なぜこのような事になっているんだか…。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 08:18:04.24 ID:nMzksx+j.net
スプロケットやプーリーの歯が10s用に調教されちゃったんじゃないの

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 12:59:34.21 ID:/m36BWfZ.net
新コーラス注文したぜ 

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 13:31:45.38 ID:xxgnMIjt.net
>>961
博多弁でもう一度!

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:15:33.31 ID:WnZ50+P6.net
>>961
おめ!いい色買ったな!

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:25:24.43 ID:+uWh2XWw.net
>>961
ファンの皆様に向けて一言お願いします!

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:40:56.89 ID:/m36BWfZ.net
>>962
新コーラス注文したばい

面白いサイト或るバイ http://monjiro.net/

>>963
限定のKだが、深谷もカワシマ 日直みんな休みに入ってるから 残ってるか怪しい。

>>964
姉のレコード、スーレコには負けないんだから。これからもコーラスを応援してね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:45:16.26 ID:/PY3AvQm.net
新コーラスって何だよ。2015からの継続で新でもなんでもないだろ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:30:12.16 ID:m7Y1uaN8.net
>>954
原理は同じだよ。登坂中にアウターローからインナーにしない、変なクランク位置で止めないなどの
回避テクニックはあるけど、単純な整備ではチョット避けられない。

とりあえずBテンションを強めれば頻度は激減する。
テンションの低さで致命的な噛み込みに至るので、上下のレシオが大きくなってテンションが
低くなる組み合わせが出るMTBが厳しくなる。ロードはトータルレシオが狭くてフロントも2枚
しかないので露見しにくい。

シマノはXTRの頃からロードRDでもBテンションが強くてカンパはすんごい緩めだった。
様々なトラブルを研究したのかここ数年でやっと強くしたみたいね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:01:58.84 ID:sSJnSI/+.net
今日のNG

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:03:32.94 ID:nMzksx+j.net
先生、10年前リアディレイラーのBテンションが弱いから強くしたいんですけど
調整やネジやバネの交換で強くなりますか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:43:07.68 ID:NrlBMRiL.net
Bテンションってよくわからんのだけど、時計回りに締め込むとスプロケとプーリーの間が狭まる、でいいの?

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:46:21.61 ID:m7Y1uaN8.net
>>969
ネジ締めれば充分強くなる

>>970
yes

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:48:57.35 ID:m7Y1uaN8.net
ちなみに有名なチェーンサックマニアのサイトで全部解説されてるので興味あったら頑張って嫁
http://fagan.co.za/Bikes/Csuck/

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 02:28:23.73 ID:wyE27P9X.net
>>957
放っておけよ

974 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/08/13(土) 17:17:10.62 ID:EHdVH7zb.net
解決しました。
レスくれた人ありがとうございました

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:38:58.31 ID:dHHSiNqL.net
おういいってことよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 00:14:37.46 ID:FEmM6+BR.net
ウルトラトルクのbb86カップの圧入って純正工具しか合わないのかな
センター出しで手こずってる

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 00:46:30.80 ID:BWTE9LEV.net
>>976
純正一択かと。他の工具使うと軽く傷入るよ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 14:41:26.62 ID:2FH81Atx.net
純正じゃないけど、WISHBONEのカンパ用BBよく出来てる。純正より良い。
スリーブ一体だから中から水入ることないしセンター出るし。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 18:19:23.80 ID:9G6zxNlM.net
2004年製のCHORUSエルゴパワーを購入してオーバーホールしたのですが、ブラケットに印字してある「MODE」とはどういったものなのでしょうか?

マニュアルを確認した所インターフェイスセンサー云々ということが記載されていたので、シマノのフライトデックのようなものがカンパにもあったということでしょうか?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 18:30:28.16 ID:GY2L4VYw.net
あったよ。エルゴブレイン。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 18:57:45.36 ID:oUi1RcI+.net
サンヨーか猫目製

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:03:32.52 ID:IEty8Cpb.net
USエルゴが取り出し部分でインナーワイヤーが切れやすいって話を方々で見たけど、本当に切れやすいんだな。
昨日ブチッと切れて焦った。ワイヤー自体はまだ2年2万km以下しか使ってないのに。
ちょっと無理な取り出し角のうえ、シフトアウターに対してハウジングにゆとりがあるからなのか?

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:18:36.88 ID:X1yu/oI7.net
インナーケーブルは
1年か1万キロで交換じゃないの?
ウルトラシフトは
飛ばし変速多用してると
インナーケーブルの消耗早いと思う。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:09:52.87 ID:IEty8Cpb.net
>>983
旧エルゴだとフツーに3万km以上持ったから驚いたわ。露出部分が錆びて自然に解れたくらい。
あの位置で切れるのはちょっとした欠陥だと思う。というかアウターの入り代が無い設計はどうなんだとw
2015以降は改善したのかな?

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:52:08.91 ID:ALbGjTBw.net
アォンオォン……
Campagnolo_カンパニョーロ Part54&#169;2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472136608/

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 07:31:27.03 ID:ia5jA8eu.net
>>985
次スレ乙、最近書き込み少ないな
4アームにも慣れ、銀アテナも終了してネタが尽きたか…
シマノは電動ディスク化、SRAM、FSAは無線化、カンパは…
もう後は過去の栄光を語るしかないか

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:12:08.23 ID:lsdVe5JA.net
あとは自動運転だな

988 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/08/26(金) 10:39:23.60 ID:cYfVm0xW.net
ぼくの師匠はカンパはホイールメーカーになっちゃって
しばらく経つと「えっ、カンパってコンポも作ってたんですか?」なんて言われるんじゃないかって笑ってる

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:43:54.54 ID:lsdVe5JA.net
>>988
元々ホイールメーカー

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:19:56.91 ID:iWRpcSsm.net
アパレルも撤退したし、コンポ撤退もあり得るか

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:27:33.31 ID:8d5B3RSY.net
そんな与太話して何が楽しいの?暇なの?

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:11:28.68 ID:S/j6pjJT.net
明るい要素があったかな

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:42:49.65 ID:MIyzx6f0.net
>>988
そういう空気になってもシマノがある意味で困るからコンポ撤退はさせないんじゃない?

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:17:52.52 ID:LcZLsPKP.net
カンパニョーロこそが嵌めやすい外しやすいクイックスルーアクスルを開発販売すべき会社ではないのか?
無理かやっぱ無理か。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:23:54.63 ID:LcZLsPKP.net
いや、来たる次の80周年に向けて是非開発して頂きたいと、私はそういう風に思っておるわけです。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:49:26.24 ID:hrOlrqZQ.net
ただまぁこれ以上カンパに何を願うか?とは思うが
重量も変速性能もなんだかんだ言って十分及第点だと思うが

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:50:31.81 ID:jo07tfjB.net
EPSはめんどくさそうなのでeTAPみたいなのカンパもマネしてくれ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:03:01.16 ID:BLu7mbwq.net
フロントシングルやろうぜ

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:40:39.79 ID:ZOvZIN/2.net
>>985
おっぱい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:44:27.03 ID:S/j6pjJT.net


Campagnolo_カンパニョーロ Part54c2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472136608/

総レス数 1000
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200