2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車の規制を海外並みに緩和すべき

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:16:47.71 ID:dQXRbiUY.net
トランプ大統領と二国間FTAが締結されるので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
同盟国はアメリカ規格に統一し、アメリカブロック経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

本当にアメリカ合衆国は見識あると思う。このレギュレーションならば、ママチャリは歩道向き、スポーツタイプは車道向きに
性能調整が可能で、多種多様な車種の開発につながり、内需を拡大し、GDP向上、成長戦略に寄与し、
税収増、国家財政の健全化にも大きく貢献するのにね。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:29:19.89 ID:yf+2xLH8.net
>>696
はいわかりましたなかなか興味深い意見ですね

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:33:20.81 ID:0HW46/XC.net
ただでさえ少子化で公共交通機関がじり貧なのに、チャリ通勤増えたら困るんですよ。
複複線化投資とかが回収できない。

金づるは定員ギリギリの満員電車に乗って通勤してもらわないと。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:36:20.62 ID:NHAYjSUs.net
>>698
公共交通は自動運転の自動車以外、もう維持出来ないのが明白だから
切り替えていこうっていうのが自転車推進法の趣旨なんだぜ

急激に人口が数千万人に減るのに鉄道とか維持できるわけがない

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 00:24:16.90 ID:5iyw3Y8E.net
30km/h以上っていうと、自動車と同じで、ある程度ドライバー同士の信頼関係で走っていく乗り物になってきて

完全に排他的に確保された自転車専用車線が全線に確保されてる必要性が出て来るね
(道路の左三分の一を排他的な専用車線とする!って法律に明文化しておけばインフラに金掛らなくて実現できそうだが
本音言ったら丈夫な鉄柱で仕切って欲しいが)

路駐とか、クルマが入って来て半分車線塞がれたり滅茶苦茶やられたときにもう避けられんようになるわけで
クルマだって車線の真ん中にボーンっと駐車なんぞされてたら絶対に事故るだろ?

信頼で走るってのは、そういうレベルになるってことなわけだから
そういう事が99%起こらないよう排除を徹底してはじめて実現できる次元何だと思う

実現できそうな未来予想図としては、運転装置のない完全自動運転車 + 自転車 + α(中型市バス)
みたいな感じで、主軸としては、カタチは全然変わってしまうけども結局「自動車」なのかなって思う

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 15:11:16.64 ID:SfufpRdS.net
移動スピード的には原付とあんま変わらんだろうから
ヘルメット義務化はありえそう。これもバイク同様
ホムセンレベルでも一定水準以上でないとダメみたいなの

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 18:59:52.92 ID:GoErCczK.net
世界的には今の50t原付程度なら無免許で乗れる国のほうが多いからね。

警察は自転車は車道を走れ、と指導してるんだから、むしろパワーアップは事故低減につながるでしょう。
車道に出た場合は速度差が大きいほど危険なんだから。
今の原付はクルマと同じ速度で流れるように125tにして、4輪免許にも付帯し、
電動アシスト自転車は今までの50t原付と同じよう時速30qまではしっかりアシストするようにすることこそ
経済成長と安全を両立する行政と考えます。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:23:27.98 ID:lghqUaYW.net
また息を吐くように嘘をつく、まともな法の支配が及ばない国家ならともかく
主要国で免許なしで乗れる国は具体的にどこなんだい?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:36:23.45 ID:8A8YQFGL.net
例えばEUだと、免許必要の電動自転車と
免許不要の電動自転車は明確に分けられてる。
見た目はそんなに変わらない。
免許不要電動自転車のアシストは25キロまで。
日本の規制と誤差程度。
タイヤサイズや空気圧を考えたら、
ほぼ同じと言っても良い。
日本の規制は、人:モーターが最大1:2だけど、
例えば1kw出せる剛脚君が乗って、
モーターが2kw出すのかと言うと出さない。
規制通りの出力を出してる国産車は
どこにも存在しないので、制限は無意味。
規制を外国並にじゃなくて、
国内規制に合致したのをまず出せよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 20:20:21.10 ID:CMKP+hls.net
チャリで30km/hをまともに乗りこなせる奴なんかほとんどいない

706 :定期的な安全講習を希望:2017/02/17(金) 23:35:45.83 ID:4iByCwiJ.net
余力があって出さないのと
そこまでしか出ないのでは
危険回避能力が雲泥の差

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 16:44:01.31 ID:OpE52A2r.net
坂道の下り以外15キロ以上出せない俺に死角はない

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:52:42.87 ID:LQTP3yIf.net
それぐらいが良いと思う
自分がいくらルール守っても相手が無視すれば事故になるから。

709 :定期的な安全講習を希望:2017/02/20(月) 04:56:17.55 ID:ZDlWQWL/.net
歩道に上がったら2速以下にすれば良いのに
なんで歩道で猛スピードで走るんだろう?

急ぎたいなら車道
歩道に上がって安全重視なら歩行者優先

歩道で爆走って選択肢はないはずなんだけどな

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 09:32:58.99 ID:ZVEHo/AO.net
車道走るのは慣れないと怖いからじゃない?

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 00:31:25.19 ID:x6j2P++n.net
トランプ大統領と二国間FTAが締結されるので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
同盟国はアメリカ規格に統一し、アメリカブロック経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

本当にアメリカ合衆国は見識あると思う。このレギュレーションならば、ママチャリは歩道向き、スポーツタイプは車道向きに
性能調整が可能で、多種多様な車種の開発につながり、内需を拡大し、GDP向上、成長戦略に寄与し、
税収増、国家財政の健全化にも大きく貢献するのにね。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 00:50:28.49 ID:hpz5/L6q.net
ガイジ君て都合が悪くなると思考停止コピペ繰り返すよな

713 :定期的な安全講習を希望:2017/02/21(火) 00:51:49.02 ID:ug8Vz8I9.net
歩道で常用するタイプと主に車道走行するタイプと仕様を変えれば良いと思うの。

子供を乗せて歩道を走りたい、嵩張る物や重い荷物を運びたい主婦向きの自転車はライトは2m先の歩行者の目を攻撃しない光度と向きで、漕ぎ出しが軽快で低速で走ってもバランスが良い車体設計。

通勤や郊外で長距離を走りたいロードタイプは、ライトは対向車に見付けて貰えるような光度と向きで、車体は軽くスピードが出る車体設計。

目的別に仕様を変えて「歩道では徐行」を徹底すべき。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 13:04:18.70 ID:/1rpGQkD.net
早くアメリカ合衆国に合わせるべき。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:38:00.47 ID:GqH04pHL.net
道路族議員「北米並みの道路環境にしていいんですかヤッター、財源は消費税50%程度に上げる位で抑えるので安心してね」

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 03:45:00.27 ID:2imfEp6y.net
北米の道路って穴だらけで路肩は崩れているぞ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:07:40.31 ID:p3y6LjPR.net
改革しようではありませんか!

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 10:41:06.54 ID:QN9ZAuAm.net
アメリカ合衆国に見習おうではありませんか!

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 10:46:19.02 ID:8N8tfdOI.net
歩行者をはねて死亡させる事故が多発する。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:08:02.60 ID:QN9ZAuAm.net
私の提言のおかげで総理や政府もようやく洗脳を解かれ、国が良い方向に進んでいます
既に日本は財政再建は完了しています。
1000兆円の負債があると言っても統合政府としては1200兆円以上の資産があるからね。
そのほとんどは換金可能な、官僚の天下り先への資金です。
本当に国家財政が危機的状況ならばどんどん売却しなければならないが、そんな動きはみじんもないし、
むしろ強化されてる。知らないのは日本国民だけで、諸外国はとっくに見透かしています。


本当は今こそ消費税の減税と地方税化、格差を縮小するための所得税累進課税強化、
そして大胆な金融緩和と財政出動、過重労働撲滅などの労働強化の撲滅と、利権につながってるような規制の緩和が必要であり、
日本の波動エンジンを全力で吹かすべき時なのです。

だってすぐに北朝鮮解体作戦が行われるだろうし、中国とアメリカがうまく話がつくわけがないわけですからね。
備えが必要ですよ。
しかもデフレ対策のための金融緩和と言っておきながら経済を冷やす逆進性の高い、アメリカも導入していない消費税を増税し、
大失敗が明らかなのに放置しているわけで、これは「円安誘導」、しかも日本の官僚が天下りのための組織のためだけに
自国民を見捨ててまでも利益をアメリカから吸い取っている、と受け取られても仕方ないし、
ある意味事実かもしれないからね。早く消費税減税をすべきだ。

私が尊敬する経済学の先生の論説をご紹介します。

日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
ttp://diamond.jp/articles/-/119006

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:40:18.32 ID:IYWiuzg5.net
>>719
だったらスピードの出やすいシティタイプやスポーツタイプは完全車道走行で良いだろう
原付バイクの下位互換になる
子乗せやママチャリタイプは歩道走行で現行通りの規制で歩道走行も可能

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:25:31.34 ID:u13IMq/Q.net
>>721
24インチ以下のみが歩道走行可で、25インチ以上は歩道走行不可車道のみ走れで良いんじゃないかと思うわ
ジャンルで決めようとすると中途半端な車種が出て来てもめるし

723 :定期的な安全講習を希望:2017/02/27(月) 00:04:49.82 ID:5obENetT.net
>>722
歩道は徐行なんで時速5km以上出すの禁止
急ぎたい人は車道を走りましょう

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 01:01:10.71 ID:ZPjZ2df/.net
そもそも電アシは自転車と同じだからお目溢しされてるだけで
自転車である事を放棄するなら免許ナンバー保安機器ヘルメット必須になるだけやで

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 07:40:54.38 ID:jEX/mxGd.net
歩道は15キロ制限かなあ
10キロより下だと安定性悪い。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 10:44:02.04 ID:tXa/xKns.net
>>723
5km/hって自転車を押して歩く時の速度じゃない

727 :定期的な安全講習を希望:2017/02/27(月) 13:08:13.58 ID:5obENetT.net
>>726
徐行って、咄嗟にちゃんと止まれる速度。

例えると、
歩道に面した建物から人が飛び出した時に
ぶつからずに止まれる速度ね。

ぶつかれば人身事故で、
過去最高は9800万の賠償だったはず。

10km以上出したいなら車道行け。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 13:40:18.66 ID:ppcJ/cTp.net
10キロで止まれないなら5キロでも止まれないわ

729 :定期的な安全講習を希望:2017/02/27(月) 16:35:22.33 ID:5obENetT.net
>>728
だったらもっと速度を落としましょう

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 17:48:26.89 ID:jEX/mxGd.net
子供前後に乗せてふらつかない速度となると10キロでギリギリかも

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 19:46:08.20 ID:VK/o8+ia.net
キツい上り坂の先にある交差点で信号無視して飛び出してきたバカがいた
平地だったら速度出てて止まれなかったなあれは

732 :定期的な安全講習を希望:2017/02/28(火) 00:01:59.14 ID:wMd4Mb4U.net
>>730
子供乗せてようが歩道で人と接触して
怪我させちゃったら人身事故で10:0だよ。

歩道での低速走行や押し歩きで安定を求めるなら
前輪二輪の三輪車がオススメです。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 13:54:46.97 ID:bu9k59Se.net
確か下り坂でヒャッハーってスピード出して子ども死なせちゃった学生が9000万とかだったよね
俺も坂道でスピード出したことあるからなぁ、下り坂で徐行してる人はいなかったな

734 :定期的な安全講習を希望:2017/02/28(火) 16:13:18.83 ID:wMd4Mb4U.net
>>733
自分が記憶してるのは
坂道ヒャッハーは子供で
亡くなったのは高齢女性だったはず

子供のやった事だけど
親が賠償命令だったはず

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 09:36:10.42 ID:a/larwER.net
電アシはストップ&ゴーがつらくないので
極力止まるようにしてるな
せまい道でのすれ違いで止まって子乗せチャリを優先させるとか
小さい子供がいたら止まるか徐行か降りて押す。

736 :定期的な安全講習を希望:2017/03/02(木) 05:55:14.35 ID:Zjc0v/ZV.net
>>735
自分の身を守る為の安全運転だよね

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 07:07:59.06 ID:n3FutCdb.net
ブレーキシューの減りが早い早い

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:32:25.08 ID:9XI3lcGa.net
小池都知事が二輪車の普及・発展への意欲を語る
https://bike.yahoo.co.jp/news/topics/20170223-00000001-bikebros/?mode=full

取材・写真・文=バイクブロス・マガジンズ編集部

2017年2月22日、東京・京王プラザホテルで東京オートバイ協同組合の第25回年次総会が開催された。
総会後に開催された懇親会には来賓として小池都知事が登場。東京2020大会を円滑に実施し、かつ成功に導くためにバイクにも
「一肌脱いでもらわんといかん、と思っております」と、期待を寄せた。

「(バイクは)エコな乗り物」と語る小池都知事は、議員時代からバイクの制度改革などにも手腕を発揮してきたライダーへの理解が深い存在だ。
そんな都知事が「皆さんの協力のおかげで東京都知事に就任し、はや6ヵ月。
今度は、私が東京の交通の問題を担当することになった」とし、二輪車の駐輪場の問題解決をはじめ、バイクを広めるために
「都政の皆さまがたの声を活かし道筋を作りたい」と語った。

スピーチの中では、先日、米国のトランプ大統領がアメリカファーストの象徴として、
報道陣の前でハーレーダビッドソンの車両を並べて会見を行ったことにもふれ、そのパフォーマンスに驚いた一方で、
「都民ファースト(の象徴)というのとはちょっと違いますが、日本のバイク産業は世界的にみて、今もなお大変な勢いを保持していると思う」
とし、「経済の発展のためにも、そして首都・東京をさらに輝かせるための社会充実のためにも、二輪車の世界を拡大し、
エコな乗り物として発展できるようにお手伝いさせていただきたい」と締めくくった。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 13:01:45.35 ID:hS9udFTl.net
今年の目標は、
 @ 環太平洋でのアメリカをハブとした二国間FTAの集合体としてのトランプ版TPPバージョン2を実現し、
   EUを脱退するイギリスも誘い、アメリカブロック経済圏で 日本の立ち位置を確立し、
   日米同盟を深化させること。
 A ロシアと北方4島共同主権共同統治共同経済を確立し、平和条約を結び、日露安保による千島列島樺太
   日露共同防衛を目指すこと。
 B 全品目5パーセントの特別税率を適用し、事実上の消費税減税を行うこと。
   また消費税は地方税化し、地方の消費増が 消費税収増という形で住んでいる人に還元するさまが
   見えるようにし、地方創生を促進すること。
 C 年収650万円以上の所得税の累進課税を超強化。また650万以下は大幅に減税し、
   隠れた身分制度の温床になっている企業内の病んだ人事評価評定制度に対するカウンターパンチを撃つこと。
 D 構造失業率2・7%になるまで徹底的に金融緩和をすることを全力で提唱、目標に向き合わない日銀総裁
   ならばクビにできるようにすること。
 E アメリカ合衆国大統領並びにロシア大統領の金融緩和、財政出動を促し、日米露で世界経済をけん引
   することを確認し、ロシアのG8復帰を促すこと。
 F 二輪免許制度400区切を撤廃、普通車免許で125まで乗れるようにすることで
   米露に対する非関税障壁を撤廃すること
 G 中型免許、準中型を撤廃し、昔と同様、普通車免許で総重量8トンまで乗れるように免許制度を元に戻す
   16歳から普通車免許(8トン)までとれるようにし、成長戦略。超高齢化社会に備える。
   自動ブレーキ普及後アメリカ合衆国と同様、普通車免許で18歳から総重量11.7≒12トンまで
   乗れるようにする。
 H マイナンバーを利用して、公務員同士の結婚や政党内ブルジョワ結婚や特定利権団体同士、
   宗教団体同士の結婚や経済界の子女同士の結婚世帯などいわゆる勝ち組同士の夫婦で
   世帯収入1000万円を超える世帯はかなりの増税になるように税制を抜本改革し、消費税の減税を
   行う素地うつくること。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 06:02:48.00 ID:A1sojbOd.net
低所得層には減税より期限付き買い物券を毎月配布してはどうか
必ず消費されるので景気回復に役立つのでは。

741 :定期的な安全講習を希望:2017/03/08(水) 06:45:03.69 ID:Sye6kta2.net
>>740
貧困層は現金化して
富裕層がお得に買い物する
に一票

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 14:05:17.59 ID:HHx1sY81.net
法律のお勉強(笑)電動自転車 法定アシスト比 最大出力の規定なし!ゲストはカンチェラーラ(笑)
http://ameblo.jp/rs-cycle/entry-11991424300.html
http://stat.ameba.jp/user_images/20150218/12/rs-cycle/f6/77/j/o0800057013221659882.jpg
話は逸れましたが、国内の電動アシスト自転車規定。
ポイントは、最大出力が規定されていない。ということ(笑)
アメリカですら、最大750Wの規定があるのに、日本の法律にはありません(笑)
あくまでも、人力の入力に対して1:2ですから、
1000Wで踏んだら2000Wでアシストしてくれても合法なんですよね(笑)

ちなみに、カンチェラーラさんが人力で出せる出力は1450Wと言われています(笑)
国内法では、時速10kmまでは人力:モーターアシスト比は1:2ですから、
カンチェラーラが発進時に1450Wでペダルを踏んだ場合は、
モーターは2900Wまでアシストできるという事です(笑)

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 13:10:21.37 ID:DtPm0mME.net
早く規制緩和改革しようではありませんか!

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 13:22:43.31 ID:hjrS0EzB.net
ジャップの電アシなんて軽自動車枠みたいなもんだしな。

世界で売れない軽自動車を、税制だけで日本メーカーは馬鹿みたいに開発費かけて
作らされてる。

まさに世界に売れないガラケーみたいなもん。 
この開発費をリッターカーという世界標準のコンパクトカーにしぼり込めればもっと優位に戦えるだろうに。

ガラケーは売れてもせいぜい100万台。 
iPhoneやGALAXYなんていうグローバルモデルは数千万台売れる

こういう馬鹿なことをやらせるのが官僚。 日本は官僚によって潰されていく。

745 :定期的な安全講習を希望:2017/03/09(木) 13:33:21.76 ID:gjmfZJJu.net
>>743
規制はどこで線引きするかなんで
保証の面で枠作りした方が早そう。

安全講習を受けないと保険には入れない。
安全ドリルを渡して全て理解した物と見做す。
定期的な講習受講を義務化する。

こんな感じで掛け金はお安い
掛け捨ての自賠責自転車保険を作れば良い。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 06:27:19.81 ID:bnf+KekG.net
>>741
そこでマイナンバーカードですよ
電子マネー機能を付けてそこに期限付きのお金がプールされる
これでおk。

747 :定期的な安全講習を希望:2017/03/10(金) 07:26:45.77 ID:vTQWWXnt.net
>>746
そのカードを売っぱらえば現金化でしょ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:59:42.52 ID:F3JZRhdb.net
米国「日本の非関税障壁縮小」 通商会議トップが意向

ttp://mainichi.jp/articles/20170307/dde/007/030/034000c

【ワシントン共同】トランプ米政権の貿易政策を立案する国家通商会議(NTC)のナバロ委員長は6日、
首都ワシントンで講演し「日本のやっかいな非関税障壁を縮小させること」を米国の貿易赤字削減に向けた課題の一つに挙げた。

日本との協議はカナダ、メキシコと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉と同様に「重要だ」と話した。

非関税障壁の具体的な内容には触れなかったが、トランプ大統領が不満を表明した日本の自動車市場を念頭に置いているとみられる。

日米両政府が4月中旬に始める予定の「ハイレベル経済対話」で、米側が自動車の環境基準の緩和などを求める可能性がある。

 ナバロ氏は、外国企業はほとんど制限なく米国に進出できるのに、米国企業は海外で公平に扱われていないと不満を表明した。
その上で「米国の貿易赤字は重大な問題だ」とし、米国が巨額の赤字を出している相手国として日本、中国、ドイツ、メキシコを挙げた。

 貿易相手国に関税や非関税障壁を撤廃させることで米国からの輸出を増やし、赤字を削減すると説明した。
「赤字が減れば、米国の経済成長率が高まる」とも話した。

 ナバロ氏は対中国強硬派の学者として知られ、大統領選でトランプ氏の経済顧問を務めた。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 21:02:17.51 ID:F3JZRhdb.net
トランプ政権の通商ブレーン「日本には高い非関税障壁がある」

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2999370.html

アメリカのトランプ大統領に通商政策を助言する国家通商会議のナバロ委員長は、
「日本には高い非関税障壁がある」と述べ、貿易赤字の削減を最優先の課題にする考えを示しました。

ナバロ氏は、6日、ワシントンで就任後初めて公の場で講演し、アメリカが巨額の貿易赤字を抱える相手国として、
中国、日本、ドイツ、メキシコを名指しして、貿易赤字を解消する必要性を強調しました。

その上で、日本については自動車貿易の赤字を念頭に「非関税障壁がある」と述べ、
2国間協定の締結など、通商関係の改善によってこれを是正していく考えを示しました。

また、中国を「為替操作国」と認定すべきかどうかの判断については、
「財務省が4月に発表する報告書を待たねばならない」として言及を避けました。(07日11:17)

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 16:07:59.21 ID:vpWtsHbX.net
私は天下国家を論じているのだ。
政府・行政の皆様におかれましては日本のあかるい未来のために
絶対に実施をお願いいたします。 みんなで実現しようではありませんか

主役はあなたです。みんなで官邸に意見しよう
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

私一人では蒸気船は動かせんぜよ!

坂本龍馬
https://www.youtube.com/watch?v=caKuG_4NKgw

全員参加の姿勢でお願いします。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 16:41:11.01 ID:vpWtsHbX.net
日本は最強の4大バイクメーカーが存在するすごい国だ!!
https://www.youtube.com/watch?v=CzN2v0xvX8Y

752 :定期的な安全講習を希望:2017/03/12(日) 08:38:10.43 ID:Y+YaFO46.net
現行の電チャリの規制解除で歩道走行禁止して

歩行者と安全に共存出来るように
ママも乗れちゃう電動補助ベビーカーのような
歩道走行用の電チャリを開発する

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 09:14:05.81 ID:p6OU+k6m.net
まず歩道走行禁止が先だ
車道と歩道を都合よく行ったり来たりするのを防げる

754 :定期的な安全講習を希望:2017/03/12(日) 10:12:02.90 ID:Y+YaFO46.net
>>753
普通のチャリなら良いんだけど

子供乗せの前後に器具を付けて荷物鈴なりにして
歩道で暴走する電チャリを規制して欲しいんだわ。

多分、あれ、横幅の規定違反だと思うんだけど
普通の自転車はあんなに荷物乗せてたら上り坂は無理
電チャリは子供二人に荷物満載で暴走するから危険。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:35:27.09 ID:QRhtbWGI.net
>>754
警察が規制しようとして敗北したのを忘れてるのか
子供乗せ自転車は全主婦って日本の特権階級が支持してるから不便にしようがない
より便利にして行く方向だが他と問題を減らせる妙案でも出さないと解消できない

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:46:39.68 ID:muw/8rHL.net
子持ち主婦には必須アイテムになって来てるからなぁ
でも前後に子ども乗せて車道走れってのも難しいだろ
俺だったらやっぱり怖いし歩道を走るわ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:43:09.03 ID:uAAoFhRt.net
Japed(ジャペッド)でランチ帰り!!自転車にエンジンを積んだバイク、モペット(モペッド)
https://www.youtube.com/watch?v=kZTY2plUNDI
https://www.youtube.com/watch?v=rgp6HA1lFwU

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:11:12.15 ID:sgvRysxY.net
>>753
日本の狭小な道路事情だと歩道走行禁止は一部を除いて無理難題

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:18:48.96 ID:nVBOJb6G.net
心配で心配で夜も眠れません。

私は日本を今一度せんたくしたい。
坂本龍馬
https://www.youtube.com/watch?v=caKuG_4NKgw

760 :定期的な安全講習を希望:2017/03/12(日) 23:51:22.58 ID:Y+YaFO46.net
>>758
だから歩道で低速走行しても安定する
ママも一緒に乗れちゃうベビーカー作ってよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 00:25:34.08 ID:9iNeE5G/.net
>>760
国交省関係に言えよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 11:27:58.02 ID:L33qCd/W.net
少子化なんだから子乗せアシが優先だよ
子育ては大変なんだから、それぐらいは優遇されるべき。

763 :定期的な安全講習を希望:2017/03/13(月) 11:47:04.51 ID:AExWQuYF.net
>>762

自転車は車両
歩道では歩行者優先

歩行者は後ろから来る車両に対応出来ないから
ガードレールで守られてるのに歩道で暴走するな

周りの安全にも気を配ってる子連れなら
周りに守られる筈

どこに行っても白い目で見られるなら
お前の動向が非常識

764 :定期的な安全講習を希望:2017/03/13(月) 11:55:57.12 ID:AExWQuYF.net
ちゅーか
我が子が悪意に晒されたとして守るのが親
わざわざ悪意の的になるようなコトすんな思う

765 :定期的な安全講習を希望:2017/03/16(木) 02:50:29.37 ID:mKgEsvyD.net
>>762
急ぎたいなら車道
安全確保なら歩道で降りて押し歩き

歩道では歩行者が優先。
歩道は自転車が走る為の通路ではありません。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 13:29:31.12 ID:zlNsMOHu.net
アホか?子供2人載せて押し歩きなんかしたら、自転車もろとも転けて大けがするリスク大だわ。

家族間で子育て分担できない時代なんだから、北欧とかのようにあらゆることに子育てを優先させるべき。

今良ければいいという刹那主義こそが、未来の担い手を育てることを抑圧することになる。それとこれとは違うと言うなら、ちゃんと代案出せよな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:09:57.47 ID:dNlkKZe7.net
未来ある子どもの命の方が大事だから歩行者が避けるべきだな

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 22:02:31.06 ID:81GwyO5D.net
TPPに加入するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 23:14:58.30 ID:uFnwS3zf.net
無効化と訳すのではなく「相殺」と訳さないとまずいだろ→

スティグリッツ教授:政府・日銀保有国債の無効化主張−諮問会議
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-14/OMSL6D6JIJUO01

諮問会議。スティグリッツの資料で「政府(日本銀行)が保有する政府債務を無効にする」
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/0314/shiryo_01-2.pdf …の15pとあるが、
無効でなく相殺。
原文http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/0314/shiryo_01-1.pdf …では「Cancelling」。

マスコミも政府も外に出したくないみたい

この話は、政府債務は中央銀行を含めた統合政府でネットでみろといっているわけ。
Zはこれが大嫌いなんだよな。とうぜんZのポチのマスコミの日経らもZにこびて報道しない。
そこで、政府債務が大変で増税というフェイクニュースがまかり通っている。
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/841808621532995584

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 02:28:32.54 ID:wAApC4fc.net
>>768
何度も何度もわかったよ国会議員になれよ

771 :定期的な安全講習を希望:2017/03/17(金) 09:32:53.55 ID:7ZMExtnN.net
>>767
道路交通法の区分では

自転車に載せて良い
荷物の大きさ重さに規定があって
自分と子供と荷物の総重量か
横幅と前後の長さが規定以上に大きいと
道交法違反で赤旗を付けて徐行

だったはず。

他人は子供乗せの雑技団を見たら
関わりたくないから逃げてるだけで
後ろから来られたら逃げられないんで

基本は車道の左側を走行
歩道では歩行者優先で車道側で徐行
押し歩き出来ない程の荷物は載せない

元々重い電動補助自転車に
子供を載せたら重いのは当然で
自殺行為なコトを自覚しんさい。

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 10:06:49.23 ID:nX/J9LOP.net
子ども乗せて車道走ってるのは見た事ないなぁ

773 :定期的な安全講習を希望:2017/03/17(金) 11:08:53.66 ID:7ZMExtnN.net
>>772
うちの近所は坂が多いんで歩道より車道のが走り易いのもあってわざわざ歩道を走る子供乗せは少ない。
路駐さえ居なきゃ車道のが走り易いんだよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 09:11:49.57 ID:GfgVm8z6.net
「免許禁止ではなく、乗って教える」学校の安全教育の先進事例を調査...自工会
ttp://response.jp/article/2017/03/17/292288.html

在学中に原付免許などの取得を認めて、学校教育の中で交通教育に取り組もうという検討が、各地で広がっている。

バイクブームを受けて、1980年代に始まった「3ない運動」(免許を取らせない、乗せない、買わせない)は、
交通事故を急激に減らす効果はあったものの、行き過ぎた免許規制が、卒業後の新社会人の事故の増加や、
企業が求める就職に必要な要件を満たせないなどの弊害が顕著だ。

そのため群馬県のように、免許規制を行っていた地域や学校が、在学中に原付バイクなどの免許の取得を認めて、
運転免許取得後の交通社会への参加にとまどわないようにする動きが拡がっている。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 09:12:48.65 ID:GfgVm8z6.net
二輪車需要の掘り起こし 100万台目標掲げるバイクラブフォーラムで...自工会・永塚副会長
ttp://response.jp/article/2017/03/16/292205.html#cxrecs_s

二輪車の需要は、2015年度実績から17年度見通しまで、連続で減少を続けている。
この傾向について、日本自動車工業会の永塚誠一副会長・専務理事が16日、西川廣人会長会見後に記者の問いに答えた。
永塚氏はバイク・ラブ・フォーラム(BLF)の役割に期待する。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:35:34.21 ID:Fx4XcsmI.net
>>768
なんかちょっとだけ希望の光が見えるな。

歩道では、自転車の仕様がどうであれ、歩くスピードぐらいで
走るのが普通なんだから後は最高速度をどうにかして
くれればいい。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:37:10.16 ID:Fx4XcsmI.net
>>762
のような釣りに反応しちゃだめだよ。

自転車は歩道上では時速4kmを越えないようにリミッターをつけられないから
乗る人のマナーに期待するしかない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 01:41:03.95 ID:I5kpKNjn.net
>>771
軽自動車なんかじゃ最大搭載量は乗員2名までで4名乗るなら搭載量を減らすが、
自転車の場合には搭載量よりも乗員の重さの方が重くなる設定だから無理だろ
普通自転車搭載量30kgまでなのに対して、許されてる6才未満2名って、
5才11カ月男児なら40.2kg平均で10.2kgも既にオーバーしてる

そんな法制度にしたら、なら子供乗せなければ荷物も40.2kgまで積ませろって言いだされてしまうがな

779 :定期的な安全講習を希望:2017/03/19(日) 02:05:46.91 ID:1GOCV/ku.net
>>778
重さと大きさに規制がある
子乗せ器具自体の重さと子供の体重で
規定の重さ制限を超えるのに
荷物までぶら下げて爆走する親は
子供の安全を重要視して居ない

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 11:31:56.07 ID:I5kpKNjn.net
>>779
大きさには普通自転車としての制限があるが、
別に総重量には無い
搭載量30kgだけなのを何か勘違いしてないか?

三輪車だって普通自転車なんだし
小径低重心三輪自転車に補助輪付けた実質5輪自転車だろうが普通自転車
自転車の作りが未熟な話と、混同してるだろ?

781 :定期的な安全講習を希望:2017/03/19(日) 20:21:29.65 ID:1GOCV/ku.net
>>780
乗せる荷物の大きさと重さね

782 :定期的な安全講習を希望:2017/03/19(日) 20:30:09.29 ID:1GOCV/ku.net
自転車の後部の荷台に
最大積載量20とか30とか書いてあって

そこに子乗せ器具を付けて子供を乗せて
スーパーのレジ袋を鈴生りにぶら下げて

子供の体重だけで30越えてるのに
安全基準ガン無視っすか?ってことよね

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 03:43:24.46 ID:BJCkJSjC.net
>>782
欧州だと後ろに子供二人乗せ自転車も有るが、国内では前と後ろに振り分けるタイプだけじゃね?
前に20.1kgで、後ろに20.1kgの計40.2kgなら別に荷台の最大搭載量超えを避けられる
それに、荷台の最大搭載量が法律で制限されてる訳では無いのだから、丈夫な荷台にすれば良いだけだ

784 :定期的な安全講習を希望:2017/03/20(月) 05:09:02.64 ID:sA+D84aI.net
>>783
積荷が荷物なら乗せられるようにすれば良いけど
大切な子供なんだから乗せられればOKではない。

子乗せ器具を付けた当初は軽い体重も
幼稚園卒園時には体重が増えるんで
子供の体重が30kgを越えた時点で取り外す
位の危機感は必要と思う

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:21:34.70 ID:BJCkJSjC.net
>>784
6才未満までしか乗せられないんですよ
5才11カ月男児平均体重20.1kgなのに対して、30kgを超えてたら、
そもそも肥満の危機感を持たないと親としてどうかと

786 :定期的な安全講習を希望:2017/03/20(月) 11:40:24.62 ID:sA+D84aI.net
>>785
道路交通法では二人乗りは年齢での制限で、
荷物の積載に関しての区分だと重さ。

それぞれに規定はある。

後ろに付ける子乗せ器具に
荷物をぶら下げる電チャリが少なくない。

電チャリで保育園にお迎え〜とかで
前に小さい子、後ろに大きい子、背中に赤子、
後ろの子乗せ器具にランドセルとレジ袋

って雑技団が、近所に二人いる。
雑技団ママは「危ない!」って
怒鳴りながら暴走してるんだけど

事故って自分で起こすだけではないし
死んでからでは遅いのにと思って見てる。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 16:18:17.39 ID:BJCkJSjC.net
>>786
子供3人との4人乗りする違法な親の話は、
もう人数でオーバーして違法なんだからそれまでの話とは全然違うでしょ

車両としての安全性なら、海外で売られてる
http://pbkodomonoie.jp/blog/wp-content/uploads/2014/02/o0500037511531230711.jpg
こういう4人乗り自転車とかを輸入すれば乗れるだろうが、
軽車両としても条例などで車道すら乗れんわな

そこまで行かない、6才未満児2人との3人乗りで30kgまでの荷物搭載は、
道路交通法で認められてるんだから、後は安全な車両の作りかどうか?なだけだぞ

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 18:24:44.65 ID:Hm41JQS4.net
道路事情、交通事情を考慮して議論しよう

789 :定期的な安全講習を希望:2017/03/20(月) 19:54:03.21 ID:sA+D84aI.net
歩行者が多い歩道では
押し歩きせなあかんのやし

子供だろうが荷物だろうが
押し歩き出来ない状態はアウトでしょ?

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 02:38:06.12 ID:YaSY5DNG.net
子供2人載せ、認められてるんじゃなくて、認めさせたんだよな。
つい何年か前、マスコミや政治家交えて派手な論争あったの知らないか?

まあ、余程のことがない限り、大目に見てやれや。
前後+抱っこ紐で赤ちゃん抱えて、4人乗りとかも見かけるけど、そうせざるを得ない状況はよく理解できる。

「子育て世代はあらゆることに優先」するって法律創ればいいんだよな。歩道ではママチャリが爆走してきたら、ジジババはとにかく止まって回避。妊婦、だっこは電車では最優先で座れる。小学生なら立たせとけ。

ウチはもう終わったから関係はないのだけど、支持はする。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 06:12:52.33 ID:xDGRwlt/.net
昔も子ども2人乗せとかしてたのかな
電動のおかげでよく見るようになったけど

792 :定期的な安全講習を希望:2017/03/21(火) 08:01:18.90 ID:BRVLZV3s.net
>>791
昔も居るには居た。

旦那の同級生の嫁が前後背中の
四人乗り雑技団やってた。

昔の子乗せ器具は前は引っ掛けるだけで
後ろも籠と椅子に可動で変えられるのがあって
今の程重くないけど電動補助なしでの雑技団

ママは凄いな〜と感動しつつ
私は子供3人は無理と思ったわ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 21:54:35.09 ID:dJRAZA04.net
TPPに加入するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

794 :定期的な安全講習を希望:2017/03/21(火) 22:12:37.36 ID:BRVLZV3s.net
>>793
老人向けなら普通の自転車のペダルを外して足蹴りで移動する椅子にした方が安全で良い運動になる。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:17:27.11 ID:oQJc6sAO.net
高速道路料金区分や125cc免許取得負担軽減をテーマに...自民党「二輪車問題対策PT」開催
http://response.jp/article/2017/03/22/292437.html

逢沢一郎代議士を座長とする自民党政務調査会「二輪車問題対策PT(プロジェクトチーム)」の会合が22日正午、東京・永田町の党本部で開催された。

昨年3月9日の初会合以来、5回目の開催となる。今回は「高速道路料金区分の独立化と料金適正化」と「小型限定普通二輪(125cc)免許取得時の負担軽減」
及び「青少年のレース活動に関する学校教育における公休」の3つがテーマだ。

高速道路料金は、軽自動車等として四輪車といっしょになっている車種区分を二輪車として独立させること。
さらに、二輪車独自の料金区分を作ることを二輪車ユーザーや業界が強く求めている。
一貫して料金区分の必要性を否定する国交省だが、伊勢田敏高速道路課長が回答する。

また、排気量125ccの運転免許問題は、日本自動車工業会をはじめとする業界が普通免許保持者が新たに「小型限定普通二輪免許」を取得する場合、
週末土日の2日間で取得することができる現実的な対策を求めている。

2日間の取得は法的には可能だが、指定教習所の運用を定める警察庁は、1日に受講できる実技講習の限度を定めていることや、
教習所にシミュレーターが充分に設置されいないことから希望日に受講できない状態だ。
PTの過去の議論で、警察庁はシミュレーターの設置を充実させることで対応するとしたが、効果が見通せないことについて、
櫻澤健一交通企画課長と、郷治知道運転免許課長が回答する。

学校教育における公休」は、文部科学省では「公欠」と呼ばれる。公欠とは学校長が認めた場合、学校に登校していないが欠席扱いとしない制度。
主にスポーツ競技で、試合参加や移動、強化合宿などで欠席する場合に適応される。
ただ、公欠の判断が学校長に一任されているため、モータースポーツなどクラブ活動にない競技では、同じ都道府県内であっても判断が分かれる。
こうした公欠の取扱いをどうすべかを、スポーツ庁の先崎卓歩競技スポーツ課長が話した。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:22:53.36 ID:oQJc6sAO.net
ちなみにヨーロッパでは普通車免許で125まで乗れることは常識です。
都市部の渋滞緩和、CO2削減に効果があります。

私は普通車免許で125まで乗れるように改正すべきだと思います。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:26:11.30 ID:haWvUJcr.net
事故は増えそうだがな

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:54:35.37 ID:RQplHOPA.net
普通免許持ってても、原付乗ったことない人がほとんどだからな。

バイクに乗る人数自体は変わらない。むしろ交通の流れに乗れて減るんじゃね?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:57:05.41 ID:/w/kwe/c.net
相変わらず負担軽減であって付帯するとは一言も言ってないで終了
前ネタになった時も元ネタ記事書いたガイジ記者の妄想だったし

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 07:27:33.29 ID:haf/ZQa0.net
TPPに加入するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

801 :定期的な安全講習を希望:2017/03/23(木) 07:34:30.90 ID:Oru1dGC9.net
でんちゃの規制無しにして良いから
歩道走行禁止にしてくれ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 01:41:43.14 ID:dIfZsEjv.net
みんなでいこう!
第44回東京モーターサイクルショー速報レポート
ttps://www.youtube.com/watch?v=3wvWNvv-tUE

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:14:35.01 ID:pa2cPMBt.net
アシストOFFにした状態で1番キツい車種ってわかる人います?
元気な時に筋トレにも使おうと考えてるんですが

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 15:15:46.77 ID:tYYAYGqv.net
>>803
バイクにペダルついてるやつ

805 :定期的な安全講習を希望:2017/03/26(日) 17:04:30.16 ID:4iwDfvwM.net
>>803
100均行けばマジックテープでくくれるダンベル売ってるよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 09:17:33.15 ID:i810A0rm.net
>>803
アクメ自転車

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 10:27:33.42 ID:IsN6XpJd.net
>>803
どの車種でも、ベアリングの玉押し締めりゃいい。
死ぬほど回らなくなるぞ。

ってかアホな質問。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 18:04:32.66 ID:pDzXsZNb.net
私の提言のおかげで総理や政府もようやく洗脳を解かれ、国が良い方向に進んでいます
既に日本は財政再建は完了しています。
1000兆円の負債があると言っても統合政府としては1200兆円以上の資産があるからね。
そのほとんどは換金可能な、官僚の天下り先への資金です。
本当に国家財政が危機的状況ならばどんどん売却しなければならないが、そんな動きはみじんもないし、
むしろ強化されてる。知らないのは日本国民だけで、諸外国はとっくに見透かしています。


本当は今こそ消費税の減税と地方税化、格差を縮小するための所得税累進課税強化、
そして大胆な金融緩和と財政出動、過重労働撲滅などの労働強化の撲滅と、利権につながってるような規制の緩和が必要であり、
日本の波動エンジンを全力で吹かすべき時なのです。

だってすぐに北朝鮮解体作戦が行われるだろうし、中国とアメリカがうまく話がつくわけがないわけですからね。
備えが必要ですよ。
しかもデフレ対策のための金融緩和と言っておきながら経済を冷やす逆進性の高い、アメリカも導入していない消費税を増税し、
大失敗が明らかなのに放置しているわけで、これは「円安誘導」、しかも日本の官僚が天下りのための組織のためだけに
自国民を見捨ててまでも利益をアメリカから吸い取っている、と受け取られても仕方ないし、
ある意味事実かもしれないからね。早く消費税減税をすべきだ。

私が尊敬する経済学の先生の論説をご紹介します。

日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
ttp://diamond.jp/articles/-/119006

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 08:10:30.12 ID:dY2BF+Wp.net
1000兆円の国債って実はウソ!? スティグリッツ教授の重大提言
マスコミはなぜ無視をしたのだろう…
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/51314

要するに、スティグリッツ氏は「国の借金が1000兆円ある」という主張を鵜呑みにしてはいけないと警告している。

この考え方をさらに進めると、政府の連結資産に含められるのは、日銀だけではない。
いわゆる「天下り法人」なども含めると、実に600兆円ほどの資産がある。

これらも連結してバランスシート上で「相殺」すると、実質的な国債残高はほぼゼロになる。
日本の財務状況は、財務省が言うほど悪くないことがわかる。

スティグリッツ氏は、ほかにも財政再建のために消費税増税を急ぐなとも言っている。

彼の主張は、財務省が描く増税へのシナリオにとって非常に都合の悪いものなのだ。

彼の発言は重要な指摘であったが、残念ながら、ほとんどメディアで報道されなかった。
経済財政諮問会議の事務局である内閣府が彼の主張をよく理解できず、
役所の振り付けで動きがちなメディアが報道できなかったのが実際のところだろう。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 17:46:07.39 ID:an78DA9i.net
日本の製造メーカーを海外に追いやりそこで販売させる国策が消費税
トランプに見透かされ非難の的にもなってる

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:56:56.83 ID:DB97ukpO.net
早く改革しよう

812 :定期的な安全講習を希望:2017/04/03(月) 14:52:30.47 ID:GoQI8yKw.net
規制緩和は構わないけど
歩道走行禁止にして欲しい。

現状も自転車は歩道では徐行なのに
ベルで歩行者を威嚇しながら爆走する自転車が多い。

規制緩和する前に
既存のルールでの取締強化してくれ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 23:49:35.43 ID:tdMyL9t+.net
え?じゃあベルって何のためにあるの?
歩道で前にいる人に気付かせる以外に使わないだろ
車道じゃ車に聴こえないだろうし

814 :定期的な安全講習を希望:2017/04/04(火) 00:57:07.33 ID:jNPwvxst.net
>>813
道路交通法を勉強してきんさい

緊急時以外の警笛禁止
信号の無い横断歩道では停止線で一時停止
横断する歩行者が居たら渡り終わるまで待つ
信号がある交差点でも停止線で停止する

自転車特有なルールだと

自転車は道路の左側を走行=逆走禁止
歩道を通行する場合は歩道の車道側を徐行
歩道では歩行者優先
歩行者が多い場合は自転車から降りて押し歩き


自転車は軽車両で原付自転車と同区分です。

急いでるからと
ベルで歩行者を威嚇して歩道を爆走するのは
歩道で警笛を鳴らしながらバイクで走るのと一緒
もし、信じられないなら自分で調べましょう。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 00:59:30.53 ID:pCmA3RjI.net
いやだからその緊急時ってどういう時なの


816 :定期的な安全講習を希望:2017/04/04(火) 01:09:26.93 ID:jNPwvxst.net
>>815
自分で道路交通法をググりましょう。

少なくとも「お前が急いでるから前に居る歩行者を退かせたい時」ではない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 03:32:01.80 ID:4aYL09GJ.net
子供とか爺婆はいきなり方向転換・歩行停止する場合があるから
徐行してる時でも危険を予知したらベルを鳴らして知らせるのも親切

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 03:32:39.50 ID:4aYL09GJ.net
スマホのながらは殴ってもOK

819 :定期的な安全講習を希望:2017/04/04(火) 03:38:05.64 ID:jNPwvxst.net
>>817
いきなり止まるだけなら
対応出来ない自転車にも過失が発生しちゃう。

困るのはなんの前触れもなくクイックターンする奴。
あんなん歩いてても反応でけんわ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 21:46:49.74 ID:/xNIzzjw.net
ジジババガキなんて法律知らない守らないクソなんだから
万が一はねたら逃げるしかないだろ

法律守らない動きを先にした方が悪いんだから

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 00:38:14.65 ID:kzPgd1RO.net
>>819
ベルの話が主体

822 :定期的な安全講習を希望:2017/04/06(木) 06:59:34.18 ID:VZEmZlUZ.net
>>821
事前告知の親切ベルも道交法では違反

あくまでも危険察知したら完全停止して状況判断して回避を模索する。
車両が動いてる状態で歩行者と接触したらアウト。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 16:49:31.99 ID:UPS1E5yO.net
じゃあベルって何のために付いてるんや

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 17:22:12.55 ID:86zCQI2B.net
警笛鳴らせがあるからでしょ

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 18:49:31.80 ID:kzPgd1RO.net
>>822
通常速度で走行しててドケドケは違反お前のような奴がいるから話にならんボケクソ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:46:42.74 ID:feO26RXZ.net
失業率2%台で油断するな! 賃金の本格上昇にまだ時間、追加金融緩和でより力強く
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170406/dms1704060730005-n1.htm

日銀は、今の金利管理政策を最善だと思っているようだ。
たしかに金融は緩和基調であり、失業率も低下傾向になっているのはいいことだ。

ただし、失業率と表裏一体の関係にあるインフレ率は上がっていない。

2月のインフレ率を前年同月比でみると、消費者物価総合が0・3%、生鮮食品を除く総合が0・2%、
生鮮食品及びエネルギーを除く総合が0・1%にとどまっている。
もちろん、失業率が下がってインフレ率が上がっていないのは悪いことではないが、もう少しインフレ率が高ければ、経済はより力強くなるだろう。

今の金融緩和をもう少し強化できないだろうか。
そうすれば、少しインフレ率は高まり、安定的に3%を切る失業率が達成できるだろう。

今一段の金融緩和は、賃金上昇をさらにもたらす可能性もあり、経営者には不評だろう。だが、日本経済には必要だ

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:18:31.87 ID:E1NF4Lqi.net
>>24
お前がな

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:24:07.93 ID:cZaxdEbw.net
>>827
一年近く前のレスに何を

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:26:36.08 ID:EAkY6wnZ.net
自演しても誰も相手にしてくれないので構って欲しいんだろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:30:00.48 ID:izFuc4od.net
その数分後に即レスしてるお前は毎日リロードしまくってんだろうな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:33:45.26 ID:KRj2SvNW.net
>>24の馬鹿は1年前からずっと貼りついて監視んのかw
どんだけカスニートなんだか

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:42:07.51 ID:pC54z0O/.net
>>24のアホが鼻息荒くして即レスw
こいつ1年間もずっと粘着してるとかキモすぎるだろ

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:25:40.98 ID:sYcI8MRt.net
非関税障壁反対!

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 12:21:23.06 ID:NVEHKu0e.net
規制緩和改革しよう。クリエイティブな世の中をつくり、消費を増やそう。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 15:19:27.34 ID:fpyrhSXl.net
E-Bikeと日本国内の規制について - バイシクル通信
http://bicyc1e.hatenablog.com/entry/2016/10/17/E-Bike%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

E-Bikeは世界的な流れなのですが、自転車blog以外でもE-Bikeが話題になっていました。日本国内では規制が厳しくてガラパゴス化していると。


またしてもガラパゴスに陥った日本の自転車
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html

法律のお勉強(笑)電動自転車
http://ameblo.jp/rs-cycle/entry-11991424300.html

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:15:31.18 ID:z1Uc19Xj.net
日本を救いたい

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:19:39.86 ID:y1AI6Rou.net
駅徒歩15分のクソみたいな土地でも
電アシが規制緩和されれば金になりますよ

って政府に言えば普通に規制緩和されそう

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:35:29.74 ID:ZmmTABG0.net
車かバイクを買わせた方が税金をぼったくれるからそれはない。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:44:23.51 ID:y1AI6Rou.net
ガイアツしかないか…

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 12:20:57.31 ID:kPIDPlyO.net
私は天下国家を論じているのだ。
政府・行政の皆様におかれましては日本のあかるい未来のために
絶対に実施をお願いいたします。 みんなで実現しようではありませんか

主役はあなたです。ネットで簡単に提言できます。みんなで官邸に意見しよう
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

私一人では蒸気船は動かせんぜよ!

坂本龍馬
https://www.youtube.com/watch?v=caKuG_4NKgw

全員参加の姿勢でお願いします。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 16:24:06.87 ID:vBGPUYON.net
日本メーカーが技術的に太刀打ち出来なくなった頃に
外圧で規制緩和されるから辛抱強く待とう…

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:24:16.08 ID:Ko8O7cOH.net
補助エンジンが動かぬ我々は瀕死の狸だ!うろたえるな!
https://www.youtube.com/watch?v=YvX0SQhjaOQ

日本の波動エンジンを早く吹かして成長戦略を盛り上げるべきでは?

官僚の皆さん、日本の波動エンジンの始動は一発でしなければならない。
万が一失敗したら取り返しがつかなくなるんだぞ。

エンジンが掛からなければすべての武器が使えんことがわからんのか!
目いっぱい金融緩和、財政出動、規制緩和、労働強化の撤廃を国民に注入するんだ。
https://www.youtube.com/watch?v=VI8Uu9-hUVw

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:24:35.98 ID:L+PQVdHv.net
見入ってしまったじゃねーかw

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 00:34:01.50 ID:KKZRHrq7.net
>>841
日本メーカーなんて既に衰退の一途やん(ブリジストンやパナみたいな他事業もやってる所は除く)
ガラケーで衰退していった日本の家電メーカーと全く同じ流れ
何も学習できてない鎖国社会主義日本

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:47:44.30 ID:3forEI7V.net
世界トップの「バイク生産国」日本でなぜ人気低迷?
ttps://thepage.jp/detail/20160328-00000003-wordleafv

 国内でのかつてのバイクブームが去り、販売業界は「もう一度復活を」と懸命の巻き返しに動いています。

バイク不振の背景は、免許制度の壁、規制強化、安全教育の不在、不況や若者の趣味の多様化など多岐にわたり、
「その多くは法規制が絡むがんじがらめの世界」と嘆きの声は高まる一方。

世界トップのシェアを誇るバイク生産国の日本で、規制緩和や経済刺激策に逆行する動きが収まらないのはなぜか。
3月25日から3日間、東京ビッグサイトで開かれた第43回東京モーターサイクルショーで、その背景を探ってみました。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:48:35.69 ID:3forEI7V.net
バイクが売れないのは当たり前。高過ぎ
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%80%82%E9%AB%98%E9%81%8E%E3%81%8E/

バイクの販売台数が落ち込んでいるという。売れない理由として「駐車場が無い」などを挙げているけれど、
最大の要因は「だって高過ぎでしょ!」。
250ccのスクーターなんか70万円もする! 軽自動車が76万円で買えることを考えれば、もはや信じられないほど高い。

250ccスクーターなんかシンプルなフレームに樹脂ベルトの簡単なCVT+単気筒エンジンを搭載し樹脂のカバーを付けただけ。
タイヤ2本だし。方やミラ・イースは3気筒660ccエンジンで金属CVTというコストの掛かったエンジンをドアが5枚もある安全ボディに搭載。

さらにABSやエアバッグ×2、エアコン、パワーウィンドゥまで付いてる! もっと驚くのは50年前から作っており、
今や部品なんか中国などでいくらでも作れるモンキーが30万円もすること。
原付スクーターだって20万円だ。4輪車の価格を考えると消費者をナメているとしか思えない。

実際、ナメてるのかもしれません。そもそもメディアからのプレッシャー一切無し! 
バイク業界は「悪口書いたらアカン」という4輪業界で言えば徳大寺有恒が出てくる以前の状況が今でも続いている。
本来ならインドやタイなどで生産してるバイクを10万円くらいで売るべきだと考えます。

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:49:24.11 ID:3forEI7V.net
バイクの販売不振 「原付」が半減、駐車場不足も課題
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000003-wordleaf-ind

 経産省は今後の二輪戦略として「国内市場の活性化で海外市場での地位を高め、次世代への進化を実現しなければならない」と危機感もうかがわせ、
「二輪車関係者が二輪車の新しい価値を提案し、さらに海外市場の獲得に向けて取り組みを」
と二輪車が消費者の興味を引く魅力づくりが重要だと指摘しています。

 具体的な目標として同省は官民一体によるバイクキャンペーンの実施などを通じ、
(1)2020年に国内販売100万台市場を実現、
(2)世界シェア50%の達成、などを掲げているほか、
二輪車の駐車場整備、二輪車の高速道料金、免許制度などについても早急に取り組む方針を示しています。
業界のみならず国も「二輪低迷」の対策に乗り出したと言えます。


都市部で集中的に行われた取り締まり
 一方で二輪車の駐車違反の取り締まりは2007年の52万件(全国)をピークにその後も20万件台が続き、
二輪利用者は駐車場不足との板挟み状態に不満を強めてきました。
特に取り締まりは東京で5万3000件、神奈川5万6000件、大阪3万件など(2013年警察庁調べ)大都市圏で集中的に行われたため、
二輪車利用へのマイナスイメージが強まったと見られています。

 バイクの利用動向には、使いやすい「排気量の大きめの車種」への移行、50ccバイクの後退、
駐車場などバイク環境の問題が複雑に反映しています。
それがどのような意味を持つのか、行政や地域、利用者による検証を通じてバイク文化の創生にかかわっていくことが問われているようです。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:50:00.09 ID:3forEI7V.net
“バイクのバブル時代“今は昔 人気復活へ多様性に活路
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000001-wordleaf-ind

 現象面で見ると「以前は16歳、高校生になった男の子は親と一緒に真っ先にバイク店に現れて購入する車種を決める姿が見られたが、
今はほとんど見かけない」と同社長。
業界でよく指摘されるのは、かつての「免許を取らせない、バイクを買わない、乗らない」という高校の
「3ない運動」の後遺症。社長は「若者たちの趣味の多様化、125CC以上のバイクは置けないというマンションの事情など、
ほかにもいろいろ考えられる」とも言います。

 手探り状態の中で、バイク世界の展望を開こうという動きの一つがサイドカーの販売会社。
ロシア生まれのサイドカーを日本で販売するウラル・ジャパン株式会社(大阪市)は会場に設けたコーナーに実車を展示し、
多くの人を集めていました。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:53:31.45 ID:MwZD+HG/.net
緩和すべきだな

殿堂MTBの楽しさは自転車中最高過ぎる

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 19:26:05.65 ID:3forEI7V.net
小池都知事に質問書、バイク駐車対策で東京オートバイ協同組合
https://response.jp/article/2017/04/17/293607.html

東京都内のオートバイ・ショップが会員となる「東京オートバイ組合」(=AJ東京・野間健児理事長)が、
抜本的なオートバイ駐車対策を求めて小池百合子都知事に質問書を提出した。

東京都のオートバイ駐車対策は、2006年に改正道路交通法で民間委託制度が導入され、
それをきっかけにバイク駐車対策の必要性が議論された。
しかし、駐車場へのバイク受け入れが充分にできていない状況は認めつつも、東京都の主体的な対策については明言をさけたままだ。

都市整備局が作成した『総合駐車対策マニュアル』(07年)では「区市町村が地区の駐車特性を踏まえ『地域ルール』を活用するなど
附置に向けた検討を進めていく必要がある」「支援策の充実を国に働きかけていく」と、
東京都の二輪車駐車場対策の必要性を基本的には認めていないまま、今日に至っている。

また、都内特別区は軽自動車税などの徴収を行っているにも関わらず、自転車駐輪場に駐車できる車両を排気量50ccまでに限定。
125ccクラスの車両も自転車駐輪場に受け入れることができるとする国土交通省の見解を否定し続けている。

結果として、道路交通法は全国一律に駐車禁止区間での取締りと罰則を定めているが、
駐車場対策は、自治体の取組姿勢に大きく左右されている状況だ。

こうしたことから、東京オートバイ組合は2011年と12年の二度にわたって、
国土交通省が二輪車駐車対策について各都道府県宛に通知した文書の認識を都側に再確認。
東京都においても二輪車受け入れ状況を把握し、東京都としての主体的な取り組みを要望した。

また、質問書の中で、同組合はこうも主張している。
「自転車と原付(排気量50cc)に限って収容する例が多いが、少なくとも125cc 以下の自動二輪車の収容と
構造上可能な駐輪場には大型の自動二輪車を収容できるよう働きかけをお願いしたい」。

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 22:34:23.37 ID:9JA7lBoG.net
原動機付自転車=原動機アシスト自転車
であったから最高速度が30km/hに抑えらていた
当時の自動車の制限速度は40km/hであった
れるが出来た当時の首都高の制限速度も40km/hであった
現在では同じ道路を自動車は60km/hで走れるが原付だけは30km/hのまま
原付きと言うオートバイが30km/hなのだから
格下の電アシはその8割24kmまでのアシストが身分相応

自転車やバイクに物流の基幹である道路を塞がれては企業の活動に支障がでる
自転車やバイクは路側帯でも這いずり回っとけ、というのが当局のご意向

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 22:41:53.38 ID:wL5JabrD.net
ガラパゴス日本は海外から見たら失笑もんの馬鹿っぷり

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 00:26:11.85 ID:8s9GaaoE.net
高い125売りたいなら25HP以上のだせばいい
10HP前後なら20万以下無理やり豪華仕様にした貧臭いスクーターは不要

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 09:13:32.48 ID:d8RyOiDH.net
ターボかスパチャが必要、2st復活とか
法が考える原付出力は70年前の技術水準だから1kWが上限だ
せめてEU並みの11kWにして欲しい

セグウェイなんか普通自動二輪だからね
普通二輪免許もった上でブレーキ、灯火、方向指示器装備しないと乗れない

250ccまでは昔に戻して4輪の付帯免許にしろって
普通免許の年齢制限も昔通り16才に引き下げろって
今は義務教育終了(一人前ってこと)しても乗れる自動車がない
自動車乗るくらいのことに高卒の学力経験が必要かい?

855 :定期的な安全講習を希望:2017/04/18(火) 10:04:56.93 ID:utzSyIsn.net
>>854
車の運転だけなら基準身長だけあれば良い

なんで道交法を守らなければいけないか
を理解するのに最低限の精神年齢が必要

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 12:12:22.42 ID:d8RyOiDH.net
今の日本人は世界レベルからは零れ落ちたお馬鹿ってことだな
原付乗るのに免許なんかいらない国さえあるのに
原付なんか12歳以上で充分なはず
4、50km/hも出せるチャリには小学生でも乗れて
30km/h制限の原付は16才以上限定なんてオカシイではないか
乗せない、取らせない、買わせないなんて上乗せ自主規制の結果が法になって
運転手足らないよだって
違憲だろうがなんだろうがPTA+警察が楽な管理したいってだけ
人間がいなければ事故なんて起きないのだから人間抹殺が最善の手段だな

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 12:20:35.18 ID:Pz3uNFFf.net
24kmにするならちゃんと24kmまでアシストするようにして欲しいね
多分20kmぐらいでほとんどアシスト切れてるよな

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 12:40:52.58 ID:Po94gm7Q.net
>>857
オレのヤマハPAS ナチュラXL2017年モデルも20kmh越えるとだるくなるわ
けど通勤時、立ち漕ぎなしで平地で35kmhまで確認したぞ
アシストは解除されてるが、あの重いママチャリで50代オヤジで35kmhなら立派だろ?

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 12:51:33.46 ID:z/n+e0ib.net
>>857
アシストは速度を出す為の物ではなく
登り勾配や幼稚園児を前後に乗せ走らせても軽い力で走らせる為の機能だから仕方ない

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 12:53:06.23 ID:z/n+e0ib.net
しっかり24kmhまでアシストがきくと、勢いで原付バイクの法廷速度を超すからだろうな

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 18:23:17.05 ID:/hzFBGq3.net
>>857
それだから上り坂は20km/hまでしか楽に走れない
車道走行前提だと怖くて歩道に避難する羽目になってしまう
20km/h以上では登れない

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 09:31:35.56 ID:V+evJpQW.net
俺、東大阪市民だから、暗峠にでもチャレンジしようと思ってたが
トルクセンサー壊れやすいのならやらない方がいいのか
壊れてたら高く付くのかな?これってメーカー1年保証は付いてるんだろ
PASだと壊れやすいとか有りますん?
スタンド立ててリアブレーキ軽く掛けながらペダルを漕ぐと
モーターが回り始めるが、手元のスイッチみたらアシストマークが点滅するんだ
多分フロントタイヤが回転してないからセンサーが異常を感知してるんだろ?

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:29:24.46 ID:h0/ip69C.net
早く普通車免許で8トンまで乗れるようにルールを元に戻して、官製不況を打破し、
若者が業界に就業しやすい環境を整え、人不足による過労で尊い命が失われる現状を
早急に是正しよう。


長時間労働が要因か、トラックドライバーの脳・心臓疾患、自殺の多さ
https://response.jp/article/2017/04/17/293591.html

業種によって請求件数と支払い決定件数は前後するが、それでも自動車運転従事者の労災補償の多さは突出している。
長時間労働は過労死など健康に大きな影響を与える。

「トラック運輸産業は統計を取り始めた2002年以降、すべての年で全産業中最も多いのです」
(武井運輸労連労働政策部=全日本運輸産業労働組合連合会

また、過重労働と深い因果関係があるとされる自殺を含む精神障害でも首位に上がっている。
運輸業・郵便業(道路運送業)は、請求件数69件、その支払い件数36件で、
続く医療福祉(社会保険・社会福祉・介護事業)の157件中24件を引き離す。
運輸労連も、この4月初めて運輸共済の死亡給付から自殺件数に関するメモを作成。公表に踏み切った。

こうした状況でも、政府の働かい方改革の実行計画案にみる自動車運転従事者の残業時間は、
デスクワークなど他の職業より長く設定されたままだ。
一般では年間720時間の上限に対して、ドライバーの上限は上限は960時間。
それも一般より施行5年遅れとなっている。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 21:35:17.93 ID:6jN8/KaX.net
私は天下国家を論じているのだ。
政府・行政の皆様におかれましては日本のあかるい未来のために
絶対に実施をお願いいたします。 みんなで実現しようではありませんか

主役はあなたです。みんなで官邸に意見しよう
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

私一人では蒸気船は動かせんぜよ!

坂本龍馬
https://www.youtube.com/watch?v=caKuG_4NKgw

全員参加の姿勢でお願いします。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 23:44:49.81 ID:riKHlvzj.net
ちょっと不安のあるコース攻めの時とかに
緊急時にアシストがあるとなると心強い
帰りの事をあまり気にせずガンガン坂登ったりできる
自転車ライフがより充実する

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 00:10:07.96 ID:/DQmuhZz.net
ガラパゴスジャパーーーン

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 00:47:04.30 ID:674dM4+R.net
やってみようじゃないか。ここでダメなら先に行ってもダメなんだ。

https://www.youtube.com/watch?v=kp7BQojwh2k

世界をも左右しかねない力。。
我々は禁断のメギドの火を手にしてしまったのだろうか・・・


いや、今は思うまい

これが試しであるならば、我々はその行動で、
よき道を示していくだけなのだ

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 02:14:51.96 ID:Y6+4drU5.net
キセカンまだー

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 06:52:42.13 ID:H8brFsrZ.net
「【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 73台 [無断転載禁止]©2ch.net 」より
888 おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 sage 2017/04/22(土) 23:23:00.73 ID:3Xw41hE1
アシスト感はパナソニック ブリヂストン ヤマハ共に24kmhまでアシストするとなってるが
体感的には20kmhまでなのは共通みたいです
法で厳しく決められてるので◯◯が頭1つアシスト感が強いは無いみたいです
たまたま会社の同僚とアシスト自転車を買おうとなり
私がヤマハを同僚達は各ブリヂストン パナソニックを買って乗り比べました。

これだから車道走行前提で長距離走るには困る
どれに乗っても一緒で性能が平等になっている
ママチャリタイプは現状維持で構わないが、シティやスポーツタイプは24km/hまでしっかりアシストしギア比が高く速度を出しやすいなど車種ごとに性能の差異があってもいいのに

870 :定期的な安全講習を希望:2017/04/23(日) 07:25:14.46 ID:Y/X4sYw4.net
電チャリは歩道走行禁止にして欲しい

前後に子供を乗せて周りに荷物をぶら下げてる
電チャリで爆走されると危険過ぎる

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 08:36:40.97 ID:ldQ3Bj6h.net
いまでも通販で私有地以外乗れませんと言い普通に売られており
買った者は違反を承知で街中を走行してる者も少なくない
まぁ人目の前では漕いでるふりして上手く誤魔化すなど必要性は有る

https://youtu.be/6TgD6SUEzwU

872 :定期的な安全講習を希望:2017/04/23(日) 10:52:15.37 ID:Y/X4sYw4.net
>>871
違反の自覚があるから
余計に威嚇して逃げるんだな。

しっかり雑技団も倒して自分も倒れて
人身事故として救急車要請しないと
当て逃げされてやられ損になるのね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 16:24:44.57 ID:iPMT61Ok.net
BENELLI TAGETE27.5 が発売されるようだけど、みんなは興味ある?
BAFANGの評価をしりたいな。

http://benellibike.jp/e-bikes_tagete.php

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 18:08:15.61 ID:n5Ugdvc0.net
>>873
国内で買えるなら興味有ります
でも相当にお高いんでしょ
35万以上するなら155ccの欲しいスクーターが優先だけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 19:42:21.86 ID:CO31WPHR.net
リンク先くらい読みなよ
初回特別価格\198,000(税抜)

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 20:58:49.85 ID:iPMT61Ok.net
ボッシュかヤマハなら多少高くても即注文したいところだが、BAFANGって

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 21:01:08.79 ID:iPMT61Ok.net
↑どうなんだろう? それなりに出回っているようだけど中華品質が心配なところです。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 21:01:11.93 ID:xeiEeWI3.net
電足スレでイベントで乗った報告がだいぶ前にあって
スカスカのパワーに中華クオリティだって話でそれ以降相手にもされてなかったぞ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 12:25:38.02 ID:ayIGIK0l.net
改革しようではありませんか!

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 19:24:27.51 ID:VeMwQaXj.net
おおよそ乞食の類は声と態度のでかい奴が多いよな

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 12:15:37.16 ID:NjNr2ITo.net
私は天下国家を論じているのだ。
政府・行政の皆様におかれましては日本のあかるい未来のために
絶対に実施をお願いいたします。 みんなで実現しようではありませんか

主役はあなたです。みんなで官邸に意見しよう
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

私一人では蒸気船は動かせんぜよ!

坂本龍馬
https://www.youtube.com/watch?v=caKuG_4NKgw

全員参加の姿勢でお願いします。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 12:17:46.99 ID:NjNr2ITo.net
アメリカニ国間FTAも絶対するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 14:17:37.82 ID:KzxszJge.net
無理だろうね、我が国はバイク免許が細かく分けられてる
原付 小型 中型 大型 スクーター専用2輪オートマ免許と糞な制度です
原付の最高速度は時速30km/hまでとなってます
自転車で32km/hなどは有り得ない許されない制度ですから
一生緩和など有り得ないし、期待するだけ無駄

その癖制限速度最大100km/hの国なのに、最大180km/hの速度リミッターは矛盾
リミッターを本来120km/hで十分なはずなのにやらないのは大人の事情。

速度違反は罰則金が高額な為、ワザと180km/hに定めてるんだろうと推測。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 23:26:37.61 ID:ooQS1h2p.net
もう急激に衰退している原付一種しか乗れない原付免許は廃止で良いだろう
軽免許廃止のように
これからは小型普通自動二輪免許(AT限定も含む)に包摂で、現在の原付免許保有者には50cc以下限定が付くだろう
125ccにも乗れるようにする限定解除は実技試験合格だけで乗れるようにすればいい

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 00:08:57.29 ID:yHMbOnNn.net
私の提言のおかげで総理や政府もようやく洗脳を解かれ、国が良い方向に進んでいます
既に日本は財政再建は完了しています。
1000兆円の負債があると言っても統合政府としては1200兆円以上の資産があるからね。
そのほとんどは換金可能な、官僚の天下り先への資金です。
本当に国家財政が危機的状況ならばどんどん売却しなければならないが、そんな動きはみじんもないし、
むしろ強化されてる。知らないのは日本国民だけで、諸外国はとっくに見透かしています。


本当は今こそ消費税の減税と地方税化、格差を縮小するための所得税累進課税強化、
そして大胆な金融緩和と財政出動、過重労働撲滅などの労働強化の撲滅と、利権につながってるような規制の緩和が必要であり、
日本の波動エンジンを全力で吹かすべき時なのです。

だってすぐに北朝鮮解体作戦が行われるだろうし、中国とアメリカがうまく話がつくわけがないわけですからね。
備えが必要ですよ。
しかもデフレ対策のための金融緩和と言っておきながら経済を冷やす逆進性の高い、アメリカも導入していない消費税を増税し、
大失敗が明らかなのに放置しているわけで、これは「円安誘導」、しかも日本の官僚が天下りのための組織のためだけに
自国民を見捨ててまでも利益をアメリカから吸い取っている、と受け取られても仕方ないし、
ある意味事実かもしれないからね。早く消費税減税をすべきだ。

私が尊敬する経済学の先生の論説をご紹介します。

日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
ttp://diamond.jp/articles/-/119006

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 15:34:38.99 ID:JcdgZSHA.net
自転車とかどうでもいいから電動キックボードとか緩くしてくれ

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 13:49:24.33 ID:nNaeum1/.net
アメリカニ国間FTAも絶対するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:47:28.01 ID:Be+iP3Ll.net
>>887
日本でそれは第二種原付に分類されます
1000W、60km/hですがね
原付一種なら600W、30km/h、これなら免許持ちなら誰でも乗れます
電アシは原一に対し出力40%、アシスト最高速度80%に圧縮、そのかわり免許不要

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:43:49.00 ID:nNaeum1/.net
原付一種なんて廃止して、普通車免許で125までそのまま乗れる様にすべき。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:46:15.02 ID:nNaeum1/.net
免許なしで750wまで乗れる様にしろ。現状はアメリカ合衆国に対する非関税障壁だ。当局はアメリカに対してケンカうってるのか?

891 :定期的な安全講習を希望:2017/04/29(土) 19:02:52.50 ID:UV02W6m3.net
免許制度はほっといて

保険の方で安全講習を義務化すればえんちゃう?
各社が自分トコで独自に安全読本を作って、保険加入時に「安全読本を理解した物とする」ってサインさせて、不安な加入者は安全講習を受ける。

事故を起こした時に「自転車で車道を逆走してた」とか「自転車で歩道を暴走してた」とかだったら被害者への賠償の立替払いはするけど保険は降りないんで実費分は取り立てられるとか、
金銭面で不利になれば各家庭で家族の違反を注意するようになるでしょう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 22:15:07.91 ID:P3NzNXlY.net
自分は普通2輪免許所有だけど
アシスト自転車で18km/h前後でまったりサイクリングは悪くないと思ってる
速さを求めるなら400ccにまたがれば済むし
自転車の良さは、バイクと違い駐禁がないのや、一方通行関係なし
歩道や商店街の中も走れ、逆走や信号無視も気にせずに済むメリットだな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 23:33:49.58 ID:9H0WNcTL.net
>>892
信号無視...?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 00:22:08.75 ID:+DhF00V7.net
時速30キロまで免許なしでokな電動アシスト・モペット
時速60qまで普通車免許持ってればokな125cc原付
それ以上はすねて普通自動二輪(1975年以前のように排気量制限なし)
にしろ!

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:16:02.93 ID:OnzvoCgC.net
>>888
日本の電アシは最大出力規制なし。
モーターの表記上の定格出力が250前後ってだけで
PASがCMやってるような斜度20%越え自重30kgに子供乗せた重量でアシスト1:2は
EUみたいな250W規制から見たら違法出力電動自転車。
だからパナもヤマハも海外は日本と基本設計から別れてる。日本と海外の坂の出力差が日本仕様の250Wオーバー分

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:22:43.75 ID:DU6W9//w.net
出力規制が無いから、300wや550wや700wなど高出力の車種を出してもいいのにね

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:33:07.26 ID:OnzvoCgC.net
>>896
都内の激坂を上がるくらいの時間だったら350-400W近く出してる。そうでないと子乗せのママさんで20%の坂上がるとか無理だから。
自転車動力計算のサイトでヤマハやパナがCMやってる勾配と重量でW数出してみ、トータルで500W近くまで行くから。
250W守ってたら人力で200W以上必要で素人は登れない

898 :定期的な安全講習を希望:2017/04/30(日) 10:02:03.38 ID:bWN2KmON.net
自転車は歩道では徐行
って知らないユーザーが多いみたいだから

ギアの表示を
車道走行モード〜フルパワー
歩道徐行モード〜始動時や登坂時のみ補助
に変えれば歩道で爆走するアホは減るだろうにね

自転車を売る側が交通法規を理解して
知らずに違反させない工夫は必要と思う。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:36:11.12 ID:MUaf2Tvu.net
自転車活用推進法案で、災害とかの緊急時のリミッターカットスイッチ導入云々って話があったな
将来的には電動アシスト・e-bike・原付が統合されるんじゃなかろうか

900 :定期的な安全講習を希望:2017/04/30(日) 10:58:36.16 ID:bWN2KmON.net
歩道も公道で
歩行者も交通ルールを守る義務がある
って事すら知らない奴が居るんで
規制解除は危険と思う

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 12:11:30.88 ID:CpfDdRfB.net
>>899
そんな面倒な事なら初めから俺は通勤用の125ccスクーターにまたがるな
自転車だからバイクにないルールで手軽に乗り回せる
一方通行も関係ないし、自転車には自転車なりの楽しみ方があるって事で電ちゃりにハマってる

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 12:32:27.68 ID:MUaf2Tvu.net
ちょっと何言ってるのかわかんない

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 19:01:40.21 ID:iCL563vh.net
災害時は原付パワーの電動よりガラス踏んでもパンクしない自転車の方が需要ありそうなんだが
現状それをアピールしてるの回生発電+ノーパンクタイヤ履いてるエアロアシスタント防災モデル位しか無いよね

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 20:35:36.45 ID:+DhF00V7.net
とにかく日本の成長戦略の為に規制緩和しろ!

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 07:28:09.16 ID:UnWlOayU.net
私は日本を救いたいんだよ。
早急に実施願います。

今年の目標は、
 @ 環太平洋でのアメリカをハブとした二国間FTAの集合体としてのトランプ版TPPバージョン2を実現し、
   EUを脱退するイギリスも誘い、アメリカブロック経済圏で 日本の立ち位置を確立し、
   日米同盟を深化させること。
 A ロシアと北方4島共同主権共同統治共同経済を確立し、平和条約を結び、日露安保による千島列島樺太
   日露共同防衛を目指すこと。
 B 全品目5パーセントの特別税率を適用し、事実上の消費税減税を行うこと。
   また消費税は地方税化し、地方の消費増が 消費税収増という形で住んでいる人に還元するさまが
   見えるようにし、地方創生を促進すること。
 C 年収650万円以上の所得税の累進課税を超強化。また650万以下は大幅に減税し、
   隠れた身分制度の温床になっている企業内の病んだ人事評価評定制度に対するカウンターパンチを撃つこと。
 D 構造失業率2・7%になるまで徹底的に金融緩和をすることを全力で提唱、目標に向き合わない日銀総裁
   ならばクビにできるようにすること。
 E アメリカ合衆国大統領並びにロシア大統領の金融緩和、財政出動を促し、日米露で世界経済をけん引
   することを確認し、ロシアのG8復帰を促すこと。
 F 二輪免許制度400区切を撤廃、普通車免許で125まで乗れるようにすることで
   米露に対する非関税障壁を撤廃すること
 G 中型免許、準中型を撤廃し、昔と同様、普通車免許で総重量8トンまで乗れるように免許制度を元に戻す
   16歳から普通車免許(8トン)までとれるようにし、成長戦略。超高齢化社会に備える。
   自動ブレーキ普及後アメリカ合衆国と同様、普通車免許で18歳から総重量11.7≒12トンまで
   乗れるようにする。
 H マイナンバーを利用して、公務員同士の結婚や政党内ブルジョワ結婚や特定利権団体同士、
   宗教団体同士の結婚や経済界の子女同士の結婚世帯などいわゆる勝ち組同士の夫婦で
   世帯収入1000万円を超える世帯はかなりの増税になるように税制を抜本改革し、消費税の減税を
   行う素地うつくること。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 07:58:44.97 ID:0kiYLIe3.net
時速20km/hまでならフル電動自転車でも原付扱いでなく自転車扱いにならんもんか
とは言っても通販ではモペットタイプも案外売れていて
通勤に使ったり、買い物に使ってる人も居るみたいだな
売る側は説明に(モペットタイプで公道不可)と書いてあるが
アシストモードが付いてるからなのか、気にせず乗ってる輩がレビューしてたぞ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 17:15:51.67 ID:cBTo52me.net
そのフル電動自転車で捕まっている〔検挙されている〕光景をまず見かけない
見逃しているだろう

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 19:00:27.10 ID:6zDNS3bl.net
https://youtu.be/tz8kYWZkB2A
こういう奴が居るから
メーカーや特徴を把握してる警察も居るみたいだよ
これからより増えるし検挙もされるようになっていくだろうね

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 19:50:46.34 ID:mA5aZqyN.net
>>908
頭の弱い奴は捕まり反省すればいいんです
脳ある者なら公の前では漕ぐフリくらいしますよね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:31:06.98 ID:yZuHFl/F.net
漕ぐフリなどしてもしなくてもどうでもよいと思う。要は事故った時に保険が使えないからね。そのあたり覚悟して乗る必要がある。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:32:12.30 ID:G37N2UQV.net
>>910
そもそも自転車で保険なんて入ってませんし
最近自転車保険って出来たみたいだが
入る人の割合なんて10%も居ないだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:26:21.02 ID:JLr6f+wu.net
>>911
趣味乗り、電アシの人は100%近く入ってる

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:39:16.94 ID:7PLvUmQn.net
保険は入ってる
メーカー(ヤマハ)の盗難保証保険だけど
事故保険は知らない、多分入った記憶はないかな

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:54:27.83 ID:JLr6f+wu.net
>>913
損保は絶対入った方がいいよ子供老人は動きが読めないから
子供老人に大けが又は死亡させて保険に入ってなかったら悲惨なことになるぞ

915 :定期的な安全講習を希望:2017/05/03(水) 23:14:54.96 ID:iBXi3kl4.net
民間の生命保険に入ってたら自転車でも使える損保が100円増しくらいで入れるから入った方がいいよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 09:24:43.27 ID:75hGfKvo.net
早く改革しようではありませんか!

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 16:02:01.06 ID:JAxXkTCU.net
これは完全に二輪いじめ。路側帯走行は4輪車を取り締まれ!バカか。
完全に駐車禁止取締りと同じ図式。路側帯をふさぐ恐れのない二輪取り締まってどうするの。。。

これさ、高速道路上の渋滞って逃れようがないから、バイクの場合熱中症でぶっ倒れるかもしれないんだよ。
周りはエンジンとエアコンの熱を強烈に輩出してるクルマに囲まれるんだぜ?

議員さんも言ってるけど二輪は徐行で通行可にしてほしいですよね。
ただし二輪は除く、っていうルールなんていくらでもあるじゃないか。
エアコン効いた室内で快適、というわけにいかない交通弱者なんだから。


ヘリから路側帯通行取り締まり 京都縦貫道
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00000021-kyt-l26

 京都府警は4日、南丹市園部町の京都縦貫自動車道で、航空隊のヘリコプターによるオートバイの取り締まりを実施した。
府内の自動車専用道路では初めて。
 通行車両が増えるゴールデンウイーク中の事故を防ぐため、渋滞時に路側帯を通って追い越す道交法違反のオートバイを対象とした。
府警高速道路交通警察隊などの白バイ6台とパトカー4台がヘリ1機と連携した。
 上空約500〜600メートルを飛ぶヘリが違反車両を発見すると、園部インターチェンジで待機していた白バイが出動した。
高速隊の隊員らが新観音トンネル近くの広場に違反車両を誘導し「危ないので今後は絶対やめてください」と注意し、交通反則切符を切った。
 午前8時半ごろから約1時間行い、違反は19件に上ったという。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:29:44.09 ID:8VOfXCWQ.net
>>917
路側帯通れないなら、クルマとクルマの間を抜けないといけない、
こっちのほうが危ないじゃん!

919 :定期的な安全講習を希望:2017/05/06(土) 00:21:53.81 ID:D323NEtp.net
>>918
渋滞したら一番左側の車線を
二輪専用四輪禁止にすれば無問題。

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 02:46:40.81 ID:wR8/RRxF.net
>>917
路側帯の走行は禁止されていないだろ
追い越し違反?ならないだろう
危険性?渋滞でノロノロ運転、重大事故の心配はないな
何のために一本橋走行なんて実技試験やってるのだ
こういうことができるようにってことだろう

点数稼ぎ必死だなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 08:08:31.25 ID:5g0sRGPV.net
二輪に絞った路側帯走行取締は異常。二輪の実情をまったく理解していないと思う。
確か自民党のバイク議連も走行可にするよう要請しているはず。

http://www.omc.or.jp/picture/20160314.pdf
高速道路における二輪車の路側帯走行に関する質問主意書 - 衆議院
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a189232.htm

こういった流れに対する警察による嫌がらせ的な意思表示かもしれないので、
京都の人は声を上げるべきだと思いますよ?
本来、路側帯を走行しちゃいけない理由・趣旨は、緊急車両が走行できなくなる恐れがあるから。
道路占有面積が小さい二輪はその恐れが無い。やるなら少なくとも4輪を取り締まるべきです。

922 :定期的な安全講習を希望:2017/05/06(土) 12:26:54.54 ID:D323NEtp.net
>>921
二輪を取締る事自体は良いけど
もっと厳重に違法路駐を取締って欲しい。

取締りをやるよって日には
二輪も四輪も全部レッカーする位に
徹底して取締って欲しい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 11:58:52.69 ID:eQwtMEcX.net
規制緩和改革しようではありませんか!

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 12:28:34.95 ID:rdZKRbXs.net
改革しようではありませんか!

925 :定期的な安全講習を希望:2017/05/09(火) 12:38:20.25 ID:8W2OgsiD.net
電チャリの規制撤回して良いんで、
電チャリは歩道走行禁止にして欲しい。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 14:00:48.62 ID:NVg2nVii.net
絶対規制緩和すべき。
自転車が時速40で走れるようになったら交通社会は全く変わる。
無駄に殺傷性の高いクルマを走らせる必要性が薄くなる。

自転車はトロトロ走ってろって考えが日本の規制の背景に絶対あって、
自転車の安全性なんて考えてないよ。だって速い電アシはクルマより遥かに安全なんだから。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 15:27:33.05 ID:nFNn/Dmp.net
アクセル踏み間違えて病院に突撃する事も無くなるしな!

928 :定期的な安全講習を希望:2017/05/09(火) 17:20:36.20 ID:8W2OgsiD.net
爺婆用の電アシは
漕ぎ出しと坂道だけ補助があれば良い。

ギアの表示を車道走行モードと
歩道徐行モードにすれば
運転者の意識改革にも繋がって良さそう。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 18:23:40.55 ID:SVV23RpK.net
>>926
自転車で時速40までってさ、自転車に乗る者全てヘルメット着用になるな
ヘルメット着用なら乗らなくなり車に乗るだろw

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 21:52:40.12 ID:4R+vhbhA.net
ロード用のヘルメットなら良いよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 23:48:23.92 ID:u3GDnXMi.net
>>927

高齢者とかの自爆事故は、原因は全部抗うつ剤だよ。
つまり、「麻薬及び向精神薬取締法」で規制されてる合法麻薬ね。

最近は、腰痛でも抗うつ剤処方されてる。特に多剤処方の高齢者。
それでらりっていきなり攻撃性発揮して突っ込むんだよな。

添付文書にもしっかりそのことは書いてある。
そういう合法麻薬作る製薬会社と、それを処方して儲ける医薬業界の悪業だな。
まさにアンブレラ社的存在。

周りに飲んでるやついたら気を付けな。
冗談じゃなくて。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 03:39:10.56 ID:M1whBsbD.net
こいつ頭悪そう

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 15:20:01.64 ID:76pC0xrS.net
人に突っ込もうと、刃物振り回そうと、なんの「心の痛み」も感じなくなるのだから当然だよ。

麻痺度は、当然アルコールの比じゃない。
善悪判断を麻痺させること自体が目的のクスリなんだから。

そんな危険なものなんで規制しないか、むしろ規制緩和してるのはなぜか?
そりゃあんた・・・。

932がもし飲み続けているのなら、勇気を持って断薬すべきだね。
正気を取り戻すのはものすごい「痛み」を伴うが、その方が幸せ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 15:27:58.11 ID:ej+BS+SN.net
>>931
筋弛緩剤のアルプラゾラムだろ
私もアルプラゾラムも含めていろいろ常用してるけど今まで生きてきて2回しか幻覚錯乱は無いから
病院で扱う合法の麻薬を違法な一般で言う意味の麻薬つまり覚せい剤のレッテルを貼るには無理がある

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 16:08:47.19 ID:EK7c9jFp.net
熊やサルが闊歩し、車通りがほとんどない俺のうち周辺と
東京都がほぼ同じルールだってのが本当におかしいよな。
まぁ、そもそも取り締まる警官すらまず見かけないけどね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 16:50:12.46 ID:M1whBsbD.net
>>933
こいつも頭悪そう

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:44:37.54 ID:1SdrcQ9n.net
私は前前年の与党税制大綱の覚書と、前年の覚書を決して風化させないようにしたいと思います


「二輪車のユーザーの負担について今後総合的に検討する」
二輪車のユーザー負担とは何か...軽自動車増税前に再び議論 2015年11月6日(金) 10時15分
http://response.jp/article/2015/11/06/263706.html

税制大綱決定前に与党間で交わされた「バイクも新車に限定」の覚書
新藤総務相、軽自動車税の増税「二輪は新車を問わず」…自公認識と食い違い
http://response.jp/article/2013/12/19/213402.html

おかしいことはおかしいとずっと世界中に言い続けなければなりません。
「二輪車の『ユーザーの負担』とは何か。何を『総合的に検討する』のか。そのすべてが未知数。まずはユーザーと業界が具体案を示さなければ覚書もなかったことになる」などとふんぞり返った態度を許してはならないのでは?
だって我々は身を粉にして働いて血税を負担するんですよ?

引き続き自民党バイク議連、公明党バイク議連に皆さまには奮闘を期待いたします。
応援しています。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 12:26:57.29 ID:VJa1XFca.net
早く改革しよう

939 :定期的な安全講習を希望:2017/05/12(金) 13:07:56.08 ID:CecHxMx4.net
快適と安全

どっちが優先されるべきでしょう。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 13:18:37.65 ID:Jhtg8kxC.net
両立すべき。安全を錦の御旗にして官製不況を起こしたり規制利権確保に走らせる事は
断じて許してはなりません。

941 :定期的な安全講習を希望:2017/05/13(土) 13:48:36.62 ID:b5OADIrN.net
万人の安全が最優先

個人の快適を公道で満たすな

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 18:39:01.87 ID:Jhtg8kxC.net
安全と言って実は規制利権を守りたいだけだったりすることが無いようにしなければなりません。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 00:55:47.46 ID:iNPgnDtg.net
>>941
それならさ最高速度100km/hの国なんだし
車や自動2輪大型などのリミッターを
まず180km/hなど有り得ない速度設定から、120km/h程度までとする
原付バイクのリミッターも今の60km/hから40km/hにする
無駄に不必要な大排気量車や、無駄に不必要な馬力の車やバイクを世に出さない
100km/h出たら良いんですからね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:24:42.18 ID:vucR/21Z.net
準中型のときもそうだが、規制緩和要望を出すと
警察はすり替え利権確保にすぐ動くから、今回は市民や業界団体による相当厳重な監視体制が必要だと思います。
とにかく免許取得を簡略化し、普通車免許に付帯をお願いしたい。
欧州では常識なのですよ?

125ccバイク免許…負担軽減に向け、警察庁が調査研究始める
https://response.jp/article/2017/05/16/294772.html

警察庁運転免許課は今年度、排気量125ccまでのバイクを運転できる小型限定普通二輪免許の取得負担軽減に向けた調査研究を実施する。

教習日程を見直し、短期間で取得できるようにすることで、免許希望者の時間的コスト負担を見直すことができるか。
模擬教習によるデータ収集に基づき、有識者による検討を実施する。

調査研究の具体的な日程は決まっていない。実際に見直しが行われるかどうかは不明だが、
道路交通法に関する過去の法令改定では、こうした検討が事前に行われている。

小型二輪限定普通二輪免許制度の中でも、検討の対象となるのは、普通自動車免許保持者がAT限定で教習を受ける場合だ。
現在の法令では教習が終了するまでに最短で3日必要だ。

しかし、それでさえも同課の調べでは全国98%の教習所が終了までに最短でも4日以上かかっているという。

バイク業界は数年にわたって、この条件での教習を2日間で終了し、週末取得を可能とすることを求めてきた。
二段階右折や制限時速30km/hという使い勝手の悪さもあり、業務で必要な二輪車でも125ccバイクが多く使われている。
週末の土日で教習を終わらせることができれば、社会人でも取得しやすい制度になる。

調査研究では、教習を2日間で終了させる場合に、どのような条件が必要か調査分析する。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:26:34.34 ID:vucR/21Z.net
ほらほら
125ccバイク免許…シミュレーター導入を警察庁が促進、負担軽減の結論出る前に
https://response.jp/article/2017/05/17/294826.html

排気量125ccまでのバイクを運転できる小型限定普通二輪免許取得の負担軽減で、警察庁が具体策に動いている。

その切り札が、全国の指定教習所に対する次世代ライディング・シミュレーターの導入促進だ。

同庁は今年度、取得までにかかる実技教習を最短2日で終了される条件に付いて調査研究を立ち上げる予定だが、
結論を得るまでの日程が定まっていない。
調査研究では、現行で最短3日で終了する教習を、最短2日で終了するための条件を検討するが、実は、
法令の定める最短3日ですら実現できていない現実がある。

同庁運転免許課が全国の指定教習所を調査したところ、98%の教習所が現行の法令通りの最短3日で終わらず、
最短4日以上かかっていた。この原因が、実技教習に盛り込まれたシミュレーター教習にあった。

シミュレーター教習は他の二輪免許でも義務付けられているが、教習生に対応するだけのシミュレーター数が用意されていない。
そのため他の実技教習が終わっても、シミュレーター教習予約待ちのために、免許取得ができなかったのだ。

この状況を改善するために、同課は昨年10月に新たな通達令を発出。
現行のシミュレーターに必要な運転にバンク角を反映させる機能などを省略し、
簡素で価格の安い次世代シミュレーターを開発できる規格を整えた。
すでに、この規格で、セガ・ロジスティクスサービスが型式認定を受けて、次世代シミュレーターを販売している。

全国の教習所にある現行のシミュレータのうち35%ほどが、導入10年以上の更新期に入っていることなどから、
同課は都道府県警察の交通部長に対しても通知し、導入促進を図っている。
また、教習所に対して、次世代シミュレーター導入の補助も行って普及を目指す。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:46:43.52 ID:vucR/21Z.net
業界団体はトラック業界の轍を踏まないようしっかり監視してほしい。

125ccバイク免許…負担軽減に向け、警察庁が調査研究始める
ttps://response.jp/article/2017/05/16/294772.html

125ccバイク免許…シミュレーター導入を警察庁が促進、負担軽減の結論出る前に
ttps://response.jp/article/2017/05/17/294826.html


トラック業界:準中型免許の話
また、事実はリンク先の内容のとおりだそうです。
今回も警察庁に問題をすり替えられ裏切られた感 / 警察庁案は現場の実態を無視した内容
ttp://weekly-net.jp/2014/07/post-2474.html
モノが運べない!?“物流危機”
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3599.html

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 20:01:54.70 ID:NHprYw3o.net
昔は125cc以下は免許証ではなく許可証だったね、地元警察に行って許可証頂戴と言えば貰えたもの
自動車免許をとれば軽免許(2輪250cc以下)は付いてきた
原付き(125cc以下)許可証範囲は当然許可
何で今は厳しくなってるかと言えば国民がそれを望んだから、少なくとも既得権を取り上げられることに何も抵抗しなかったからだ
お役所は一旦握った権限は絶対手放さない、厳しい交通法規のお蔭で食ってる奴らがゴマンといるのだから

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 11:56:25.10 ID:5z2bQG8k.net
電動自転車に頼ってる中で多いのが老人、女、障害者、ナンバー付きに乗る事が許されない生活保護

規制緩和されると旧型の電動自転車に乗ってるのは弱者ばかりで普通の男はみんな高性能の電動自転車に乗り換える

こう考えると規制緩和にやたら反対してるのがどんな連中か解かる様な気がする

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 14:21:31.85 ID:Rp5q7n84.net
原付二種を教習所で普通に取得した過去の者からすれば
規制緩和はなど(ふざけるな)となるんじゃないか
一応原付(50cc)しか乗れない者にたいし、125まで乗れる優越感は多少人間なら有るからだ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 14:47:43.40 ID:cDKh+n+5.net
優越感()

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 16:26:22.67 ID:muQ47ty8.net
大型免許持っててリッターバイクに乗ってるけど、普通以下の2輪に優越感感じた事なんかないよ
カテゴリーが違う乗り物と比較する時点で頭がどうかしてると思うわ

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 18:46:18.50 ID:uzLSuvPL.net
>>951
信号待ちで自分は250cc
隣に並んだ女子がリッターバイクだとしても?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:00:19.77 ID:1gzaCrxn.net
>>952
バカだろお前

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:19:13.23 ID:uzLSuvPL.net
>>953
馬鹿でけっこう
他人は知らんが俺には見栄や優越感に浸りたいと言う気持ちがある。
だから頑張ろうと思う気持ちがうまれるんだろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:37:23.28 ID:Q6ckOn9L.net
いや別に

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 21:25:21.44 ID:ZVa9gmXq.net
>>954
違うカテゴリーの乗り物だから何も感じないよ
大型に乗ってる女の子見てもバイクが好きなんだなぁくらいにしか思わないよ
君は自分が自転車に乗ってたら歩行者以外全てにジェラシー感じるの?そこまで行くと病気だと思うわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/19(金) 16:44:07.35 ID:tPEMkwYo.net
サイクリングロードなのに歩行者か〜
危ないし歩道があるんだからさ

サイクリングロードなのに横並びで道ふさぐ歩行者いるかぎり規制緩和なんてないよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 00:46:24.18 ID:+rqaUSDR.net
もう一生規制緩和されないのかな(´;ω;`)

959 :定期的な安全講習を希望:2017/05/20(土) 11:25:36.39 ID:iRpCTvqr.net
規制緩和すると制御出来ないパワーで子供と荷物を前後に乗せた雑技団ママチャリとかリアカーをくっつけた宅配チャリとかが歩道を暴走するんで危険。

規制緩和の前に道交法の周知が先。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:24:31.78 ID:ogVO5BXp.net
>>936
貴殿が一番頭悪そうだろう、どう考えても。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:26:29.80 ID:ogVO5BXp.net
>>949
その分、早い時期から乗ることができたのだから、
怒る理由にはなりません。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 19:25:48.91 ID:8yqw6SLw.net
オランダの次世代電動アシスト自転車が日本上陸…東京仕様にチューンナップ
https://response.jp/article/2017/05/22/295003.html

オランダのアムステルダムを拠点とする新興自転車ブランド「バンムーフ」が日本に本格上陸。
5月18日に都内で記者会見を行い、東京仕様にチューンナップした次世代スマートバイク+電動アシスト付き最新モデル
「エレクトリファイドX」を発表した。

バンムーフは2009年にオランダで設立された独創的な自転車ブランド。自転車にテクノロジーを導入し、
「都市」で乗ることに注力する。
2016年に発売した電動アシスト付きスマートバイク「エレクトリファイドS」は世界各国から注目を集めた。

これまで日本ではスタンダードなバンムーフのみ輸入販売されていて、
一部の熱狂的ファンが愛用するハイエンド自転車として認知されていた。
今回はオランダ生まれの電動アシスト付き次世代スマートバイクが日本初上陸を果たしたということになる。

2016年6月のアムステルダム出張時にバンムーフ本社で「エレクトリファイドS」は試乗していたが、
東京仕様に改造された「エレクトリファイドX」を都内で試乗した。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 19:27:43.95 ID:8yqw6SLw.net
早く電動アシスト自転車の規制を緩和していただき、海外の優秀なメーカーの
こういった新進気鋭の取り組みを国内需要に取り込んでいけるように進めていただきたい。
今のままでは日本は規制利権に群がっている人たちの官製不況による縮小均衡で国力が衰退し
中国に侵略されるぞ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 20:38:46.82 ID:eGwWP3gV.net
またそこか、ガイジ君そのサイト好きね
まあいつも通り欧州の規制が25キロの日本と誤差程度なの隠してる段階でお察し

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 06:59:56.22 ID:eHx2gBZU.net
>>960
頭悪そう
死ねば良いのに

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 12:21:36.34 ID:gyFCY5zB.net
早く規制緩和しようではありませんか!

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:14:09.95 ID:jwm1G1Pp.net
規制緩和する前に、まず原付(49cc)のバイクを世の中から無くさないと
無理なら原付(49cc)の最高速度を30km/hから50km/hくらいにしないと駄目。
原付二種(小型自動二輪124cc)は50km/hから60km/hにかなり前に改善しましたから。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:17:35.43 ID:jwm1G1Pp.net
原付(49cc)の最高速度が50km/hになれば
電動アシスト自転車も35km/hまでアシスト可能になる可能性は有るが
その場合の電動アシスト自転車に限りメット義務ができるかもだな。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:22:51.22 ID:eli5ufjF.net
電アシはともかく原付の30km/h制限、二段階右折はどうかと思う(守っている奴がいるかは置いておいて)

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:36:00.98 ID:jwm1G1Pp.net
自分も今電アシ乗ってるが、24km/hまでしっかりアシストしてくれたら
特にそれ以上は自転車だし危ないと思うけどね。
一方通行逆走だったり歩道を30km/h以上で走られたら危ないし
今のはアシストは24km/hまでとなってるが、実際体感は19km/hくらいだから
しっかり24km/hまで体感的に分かるアシスト感があれば
それ以上は望まないけどさ。
急ぐ場合はマイカーもオートバイも所有してるからだけど。

971 :定期的な安全講習を希望:2017/05/23(火) 23:38:25.24 ID:C8ajnauD.net
>>970
歩道走行禁止が前提でしょうね

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 00:33:49.04 ID:EMVHwTk5.net
>>971
歩道は走りにくいし、段差で自転車が痛むから走りたくないんだが
狭い日本の車道は危ないから、歩道の半分を自転車専用にするなり必要ですね

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 09:28:46.37 ID:te2AjdFT.net
>>967
原付(50cc)で良いんですよ
法律上、50cc以下であって50cc未満じゃないんで
更に、有効指数2桁で四捨五入した数値なのが法的な有効値なので、
49.499…ccが49ccであって、49.5ccは50cc
実際に50cc以上で50.499…ccまでの排気量の原付が売られてた事もあるくらい

で、どうせ内燃機関の50cc原付は次の排ガス規制で販売できなくなる
電動原付しか無くなるから速度の問題なんか今更変わらん
原付の存在自体を無視して良い

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 12:43:51.29 ID:lIkW4jkz.net
>>973
排ガス規制で販売できなくなれば
以前言われていた普通免許で原付二種ですね
原付しか持っていない者や普通免許の者は
簡易実技講習で原付二種に免許が繰り上がる仕組みになるのかな?
自分は自動二輪中型なんですが、簡易実技講習で限定解除にならないかと。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 18:24:57.62 ID:WDy1J0bK.net
>>973

全然スレ違いだが、

なんで49ccとか398ccっていう中途半端な排気量かって言うと、昔は、エンジンがよく焼付いたので、シリンダーを「ボーリング」してオーバーサイズのピストンを入れることが多かった。

そういうときに、排気量が規制値以上にならんように若干低くしてたんだな。
今は「焼付き」とか「抱きつき」自体がほぼないし、オーバーサイズピストンも用意されなくなったので、ほぼ意味ない慣習だね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 18:31:48.83 ID:AYq21+X3.net
へぇ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 18:33:39.96 ID:zL5rYKcI.net
すげぇ為になった気がする

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 18:47:10.61 ID:ZT9aP0rh.net
>>975
勉強になります。
ありがとうございました。
自分は普通二輪免許だけど、今の普通二輪カテゴリーのバイクはマジで糞ばかり
80〜90年頃の勢いが懐かしい。
4気筒バイクがなくなり馬力もショボくつまらんですわ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 02:40:28.44 ID:dRhlTf5v.net
>>974
排ガス規制に沿うと125でも二人乗り巡行60qは厳しくなるらしい
従って150がミニマムに

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 02:47:14.91 ID:Ot6hheRe.net
排ガス規制なんて人間が存在している以上意味の無い事だと思う
地球の空気を綺麗にする一番の方法は人類死滅が一番なんですよ。

981 :定期的な安全講習を希望:2017/05/25(木) 08:32:46.07 ID:KkL8RmLq.net
排ガス対策をするなら環状線で区切って

環状6号線以内は電気自動車のみ
環状7号線以内はハイブリッドのみ
環状8号線以内はガソリン車のみ
環状8号線外は規制無し

環状線の外側に持ち込む荷物を仕分けする為の
道の駅のような荷物の駅を配置

違反車両を即時没収
違反金を納入するまで返却しない

街中に地方からトラックが乗り込んで来なくなれば
都心部の無駄な交通渋滞が減り
電チャリリアカーが安全に車道を走れる


津波や地震災害で整備し直しの街に
東京の飛び地として資金援助して
モデルタウンとして試してみれば良い。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 08:33:06.58 ID:By9c+4wS.net
>>980
子供が中二病患うのは仕方ないと思うけど、あとで自分の黒歴史になるから痛い書き込みはしない方がいいよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 11:18:12.46 ID:0TshWCCq.net
>>981
都市中央部にはEVしかダメとか欧州でやってるが、通行料制度と一緒に組み合わせると良い
内側に入るにはそれなりに高額な通行料を支払う
で、EVなどの環境汚染しない車両なら無料化されるって形

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:08:59.62 ID:ERdbzl5S.net
てんでんこボタン
http://www.asahi.com/articles/ASK5J5FJFK5JUZVL001.html

このスレッドはやはり維持するべきだ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 08:44:48.73 ID:5Rb/c9sM.net
ちょうど50cc原付バイク滅亡の区切りが来ている。
車両区分や免許を電動バイク用に仕立て直すのが得策

あと電動アシ自転車や重量10kg以下のスポーツ自転車の
歩道走行は禁止、摘発すべし…実際に危険すぐる

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 10:59:35.24 ID:sUY6GeZ8.net
今の普通自転車の原則車道で歩道も走れる自転車よりも、
更に歩行者寄りの歩道走行のみの軽自転車(仮)って車種を作るべき
小径車限定で、アシストも半分の12km/h以下で、ってな
で、段階を追って普通自転車は歩道走行禁止にして行く
タイヤ径のような分かりやすい基準じゃないと摘発し辛い

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 22:10:13.08 ID:NT6uFQLv.net
>>986
小径はバランスが悪いから危ないよ。
少なくとも歩道用じゃない。これは、乗ったことがある人じゃないとわからない。
10cmと100cmの輪を転がしてどちらが安定しているかを考えれば明らか。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 22:51:21.68 ID:uWPUhOgm.net
>>987
20インチ乗ってるけど楽しいけど、小回り利くし小径だから急勾配にも強い
小径車には小径車なりの楽しみ有るからね、コレも乗った者にしか分からないが。

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 01:19:39.89 ID:TTPQMzG/.net
俺も小径乗っているからわかるよ。
簡単に折りたためるのが最大にして唯一の利点。

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 01:29:33.43 ID:jRKk3Is7.net
20インチならまあ大丈夫だろ
20インチもそれ以下も持った事があるが20インチ以下になると不安定過ぎて死ぬ

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 01:47:57.86 ID:PJNryEcT.net
大径と小径のいいとこ取りで、前輪が大径、後輪が小径みたいになればいいね(´・ω・`)

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 03:55:16.38 ID:ZuU7ZSsp.net
それ発明初期の自転車や

993 :定期的な安全講習を希望:2017/05/27(土) 10:45:40.75 ID:4Z6+DIKr.net
見た目で別けないと取締し難い。

そういう意味では車輪のサイズで歩道の乗り上げ走行禁止にする区分はスマート。

子乗せに必要な電動補助は漕ぎ出しと上り坂なんで、必要な時だけスイッチで切り替えて通常時は5km巡行位で充分なはず。

子乗せだろうが老人だろうが急ぎたいなら車道。
歩道では歩行者の安全が最優先。

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:20:06.20 ID:jRKk3Is7.net
頭悪そうな意見ありがとうございます

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 12:26:36.07 ID:TTPQMzG/.net
速度だけで簡単に取り締まれるから、歩道を爆走する自転車は
どんどん取り締まればいい。簡単なお仕事ですよ。
少なくとも、交通事情にほとんど影響を及ぼさない二輪車の路上駐車
を取り締まるよりは楽なお仕事です。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 14:34:42.45 ID:hr82z10X.net
JISでのミニサイクルだと外径24インチ以下だからリムサイズ22インチ以下だろ
22インチ有れば歩道走行も問題ないんじゃね?
と言うか歩道走行中心にして欲しい子供乗せ自転車って今は20インチ多いんだが

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 22:35:40.56 ID:TTPQMzG/.net
20インチが安全そう(実際はタイヤが小さいので27インチと比較すると危険度は増す)
という思い込みに対応させるために24インチとかの子供乗せ自転車が
出てきているね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 00:08:54.82 ID:ndiSkuNJ.net
子乗せは足つき性が命

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 00:13:10.25 ID:gTPzd3Gg.net
>>998
だな。低いBB高さを実現した29erが望まれる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 00:13:41.17 ID:gTPzd3Gg.net
1000ゲット出来たため、2017年中には規制緩和され
上り坂でも30km/h出せるようになります。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200