2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車の規制を海外並みに緩和すべき

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 17:40:30.29 ID:LtSxF8cI.net
外国なんて余裕でもっとスピード出してるじゃん
こんな国内規制に捉われてたら開発するメーカーとしても
輸入品を購入するユーザーとしても不利だよ
今日本に多くあるようなオバサンの買出しの足の延長線上とは違う、
もっと軽快に走り回れるようにした方が便利で楽しい街乗りの手段になる

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 18:08:15.61 ID:n5Ugdvc0.net
>>873
国内で買えるなら興味有ります
でも相当にお高いんでしょ
35万以上するなら155ccの欲しいスクーターが優先だけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 19:42:21.86 ID:CO31WPHR.net
リンク先くらい読みなよ
初回特別価格\198,000(税抜)

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 20:58:49.85 ID:iPMT61Ok.net
ボッシュかヤマハなら多少高くても即注文したいところだが、BAFANGって

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 21:01:08.79 ID:iPMT61Ok.net
↑どうなんだろう? それなりに出回っているようだけど中華品質が心配なところです。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 21:01:11.93 ID:xeiEeWI3.net
電足スレでイベントで乗った報告がだいぶ前にあって
スカスカのパワーに中華クオリティだって話でそれ以降相手にもされてなかったぞ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 12:25:38.02 ID:ayIGIK0l.net
改革しようではありませんか!

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 19:24:27.51 ID:VeMwQaXj.net
おおよそ乞食の類は声と態度のでかい奴が多いよな

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 12:15:37.16 ID:NjNr2ITo.net
私は天下国家を論じているのだ。
政府・行政の皆様におかれましては日本のあかるい未来のために
絶対に実施をお願いいたします。 みんなで実現しようではありませんか

主役はあなたです。みんなで官邸に意見しよう
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

私一人では蒸気船は動かせんぜよ!

坂本龍馬
https://www.youtube.com/watch?v=caKuG_4NKgw

全員参加の姿勢でお願いします。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 12:17:46.99 ID:NjNr2ITo.net
アメリカニ国間FTAも絶対するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 14:17:37.82 ID:KzxszJge.net
無理だろうね、我が国はバイク免許が細かく分けられてる
原付 小型 中型 大型 スクーター専用2輪オートマ免許と糞な制度です
原付の最高速度は時速30km/hまでとなってます
自転車で32km/hなどは有り得ない許されない制度ですから
一生緩和など有り得ないし、期待するだけ無駄

その癖制限速度最大100km/hの国なのに、最大180km/hの速度リミッターは矛盾
リミッターを本来120km/hで十分なはずなのにやらないのは大人の事情。

速度違反は罰則金が高額な為、ワザと180km/hに定めてるんだろうと推測。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 23:26:37.61 ID:ooQS1h2p.net
もう急激に衰退している原付一種しか乗れない原付免許は廃止で良いだろう
軽免許廃止のように
これからは小型普通自動二輪免許(AT限定も含む)に包摂で、現在の原付免許保有者には50cc以下限定が付くだろう
125ccにも乗れるようにする限定解除は実技試験合格だけで乗れるようにすればいい

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 00:08:57.29 ID:yHMbOnNn.net
私の提言のおかげで総理や政府もようやく洗脳を解かれ、国が良い方向に進んでいます
既に日本は財政再建は完了しています。
1000兆円の負債があると言っても統合政府としては1200兆円以上の資産があるからね。
そのほとんどは換金可能な、官僚の天下り先への資金です。
本当に国家財政が危機的状況ならばどんどん売却しなければならないが、そんな動きはみじんもないし、
むしろ強化されてる。知らないのは日本国民だけで、諸外国はとっくに見透かしています。


本当は今こそ消費税の減税と地方税化、格差を縮小するための所得税累進課税強化、
そして大胆な金融緩和と財政出動、過重労働撲滅などの労働強化の撲滅と、利権につながってるような規制の緩和が必要であり、
日本の波動エンジンを全力で吹かすべき時なのです。

だってすぐに北朝鮮解体作戦が行われるだろうし、中国とアメリカがうまく話がつくわけがないわけですからね。
備えが必要ですよ。
しかもデフレ対策のための金融緩和と言っておきながら経済を冷やす逆進性の高い、アメリカも導入していない消費税を増税し、
大失敗が明らかなのに放置しているわけで、これは「円安誘導」、しかも日本の官僚が天下りのための組織のためだけに
自国民を見捨ててまでも利益をアメリカから吸い取っている、と受け取られても仕方ないし、
ある意味事実かもしれないからね。早く消費税減税をすべきだ。

私が尊敬する経済学の先生の論説をご紹介します。

日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
ttp://diamond.jp/articles/-/119006

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 15:34:38.99 ID:JcdgZSHA.net
自転車とかどうでもいいから電動キックボードとか緩くしてくれ

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 13:49:24.33 ID:nNaeum1/.net
アメリカニ国間FTAも絶対するので、電動アシスト自転車の規格もアメリカ合衆国に合わせるべきだと思う。

日本は10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなるというしょぼしょぼ規格だが、
アメリカでは最高速度が20mph(32km/h)・750W となっているため、
TPP加入国はアメリカ規格に統一し、TPP経済圏内で仕様を複数つくることなくしっかり普及できるよう
日本の規制緩和改革を進めるべきなのだ。

この程度のものであれば歩道走行も問題ないし、ロコモと言われてる筋肉の衰えた老人のリハビリと生きがいにもつながり、
それは健康増進と医療費削減につながり、国家財政の健全化にもつながるのだから、規制当局は早く規制を緩和するべきです。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:47:28.01 ID:Be+iP3Ll.net
>>887
日本でそれは第二種原付に分類されます
1000W、60km/hですがね
原付一種なら600W、30km/h、これなら免許持ちなら誰でも乗れます
電アシは原一に対し出力40%、アシスト最高速度80%に圧縮、そのかわり免許不要

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:43:49.00 ID:nNaeum1/.net
原付一種なんて廃止して、普通車免許で125までそのまま乗れる様にすべき。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:46:15.02 ID:nNaeum1/.net
免許なしで750wまで乗れる様にしろ。現状はアメリカ合衆国に対する非関税障壁だ。当局はアメリカに対してケンカうってるのか?

891 :定期的な安全講習を希望:2017/04/29(土) 19:02:52.50 ID:UV02W6m3.net
免許制度はほっといて

保険の方で安全講習を義務化すればえんちゃう?
各社が自分トコで独自に安全読本を作って、保険加入時に「安全読本を理解した物とする」ってサインさせて、不安な加入者は安全講習を受ける。

事故を起こした時に「自転車で車道を逆走してた」とか「自転車で歩道を暴走してた」とかだったら被害者への賠償の立替払いはするけど保険は降りないんで実費分は取り立てられるとか、
金銭面で不利になれば各家庭で家族の違反を注意するようになるでしょう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 22:15:07.91 ID:P3NzNXlY.net
自分は普通2輪免許所有だけど
アシスト自転車で18km/h前後でまったりサイクリングは悪くないと思ってる
速さを求めるなら400ccにまたがれば済むし
自転車の良さは、バイクと違い駐禁がないのや、一方通行関係なし
歩道や商店街の中も走れ、逆走や信号無視も気にせずに済むメリットだな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 23:33:49.58 ID:9H0WNcTL.net
>>892
信号無視...?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 00:22:08.75 ID:+DhF00V7.net
時速30キロまで免許なしでokな電動アシスト・モペット
時速60qまで普通車免許持ってればokな125cc原付
それ以上はすねて普通自動二輪(1975年以前のように排気量制限なし)
にしろ!

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:16:02.93 ID:OnzvoCgC.net
>>888
日本の電アシは最大出力規制なし。
モーターの表記上の定格出力が250前後ってだけで
PASがCMやってるような斜度20%越え自重30kgに子供乗せた重量でアシスト1:2は
EUみたいな250W規制から見たら違法出力電動自転車。
だからパナもヤマハも海外は日本と基本設計から別れてる。日本と海外の坂の出力差が日本仕様の250Wオーバー分

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:22:43.75 ID:DU6W9//w.net
出力規制が無いから、300wや550wや700wなど高出力の車種を出してもいいのにね

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:33:07.26 ID:OnzvoCgC.net
>>896
都内の激坂を上がるくらいの時間だったら350-400W近く出してる。そうでないと子乗せのママさんで20%の坂上がるとか無理だから。
自転車動力計算のサイトでヤマハやパナがCMやってる勾配と重量でW数出してみ、トータルで500W近くまで行くから。
250W守ってたら人力で200W以上必要で素人は登れない

898 :定期的な安全講習を希望:2017/04/30(日) 10:02:03.38 ID:bWN2KmON.net
自転車は歩道では徐行
って知らないユーザーが多いみたいだから

ギアの表示を
車道走行モード〜フルパワー
歩道徐行モード〜始動時や登坂時のみ補助
に変えれば歩道で爆走するアホは減るだろうにね

自転車を売る側が交通法規を理解して
知らずに違反させない工夫は必要と思う。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:36:11.12 ID:MUaf2Tvu.net
自転車活用推進法案で、災害とかの緊急時のリミッターカットスイッチ導入云々って話があったな
将来的には電動アシスト・e-bike・原付が統合されるんじゃなかろうか

900 :定期的な安全講習を希望:2017/04/30(日) 10:58:36.16 ID:bWN2KmON.net
歩道も公道で
歩行者も交通ルールを守る義務がある
って事すら知らない奴が居るんで
規制解除は危険と思う

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 12:11:30.88 ID:CpfDdRfB.net
>>899
そんな面倒な事なら初めから俺は通勤用の125ccスクーターにまたがるな
自転車だからバイクにないルールで手軽に乗り回せる
一方通行も関係ないし、自転車には自転車なりの楽しみ方があるって事で電ちゃりにハマってる

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 12:32:27.68 ID:MUaf2Tvu.net
ちょっと何言ってるのかわかんない

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 19:01:40.21 ID:iCL563vh.net
災害時は原付パワーの電動よりガラス踏んでもパンクしない自転車の方が需要ありそうなんだが
現状それをアピールしてるの回生発電+ノーパンクタイヤ履いてるエアロアシスタント防災モデル位しか無いよね

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 20:35:36.45 ID:+DhF00V7.net
とにかく日本の成長戦略の為に規制緩和しろ!

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 07:28:09.16 ID:UnWlOayU.net
私は日本を救いたいんだよ。
早急に実施願います。

今年の目標は、
 @ 環太平洋でのアメリカをハブとした二国間FTAの集合体としてのトランプ版TPPバージョン2を実現し、
   EUを脱退するイギリスも誘い、アメリカブロック経済圏で 日本の立ち位置を確立し、
   日米同盟を深化させること。
 A ロシアと北方4島共同主権共同統治共同経済を確立し、平和条約を結び、日露安保による千島列島樺太
   日露共同防衛を目指すこと。
 B 全品目5パーセントの特別税率を適用し、事実上の消費税減税を行うこと。
   また消費税は地方税化し、地方の消費増が 消費税収増という形で住んでいる人に還元するさまが
   見えるようにし、地方創生を促進すること。
 C 年収650万円以上の所得税の累進課税を超強化。また650万以下は大幅に減税し、
   隠れた身分制度の温床になっている企業内の病んだ人事評価評定制度に対するカウンターパンチを撃つこと。
 D 構造失業率2・7%になるまで徹底的に金融緩和をすることを全力で提唱、目標に向き合わない日銀総裁
   ならばクビにできるようにすること。
 E アメリカ合衆国大統領並びにロシア大統領の金融緩和、財政出動を促し、日米露で世界経済をけん引
   することを確認し、ロシアのG8復帰を促すこと。
 F 二輪免許制度400区切を撤廃、普通車免許で125まで乗れるようにすることで
   米露に対する非関税障壁を撤廃すること
 G 中型免許、準中型を撤廃し、昔と同様、普通車免許で総重量8トンまで乗れるように免許制度を元に戻す
   16歳から普通車免許(8トン)までとれるようにし、成長戦略。超高齢化社会に備える。
   自動ブレーキ普及後アメリカ合衆国と同様、普通車免許で18歳から総重量11.7≒12トンまで
   乗れるようにする。
 H マイナンバーを利用して、公務員同士の結婚や政党内ブルジョワ結婚や特定利権団体同士、
   宗教団体同士の結婚や経済界の子女同士の結婚世帯などいわゆる勝ち組同士の夫婦で
   世帯収入1000万円を超える世帯はかなりの増税になるように税制を抜本改革し、消費税の減税を
   行う素地うつくること。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 07:58:44.97 ID:0kiYLIe3.net
時速20km/hまでならフル電動自転車でも原付扱いでなく自転車扱いにならんもんか
とは言っても通販ではモペットタイプも案外売れていて
通勤に使ったり、買い物に使ってる人も居るみたいだな
売る側は説明に(モペットタイプで公道不可)と書いてあるが
アシストモードが付いてるからなのか、気にせず乗ってる輩がレビューしてたぞ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 17:15:51.67 ID:cBTo52me.net
そのフル電動自転車で捕まっている〔検挙されている〕光景をまず見かけない
見逃しているだろう

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 19:00:27.10 ID:6zDNS3bl.net
https://youtu.be/tz8kYWZkB2A
こういう奴が居るから
メーカーや特徴を把握してる警察も居るみたいだよ
これからより増えるし検挙もされるようになっていくだろうね

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 19:50:46.34 ID:mA5aZqyN.net
>>908
頭の弱い奴は捕まり反省すればいいんです
脳ある者なら公の前では漕ぐフリくらいしますよね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:31:06.98 ID:yZuHFl/F.net
漕ぐフリなどしてもしなくてもどうでもよいと思う。要は事故った時に保険が使えないからね。そのあたり覚悟して乗る必要がある。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:32:12.30 ID:G37N2UQV.net
>>910
そもそも自転車で保険なんて入ってませんし
最近自転車保険って出来たみたいだが
入る人の割合なんて10%も居ないだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:26:21.02 ID:JLr6f+wu.net
>>911
趣味乗り、電アシの人は100%近く入ってる

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:39:16.94 ID:7PLvUmQn.net
保険は入ってる
メーカー(ヤマハ)の盗難保証保険だけど
事故保険は知らない、多分入った記憶はないかな

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:54:27.83 ID:JLr6f+wu.net
>>913
損保は絶対入った方がいいよ子供老人は動きが読めないから
子供老人に大けが又は死亡させて保険に入ってなかったら悲惨なことになるぞ

915 :定期的な安全講習を希望:2017/05/03(水) 23:14:54.96 ID:iBXi3kl4.net
民間の生命保険に入ってたら自転車でも使える損保が100円増しくらいで入れるから入った方がいいよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 09:24:43.27 ID:75hGfKvo.net
早く改革しようではありませんか!

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 16:02:01.06 ID:JAxXkTCU.net
これは完全に二輪いじめ。路側帯走行は4輪車を取り締まれ!バカか。
完全に駐車禁止取締りと同じ図式。路側帯をふさぐ恐れのない二輪取り締まってどうするの。。。

これさ、高速道路上の渋滞って逃れようがないから、バイクの場合熱中症でぶっ倒れるかもしれないんだよ。
周りはエンジンとエアコンの熱を強烈に輩出してるクルマに囲まれるんだぜ?

議員さんも言ってるけど二輪は徐行で通行可にしてほしいですよね。
ただし二輪は除く、っていうルールなんていくらでもあるじゃないか。
エアコン効いた室内で快適、というわけにいかない交通弱者なんだから。


ヘリから路側帯通行取り締まり 京都縦貫道
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00000021-kyt-l26

 京都府警は4日、南丹市園部町の京都縦貫自動車道で、航空隊のヘリコプターによるオートバイの取り締まりを実施した。
府内の自動車専用道路では初めて。
 通行車両が増えるゴールデンウイーク中の事故を防ぐため、渋滞時に路側帯を通って追い越す道交法違反のオートバイを対象とした。
府警高速道路交通警察隊などの白バイ6台とパトカー4台がヘリ1機と連携した。
 上空約500〜600メートルを飛ぶヘリが違反車両を発見すると、園部インターチェンジで待機していた白バイが出動した。
高速隊の隊員らが新観音トンネル近くの広場に違反車両を誘導し「危ないので今後は絶対やめてください」と注意し、交通反則切符を切った。
 午前8時半ごろから約1時間行い、違反は19件に上ったという。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:29:44.09 ID:8VOfXCWQ.net
>>917
路側帯通れないなら、クルマとクルマの間を抜けないといけない、
こっちのほうが危ないじゃん!

919 :定期的な安全講習を希望:2017/05/06(土) 00:21:53.81 ID:D323NEtp.net
>>918
渋滞したら一番左側の車線を
二輪専用四輪禁止にすれば無問題。

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 02:46:40.81 ID:wR8/RRxF.net
>>917
路側帯の走行は禁止されていないだろ
追い越し違反?ならないだろう
危険性?渋滞でノロノロ運転、重大事故の心配はないな
何のために一本橋走行なんて実技試験やってるのだ
こういうことができるようにってことだろう

点数稼ぎ必死だなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 08:08:31.25 ID:5g0sRGPV.net
二輪に絞った路側帯走行取締は異常。二輪の実情をまったく理解していないと思う。
確か自民党のバイク議連も走行可にするよう要請しているはず。

http://www.omc.or.jp/picture/20160314.pdf
高速道路における二輪車の路側帯走行に関する質問主意書 - 衆議院
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a189232.htm

こういった流れに対する警察による嫌がらせ的な意思表示かもしれないので、
京都の人は声を上げるべきだと思いますよ?
本来、路側帯を走行しちゃいけない理由・趣旨は、緊急車両が走行できなくなる恐れがあるから。
道路占有面積が小さい二輪はその恐れが無い。やるなら少なくとも4輪を取り締まるべきです。

922 :定期的な安全講習を希望:2017/05/06(土) 12:26:54.54 ID:D323NEtp.net
>>921
二輪を取締る事自体は良いけど
もっと厳重に違法路駐を取締って欲しい。

取締りをやるよって日には
二輪も四輪も全部レッカーする位に
徹底して取締って欲しい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 11:58:52.69 ID:eQwtMEcX.net
規制緩和改革しようではありませんか!

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 12:28:34.95 ID:rdZKRbXs.net
改革しようではありませんか!

925 :定期的な安全講習を希望:2017/05/09(火) 12:38:20.25 ID:8W2OgsiD.net
電チャリの規制撤回して良いんで、
電チャリは歩道走行禁止にして欲しい。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 14:00:48.62 ID:NVg2nVii.net
絶対規制緩和すべき。
自転車が時速40で走れるようになったら交通社会は全く変わる。
無駄に殺傷性の高いクルマを走らせる必要性が薄くなる。

自転車はトロトロ走ってろって考えが日本の規制の背景に絶対あって、
自転車の安全性なんて考えてないよ。だって速い電アシはクルマより遥かに安全なんだから。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 15:27:33.05 ID:nFNn/Dmp.net
アクセル踏み間違えて病院に突撃する事も無くなるしな!

928 :定期的な安全講習を希望:2017/05/09(火) 17:20:36.20 ID:8W2OgsiD.net
爺婆用の電アシは
漕ぎ出しと坂道だけ補助があれば良い。

ギアの表示を車道走行モードと
歩道徐行モードにすれば
運転者の意識改革にも繋がって良さそう。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 18:23:40.55 ID:SVV23RpK.net
>>926
自転車で時速40までってさ、自転車に乗る者全てヘルメット着用になるな
ヘルメット着用なら乗らなくなり車に乗るだろw

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 21:52:40.12 ID:4R+vhbhA.net
ロード用のヘルメットなら良いよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 23:48:23.92 ID:u3GDnXMi.net
>>927

高齢者とかの自爆事故は、原因は全部抗うつ剤だよ。
つまり、「麻薬及び向精神薬取締法」で規制されてる合法麻薬ね。

最近は、腰痛でも抗うつ剤処方されてる。特に多剤処方の高齢者。
それでらりっていきなり攻撃性発揮して突っ込むんだよな。

添付文書にもしっかりそのことは書いてある。
そういう合法麻薬作る製薬会社と、それを処方して儲ける医薬業界の悪業だな。
まさにアンブレラ社的存在。

周りに飲んでるやついたら気を付けな。
冗談じゃなくて。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 03:39:10.56 ID:M1whBsbD.net
こいつ頭悪そう

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 15:20:01.64 ID:76pC0xrS.net
人に突っ込もうと、刃物振り回そうと、なんの「心の痛み」も感じなくなるのだから当然だよ。

麻痺度は、当然アルコールの比じゃない。
善悪判断を麻痺させること自体が目的のクスリなんだから。

そんな危険なものなんで規制しないか、むしろ規制緩和してるのはなぜか?
そりゃあんた・・・。

932がもし飲み続けているのなら、勇気を持って断薬すべきだね。
正気を取り戻すのはものすごい「痛み」を伴うが、その方が幸せ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 15:27:58.11 ID:ej+BS+SN.net
>>931
筋弛緩剤のアルプラゾラムだろ
私もアルプラゾラムも含めていろいろ常用してるけど今まで生きてきて2回しか幻覚錯乱は無いから
病院で扱う合法の麻薬を違法な一般で言う意味の麻薬つまり覚せい剤のレッテルを貼るには無理がある

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 16:08:47.19 ID:EK7c9jFp.net
熊やサルが闊歩し、車通りがほとんどない俺のうち周辺と
東京都がほぼ同じルールだってのが本当におかしいよな。
まぁ、そもそも取り締まる警官すらまず見かけないけどね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 16:50:12.46 ID:M1whBsbD.net
>>933
こいつも頭悪そう

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:44:37.54 ID:1SdrcQ9n.net
私は前前年の与党税制大綱の覚書と、前年の覚書を決して風化させないようにしたいと思います


「二輪車のユーザーの負担について今後総合的に検討する」
二輪車のユーザー負担とは何か...軽自動車増税前に再び議論 2015年11月6日(金) 10時15分
http://response.jp/article/2015/11/06/263706.html

税制大綱決定前に与党間で交わされた「バイクも新車に限定」の覚書
新藤総務相、軽自動車税の増税「二輪は新車を問わず」…自公認識と食い違い
http://response.jp/article/2013/12/19/213402.html

おかしいことはおかしいとずっと世界中に言い続けなければなりません。
「二輪車の『ユーザーの負担』とは何か。何を『総合的に検討する』のか。そのすべてが未知数。まずはユーザーと業界が具体案を示さなければ覚書もなかったことになる」などとふんぞり返った態度を許してはならないのでは?
だって我々は身を粉にして働いて血税を負担するんですよ?

引き続き自民党バイク議連、公明党バイク議連に皆さまには奮闘を期待いたします。
応援しています。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 12:26:57.29 ID:VJa1XFca.net
早く改革しよう

939 :定期的な安全講習を希望:2017/05/12(金) 13:07:56.08 ID:CecHxMx4.net
快適と安全

どっちが優先されるべきでしょう。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 13:18:37.65 ID:Jhtg8kxC.net
両立すべき。安全を錦の御旗にして官製不況を起こしたり規制利権確保に走らせる事は
断じて許してはなりません。

941 :定期的な安全講習を希望:2017/05/13(土) 13:48:36.62 ID:b5OADIrN.net
万人の安全が最優先

個人の快適を公道で満たすな

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 18:39:01.87 ID:Jhtg8kxC.net
安全と言って実は規制利権を守りたいだけだったりすることが無いようにしなければなりません。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 00:55:47.46 ID:iNPgnDtg.net
>>941
それならさ最高速度100km/hの国なんだし
車や自動2輪大型などのリミッターを
まず180km/hなど有り得ない速度設定から、120km/h程度までとする
原付バイクのリミッターも今の60km/hから40km/hにする
無駄に不必要な大排気量車や、無駄に不必要な馬力の車やバイクを世に出さない
100km/h出たら良いんですからね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:24:42.18 ID:vucR/21Z.net
準中型のときもそうだが、規制緩和要望を出すと
警察はすり替え利権確保にすぐ動くから、今回は市民や業界団体による相当厳重な監視体制が必要だと思います。
とにかく免許取得を簡略化し、普通車免許に付帯をお願いしたい。
欧州では常識なのですよ?

125ccバイク免許…負担軽減に向け、警察庁が調査研究始める
https://response.jp/article/2017/05/16/294772.html

警察庁運転免許課は今年度、排気量125ccまでのバイクを運転できる小型限定普通二輪免許の取得負担軽減に向けた調査研究を実施する。

教習日程を見直し、短期間で取得できるようにすることで、免許希望者の時間的コスト負担を見直すことができるか。
模擬教習によるデータ収集に基づき、有識者による検討を実施する。

調査研究の具体的な日程は決まっていない。実際に見直しが行われるかどうかは不明だが、
道路交通法に関する過去の法令改定では、こうした検討が事前に行われている。

小型二輪限定普通二輪免許制度の中でも、検討の対象となるのは、普通自動車免許保持者がAT限定で教習を受ける場合だ。
現在の法令では教習が終了するまでに最短で3日必要だ。

しかし、それでさえも同課の調べでは全国98%の教習所が終了までに最短でも4日以上かかっているという。

バイク業界は数年にわたって、この条件での教習を2日間で終了し、週末取得を可能とすることを求めてきた。
二段階右折や制限時速30km/hという使い勝手の悪さもあり、業務で必要な二輪車でも125ccバイクが多く使われている。
週末の土日で教習を終わらせることができれば、社会人でも取得しやすい制度になる。

調査研究では、教習を2日間で終了させる場合に、どのような条件が必要か調査分析する。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:26:34.34 ID:vucR/21Z.net
ほらほら
125ccバイク免許…シミュレーター導入を警察庁が促進、負担軽減の結論出る前に
https://response.jp/article/2017/05/17/294826.html

排気量125ccまでのバイクを運転できる小型限定普通二輪免許取得の負担軽減で、警察庁が具体策に動いている。

その切り札が、全国の指定教習所に対する次世代ライディング・シミュレーターの導入促進だ。

同庁は今年度、取得までにかかる実技教習を最短2日で終了される条件に付いて調査研究を立ち上げる予定だが、
結論を得るまでの日程が定まっていない。
調査研究では、現行で最短3日で終了する教習を、最短2日で終了するための条件を検討するが、実は、
法令の定める最短3日ですら実現できていない現実がある。

同庁運転免許課が全国の指定教習所を調査したところ、98%の教習所が現行の法令通りの最短3日で終わらず、
最短4日以上かかっていた。この原因が、実技教習に盛り込まれたシミュレーター教習にあった。

シミュレーター教習は他の二輪免許でも義務付けられているが、教習生に対応するだけのシミュレーター数が用意されていない。
そのため他の実技教習が終わっても、シミュレーター教習予約待ちのために、免許取得ができなかったのだ。

この状況を改善するために、同課は昨年10月に新たな通達令を発出。
現行のシミュレーターに必要な運転にバンク角を反映させる機能などを省略し、
簡素で価格の安い次世代シミュレーターを開発できる規格を整えた。
すでに、この規格で、セガ・ロジスティクスサービスが型式認定を受けて、次世代シミュレーターを販売している。

全国の教習所にある現行のシミュレータのうち35%ほどが、導入10年以上の更新期に入っていることなどから、
同課は都道府県警察の交通部長に対しても通知し、導入促進を図っている。
また、教習所に対して、次世代シミュレーター導入の補助も行って普及を目指す。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:46:43.52 ID:vucR/21Z.net
業界団体はトラック業界の轍を踏まないようしっかり監視してほしい。

125ccバイク免許…負担軽減に向け、警察庁が調査研究始める
ttps://response.jp/article/2017/05/16/294772.html

125ccバイク免許…シミュレーター導入を警察庁が促進、負担軽減の結論出る前に
ttps://response.jp/article/2017/05/17/294826.html


トラック業界:準中型免許の話
また、事実はリンク先の内容のとおりだそうです。
今回も警察庁に問題をすり替えられ裏切られた感 / 警察庁案は現場の実態を無視した内容
ttp://weekly-net.jp/2014/07/post-2474.html
モノが運べない!?“物流危機”
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3599.html

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 20:01:54.70 ID:NHprYw3o.net
昔は125cc以下は免許証ではなく許可証だったね、地元警察に行って許可証頂戴と言えば貰えたもの
自動車免許をとれば軽免許(2輪250cc以下)は付いてきた
原付き(125cc以下)許可証範囲は当然許可
何で今は厳しくなってるかと言えば国民がそれを望んだから、少なくとも既得権を取り上げられることに何も抵抗しなかったからだ
お役所は一旦握った権限は絶対手放さない、厳しい交通法規のお蔭で食ってる奴らがゴマンといるのだから

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 11:56:25.10 ID:5z2bQG8k.net
電動自転車に頼ってる中で多いのが老人、女、障害者、ナンバー付きに乗る事が許されない生活保護

規制緩和されると旧型の電動自転車に乗ってるのは弱者ばかりで普通の男はみんな高性能の電動自転車に乗り換える

こう考えると規制緩和にやたら反対してるのがどんな連中か解かる様な気がする

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 14:21:31.85 ID:Rp5q7n84.net
原付二種を教習所で普通に取得した過去の者からすれば
規制緩和はなど(ふざけるな)となるんじゃないか
一応原付(50cc)しか乗れない者にたいし、125まで乗れる優越感は多少人間なら有るからだ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 14:47:43.40 ID:cDKh+n+5.net
優越感()

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 16:26:22.67 ID:muQ47ty8.net
大型免許持っててリッターバイクに乗ってるけど、普通以下の2輪に優越感感じた事なんかないよ
カテゴリーが違う乗り物と比較する時点で頭がどうかしてると思うわ

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 18:46:18.50 ID:uzLSuvPL.net
>>951
信号待ちで自分は250cc
隣に並んだ女子がリッターバイクだとしても?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:00:19.77 ID:1gzaCrxn.net
>>952
バカだろお前

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:19:13.23 ID:uzLSuvPL.net
>>953
馬鹿でけっこう
他人は知らんが俺には見栄や優越感に浸りたいと言う気持ちがある。
だから頑張ろうと思う気持ちがうまれるんだろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:37:23.28 ID:Q6ckOn9L.net
いや別に

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 21:25:21.44 ID:ZVa9gmXq.net
>>954
違うカテゴリーの乗り物だから何も感じないよ
大型に乗ってる女の子見てもバイクが好きなんだなぁくらいにしか思わないよ
君は自分が自転車に乗ってたら歩行者以外全てにジェラシー感じるの?そこまで行くと病気だと思うわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/19(金) 16:44:07.35 ID:tPEMkwYo.net
サイクリングロードなのに歩行者か〜
危ないし歩道があるんだからさ

サイクリングロードなのに横並びで道ふさぐ歩行者いるかぎり規制緩和なんてないよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 00:46:24.18 ID:+rqaUSDR.net
もう一生規制緩和されないのかな(´;ω;`)

959 :定期的な安全講習を希望:2017/05/20(土) 11:25:36.39 ID:iRpCTvqr.net
規制緩和すると制御出来ないパワーで子供と荷物を前後に乗せた雑技団ママチャリとかリアカーをくっつけた宅配チャリとかが歩道を暴走するんで危険。

規制緩和の前に道交法の周知が先。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:24:31.78 ID:ogVO5BXp.net
>>936
貴殿が一番頭悪そうだろう、どう考えても。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:26:29.80 ID:ogVO5BXp.net
>>949
その分、早い時期から乗ることができたのだから、
怒る理由にはなりません。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 19:25:48.91 ID:8yqw6SLw.net
オランダの次世代電動アシスト自転車が日本上陸…東京仕様にチューンナップ
https://response.jp/article/2017/05/22/295003.html

オランダのアムステルダムを拠点とする新興自転車ブランド「バンムーフ」が日本に本格上陸。
5月18日に都内で記者会見を行い、東京仕様にチューンナップした次世代スマートバイク+電動アシスト付き最新モデル
「エレクトリファイドX」を発表した。

バンムーフは2009年にオランダで設立された独創的な自転車ブランド。自転車にテクノロジーを導入し、
「都市」で乗ることに注力する。
2016年に発売した電動アシスト付きスマートバイク「エレクトリファイドS」は世界各国から注目を集めた。

これまで日本ではスタンダードなバンムーフのみ輸入販売されていて、
一部の熱狂的ファンが愛用するハイエンド自転車として認知されていた。
今回はオランダ生まれの電動アシスト付き次世代スマートバイクが日本初上陸を果たしたということになる。

2016年6月のアムステルダム出張時にバンムーフ本社で「エレクトリファイドS」は試乗していたが、
東京仕様に改造された「エレクトリファイドX」を都内で試乗した。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 19:27:43.95 ID:8yqw6SLw.net
早く電動アシスト自転車の規制を緩和していただき、海外の優秀なメーカーの
こういった新進気鋭の取り組みを国内需要に取り込んでいけるように進めていただきたい。
今のままでは日本は規制利権に群がっている人たちの官製不況による縮小均衡で国力が衰退し
中国に侵略されるぞ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 20:38:46.82 ID:eGwWP3gV.net
またそこか、ガイジ君そのサイト好きね
まあいつも通り欧州の規制が25キロの日本と誤差程度なの隠してる段階でお察し

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 06:59:56.22 ID:eHx2gBZU.net
>>960
頭悪そう
死ねば良いのに

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 12:21:36.34 ID:gyFCY5zB.net
早く規制緩和しようではありませんか!

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:14:09.95 ID:jwm1G1Pp.net
規制緩和する前に、まず原付(49cc)のバイクを世の中から無くさないと
無理なら原付(49cc)の最高速度を30km/hから50km/hくらいにしないと駄目。
原付二種(小型自動二輪124cc)は50km/hから60km/hにかなり前に改善しましたから。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:17:35.43 ID:jwm1G1Pp.net
原付(49cc)の最高速度が50km/hになれば
電動アシスト自転車も35km/hまでアシスト可能になる可能性は有るが
その場合の電動アシスト自転車に限りメット義務ができるかもだな。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:22:51.22 ID:eli5ufjF.net
電アシはともかく原付の30km/h制限、二段階右折はどうかと思う(守っている奴がいるかは置いておいて)

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:36:00.98 ID:jwm1G1Pp.net
自分も今電アシ乗ってるが、24km/hまでしっかりアシストしてくれたら
特にそれ以上は自転車だし危ないと思うけどね。
一方通行逆走だったり歩道を30km/h以上で走られたら危ないし
今のはアシストは24km/hまでとなってるが、実際体感は19km/hくらいだから
しっかり24km/hまで体感的に分かるアシスト感があれば
それ以上は望まないけどさ。
急ぐ場合はマイカーもオートバイも所有してるからだけど。

971 :定期的な安全講習を希望:2017/05/23(火) 23:38:25.24 ID:C8ajnauD.net
>>970
歩道走行禁止が前提でしょうね

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 00:33:49.04 ID:EMVHwTk5.net
>>971
歩道は走りにくいし、段差で自転車が痛むから走りたくないんだが
狭い日本の車道は危ないから、歩道の半分を自転車専用にするなり必要ですね

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 09:28:46.37 ID:te2AjdFT.net
>>967
原付(50cc)で良いんですよ
法律上、50cc以下であって50cc未満じゃないんで
更に、有効指数2桁で四捨五入した数値なのが法的な有効値なので、
49.499…ccが49ccであって、49.5ccは50cc
実際に50cc以上で50.499…ccまでの排気量の原付が売られてた事もあるくらい

で、どうせ内燃機関の50cc原付は次の排ガス規制で販売できなくなる
電動原付しか無くなるから速度の問題なんか今更変わらん
原付の存在自体を無視して良い

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 12:43:51.29 ID:lIkW4jkz.net
>>973
排ガス規制で販売できなくなれば
以前言われていた普通免許で原付二種ですね
原付しか持っていない者や普通免許の者は
簡易実技講習で原付二種に免許が繰り上がる仕組みになるのかな?
自分は自動二輪中型なんですが、簡易実技講習で限定解除にならないかと。

総レス数 1001
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200