2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 361

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 09:39:00.78 ID:B5sFcZfY.net
>>318
カーボンクリンチャーの信頼性ということでしょうか?
自分もカーボンクリンチャーを使っていますが、なんら問題ありませんね。
チューブラーも使っていましたが、予備タイヤ持ってないといけないし
パンクした時に、まー面倒で時間がかかるし、仲間を待たせるのも心苦しいし・・・
で、メリットデメリットですが
カーボンにする理由は軽量性が最大のメリットであるのは当たり前として

・カーボンだとディープリムでもそこそこ軽くて、走行性能の向上に期待できる。
・更に、ディープだと、恰好良い。(フレームやコンポよりホイールに目が行ってしまう。)
・そして、モチベーションがアップして、走りにも気合が入る。

ですが、デメリットもあります。
・カーボン専用のブレーキシューが必要。
・そしてこの専用シューが結構なお値段。
・更に、このシューが驚くほど、消耗する。(リムにカスが付くぐらい削れる。)
・結果、ランニングコストが思いのほかかかる。
・ブレーキのトーイン調整が結構難しい。
・調整が悪いと、強めにブレーキングした際、
「ぶぅおーーーーん、ドドドド」と物凄い音がして恥ずかしい目にあう。
・雨の日はブレーキが怖くなるほど効きかなくなる。
・リムのブレーキ面も、わずかづつ削れていくので、アルミより長持ちしない。
・長い下りとかで、ブレーキを頻発すると、摩擦熱でフェードする。
・経験はありませんが、シューが熱で溶けて吹っ飛ぶことがあるそう。
・フレーム同様、クラックの心配をしないといけないので繊細に扱う必要がある。
そして、、、
・リムにタイヤをはめる際に、タイヤレバーが使えない。
厳密にいうと、使えるが、使うのが怖い。アルミの時のように、
「うおりゃーーーっ!!」という感じで、タイヤビートを上げると割れそう。
 なので、タイヤレバーを使わずにタイヤをはめる技術を修得しておきたい。

ただ・・慣れの問題で、そこまで気にならなくなりますので。

総レス数 1002
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200