2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 361

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:25:50.82 ID:6xW1PQPc.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 360 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462497062/

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 23:58:01.24 ID:Ff/CeHh5.net
>>407-408
そのフィッティングが正しいとも限らんからな
フレームも買い換えさせるための作戦なんじゃねーの?

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:01:02.44 ID:y+dl5wyD.net
>>409
ステムを長くすれば解決するんだからそれは無いだろ。

サドルを高くする為に小さいサイズのフレームにしたのが悪い

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:03:11.55 ID:mFpOvxNS.net
>>408
フレームサイズが小さいです… 身長で決められたのですが体格の問題で小さいみたいです
>>409
新しいポジションの方が楽だったので多分今のフレームは小さいのでしょう フレームを買い換えるかステムを変えるかで悩んでいます

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:04:48.41 ID:mFpOvxNS.net
>>410
スローピングのフレームなんでどのサイズでもシートピラーは結構出るのでそこは関係ないです 購入店での身長だけで決めるやり方に乗ってしまったのは反省ですね…

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:06:23.06 ID:y+dl5wyD.net
>>411
ステム変えれば良い

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:07:58.66 ID:y+dl5wyD.net
>>412
今時身長だけでフレームサイズ決める販売店あるんだw

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:09:50.80 ID:mFpOvxNS.net
>>413
ハンドリングなどは特段問題の無い範囲ですかね 140mmって3Tの結構高いやつしか無いので勇気が入りますね

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:11:35.25 ID:mFpOvxNS.net
>>414
178cmなんですがそれだけで54サイズになりましたね… リーチが足りないみたいです

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:12:10.76 ID:y+dl5wyD.net
>>415
フレームのほうが更に高いだろ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:13:53.07 ID:y+dl5wyD.net
>>416
同じ身長でも手足の長さは人それぞれだからね
フィッティングや計測は重要って事。

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 00:16:18.93 ID:mFpOvxNS.net
>>417
まあそれは当然そうなんですけど 問題なさそうなんでとりあえずステム伸ばしてみます… ありがとうございました
>>418
そうですね 自分の体型が客観的にみてどうなのかというのは計測しないと正直分からないので買う前にちゃんとした店で見てもらわないとダメですね

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:05:41.16 ID:537/eImh.net
俺身長で選んじゃったんだけどあの店の親父適当だったのかよ畜生あーむかつく

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:16:21.54 ID:qXjngww9.net
>>419
シートを後ろにセットバック

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:28:55.31 ID:XtFe4xF4.net
ハンドル変えてリーチ伸ばすのもありじゃない?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:23:15.42 ID:zRairW58.net
>>419
その店おかしいですよ!ステム長だけの問題じゃ無いと思いますね。
サドルを下げて後ろに引くとか、ハンドルの高さとか
その身長でしたら、ステムの位置を下げてハンドルの落差出しやすいですし
ステムにしても角度を水平に近づけるものを選ぶとか
店は何を根拠に140mmが出てきたのか不思議でなりません。怪しい。。。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:35:09.57 ID:9CpU4iga.net
上にも伸ばしてマサ信者気取ればOK

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:45:49.24 ID:8RTLLjJG.net
140mmってハンドリングすげえ変わるぞ
コーナー曲がりきれなくて事故ったりするからサイズをステムで誤魔化すのはオススメできねえなあ

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:47:39.89 ID:hgGMiecE.net
>>425が良いこと言った
ほとんど売ってない時点で難ありと思うべき

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:51:32.11 ID:8RTLLjJG.net
俺は身長は並だが腕がかなり長くて余るので490mmフレームに120mmステムを使ってるが下りではスゲー気を使うぞ、林道で曲がりきれなかったらあの世行きだからな
140mmなんて怖くて使えんぞ
今度は520mmを買うつもり

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:00:31.93 ID:mFpOvxNS.net
>>423
太腿が長くなくて膝から下が長いのでサドルの位置を前の方に持ってこなくてはならず、そうすると長めの腕が余ってしまうみたいです
今までは120mmのステムを使い、サドルを後退させて乗っていました

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:02:19.94 ID:mFpOvxNS.net
>>426
ですよね… またちょっと考えてみます

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:03:21.51 ID:C+W1GUFe.net
スプロケット分解出来ないタイプみたいなんですが、そういう場合どういうふうに洗浄するのが一般的ですか。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:05:36.04 ID:hgGMiecE.net
>>421>>423
トップ長の調整のためにサドルいじっちゃ駄目だよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:07:24.38 ID:hgGMiecE.net
>>430
100円ショップでこういうブラシ買って来いや
http://junkan-life.com/wp-content/uploads/k14111202.jpg

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:14:42.05 ID:8RTLLjJG.net
>>428
正に俺と同じパターンか…
俺も自転車屋が身長合ってるから大丈夫って言われて買った…
落差つけたりして誤魔化したほうがいいと思うなあ…
>>430
灯油に浸けたりパーツクリーナー吹いたり
ヘヴィな汚れならマジックリンやサンポール
マメにやるならパークリで充分

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:27:13.54 ID:uiLeOmTM.net
フロントホイール付近から異音がするので原因が知りたいです
乗っている時のみ、回転周期に合った、金属?が擦れるようなカッカッカカッという音
ブレーキとの干渉はありません
漕がなくても鳴ります。低速時はカリッと少しだけ長めに鳴ります
クイックリリース付け直し:効果なし
バルブにテープを貼ってバルブ穴との干渉を防ぐ:効果なし
タイヤ、チューブのローテーション:効果なし
スポークニップルの増し締め:効果なし
スポーク同士の交差は無いので、ハブのスポーク穴にグリス:効果なし
その他試してみる事は何があるでしょうか

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:44:18.81 ID:mFpOvxNS.net
>>433
体の柔らかさは普通なんで落差を大きくするのは厳しいのですが… 色々調整しながらやってみます

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 09:53:01.27 ID:qHLhdpZE.net
>>430
使い古したTシャツとか木綿の手ぬぐいにパークリ付けて隙間に入れてゴシゴシ

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:25:59.05 ID:zYtQnZYB.net
>>434
サイコンのセンサー干渉してるとか?

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:30:34.61 ID:uiLeOmTM.net
>>437
サイコン付けていないです。書いていませんでしたごめんなさい。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:56:54.38 ID:9ttslDM8.net
>>434
回転周期の金属音っつーとバルブ干渉を思い付くけど十分対策してるみたいだしなぁ、(穴の面取り、テープは根元まで巻いたよね?)
スポークのリフレクターなんかも付いていないよね?
あとは可能性低そうだけどハブベアリングの分解整備かなぁ。
実は後輪から・・・いや流石にそれはないか。
可能なら別のホイールに替えてみて鳴り止むなら前輪を徹底捜査できるね。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:01:16.22 ID:LLXYfll+.net
>>401
バカはメンテするな

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:03:57.74 ID:LLXYfll+.net
>>435
いいからフレームかえよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:04:17.19 ID:zRairW58.net
>>434
ここまでやってもダメだとこれは心配ですね。
すみません、バルブにテープを貼って試したそうですが
念のため、バルブナットを使ってもダメでしょうか?

乗って鳴るのでしたら、圧力がかかった時だけになりますので
スポークが1本緩んでいるか、取り付け部分に何か小さいもの物理的に噛んでいる可能性もあります。
ハブの付け根の部分を実際に手で触ったりして、よく見て確認してみてください。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:05:22.69 ID:bv9yokWi.net
>>434
バルブナットじゃないの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:12:13.40 ID:FjqaxplT.net
>>434
自分の場合はホイールの軸部についてるゴムパーツが劣化してヒビはいっていて、それがホイール回転するときに音を立てるということはあった。そのゴムパーツをクリクリ回すだけでとりあえず音は止む
でもブレーキ音みたいな音だったからカリカリって音なら違うかなぁ…
http://i.imgur.com/ARhhLs5.jpg

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:12:51.29 ID:zRairW58.net
>>431
ごめん!!その通り、いくら初期セットでも、目的として使っちゃダメでした。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:16:45.55 ID:uiLeOmTM.net
>>439
リフレクターも付いていません
ハブのオーバーホールと、穴の面取りまではしていなかったので試してみたいと思います。
ありがとうございます。

>>442-443
バルブナットは元々ついていたので、外してテープを巻いてみたのですがだめでした。
ハブの付け根をもっと力を込めたりして調べたいと思います。
ありがとうございます。

>>444
試してみます。ありがとうございます。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:42:13.86 ID:gvjF9rL4.net
>>446
引っくり返して、手で回してみて
原因探ってみれば?

鳴らない場合は、ホイール以外だろうしね

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:48:16.95 ID:jW3nqaJe.net
この程度で死ねとは酷すぎ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 11:49:34.10 ID:9P7ZJlS2.net
>>448
人の世は苛酷なモノよ。

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:17:27.67 ID:obwhJMl/.net
>>447
低負荷では起きないホイール原因の異音もあるから、
ひっくり返しで起きない場合にホイール以外とするのはどうかな。
今回はホイール回転に同期してるみたいだし。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:24:20.65 ID:9P7ZJlS2.net
ホイール単体で触れ取り台にセットして回して見るとかしたのかな?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:44:27.46 ID:sO4QY2MM.net
リペアパーツを使ったりして、スプロケの歯数の構成を変え、ワイドレシオから少しクロスにしたいと思っています
特殊な工具等は必要でしょうか?
チェーンの調整が必要になることもあるのでしょうか?
また、葉を選ぶ際に気をつける点は、歯がAかBかCか、という点くらいでしょうか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:48:21.10 ID:Oo+UOU+h.net
>>452
取り敢えず今回はお店に頼みなさい

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:50:16.96 ID:8RTLLjJG.net
ロックリング外し
スプロケ押さえるチェーンついたやつ
モンキー
以上
殆どの場合チェーンはそのままでいい

ABCって何だ?

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:50:46.41 ID:hgGMiecE.net
>>452
今のカセットの型番と歯数を書け

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:54:41.35 ID:TjkUol17.net
>>447
使っているクイック何?

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:57:06.78 ID:yAQiSO5L.net
反射タスキは左肩にかければいいんですか?

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:57:17.87 ID:36RYH3tD.net
西城秀樹

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:59:41.29 ID:TjkUol17.net
>>454
例えば同じ68アルテの17Tでも、11-23と14-28とかでAとかBとかCって型番違うんだ。
展開図見てみな。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:03:21.39 ID:uZL5PsOi.net
>>434
シートポストにグリス
ホイール以外を疑うべし

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:04:29.48 ID:sO4QY2MM.net
>>453-455
ありがとうございます
CS-6800(11-32)を購入しようとしているところで、取り付けはフレームオーダー中のお店に持ち込みでお願いをします
11や12は自分には不要であると思い、その分をもっとローに回したいと思いましたが、可能なら、持ち込み前に用意できればと思いました

ABCは、少し調べたところによると、歯の形に違いがあるようだったので、記載しました

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:05:38.28 ID:uiLeOmTM.net
434です
これまでスポークテンションを調べる際、隣り合わせの2本をにぎにぎして調べていたのですが
念の為1本ずつ結構な力を込めて調べてみた所
1本だけ、ハブとの付け根部分がギチッギチッと鳴るスポークを見つけました
該当スポークのテンションをゆるめ、ハブのスポーク穴にパークリを吹いてスポークを何度か揺らし、
再びパークリを吹いて拭き取り、グリスを塗ってテンションを戻した所、無事音鳴りが無くなりました
小さな何かが噛んでいたのかもしれません
皆様のアドバイス本当に助かりました
ありがとうございました

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:30:54.02 ID:hgGMiecE.net
>>461
14-28で良いんじゃないの?
どうしても32が要るなら11-32と14-28を2コイチする感じかな

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:48:28.17 ID:FjqaxplT.net
へぇ、そういうことがあるんだね。勉強になりました

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:09:47.76 ID:VNhR7VAg.net
>>461
ジュニアカセットかコンパクトクランクにすればいいんじゃあないの

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:23:28.64 ID:zRairW58.net
>>461
念のため確認します。当然、32T対応のディレイラーですよね?

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:09:44.11 ID:/1unHTXO.net
ABUSの読み方だけで熱くなりすぎ!

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:27:11.77 ID:PETv0nAv.net
http://i.imgur.com/bBOMA3b.jpg

なんかリアディレイラーがおかしくなったんだが
それ自体でなくて取り付け部分のフレームが歪んだ感じ?がする
どうしたらええの

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:33:19.05 ID:hgGMiecE.net
>>468
自転車屋さんで曲げ戻してもらわんと駄目だな
専用の治具持ってる店じゃないと出来ない
何処住み?

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:34:59.95 ID:9ttslDM8.net
>>468
ディレイラーハンガーの歪みだね。
自転車屋へ行けば修正(交換出来るタイプなら交換)して貰えるよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:40:08.76 ID:zRairW58.net
>>468
あ〜。これは完全にアームというよりは、ハンガー(取り付け部分にある金具)が曲がってますね。
どこかにぶつけたんでしょうか?
実はこれ、手でも簡単に戻せるのですが、オススメしません。アルミの部分ですので。
ショップに相談のレベルです。修理はここまで来ると店でも責任問題になるので断られるレベルですよ。
ハンガー自体は通販でも買えます。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:42:32.60 ID:hgGMiecE.net
>>471
どう見ても鉄だろ

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:48:48.82 ID:zRairW58.net
>>472
あっほんとだ!思い込んでました!いい加減なことを言ってごめんなさい。。。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:49:57.10 ID:obwhJMl/.net
バッチくて別体かのような色合いだなw
パイプの繋ぎ目からして鉄なんだろうけど。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:11:20.10 ID:PETv0nAv.net
>>470
滋賀に住んでる

いくらぐらい修理費かかるのかなあ

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:16:17.77 ID:UNyXjRn7.net
良心的なとこなら500円とか1000円じゃね?
鉄ならトンカチで叩くだけだろ
自転車屋の集まるスレがあるから聞いてみ

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:24:44.17 ID:7j/kNrIt.net
質問してきた奴バカ呼ばわりかよw

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:27:40.24 ID:obwhJMl/.net
>>476
トンカチで直せるのは流石にごく一部の職人だけだべw
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C336.html

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:28:37.71 ID:PETv0nAv.net
泥で滑ったらこうなった

汚いと言われたのでちょっと拭いた
一番外のギアと接触してる
http://i.imgur.com/tZaOpAh.jpg

叩いたら治るなら自分でもできるか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:32:28.95 ID:JOykq7fy.net
>>475
ディレーラーハンガー修正+リア変速調整で工賃1500〜2000円くらい
もちろん修正を断られる可能性もある(調整が面倒だったり、修正後の事故が怖かったりするから)
ハンガー交換だったら工賃1000〜1500+部品代で合計3000〜4000円って感じ

重要パーツだからケチらないで交換することを推奨するけど
ディレーラーハンガー在庫している店はまずないから、交換の場合はパーツ取り寄せに時間かかる
その点だけ要注意ね
とりあえず、買った店に持っていって費用と納期の見積もり頼むといい

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:33:55.75 ID:qHLhdpZE.net
>>479
叩かないで目視でいいから水平に手でぐいっと直せ
あくまで応急処置だからあとで自転車屋に持っていくんだぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:37:36.05 ID:9ttslDM8.net
>>479
そのまま手で、あるいはディレイラー外してハンガーをモンキーレンチ等で挟んでグイッとやればある程度までは戻せるけど、
これは出先で走行不能になった時の応急処置レベルで、専用の道具を使ったほうが完璧に戻せるね。
曲がりがあると変速不良起こしたりロー選択した時にホイールにディレイラー巻き込まれるので完璧にしておいたほうがいいと思うよ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:13:00.07 ID:jm4FGC3G.net
銅ではないが

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:24:45.28 ID:9/7hcDAn.net
あなた達は学生さんですか?

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:51:14.02 ID:ZN6OhQqD.net
学生なわけ無いだろ
幼稚園児だよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:52:38.49 ID:sO4QY2MM.net
>>463,465
コンパクトクランクにはするつもりです
その上でジュニアにすると、さすがにトップが物足りないかなと思いました
ニコイチにする場合は、注意点等ありますでしょうか?

>>466
はい、RD-6850(GS)を用意してあります

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:04:49.97 ID:gvjF9rL4.net
>>479
長く乗りたいなら
プロにやってもらえ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:06:15.37 ID:obwhJMl/.net
>>486
ニコイチは変速の仕掛けのタイミングがズレる場合があり、そうなると変速時にモタつく可能性があるから、
最初はいつもよりトルク抑え気味で変速の調子を確かめたほうがいいかもね。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:06:56.01 ID:6v9+0SVY.net
こりゃ歴史的な画だな

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:24:17.69 ID:JOykq7fy.net
>>486
スプロケニコイチして変速性能が微妙になるくらいなら、最初からケチらずデュラエースの12-28tスプロケ買った方が良いと思う
海外通販ならデュラスプロケも買いやすいし、スプロケ2個買う費用とそこまで変わらない

っていうか、リア32tが必要かもっていう脚力でトップ側が足りなくなることを心配するのもどうかと思うけどね
50/14でもペダルぶん回せば50km/hくらいまでは余裕だし
そこまで回す技術と体力ないなら40km/hまでの安全運転でバイク生活を楽しめば良いんじゃない?
まあ、クランクセットも購入するつもりならフロント52/36tとリア14-28tの組み合わせって選択肢もあるけどさ

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:58:39.49 ID:a0B6w2gL.net
>>489
現地は渋滞と厳戒態勢とデモの衝突でてんやわんやだけどな

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:42:18.11 ID:jcA4C+il.net
>>486
ID変わって>>466です。
自分も>>490さんのいうとおり、トップへのこだわりに少し疑問を感じます。
どういった乗り方をされるのでしょうか?
イメージでは、平地や峠やら、劇坂やらを楽にサイクリングしたい感じだと想像しています。
下りは足を適当に軽く回して、いると想定してですが、
平地でレース並みの高速走行が必要でしょうか。。。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:59:31.97 ID:eYAtyuQF.net
スピードを40キロ以上出している時(下りなど)にブレーキをかけるとフロントフォークがブルブルと震えます。操作不能って程ではないですが50キロ以上の時は怖いです。こんなものですかね?
ホイールはRS010、振れ取りはしてあります。
ブレーキは105です。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:59:42.33 ID:YmYzz4DA.net
>>479のはディレイラーハンガーじゃなくてフレーム直付だろ
それこそ>>478のような工具使って直さないとならない部類

しかも、見た目に相当曲がってる

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:03:52.62 ID:y+dl5wyD.net
>>493
フォークの固定が甘い

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:06:21.21 ID:obwhJMl/.net
>>493
そのくらいなら普通に有り得る速度だし異常と言えるかも。
車輪の重量バランス調整、ブレーキシュー角度調整、ブレーキピボット調整、ハブ調整、ヘッド調整とか、ちょっとした事で改善される場合もあるね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:23:50.17 ID:Tmt5cd83.net
14始まりは危ないフレームもあるから注意してね
最近のロードでも危なそうなのあるから

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:31:32.86 ID:cHGcBwMI.net
18万円のカーボンフレーム
8万円のコンポ
10万円のホイール
その他4万円

今ではちょっと後悔しています

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:40:31.02 ID:kiOBl+fA.net
>>493
ブレーキシューが均等に触れてないとかは?
それでそんな現象が起こるかは未確認だけど

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:45:06.14 ID:eYAtyuQF.net
>>495
>>496

ヘッドの増し締めやシューのトーインなどはやりました。
トーインつけたら少しマシになりましたが体重の掛け方もいけないのかな

ブレーキの調整もかなりシビアにしたつもりですが再度やってみます。

ありがとう。

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:51:23.20 ID:eYAtyuQF.net
>>499
均等に触れています。

ブレーキを強く握ると微妙にリムが片側に寄るのでコレが原因かなと思ったりも。剛性不足なのかな
でもRS010がいくら安物だからってそれは無いような…

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:55:33.18 ID:jm4FGC3G.net
>>501
それだ

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:38:52.95 ID:YlMLY25v.net
初レーパン買ったんですけど、これ本当にパンツ履かないでチンこダイレクトに履くの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:43:20.73 ID:jcA4C+il.net
>>501
すみません、それって単純に、ホイールのセンター出し(スポーク調整)ができていないきがしますね。
フォークの真ん中にきちんとホイールがきていますか?
目視で明らかにずれていると、BRキャリバ側をいくら調整しても、高付加だと同じような現象がおこりえますね。
すこし計測精度がほしい場合は、フォークの左右にタコ糸をつけて
目印をつけ、タイヤの真ん中に来たところに、ペンで印を付けて
双方を折り曲げてみて、だいたい長さが同じなら問題無いと思います。
ただ、BRキャリバの許容範囲は結構広いので、いちがいには言えません。
あと、BRの不具合の場合、そういった現象が起こる前に、「キキー」とかの音がするのが常です。
フォークのような強靭な機材に対して、弱小部品であるBRが何かしらの悲鳴を上げないのが
ちょっと不安です。命にかかわる部分ですので、頑張って解決したいですね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:51:15.31 ID:Xszb2SnH.net
>>488
既存のものを勝手にカスタムすると、やはり変速性能は落ちてしまうということですね

>>490
現時点で予算を軽く何倍も超えていて今更ではあるのですが、デュラはやはり高いです
トップ14でも十分なんですね、再検討します

>>492
スポルティーフを考えており、2泊程度のキャンプ道具を載せて、山に行く可能性を考えてはいます
しかし、メインは日帰りの週末サイクリングなので、平地もある程度出せると良いと欲ばりました
50-14でも十分なのか、感覚がわからずにいました

>>497
危ないというのは、どのような点が危ないことになるのでしょうか
フレームと干渉するということでしょうか?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:56:23.56 ID:jcA4C+il.net
>>501
連投ですみません。
ヘッド周りをご自身で調整出来るレベルの方でしたらベテランの方だとは思いますが、
失礼を承知で、念のための確認させてください。
上ワンやら何やらはぬきとしまして、
決して、ステムのコラム側のネジを閉めたまま、トップキャップを閉めていませんよね?
ステム側開放→トップキャップ閉める→ステム閉める。(押し付ける)
ブレーキが鳴かずに、フォークがグラグラするということですので
もしかすると、手順を誤ったのかなと、思い、念のための確認です。

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:13:25.64 ID:jcA4C+il.net
>>505
^^ワクワクの自転車ライフですね!楽しんでください!
ちょっと誤解されがちなのですが、コンパクトクランクというのは
アウター側が基準になっているわけでは無いですね。
あくまで、インナーが36T,34Tが軽いのでそう呼ばれているだけです。
インナーが小さくなった分、PCD(取り付け位置)の絡みで
それに合わせて、アウター側は、ディレイラーなどの限界にあわせているだけです。
ですので、アウターが53だろうが、52、50だろうが、たいして、関係無い話です。
52Tと50Tでは、ギア比などリア一枚分に満たない差です。
50-14なんて、レースの平地で使うような強度で走るギア比率ですね。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:19:34.34 ID:eYAtyuQF.net
>>506
親身にありがとうございます。
整備が好きなだけでまだロードバイク歴2年です。
ヘッド周りの点検手順は問題ありません。

ホイールのセンター出し、キチンとおこなってみます。振れ取りはしたのですが、実は間に合わせくらいの気分でキチンとセンター出ししていないのも事実です。
ショップである程度は仕方ないよと言われて諦めてましたが基本からもう一度見直したいと思います。

総レス数 1002
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200