2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 361

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:25:50.82 ID:6xW1PQPc.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 360 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462497062/

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:24:41.32 ID:wA/oFkVN.net
29erの油圧ディスクブレーキのものを手入れせず乗っていたらオイルがなくなったようで
ブレーキ効かなくなり直すのに1万円位かかるので手入れ簡単なワイヤーディスクに
した方がいいといわれたんですが、ワイヤーディスクは店の方がいうように
手入れ楽なのでしょうか?

オイル足せば直ると思ってましたが1万円かかると言われアカンと思いましてw

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:27:13.81 ID:P4rFIKYP.net
>>591
メンテが出来ない奴が油圧ディスクってアホだろw

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:29:59.34 ID:YUKBxpv8.net
油圧・機械で台座規格て統一されてる?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:50:11.09 ID:wA/oFkVN.net
>>592
5年前位に買い1年に1回は自転車屋に持って行っていたんですが、最近行かずに
この様ですw
車やバイクは持って行きますがチャリは雑に扱うような自分のようなやつは
ワイヤーのディスクにして手入れの仕方覚えようと思います!
くだらない質問してすんませんでした。

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:58:08.33 ID:39v1g16m.net
105のst5700のフロントレバーなんですが、
内側から外へ2段レバーを押せます
1段ですとチェーンがフロントディレイラーにかすってしまい2段目までレバーを押しますとチェーンが外に外れてしまいます
2段目までレバーを押し外側のギアに合わせればいいのでしょうか?
ご教授お願いします

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 15:30:42.62 ID:ip+EJhUf.net
http://i.imgur.com/8SRLiXs.png

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 15:32:51.08 ID:5h3XTwb7.net
>>595
FDの調整がずれてるので
シマノのディーラーマニュアルを見て直してください

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:37:28.75 ID:Sp9uXsLi.net
>>593

されてる。

もっと言うとロード用のフラットマウントからMTB&クロス向けのポストマウントに変換するアダプターがシマノから出てる。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:46:13.87 ID:fOnnnuR5.net
フォーカスのアリーバをドロハン化するのは大変ですか?購入を考えていますが将来的には本格ロードに乗りたいので質問しました

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:51:46.22 ID:oKhVl6Qe.net
>>599
ドロハンは3万くらいかかるとおもっておいて。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:59:29.28 ID:fOnnnuR5.net
>>600
まじですか…
まあアリーバはフレームやらタイヤやらがロード寄りなので妥協するという考え方もありますが…

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:01:39.19 ID:MVAl3gcQ.net
>>583
いろいろすみませんでした。Mix化しようとする方は結構いるようですね↓
http://tomaran.com/2015/04/s-works-tarmac-hentai-cassette-14-32t/
自転車の機材で、一番アドバンテージがえらる部分の一つですね。
正直、ガチレースで使うか使わないか程度の11Tなんて
サイクリングレベルでは正直必要ないとおもいますね。
なんかうらやましいなぁ。。。楽しい自転車ライフ、楽しんでください!
PS.今日は、尾根幹を流してきて、帰りの多摩サイで、
歩行者との事故で落車がありました。
てか、あんなところで40km/hだすほうがおかしい。。。
多摩サイは渡り廊下、レース上じゃないと思いますが・・・

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:04:59.01 ID:v55b9bfO.net
>>602
ここは、お前の日記じゃねーよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:07:45.16 ID:MVAl3gcQ.net
>>603
^^そうですね。確かに、ごめんなさい。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:43:52.55 ID:BHyaAfWj.net
>>591
簡単な作業ではあるけど、機械式は油圧式以上の頻度で触ってやる必要あるよ。
油圧式は自動的にパッド隙間が調整されるが機械式はパッドが減ったらそのぶん調整していく必要があるので。
ワイヤーメンテの事もあるし、普段サボるなら油圧式のほうが楽かもね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 17:55:04.47 ID:39v1g16m.net
オレのマシーンが完成したくさい

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:37:54.74 ID:bbPV4LLf.net
今日山を登ってから喉の辺りがずっと苦しい、病院行くべき?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:49:02.48 ID:a0bss1U1.net
>>607
医療保険がもったいないから行かない方がいい
俺らにとっては

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:51:28.32 ID:GTpMQmfx.net
>>516
とりあえず今日、直穿きはまずいと思いパンツ履いてから履きましたがとくにこれと言った不快感はなかったです。明日直穿きしてみます。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:53:02.14 ID:jbKlCt5h.net
>>607
いってもいいけど初期状態は、医者だって結局よく分からないから
適当な薬を出されて様子を見ましょうって言われるよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:55:08.90 ID:Mp2zrS5r.net
>>608
>>610
そうなのか、様子を見て酷くなったりする様であれば行くことにするさんくす
深呼吸すると吐き気がする

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:58:44.24 ID:5h3XTwb7.net
>>611
ただの熱中症

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:58:57.22 ID:MXiqF8QP.net
>>611 喉の奥に謎の昆虫が見える

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:03:56.05 ID:pksM/LOy.net
俺の親戚が喉に違和感があるのを放置して、夜中に呼吸が苦しくなって病院行ったけど間に合わず亡くなった。
喉が腫れて気道を塞いで窒息したらしい。普段から運動もするし健康だったけど、いきなりぽっくり逝ってしまった。
俺はとりあえず医者行って炎症してないかとか見てもらうことをお勧めする。喉の場合、酷くなってからでは遅くなってしまう可能性もある。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:11:27.06 ID:BCAzzX2U.net
関東だが今日以降数日は大気汚染が酷いみたいだからそれの影響もあるのでは?
http://i.imgur.com/lviP5TC.jpg
http://i.imgur.com/WwclRtX.jpg

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:15:20.93 ID:UWUYqoTo.net
酷いもんだな…東は福島に西は支那か…道民になるほど覚悟があるわけも無し

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:26:01.97 ID:wA/oFkVN.net
>>605
なるほど…今はチェーン洗浄とタイヤ交換位しか自分ではやってないので
1年に1回しっかり自転車屋で手入れしてもらえば油圧のディスクの方がいいのかも
しれんですね…。

油圧から機械式に替えると工賃込みで1.5万位かかるようなんで油圧のを
直してもらった方がいいかもな…。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:34:04.80 ID:6qc7XbqQ.net
>>616
南極にでも引っ越せよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:43:03.33 ID:BCAzzX2U.net
スーパーマンにでもお願いして地球の自転を逆にしてもらえば偏西風が偏東風に変わるんかな

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:32:54.87 ID:nrXrjTc1.net
そんな奴と戦うなんてバットマンは勇気あるな

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:34:23.37 ID:BGWVW9qD.net
UltegraのBR-6800ってBR-6700からどういう点が改善(?)されていますか?
当方レースに出ません。BR-6700で十分ですか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:54:05.25 ID:rEbp9PtS.net
>>621
リア変速数が一つ増えた
ブレーキの調整機構が便利になった
FDの操作が軽くなった

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:39:42.98 ID:0TsooFqA.net
>>619
そうなる前に慣性の法則で、あらゆる物体が吹き飛ぶ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:39:48.90 ID:fkdd8bxq.net
アルミとカーボンでは
ぶっちゃけどっちが速いの?

やはり安定してペダルを回すことができる
カーボンのほうが速いのか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:44:52.14 ID:4pD4ckab.net
乗り手が同じなら変わりません
プラシーボ効果

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:26:00.47 ID:BGWVW9qD.net
>>622
ありがとう
俺は6700でも十分過ぎそうだな

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:35:30.86 ID:ip+EJhUf.net
自転車乗りのボッチ率高いのは何故ですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:36:12.23 ID:X41lDEmP.net
アルミorクロモリフレーム+カーボンフォークの組み合わせって
フルアルミorフルクロモリの組み合わせと比べて振動吸収の違いって
体感してわかるくらいの物なのでしょうか?

今アルミフォーク+アルミフレームのクロスバイク乗ってるのですが、
振動が多くて走りたくないなと思う向きに敷き詰めてあるタイル路面を
特に苦も無くカーボンフォークのロードバイクが走り抜けていくので
我慢しているのか素材の違いによる振動吸収の差によるものなのか
気になっています

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:36:15.67 ID:BHyaAfWj.net
>>626
レース出なくともブレーキはいいやつ使っておいたほうがいいよ。
6800のほうが速度調節しやすく感じたよ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:40:16.32 ID:BHyaAfWj.net
>>628
素材だけじゃなんともだけど、フレームが変われば乗り心地も変わるのは確かだね。
でもタイヤ銘柄と内圧の違いのほうが差が大きかったりして。
あとは乗り方だよね。どっかり座ったり肘突っ張ってるとガタガタ道は疲れるね。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:51:21.81 ID:yQe87z+p.net
仏式と英式を切り替え無しで使えるようなフロアポンプってない?
アダプターを付けるのがめんどい。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:53:05.36 ID:STxCVC25.net
普通にある

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:04:08.47 ID:HQyPiCFB.net
>>631
西船橋の自転車屋さんのブログ: 【製品紹介】ブリヂストン インテリジェントポンプ 英・米・仏式バルブ対応(BRIDGESTONE PM-SP56)
http://cs-yamazaki.blogspot.jp/2013/06/bridgestonepm-sp56.html

ブリヂストンでSGマーク付きという信頼性重視な人向け。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:17:04.67 ID:fpXbvlFM.net
>>627
性格悪いからw
このスレ見てたら大体わかるじゃん

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:46:31.92 ID:HQyPiCFB.net
Yahoo知恵袋でもそうだけど、単に自転車が嫌いな(自転車に乗れない運動神経の人とか)人が、自転車系のコミュニティで醜態を晒しているだけ、っていうのが結構あるんだよね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:48:01.04 ID:HQyPiCFB.net
電動アシスト自転車やスポーツ自転車が好調な割に、自動車離れ傾向がどんどん進んでるから、同情はするけど、残念な行為だよね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 01:18:51.59 ID:fP8FcUYx.net
ギアクランクを交換する場合は、必ずしもBBを外す必要はない、という認識でいいのでしょうか

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 01:20:19.14 ID:PrB5yufp.net
一人でもできる趣味だからだろ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 01:35:20.44 ID:IX1zetYM.net
>>637
規格次第だけど大半の物は同じ規格同士の交換ならBBそのままで大丈夫だよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 02:02:48.44 ID:kmgAomqU.net
>>637
交換するクランクのメーカーが同じなら大体同じBBでいける
違うメーカーのクランクにする場合BBも交換しないと駄目な場合が多い

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 03:06:32.35 ID:qXOOM0oT.net
>>638
自転車乗り哀しすぎ

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 06:11:00.59 ID:46HKxEV/.net
趣味なんて大抵そうだろ
逆に1人で出来ない趣味で仲間が居ない方が寂しい
と考えるんだ!

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 06:22:36.30 ID:b0Jlan47.net
>>638
>>641
http://www.tinami.com/view/402770
http://www.tinami.com/view/402773

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 07:28:20.87 ID:gc5u9TSR.net
初めてロードバイク買うのですが、どの位のものが良いでしょうか。
目標は、赤城、榛名のヒルクライムです。
一年くらいのトレーニングで完走出来ると思いますか?
よろしくお願いします。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 07:49:06.89 ID:3IpPI3jl.net
>>644
後々の事を考えれば、コンポが105以上の自転車で気に入ったデザインのを買えばいいよ
コストパフォーマンス重視ならGIANTにするしかないが・・・

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:34:44.15 ID:IdO6BVlQ.net
>>644
10万以上クラスなら何でもいい
とりあえず完走を目指すなら体力つけるより自転車に慣れることとペース配分を覚えることが先決
とりあえず平地で100km走れるようになったら後は坂道で、斜度の緩いところをペース抑えて楽に走り、斜度のきついところを頑張る走り方を覚える
1年で充分足つき無し完走できるよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:43:19.89 ID:WB4ocdbS.net
>>628
凸凹した場所は惰性で通過するんじゃなく、加速しながら抜けた方が衝撃が気にならない
(体重が手だけじゃなくペダルに分散されるから)

あとフラットバーよりドロップハンドルの方が手のひらへの衝撃が緩和されやすい
(手の置き方の問題)

アルミフォークは硬いし、クロモリやカーボンのフォークは衝撃吸収しやすい
比べれば体感できるとは思うけど、期待したほどは変わらないと思うよ
フォークの素材以外の要素も大きいから

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:16:48.87 ID:bydoGoUD.net
ベルトドライブな自転車のメンテについて質問です。
片道5kmぐらいの雨天時の通勤用にブリジストンのordina S5Bを考えているんですが、
この手の内装変速&ベルトドライブの場合、雨天時利用でも基本ノーメンテでいけるんでしょうか?

同じ用途で使っていたママチャリはノーメンテだったせいもありますが
2年ほどで錆が目立ちはじめ、今では各所から異音がしてきているので
多少高くても長持ちするならいいかなあと漠然と考えてます。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:38:39.77 ID:gban8Dgv.net
>>648
ノーメンテでおk
ベルトテンションとかワイヤー類に錆や伸びがないか、ブレーキシューが減ってないか確認するくらいの整備で十分

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 12:11:17.50 ID:Nyeb6COr.net
>>648
ワックスインシャンプーでたまに洗ってやると
細かいネジとかも錆びにくいからおすすめ

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:07:21.40 ID:bVVvn+Dr.net
カーボンロードって全然乗らなくても経年劣化とかしますか?
ロード買ったは良いが、これから職人修行するんで乗れる機会が全くなくなるんですが

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:09:29.54 ID:rDF3VTXV.net
所詮プラッチックじゃけぇ

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:14:55.86 ID:qXOOM0oT.net
なんかサロン的な雑談スレが無いんだけどなんで?
荒れるからかな?

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:17:06.82 ID:3zyT2BgM.net
>>653
いやあるし。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:36:19.94 ID:Kqukw/XY.net
リヤハブ(105/FH-5700)をばらしたところ、
ベアリングの球が一つ右側に混ざってしまいました。

スプロケ側は大きくて、
反対側は小粒だったように覚えてたのですが、
5700は同じ大きさで良いのでしょうか?
どれも同じ大きさに見えます。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:40:32.32 ID:qXOOM0oT.net
>>654
それ1年経とうとしてんのにスレ埋まってないやつじゃないよね?
雑談スレ その6
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433491894/

雑談スレが全く伸びないとかどんだけ変態なんだよw
狂気を感じるわ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:06:21.03 ID:gc5u9TSR.net
>>645
ありがとうございます。
安くすまそうか考えていましたが、105で好みのデザイン探してみます。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:09:30.25 ID:gc5u9TSR.net
>>646
ありがとうございます。
100キロですね…。
頑張ってみます。
マウンテンバイクしか乗ったこと無いので色々不安ですが。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:15:52.45 ID:QxO/owxT.net
>>658
100キロは体力より慣れで走れるよ

660 :655:2016/05/29(日) 14:25:46.19 ID:Kqukw/XY.net
自己解決。

スモールパーツ表で見ると、
同じパーツ群なので左右同じ物ですね。

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:32:22.60 ID:ujC5LagQ.net
初めてでも100km位なら走れるような気がする
平地は脚にあまり負荷を感じない程度に回せばいいと思う
少し重いギアだなって思うなら
シフトダウンしないと後々脚が売切れになる
サイコン読みで27~32km/hで走ればそんなにキツくないと思ふ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:42:46.47 ID:Gs7T7kVn.net
まあケツが売り切れになると思うけどな

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:57:07.80 ID:cQlBCKpn.net
ポジション知らずに買ってすぐ100kmはまぁ、ケツの痛みで乗らなくなるかもしれんから、人口増えて欲しい身としては、お勧めしかねるな。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:59:44.03 ID:qA2ctG2I.net
実際スポーツではなく底辺だからチャリしか乗れないというおっさんも居て
それはほとんどキチガイ

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 15:04:32.96 ID:Q4NclLDC.net
タイヤ交換したときに不注意でリムを落っことして欠けたんだけど、これってヤスリで削るべき?http://i.imgur.com/6lYIXrd.jpg

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 15:07:14.00 ID:p7Lant8Z.net
カメラには最短撮影距離というものがあってだね・・・

それはともかくもう駄目だろそのリム

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 15:33:25.68 ID:7qSGQTLz.net
>>665
出っ張りなくすようにやすればいけんじゃね

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 15:41:40.87 ID:3rJCzH3z.net
どうしても使いたいならタイヤに刺さらないように角を削るべきだと思うが
ママチャリの空気圧ならともかくロードならやめといたほう良いと思う

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 16:26:20.78 ID:gc5u9TSR.net
>>659
ロードバイク乗ったこと無いからわからないです。
100キロ慣れでいけますかね。
家の近くにCRあるので練習は直ぐ出来ます。
頑張ってみます!

670 :ひよこ:2016/05/29(日) 16:48:25.81 ID:Y5bRUy9n.net
>>628
>>629さんに激しく同意しますね。さすがベテラン。適切はご回答をなさっています。勉強になります。
少しだけ、

>あとフラットバーよりドロップハンドルの方が手のひらへの衝撃が緩和されやすい (手の置き方の問題)

これですが、ロードバイクを始めたばかりの方ですと
前傾姿勢での体重を手で補うことによって、かなりの負担がかかって、
「手が痛い」などの症状がでるのはあると思います。
慣れるまでかなりの鍛錬が必要になるケースが想像されます。
629さんは、既にかなりの上級者の方だと推測されますので
体幹やら何やらが強靭に鍛えらているので、そのようなご意見が出てきたかと思います。
ただ、始めたばかりの方にとって、「ハンドルには手を添えるだけ」というのは
理屈やらを踏まえても、結構ハードルが高い気がします。

>フォークの素材以外の要素も大きいから

これ、最大のポイントです!629さんが凄いのはこれを大ヒントにくださっています。
確かに、フレームやフォークの素材で、乗り心地は変わってきますが、

一番調整しやすいのは、「適正量以内で、タイヤの空気圧を低くする」です。

これだけで、乗りを目的とした場合、機材でのビハインドは、ほとんど帳消しになるくらい
驚くほど、軽減されると思います。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:05:27.86 ID:c1ZzBYP/.net
100kmなんてママチャリでも余裕だろう
200kmならはじめてのロードバイクでギリギリとかになるかもしれないが。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:08:48.77 ID:IX1zetYM.net
朝イチスタート、平地メインのルートで頑張り過ぎないペースで行けば大丈夫大丈夫

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:08:59.15 ID:unPylWuL.net
はじめてのロードで100は厳しいと思うが・・・
乗り始めで巡航出来るスピードなんで25キロも難しい
ママチャリ100キロは言うほど楽勝なんかじゃない

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:19:22.08 ID:jd620ljC.net
>>671
ママチャリ100kmはケツとサドル高が問題。
改造してポジションを何とかすれば良さそうだけど、バンドブレーキだとパンク修理が大変で、それならクロスバイクにした方が良いとなる。

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:31:14.28 ID:7ACn2qSl.net
フロントホイールのロックリングが汗で錆びました
フォークの金属も同様です
サビ落しには何を使えば良いでしょうか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:34:30.03 ID:a/+0VHik.net
>>675
塩酸

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:59:43.50 ID:qEgsayAU.net
>>651
紫外線で劣化するので出来るだけ日の当たらない所に保管しましょう

678 :ひよこ:2016/05/29(日) 18:27:09.38 ID:Y5bRUy9n.net
>>675
ちょっと誤解されるかもしれませんが、フロントホイールのロックリング
というのは、もしかして、
クイックリリース(三角錐のバネとか)が錆びているということでしょうか?
通常、ロックリングといてば、後輪のスプロケットを締めるリングになるので。
いずれにしても、錆び落としは、ホームセンターに売ってる
錆び落としスプレーを吹きかけて、いらなくなったTシャツの端くれや
タオルなどで、こすれば簡単にとれます。
特に、ロートバイクだからといって、錆が出る部分(それ以外は要注意)
でしたら、安価な錆び落としで十分です。
使用頻度はあまりありませんが、自分もホームセンターで買った錆び落としを使っています。
ですが、錆を落とした後、錆止めを施しておいてください。
これは、チェーンオイルなどでも代用できます。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 18:28:09.84 ID:TieUvD1B.net
>>675
どの程度の錆か分からないが
軽い程度の錆だと想定すると
クレ556かピカールが良いと思う

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 18:34:56.76 ID:7ACn2qSl.net
>>678
>>679
ありがとうございます
クレ556あたりでやってみます

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 18:52:11.28 ID:IX1zetYM.net
>>680
ロックリングて何を指してる?(センターロックローター?)
ブレーキやベアリング付近なら油使う場合はバラして作業したほうがいいかもね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:02:44.51 ID:/5xCzDrt.net
>>651

劣化する。カーボン繊維は半永久に近いが、繊維を固めてる樹脂が紫外線や熱で劣化する。
風通しが良く、直射日光が当たらない様な場所で保管なら経年劣化より、走行中の負荷でカーボン繊維が樹脂と剥離→剛性が低下の割合が多いと思う。(劣化により前触れなくポキッと逝くことは基本ない)

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:11:12.02 ID:2ZquKXxF.net
先週の100kmライドで腸脛靭帯炎になったみたい。
ネットで調べたら自転車での腸脛靭帯炎は完治までかなり時間がかかると書いてあった。
ダイエットしててジョギングで膝蓋靭帯炎になったんで自転車に変えたら、違う部位が炎症起こしてしまった。
どうしたらいいですか?

684 :ひよこ:2016/05/29(日) 19:14:28.58 ID:Y5bRUy9n.net
>>644
明確な目標があるので、すごく応援したいです。
>>644さんの考えに同意します。
100kmの平地がお住いの地域でできるかどうかはわかりませんが、
厳密に100kmと言うのではなく、644さんは、いきなり坂というよりは、
低負荷での走行を長時間走ってみて、基本をいろいろ体験したほうが、
それより先に進む際に有利になるということをおっしゃりたいのだと思います。
これを簡潔にお答えなさっていると思います。

頑張ってください!

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:31:25.08 ID:qEgsayAU.net
>>683
体が「スポーツに向いてない」としか言い様がない

686 :ひよこ:2016/05/29(日) 19:32:55.14 ID:Y5bRUy9n.net
>>644
バイクに関してですが、目的が明確ですので
出来るだけ軽量化したほうが、それはそれにこしたことは無いのですが
人によって、費用感が違いますので、いちがいに答えることができません。。。
もし、ヒルクラをメインでお考えのようでしたら、軽量フレームと軽量ホイール
がオススメになってきますが、それなりのお値段がします。
あと、拘り出すと、シートポストやサドル、ハンドル・・・
ですが、もし、ご予算が許すのであれば、フルカーボン×105コンポあたりかと思います・・・
あと、バイクの見た目で、メーカーやデザインなど、それは人によりますので。。。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:36:27.90 ID:EPlm3eRt.net
>>686
いちいちageんでくれないかな

688 :ひよこ:2016/05/29(日) 19:41:45.93 ID:Y5bRUy9n.net
>>683
どうやら、ポジションがなっていないみたいですね。
もしかして、購入店でかなり無理なポジションせ設定されたのではないでしょうか。
サドルの高すぎるような気がします。
サドルの位置を下げて、サドルを少し引いてみて、様子をみてみては如何でしょうか?
人の体のことですので、無責任な発言は控えたいところもあります。
ただ、以下、同じような悩みでyahoo知恵袋でベストな回答が来ていますので参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361915588

689 :ひよこ:2016/05/29(日) 19:51:34.12 ID:Y5bRUy9n.net
>>あっ。。そうですね、ごめんなさい。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:53:39.33 .net
僕たちsagesageブラザーズ!

  ∧_∧     ∧_∧    sage
  (・∀・ )   ( ・∀・)    sage
  /    \   /    .\ sage
⊂(  ヽノヽつ ⊂ヽ/^  )つ   sage
  し(_)      (_)J

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 20:02:36.72 ID:7ACn2qSl.net
>>681
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/wheel.html
このサイトを参考にしました
ベアリングを押さえている筒状のものです
フォークと接する円形で波状の溝が入っているパーツです

総レス数 1002
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200