2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part362

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 11:28:17.91 ID:qzsKjfnQ.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part361 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463846248/

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:43:51.31 ID:QX8dhTBo.net
自転車に限らず徒歩・クルマ・オートバイでも抜かれると抜き返してくる変なやつは一定数いるよね。

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:51:43.65 ID:jAXE1QxF.net
変な奴っていうか、そういう負けず嫌いはスポーツ的にみればごく普通だな
勿論相手にしてもいいし、しなくてもいい

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:58:56.62 ID:twwnTMqN.net
>>142
フロントはクイックリリースですが、リアは普通に固定されてます。
右側にテンションをかけながら締めたりもしましたが治りません。
>>143
フレームに負担をかけると聞いたので元締め式にしました(前の自転車の流用)
明日近所のサイクルショップで相談してこようと思います。

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:59:23.06 ID:FmzGfJrl.net
競技中やクローズド環境での練習中ならいいんだけどねぇ

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:03:28.47 ID:Y3EHWhi+.net
>>183
スタンドはエンドの外側だよね?
外側に何を付けようとリム位置は変わらないと思うけど。
ハブ軸がエンドの奥にキッチリ嵌まってないまま固定したか、元々リムセンターがズレてた可能性はない?
あるいは元々エンド精度が出ておらず固定時にハブ軸の微妙な位置調整が求められる状態だったとか。
ホイール裏返しに取り付けるとリム位置は変化する?

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:11:04.03 ID:dzlcFiBq.net
>>185
元々リムセンターがズレてた可能性はあるかもしれませんが、取り付け前に確認しなかったのでわかりません。
仮締めの段階ではセンター取れているのですが、しっかり締めるとズレます。左右の締め具合が原因でしょうか?
右側は変速機が邪魔になって締めにくいので。
ホイール裏返しについては、変速機外すのが大変そうだったので行っておりません。
裏返して今度は左にズレればそもそもホイールのセンターが取れていないという認識でよいのでしょうか?

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:20:21.06 ID:tvxXVtdx.net
>>183
うーむ自分とは優先順位がズレてる、フレームの負担を気にするなら付けないでクロスでも使う
そこを無視して付けるならサイド固定式が調整が楽、センターは干渉による加工の可能性ありで最後

で普通に固定っていうのはナット式に組み替えてると思うが、その時点でセンターが出てないんじゃない?ちなみに何mmズレてる

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:27:32.55 ID:dzlcFiBq.net
>>187
目測で1〜2o程です。最初はブレーキがズレているのだと思ったのですが、ブレーキ取り付け用の穴が
タイヤの中心に来ていないのでセンターが取れていないと思われます。
もともとナット式でした。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:33:20.29 ID:Y3EHWhi+.net
>>186
ナットの回転に釣られてハブ軸がズレてる可能性は?
通常、押し付ける方向に軽く力を加えつつ左右少しずつ何度かに分けて締めてけば上手く行くはずなんだけどね。
ホイール裏返しでリム位置が変化するならホイールに問題あり、変化しないならフレームに問題あり、かな。

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:33:35.78 ID:xjHs45FP.net
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ観てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:36:28.80 ID:dzlcFiBq.net
>>189
締め方が問題でしょうか?もう遅いので今は作業できませんが、明日学校が終わったらどのやり方で締めてみたいと思います。
夜遅くまでありがとうございました!おやすみなさいzzz

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:40:41.57 ID:apGBj9cV.net
>>190
大学院合格おめでとう!ブログ拝見してますよ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:50:05.89 ID:tvxXVtdx.net
>>188
>左右の締め具合が原因でしょうか?
これはある、自分の場合古いロードで、右から締めるか左から締めるか何回転させるかで約1mmずれるヤワなフレームがあった
仮にそういう問題ならぶっちゃけ精度が低いし雑に使う以上は気にしすぎも仕方ないので、どこかで妥協するかそのスタンドを諦めるかがいいと思う

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:55:37.55 ID:r/RVSw8o.net
ロードバイクの基本として「回すように漕ぐ」とか「軽いギヤで高速で回す」ってのが基本って聞いてきたけど
個人的には「重いギヤで踏んで回す」やり方をやり始めてから明らかに体力と筋力がアップして
タイムが驚異的に上がったのだが、それでもロード乗りの世界では俺のほうが間違ったやり方と言われてしまうのだろう・・・

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:02:57.38 ID:tvxXVtdx.net
速いが正義、言いたい奴には言わせとけ、理想をいうなら高トルク高ケイデンスだがw
向き不向きは人次第だし、あるレベルで正しくても上にいくと頭打ちになることもあるから、自分の好きなようにすればいい

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:09:05.38 ID:xWp21Jc/.net
>>194
近道は時として最良の選択とはならないんだ
いずれ時間が教えてくれるよ、結果的に遠回りだったことを

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:21:46.87 ID:7fhY3soM.net
>>194
短距離ならそれで良いんでないの

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:22:42.39 ID:qOI9Ae5r.net
プロレベルなら他人より重いギアを
無理なく回し続けるほど速い人ってなるけど

最初は速いリズムに慣れさせてから
徐々に重いギアでもそのリズムを維持するようにする感じかな

膝から下で踏みつけるようにしないで、ハムストリングを使って
腿の上げ下げしてるだけで重いギアでも回せるようになるのは
軽いギアからの方が個人的には向いてると思った

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:36:48.97 ID:jcVuba7v.net
暖かくなってきたころから乗り始めてたんだけど
50キロ以上進むころに左足の膝あたりが痛くなるんだけどこれはなんでだろう?
右足だけは痛くならない 左足だけ少し短くて痛くなってるということなのだろうか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:31:24.82 ID:apGBj9cV.net
>>194
結果が良い方に進んでるならええんや。
スランプになったらよく言われてるやり方を試してみるの繰り返しやで。
習うより慣れろって言いますやん。

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:35:15.73 ID:N1V3KQ3q.net
高ケイデンスがいいとかドーピングが当たり前だった時代の遺物でしょ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:55:36.70 ID:YjIBoGBK.net
>>199
ビンディングシューズ履いてるなら少し前のレスにあるクリート調整では

フラペなら原因は色々あるらしい…サドルの高さだったりペダリングだったり…
俺の話しで申し訳ないけどスポーツ整体行ったら膝の形と筋力不足の指摘
サポーターつけて傷み誤魔化しつつ乗って教えて貰った簡単な筋トレ数週間で解決した

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 04:15:57.61 ID:jcVuba7v.net
>>202
SPD-SL使ってます
クリート調整してみます ネジが緩んでるかもしれない・・

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 04:20:49.48 ID:FTGhOoDl.net
>>194
それだと筋力アップで速くはなるが長距離は筋力アップで
増えた体重が足枷になってしまう。
ただし、50kmくらいを速く走りたいだけならその方針でOK

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 06:40:35.72 ID:W4UEgFuV.net
SPDの靴を5年履いてきましたが、SPD-SLの靴、
SH-R171LEを検討しています(RP500に幅広タイプが無いため)
このR171はソールが硬い(硬さ10)そうで、初心者向きでは無いとのことですが、
MTB -> R171 はやめておいたほうがいいでしょうか?

ソールが硬い=初心者向きでは無い、という意味がわからないので教えてください。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 06:50:02.62 ID:DwYsVD+L.net
金額が高いから、すぐ乗らなくなるにはもったいないよーって
程度の意味じゃないかな。ある程度はインソールで補正できるし。

207 :ひよこ:2016/06/06(月) 08:36:51.73 ID:YeRCjhb6.net
>>205
5年もSPD使ってきたのでしたら、既に初心者では無いですね。
それにMTB−SPD用のシューズのソールも結構剛性はありますよ。
フルカーボンですと剛性12ですが、171はカーボンミックスですので
そこまで気にすることは無いと思いますね。私は別メーカーのカーボンを使っていますが
始めてはいたときに、逆に、何も体感的に変わらなかったので期待外れでした。
全く関係無い話ですが、171は何せ、エアロ形状で、メチャクチャかっこいい〜 ですね。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 08:42:36.16 ID:9YhkWKX2.net
保険なんて精神安定剤みたいなもんだよね
でも気持ち良く走るためには必要だな

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 08:54:10.15 ID:KC7Wwe/W.net
俺もSPDを使ってるけどSLにするとそんなに変わるもの?
歩きやすいの外し易く嵌め易いので何となくずっとつかってる
中々クリートキャッチ出来ず30メートルぐらいグダグダしてるホント多いよね

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 09:03:39.03 ID:5IFzJZ4e.net
俺は始めて買ったのがマビックのシューズにタイムのペダルだった。次にGILOのシューズとマルチクリート買った。
正直劇的と言えるほどの差は感じられなかったが確かにSLの方がぴったり足についてる感じはあった。
でもそれ以上にSPDのあるきやすさに本当に感動した。こんなに普通の靴のように使えてそれほど使用感も変わらないのなら
もっと速くSPDにしとけばと思ったよ。もちろんレースとか出ちゃう人には大きな違いがあると感じるんだろうけど、
たまの休みにちょっと100キロ位走る程度のホビーライダーなら無視していいレベルの違いしか無いと思うね。

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:27:40.88 ID:oplxuzEs.net
>>209
脱着と歩きの性能だと
フラペ>SPD>SPD-SL
だからね
走るだけなら逆になる

踏み面大きいし軽いしガッチリ固定されるし、脱着しないならSPD-SLを使わない理由が無い

212 :158:2016/06/06(月) 10:58:42.80 ID:GJCkbhmM.net
>>159 >>160 >>161 >>162
ありがとうございました。

タイヤが細いので想像以上に急にイクのものなのかと…

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:37:08.33 ID:KC7Wwe/W.net
>>210 >>211
有難うございます
コンビニで買い物したり、信号で止まったりで脱着しなくちゃいけないんで、私みたいのはSPDの方がやっぱりいいみたいですね
やっぱレースみたいに脱着ない時にSLにすべきか

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 12:11:14.57 ID:kdvHlwSJ.net
>>213
そんな感じだね。信号はSLでも脱着しやくちゃならないけど。

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:10:02.69 ID:GYhEhb8o.net
>>191
これさ、単にスタンドの幅分クイックシャフトの長さが足りないのに無理に締め付けたりしてない?
upstand使ってたことあるけど、シャフトの長さが足りなくて135mmのやつに付け替えてた。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:12:27.41 ID:GYhEhb8o.net
あ、ごめん、後ろはクイックじゃないのか。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:21:26.93 ID:hSKVoN3X.net
>>213
脱着する場面なんて、SPDもSLも同じ
好きなの使え

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 15:07:56.67 ID:mzjT0JpW.net
SPDなら片面より両面のがいい
いちいち確認せずにクリートはめられる
街乗り込みならクリッカーの両面ペダルが1番いいよ

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 15:45:43.84 ID:SCKlxAMD.net
街乗り込みならフラペの良い奴買うのがいい

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:14:44.89 ID:jYMagx4o.net
ダウンヒルの時、コンクリートの丸型の凹みが刻んである路面で、うまく自転車をコントロールできません。
上手くコントロールするコツはないでしょうか。

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:16:08.52 ID:e6bl2zEv.net
アレが刻まれてるって事は相当な斜度だよね?無理したら危ないじゃんか

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:33:07.40 ID:jcVuba7v.net
それほど急な斜面でもないのに凸あるところあるわ・・・

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:33:37.59 ID:jcVuba7v.net
凹みだったw

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:45:23.56 ID:ZGkVj6Aa.net
SPDでも靴底は登山靴より固いのに、なんで普通の靴と変わらないとか
スニーカーと同じみたいな大嘘つくんだろう

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:54:08.26 ID:r/RVSw8o.net
SPD−SLだと震災時や災害、事件事故などに巻き込まれた時、いざという時に自転車を乗り捨ててダッシュで逃げきれない
大地震で大津波来た時にロードバイクで逃げようにも逃げまどう人や車が邪魔になったり、地震の瓦礫に阻まれて「足」で逃げるしかなくなる場合がある
そういう時にSPDだった人が助かってSLの人が津波に飲まれて多くが死んだ

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:55:26.26 ID:5IFzJZ4e.net
いや、変わらないと俺は思うけど。他人がどう思うかは知らないけど俺はそう思うので嘘じゃないぞ。
むしろ逆に履いたことあるのかな?と思ってしまうわ。SPDとSPD-SLを履き比べて言ってるんだろうな?

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:11:44.18 ID:rdy/dSzM.net
クリッカーシューズっていうSPDシューズはクソ柔らかいよ
当然歩きやすさと引き換えにペダリングは犠牲になるけど

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:13:21.98 ID:TDR40mDr.net
>>220
ケツを後ろに持って行きサドルからチョッと浮かして、脚をサス代わりにしながら下ってみればどうでしょうか?
ロードしか乗ってない人は、時々ベタッとサドルに座っている人を見るもんで。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:17:23.53 ID:r/RVSw8o.net
重要なのはSLと比較すべきか、普通のスニーカーと比較すべきか
SLとSPDで比較してしまえば当然SLのほうが走りに特化しているという比較になる
スニーカーと比較してそれよりもSPDのほうが走りに有利ならSLにするまでもない(環境による
だからSLをお勧めするのはあくまで「レース」のみで考えたほうが良い
レースに出ないのであればSLはデメリットだらけなのは明白(走りに特化した仕様だから当たり前)

だからといってSPDのほうがSLより走りに関して若干劣ってもスニーカーよりは遥かに走りがよくなるのだから
SPDで十分という結論になる

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:17:39.25 ID:G9re0aPn.net
SPDシューズって言っても色々あるからね
MTB用の見た目紐靴みたいなのはさすがにスニーカーよりは硬いが登山靴と変わらん感じ
ロード用ツーリングシューズはソールが少し硬いけど歩って気になる程ではない
少なくともSL用シューズとは

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:23:55.30 ID:ZGkVj6Aa.net
>>226
普通の靴とSPDの比較から、勝手にSPDとSPD-SLの比較にしたって事は、
ごめんなさい本当は嘘ついてました、って事なんだがな

>>227
例外を持ち出して、さもそれが全てであるかのように見せかけるのを詭弁という

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:24:54.96 ID:/HhHqXZ5.net
>>220

路面からの突き上げの程度でも変わるだうな。
振動吸収性の違い、路面追従性の違い。
ホイールによっても変わるし。

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:26:47.82 ID:7Yu3yof8.net
>>231
例外って・・・
SPDシューズは1種類しかないのか

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:37:40.12 ID:3qs3b96E.net
今年SPDからSPD-SLに乗り換えた身としては
ロードを普段使いしないなら
SPD-SLはオススメだと思うけどな
若干厨二患ってる人なら履くだけでテンション上がるw

カバーつければコンビニとか道の駅くらいなら歩くのに不自由ないよ
和式便所だけは本当にごめんなさい

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:38:16.00 ID:ZGkVj6Aa.net
>>233
クリッカーに限定してるのに、なんでクリッカーが例外だと理解できないの?

>>230だって(SPD-SLに比べれば柔らかいが)SPDは総じて固いと言ってるのに

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:38:48.00 ID:rdy/dSzM.net
事実を書いただけでいきなり詭弁と罵られた。訳わからん(;_;)

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:46:20.84 ID:ZGkVj6Aa.net
>>236
一般論話してる最中に例外を持ち出す必要あんの?
まじめに話するつもりありませーん、と言ってるようなもんだぞ

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:47:55.90 ID:r/RVSw8o.net
あと勘違いしている人がいるけど
ビンディングにしてメリットがあるのはペダルから足が離れなくなる事で高速回転で足が離れない事と
全力で回転させる時に退き足が使えてよりパワーをかけやすいと言う事だけ
これは速さの助けになるだけであって今までのフラペの時と同じパワーでビンディングにして速くなると言う事ではない
あくまでも速さの手助けだから自分の能力を高めていけばそれだけ速くなる

つまりフラペの時よりパワーをかけられる条件になったのでフラペよりも体力と筋力を使うので非常に体力の消耗が激しくなる
ビンディングにしてフラペの2倍の速さになると思い込んでる人がいるかも知れんが、2倍の速さにするには2倍以上のの労力がかかると言う事

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:50:42.53 ID:YESsWH1i.net
このスレに来て、間もないのですが、いつも勉強にさせてもらっているのですが、
SPD
SL
スニーカー
足元論争っていつもこうなんですか?それぞれの特徴が詳しく分かってさらに学べるので助かってますが。

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:59:13.78 ID:r/RVSw8o.net
SPD-SL 完全レース向け。見栄を張りたい人、エセレーサー気分を堪能したい人はSLの恩恵を一生知る事は出来ない代物。

SPD   趣味でロード乗る人ならこれがおすすめ。しかしビンディングにしたからと言って速くなるわけではない。速く走るにはその分体力が削られる。

フラペ  ポタリング、ミドルライドならこれで十分。安全で安心できるがロード乗りからするとダサく思われがちだがそういう人間のほうが無知という現実。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:59:31.42 ID:ZGkVj6Aa.net
>>239
いつはこうじゃないんだがな
今回は普通のSPDを知らないのが何故かSPDを語ってるからこうなってる

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:00:06.01 ID:rdy/dSzM.net
>>237
シマノのツーリング用SPDシューズってSPDシューズの中では例外と決めつけるほどマイナーなもんでも無いと思うけど、まぁお好きなように一般論議論してくれ

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:00:12.91 ID:8rFn2kx9.net
>>239
いつも話をややこしくしたり揚げ足取る人がいてこんな感じ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:38:39.48 ID:tvxXVtdx.net
>>239
マジレスするとID:r/RVSw8oみたいなカキコは、(俺のレベルでは)正しい特徴つうだけなのであまり真に受けないほうがいい
例えばフラペが安全安心≒足を固定したら危険で不安なんて意見はレベルによって完全に逆転する

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:41:16.40 ID:kEL3YtiQ.net
そいついつもの長文荒らしじゃないのか

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:48:42.89 ID:JfQFDyIO.net
SPD-SLは固定の隙間角度がクリートの色で3種類選べるけど、SPDは1種類しかないですよね?
SLで一番緩い黄色よりさらに緩いように思えるのですが、あまりに緩すぎて、捻っても隙間角度内なので簡単には外れず、外すのはSLよりむしろ難しい気がします。
レース用、ツーリング用という区分だけでなく、上級者用、初心者用という区分でもあると思うのですが、初心者にはこれはかえって難しいのでは?

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:51:05.11 ID:kEL3YtiQ.net
(´・ω・`)

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:56:40.41 ID:04130+d2.net
フラッペでいいんだけどいかんせん普通のスニーカーで乗ると格好がつかないんだよな。

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:58:14.67 ID:8o0fUJnO.net
>>246
ネジ緩んでたんじゃね?

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:58:46.27 ID:98mMW17Y.net
そうなんよ。レーパン、サイクルシャツじゃないとカッコつかないしな。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:59:10.80 ID:r/RVSw8o.net
>>244
足を固定した事によって落車する事例はググれば腐るほどある
フラペに比べてそのリスクは測り師tれない事は常識なのに何を根拠に否定しているのだろう・・・
まさか自分はビンディングでこけたことないから他人も同じだと思い込んでいる?
レベルによって完全に逆転すると言う思い込みが既に間違っているわけで
趣味で走る程度の人がフラペでビンディングより危険なパターンを見出すほうが困難である

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:05:26.24 ID:gSidmYpU.net
>>144
右は痛くねえの?
脚長差が無いか確認したほうがいいぜ

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:06:29.39 ID:r/RVSw8o.net
そしてビンディングの恐ろしさは膝の負担がかかる事ととっさな時にすぐに足が外れ無い事
慣れれば・・・とか乗り方が間違っているから・・・とか言われるだろうが、フラペならなれなくてもある程度乗り方が間違っていても融通がきく
足を固定しているのだから当然余計な動きが制限されるので負荷がかかりやすい
そこまでして慣れるまでリスクを負うほどのメリットがあるのかという事
レースで飯を食ってる人ならともかく、趣味程度で慣れるまで膝を壊し、何度も立ちゴケして下手すりゃ車道に転んで自動車にはねられるなんて事故も実際にある

別にビンディング完全否定ではないが、フラペより確実に危険で負担もかかる割に思ったほど速さにそこまで大きな違いは起こらない
体力と筋力がアスリート並みな人が全力で限界まで漕げる人がようやくその違いを見出せるものであって、首位程度の余力を持てあましている走り方ではフラペと変わらない
まあ見た目の格好よさだけで選んでいる時点で日本人の理論は度外視したミーハーな性格が表れている

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:12:19.72 ID:tvxXVtdx.net
>>253
君のようなガシガシ踏むだけで速くなるレベルだとそう思う、ビンディングだと膝に負担がかかるのは下手な証拠
高速、高回転で無駄なく回すペダリングに慣れてるレベルだと足を固定しないとかえって危険に感じる

更に一握りの上級者はフラペでも固定と同じく綺麗に回せるんだが君には関係ない話

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:13:24.56 ID:pLozK/k8.net
なんかよくわからんけど
質問者置いてきぼりにしてね?

それぞれ利点も欠点も上がってるみたいだから後は質問者が判断すれば良いかと

一番いいのは自分で全部試して
一番合ってるものにするのがいいんだけどな

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:13:52.92 ID:QprpgH4Z.net
まーた始まった
そのうち原発だの支配層だのはじまるぞ〜とっととNG

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:18:36.21 ID:gSidmYpU.net
ビンディングじゃねえと怖くて踏めねえよな

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:18:38.53 ID:r/RVSw8o.net
>>254
趣味で乗る人は下手な人ばかり
プロでもないのだから当たり前だし、むしろプロ並みにもなれない人がビンディングを気取って乗り方が云々と公爵を垂れる事が楽しみな人が多い
まあ日本人気質と言うか、知ったかぶるのは日本人の特徴でもあるから仕方が無い
政治家を見てもわかる通り、自分が無知なくせにもっと政治を勉強しろ!と言っていたある都知事と同じ老害気質
馬鹿にされる事が嫌いなくせに理論で物事を考えず、精神論と都合論と持論だけで優れた人間だと思われたいだけ
そんなことしたって事実が変わるわけでもないのに

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:19:37.87 ID:r/RVSw8o.net
>>257
ビンディングとフラペでどちらのほうが事故が多いか調べてみよう
死亡事故もビンディングのほうが圧倒的に多いのだが

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:22:55.02 ID:8o0fUJnO.net
ID:r/RVSw8o
誰かと思ったらMTBルック車の人じゃん(笑)

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:24:18.90 ID:gSidmYpU.net
>>259
フラペなんかじゃ勝負にならねえよ馬鹿
以上、オワリ

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:24:21.61 ID:8o0fUJnO.net
>>259
んなことない
多いのは老人と子供のシティサイクル
もちろんビンディングじゃない

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:37:13.78 ID:kyKZS/mo.net
ビンディングで死亡事故云々はビンディングつけてるからって事じゃなく速度が出るロードバイク乗ってるとかであってビンディングだからは関係ないでしょ。ネガキャンすぎるなw

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:37:54.50 ID:r/RVSw8o.net
>>262
それはペダル以前の問題だろ
ペダルが直接原因の事故の話
それだからご都合論者と言われるんだよ
それにビンディングを付けたからって速さには直結しない
足を固定される事でパワーをかけやすくなるだけであって、速度が速くなったということはそれだけ今まで以上に体力を使っているのだから
どのみち楽になるわけではない(ここをみんな勘違いしている)
だから楽してロードバイクを楽しむのはむしろフラペのほうが適している
レース用のビンディングなのに趣味程度でその恩恵を受けられる事はまずあり得ない

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:39:26.74 ID:r/RVSw8o.net
>>263
おまえは新聞やニュースを見ない人なのがよくわかった
立ちゴケによって車道に倒れ込んで後ろから来た自動車にはねられたり
とっさな時に足が外れ無くてそのまま崖から落ちて死んだ人など過去にたくさん事例がある

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:39:31.98 ID:o30sSobq.net
SPD−SLだと震災時や災害、事件事故などに巻き込まれた時、いざという時に自転車を乗り捨ててダッシュで逃げきれない
大地震で大津波来た時にロードバイクで逃げようにも逃げまどう人や車が邪魔になったり、地震の瓦礫に阻まれて「足」で逃げるしかなくなる場合がある
そういう時にSPDだった人が助かってSLの人が津波に飲まれて多くが死んだ

何これw

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:40:40.09 ID:DVsLL8d+.net
ホント頼むから荒らしに餌やらないでくれないか…

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:41:57.80 ID:fntq5NSb.net
>>265
そんなニュースや新聞で話題になってるんだ!^^ビンディング恐ろしいな!

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:42:10.22 ID:r/RVSw8o.net
>>266
何これ・・・と他人に意見を求めようとしている時点であまりにも正論で自分の意見で反論できないとみた
まあ正論は常に叩かれると言われるだけあって仕方が無い宿命と思っているがな
だから日本人は無益な意地によって自分が間違っているのに認めたくないという意思が働きまくって
最後まで老害気質を押し通して自分は間違っていないと突っぱねる

あ、どっかの国の総理大臣も何とかミクスの失敗を認めずに何かのせいにして世界中に馬鹿にされてたっけw

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:43:10.30 ID:gSidmYpU.net
怖い!ビンディング捨てよう!

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:46:15.26 ID:4BAOUnbP.net
>>269
震災でビンディングで多くが死んだんでしょ?マジでこわいな!ビンディング!

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:50:21.71 ID:g8Mm272O.net
みんな暇なんだな

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:56:48.00 ID:tvxXVtdx.net
さすがに質問者を置いてけぼりにしすぎじゃね?

届け出が出てる自転車事故者の統計報告を読んだことがあるが、SPDよりフラペのほうが余程多かったけど
具体的には例の(折り畳むとも思えない)折り畳み車のペダルが壊れて(ryとか、構造以前に超絶安ペダルの破損のほうが事故になってる

あとID:r/RVSw8oはビンディングだと膝に負担がかかるけど自分の何が悪いんですか?って質問からやり直すといいぞ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:57:06.39 ID:5IFzJZ4e.net
なるほど、荒らしだったのか。。。いや俺もちょっと自明過ぎる話題にいつも噛み付いてくる人が変だなーと思ってたけど
逆に考えて荒れやすい話題だからなのかもな。正直すまんかった。俺のIDで発言してる感想は俺自信の純粋な感想なので参考に
してもらえればと思うけどただ罵ってる馬鹿は単なる荒らしです

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:58:28.12 ID:evpZkDn4.net
お前ら全員荒らしに見える。消えろ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:59:53.06 ID:o/pYrNur.net
>>273
>届け出が出てる自転車事故者の統計報告を読んだことがあるが、SPDよりフラペのほうが余程多かったけど

絶対数が違うのに比較するって馬鹿なの?

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:04:44.29 ID:pLozK/k8.net
ビンディングじゃなくても
乗り方によっては膝痛めるので
一度フラぺで乗ってみて
膝が痛くなるか確認してからの方がいいよ

フラぺで乗って膝が痛くならないなら
ビンディングのせいかも知れないから
クリート角度変えるなり、してみるのが良いかも

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:06:46.27 ID:W2Fow6pa.net
またチョウセン人モドキが駄々コネてるのか

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:09:11.54 ID:5IFzJZ4e.net
少なくとも一人で6回とか12回とか発言してる人はちょっとまともでないのでさっさとNGIDに登録したほうがいいわ。今ちょっと
全部読んでみたけど何一つまともな発言が無かったしただ暇つぶししてるだけだと断言できるわ

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:17:22.03 ID:t7DayW2H.net
まともならこんなスレで質問しないし
ここはこんな感じでマターリ

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:21:17.34 ID:kttPjiIl.net
ロードバイクのフロントディレイラーってこんなに硬いんですか?

中指薬指人差し指でギュってやって、戻すときはばちーーーんっていうのが普通なんでしょうか?

総レス数 1002
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200