2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part362

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 11:28:17.91 ID:qzsKjfnQ.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part361 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463846248/

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 20:06:51.85 ID:PClOk1az.net
>>414
何かの勧誘かと思われたんじゃね?

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 20:08:00.38 ID:DGZoTlFq.net
>>414
結構普通。俺に取っては許せないけどそれが普通らしいよ。昭和時代の職人という感じで接客業という意識がある人はあんまりいない
みたいだ。へりくだれとは思わないけど人を馬鹿にしたような態度されると腹が立つよね。
でもそれは本当に人によるとしか言いようが無いと思うので変な店に当たったらそこは辞めて他の店にさっさと行ったらいいと思うね。
俺は最初に行った2件でそんな対応取られて何なんだ自転車業界はと思ったけど3件目は普通の対応されたので人によると思う。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 20:29:49.99 ID:0i7RzmSW.net
それ昔ながらの対応で「自転車屋としては」普通じゃん

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:37:31.70 ID:KHiEQWAb.net
メンテナンススタンド買うのにオススメはどれでしょうか?

http://i.imgur.com/jo5Ue7t.jpg

http://i.imgur.com/ytKi242.jpg

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:48:13.97 ID:PClOk1az.net
>>419
それらはディスプレイスタンドだから力かける作業には向かないけど、
後輪外した状態でもそのまま載せられるフックに引っ掛けるやつがいいかも。
右掛けでワイヤーに干渉せず、左掛けでホイールに干渉せずなら変速調整なんかも出来るね。

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:48:16.32 ID:RIzYa9PN.net
>>409
引き足は本当は使わない方が効率良いらしいよ。目から点な話だが本当らしい

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:50:27.89 ID:29Xumbws.net
折り畳み椅子みたいのしか持ってないけど、特に困った事は無く・・・。
フォーク組み換えとかなら上の方使うんだろうか? 

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:51:42.76 ID:xCuoHNLj.net
驚異の「放射能道路計画」

道路利用8000ベクレル以下=福島汚染土、
夏にも実証事業―環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000063-jij-pol … #Yahooニュース

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:56:40.12 ID:oyRsPthP.net
>>419
上の方がいい、大きな力をかけるには向かないが通常の調整作業なら大丈夫

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:58:43.01 ID:uaYiLM3r.net
>>422
フォーク抜きはディスプレイスタンドじゃなくメンテナンススタンドを使うほうがいい作業だけど、
ディスプレイスタンドでも可能っちゃ可能だね。
フォーク抜いた後のフレームは何か敷いて置くか何処かから吊るすかしておけば大丈夫だよ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:02:10.01 ID:/eWm7RXK.net
メンテスタンドならもうちょいまともなの買った方がいいよ
ミノウラだったらRS-1700みたいなタイプ
簡易スタンドで作業してたのが馬鹿らしく思えるレベルで違う

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:10:42.22 ID:9i2FOryu.net
>>421
きちんとトレーニングしてない奴が引き脚つかって無理すると簡単に筋断裂起こすから
ソースは俺
整形の先生に怒られた

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:15:03.47 ID:29Xumbws.net
>425 解説ありがとう〜
>427 え、そうなの! 今、トゥクリップ注文しようか迷ってたところだった。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:20:04.93 ID:SrTOiu13.net
>>421
引き足というよりは抜き脚
荷重を抜くだけだよ
踏み込む脚に不必要な負荷をかけないために腸腰筋を使ってスッと抜くの
引く脚でトルクかけようとするのはアホ
これは別にフラペでもやれるけど、ビンディングのほうがやり易いね

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:20:13.46 ID:g1SKPAcT.net
いきなり登坂するとか全開走行ような乗り方じゃなくって
平地を巡航速度でスムーズにペダルが回せるようになるまで
ビンディングなりトゥクリップを使いこなせるようになってから
山とかスピードに挑戦しようぜってことじゃないの?

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:21:41.14 ID:SrTOiu13.net
>>427
引っ張ってどうすんだよ
あくまでもトルクは踏み込む脚だけ
抜き脚はトルクの為じゃねえ

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:22:05.14 ID:KHiEQWAb.net
>>420
>>424
ありがとう。フック式にします
 
>>426
調べたらさすがに予算がねえ

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:23:22.02 ID:SrTOiu13.net
>>428
高ケイデンスで回したいならクリップかビンディングは必須

434 :ひよこ:2016/06/08(水) 22:24:16.12 ID:5+MDecue.net
>>409
勾配と距離によると思いますが、あまり細かいことを言うとあれですので、
坂の場合は、角度によって
下死点が平地と異なることと、ケイデンスが低くなっている状態です。
一回転の重要性が平地より重要になると思います。
ここで引き足ですが、平地のように、ケイデンスも低く、足の重さやらの
反動が少なくなりますので、どうしても脚を持ち上げることを
より明確に意識する必要が出てきます。
が、下死点前での、「巻き足」踵を水平にして、後ろに引くペダリング
を加えることで、下死点での無駄な踏み込みが無くなり、引き足(力を入れない)
まで、持って行くことが出来ます。 ただ、繰り返し意識して練習しないと
なかなか自分のものにはなりません。ただ、慣れるとかなり良いです。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:26:29.53 ID:0i7RzmSW.net
産業

436 :ひよこ:2016/06/08(水) 22:31:23.07 ID:5+MDecue.net
了解

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:31:30.97 ID:SrTOiu13.net
フラペで抜き脚を「ペダルから1mm浮いた状態」くらいを意識して練習するとペダリングの練習になるかも
外では危ないのでローラーでやることをすすめる

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:31:42.47 ID:CtiDgsx/.net
尻の毛ってそってる?
毛そるのがめんどくさいから剃ってないんだけど風呂はいったときに股がスレてすごい痛かった
これって毛のせいだよな・・・?

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:32:41.22 ID:oyRsPthP.net
引き足くらいとっくに出来てるで〜、と勘違いして固定で引くだけで走るとクソ疲れる
全然筋力足りなくて踏み足の負担を軽減してねえって自覚するのも一興

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:52:28.38 ID:SrTOiu13.net
>>439
腸腰筋を鍛えようぜ
インナーマッスルは低負荷、高回数だ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:58:14.27 ID:oyRsPthP.net
>>440
うーっす、とりあえず背筋ーケツのラインで回す努力してるとこでがす
左足の筋力よえー(T_T)

442 :ひよこ:2016/06/08(水) 23:11:36.41 ID:5+MDecue.net
片足ペダリング。少しだけ重たいギアで、毎日10分間でもいいです。
ビンディングして、左足だけで、やってみるといいですよ。
自分もきき脚が右のようで、これには悩みました。。。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:18:53.27 ID:SrTOiu13.net
片方だけレッグランジもいいかも

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:21:59.52 ID:oyRsPthP.net
>>442
ですよねー、緩い坂でやってますがキツイ
なんとか頑張ってみます、ありがとッ!

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:23:31.05 ID:SrTOiu13.net
>>444
危ないよ
ローラーでやったほうがいい

446 :ひよこ:2016/06/08(水) 23:27:12.00 ID:5+MDecue.net
すみません、言い方がまずかったようです!ごめんなさい。
緩くても、坂はキツイですよ。カックンカックンってなって、意味が無いです。
左のハムを鍛えたいのでケツで押し出すようにする練習もあるので、
平地ですよ。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:36:02.70 ID:SrTOiu13.net
片足はマジでローラーでやったほうがいいよ
絶対危ないよ

448 :ひよこ:2016/06/08(水) 23:47:38.16 ID:5+MDecue.net
ローラーを持っている人はいいですが(私も持っています)
そうでない人は、安全な場所を見つけてやればいいと思うのですが・・・
ローラーの場合は、負荷トルク調整などで、跳ね返りの感覚がつかめず、
なかなか難しいので、実走のほうが、より良いペダリングと適切な筋肉動作を掴みやすいとおもっています。

産業違反。。。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:03:57.66 ID:HToUIbQK.net
実走のほうがいいのはわかるけど
巻き込まれる人間のことも考えようよ
公道では避けられるリスクは徹底的に避けるべきだよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:08:41.44 ID:ghizQuG8.net
ロードで練習が好きな人なら、まず人も車も来ない練習場所くらい確保してるから大丈夫だって

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:10:53.82 ID:RJ3iHXOR.net
取り敢えず、サーキットとは言わなくても、環境的に邪魔にならない場所で頼むわ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:18:08.72 ID:h7eMlag1.net
重いギヤで乗り続けたらケイデンスが爆上がりしたw
そりゃ軽いギヤで回し続けてたらいつまでたっても筋力や体力が付かないからケイデンスが伸びなかったわけだ
やっぱある程度の筋力は必要なんだなって思った
軽いギヤでどんだけ分回しても最終的には筋力がものを言うから

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:24:47.03 ID:m0Uf+doR.net
「赤い筋肉」と「白い筋肉」っていうのがあるんだぜ?

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:40:11.74 ID:W3FK6bbG.net
>>452
素人のよくある間違いだね

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:42:02.50 ID:h7eMlag1.net
>>453
それは知ってるけど、だからって高ケイデンスの場合は高負荷に耐えられる筋力は全く使われないって訳ではないんじゃね?

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:07:16.30 ID:YDz1FnOZ.net
軽いギアから徐々に上げていかないと
他でも言われてるけど間違った方向の努力な可能性はあるね

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:28:09.60 ID:qyWNuA2K.net
クリートの位置かえるだけでギア1枚か2枚ふめるようになるぞ

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:38:58.29 ID:7k7QypcB.net
セオリー通りに事が運ぶなら2ch出身のハゲがマイヨジョーヌ着てる

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:51:21.01 ID:T2eWsLFy.net
完成車付のホイールのcs-4600をcs-5700に交換したら普通に走れはするものの異音がしたり具合が良くないんですが
4600が付いてたってことは8〜10速フリーで、5700を装着するには1mmのロースペーサーを使うのであってますよね?
そこさえ正しければRD調整で直ると思うんですが、調べてもよく分からなくて

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 02:46:13.28 ID:SADOnwJ6.net
>>459
スペーサーはそれで合ってるよ。
ホイール銘柄が変わるとスプロケ位置が微妙に変わり変速調整が必要になる場合があるので、
まだ変速調整していないなら調整すれば改善されるかも。
調整前に一応ホイール嵌め直しとディレイラーハンガーの緩み点検(分割式の場合)したほうがいいね。
あとホイール外した車体を、ディレイラーが接地するかたちで無造作に置いた場合はディレイラーハンガーが歪んだ可能性があるね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 07:10:48.14 ID:iIy/jNQz.net
保管用のスタンドが2つあります。>>419の2種類のタイプと全く同じです。
長期的に見て、写真下の折り畳み式のやつの方が状態保てますか?
上のフックタイプで長期保管するとカーボンフレームに影響とかありますでしょうか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 07:44:46.55 ID:pGy25M5Z.net
ない

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 09:08:46.77 ID:bFIOPWTf.net
置いとくだけならコレにすればいいのに
重さはタイヤにかかるだけでフレームの負担はわずか
http://www.bikeplus-omiya.com/news/assets_c/2012/06/img_stand02_o0615-thumb-320x240-9266.jpg

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 09:23:50.22 ID:yUfoDGs4.net
>>463
確かに便利そう、良かったら製品教えて下さい

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 09:27:12.47 ID:iIy/jNQz.net
>>463 >>464 ギザプロダクツ YC-109
お店で良く目にしていてカッコイイデザインだなと思ってました。
2500円前後でそんなに高くないので検討させてもらいます。ありがとう。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 09:34:35.64 ID:I+e/vqPa.net
前のギアがクラリスの三枚ですが三枚も要らないし軽くしたいので二枚に変えたいと思います

クランクだけでなく左STIレバーと前ディレイラーも交換必要でしょうか?

467 :ひよこ:2016/06/09(木) 10:49:59.17 ID:PmLXANKL.net
>>466
いろいろ細かい情報がわかりませんので
STIに限っていいますね。買うにこしたことはありませんが、そのままでも使えます。(自己責任で)
インナーとセンター(真ん中のギア)のシフト位置で、FD側の可動範囲を制限すればOKです。
センター、アウター位置ですと、当たり前ですが、3sが2sになりますので
ワイヤーテンションが無くなり、ワイヤーがビローンってなりますの注意してください。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 10:50:50.54 ID:B7l2kiGw.net
後ろをめっちゃクロースにすれば前三枚が活きるよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 11:04:24.45 ID:9iVmoAm0.net
>>466
軽量化目的なら他の箇所考えた方が
良いんじゃね?
先ずはホイールとかね

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 11:22:43.89 ID:gHLodnME.net
オールデュラにすれば1kg,軽くなる

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:11:10.02 ID:R9jWPueT.net
>>466
軽くしたいのならケチるな
ケチるんならそのまま乗るのが吉

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:19:02.94 ID:bFIOPWTf.net
貧脚の俺にOCLV600のフレームなんてもったいないからOCLV500にした
デュラエースなんてもったいないからアルテグラにした
それなのに気の迷いでカーボンディープホイールとか付けちゃって
違和感が半端ない

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:20:28.58 ID:gHLodnME.net
安心しろ
俺はra6にレーゼロカーボンだ

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:24:32.24 ID:T2eWsLFy.net
>>460
ありがとうございます
後輪外した車体はひっくり返して地面に立たせてたのでディレイラーハンガーは無事かと思います
天気の良い日に調整、実走してみます

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:48:47.89 ID:6VKbJRfk.net
初の坂登だったんですが、300m程度でもう限界状態だったんですが最初はこういうもんですか?
自分テニスもやってて体力には自信あったのに全く登れない・・・身長163cm体重63kgです。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:53:44.90 ID:/gtrGSSj.net
距離なのか標高差なのか

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:54:36.32 ID:NhqMlx2k.net
>>475
最初はゆるく短く、だんだんときつく長くしてけばいいんじゃないかな。
初めて間もないならまだ自転車向きの身体になっていないだけで、基礎体力あるなら伸びも早いと思うよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:55:33.63 ID:I+e/vqPa.net
>>467
ありがとうございます
成る程、そうすれば無理にいけないこと無いんですね
取り敢えずそのままクランクだけ二枚にして見る方向考えます

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:57:20.59 ID:I+e/vqPa.net
>>468
ありがとうございます
後ろ8枚でワイドだと変速ショック大きいのでそれっていい考えなんですよね
でも前一枚減らしたいなあ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:57:39.44 ID:gHLodnME.net
>>478
LSDでもやっとけ

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:57:55.96 ID:gHLodnME.net
ドラッグじゃないぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:58:26.05 ID:I+e/vqPa.net
>>469
ありがとうございます
そちらも別途考えてますが、後ろが135mmなもんで困ってます

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:00:21.69 ID:I+e/vqPa.net
>>470
>>471
いやいや、根がケチですかそういうわけには
万一盗まれたりしたら卒倒するのでなるべく安く行きたいなあと

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:05:09.25 ID:6VKbJRfk.net
>>476
単純に距離です。google地図だとスタートとゴールの標高差が30mくらい。
>>477
インナーローで走っててようやく足つかずといったところ。ロードって立ち漕ぎが怖すぎる・・・

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:07:35.49 ID:gHLodnME.net
>>484
ダンシングが怖いならビンディングにすりゃええ

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:22:07.76 ID:hhwegOto.net
>>484
30m登って限界ってひ弱すぎだろ。
走って慣れるしかない。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:35:01.00 ID:/gtrGSSj.net
>>484
ギア目一杯落として頑張れ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:37:45.37 ID:pPN/4vxF.net
・高さで300m登って限界です。

まあ初めはそんなもんでしょ。やってればそのうち慣れるよ。

・30m登って限界です。
平地走ってても大橋とかどうすんの?

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:44:03.11 ID:NOei5880.net
約300mで30m登ったって事は斜度10%くらいでしょ?
最初はきついんじゃない

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:57:40.85 ID:HkM+T35S.net
いくらなんでも貧脚過ぎるでしょ

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:09:54.22 ID:HSuZKz4b.net
>>489
三角関数勉強してきた方がいいよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:13:41.35 ID:NOei5880.net
水平距離で300じゃないから約とかくらいって書いたんだけど分かりにくかったかな?
ごめんね

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:16:45.69 ID:xebxtQNc.net
もしかして、ツールの選手のような速度をイメージして全力で漕いで20秒で果てたんじゃないですか?
無酸素終了→限界みたいな。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:18:45.97 ID:xebxtQNc.net
あと、カセットが11-25でアウターで頑張っちゃったとか。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:20:06.05 ID:qgBbSsCX.net
うるせーハゲ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:20:34.84 ID:ghizQuG8.net
>>484
それは体力云々より慣れの問題だね、立ち漕ぎはやらないと苦手なままだから練習しよう
最初はゆるめの坂で前のめり過ぎに注意、ハンドルを引きながら登る、辺りを意識してやったらいいんでない

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:23:39.98 ID:ZGDzbAB2.net
>>473
うp

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:26:36.37 ID:cIGhYdce.net
坂が300mで30mの高さだと底辺の長さは298.5mで斜度は10.05%だそうだ

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:37:49.43 ID:xebxtQNc.net
15.6度の坂って聞くと、ちょっときついぐらいかなと思ってしまうけど・・・
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19759

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:33:18.83 ID:iIy/jNQz.net
>>496
立ち漕ぎ苦手なので、496を意識してみます。自分の立ち漕ぎは、
変なリズムなペダリングになり、明らかに減速しちゃって、全然休めないんですよね。
ギアが軽すぎなのか? ペダルが空回りというか、力持て余している感じで凄い変なリズム・・・。

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:39:53.96 ID:ilYlSFvf.net
斜度10°は無理しすぎないように気を付けながら行かないとキツイ

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:45:26.10 ID:mgKuho2A.net
>>500
ギアをもっと重くしてみたら?

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:46:04.46 ID:gHLodnME.net
ダンシングするときは一枚落とすよな

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:47:26.22 ID:jvbuDiSj.net
斜度だと単位は角度になるから、勾配と言えばいいよ。
計算式は100x垂直距離÷水平距離(%)だから。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:54:08.25 ID:4rW18SGk.net
ルートラボの斜度って正確なのかな?
平均斜度6%で1qがキツイです

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:56:06.94 ID:bFIOPWTf.net
俺は激坂で休むのに立ち漕ぎするときは3枚落とす

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:00:59.48 ID:qJPngm5m.net
300mで30m上ると平均勾配は10%, 斜度は5.7度
勾配100%で斜度が45度、覚えておくといいよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:19:13.94 ID:qJPngm5m.net
>>505
斜度が6%ってのは無い、勾配6%なら斜度は3.4度、斜度6度なら勾配は10.5%

10%=5.7度以上で急坂(国の規定)で、13%=7.4度以上だと激坂と呼ばれるようですから
斜度6度を走り切っているなら「良く頑張りました」、勾配6%なら「もっと頑張りましょう」って感じ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:22:38.70 ID:fdZZSYLt.net
三角関数君の次は言語学者か

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:35:25.01 ID:rTPHY5le.net
>>503
上りなら1枚上げる

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:07:40.56 ID:gCmZCjwJ.net
ダンシングってトルクが出るのにギア軽くするの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:16:51.02 ID:9iVmoAm0.net
どのくらいの斜度で立ち漕ぎするか
言ってないのに、ギア何枚にするかって話してもわからんだろ

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:26:02.57 ID:w8juhIop.net
>>503
落とすってどっち?シフトアップするけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:28:51.88 ID:gHLodnME.net
普通ギヤ重くするのを落とすって言うよな?

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:30:35.82 ID:rTPHY5le.net
そりゃシフト「ダウン」だもの
落とす、下げるは重くなるよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:30:37.57 ID:YDz1FnOZ.net
車なども含めたら普通は逆でしょ?

総レス数 1002
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200