2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part362

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:54:36.32 ID:NhqMlx2k.net
>>475
最初はゆるく短く、だんだんときつく長くしてけばいいんじゃないかな。
初めて間もないならまだ自転車向きの身体になっていないだけで、基礎体力あるなら伸びも早いと思うよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:55:33.63 ID:I+e/vqPa.net
>>467
ありがとうございます
成る程、そうすれば無理にいけないこと無いんですね
取り敢えずそのままクランクだけ二枚にして見る方向考えます

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:57:20.59 ID:I+e/vqPa.net
>>468
ありがとうございます
後ろ8枚でワイドだと変速ショック大きいのでそれっていい考えなんですよね
でも前一枚減らしたいなあ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:57:39.44 ID:gHLodnME.net
>>478
LSDでもやっとけ

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:57:55.96 ID:gHLodnME.net
ドラッグじゃないぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:58:26.05 ID:I+e/vqPa.net
>>469
ありがとうございます
そちらも別途考えてますが、後ろが135mmなもんで困ってます

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:00:21.69 ID:I+e/vqPa.net
>>470
>>471
いやいや、根がケチですかそういうわけには
万一盗まれたりしたら卒倒するのでなるべく安く行きたいなあと

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:05:09.25 ID:6VKbJRfk.net
>>476
単純に距離です。google地図だとスタートとゴールの標高差が30mくらい。
>>477
インナーローで走っててようやく足つかずといったところ。ロードって立ち漕ぎが怖すぎる・・・

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:07:35.49 ID:gHLodnME.net
>>484
ダンシングが怖いならビンディングにすりゃええ

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:22:07.76 ID:hhwegOto.net
>>484
30m登って限界ってひ弱すぎだろ。
走って慣れるしかない。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:35:01.00 ID:/gtrGSSj.net
>>484
ギア目一杯落として頑張れ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:37:45.37 ID:pPN/4vxF.net
・高さで300m登って限界です。

まあ初めはそんなもんでしょ。やってればそのうち慣れるよ。

・30m登って限界です。
平地走ってても大橋とかどうすんの?

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:44:03.11 ID:NOei5880.net
約300mで30m登ったって事は斜度10%くらいでしょ?
最初はきついんじゃない

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:57:40.85 ID:HkM+T35S.net
いくらなんでも貧脚過ぎるでしょ

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:09:54.22 ID:HSuZKz4b.net
>>489
三角関数勉強してきた方がいいよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:13:41.35 ID:NOei5880.net
水平距離で300じゃないから約とかくらいって書いたんだけど分かりにくかったかな?
ごめんね

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:16:45.69 ID:xebxtQNc.net
もしかして、ツールの選手のような速度をイメージして全力で漕いで20秒で果てたんじゃないですか?
無酸素終了→限界みたいな。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:18:45.97 ID:xebxtQNc.net
あと、カセットが11-25でアウターで頑張っちゃったとか。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:20:06.05 ID:qgBbSsCX.net
うるせーハゲ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:20:34.84 ID:ghizQuG8.net
>>484
それは体力云々より慣れの問題だね、立ち漕ぎはやらないと苦手なままだから練習しよう
最初はゆるめの坂で前のめり過ぎに注意、ハンドルを引きながら登る、辺りを意識してやったらいいんでない

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:23:39.98 ID:ZGDzbAB2.net
>>473
うp

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:26:36.37 ID:cIGhYdce.net
坂が300mで30mの高さだと底辺の長さは298.5mで斜度は10.05%だそうだ

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:37:49.43 ID:xebxtQNc.net
15.6度の坂って聞くと、ちょっときついぐらいかなと思ってしまうけど・・・
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19759

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:33:18.83 ID:iIy/jNQz.net
>>496
立ち漕ぎ苦手なので、496を意識してみます。自分の立ち漕ぎは、
変なリズムなペダリングになり、明らかに減速しちゃって、全然休めないんですよね。
ギアが軽すぎなのか? ペダルが空回りというか、力持て余している感じで凄い変なリズム・・・。

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:39:53.96 ID:ilYlSFvf.net
斜度10°は無理しすぎないように気を付けながら行かないとキツイ

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:45:26.10 ID:mgKuho2A.net
>>500
ギアをもっと重くしてみたら?

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:46:04.46 ID:gHLodnME.net
ダンシングするときは一枚落とすよな

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:47:26.22 ID:jvbuDiSj.net
斜度だと単位は角度になるから、勾配と言えばいいよ。
計算式は100x垂直距離÷水平距離(%)だから。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:54:08.25 ID:4rW18SGk.net
ルートラボの斜度って正確なのかな?
平均斜度6%で1qがキツイです

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:56:06.94 ID:bFIOPWTf.net
俺は激坂で休むのに立ち漕ぎするときは3枚落とす

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:00:59.48 ID:qJPngm5m.net
300mで30m上ると平均勾配は10%, 斜度は5.7度
勾配100%で斜度が45度、覚えておくといいよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:19:13.94 ID:qJPngm5m.net
>>505
斜度が6%ってのは無い、勾配6%なら斜度は3.4度、斜度6度なら勾配は10.5%

10%=5.7度以上で急坂(国の規定)で、13%=7.4度以上だと激坂と呼ばれるようですから
斜度6度を走り切っているなら「良く頑張りました」、勾配6%なら「もっと頑張りましょう」って感じ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:22:38.70 ID:fdZZSYLt.net
三角関数君の次は言語学者か

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:35:25.01 ID:rTPHY5le.net
>>503
上りなら1枚上げる

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:07:40.56 ID:gCmZCjwJ.net
ダンシングってトルクが出るのにギア軽くするの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:16:51.02 ID:9iVmoAm0.net
どのくらいの斜度で立ち漕ぎするか
言ってないのに、ギア何枚にするかって話してもわからんだろ

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:26:02.57 ID:w8juhIop.net
>>503
落とすってどっち?シフトアップするけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:28:51.88 ID:gHLodnME.net
普通ギヤ重くするのを落とすって言うよな?

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:30:35.82 ID:rTPHY5le.net
そりゃシフト「ダウン」だもの
落とす、下げるは重くなるよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:30:37.57 ID:YDz1FnOZ.net
車なども含めたら普通は逆でしょ?

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:33:45.30 ID:bqmIV+Pl.net
シフトアップってのはギヤ(比)を重くする方をいう

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:35:31.08 ID:xebxtQNc.net
大丈夫だよ! 弱ペで2クリックするって言ってた!

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:41:24.00 ID:G782h3VY.net
その辺で混乱するから
メッセンジャーはピストにするんだよな

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:45:31.19 ID:edMIdB/7.net
>>509
大学4年生です。来年日本最高峰の大学院に行きます。

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:47:02.87 ID:bqmIV+Pl.net
1番重い組み合わせのギアをトップギアって言うでしょ
トップまで1段1段「下げor落とし」続けていくってのはどう考えてもおかしいと思うだろう
後ろのスプロケの動きなんて関係無いよ。フロントなら重い方に文字通り「上がる」し

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:47:42.15 ID:cSQvgbFH.net
一番標高の高い場所にある大学院ってどこだっけ?

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:53:46.48 ID:G782h3VY.net
「ギアを上げて加速する」
「ギアを下げて加速する」

メッセンジャー
「あーーー!!!
ややこしい!!!
限界だーーー!!!」
→ピストブーム

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:54:30.10 ID:xebxtQNc.net
>520 口述で落ちるから安心せぃ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 17:58:30.82 ID:rTPHY5le.net
普通、重いギアってのはエンジンの回転に対して車輪が回らない=速度が出ない=
ローギアの事で、軽いギアってのは車輪が回る=速度が出る=ハイギアの事

自転車はハイギアを(踏んだ時に)重い(ギア)、ローギアを(踏んだ時に)軽い
(ギア)とも言うけど、それはエンジンから見た話なんで意味が違う

で、シフトアップはローからハイ側に上げる事、シフトダウンはハイから
ローに下げる事を言う

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:03:25.70 ID:bFIOPWTf.net
立ち漕ぎする時はギアを重くしないとダメだろ
体重かけて踏んだペダルがスカッと下がったらキンタマ強打すんぞ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:03:35.08 ID:6VKbJRfk.net
皆さんご意見ありがとう。貧脚なのは間違いないですw
前に小学生が自転車で登ってるの見たことある程度の坂なので・・・。
テニスでは体力自慢で通ってたので、やっぱ使う筋肉違いますね。

あともうひとつ質問なのですが、今日坂下ってて何かおかしいな?と思ったら、ハンドルとタイヤが
直角じゃなくズレていました。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000341/
このサイトに則って調整するのですが、ボルトをどれだけ固くしめても、ハンドルとタイヤを軽い力で
動かしただけで簡単に位置がずれます。こういうものでしょうか?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:04:18.34 ID:texUDh+7.net
ややこしいけどダンシングに移行したときシフトダウンしたら金玉ぶつけるよね

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:05:34.08 ID:jvbuDiSj.net
>>526
さっき立ち漕ぎしようとギア落として、さあ漕ごうかとしたタイミングでチェーンが外れた…二回も。
ドッペルのクランクやっぱダメだな、ちょっとスギノ入れてくる。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:14:02.95 ID:xebxtQNc.net
高校生の頃、MIYATAのカルフォルニアロードっていうので坂道を全力で立ち漕ぎした時に2回、チェーンが切れたっけな。
よく転倒しなかった物だ。 もっとも、街道を全力疾走した時に前輪に傘挟まって、空を舞ったらしく、廃車になったが。
気が付いたら人に囲まれて、救急車が来たところだった。

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:25:28.90 ID:UYVT1W50.net
自転車がパンクしたんやけどな、自転車屋さんで直して貰うと幾らぐらい取られんの? [無断転載禁止]©2ch.net [466062902]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1465457128/

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:25:30.07 ID:yF4Db1NL.net
そういえば何年か前に「ロー先生」って荒らしが居たな
専用スレが立つぐらいのアレな人だったが、「俺は発進時は最ローまで落とす!」とか言ってたけど間違いだったんかな

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:28:22.83 ID:UYVT1W50.net
>>531
ケンモーの方々が困っておられる。わたしたち銀輪紳士淑女の出番だ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:32:29.60 ID:bFIOPWTf.net
>>527
ハンドル(が固定されているステム)の角度を固定するのは

「6.ステムを固定する」だからね?

「5.キャップボルトを締める」じゃないよ? 分かってる?

キャップボルトを緩めすぎるとフォークがガタつく。
キャップボルトを締めるとガタが取れるけど、
キャップボルトを締めすぎるとフォークの動きが渋くなる。

5.は「フォークがガタつかず渋くもならない適度な締め具合」にしておいて、

6.で「緩まないように硬めに締めて」固定するんだからね?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:34:43.37 ID:pPN/4vxF.net
>>527
その方法できっちり固定できないとしたら
ヘッドキャップのネジを1/2ではなく何回転か緩めて再チャレンジするか脚だけでなく腕も非力かどちらか。

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:38:35.92 ID:6VKbJRfk.net
>>534
6の時点でめちゃくちゃ締めてます。ですが、タイヤを両足で押さえて軽くハンドル切ると
ハンドルだけがぐにゃっと曲がります。

>>535
ヘッドキャップをゆるめた方が固定されるってことですかね?
ちな腕力の方は先にも書いたとおりテニスやってるし筋トレ好きなちびゴリラなのでそっちは間違いなく問題ないですw

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:40:22.87 ID:gHLodnME.net
>>536
絞めすぎか適正に絞めてないかだべ
四点式?

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:41:15.11 ID:bFIOPWTf.net
>>536
そんな馬鹿な…何か変な事が起こってるみたいだから自転車屋へゴーだね

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:44:27.87 ID:pPN/4vxF.net
>>536
締めて駄目なら緩めてみなってくらいの話で
いったんしっかり緩めてからの調整ってことかな。
あとはあるとしたらコラムと図テムの間にグリスなどの油が入ってしまってるとか
ネジを回すセンスがなさ過ぎてネジ穴が壊れてるとか

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:45:17.70 ID:gHLodnME.net
もしくはステムかフォークが粗悪品で径があってないとか

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:50:40.17 ID:lvGznIhm.net
東京のチャリンコ窃盗事情ってどうなの?10万程度のロードでも地球ロック壊して盗まれたりする?

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:52:11.44 ID:gHLodnME.net
>>541
ボルクリでパツイチなら可能性はある
長時間、毎日決まった場所だとU字でもヤバイ

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:03:37.09 ID:lvGznIhm.net
>>542
スマン。ボルクリでパツイチの意味を教えてくだされ

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:05:52.31 ID:gHLodnME.net
>>543
ボルトクリッパーで一発破断可能な鍵なら短時間でもやられる可能性がある

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:06:15.07 ID:x8Y3wc2K.net
ボルトクリッパーでパンツを一番うまく履けるんだ!!の略

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:06:53.49 ID:6czm2DZd.net
ボルトクリッパーで一発

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:13:25.72 ID:vwGdNybg.net
>>536
つかそんなハンドルの状態で登坂したんなら
誰だって疲れると思うの(´・ω・`)

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:37:47.81 ID:14aXNgUC.net
>>544-546
ありがとう。泥は物騒な物持ってんでな。

549 :ひよこ:2016/06/09(木) 19:42:44.74 ID:M77uWBo9.net
>>513
シフトの言い回しについてですが、 
物理的にチェーンが下に落ちますので感覚的にそういうのかも知れませんが
言い回しとしては、>>517 さんのほうが正しく思います。
恐らく、>>517さんは競技志向の方でそれが普通の言い回しで
私も普通に、上げるイコール=重く!!!
の感覚ですね。アップとういうのは、重くするというのが、
ロードレース競技志向の方だと一般的かと・・・
ただ、これといった決まりは無いですので正しいとかは。。。
感覚の問題かもです。。
シマノの場合、アップは、重いほうで製品マニュアルで言っていますね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:54:56.99 ID:K4O7PzJg.net
産業

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:57:04.37 ID:texUDh+7.net
>>549
ギア比を重くするッと言うのも変だけど

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:58:35.82 ID:7aZ4UZT/.net
うーん・・ここで計算したらお家の坂平均勾配36.7%になった・・・
150mで55m登るから
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.html

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:58:56.50 ID:YDz1FnOZ.net
ギア比を上げる
上げるだからアップ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:00:57.14 ID:kFyYJkl6.net
クイルステムがコラムから抜けないボスケテ
3tttの台ウス式です
ボルトをかなり緩めてプラハンマーで叩いてもボルトはそのままにステムごとコラムに埋没してゆく

555 :ひよこ:2016/06/09(木) 20:12:37.44 ID:M77uWBo9.net
>>551
言葉と言うのは難しいですね。それを出来るだけ、分かりやすく、
簡単に説明をしようとして、>>517さんは

>シフトアップってのはギヤ(比)を重くする方をいう

あえて、()に比として、捉え方はいろいろで、
分かりづらい人もいるからあえて、補足なさっていると思いますよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:20:30.08 ID:szS8kC1M.net
トップギアに上げるというが、トップギアに下げるとは言わない。
こんな事は世界共通。
トップギアとはその車の最高速が出るギアの事。
つまりリアギアの一番小さいやつ。
チェーンがリアギア、ローからハイに落ちていくように見えるからといって、
この変の表現が逆になるわけねーだろ。
このスレ独自の馬鹿な表現とか止めてね。
これ以上馬鹿スレ化してどーすんだよww

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:26:07.47 ID:qOEPsrBA.net
>>554
なんとかしてステムを固定してブッ叩くしかねえ

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:31:37.25 ID:soWWI08C.net
ロングライドイベントって一人で参加して楽しめる?
っていうか、一人で参加してる人って多い?

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:32:33.55 ID:qOEPsrBA.net
ステムをテーブルか何かにひっかけてブッ叩くとか

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:32:53.75 ID:qOEPsrBA.net
>>558
モチよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 20:36:54.54 ID:ghizQuG8.net
>>556
最近はシフトアップ(ダウン)の方で通るけど、昔Wレバーの頃は単に(トップに)落とす(ローに)上げるってほうが普通だった
別に知ってればどっちでも意味通じるからいいんじゃない

強いて言えば年配の人、ベテランと話すときは知ったかせず切り替えたほうがいいくらい

562 :ひよこ:2016/06/09(木) 21:21:04.64 ID:M77uWBo9.net
すみません。。
落とすを英語でfall、上げるを英語でlift

それに対して、up はいろいろ解釈がある中で、向上の意味合いが強いです。
downは低下的な意味合いが強いです。

であれば、海外でfall,liftが自転車のシフトの動作で、何故使われないのでしょうか?

別にどうだっていのですが、年齢やらなにやらで、いちいち使い分けても
こればっかりは、ちょっと厳しいと思います。

ダブルレバーなんて、子供のころは普通にありましたし、
それを競技で、言葉のトレンドを過去にわたって、ひきづって、使い分けろというのは
あまりにも無理があると思います。

私は、重たいギアのほうをアップというふうに言いましたが
今は、そういうふうに、いうことが多いと指摘しただけで、
言い回しなど、正しいのかどうか分からないと言いました。

恐らく、英語が浸透しいなかった時代の方は、全て日本語でイメージ
「落とす」、「上げる」しか無かったので、アップ、ダウンがイメージに無かっただけだと思います。
この意見すら、私には正しいかどうかすら、分かりません。 ごめんなさい。[

産業違反でした。ごめんなさい。

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 21:23:51.68 ID:jvbuDiSj.net
HiかLoでいいだろ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 21:29:12.20 ID:M/N+AHfc.net
ひよこはいい事言ってるけど長すぎんだよ

565 :ひよこ:2016/06/09(木) 21:37:14.60 ID:M77uWBo9.net
>>563
そうですね、言い回し的にはそれが納得します。

論点
>強いて言えば年配の人、ベテランと話すときは知ったかせず切り替えたほうがいいくらい

結局、どっちの言い回しで話せばいいの?とうことになりませんか?
年齢やら何やらで、こっちが判断できるのでしょうか。
あなた様にあわせて、こっちが言い回しを変える必要があるのでしょうか。

統一性を求めて、皆、どっち? って思っていると思います。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 21:45:44.27 ID:G782h3VY.net
>>565

こんなスレも・・

完成車を「吊るし」と呼ぶのは間違い 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465372635/

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 21:51:19.86 ID:ghizQuG8.net
>>565
コミュニケーションは相手に通じる方が正解、このスレでいうと通じる限りシフトアップ(ダウン)でいいんじゃない?

90年頃にSTIが出てくる前の70〜80年代から走っている人には、トップに落とすという言い回しが普通な感じ
ブログなんか見ても若い人はシフトアップって書くし、KINOさんみたいな大御所は落とすって書いてるね

568 :ひよこ:2016/06/09(木) 21:58:24.91 ID:M77uWBo9.net
KINOさんのレベルの人だったら、初心者に合わせるでしょうね。
なぜかというと、初心者は言い回し自体がよくわからいのですから。
ベテランの人に合わせるような、言葉の言い回しすら、できませんので。
本当にベテランで、結果を残しているような方は、
何も分からない初心者に、いきなり「自分にあわせろ」などと言わないと思います。
そんな人、尊敬できないからです。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:00:13.17 ID:7aZ4UZT/.net
面倒くさいから「重く」「軽く」でいいのに
変拘り持っているからそうなるんだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:02:01.26 ID:ZW3GRUPN.net
ここはびっくりするくらい初心者ないがしろにしてますよね

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:02:49.80 ID:14aXNgUC.net
クイックリリースでレバー側とボルト側どっちを回すのが正解なの?

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:04:08.97 ID:yF4Db1NL.net
>>571
ボルト側

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:09:54.16 ID:NhqMlx2k.net
>>571
レバー側は倒した時の位置が車体より飛び出さないようにしたいのでだいたい決まってきちゃうので、
微調整はナット回してやるね。

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:14:51.98 ID:14aXNgUC.net
>>572-573
ありがとう。ナットクルクル回して締まりがいい具合のとこで倒す感じか。あれって倒すときレバーが固すぎでもダメなんですよね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:17:49.04 ID:QnFVcFp8.net
>>574
手のひらに少し跡がつくくらいで締めるとGoodです!

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:24:04.76 ID:14aXNgUC.net
>>575
ありがとう。参考にさせていただきます。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:30:12.99 ID:Kz7BSSPR.net
フレームもホイール(リム)も、カーボンは消耗品で、微細な亀裂からある日ポッキリ折れるかもしれないと聞きます。
年数か走行距離か、ある程度まで使ったら、異常がなくてもいさぎよく買い換えるべきなのでしょうか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:49:53.21 ID:T5XbJGKa.net
カーボンフレームは1年毎に買い替えてった方がいいよー

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:51:23.59 ID:HZwRUCBp.net
>>578
毎年30万か(´・ω・`)

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:02:46.50 ID:rSjPtpPa.net
乗り初めて8か月電動組みたい欲が止まらない。
愛車のtarmac sl4 に付けられるか悩んだあけぐ調べても分からないので試しに6870 外装キット購入
ケーブルガイドに付けられず近くのお店に電話して聞いてみることに、、

自分「あの、すみません。ターマックsl4のフレームに外装つけられないんですか?」

店主「あ、外装キットじゃないですwww」

自分「え、では内装ですか?」

店主「そういうのは買ったお店で聞いてくださーいwww」

自分「すみません。通販d」

店主「そういうのは買ったお店でww」

自分「あ、すみませんでした。。」

と無知な自分が悪いけど流石に不快だった。
で、結局頑張って調べた結果外装バッテリーの内装型だった事が判明。
皆さんググって見れば分かりますけど、tarmac sl4 2012 のBBとフレームは穴が繋がっていないし、フレームの中は空洞だけどsm-jc41を入れる場所もない。
これ、合ってますか?お手上げ状態です┐('〜`;)┌

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:07:34.76 ID:GVnPZ+FN.net
>>580
自分で付けられないのに通販で買うって・・・馬鹿だろw

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:16:45.42 ID:rSjPtpPa.net
>>581
お店でポイー部品揃ってるしお任せ〜
となるはずだったんです。。
試しに図の通りにsm-jc40をケーブルガイド合わせてみたら あれっ ってなって電話してみたらこれですよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:17:10.59 ID:YDz1FnOZ.net
その愛車を買った店なら相談にのってくれたかもしれないけど
メーカー取り扱い店として維持するのに目標とかノルマがあるから
工賃で儲かるとしても他店購入の作業はやらないってのは普通
パンク修理とかの短時間作業だけやってくれる店はたまにあるかな

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:20:10.60 ID:ghizQuG8.net
>>577
亀裂に心当たりが〜的な例じゃなければ、のんびり走る分にはそう神経質にならずともいいと思う
逆に熱心に練習で負荷をかけてる人ならヘタってくるのがわかるから、そこでスッパリ買い替え時期を判断かな

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:26:38.64 ID:rSjPtpPa.net
>>583
そのお店スペシャライズドのロードが沢山並んでいて旗まで立てて、と
まぁ、s-works なので察すると思いますが
買ったお店に電話したんですよね、、。
ただ、パーツは他店で買ったと思われたらしくそれが原因で相談にのってくれなかったかもですね。
フレームとBBに穴が繋がっていなくても、ジャンクションB sm-jc41を入れられる事ってありますか?チューブを入れる穴は5mm以上あるしDi2対応と分かったのですが……

半内装型フレームって分かりにくいですねぇ(*´;ェ;`*)

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:29:07.23 ID:qyWNuA2K.net
自分のところで全部そろえないと納得いかない店か・・・
そんな店だったらもう二度と買わないor使用しないな

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:29:38.39 ID:qNS7h0XK.net
>>580
うん、君に同情出来んわ
そういうので不快に感じる人はやってもらって不具合出たら店にクレーム言うだろうしな
なんで他店購入品お断りしてるとこあるかと言うとクレームが多いからだよ
商品の不良でも整備でなった!とかいう人多いんだってよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:31:12.10 ID:cpDhis+Z.net
>>577
カーボンはいきなりポッキリは折れない。ヒビが入っても折れずにグニグニになる。
竹を折り曲げたのを想像して欲しい。
http://blog-imgs-47.fc2.com/b/i/c/biciclette/KING3-2.jpg
ポッキリ逝くのはむしろアルミのほう。
http://sky.ap.teacup.com/try360/timg/middle_1096713906.jpg

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:31:36.65 ID:YRzzFIzz.net
梅雨になって湿度が高いからか汗がひかなくなってきました
臭くないか心配です
臭い対策に良いメーカーのジャージってありますかね

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:32:54.20 ID:jtREX1/c.net
購入店舗でも対応悪いところあるからな。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:39:15.44 ID:rSjPtpPa.net
>>587
電動の組立でも迷惑なんですかね。
お店からすると。
頼んだ側なのにクレーム入れるのは変ですね。私はクレーム入れる心構えが無いから出来ませんが、、

まぁ、真面目な質問して笑いながら答えられると、、、ね?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:40:11.77 ID:h7eMlag1.net
クロスからロードに乗り換えてみたけど
クロスと全然走りが変わらないしこんなもんなのかよw
前傾がきつくなって手の位置が前過ぎて乗りにくくなった分クロスのほうがましじゃね?
はっきりした事はロードバイクって思ったほど速く走らないということ
クロスよりも漕ぐ力を強めないと速度が出ないっておかしいだろこれ

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:42:48.65 ID:cpDhis+Z.net
他店購入だとシフトワイヤーの交換すら断られる
それが自転車屋のジャスティス
さすがに笑いながら断るのは失礼と言うか大人げないと思うけどね

「他店購入でもどんどんお持ちください!」
って宣伝してるショップも少数ながらあるんで
そういうショップを探すしかないですよマジで

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:44:55.43 ID:jKSGtA15.net
>>592
タイヤ幅は25ですか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:46:51.63 ID:lr0110D0.net
>>592
ロードのメリットは空力
よって前傾がキツいと慣れないと疲れるだけだよ
TTバイクとか分かりやすいよね

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:46:52.06 ID:27CnOlod.net
>>592
サイズあってない疑惑

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:48:50.90 ID:cpDhis+Z.net
>>592
まだポジションが出てないだけじゃないかと
手の位置が前すぎると感じる
強く漕がないと進まないと感じる
どれもポジションが出てない場合の症状
ポジションが出てれば軽くペダルが回ってスルスルーと進む

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:49:36.22 ID:boRW4NjC.net
>>592
またお前か

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:55:13.19 ID:zmlFOTXf.net
ペダリングとかあらゆることができてないんだろうな笑

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:00:53.99 ID:o3vly7jD.net
ポジションが出ていて慣れてると平地25km/hなんてペダルを漕いでる実感が無くなる
なーんか電動モーターか何かが付いてて脚が勝手に上下してるだけにしか思えなくなる
そこから加速したり上り坂になったりすると少し頑張らないと進まなくなるんだけどね

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:02:32.86 ID:zOF9e0VE.net
体がついてこないのに無理なポジションとっても速くならんよ、体が慣れるまで頑張るか
一旦クロスのポジションに近いとこから少しハンドル下げるくらいで妥協したら?

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:09:07.73 ID:SgZUoOWR.net
笑いながら断るとか客商売としてどうなんだ
俺だったら二度とそんなクソショップ行かない

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:13:10.76 ID:opRpY18X.net
>>600
確かに25km/hだとむしろ遅いと感じるよな せめて30くらい出てないと不満に感じる

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:15:24.64 ID:9DiX+lhD.net
>>592
そりゃ乗り手というエンジンが一緒なんだから大差ないに決まってるじゃん

ギア比が変わらない限りは出せる速度ほぼ変わらない
逆に言うと、今までと同じペースでペダル回しながら使うギアが重くなれば出せるスピードは速くなる
漕ぐ力を強めないと速度が出ないってことは、漕ぐ力を強めて重いギア回すことはできたんだろう?
ライダーが進化していないのにバイク乗り換えただけで重いギアを回せるようになったんだから十分に効果はある
ただママチャリからクロスバイクに乗り換えた時ほどの劇的な差ではないってだけ

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:33:57.31 ID:T6/w0tYf.net
>>536
それ以上いじらず、すなおに自転車屋にもってこ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:42:23.50 ID:SgZUoOWR.net
>>580
外装バッテリーの内装型とは?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 01:29:28.56 ID:IJodrEA5.net
ただ正直言ってロードバイクって時速30キロ程度なら老人でも巡航できるまで凄い乗り物だと期待していた事はあった
しかし実際に初めてロード乗った時は正直がっかりした
今ではロード歴10年だが平地の巡航がだいたい25キロ程度で30キロ巡航なんてプロじゃなきゃ無理w
そう考えるとMTBでも25キロ巡航ができちゃうからロードは微妙なんだよな

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 02:39:12.52 ID:RStgdj5P.net
職人って1時間で慣れたものを仕上げようが、
1日かかって一生懸命調べて仕上げようが、得られる金額は変わらんからね
他所で買ってきたよく分からんモノだとあれこれ時間がかかるかもしれん
しかも他で買ってきたものまで面倒見てたら安売り合戦に巻き込まれる
商売でやってるんだから他店購入品は断る文化の方が出来るのも当然の流れだ

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 03:24:11.12 ID:buiSew6P.net
>>499
プロってやっぱりすごいんだな…
よく行く場所に一箇所28%超えてるらしい場所があるんだが
まっすぐ登ろうとすると心臓の音が凄くなってきて危機感でギア比1でも足付いちゃうw

>>536大変遅レスだが
自転車屋さんで診てもらって治してから練習で
坂って単純に脚だけじゃなく心が折れるってのもあるしね
何度も坂に無理やり連れて行かれてるうちに10%くらいなら登りきれるようになったよ。
13%超えの標識見るとやっぱちょっと逃げたくはなるんだけど

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 03:31:01.24 ID:buiSew6P.net
>>608
そうで無くても安売り合戦だしね
引越してからトラブルあればお世話になる他店購入持ち込み可のお店があるけど
代わりにそこで買えるものはそこで買ってるなあ
お店が無くなって困るのはこちらでもあるので

因みにそこは中華カーボンフレームはお断りらしい
フェイスカットで割れたそうな

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:05:55.94 ID:+M7T4di2.net
カーボンフレームでフェイスカットする必要性は今一わからないけど、潰れない程度にきっちり利益出してもらうために、応援の意味でも金を使うってのはだいじな事なんだよな
別に職人だからって清貧に甘んずる必要はないわけで、むしろちゃんと採算とれるぐらいの工賃をとって欲しい位

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:11:13.77 ID:IJodrEA5.net
ビンディングっていろんなところで聞くとあまり効果が感じられないって人の意見が多いのだけど
たしかに引き足が使えるから一見楽に感じるけど、その引き足を使っている分の体力が削られるから
単純に考えるとフラットペダルの倍の労力を使うわけだからロングライドではフラットペダルのほうが有利という理屈

足が離れて危険なんて言う人もいるけど、フラットペダルで高ケイデンスで踏み外すなんて余程の悪いフォームじゃなければ無理でしょw
MTBでシングルトラック走るならともかく、ロードで足が離れるリスクより、立ちゴケのリスクのほうが大きいし微妙なんだな

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:31:26.04 ID:47+5B0T3.net
倍の労力使うまで引いちゃうのは引きすぎじゃん?

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:32:41.38 ID:pOXgWSQ+.net
>>612
なんつうか、的外れというか、ふーんそうなんだ?というか、まああれだ、頑張れ!という感じだな

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:49:03.56 ID:IJodrEA5.net
>>614
いや的は射ているだろw
物理的な法則でフラットペダルでは使われない筋力を使うわけだからさ
まあその分速く走れるけど体力が通常より削られるだけに相当鍛えなければビンディングのメリットってないんだよな
いわゆる本格的なレースじゃなければ無意味なものでしかないのよね

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:51:18.58 ID:IJodrEA5.net
>>613
だってさ、踏むよりも引き上げるほうがどう考えても労力を使うでしょ?
踏むのは自分の体重と重力がサポートするから楽だけど
引き上げるのは重力に反する行動だからそれだけ筋力を使う

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:56:41.93 ID:+M7T4di2.net
>>615
速く走るために、姿勢がキツく、荷物積んだりオフロードの走破性を犠牲にしたりした軽量フレームの自転車をわざわざ使ってるんだから、速く走れることが無意味ってのはないだろう

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:58:26.01 ID:pPGoGPSG.net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160410/SjZwNFNrTHQ.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160501/TkNsdkFHcXg.html

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 05:11:50.87 ID:IJodrEA5.net
>>617
いやだからさ、その分体力が削られたら意味が無いって話
フラットペダルと同じ労力でビンディングで回したら速度が上がるならビンディングすげ〜ってなるけど
引き足の分の労力が加算されるから結局はフラットペダルで全力疾走するのと同じ労力に到達する羽目になる
最初はたしかに楽な感じはするけど、引き足の労力がだんだん蓄積していくから最終的にはフラットペダルと同じかそれ以上に体力が消耗してしまう

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 05:12:02.19 ID:pOXgWSQ+.net
>>615
その程度の所感の人と議論なんて成り立つわけないし、そう思うんならそれでいいんじゃないですか。
30キロ巡航もままならない程度の人が引き足を語るとはまああれだなぁとは思うけど

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 05:15:24.50 ID:IJodrEA5.net
>>620
そりゃ平地で追い風なら30キロ巡航は不可能ではないでしょうなw
ネットで見栄を張っても意味ないよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 05:44:10.20 ID:o3vly7jD.net
使いたくない人は使わなくていいよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 06:07:05.14 ID:Ei1bIDKg.net
ある程度の経験積んでるなら距離に応じたペース配分は心得てるから消耗とか問題になりませんよ
泊まりや徒歩散策も兼ねたロングorツーリングならフラットペダルに付け替えれば良いだけだしTPOですね
トレーニング目的なら短時間で負荷+心拍上げて消耗が増えるなら願ったりかなったりなんですが
ロードは効率良すぎてダラダラ漕いでるだけだと全くトレーニングにならないからね

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 06:09:59.17 ID:buiSew6P.net
>>621
なんか勘違いしてる気がするんだけど
引き足って踏んでるのとは逆側の足の荷重がかからないようにするくらいで、そんなにガンガンひくわけじゃないぞ…

後、ビンディングの足が外れる外れないってのは別に高ケイデンスだからってばかりではないよ
例えば35-40キロくらいで緩い下りの山道車道を走ってる場合
路面のヒビ割れやちょっとした段差なんてそこら中にあるし、それで足は結構ずれてしまう。
同じコースをSPDとハーフクリップで走る事があるけど、
速度を出すとなるとやっぱりSPDの方が安心に感じるよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 06:39:32.36 ID:9DDgXR4W.net
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/giro/cabinet/pedal/zefal_christohe_toec.jpg
以前クロスでこれ使ってたけど、ロードでも専用の靴買わないなら悪くない?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:09:47.65 ID:aSK3MTax.net
右を踏めば左が前に来る
左を踏めば右が前に来る
片側しかぺダルがないなら引く力も必要だろうけど
ビンディングなんかで体力は消耗しません
パワーロスがあるというならそれこそ本人が問題なんじゃない
立ちごけのリスクはある
怖いなら練習するか使わないでください

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:46:30.71 ID:wctppGD3.net
>>612
自分がド下手くそなだけなのに
重力がー労力がーてご高説たれててワロタ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:51:33.87 ID:yoOh6FrG.net
>>619
同じ速度で走る場合
必要な力を分散できるので結果的に疲れにくいよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:10:09.92 ID:OQO4hIge.net
疲れたくないなら電動補助付きに乗れ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:14:04.48 ID:vVCPB8R0.net
>>629
疲れたいなら肉体労働でもしてろ

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:16:28.24 ID:IJodrEA5.net
>>628
不必要な引き足が使われる分疲れるって多くの人が言ってるんだけどw
ビンディングはあくまで競技用であってアスリートの人が他のトップレベルの人たちよりもっと爆発的パワーを体力と引き換えに出す為に編み出されたもの
だから一般レベルのペーペーな体力と筋力だと余力を持てあました能力ではフラットペダルのほうが余計な体力を使わない分体力を使わずに距離が走れる

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:25:26.53 ID:fuM21RGd.net
>>628
だな
自分は引き足分が貯金みたいな感覚
普通にフラペと同様な力で走って
疲れてきても引き足の割合を足せばまだ走れるみたいな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:29:07.35 ID:aKrFcGk8.net
いや、筋肉の疲労は回復が遅いから
使える筋肉が多いほど
長く楽に走れるようにすりゃいいだけの話

ビンディングしてるからといって
必ず引き足使わないとペダル回せない訳じゃないよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:31:37.96 ID:tlZ6Rn/H.net
体力的にどうかは知らないけど
使う筋肉の分散って感じで乳酸的には楽になりそうだけど

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:34:53.74 ID:wctppGD3.net
>>631
君の言うその爆発的な力を出すプロのスプリンターでも
スプリント時のペダリングベクトルを見ると
ペダルを持ち上げる力なんかかけてないんだけど?

いい加減自分だけが無意味にペダルを引っ張って疲弊してるということを
理解したら?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:51:52.18 ID:lqT+iuh6.net
引き足はおまけ、キレイなペダリングを目指してどうぞ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:53:19.59 ID:QyHr7cdo.net
普通に踏んだら、踏み込むのに必要な力+反対側の足を上げる力、が踏む方の足に必要になるけど
踏むのと同時に反対側の足を上げれば踏む方の足は踏み込む力だけで良くなる
んで、踏むのに使う筋肉と、上げるのに使う筋肉は違うのでその分楽できるってことだと思う

これをフラペでもスムーズにできるのなら好きにしたらいいけど、俺はできないからビンディング使ってるよ

638 :ひよこ:2016/06/10(金) 08:53:38.52 ID:oFSbR6hn.net
ペダリングへの意識だと思いますね。
大きく、押し足、踏み足、巻き足、引き足という表現がありますが
子供のころからの普通のペダリングは押し足がメインだと思います。
いくらビンディングを付けても、これと同じ意識でしかなかったら、効果は期待できませんね。
その中で、押し足は大きいと思います。クランクの11時前あたりから、前に脚を突き出す
イメージになりますが、これは、お尻と腹筋の下あたりで力を出しますね。(ケツで漕ぐ)
これはフラペだと難しいです。踏み足前の助走の意味合いもあって、効率よく回ります。
巻き足(下死点前から後ろに引く)坂で多用します。
余程じゃないと引き足は、意識はしていませんね。持久力の乏しい筋肉を使うようになりがちですし
出力への効果が薄いと思っています。
この一連のペダリングを自分のものにするのは、かなり意識して練習しないと難しいですね。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:54:29.87 ID:tRMhQyOk.net
>>635
漫画やアニメから入ってきて間違った知識がついてるニワカだろ
放っておけよ
勝手に膝を壊すか飽きてすぐどっか行くんだから

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 08:56:41.24 ID:+fqwNWjp.net
ペダルを押す側の邪魔をしない為に引いて脚をあげる程度でいいんじゃないかな。
ほら、脚だって片方で10キロぐらい有るっていうし。
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/bodyparts-hi.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rokky/siki/sansyutu-data.htm

フラペで邪魔しないように脚を上げると1gでも足の重さを上回ったらペダルから足が離れようとするよね。
足が離れないように、でも邪魔しないように気を使いながら乗ってるけど、結局は邪魔する重さを
完全に抜重してプラマイ0で完璧にまわす事は出来ない訳だから。

かといって、クリートなりで固定して全力で引っ張るのも如何なものかと思うんだ。
人の関節って圧縮には強いけど、引っ張りには弱いじゃない。
膝周りの筋肉をガッチリつけてからじゃないと炎症とかの原因になりそうだから。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 09:11:31.56 ID:vVCPB8R0.net
>>631
腕立て伏せを100回やったあとでも
腹筋は普通にできるし
スクワットもできるでしょ
使う筋肉が違うので
筋肉の疲労は簡単な足し算にはならないんだよ

642 :ひよこ:2016/06/10(金) 09:11:43.98 ID:oFSbR6hn.net
捕捉です。そもそも、「引き足」の区間は
踏み込んだ時の反発で勝手に足が勝手に上がろうとしますので
あえて、意識していないだけですね。

643 :ひよこ:2016/06/10(金) 09:15:20.03 ID:oFSbR6hn.net
引き足を使いたくなる理由の一つとしてですが、下死点(6時)で
踏み込んでしまっていて、一旦、足の跳ね返りが失速しているパターンかもしれません。
下死点の手前でしっかりと、力を抜けていないのでは無いか
と、勝手に思っています。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 09:39:49.61 ID:+fqwNWjp.net
ペダリング極めるとこうなるんだな
https://www.facebook.com/selfieonbike/videos/1312246975457827/

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 09:58:25.98 ID:y/Gx969i.net
ID:IJodrEA5はビンディングに親を殺されてた可哀想な人みたいだから苛めないであげてw

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:03:20.99 ID:pOXgWSQ+.net
いや、酔っ払ってクダ巻いてるだけだろ。レスを追えば長文垂れ流してるしわざと反論したくなるような事を選んで言ってるしレス乞食
なので相手にする必要なし

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:04:42.96 ID:IJodrEA5.net
>>641
だから引き足の筋力じゃなくても体力を使うでしょ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:30:11.08 ID:tRMhQyOk.net
>>647
そうだね、君が正しい
だからもう黙ってくれないか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:30:26.10 ID:wctppGD3.net
>>647
わかったわかった、俺が悪かった!
そうだな体力使うよな

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:35:33.33 ID:vVCPB8R0.net
>>647
困ったちゃんだね(笑)
体全体の体力を100として
踏み足の体力を10
引き足の体力を2
とすると

フラぺでは10しか使えなかった体力を
引き足を使うことで12まで使えるようになる

最終的には引き足の分だけ余計に疲れる事になるが
その分早く移動できたり、その分踏み足の疲れが和らぐ事になる

ビンディングの効果が引き足と言う流れなのでこういう説明をしたが
実際にはそれだけじゃなく
前後移動のときにも効果が出る

結果的にビンディングの方が疲れない
又は速度が出る

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:38:56.51 ID:jaJD1zW8.net
キチガイ
https://pbs.twimg.com/media/CkgHsNmWYAEM8Dh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CkgHsNmWkAEvj7v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CkgHsNlWEAIMnTI.jpg

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:43:42.36 ID:HOoNGX74.net
>>651
路上の落下物を避けきれずに転倒して一人で死んで欲しいね
トラックは自衛の為に黒煙吹くしかないな

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:44:16.26 ID:Ias+Oh6c.net
>>651
134とか走ってるとよく見る光景だね
トラック運転手は気が気では無いだろうな
こう云うのが居るからチャリに嫌がらせする様になるんだろうな

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 11:23:31.52 ID:zOF9e0VE.net
ぶっちゃけ高速ペダリングの際に自分の足が一番邪魔してる
そこのロスを徐々に無くせる人も駄目な人もいて、駄目な場合SPDのメリットは薄いから上のアレな奴はフラペが限界なだけ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 11:34:19.93 ID:J8ScGvQo.net
>>625
ロードでもトゥクリップで十分
軽量化命のロードにおいて質量の点では若干不利になったり、ビンディング(靴をペダルに固定する機構)に比べると少しロスなどのデメリットは有るけど

余計な御世話なら悪いんだけど、
トゥクリップは普段使いの靴で踏めるって点が利点だけど、そのロードをそこらに放置すると簡単に盗まれるよ、要注意

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 11:42:59.76 ID:/CL25AUM.net
ハーフクリップにしろ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 11:54:24.29 ID:O6BBEVXe.net
>>647
踏む事しか出来ないペダル
踏む事と引く事が出来るけペダル

後者は踏む筋肉が疲れたら引く事に筋力を分散出来るが、前者はひたすら踏むしか無いので踏む筋肉が疲弊する一方だ。
筋肉は疲れたら消費する体力に対して出力が小さくなる。同じ速度で走るならどっちが疲れないかね。
引くペダリングの技術が無いならどっち使っても一緒だから理解出来ないだろうけど。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:07:35.78 ID:tRMhQyOk.net
引くって言葉が良くないと思うんだけどね
抜重ペダリングとでも言うべきか
ただ語呂はどうしても悪くなる

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:09:48.78 ID:GTU72WQk.net
勝手に数値使うけど
別にビンディングにしたからって基本は10だけで走ってたって良い

ハムや尻の部分、大腰筋で重いペダルを踏めるようになれば
これが一番効率良いって体感で分かるようになるけど
状況によって12にしたり8+2に出来るのは利点で
意図的に使い分けられるようになれば便利な道具

だからと言って誰もがビンディングにしたら使い分けられるって分けじゃなく
いろいろ試したりと経験は必要だし
重いペダルを無理してでしか踏めないと12や8+2を多用しがちになる

フラペでも似たような使い分けできるけど、ビンディングと比べたら
物理的に使い分けられる選択肢が減る
それでも十分って人に強く薦められるほど良い道具でもない

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:22:31.00 ID:JtGa9lJR.net
足を持ち上げてペダル回す教の人って、ペダルの回転に合わせて足を
動かすって発想が全くないのな

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:32:41.52 ID:V3Us4Cll.net
>>647
君は議論に負け勝負に勝った
さぁ、帰りたまえ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:38:03.69 ID:S7pDbVRv.net
↓ 踏み足
← 引き足
↑ 揚げ足
→ 押し足

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:42:28.75 ID:Ias+Oh6c.net


664 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:43:09.93 ID:Au/Wdbq6.net
明日箱根越えようと思うんだが気を付けることある?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:45:58.65 ID:awiZYDsU.net
温泉卵を買い忘れないように

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 12:58:30.80 ID:VkB9QhtG.net
ウリアッ上

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 13:04:18.44 ID:/c4863zn.net
↑ 巻き足
って言ってるが違うのか

668 :ひよこ:2016/06/10(金) 13:47:42.93 ID:oFSbR6hn.net
人それぞれ表現が違いますね。押し足を前方踏み足とか。。。。
上げ足も聞いたことがあるような気がします。
巻き足は、下死点の通過前で足を巻くこと自体を指していると思っています。
踏み足11時〜5時、引き足5時〜11時のような感じなのですが
更に目的を細分化するために、巻き足、押し足とう表現にしているようですね。
(上死点で巻くという表現もあります。)
坂の辛いときでは、踏み足の惰性での戻りが少なくなるのと、反対側の足の上死点付近
の押し足の補助する目的で、巻き足を若干いれるようにしています。
平地では押し足、踏み足以外は多少意識はしますが、惰性戻りを利用したほうが
実際に試行錯誤した結果、楽だな〜。と感じますので、そうしています。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 13:54:25.07 ID:QXRuPL0w.net
朝からお前らクソどうでもいい事で盛り上がってたのか
初心者スレっていつもこんなんだな

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 13:57:21.54 ID:OQQ2tlgT.net
まあとにかくビンディングは楽なんだよ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 14:10:00.43 ID:xV0gYJJ6.net
フラペでいい人はフラペ使えばいいし、ビンディング使いたい人はビンディング使えばいいんだよ。
アップダウンが激しいところは引き足で加速させたりするからビンディング使うし、街中走るだけなら信号待ちとかでしょっちゅうビンディング外すの面倒だからフラペ使ってる。
クリップはいざという時に足が離れ難いから、使わないわ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 14:47:50.45 ID:zOF9e0VE.net
大雑把に言って引くよりも踏むのが楽だし左より右が強いほうが普通、じゃないならかなりセンスがある人だな
んでレース目的なら弱点放置してたら勝てないけど、初心者が楽しむ段階なら好きにフラペで踏みまくればいいさ

試験なら面倒でも苦手科目鍛えて平均点上げたほうが効率良いが、上を争う気がないなら得意科目だけ高い点取って満足しても問題ない感じよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 14:52:37.91 ID:F1gLaahy.net
フラペでレースとか、ねえわ

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:18:04.55 ID:i8GssDrn.net
初心者質問スレとは一体・・・

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:23:17.67 ID:HJpMKBGn.net
そもそもの質問がなんだったんだっけ?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:24:06.05 ID:eTgacvov.net
どの板でも初心者質問スレは初心者が質問すると回答したものに噛み付く人がいてその2人のレスで埋め尽くされて終わり

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:24:57.54 ID:eTgacvov.net
それでそもそもの質問って何だっけ?に行き着く

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:27:21.40 ID:qqwHsqMD.net
>>664
通行手形

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:28:59.83 ID:xV0gYJJ6.net
多分612の独り言

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:31:13.32 ID:tRMhQyOk.net
>>678
鉄砲と女房も追加でな

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:07:54.63 ID:+JMkcyD7.net
初心者ですが明日ビンディングと靴を買いに行きます。長文は読み飛ばしたのでこの度の論争は参考にしていません。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:09:45.98 ID:rwedZYVj.net
いってらっしゃい
もうこのスレに来ないでね〜

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:18:59.35 ID:j46PUaV8.net
ペダルやBBの固着等で思いっきり力を入れる時、どんな奇声を発しますか?

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:23:58.08 ID:Gq06ZPXQ.net
>>683
モルスァ!!

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:33:04.54 ID:tRMhQyOk.net
きえぇぇぇぇえぃ!

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:36:08.53 ID:q2fO4AqA.net
チェストー−!!

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:44:24.01 ID:w5d7y+CF.net
いっいぐぅー

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:53:06.87 ID:zP7rCSeG.net
んぐぅー(CVあき竹城)

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:56:37.33 ID:78qpPupe.net
あわびゅ!

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 16:56:47.22 ID:fh81sidP.net
ホントに力かけるときは歯を食い縛るので声は出ない

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:00:31.04 ID:lWfCorHn.net
ウェイトリフティングとかハンマー投げとか知らんの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:05:40.16 ID:wR4YFJAa.net
フンガー

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:07:56.08 ID:xZK375AF.net
ふんがー(あき竹城)

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:09:10.55 ID:OQO4hIge.net
ぬるぽ

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:11:15.86 ID:tRMhQyOk.net
ガッ

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:12:57.09 ID:lJJ06T8u.net
敢えて1サイズ大きいフレーム選ぶのってダメ?
適正サイズだと低速時ハンドル切ると前輪につま先当たるんだ・・

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:14:29.45 ID:YJZsmwbA.net
>>696
それは普通だからw

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:14:57.36 ID:b5vaPSJO.net
>>683
ニョロス!

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:21:19.06 ID:lJJ06T8u.net
>>697
あ、そういうもんなんだ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:45:50.47 ID:aKrFcGk8.net
>>696
ありだよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:51:13.75 ID:OQO4hIge.net
安定感が欲しければ一つ大きいサイズもいいね
ステムは短いのを使うことになるしシートポストの突き出しも短くなるけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 17:53:42.18 ID:+M7T4di2.net
>>696
フレームのサイズ上げても、フロントセンターって数ミリ程度しか変わらないよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:01:16.38 ID:zOF9e0VE.net
>>696
当たるときはかかとが普通の90度くらいよりかなり浮いた状態でハンドルを切ってる時では?
恐らくその点を意識して抑えれば当たらないし、わざとサイズが上のに買い換えることもないと思うが

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:01:43.05 ID:7fRC1bph.net
まだフラペの話してんの?
ビンディング使えないアホの話はほっとけよ
乗れないなら使わないでくださいでいいじゃん

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:04:33.64 ID:GTU72WQk.net
そんな理由で大きいサイズ買うくらいなら
低速で曲がるときはペダルを下にした状態で止めて
ハンドル切るなどの工夫や対策した方が良いのでは?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:05:59.36 ID:GnE6IACB.net
まーた自称玄人の皆さんのオ.ナニー回答かよ
いい加減にしてんねえか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:07:43.97 ID:wRHKgu4v.net
ペダルに乗ってる足を母子球の位置にあったら当たらんぞ?ビンディングでも当たらんし。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:19:56.01 ID:zOF9e0VE.net
普通は当たらない、体が浮いた状態(前のめり気味)で踵まで浮いててハンドルを切ると当たる場合はある
そのへんはシューズの大きさと車体の作りによるから、ペダルに靴だけ付けて3時辺りで角度を変えて回せば分かるよ

要はいわゆるロードのポジションで走ってる限りは当たらない、けど低速でフラフラする以上は例外もある、だからって買い替えは勧めない

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:27:16.79 ID:aKrFcGk8.net
当たるのは、大体発進の時にハンドル切ってるからでしょ

当たらないよに乗る癖着ければいいだけなんだけど
嫌ならワンサイズ大きい奴に乗っても良いかと

絶対どっちかじゃないと駄目って話じゃ無いんだから後は本人の判断で良いよね

710 :696:2016/06/10(金) 18:35:53.36 ID:lJJ06T8u.net
ちなみに今より1サイズ大きいとこういうイメージになるんだけど違和感あるかな?
http://imgur.com/mFQ2tAh

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:38:48.99 ID:HhMMaEHf.net
将来落差付けたいときに困るかもね

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:08:42.52 ID:IJodrEA5.net
>>657
だからフラットペダルは踏む力「だけ」で済むが、ビンディングは踏む力と引き上げる力が加わる
じゃなきゃ多くの人がビンディングだと疲れが早いなんて口をそろえて言わないしw
このスレの一部の人間だけがビンディングを神格化してるんだよ
デメリットを一切言わずにメリットしか言わない時点で説得力もないし
むしろ逆にフラットペダルの使い方を間違ってるんじゃね?って思うわw

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:13:38.88 ID:IJodrEA5.net
フラットペダル 踏む力10 引く力0

ビンディング 踏む力8 引く力2

結局どちらも合計は10の体力消費となる
しかし引く力を扱う事でよりパワーが出る事で体力消費がさらに5加わる
普段使わない引き足の筋肉も使われるのでさらに疲労する
フラットペダルは一つの筋肉に負荷がかかるが、余計な部分に体力や筋力を使わないだけ楽になる

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:15:20.31 ID:ma+tB9ts.net
どんな計算だよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:17:14.17 ID:+fqwNWjp.net
バカは放置で。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:17:24.39 ID:9GnDR407.net
>>713
はいはい

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:21:10.25 ID:noIE4BtR.net
>>651
もう後ろに掴まっちゃえよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:22:21.58 ID:IJodrEA5.net
>>714
馬鹿でもわかりやすいように数値化しただけだよw
じゃあ君の計算法を是非教えてほしい

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:26:30.67 ID:V3Us4Cll.net
勝ったんだからもう帰れよ…

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:28:09.08 ID:wR4YFJAa.net
>>718
数値化しただけで、計算法じゃないやんw

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:31:13.53 ID:/c4863zn.net
フラットペダル 強制力0 安定感3
トーストラップ 強制力5 安定感5
ビンディング 強制力10 安定感10

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:35:09.73 ID:xV0gYJJ6.net
トゥークリップ&ストラップなら知ってるんだが、今はトーストラップって言うの?
トーストのラッピングしたものかと思っちゃったよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:41:04.65 ID:/c4863zn.net
ああ、間違えたかな
トゥーなんとかだよ
輪っかにつま先を突っ込むやつ

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:44:24.01 ID:OQO4hIge.net
too【トゥー】 あまりにも
toe【トー】 爪先

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:50:40.12 ID:LqjAQdWx.net
toe はトーゥだよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:14:13.48 ID:Rdsa6GTC.net
>>713みたいな人達がいるから勝ち組でいられると思うと感謝の念が耐えない

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:16:06.89 ID:J5iUi5SP.net
どう考えてもラクなのも速いのもビンディングだと思うっていうか実際そうだけどな

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:32:26.83 ID:OQQ2tlgT.net
30km/hぐらいで巡行していてフラペの人に抜かれた事がここしばらく無い気がする。

729 :ひよこ:2016/06/10(金) 20:37:17.96 ID:5/UwwQaO.net
>>712
横からごめんさいね。やり取りを全部読んだわけではありませんが
お気持ちはなんとな〜く、わかります。いろいろ疑問はわいてきますよね。
別に否定する気はありませんし、前向きビンディングについて
意見があること自体が凄いと思います。

ですが、すこし話を聞いてください。

>>659さんのレスをご覧になりましか?

ベテランの貴重な回答だと思いますよ。
一番最後にの言葉をご覧になってください。
少なくとも完全にビンディングを肯定なさっていませんね。
これは、ご自身で物凄い経験をつまれた結果でのレスだと思います。

また、>>657さんに噛んでいるようですが、技術が無いならという前提でのお話をなさっていますね。

走行において、ビンディングのデメリットというか(ビハインド)をくらうことは出てきませんね。
ただ、クリートの調整不良による足の部位への負担、立ちごけとか、あると思います。
ですが、それは誰でも克服出来る問題ですのでスキップしますね。

人間の体がそう簡単に数値化できたら、誰も苦労しませんね。
興味があるから、いまここで議論したいのだと思います。
であれば、ビンディングを導入して、実際に体験して、その使い方を勉強して、練習して
悩んで、その繰り返し。そして、自分の中で、それを評価をするしか無いんですよ。アナログなのです。

偉そうなことを言って、ごめんなさい。私はそう思うだけです。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:49:31.28 ID:17HujSEH.net
2000円くらいのジェル入りバーテープがありますが、
多少クッション効果はあるのでしょうか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:50:40.68 ID:IJodrEA5.net
だが結局、ビンディングにして何か変わったか?という質問に対して
多数派が「変わらない」という回答なんだよ
じゃあ少数派は何でビンディングにするのかと言えば、レースに出ている人か、ロードはビンディングじゃなきゃ格好悪いって理由だけで
見た目重視なわけで、そういう人間がビンディング付けても劇的に何かが変わったわけでもないのにそれを認めたくなくて
凄い変わった・・・って強がりを言っているにすぎない

そんなに恩恵を受けるものなら多数派にならなければならないのに、現実はビンディング肯定派のほうが少ないのだから答えは決まっているんだよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:54:34.09 ID:dp+FZUuW.net
多数派少数派の根拠って何よ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:57:17.07 ID:wnu4rkGW.net
頼むからひよこは長文レスやめろや
見にくいんじゃ

734 :ひよこ:2016/06/10(金) 20:58:27.30 ID:5/UwwQaO.net
質問がきました。
>>730さんの質問に答えましょう。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 20:58:38.72 ID:OQQ2tlgT.net
>>731
>多数派が「変わらない」という回答なんだよ

多数が変わらないと答えるならもっとフラペ人口が多いと思うけどね。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:00:48.65 ID:zOF9e0VE.net
>>730
あるよー、ハンドルにがっしり体重かけたら焼け石に水だけど
路面の振動を軽減する役に立つ程度ならおk、柔らかい感触は好みが分かれるとこ

737 :ひよこ:2016/06/10(金) 21:01:05.16 ID:5/UwwQaO.net
>>733
確かに長いわ。。そんなに怒んないでくださいよ。許してください。。。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:03:03.99 ID:xV0gYJJ6.net
>>731
その統計を是非見せていただきたい。
どこか公的機関で採ったデータなのですよね?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:08:43.32 ID:pOXgWSQ+.net
だから相手するなって言ってるだろ。なんでお前らはそんなに純粋なの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:14:05.51 ID:OQO4hIge.net
またチョウセン人モドキが駄々コネてるのか

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:29:53.93 ID:9fbq8n3v.net
店主の立場からすると、
自分のところでロードを買った客が自分の店以外(ネット等)で購入したパーツを付けて店に入ってくると
やっぱり気分が悪いものですか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:45:42.80 ID:+fqwNWjp.net
>730 NBRの厚さ3mmの発泡ゴムテープをホムセンで買ってきて巻いた上にバーテープを巻いたよ。
ハンドルぶっとくなったけど、素手でも大丈夫なぐらい。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:47:36.33 ID:y7UwrND4.net
>>741
別にそんな事ないんじゃね
ネットで買った物を付けてって言われたら断るところあるけど

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:54:49.59 ID:mecRcswc.net
>>741
俺なら気分は悪くないけど、誰がどう弄くったか分からない自転車はなるべく触りたくない
だからメンテや修理や部品交換頼まれてめんどくさいことになったら嫌だなと思うし、かと言って店に寄り付かなくなったら次の商売に繋がらないし、いい客だとは思わないよね

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:12:36.10 ID:dp+FZUuW.net
>>741
・付いてるパーツは気にしない
・箱での持ち込みはNGが多い
・取り扱い取り寄せの依頼をして欲しい、その上で無ければ応相談
ってのが多いかな
特定メーカー専門にやってるところは車体さえそこならまだしもあまりいい顔はされないのは確か
作業が必要なパーツに関してはお断りされるかもしれない、コンポ交換とか

一般的な店で嫌な顔や悪い扱いされたことは無いかなあ

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:17:11.96 ID:FqyZJSmG.net
某自転車マンガで、女子大生が42km/h巡航してたんだけどそれって普通?
自分平地で42km/hなんてよほどの直線で全力で踏まないと出ないんだけどw

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:17:36.87 ID:AF3iJzRF.net
他店購入NGな店は基本的に儲かってていっぱいいっぱいだからな。そんなの言ってる暇ない店はちゃんとやってくれるよ。工賃表とかなくて内訳も教えてくれないからこわいけどw

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:18:58.61 ID:VO0LfOdE.net
>>746
筋力が足りてないんじゃない?42キロ全力で踏まないと出ないって?もしくは向かい風だったとか。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:19:57.86 ID:BgXYnhB5.net
>>741
モンベルみたいな所は大丈夫だよ
最初に言われた
適当に欲しいの見つけたら海外通販ででも買って持ってきたら付けますよと

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:25:26.50 ID:jmTTQhqA.net
>>746
それは虚弱すぎる。
一瞬の最高速のことを言ってるんだよね?
それなら、無風で全力で踏めば50km前後は出るはずだよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:55:11.68 ID:BgXYnhB5.net
本牧で追い風でまったく漕がないで70km/h出て死にそうになった事はある

752 :ひよこ:2016/06/10(金) 22:57:08.81 ID:5/UwwQaO.net
巡航・・・よく言葉で、「巡航速度40km/h」です!
って、凄い量を積んだ貨物船がいかに燃費よく走行するかというのが語源で
自転車では、ロードレースの集団をコースの起伏によって
いかに効率よく走らせてるかという、戦略的な意味合いで使うことが強い言葉ですね。
集団の中のエース選手をいかに温存をさせるかとうことです。
ドラフティングの恩恵を受けている状態での速度的な意味あいが強いです。(燃費がいい状態ですね。)
ですので、単独で、個人に当てはめることが難しいと思いますね。
距離やら風向きやらで、大きく変わってきますので。
巡航速度=自分が一番、楽に漕いで遠くへ行く速度。
40km/hが楽な速度とは思えませんね。プロチームからスカウトがきそうです。
最高速度の話かと・・・

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:05:05.08 ID:OQO4hIge.net
>>752
産業

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:08:10.02 ID:dp+FZUuW.net
>>752
考えてから書き込む癖つけて
考えてそれなら書き込むのやめて

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:08:43.34 ID:QyHr7cdo.net
やっぱりコテは自己顕示欲が強くて人の話なんかろくに聞かないんだろうな

756 :ひよこ:2016/06/10(金) 23:17:44.91 ID:5/UwwQaO.net
>>753
いつも申し訳ないです!

757 :ひよこ:2016/06/10(金) 23:21:00.11 ID:5/UwwQaO.net
>>754
>>755
そうですね。確かに指摘されたとおりだと思います。
誤ります。ごめんなさい。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:23:23.45 ID:vzo/b7kT.net
君は謝るけど全く人の話聞かずに長文レスするからタチ悪いわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:38:28.67 ID:9JI7cBr/.net
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:42:57.72 ID:buiSew6P.net
>>757
真面目な話、何でコテつけてるの?
最初の頃、ここのスレでも馬鹿親切のスレでもコテつけた上にあげまくりの長文で皆に言われてもなかなか治さず。

コテはもう正直諦めてるけどここはあなたのブログじゃないよ
>>729の書き込みみてどこら辺が書き込む必要ないのか自分で理解してる?

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:46:16.72 ID:buiSew6P.net
>>757
他の方にも言われてるが
行動の伴わない謝罪は必要ないし意味も無いぞ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:47:35.65 ID:47+5B0T3.net
どっかの知事みたいだなw

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:50:03.32 ID:YCVUrVsn.net
これからロード始めようと思ってるんだが
タイヤについて質問
安いタイヤは2〜3000円であるんだが
やっぱ安いなりにすぐパンクしちゃうのん?

764 :ひよこ:2016/06/10(金) 23:53:07.98 ID:5/UwwQaO.net
それはそうとは言い切れないですよ。むしろ逆。
安いやつは、チューブの肉厚もあって、パンクという意味だといいとおもいます。
その分、レース用に軽量化されていて、薄いやつのほうがパンクの確率は高い傾向にありますね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:54:35.00 ID:hbaiX33C.net
>>763
高いとパンクしにくいわけでもないからなぁ。
けど耐パンク構造のタイヤはたいてい高いからまぁそう言えなくもないか。
安いのは乗り心地やグリップもイマイチだったりするね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:55:26.32 ID:GTU72WQk.net
タイヤ?、タイヤチューブ?
どちらにしても、値段が高いのは軽さ重視だったりするから
安いからパンクしやすいってことはないと思うけど
パンクは運だから、これで安心して買ってパンクすることもあるかも

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:56:47.82 ID:7fRC1bph.net
つかフラペでいいってまだやっててワロタ
フラペが本当によかったらみんな高い金出して靴もペダルも買わねーよ
ロードに限らずマウンテンもな
僕はビンディング使えない下手くそですって言えよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:57:55.95 ID:AO3FJyEU.net
ほんとパンクは運だと思う

769 :ひよこ:2016/06/10(金) 23:57:57.92 ID:5/UwwQaO.net
ごめん、タイヤだった。。。ww

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:58:24.53 ID:9DiX+lhD.net
>>763
空気圧しっかり管理していればパンクすることはまずない
タイヤが安いか高いか太いか細いかはパンクとは無関係
大事なのは空気圧
どちらかという摩耗しやすい超軽量タイヤの方がパンクリスクは高いくらいだ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:59:46.15 ID:YCVUrVsn.net
なるほど!
参考にしてタイヤ選んでみるよ!
サンキュー

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:04:52.06 ID:0XywAmf6.net
画鋲をタイヤのど真ん中で踏みぬいてパンクした時はもう笑うしかなかった
20気圧くらい空気入れてたら画鋲の針も弾き飛ばせるのかな

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:14:43.91 ID:ira8AUMr.net
>>763
一般的な傾向としては安いほうが頑丈でパンクはしにくい
その代わりしなやかさのない硬いタイヤが多くてグリップに劣る、スリップしやすい点は注意って感じ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:15:07.85 ID:1u11pVBz.net
>>767
町中じゃスキーかーにトウクリップが便利

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:27:25.76 ID:lJXWvZqq.net
トゥクリップ?
街乗りでは一番使いにくいし意味ないタイプのアイテムじゃん

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:40:19.79 ID:5YqThqS/.net
俺はスピードプレイを使ってるけど漕いでるときは外れないのに
軽く捻って引っ張るだけで簡単に外れる優れものだよ
昔ながらのトゥクリップの方が怖いよストラップで縛るとか何の罰ゲーム?

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:44:13.50 ID:1u11pVBz.net
お前が慣れてないだけだろ
他人を下手くそ呼ばわりできるシリアスレーサーならトラック競技を練習に取り入れてるだろうからわかると思うが
ビンディングの固定力は弱すぎるのでトウクリップ使う。
慣れてないわけがない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:49:13.79 ID:ls1xvx8H.net
固定弱すぎワロタ
ペダリング下手くそですって言ってるみたいなもんだぞ

779 :ひよこ:2016/06/11(土) 00:50:22.63 ID:o5Qlk2bu.net
意味があるから付けてますね。意味を理解できないのでしたらつけなくていいとおもいますよ。777さんが
トウと「ウ」を大文字で書いていますね。逆に「ゥ」と小文字で書いてあると言う
事は・・・

780 :ひよこ:2016/06/11(土) 00:58:59.53 ID:o5Qlk2bu.net
>>時速70km/h ケイデンス150rpm デフォルト。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:01:03.50 ID:osbEfvLA.net
競輪での利用状況を見ると
トゥークリップじゃないと不安ってくらいの脚力なら
ビンディングじゃ不安なのは仕方無い

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:02:39.89 ID:0oarGqp1.net
>>767
ここは初心者スレだし、専用の靴履くような人は少ないんじゃないの

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:03:02.52 ID:ira8AUMr.net
専用シューズを使う、使わないで走る、で意見が分かれてるだけでないかい
誰も質問してないのに興奮するくらいなら、前提確認するか他所のスレに行けば?

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:10:23.13 ID:NrhXp2he.net
競輪の靴、ペダル、トゥークリップとスニーカーで街乗りする時のトゥークリップは
使い方からして同じものと考えるのはどうなんだろ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:14:22.32 ID:IVQWrzym.net
初心者が雑談する糞スレでも立ててこいよ死ねハゲ共

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:16:53.89 ID:ZF7SQk0a.net
質問です
シマノのSPD-SLのペダルに普通のスニーカーなどのシューズのままで長距離漕ぐ事は可能ですか?
普通のシューズだとバネの部分(かかとが嵌る部分の出っ張り)を痛めたりしないのでしょうか

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:19:59.89 ID:osbEfvLA.net
>>784
話題的にはトゥーが便利ってだけなら分かるけど
その後にビンディングだと弱いって流れになっちゃったからね

788 :ひよこ:2016/06/11(土) 01:23:21.97 ID:o5Qlk2bu.net
逆にそうでもないですよ。トゥークリップって、結構万能。
慣れたら、坂とかで、「ササ」って入れて、グリップできるし
オサレな感じもいいかなあ。はめてないときに下にぶらさがるのも、好き。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:23:48.19 ID:HmkgqVpU.net
>>786
SLのペダルはそんなことじゃ痛んだりしないから大丈夫
どれ位の長距離かによるけど普通のスニーカーで長く漕ぐのはかなり辛いと思うよ

790 :ひよこ:2016/06/11(土) 01:28:20.97 ID:o5Qlk2bu.net
最近のシマノのやつは、カーボンになっていますので、表側で踏むと結構、ペダルが痛みます。
ですので、裏っかえして踏むようにするよいいと思います。
ですが、もし、長いこと踏むのであれば、サランラップを何枚か重ねて巻いて
ビニールテームで保護する裏技もあります。

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:28:56.09 ID:HmkgqVpU.net
>>788
懐かしい
ハンガー下りがあまりないピストフレーム作って金属製クリップ擦りまくったのは良い思い出

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:40:29.09 ID:ira8AUMr.net
>>784
これって解説いるのかなあ?
それ用のシューズはクリートが打ってあるので、スニーカーで街乗りとは使い方以前に構造から別っすね

>>786
裏なら踏めなくもないが長距離はちょっと向かないと思う、やるなら片面SPDとかどうでしょう

793 :ひよこ:2016/06/11(土) 01:42:44.47 ID:o5Qlk2bu.net
>>791
wwwすごい熟練さんですね。昔のほうが自転車っていろいろなことが出来て
楽しかった気がしますね。。。多少強引なことしても、やっちまった・・が少なかったり。
フォークのヘッド回りがどうも苦手で・・・いまだによくわかりません。。。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:44:17.33 ID:ZF7SQk0a.net
>>789
やはりですか。100qぐらい走ろうかとおもっていたのですが
>>790
おおお、裏面を使う発想はなかったw
裏面はほぼフラットになっているっぽいから行けそうな気がする!

795 :ひよこ:2016/06/11(土) 01:51:41.96 ID:o5Qlk2bu.net
>>794
普段SL使っているのでした、ペダルが多少おかしくても100kmなんか
余裕かと・・・

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:52:01.02 ID:flSVSMG9.net
>>794
100kmきついんじゃないた

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 02:04:27.51 ID:HmkgqVpU.net
ハンガー下りが大きいに書き間違えた…

>>793
カーボンがない時代は
トルクとか気にせずやってました
今は規格が乱立しててちょっと複雑ですね

>>794
100kmなら大丈夫だと思います
若干ポストを下げたほうが良い気もします

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 02:39:07.24 ID:1A6ymDja.net
昔は事故経験したりして(ペダルは無関係)ずっと安全志向でフラぺ通してたけど、ふとしたきっかけでビンディング導入して早5年、先日結構長く乗れる試乗会でフラぺで走ったら足がペダルから離れてスピードが結構出る所なんかは怖かったもんだ。
慣れっていうのはあるんだね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 04:47:21.31 ID:0XywAmf6.net
SLの裏ってペダル軸がある真ん中が盛り上がってるから普通の靴じゃ踏みにくくないかな
普通の靴で漕ぐときはいつも表側使ってるわ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 05:23:59.35 ID:QGRdFEaC.net
>>793
今の方が色々出来るじゃん
昔が良かったのはピストにブレーキ要らなかった位でしょ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 05:48:44.77 ID:rICydOIu.net
もうビンディングじゃないと乗れないわ
足がペダルから外れるし段差でぐらつく

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 06:32:01.42 ID:5YqThqS/.net
>>776は「トゥクリップは固定力が強すぎて、とっさに外せないから怖い」という意味なんですけど、
なんで「トゥクリップは固定力が弱すぎて役に立たない」と言ったことになってるんですかね?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 07:03:27.33 ID:epYlgLRn.net
SLのペダルにスニーカーという発想そのものがなかった。びっくりした。
けど、面白そうですね。今度やってみよっかな。近所の自転車屋行くときにでも。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 07:09:50.46 ID:AhK7XERh.net
>>802
トゥクリップそのものは緩いがトゥストラップを締めると外れ難くなる。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 08:30:36.04 ID:xnC7C0u+.net
思うんだけどさ
だったら街中が主体な人はトゥクリップ+緩いストラップでエアロバイクのペダル的な感じに
したら一番いいんじゃないの?
引き足厨が言う激坂も引き足使えるだろうし

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 08:37:36.94 ID:ThI6nrlV.net
ひよこはtwitterでもやれ
うぜーから

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 08:38:49.88 ID:QMlCpbud.net
>>760
NGできるようにコテつけてくれてるんだろうが

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 09:33:48.29 ID:+GV+NQtO.net
>>807
だよな

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:41:46.67 ID:DHFW4BdK.net
クイックリリースの両側に付いてるバネをなくしたんですが、あれってないとマズイ代物なんでしょうか?
バネなくても今はちゃんとはまってるみたいなんですが、途中でリリースが外れたりとかないですか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:45:07.99 ID:QMlCpbud.net
あんなもん無くても構わん

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:54:02.46 ID:JH5B1rXj.net
>>809
あんなものただの飾りです
エライ人にはそれがわからんのです

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:55:07.39 ID:Su12b96o.net
あーオレも無くしたことあるけど…
半年くらいしてから、パンク修理してたら
タイヤとホイールの間に入ってたなぁw

多分それが原因でパンクw
教訓は、無いと思ったところも
いろいろ探してみてみようだよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:57:38.97 ID:oR7xX6Xx.net
>>809
あのバネはクイックの中央にホイールが来るようにして、ホイールを車体につけるのを楽にするためのもの
無くても多少付けにくいだけ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 10:58:25.83 ID:i3a+DCOm.net
>>809
あのバネがあると解放時にナットが均等に広がるのでホイールの脱着がしやすくなる。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:05:26.28 ID:Rfb8+XGH.net
>>805
ペダリングの最中に足がペダルから外れるのはペダリングそのものが汚いだけ
だから、まともな意味での引き足を使うだけならフラットペダルでいい
踏んでない方の足でもペダル回すなんてトンデモがやりたいなら別だが

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:02:15.17 ID:pzfsxK5a.net
ひよこは臭え−んだよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:17:44.50 ID:R/2oo8BX.net
比喩としてのひよこでしょうか?だったらかなりダサいんですけど本物のひよこだったら謝ります

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:28:34.92 ID:EyIgpsmI.net
パンクした際にタイヤに小さな穴ができてしまったのですが、タイヤも交換すべきでしょうか。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:34:17.36 ID:QMlCpbud.net
裏からパッチ貼っとけ

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:40:29.39 ID:EyIgpsmI.net
>>819
ありがとうございます。やっぱり異物が入らないような対策をしておくべきなんですね。参考になりました。

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:07:20.76 ID:ICHUmhLs.net
ダイエットに良いからというので乗ってたら、慢性的に膝が痛くて仕方ない。
階段登るときが本当にきつい。膝に負担かからないと言ってたのを信じたのが間違いだったのかな。
海外だと裁判起こせば勝てる事例だよね?日本は弱者をだまして物を売る人が多すぎる。
ロード、ロードって、原価にしたらものすごく低いのになんでこんなに高いの?
バイク買えるじゃん。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:09:11.31 ID:obWnog3z.net
でけぇ釣り針に安物の餌だなぁおいw

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:09:33.50 ID:QMlCpbud.net
>>821
重いギヤ踏みすぎかポジションがデタラメか

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 14:02:56.35 ID:SDv+CkRA.net
そんな安物のエサにも全力で食いつくバカww

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 14:06:55.82 ID:qfeVRNxb.net
>>821
訴訟起こせば勝てるからはよ起こすべき

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 14:25:30.07 ID:ThI6nrlV.net
絶対勝てる事例だわ
是非裁判して欲しい

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:14:48.23 ID:QK0ECIDx.net
原価厨きた
材料渡されて自力で作れるつもりなら作ればいいじゃんね
価格破壊起こしてもっと気軽に買えるようにしてくれよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:15:06.87 ID:pOVpC4Q0.net
SpecializedのTarmac買おうとしてストア行ったんですけど
体は身長165の股下75なんだけど、サイズ的に49と52のド真ん中なせいで結局どっちか決められなくて(店員さんからもどっちでもいいとのこと)
乗り方でフレーム小さめがいいとかその逆とかってありますかね

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:16:24.23 ID:QMlCpbud.net
>>828
49で充分対応できるね
52は少し大きめじゃないかな

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:24:49.63 ID:k6uxn7F3.net
>>810
>>811
>>813
>>814
回答ありがとうございます
無くても問題はないようなのでこのまままでいいかな

831 :ひよこ:2016/06/11(土) 15:26:55.45 ID:o5Qlk2bu.net
165、股下75なら普通の体型だと思いますので
いろいろな意味で、私だったら49にしますね。
小さいほうが、拡張性があって後で苦労することが無いのが理由です。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:31:09.18 ID:AhK7XERh.net
>>805
自分はそうやって使ってる。

引き足はあまり使えないが、ケイデンスを上げても
ペダルから足が外れないのは安心出来る。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:37:29.92 ID:AhK7XERh.net
>>828
腕の長さが標準的ならサイズ490mmで良い。

標準より腕が長いならサイズ520mmが良い

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:38:21.69 ID:ira8AUMr.net
>>828
実際またがって49で良いならそっちかな
体の柔軟さに自信があるなら52もいいけど、あとで落差を出すときに困るんじゃない

>>805
クロスでそうやってる、普段靴だと固定が甘いけど逆に街乗りには便利

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:38:46.42 ID:QGRdFEaC.net
俺は大きい方にするな
低く長くって感じで乗る方が個人的に好きだわ

小さいサイズは、ボトルゲージや
フレームバッグとかに苦労する場合があるしね

836 :ひよこ:2016/06/11(土) 15:56:12.17 ID:o5Qlk2bu.net
こんなこと言うとまた怒られるかもしれませんが
小さいほうが、サドルの位置も上がって、ステムも長くできて
格好がいいような気がします。見た目の問題です。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:56:22.52 ID:m178WZ/O.net
原材料費だけが原価じゃねーぞ

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:04:32.41 ID:P9ZByNaQ.net
2月にロード乗り始めて週イチで60〜70kmを平均27km/hくらいで走ってます。
ダイエットも目的の一つだったんだけどこの程度でもダイエットとかエクササイズの効果はあるのでしょうか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:14:43.44 ID:QGRdFEaC.net
>>836
自分が乗ってる姿撮るのが目的なら
落差でる小さい方がよいね

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:18:23.89 ID:QGRdFEaC.net
>>838
ロード乗ってるから痩せるんじゃなくて食ったカロリーを多く消費したから
痩せるんで

自分でカロリー計算してください

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:23:15.67 ID:AhK7XERh.net
>>839
落差があるから乗り易い訳じゃないしね。

確か落差を付けたほうが速そうに見えるんだっけw
下ハン持つと前が見えないとか弊害もある。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:31:24.29 ID:5YqThqS/.net
こんなふうにカスタマイズしたいんでしょ
http://blog-imgs-53.fc2.com/k/t/m/ktmsnb/img_1462600_59731587_1.jpg

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:34:24.67 ID:AhK7XERh.net
>>838
そのペースで最低1年続ければ結果は出るよ

844 :ひよこ:2016/06/11(土) 16:59:25.69 ID:o5Qlk2bu.net
>>838
効果は大有りだとしても、平均27km/hって
目標速度が30km/hを余裕で超えませんかね?
そんなの、その距離だとかなりキツイですよ。
もうちょっとゆっくり、軽く走って、例えば、100kmとか、、
距離をのばした方が効果的だと思いますが・・・

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:07:53.18 ID:QMlCpbud.net
>>842
なんだこの妖怪

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:08:57.70 ID:TEHzBE6v.net
妖怪キモキモっていうんやで

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:26:01.75 ID:ira8AUMr.net
>>841
>下ハン持つと前が見えないとか弊害もある。
これはさすがに首が(も)弱すぎやん、初心者でもそこまではいかんだろ

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:28:51.93 ID:AhK7XERh.net
>>847
下ハンって何処を持つのかわかってるよね。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:34:24.08 ID:ira8AUMr.net
えっ!?もしかして下ハン持って頭下げて上目遣いに前方を見るのって、できないほうが普通なのか?
初心者が首が疲れた〜ってのは割と聞くけど、前が見えないってのは珍しいと思ってた

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:44:27.31 ID:AhK7XERh.net
>>849
コースをクローズドしてるレースや練習ならやるけど
歩行者・他の自転車。自動車が普通に居る一般道を
走るのには危険過ぎる。

街乗りメインなら、下ハン持って前が苦もなく見えるのが
良いポジションだと思ってる。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:55:36.92 ID:ira8AUMr.net
あー、危険すぎとは思わんがちょっと書き方が悪かったな、スマンな
単に下ハン握ったら前が見えない=駄目なフレームってことはないと思うだけ、落差はステムやハンドルで調整すれば済む話だし

自分ならでかいフレームより調整しやすい小さめを選ぶっていうわけで流してくれや

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:57:59.40 ID:AhK7XERh.net
>>851
前が見辛い程落差付けて一般道を走るのは危険と言う意味
私道や公道使用許可取ってレースや練習するなら問題ない。

853 :ひよこ:2016/06/11(土) 18:17:55.46 ID:o5Qlk2bu.net
ベテラン同士のガチな感じの競技レベル。好きです。
>>828 は、始めてロードを買うのに下はんとか、ビビりませんかねぇ?
サイズは49がいいですよね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:18:07.31 ID:ira8AUMr.net
おk、あまり質問者の>>828を置いてけぼりにしても意味ないんでちょこっと追加すると

フレームが小さいほうが微妙にクイックになりやすく硬くなって振動を拾いやすい
大きい方が身体全体を大きく使って漕ぎやすい(ただし体が柔らかくないと疲れやすい)

そういう感じ方もあるっつことで、フレームによっても変わるんで頭の片隅に置いとくくらいでオネシャス

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 19:14:33.82 ID:BIDURX5f.net
>>828
49でシートポスト長めでカッコいい。ってのもある。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 19:34:48.96 ID:xnC7C0u+.net
>>832
>>834
やっぱやってる人いるんだね
ジムで時間ある時は〆にタバタやってるんだけど、意外といけるもんだよねあれでも
サドルが駄目だから前乗りしているせいで犯されている気分になるけど・・・

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:30:57.39 ID:7wOfIbzt.net
173でスペシャ乗ってるけど、正直、小さいの選んだ方が良かったと後悔。
手脚が外人のように長くないんで、正直、ハンドルが遠い。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:36:38.76 ID:WB44BBhx.net
>>857
世の中には短いステムがある

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:42:18.56 ID:0oarGqp1.net
>>857
俺は逆だわ
小さいの買って安定感がない
まあ安物だったから売り払ってその差額の数万円を授業料だと思うことにするよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:48:08.16 ID:Rd7CVTd5.net
ほんとに自分ピッタリのサイズはオーダするしかないよね。
一般人は、ハンドル、ステム、サドルで調整する。

861 :ひよこ:2016/06/11(土) 20:59:58.65 ID:o5Qlk2bu.net
競輪?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:08:18.54 ID:r5+BCTHC.net
皆さん、ガラスコーティングや保護シールで防御固めています?
やっぱり有効なんですかね?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:10:53.70 ID:BIDURX5f.net
>>862
紫外線、砂塵による擦傷、どちらもワックスなど有効。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:13:33.10 ID:TwEV/djn.net
>>862
ガラスコーティングは有効
ワックスはやり方悪いとゴミを引き寄せる

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:28:37.96 ID:r5+BCTHC.net
>>863
>>864
やっぱり両方やった方がいいんですね。
初ロード(カーボン予定)を購入した際はちゃんとやることにします。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:35:28.97 ID:ZF7SQk0a.net
チェーンクリーナー機でチェーンを綺麗にしたけど
そのチェーンクリーナー機の汚れが洗っても落ちない・・・
ブラシの奥の方とかびっしりチェーン油がこびりついて家にあるあらゆる洗剤でもなかなか落ちない助けて

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:39:05.95 ID:7wOfIbzt.net
とーゆーお話でしたとさ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:40:05.35 ID:xnC7C0u+.net
>>866
汚れでなくなるまで灯油かパーツクリーナー入れてチェーン回したらいいじゃん
汚れ出ている間は綺麗に出来てないんだし
普通そんなならないと思うけど何入れてやってるの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:46:13.44 ID:ZF7SQk0a.net
>>868
チェーンの汚れではなく
そのチェーンの汚れがチェーン洗浄機にこびりついたのが落ちません
そのチェーン洗浄機に付属されたチェーンクリーナーでチェーンを洗浄したのですが
残り少なくなってそのクリーナーで洗うのがもったいなくて・・・

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:46:30.50 ID:urTyt++s.net
>>866
洗濯洗剤+お湯とか結構いいぞ

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:48:57.01 ID:xnC7C0u+.net
>>869
ディグリーザー使ってんの?
そんなの投げ捨てて台所用洗剤かホームセンターで200円もしないパーツクリーナーでも
買って来た方が余程綺麗になるよ
こびりついたりもしない

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:57:14.80 ID:ZF7SQk0a.net
>>870
>>871
洗濯洗剤でもなかなか落ちません
CRCぶっかけたら余計に落ちなくなった気が・・・
洗面台もその油汚れが広がってしまってとんでもない事に
拭いたら拭いた分だけ汚れが伸びて拡大してしまう

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:00:42.51 ID:s/iVEWYh.net
senmendai....?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:01:09.29 ID:d6J35crY.net
>871の言う通り安売りパーツクリーナーがいいよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:07:16.77 ID:ZF7SQk0a.net
>>873
洗浄機を洗面台で洗ってたらその汚れが洗面台にまで移ってしまって汚れを拭いたらますます拡大してしまって大惨事中です
>>874
今のクリーナーを使いきったらそうします
AZの安いやつだったのですが、チェーンの汚れ自体はなんとか綺麗になったのですが

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:16:43.85 ID:xnC7C0u+.net
>>875
そんなとこでやるなよ・・・

パーツクリーナー使うなら洗うのもパーツクリーナーでやるんだぞ
新聞紙の上で

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:19:24.36 ID:Rfb8+XGH.net
てか、なんでそんなもんを洗おうと思ったのか

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:29:13.35 ID:7wOfIbzt.net
とりあえず、クリームクレンザーで洗面台と手を洗え。
油で手が汚れたら、趣味程度のうちはクリームクレンザーな。
灯油は「洗い油」って昔から言われている。
エンジンのオーバーホールとかでも洗浄に使われるぐらいだから心配するな。
そのままだとなかなか揮発しないから、こんどは灯油をパークリで流す。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:30:24.26 ID:7wOfIbzt.net
いっそ、ツメブラシとしてブラシにクレンザー付けて洗っても同じかもしれないなw

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:46:37.32 ID:ZtjGJW4U.net
先週買った初心者ですが初めて夜に走ってみようか今すごく悩んでます。
夜走る場合気をつけることありますか?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:49:08.93 ID:Su12b96o.net
>>821

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:52:30.39 ID:AhK7XERh.net
>>880
前後のライトは必須かな(前照灯は点滅不可)。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:53:31.33 ID:EjpzIEpk.net
>>880
魔除けのお札

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:55:06.92 ID:ZtjGJW4U.net
>>882
前後は付いてます。後ろは点滅でいいのかな?

>>883
こえーよwwww

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:56:42.90 ID:RGvosCyH.net
>>875
洗面台、乾拭きしてからマヨネーズ少し塗ってペーパータオル等で擦ってみ。(まずは試しに掌くらいの面積で)
洗面台が樹脂製の場合はクレンザーその他で研磨すると汚れは簡単に落ちるだろうけど微細な傷が入り次から汚れやすくなるので、
仕上げに乾拭きしてからコンパウンドで磨いてツルツルにしてやるといいね。

886 :826:2016/06/11(土) 22:58:51.20 ID:pOVpC4Q0.net
遅くなりましたが皆さんありがとうございます
先程もう一度ストアで跨がってみたんですが、胴長と軽い体重が幸いして52でもそれほど無理な感じはしなかったです
っていう建前のもと、49のホワイト/ネイビーのメーカー在庫が尽きたらしいので52にしました

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:59:01.35 ID:FRKB3+yG.net
反射たすき・ベストはあるとありがたい
結構あるとなしじゃ見え方変わるからね

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:59:47.73 ID:AhK7XERh.net
>>884
点滅で十分だが、反射材は別に付けたほうが良い。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:00:52.76 ID:xnC7C0u+.net
>>880
事故

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:01:37.14 ID:EjpzIEpk.net
>>884
道行法的には点滅はダメだったかも
お札は貼っとかないと知らないうちに背中に誰かがしがみついて来るよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:04:55.50 ID:ira8AUMr.net
>>880
装備品で視認性を上げるのは当然として、自分が知ってる道で路面を把握してて(亀裂とか)、人や自転車がなるたけ来ないコースを選ぶこと

相手がママチャリでよそ見や逆走、片手運転なんて割とあるし暗いと速度や遠近感を誤解されやすいから、慣れるまで安全第一で

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:05:14.49 ID:AhK7XERh.net
道路交通法(どうろこうつうほう)、略称は「道交法」

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:05:39.82 ID:ZtjGJW4U.net
>>887
そうか自分の事だけ考えてた…
車から見える見えないありますね

>>888
後部点滅のライト付いてるんですが反射板もあった方がいいんでしょうか?
外そうかと思ってた…

>>889
気を付けます

>>890
さっきどっかのスレで見ました
点滅は前照灯として認められてないんですね
お札は明日買ってきます

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:07:44.80 ID:ZtjGJW4U.net
>>891
初めての夜間走行なんで片側2車線の明るい道路を考えていました

皆さんありがとうございました!
気を付けて行ってみます!

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:10:28.19 ID:AhK7XERh.net
>>893
電池・充電池は切れる事もあるから反射材は残したほうが良い

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:11:44.04 ID:osbEfvLA.net
道交法には灯火としかないけど
都道府県毎の細則には大抵の場合、点灯って表現があるはず

後方は点灯、点滅のどちらも無くても反射板があればOKだから
電池切れなども考えて反射板はあった方が良いね

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:35:45.80 ID:qrpxWh18.net
反射板も兼ねたテールライト
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001343373/

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:12:00.91 ID:/gjIOCwg.net
>>875
洗面台の汚れはメラミンスポンジ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:14:19.78 ID:QtrQmBdX.net
前にライトを二個付けて、片方点灯でもうひとつは点滅ならok?

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:15:16.47 ID:JU9mHvFD.net
エンデュランスロードってそんなにコンフォートなの?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:29:31.41 ID:8K8cxiDo.net
ダンシングが維持できないので質問させてください

ヒルクラの練習でダンシングも出来たほうがいいと思い織り込んでいるのですが腰にきます
慣れていないので使ってなかった筋肉が悲鳴をあげているのでしょうか?
ダンシングのやり方はハンドルに体重が乗らない様に意識して腰を引き大でん筋で引上げて激坂は追加で大腿四頭筋で踏むイメージでやってます
ママチャリの立ちこぎにならない様にしていますが間違っていませんか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:41:00.47 ID:41twMh2m.net
>>900
少しコンフォート

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:59:50.23 ID:WoaO23a3.net
>>901
それ腰に来るよ
ママチャリのパターンで腰に来なかったらそれで良いんじゃないの?
ドロハンに体重掛けても、力一杯引いても良いと思う
自分に合った登りダンシングを探してみては?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 01:00:26.30 ID:SCOD9rPl.net
>>902
じゃあ買わなくていいな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 01:11:33.65 ID:8K8cxiDo.net
>>903
いわゆる休めるダンシングなのですが

自分が楽なダンシング(立ちこぎ?)だとスピードが途端に落ちてしまいます
今までシッティングしかして来なかったので身体にイチから叩き込みたいのですが
シッティング同様に使う部位を変えながら模索する方法でいいのでしょうか

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 01:15:48.46 ID:N/lJF/d9.net
>>905
楽できてるならスピードの落ちは仕方ないと思うなぁ。
あまりに踏み応えがスカスカなら少しシフトアップしてみてもいいかもね。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 01:37:43.74 ID:WoaO23a3.net
>>905
その自分が楽なダンシングを極めてみては?
腰に来るのが良いの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 02:19:04.67 ID:ksN4rjTk.net
>>301
LOOKのS-TRACKがいいよ
見た目もロードに合うし両面なのに軽いしクリートも音がしないよ
シマノSPDは設計が古くてお奨め出来ない

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 05:54:57.57 ID:Dy0nPXXu.net
>>908
どんなんかなーとググってみた
http://www.lookcycle.com/media/catalog/product/cache/2/image/560x374/5e06319eda06f020e43594a9c230972d/s/-/s-track_race.png

エッグビーター思い出した(遠い目)
俺、MTBに乗ってた頃はエッグビーター使ってたんだよね

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 06:07:17.88 ID:QaFs/U7d.net
シマノのクリートカバーって重ねて嵌める事って出来ないの?
クリートに嵌めるんじゃなくてクリートカバー同士でくっつけられるかって事
あれバラバラだといつか無くしそうだから重ねられる作りだったら便利なのになと毎年思うけど改善されない

911 :ひよこ:2016/06/12(日) 06:16:07.70 ID:CyiALkro.net
>>910
自分のシマノのクリカは上の部分に小さい穴があいています。
両方をあわせて、ピンセットで止めてますね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 06:30:59.82 ID:Dy0nPXXu.net
スピードプレイならカバー嵌めっぱなしで使えるよ
http://www.roadbike.jp/wp-content/uploads/2013/07/DSC00375.jpg
http://www.cyclecube.com/wp-content/uploads/2012/03/IMGP4757.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 06:36:58.57 ID:QaFs/U7d.net
>>911
なにか小細工しないと一つにまとめられないってのが煩わしいよな
あんなチープな作りなのに2千円近くするんだからせめて便利機能は考えてほしい
サドルの下に収納出来ればさっと取り出せて使い勝手がよさそうだけど
サドルの下にクリートカバーを収納してる人っているのかなあ。あのスペースを有効活用したい

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 06:40:54.20 ID:ETTLWdVq.net
>>910
俺はこれを使ってるよ、針金で出来た輪っかのような金具が付属してるのでまとめてどこかに引っ掛けておくことが出来ます
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011ZEJKK
http://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/417Ta8r1szL.jpg

915 :ひよこ:2016/06/12(日) 06:54:21.04 ID:CyiALkro.net
>>901
ダンシングなんて、そんなに長時間続きませんね。劇坂区間をやり過ごすくらいです。
勾配に合わせて前かがみで、重心を調整するのがいいのですが
個人差も大きいです。休むダンシングの目的は楽して登ることですのでスピートが劇落して当たり前ですよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:16:46.17 ID:DRRx4Uha.net
立ち漕ぎって、普通2枚ぐらいギア上げるよね?
でも3枚が丁度いいんだよな。
やっぱり相当デブで、座っての踏力が無いって事だよね。
繰り返し坂登ってればそのうち脚力が付くかな?
それとも別の何かトレーニングを入れないと伸びないかな?

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:23:33.30 ID:kNIkBkLC.net
>>916
痩せろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:24:50.12 ID:8m+Ev4p2.net
>>916
繰り返し坂登ってればOK。
自分を信じればよし。

919 :ひよこ:2016/06/12(日) 07:29:11.62 ID:CyiALkro.net
自分はギアを重くするのは、1枚づづですね。2枚が限界かな・・・
キツくてそれどころじゃないし。ただ、ダンシンクしながらギアチェンジするのは結構むずかしい。

920 :ひよこ:2016/06/12(日) 07:40:04.37 ID:CyiALkro.net
>>916
ビンディングは導入していますか?
でしたら、ペダリングを意識して安定させると、特に坂は有利になりますね。
質問の内容から、相当やる気まんまんと思いますので、是非練習を頑張ってください。
その内、結果が出てくると思いますね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:44:08.83 ID:nOZgrwi0.net
>>916
大丈夫オレも3枚w
一緒に頑張ろうぜ!

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:52:50.36 ID:vEF6k9WW.net
スプロケがワイドかクロースかの違いもあるから単純に枚数で比べられんでしょう

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:01:10.03 ID:WXnWeeHT.net
ダンシングのときってケイデンスどれぐらいで回してますか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:04:05.62 ID:41twMh2m.net
>>904
柔軟性があるなら買わなくてもいい。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:04:08.49 ID:WoaO23a3.net
>>916
ドリハン引いたり腕も使おうぜ
俺も2、3枚だなぁ
坂が長いとアウターのリア体重でペダルがユックリ沈み込むギアでダンシングしてるなぁ
スッゲー遅いけど楽なんだよなぁ

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:18:06.18 ID:w/vpZ1h8.net
>>925
ドリハンって何?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:19:46.55 ID:WoaO23a3.net
ドロハンでたのむ

928 :ひよこ:2016/06/12(日) 08:32:59.05 ID:CyiALkro.net
腕をつかうのも戦術かもしれませんが
胸筋から下の体幹を出力に変える技術が身についていれば、ハンドルに手の力
はかからないような気がします・・・

929 :ひよこ:2016/06/12(日) 08:49:54.71 ID:CyiALkro.net
>>923
坂でのダンシング?勾配やスピードによります。
体重を利用するというのが最大の目的になりますので
ケイデンスは低下します。下死点で体重を乗せ続ける無駄な動きをいかに抑えるかが
ポイントだと思っています。早めに加重を抜いて次の動作にうつるタイミングを掴むのが・・

930 :ひよこ:2016/06/12(日) 09:01:10.52 ID:CyiALkro.net
>>922さん
有難う御座います。勉強になりました。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:05:23.06 ID:+tQgeqqE.net
25Cにしたらタイヤとフレームの隙間が3mm以下なんだけどこれだとフレームに擦る?
ブレーキがついてる股の部分とシートチューブそれぞれどっちも3mmの六角レンチが通らない

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:10:27.64 ID:ksN4rjTk.net
>>931
走ってみるのが結論早いんでは

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:12:52.78 ID:MU92d+bq.net
>>916
脚力は痩せてる人より太ってる人の方が強いはずだから、体重をサドルに預けてその脚力を発揮できる自転車は有利なはずだけどね

登りはその体重がハンディになるからその強い脚力のメリットは相殺されちゃうのかな

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:14:56.66 ID:d7wP3iU8.net
そりゃー、世界一のカヴェンディッシュだって上りではひいひい言いながらみんなに引っ張ってもらってやっとこゴールまでこれる
ぐらいだからな。

935 :ひよこ:2016/06/12(日) 09:15:31.77 ID:CyiALkro.net
ギリギリですね。でもそれくらい開いていたらホイールが振れ無い限り
大丈夫だと思います。クロモリのやつだとシートステーの幅が
狭くとってあるものがあって、そもそもはまらないくらいのものがありますね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:15:32.41 ID:w/vpZ1h8.net
>>931
ホイールの振れ取り&バランス取りをしっかりやっとけばOK

937 :936:2016/06/12(日) 09:16:57.12 ID:w/vpZ1h8.net
>>931
御免間違えました。
誤:バランス取り
正:センター出し

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:26:16.91 ID:3yXixd86.net
ひよこって加齢臭プンプンだなw

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:35:03.91 ID:a1PT+2+I.net
>>931
無負荷3mm弱だと、負荷がかかったら当たる可能性あるね。
剛性低かったりすると特に。
まぁ当たるといっても一瞬だから、すぐにどうこうって事はないとは思うけど。

940 :ひよこ:2016/06/12(日) 09:41:05.90 ID:CyiALkro.net
>>933
勾配がキツくなればなるほど、体重がペダルにのらなくなりますね。
体重の恩恵が少なくなってきます。踏むのが下ではなく
どんどん横に踏み入れることになってきてしまいますね。脚力だけじゃキツいです。
更に、重力は重さの二乗倍で、襲い掛かってきますので、体重の軽い人のほうが断然有利です。

941 :ひよこ:2016/06/12(日) 09:50:39.92 ID:CyiALkro.net
>>939さん
そこなんですけど、自分もそう思うのですが
フロントみたいに操舵して、スポークがしなるイメージなのですが
ダンシングと激しくやれば、リアでも結構しなりますかね。今まであまり考えてこなかったので・・・

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:51:55.08 ID:+tQgeqqE.net
みんなありがとう
股の部分は左右もですが、上下方向のほうが隙間がなくて・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:52:48.88 ID:pO9HZkS4.net
当たらなければどうという事はない

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:57:46.78 ID:a1PT+2+I.net
>>942
上下方向はわりとギリギリでも大丈夫だと思うよ。
左右方向は車体振ったり旋回する時に当たりがちだね。
近所をちょっと走って接触痕がないか見てみるのはどうかな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:02:19.67 ID:+tQgeqqE.net
当たらなければどうということはないのはわかってるんだけどw

944の言う通りサイクリングへ行く前に近所で確認してみるか

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:04:31.24 ID:N/lJF/d9.net
進路は真っ直ぐ保ちつつ車体を傾けてみて擦らなければとりあえず大丈夫だろうね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:20:45.22 ID:DRRx4Uha.net
皆さん、レス、ありがとうございます。
>917 oui!
>918 分かった!
>919 ですね、抜重しないとチェンジが滑って?上手くいかないです。
>920 今、発送されてるはずですw これから使います。
    漫画のように車体を揺らすとロスが大きく感じますので、安定志向でやってます。
    折れず挫けず、続けてみます!
>921 おお、心の友よ!
>922 なるほど、ワイドなので、シッティングとスタンディングのトルク差が大きいから3枚なのかもしれませんね。
    勉強になります。
>923 私宛だとしたら、60ぐらいだと思います。
>925 腕で反作用で体が浮くのをを押さえるって事ですね? 意識してみます!
    アウターでユックリって、心肺を休めるのに良さそうですね、試してみます。
>928 体幹弱いのでブレブレです。確かに、腕はハンドルに添えるぐらいの時があります。
>929 下死点を意識して、そこまで踏み続けないようにすると、やはり3枚ぐらいになっています。
>933 おなか周りの2Lペットボトル5本を急いで降ろそうと思います。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:45:40.64 ID:NBMn9qDX.net
ビンディングで100キロくらい走っていると足がむくんで痛くなります。
解決策はありませんか?

949 :ひよこ:2016/06/12(日) 10:51:48.28 ID:CyiALkro.net
>>948
むくむ・・水分の取りすぎじゃないですかね?

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:54:22.98 ID:N/lJF/d9.net
途中で仰向けになり手足を天に向けプルプル

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:58:16.18 ID:tRl5ZKQt.net
脚じゃなく足?シューズがフィットしてないんじゃない
程度によるけど無理に小さめのに押し込んでるとか、中敷きやソックスで調整してみたらどうだろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 11:21:06.39 ID:4XR3t9dR.net
普通ならむくみは取れていくんだけどな
しばらく走ったらシューズまし締めする

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 11:31:54.62 ID:kNIkBkLC.net
>>952
同感

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 12:23:51.76 ID:9MhcKMAm.net
チェーンやタイヤってどのくらいのタイミングで交換すべきでしょうか?
目安のな距離とかありますか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 12:35:33.71 ID:WXnWeeHT.net
チェーンはシマノの推奨が3000kmだったような。自分は4000kmぐらい目安で交換してる。
タイヤは後輪5000kmぐらいかな。あくまで自分の場合だけど。

956 :ひよこ:2016/06/12(日) 12:42:37.68 ID:CyiALkro.net
>>954
そういうふうに、バイクを使うかによって、大きく差がでますね。
レースなんかだと、高トルクがチェーンにかかります。
そうすると、チェーンの伸びが顕著に現れます。4000〜6000kmくらいで交換でしょうか。
普通に走るぶんには、2、3年持ちます。ようは使い方しだいですね。

タイヤはメーカーやスペックによって、かなり差がでるとおもいます。
走り方にも、影響が出ます。競技で使う場合は、サイド斜めの部分も減っていきます。
普通のタイヤでしたら、4000kmくらいでしょうか。別に気にしないのでしたら
もっと使えると思います。それより、クリンチャーならチューブは一年に一回交換していますよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 12:51:19.28 ID:9MhcKMAm.net
ありがとうございます。
まだ2000kmもいってないのでまだ大丈夫そうですね。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:01:37.32 ID:6Cz1l7Zo.net
チェーンは伸び測って交換

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:04:54.82 ID:9MhcKMAm.net
ピンティングペダルってどうなんでしょう?
今は普通のペダルにスニーカーです。

通勤メインで、遊びに行くときは50~60km走るかな。って感じです。
本格的にレースみ出たりするつもりは無いです

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:09:11.98 ID:gYXGFVvl.net
>>959
懐に余裕が有るなら試してみるのも良いけど
現状に不満ないなら買わなくてもいいと思う

特に町中の信号多いとこなんかは
慣れるまでめんどくさいと思うよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:10:29.32 ID:j2D5hthB.net
ピンティングペダルってなんぞ。
ビンディングペダルの事?片面ビンディングでもう片面フラットペダルのタイプあるからそれ使ってみたら?
街中フラットで郊外ビンディングみたいな感じで。
靴も多少なら歩くの苦にならないやつあるし。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:32:30.38 ID:bZ88RFN6.net
>>954
もう10年くらい変えてねえ
余裕

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:33:48.77 ID:bZ88RFN6.net
>>959
あんたの場合いらねぇな

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:36:06.67 ID:w/vpZ1h8.net
>>959
SHIMANO CLICK'R
ttp://www.shimano-lifestylegear.com/jp/pd/technologies/clickr.php

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:38:35.59 ID:MU92d+bq.net
>>959
それなら片面フラットのSPDが良いと思うよ

おれもロード買った時にペダル買う際、レース出るつもり無いしビンディング怖いと思ったが、もしかしたら将来使いたくなるかもと思って片面フラットにした

で暫くはスニーカーとかで乗ってたけどビンディングシューズも7-8000円で買えるので買って使ってみたら最初のうち数回こけたけど今ではビンディングシューズしか使わなくなった

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:41:51.55 ID:MU92d+bq.net
通勤とかメインだったらSPDでもマルチクリートが良いと思う

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:43:07.90 ID:N/lJF/d9.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465706486/

968 :ひよこ:2016/06/12(日) 13:53:20.08 ID:CyiALkro.net
>>959
ます、何故、ビンディングに興味をもったんですか?
今の用途なら、あまり効果は期待できませんね。
無理して高価なものを買う必要は、今のところ無いと思いますね。
ビンディングにしたら速くなるとかは、期待しないほうがいいですよ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:20:43.03 ID:ngxyEq4H.net
なんで、ひよこは上から目線なの?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:23:46.06 ID:g3qkQE3i.net
>>969
いち

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:32:11.09 ID:nMC+aXP6.net
文章長いのはアレだけど、コテにしては低姿勢だと思うがな
自転車板の糞コテ代表ishiashiと比べたら全然マシ

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:33:18.66 ID:nMC+aXP6.net
間違えたishibashiな

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:39:48.15 ID:Z3K/Clfo.net
イシバシは毒にも薬にもならんクソジジイだからなw
過疎スレを見つけては荒らしに行くのが日課

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:47:09.32 ID:WoaO23a3.net
>>969
競技思考じゃないから
そう書いてるんじゃね?
高い物だし、下手すると怪我もするし

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:49:47.76 ID:tRl5ZKQt.net
>>954
チェーンは伸びてくると変速のタイミングがズレる、だから自分の感覚で決めればいいよ
それを嫌う人は3000以下でも変えるし気にしなければ倍でも使える、一応11sの話で10sなら微妙に9sならかなり長く保つ

タイヤは何かの理由でカーカス(繊維)が見えたら完全にアウト、その手前形が潰れきる前やトレッドの摩耗を見て交換
実際タイヤの銘柄(重量)によって耐久性は相当差があるが、一般的には3000〜5000のどこかに収まるはず

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:58:18.90 ID:e6rJxnw7.net
割と的を得た回答してるし個人的に嫌いじゃないけどな>>ひよこ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:02:38.43 ID:2O53BbUm.net
ビンディングなんか好きなの使えよ
初めに脱着数回やれば慣れるわ
ネジだけちゃんと締めとけよ、脱落したら悲惨な事になるぞ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:03:33.60 ID:BYcScgnB.net
シマノならいいけどスピードプレイはネジ速攻緩むンゴね

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:08:20.66 ID:tRl5ZKQt.net
>ひよこ
特に上から目線とは思わんけどなあ、そこまで文句言ってたらスレが成り立たんし
むしろ丁寧なのは有り難いが長文すぎるくらいじゃね

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:08:29.08 ID:gYXGFVvl.net
>>978
それ、緩み止めつけてないんじゃね?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:12:30.96 ID:sg+O8bey.net
Lookのkeoなんてパカパカだよ。
簡単に外れる。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:16:40.32 ID:3OqVWtc4.net
>>976
的を得るのは恥ずかしい

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:21:59.61 ID:tRl5ZKQt.net
>>982
スレ的にはどうでもいい雑談だが恥ずかしくないさ
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2014/05/post-8ee7.html

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:27:43.20 ID:hXK5sjeW.net
>>696
はあ?舐めてんじゃねーぞこの糞ガキが ひよこってやつと何があったか知らんが
まあ許してやれ。こいつはメタルスライムみたいなやつだ
コテで生意気なところもあるが、荒しでもないし言ってることはまんざらでも無いいぞ

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:32:37.80 ID:3OqVWtc4.net
>>983
でも的を得て何に使うんだ?
的はやっぱり何処かに置いて
射る方がいいと思うw

まぁ誤用じゃないみたいだから恥ずかしがらずに今後も使えば良いさ
オレは射るわw

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:36:17.09 ID:e6rJxnw7.net
俺は得るぞ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:36:55.00 ID:nOZgrwi0.net
じゃあオレは的をエロ!

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:44:51.28 ID:tRl5ZKQt.net
>>985
マジレスすると弓道かじってるんだが、ど真ん中に当てることを「得た(得る)」とも言うんだわ
真ん中のとこを「金的」という、知らない人にはちょっとアレに聞こえなくもない用語もあるがw

>ひよこの助言はまさに金的だな←弓道仲間ならこういう冗談も通じる

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:04:44.65 ID:8m+Ev4p2.net
誰か、アラサーセクシー女子のアタシを得て!(*´з`)

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:25:51.46 ID:2O53BbUm.net
まず写真をupして下さい

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:36:21.03 ID:0bUOan6l.net
まずパンツを脱ぎます

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:37:45.26 ID:nMC+aXP6.net
次はインド人を右に!

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 17:39:56.30 ID:ieBZK8qi.net
>>988
知らない人が多いんだからそんな言葉は通有性を失います
つまり誤って覚えてた人が無理やりこじつけるために探してきたにすぎない誤った使い方であることには変わりありません

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 17:49:37.09 ID:EmMd/4nR.net
片面フラットなんて使い勝手が悪くて金の無駄
ペダルレンチも買って必要に応じてペダルを付け替えた方がいい

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:43:21.66 ID:pKZs+0Ii.net
膝のすぐ上・ふともも前面がモヤモヤ疲れるのはサドル位置が低いからですか?
クリート位置を爪先側に振ると治りますか?

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:50:12.98 ID:lY1Maecy.net
>>995
膝の皿の上側あたりの筋肉がダルくなるのはサドルが低いと思う
クリート爪先に動かしたら余計ひどくなりそう

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:54:08.62 ID:dojOP4rM.net
的を射て、当を得るんだ、と覚えてたわ。
的を得てもいいのか…なんか射場に置いてある的を
何処かに持ってちゃうヤツを想像しちまうんだが。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:55:36.33 ID:HQ21CUwi.net
>>995
ペダル入力が早いからだと思うけど、疲れるから使うのを避けるよりも鍛えた方が長い目で見ていいと思う。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:57:23.91 ID:02Yj91AH.net
>>995今モヤさま見てるな
…はさておき、ペダリング時のサドル前後位置を見直してみるのはどう?サドル前乗りは高ケイデンス向きでふともも前側の筋肉を使いやすい
逆にサドル後ろ乗りはケツからふともも裏側の筋肉を使って高トルクを出しやすいポジションになる
前側の筋肉の疲労が気になるなら極端にサドルを動かさずとも若干後ろ乗りを意識してみてはいかがかな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:04:31.59 ID:R+cnU/e1.net
1000ならカーボンホイール

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200