2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:01:34.93 ID:/69pwK34.net
6月の再解禁もなかったことになりそう

プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 20:38:09.39 ID:w+KFkDMf.net
なんたら儲だのくだらない煽りしか無いんだよなぁ、ていうくだらない煽りしか無いんだよなぁ

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 20:39:30.76 ID:hBdMGfpT.net
>>246をサラッと読んでヒルクライム云々は「グラム単位で軽量化してる」の例えでしかない事が分からない ID:w+KFkDMfの知的レベルは既に「儲」とか言ってる時点でお察し

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 20:39:38.61 ID:K0+HydMW.net
255と256がID2つ駆使してんだなというのが分かる瞬間だな

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 21:18:19.66 ID:/CziHurD.net
ホイール側にディスクつける時点で設計がアホまるだし
ディスク入れるなら前後片持ちにしろよ

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 00:18:03.63 ID:4Xd9sNsz.net
>>258
だからさ、お前はレース中のホイール交換が
どんな感じで行われるのか一度見てみろよ。
キャリパーブレーキのシューの下の出っ張りが
何のために付いてるかも分かるから。

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 03:27:02.02 ID:UZTHkDGK.net
>>258
ハブベアリングがセラミックとかのレベルなのに、ディスクブレーキを引き摺ったままじゃやっぱイカんよね

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 04:14:52.10 ID:UZTHkDGK.net
>>262
・ディスク・ホイールを分割。2ピース化
・左フォークはキャリパーの他に先っぽに「ディスク回転部をつける」
(TA解放だけじゃディスクは抜けず、ホイールを外した状態でディスクだけ残ってスムーズに回せる構造)
・スルーアクスル抜くとホイール部分だけガポっと下に抜いてタイヤ交換
・ディスクとホイールの噛み合いは双方のギザギザ+TAの圧着力

これならキャリパー 〜 ディスクどっちも左フォークからの位置関係となり、ハブ幅のコンマ数ミリの広い狭いの影響は受けないことになる
現状だと、ディスクとキャリパーの位置関係がホイール都合(ハブ都合)でズレてしまうんだわ
タイヤ交換時でもディスククリアランスを正確なまま保つにはディスクが外せる構造だと難しい

あとは、ディスク回転体で1ベアリング使うのは固定として、ホイール側は右側に一個のみにするか、やはり左右に2つ付けるのか・・・
後輪部分もほぼ同じ発想でイケて共通部品も多い

こんなのどうでしょう?

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 04:30:03.79 ID:UZTHkDGK.net
現状でも大変高価なモデルなら、一回ホイールを外して普通に止まる位置で再取付したときも
外す前と同じ位置に大体バチっと来てディスクが擦り出さないぐらいの精度はあるが

その前提条件は「同じホイール」の着脱であって、「同型の別な新品ホイールの場合ですらこの限りじゃなくなってくる」
他社のホイールでは無調整で上手く言うことは恐らく無い。ハブ・ディスクの銘柄や取付の強さとか全部違うからね

サービスカーが走ってくるレースだとコレじゃ使えない

ディスクは分離不能で自前で位置固定。これならどんなタイヤ・ホイールを借りて来てもイケそう

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 07:27:16.21 ID:ob6CkNaF.net
ロードバイクを探しているのですが、ディスクブレーキがTRP、他とはちがうデュアルピストンディスクなのでパッドの減りなどが安定していると聞きましたが、メーカーがあ... #知恵袋_
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10143447675
こんなの有るけど実際どうなんだろう
早く普及して欲しいディスク

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:16:53.92 ID:4DWbKlXN.net
キャリパーブレーキの開放動作程度の操作でディスクブレーキキャリパーのパッドクリアランスや左右位置調整ができれば解決

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:51:36.44 ID:trAIDVe+.net
パッドの先端を斜めにしておけばいいだけだよね
高速ホイール交換なんて
sssp://o.8ch.net/dv4c.png

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 10:03:12.35 ID:/H6E+IPf.net
>>265
納得設計だし今みたいな妥協設計ではないので買いたい。
その方式なら前後同じホイール使えるしサポートが捗る。
でも片持ちはUCI違反じゃねーのかな?明確には片持ちを違反とはしてないけど、エンド幅の決まりがあるようなので。

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 10:40:31.28 ID:rTeXXo3B.net
方もちなんて両持ち寄り重くなるから何の意味もない

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 10:47:06.68 ID:rTeXXo3B.net
なんか凄まじく不器用な奴がレス繰り返してるのか
ディスクブレーキのホイール交換なんて普通に5秒位だけど・・・

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 10:52:51.53 ID:YMmtnoYm.net
ディスクは危ないから駄目なんだ→危なくなかった
ディスクは重いから駄目なんだ→重さは問題ではなかった
ディスクは交換に難があるんだ→イマココ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:14:33.22 ID:1Ty02F97.net
問題を全部無かったことにして勝利宣言かw

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:22:30.93 ID:LFBPBFwN.net
もうフローティングローターでいいじゃないですか

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:28:42.74 ID:zAO6rymp.net
>>273
俺はディスク規格に賛成派だがそんな証明はなされてないよ。ディスク派は捏造とか言われて感じ悪いので思い込みの垂れ流しは控えるように。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:31:47.57 ID:wsQ+XXAC.net
支持者の弁を見てると今入手できる機材が欲しいように見えなくて、
妄想上の理想の機材の一つとしてディスクブレーキがあるような奴ばっかりだね。そりゃ売れないわ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:33:11.12 ID:1JKf7Jf9.net
捏造ではないだろ
元々怪我はチェーンリングだった
ディスクローター自体にはほとんど攻撃性なんて無い
重さは言うまでもなく重くない

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:34:00.73 ID:1JKf7Jf9.net
>>277
それ否定者のレスな
ディスクマンセーはもうとっくに現時点のディスクで一切何の問題もなく満足してる

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:55:38.91 ID:zAO6rymp.net
>>278
例の一件は別として、レースでの使用に関してはサンプル不足だと思う。実験台にされるレーサーには気の毒だが、早くテストを再開してデータを蓄積した上で本格導入の可否を判断すべきだと思う。
別の話として、レースが関係無い人達向けにはものさえ良ければどんどん普及してくれて構わないし。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:00:46.15 ID:r0TjGF+F.net
TAはQRみたいに圧着しないぞ?
大体圧着したら意味無いじゃん

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:27:42.29 ID:/H6E+IPf.net
>>273
ディスクは危ないから駄目なんだ→チェーンリングと違い回転し続けるので危険
ディスクは重いから駄目なんだ→デュラエースですら500グラム以上、フレームとホイールの補強を考えればもっと重くなる
ディスクは交換に難があるんだ→ホイール交換後のディスクブレーキは片効きでブレーキを引きずって走るしか無い糞ブレーキです

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:09:27.73 ID:Ula6vJsE.net
プロのチームが試験的とはいえ実戦投入してるものなのに、ホイール交換すると
片効きで引きずるなどという基本的問題が未解決なままってことあるのかな

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:45:15.03 ID:tHq8wv2h.net
重いとかスポーク増えるとか言ってる奴って同じモデル同士で乗り比べた事あるの?
空気抵抗とか剛性の差なんて感じないしメリットの方が目立つよ

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:45:46.35 ID:Jk/EOAUl.net
所詮はブレーキングが下手くそな奴の言い訳だしな

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 17:42:48.12 ID:J2is8mag.net
否定派だんまりでワロタw

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 18:18:27.15 ID:/pKxoI4+.net
とりあえず、105クラスが出るまで買う気はないし実験台になる気もない
企画も明確に決まってなくて好き勝手作ってるのにだれが買うんよ

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 18:18:59.80 ID:/pKxoI4+.net
規格

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 18:56:58.67 ID:YRyCr1Hn.net
>>287
規格をハッキリ決めてくれ、は同意だな
レース用バイクをそろそろ買い換えたいのだが

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:01:51.80 ID:/H6E+IPf.net
5年後のデュラエースは142mmエンドになるだろうからどうせそれまでの寿命だよ

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:20:09.78 ID:YRyCr1Hn.net
>>290
5年もてば十分すぎるよ 

多分シマノの規格でほぼ統一されるだろうから来年新型デュラの電動がでる頃に買い換えかなー

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:30:13.53 ID:aWqezsvn.net
クイック選んどけば良いじゃん
アダプターでTAのホイール使えるんだし

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:34:31.81 ID:JIsn3lMF.net
>>287
RS505使えばいいやん。油圧STIはもっと安価にならんといかんとは思うが。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:50:58.82 ID:T1Y6BuA6.net
所で国内レースも来年ディスクブレーキ解禁でいいのかな
UCIの規定をそのまま採用?

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:19:48.38 ID:ob6CkNaF.net
つかフロント12mmスルーアクスルってなんですか
15mmじゃないんですか

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 09:19:37.64 ID:Why25QAT.net
規格を変えるために出し惜しみしてるんだよ

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 11:41:14.86 ID:O9snZQra.net
>>296
メーカーも出し惜しみをし過ぎたら、ユーザーが買い控えをしてしまうよな…。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 13:56:53.80 ID:iJGj2u6P.net
本気でロードにディスクを普及させようとしてて
ちゃんと性能のこと考えるのなら、
MTBの規格の流用じゃダメだろ。
要求強度や使用条件がが違いすぎる。

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:20:05.58 ID:kzgWsqb7.net
ダウンヒルとかのことを言うんであれば、あれはMTB内でも特別だし
逆にXCとロードは目指すところがあまり変わらなそう

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:42:03.41 ID:vSnFx4Nf.net
15mmスルーはロードにはオーバークオリティーだからね

結局ロードの規格はフロント100mm/12mmスルーのリア142mm/12mmスルーで統一されそうだね
後はフレームが出揃うのを待つだけだけど2017モデルは各社フラッグシップをディスク仕様にしてくるかな

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:37:48.10 ID:Why25QAT.net
>>300
15にすればカーボン軸が使いやすかったかも。

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:39:34.27 ID:oG+1xzjY.net
3mm太いとフォークデザインをかなり変えないといけなくなるぞ

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:48:05.12 ID:7OlEw4wd.net
ディスクは、フォークのベアリングに圧入されたシャフトに6点ボルトで固定する

ディスク・キャリパー両方をフォークに持たせる事で
ホイール交換によるディスク⇔パッド間距離のズレによるトラブル・走行ロスを防止
ホイールのハブ幅の多少の製造誤差・メーカー間誤差も関係なくなる

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org931748.jpg

ホイール自体の抜き差しも飛躍的に高速化
特に急いで差すときにディスクがキャリパーに素直に入らず
ガッ!っとなるのを防止

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:51:09.96 ID:kOR5Z82T.net
そもそも自転車レースでホイール交換するのに5秒かそこら差がでてもどうでも良すぎるわな

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:56:06.00 ID:7OlEw4wd.net
ホイール替えた後、ディスクが擦りはじめるのを何とかしないと競争力がない商品になっちゃうよね

仕組みの悪さを根本的に直すか、

ホイール・フォーク・キャリパー・ディスク・パッドをNASAレベルの精度で生産して
どのメーカーのどんなグレードのホイールに替えた時でも、全ての誤差を0.001mm以下に抑えるか

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:09:12.98 ID:ly6Zhq0B.net
めまいがする

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:19:10.85 ID:Why25QAT.net
>>304
そうじゃない
ディスクはホイール交換後はほぼ100%ブレーキを引きずるのが問題
常にブレーキかけながら走るとかゾッとするぜ

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:23:41.79 ID:BDYysz2M.net
整備しろよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:29:53.77 ID:Why25QAT.net
>>308
違うホイ−ルに交換すると絶対に片効きになる
整備の問題ではない。ロードバイクはそんな程度の精度

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:52:33.40 ID:DKExWeqd.net
俺の考えたディスクブレーキワロタ
暇すぎwww

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:03:00.39 ID:mZ9TF/xa.net
>>309
お前が乗ってるバイクがボロいのはわかったww
ディスクブレーキのホイール交換なんか散々やったけどスルーアクスルのバイクでパッドが擦ったことなんてないよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:13:56.86 ID:Why25QAT.net
>>311
整備不良はお前だ。
そんな甘々のセッティングじゃディスクブレーキの反応性の良さが生かせないぞ

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:23:08.58 ID:mZ9TF/xa.net
>>312
シマノしか使ったこと無いから他は知らんが、そんなに精度悪くないぞ
規定のクリアランス内に100パーセント収まってる
もちろん例外もあるだろうけど稀なケースでしょ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:24:35.91 ID:XdOw8q7H.net
機械式だとクリアランス調整が超シビアだけど
油圧なら大丈夫じゃね?

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:28:07.07 ID:AG8wm5rL.net
機械式はパッドが減ってきた時に油圧と比べてタッチが激変する方が問題じゃね?
機械式でも両押し式のならパッドの片効きはそんなに気にならないレベルだし

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:30:07.12 ID:7OlEw4wd.net
>>307
自宅で精密調整して走り出し最高〜!っと思ったら出先のパンク修理後ペースが上がらん!
とかディスクあるあるだな

特に夜間の修理後はこの状況下でどうやってセンター出せっちゅうねん!っていう

>>314
左右0.5mm以下づつ・・・ホイール交換後でも全く擦らないとかハイエンド商品だとそんなもんがあるんだろうか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:32:36.06 ID:XdOw8q7H.net
そうじゃなくて油圧は一回挟めば隙間がセンタリングされるはずなんで。
ディスクブレーキが油圧ばっかりなのも機械式では整備が話にならないからかと。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:58:13.06 ID:7OlEw4wd.net
>>317
いやー、それがナカナカどうして・・・

少なくともワンプッシュでお手軽に直るみたいな状況じゃないな俺のは
カーボンディスクホイールなんだぞ!とか言ったところで擦るものは擦るわけでして、ハイ

超長距離走の時は20分ぐらい時間かかっても可能な限り擦らないよう再調整しますけどね
抵抗掛かって損してる時間がドンドン長くなってしまうので

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:12:55.53 ID:ly6Zhq0B.net
メマイガ

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:27:26.96 ID:mZ9TF/xa.net
>>318
長距離走行時なら同じホイールだよな
それでも擦るなら取り付け不良かホイールの脱着が正しく出来てない可能性がある
とにかく一度ショップで看てもらえ

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:37:29.37 ID:ly6Zhq0B.net
ローターが曲がってるんちゃう

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:43:29.21 ID:Why25QAT.net
同じホイールで擦るのはさすがにおかしい。
ローターの曲がりとかを疑うべき。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:46:13.63 ID:AG8wm5rL.net
もしかしてド軽量ローター使ってるんとちゃう?
あれはあんまり良くない印象があるな

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 00:53:07.33 ID:DLqu8pDa.net
KCNCとかは摩擦面積が足りなくて停まりにくい印象はあるが

それとは別にデフォのディスクでも成るし、スルーアクスルのマウンテンでも成るし
神調整状態でもコーンリング時はやっぱり成る

そもそも現実的にはフォークの振動吸収性が優れているというのと(要は変位してるって事だから)
ディスクの位置決めが安定してて擦らないのって両立しないんじゃない?と思うし

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 06:57:13.57 ID:yPqGJ9t2.net
フォークが変形するような付け方してんの?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 07:16:23.04 ID:467uLlzh.net
>>324
どんな製品使ってるん?

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 08:14:05.46 ID:8KU47UeU.net
ブレーキングが下手なのをディスクのせいにするなよ

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:08:19.48 ID:CErlpyHK.net
俺のTarmac Discは何度着脱しても擦ったりしないんだが
もちろんコーナリングでも

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:10:37.99 ID:G6+dcaXe.net
ディスクはこれが最初で最後?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-21692/

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:22:34.89 ID:5hT/SBkU.net
最後の人滅茶苦茶だな
リアエンド135mm云々にすべてが現れてるわ
単なる古典的ロード至上主義者じゃんw

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:35:02.02 ID:cIMKexsK.net
この人すごいなあって思う事も多々あるんだけど
ちょっと極論多すぎるんだよなぁ・・・
技術突き詰めたら何れディスクになると思うのだが
素材の変化、軽量化だってどんどん進むだろうに

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:39:58.98 ID:ZiZ3+X0W.net
>>329
> ディスクブレーキって効くか効かないか微妙という範囲がどのくらいとれるでしょうか?
> キャリパーの方が優秀でしょう。

いや油圧ディスクのメリットのひとつがまさにこの微妙な範囲のコントロール性(反復性、再現性)の良さなんだけど…

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:52:01.37 ID:KFzjv4Yx.net
ディスク=強烈と勘違いしてる奴多いよな

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:05:39.38 ID:j0/Eja0T.net
マウンテンバイクとか試せばいいのにアホなんだよな

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:15:40.38 ID:u2Nld4Fh.net
整備頻繁にする人ほど油圧ディスク化の恩恵大きいと思うけど
否定する人は大体乗った事も触った事も無いよな

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:13:47.40 ID:iSAlq3qT.net
だからタイヤの性能以上の制動はできないんだってば
ディスク云々言うなら、デュラとエグザリットに乗ってから言え
重さのデメリットを超えられるほどの恩恵か甚だ疑問

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:24:52.69 ID:LGJVQiJJ.net
ディスクの利点は制動力じゃなくて水や泥に強いって部分だからな

大体タイヤのグリップを超えたスペックのブレーキ付けても意味ねえし
時速60kmで走れるバイクですら小型の奴はブレーキがドラムだだからな
バイクですらドラムで十分なのにたかがチャリンコでディスクとか

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:56:18.79 ID:yC1dFwMv.net
キャリパーブレーキばかり使ってるからタイヤをロック出来れば合格点
みたいなしょーもない結論になるんだよ
ディスクロードの一番のメリットはコントロール性
ロック直前のタイヤのオイシイ所を使えるようになる

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:00:09.60 ID:KUflA7dz.net
ディスク厨はレースやらん盆栽オーナー多そうだから重さのデメリットなんて理解できんだろ

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:02:56.11 ID:KFzjv4Yx.net
339はルック車しか乗ったことがないから重さが問題だと勘違いしてんだな

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:46:50.33 ID:hlCz0iQC.net
ディスクブレーキのに否定的な人間でも性能的なアドバンテージ自体を否定してる人間は少ないんじゃないか?
俺もディスクブレーキの性能自体は素晴らしいと思うし通勤車はディスクブレーキ使ってる。

でもロードレースの機材としてはあまり必要だとは思わないなー。
山の下り区間だってMTBみたいなハードブレーキングはしないし。
そんなところでリスク背負って僅かなタイム詰めるくらいなら他で詰めるよ。

だいたいレース用のバイクなんて、クイックが緩んだときに前輪の脱落を防止するフロントフォークの爪さえ削っちまうんだぞ。
素早くホイール交換できるように。
ローターにダメージ与えないようにそーっとホイール入れるなんて気遣いは現場じゃやってられんよ。
ましてリアはスプロケにチェーンもかけなきゃならないから、急いでやればうっかりローターひん曲げる可能性だって出てくる。

もし強度や剛性の問題をクリアしながらフォークやフレーム側にローターごとマウントできるシステムが軽く出来れば可能性は出てくるかな。
でもホイールはスポークアレンジの関係で重くなるからなあ。
やっぱりロードレーサーには要らんだろ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:55:18.58 ID:467uLlzh.net
雨の日にキャリパーでブレーキして満足に効く?

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:13:21.19 ID:hlCz0iQC.net
>>342
レース中なら充分。

完全停止までのブレーキングをする機会が多い街乗りだとディスクの方が安心だね。

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:14:33.90 ID:1P+EDLNw.net
頭のいい奴と事故った馬鹿はディスクを使う

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:24:25.87 ID:W7V0kuEE.net
山道やトンネル通過したときのリムの濡れや汚れで制動が不安定になること考えたらディスク様々だけどな
むしろディスクいらんってやつほど乗ってないのでは?と思う
ホビーレーサーやロングライドでは恩恵でかいのに
機械式だろうが油圧だろうが

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:26:28.39 ID:xFCqR13Q.net
ギアの段数には拘るくせにブレーキの段数は気にならないんだな
まあロックさせるような下手くそには理解できないと思うけど

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:33:30.65 ID:amvtAYkO.net
フォークの剛性はどーなんでしょ
やっすいフォークはたわんでキャリパーとローターすれるから耳障りなのよね

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:51:58.37 ID:vrOxD3L1.net
ブレーキングの強さを求めてではなくて、ブレーキングの精度、コントロール性を求めてディスクだと思うけれども
油圧ディスクからするとケーブルキャリパーって弱中強の三段階ぐらいに感じてしまう
まぁ強いは強いで下りではブレーキを遅らせてギリギリを攻めるみたいな事ができるメリットはあるか

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:00:55.31 ID:467uLlzh.net
雨の下り坂ならディスクが良いよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:22:54.48 ID:DrNMlcSp.net
レースじゃ最低重量があるから数百グラム位ウェイト外すだけだけどなぁ
セカンドグレード辺りのバイクで走ってるヤツはしらんけど
雨のレースは速い遅い以前にキャリパーブレーキじゃ恐ろしすぎる
目の前で落車されても突っ込むしかない

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:33:28.42 ID:FQry2WTL.net
>>337
バイクがドラムで十分とか乗ったことないだろ
原付のブレーキは30kphしか出せない建前上あれで十分なだけ

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:50:17.80 ID:DRKkGkYC.net
>>349
そんな限定されたシチュエーションのためだけに500g重くしてどうすんだよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:54:55.84 ID:DRKkGkYC.net
>>351
ハンターカブ系の125cc実用バイクは高速に乗れるがブレーキはドラムだよ
そもそも大半のビッグスクーターは後輪がドラムだし
建前じゃなくて現実にドラム程度で十分だからそうなってんだ

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:57:57.37 ID:nub0e7qB.net
頭のいい奴と事故った馬鹿はディスクを使う
ただの馬鹿は500gで死ぬ

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:58:03.24 ID:DRKkGkYC.net
スズキのバンバンなんかは200ccで前後ドラムだったな
モーターサイクルでこんな程度なのに、チャリンコ如きにタイヤの限界以上のブレーキ付けてどうすんのかと
ましてやロードなんてあの細いタイヤを何とかしない限りブレーキだけよくしても意味ないっての

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:58:45.58 ID:DRKkGkYC.net
>>354
じゃあ今のディスク使ってないプロレーサーはみんなバカかよw

現実はお前がバカなんだろう

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:59:33.39 ID:B1p6KazV.net
500gおじ今日も元気だな

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:02:28.47 ID:McL5agIk.net
貧脚とブレーキングが下手な奴にはディスクは不要だろ
三輪車でも良いくらい

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200