2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:01:34.93 ID:/69pwK34.net
6月の再解禁もなかったことになりそう

プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:32:36.06 ID:XdOw8q7H.net
そうじゃなくて油圧は一回挟めば隙間がセンタリングされるはずなんで。
ディスクブレーキが油圧ばっかりなのも機械式では整備が話にならないからかと。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:58:13.06 ID:7OlEw4wd.net
>>317
いやー、それがナカナカどうして・・・

少なくともワンプッシュでお手軽に直るみたいな状況じゃないな俺のは
カーボンディスクホイールなんだぞ!とか言ったところで擦るものは擦るわけでして、ハイ

超長距離走の時は20分ぐらい時間かかっても可能な限り擦らないよう再調整しますけどね
抵抗掛かって損してる時間がドンドン長くなってしまうので

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:12:55.53 ID:ly6Zhq0B.net
メマイガ

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:27:26.96 ID:mZ9TF/xa.net
>>318
長距離走行時なら同じホイールだよな
それでも擦るなら取り付け不良かホイールの脱着が正しく出来てない可能性がある
とにかく一度ショップで看てもらえ

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:37:29.37 ID:ly6Zhq0B.net
ローターが曲がってるんちゃう

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:43:29.21 ID:Why25QAT.net
同じホイールで擦るのはさすがにおかしい。
ローターの曲がりとかを疑うべき。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:46:13.63 ID:AG8wm5rL.net
もしかしてド軽量ローター使ってるんとちゃう?
あれはあんまり良くない印象があるな

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 00:53:07.33 ID:DLqu8pDa.net
KCNCとかは摩擦面積が足りなくて停まりにくい印象はあるが

それとは別にデフォのディスクでも成るし、スルーアクスルのマウンテンでも成るし
神調整状態でもコーンリング時はやっぱり成る

そもそも現実的にはフォークの振動吸収性が優れているというのと(要は変位してるって事だから)
ディスクの位置決めが安定してて擦らないのって両立しないんじゃない?と思うし

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 06:57:13.57 ID:yPqGJ9t2.net
フォークが変形するような付け方してんの?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 07:16:23.04 ID:467uLlzh.net
>>324
どんな製品使ってるん?

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 08:14:05.46 ID:8KU47UeU.net
ブレーキングが下手なのをディスクのせいにするなよ

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:08:19.48 ID:CErlpyHK.net
俺のTarmac Discは何度着脱しても擦ったりしないんだが
もちろんコーナリングでも

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:10:37.99 ID:G6+dcaXe.net
ディスクはこれが最初で最後?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-21692/

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:22:34.89 ID:5hT/SBkU.net
最後の人滅茶苦茶だな
リアエンド135mm云々にすべてが現れてるわ
単なる古典的ロード至上主義者じゃんw

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:35:02.02 ID:cIMKexsK.net
この人すごいなあって思う事も多々あるんだけど
ちょっと極論多すぎるんだよなぁ・・・
技術突き詰めたら何れディスクになると思うのだが
素材の変化、軽量化だってどんどん進むだろうに

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:39:58.98 ID:ZiZ3+X0W.net
>>329
> ディスクブレーキって効くか効かないか微妙という範囲がどのくらいとれるでしょうか?
> キャリパーの方が優秀でしょう。

いや油圧ディスクのメリットのひとつがまさにこの微妙な範囲のコントロール性(反復性、再現性)の良さなんだけど…

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:52:01.37 ID:KFzjv4Yx.net
ディスク=強烈と勘違いしてる奴多いよな

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:05:39.38 ID:j0/Eja0T.net
マウンテンバイクとか試せばいいのにアホなんだよな

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:15:40.38 ID:u2Nld4Fh.net
整備頻繁にする人ほど油圧ディスク化の恩恵大きいと思うけど
否定する人は大体乗った事も触った事も無いよな

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:13:47.40 ID:iSAlq3qT.net
だからタイヤの性能以上の制動はできないんだってば
ディスク云々言うなら、デュラとエグザリットに乗ってから言え
重さのデメリットを超えられるほどの恩恵か甚だ疑問

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:24:52.69 ID:LGJVQiJJ.net
ディスクの利点は制動力じゃなくて水や泥に強いって部分だからな

大体タイヤのグリップを超えたスペックのブレーキ付けても意味ねえし
時速60kmで走れるバイクですら小型の奴はブレーキがドラムだだからな
バイクですらドラムで十分なのにたかがチャリンコでディスクとか

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:56:18.79 ID:yC1dFwMv.net
キャリパーブレーキばかり使ってるからタイヤをロック出来れば合格点
みたいなしょーもない結論になるんだよ
ディスクロードの一番のメリットはコントロール性
ロック直前のタイヤのオイシイ所を使えるようになる

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:00:09.60 ID:KUflA7dz.net
ディスク厨はレースやらん盆栽オーナー多そうだから重さのデメリットなんて理解できんだろ

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:02:56.11 ID:KFzjv4Yx.net
339はルック車しか乗ったことがないから重さが問題だと勘違いしてんだな

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:46:50.33 ID:hlCz0iQC.net
ディスクブレーキのに否定的な人間でも性能的なアドバンテージ自体を否定してる人間は少ないんじゃないか?
俺もディスクブレーキの性能自体は素晴らしいと思うし通勤車はディスクブレーキ使ってる。

でもロードレースの機材としてはあまり必要だとは思わないなー。
山の下り区間だってMTBみたいなハードブレーキングはしないし。
そんなところでリスク背負って僅かなタイム詰めるくらいなら他で詰めるよ。

だいたいレース用のバイクなんて、クイックが緩んだときに前輪の脱落を防止するフロントフォークの爪さえ削っちまうんだぞ。
素早くホイール交換できるように。
ローターにダメージ与えないようにそーっとホイール入れるなんて気遣いは現場じゃやってられんよ。
ましてリアはスプロケにチェーンもかけなきゃならないから、急いでやればうっかりローターひん曲げる可能性だって出てくる。

もし強度や剛性の問題をクリアしながらフォークやフレーム側にローターごとマウントできるシステムが軽く出来れば可能性は出てくるかな。
でもホイールはスポークアレンジの関係で重くなるからなあ。
やっぱりロードレーサーには要らんだろ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:55:18.58 ID:467uLlzh.net
雨の日にキャリパーでブレーキして満足に効く?

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:13:21.19 ID:hlCz0iQC.net
>>342
レース中なら充分。

完全停止までのブレーキングをする機会が多い街乗りだとディスクの方が安心だね。

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:14:33.90 ID:1P+EDLNw.net
頭のいい奴と事故った馬鹿はディスクを使う

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:24:25.87 ID:W7V0kuEE.net
山道やトンネル通過したときのリムの濡れや汚れで制動が不安定になること考えたらディスク様々だけどな
むしろディスクいらんってやつほど乗ってないのでは?と思う
ホビーレーサーやロングライドでは恩恵でかいのに
機械式だろうが油圧だろうが

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:26:28.39 ID:xFCqR13Q.net
ギアの段数には拘るくせにブレーキの段数は気にならないんだな
まあロックさせるような下手くそには理解できないと思うけど

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:33:30.65 ID:amvtAYkO.net
フォークの剛性はどーなんでしょ
やっすいフォークはたわんでキャリパーとローターすれるから耳障りなのよね

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:51:58.37 ID:vrOxD3L1.net
ブレーキングの強さを求めてではなくて、ブレーキングの精度、コントロール性を求めてディスクだと思うけれども
油圧ディスクからするとケーブルキャリパーって弱中強の三段階ぐらいに感じてしまう
まぁ強いは強いで下りではブレーキを遅らせてギリギリを攻めるみたいな事ができるメリットはあるか

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:00:55.31 ID:467uLlzh.net
雨の下り坂ならディスクが良いよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:22:54.48 ID:DrNMlcSp.net
レースじゃ最低重量があるから数百グラム位ウェイト外すだけだけどなぁ
セカンドグレード辺りのバイクで走ってるヤツはしらんけど
雨のレースは速い遅い以前にキャリパーブレーキじゃ恐ろしすぎる
目の前で落車されても突っ込むしかない

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:33:28.42 ID:FQry2WTL.net
>>337
バイクがドラムで十分とか乗ったことないだろ
原付のブレーキは30kphしか出せない建前上あれで十分なだけ

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:50:17.80 ID:DRKkGkYC.net
>>349
そんな限定されたシチュエーションのためだけに500g重くしてどうすんだよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:54:55.84 ID:DRKkGkYC.net
>>351
ハンターカブ系の125cc実用バイクは高速に乗れるがブレーキはドラムだよ
そもそも大半のビッグスクーターは後輪がドラムだし
建前じゃなくて現実にドラム程度で十分だからそうなってんだ

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:57:57.37 ID:nub0e7qB.net
頭のいい奴と事故った馬鹿はディスクを使う
ただの馬鹿は500gで死ぬ

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:58:03.24 ID:DRKkGkYC.net
スズキのバンバンなんかは200ccで前後ドラムだったな
モーターサイクルでこんな程度なのに、チャリンコ如きにタイヤの限界以上のブレーキ付けてどうすんのかと
ましてやロードなんてあの細いタイヤを何とかしない限りブレーキだけよくしても意味ないっての

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:58:45.58 ID:DRKkGkYC.net
>>354
じゃあ今のディスク使ってないプロレーサーはみんなバカかよw

現実はお前がバカなんだろう

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:59:33.39 ID:B1p6KazV.net
500gおじ今日も元気だな

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:02:28.47 ID:McL5agIk.net
貧脚とブレーキングが下手な奴にはディスクは不要だろ
三輪車でも良いくらい

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:04:31.88 ID:nJ+7f3e4.net
乗ったことないの丸出しレス多くてワロタ
シクロとかでディスクあるから乗ってみたらいいのに
マウンテンバイクとかでも乗れるのに
乗ったら引きの軽さとコントロール性にとりつかれるぞ

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:06:03.90 ID:Z3r/c0gB.net
自転車用のABSが実現するまでは雑魚にディスクブレーキは不要
ロックさせるような下手くそは前進だけ考えてればいい
ガードレール追突や崖ダイブのがロックして後続巻き込むより安心だよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:24:49.43 ID:gnjPUu/S.net
500g連呼アホすぎる

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:25:22.24 ID:MmYSztKZ.net
制動力はディスクよりドラムが上じゃなかったけ?

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:31:35.90 ID:C2f+TBBq.net
ドラムとかそんなバキッとロックさせるだけのブレーキをレースで採用してどうする
制動力w

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:33:19.43 ID:7tdZ6kWD.net
>>355
え?
http://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productpageimg/10/pc.jpg

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:34:44.15 ID:7tdZ6kWD.net
ロードバイクの使用率  レース:その他

レース>>>その他 と思い込んでるのがたくさんいるんだなぁ

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:40:32.74 ID:7wbwZLye.net
スレタイ読み直したら?

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:45:12.90 ID:TXWtq6Cm.net
あまり意味のない質問かもしれないが

将来、500gの重量増加が無くなったとして、
それでもディスクブレーキは使いたくないって人はいる?

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:47:56.23 ID:7tdZ6kWD.net
>>366
ロードレースでABS使うの?

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:47:58.96 ID:Y9oHXkYA.net
その頃になったらディスクブレーキを使いこなし続けたチームに勝てない奴が騒ぎ出すよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:48:58.66 ID:LbGZqxaZ.net
>>368
ABSでもなきゃ使えない雑魚には必要だな
補助輪みたいなもんだ

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:58:06.30 ID:eI0X/iI9.net
500gおじの体力ではペットボトルを持つのは困難なんだろ
言い訳なんだから察してやれ

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 19:12:53.26 ID:T2mD40Nd.net
>>364
まあ、ネタのつもりなんだろうけどオリジナルはこっちな。
http://www.bikebros.co.jp/img/db_images/catalog/3/123/4.jpg

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 19:14:29.26 ID:T2mD40Nd.net
あー、でもこれは200ccもなかったな。
90と50だったっけ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 19:39:03.62 ID:+ItMWFEE.net
ディスクブレーキ否定派のプロも殆どがUCIワールドツアーでの採用に反対しているだけで
ロードバイクをディスクブレーキ化する事自体には反対してないけどね

レースがレースが言っているのはヒルクライムとか草レースの話?

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 20:23:56.45 ID:iSAlq3qT.net
キャリパーブレーキが良いとは言わない
でもディスクが最適解かというと、ロードに関してはそうも思わない

別にディスク全否定するつもりはないが、現状テストもロクにされてなくて
規格も統一されてないもの、良いと言われようが買わんよ、てだけのこと

買わせたいならとっとと完成させなさいよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:16:27.98 ID:L0Rqzqk2.net
>>362
そうだよ。モーターサイクルのレーサーの巨大なドラムブレーキは今の水準でも驚くくらい効くそうだ。
でも、タイヤ交換大変だし放熱に問題あるしでディスクブレーキに取って代わられた。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 22:45:29.93 ID:CErlpyHK.net
ドラムよりディスクの方が制動力高いとか
自転車にABSだとか
恥ずかしい奴がいっぱい居るな

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 22:55:37.75 ID:eypQXtvy.net
自転車にディスクより強大なドラムってそれ制御不能だろ
何を言ってるだこいつは

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 23:55:11.45 ID:CErlpyHK.net
ドラムがディスクより弱いって勘違いしてる奴が多いって事だ
セルフサーボも知らない奴がブレーキ語るなとw

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 08:45:40.96 ID:tn44sf3b.net
ディスクのメリットはコントロール制だと書かれてるスレで何を延々訳のわからないことを言ってるんだこの人

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 09:10:16.99 ID:HFtHNiuM.net
ロックさせるような下手くそはディスクブレーキは使えない

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:12:31.02 ID:pTyXM0Ij.net
MTBではリムブレーキ時代よりリム重量は軒並み重くなってることも知らんのか?
最近はそのデメリットを解消すべくMTBチューブラーが流行りだしてる。
MTBはブレーキング性能のほうが重要だからディスクが採用されてるがロードではホイールの軽量性のほうが重要
下りよりもホイールを軽くして上がりで勝負したほうがはるかにタイム差を稼げる。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:14:39.64 ID:1MFsVhcb.net
最低重量が存在しないお前の脳内世界の話はどうでもいいって

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:24:21.47 ID:Ym1lKBVL.net
勝手に2kg台のマシンにでも乗ってて下さい

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:34:35.80 ID:Uc5HRyWW.net
そういえば中学生時代乗ってたジュニアスポーツ、フロントが油圧ディスク、リヤがキャリパーだったなあ。
友達のはフロントがディスク、リヤがでっかいドラムブレーキでリヤは簡単にロックした。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:57:28.13 ID:EsC85sCr.net
ディスクロード、一番の問題は『カッコ悪い』って事。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:14:31.48 ID:wqk4dVWv.net
>>207
急停車したら自分より確実に反応が遅れる後続から突っ込まれるかもしれないし
そういうのはどっちがいいとは言えないでしょ

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:21:20.15 ID:pTyXM0Ij.net
最低重量があっても同じ剛性ならホイールは軽ければ軽い方がいい
浮いた重量でハンドル周りに信頼できるパーツを付けられる
ディスクにすると無意味にホイール外周が重くなる

ロードにとってディスクは最悪のデチューンでしかない

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:25:33.90 ID:ApOg7l5/.net
彼はそう言いながら崖を飛び出して行った

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:41:34.08 ID:HQbSPoyy.net
>>382
それがディスクのせいだという根拠は?
ディスクブレーキを原因としないことならリムブレーキのままでも重量は増えていただろう。

現状ロード用リムではディスク用のほうが重いといった現象は起きていない。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:07:52.74 ID:AFGSV9Nv.net
>>383
ツールドフランスのバイクってサイズM以上、エアロ、電動、ディープリム、パワメなんかが主流だから6.8kg切るのは実はかなり難しいと思うぞ
ディスクブレーキにしたらコンポの時点で重くなるのに、ホイールも150gぐらい増えるらしいからなぁ

秒単位のタイム差競って山岳ですら平均時速40km近くで走る競技なのに、8kgぐらいあるディスクロードを使うチームはそういないだろうな

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:16:58.58 ID:pCk2g8dE.net
ホイールに関しては外周部の重量減るしカーボンクリンチャーに期待できるからいいと思うけどな
アンチはなぜここまでかたくなに否定するんだよう
物が出てもないのに

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:23:41.50 ID:P79rc1s+.net
マビックはディスク対応ホイールを一通り揃えてきたけど同レベルのリムブレーキ仕様に比べて軒並み重くなってるね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:25:13.45 ID:AFGSV9Nv.net
シマノはディスクブレーキ版カーボンクリンチャーなんか出せずアルミにカーボンフードで誤魔化しているし、
既にカーボンクリンチャーに移行しているMAVICも120gは重くなっているぞ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:25:18.33 ID:d6DfrqRM.net
ローディは保守的だからね
カーボンバイクやスレーピングフレームが出た時もしばらくの間懐疑的だったしね

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:31:03.78 ID:pTyXM0Ij.net
>>390
ウソつき
ディスク対応ホイールはENVE以外は100%重くなってる

ディスク派は薄為ならとんなウソでも平気でつくから怖いね。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:32:04.03 ID:pTyXM0Ij.net
ディスク派は販売する為ならとんなウソでも平気でつくから怖いね。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:41:17.76 ID:pCk2g8dE.net
中心が重くなって外周部が軽くなるから気にすることないと思うけど

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:31:26.83 ID:mnYnc/yr.net
>>396

ロードディスクのリム単体で重量差調べてないからよく分からないけれど、
恐らく396の書いてることは正しくて、ディスクにしたほうが外周重量増えているだろうね。

ブレーキングの際にスポークにも負担がかかるので、
ニップル穴の補強/スポークの本数/編み方にも工夫が必要になる。
結果、ホイールとしては重量増えるよね。
じゃあ、ニップル周り肉厚にして、リムサイドはペラペラでいいかと言えば、
やっぱりそういうもんじゃ無い。今でも十分薄いものもあって、
あれ以上は無理だよ。

各社の製品を見て、まあ、ブレーキなんか前輪でしっかり効かせればいいから、
リアのローターもう少し小さくてもいいのかなとは思った。

すでに、山岳の下り、炎天下だと、キャリパーブレーキ+カーボンチューブラーでは、
熱でリムセメント解けたりということもあるそうだから(アルミの時は起こらなかった現象)、
じゃあ、ディスクかって話は十分ありそうだけど、
コースによって使い分けるものだろうね。
平地主体なら、雨を除けば、ディスク要らないとは思います。

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:32:44.56 ID:HQbSPoyy.net
>>396
リムの話してんだろーが。
お前が始めた話だぞ、鳥頭か。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:35:25.60 ID:mnYnc/yr.net
>>398

キャリパーやローターが車軸に移動するので、重心下がるというのは、確かに下がると
思うけど、リムでみた場合、ニップル周辺の内週部とタイヤ付近の外周部で有為に
重量差つけようというのは、リムハイト50mm以上の世界なんじゃないかな?

ミディアムハイトやローハイトで、ニップルをアルミにするか真鍮のままかで、
そう大きく体感上の軽さ、回し易さはかわらないと思うよ。

あと、ディスクにすると、ホイール壊れる時、ほんとにクシャっと行き易いから、
そこへのマージンは絶対落とせないんだと思います。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:36:26.63 ID:JgUdxbDy.net
ていうか否定派はMTBでディスクが使われ始めた頃と全く同じ論調で話してるのがw
なんで、MTBと同じように恐らく10年もしたらリムブレーキのロードなんて
趣味性が高い物と廉価版以外は無くなってる気がするわ

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:42:54.63 ID:jwRJxtIo.net
>>402
10年前はシマノがまだワンウェイブリーディング導入してないんじゃないかな
ワンウェイブリーディングになってからはメンテナンスがすげー楽だってんで、MTBでも一気に広がった感があるよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:46:07.77 ID:mnYnc/yr.net
MTBでのディスクは有効だよ。そんなに否定派居なかったけど、、、
路面のμ低いし、引きが軽いというか、握力要らないのは本当に楽な訳で、、、
ただ本格的に普及したのは、
台座の規格が統一され、完組ホイール出てからだよね。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:51:03.11 ID:Cmcac2lG.net
MTBはフルサスペンションの為にもディスクブレーキ採用は必然だったのでは
間違ってる?

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:51:59.57 ID:RlAMILam.net
間違っていません

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:53:38.01 ID:mnYnc/yr.net
実業団レースとか、クリテとかでへたくそな奴に混じって、ブレーキシステムも混在とか、
ちょっとやだなあ。マジ死人出ると思うよ。

シクロなんかは恐らく完全にディスクになるでしょうね。あれはTTみたいなもんだし、
やっぱ泥に強いのは正しい。

あ、あと、俺は、ロードのディスク否定はしてないよ。

仕組みが違うんで向き不向きはあるだろうし、
規格もこなれてないから、本格的な普及期じゃないとは思ってるだけ。

例えばプルベやツーリングには良さそうだなとは思ってる。
そういう用途なら機械式で十分なのかもしれないけどね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:56:02.48 ID:mnYnc/yr.net
>>405

ごく初期には、フルサスでもVブレーキのが多かったよ。
ディスク化とフルサスはあまり関係無い。

ただ、フルサスの登場で下りの競技が高速化/テクニカルになったので、
ディスクじゃなければ勝負にならなくなったのは事実。
やっぱり。コントローラブルだし、よく止まるから。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:11:07.35 ID:GS9lwDC4.net
マウンテンバイクとかではリムブレーキよりディスクのほうがリム重量軽くなってるの無視しててワロタ
マジでアンチは頭スカスカだな
デメリットは重くなること以外ねーよ
ロードより負荷がかかるダウンヒルで使われてるのに

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:16:37.36 ID:mnYnc/yr.net
それはブレーキシステムの話以前に、段々ライドが高速化してきからだよ。
昔はリムブレーキ用で軽いの沢山あったけど、淘汰されただけ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:17:39.03 ID:hUJRTIP3.net
未だにリムを両サイドから挟んでる奴居てワロタw

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:18:09.63 ID:GS9lwDC4.net
ちなみにロード用でもリムはディスク用が軽くなってるのはご存じですよね?
なんか色々言い訳してるけど
ディスク用はマウンテン用みたら大体わかるよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:23:48.65 ID:mnYnc/yr.net
>>412

完組ホイールの仕様違いで、リム単体の重量差出てますか?

enveではリムブレーキ用のSES3.4の方がSES 3.4ディスクよりリム重量軽いよ。

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:35:30.86 ID:jwRJxtIo.net
現状のロードのフレームやフォークって、ディスクブレーキに耐えられる剛性あるの?

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:41:43.72 ID:GS9lwDC4.net
リム単体で売りに出てるdt swiss見てこいカス

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:54:27.01 ID:9+SREyxR.net
>>404
10年ちょい前ぐらいならまだディスク否定派が幅利かせてたぞ>MTB
鼻息荒く「ディスク使ってるお前よりもVブレーキ使ってる俺の方が
下りでも確実に速い」とか「どんなに効きが良くても重くなるから
レースでは普及しない」とか言ってる奴がわらわらいた。
入門クラスのMTBにもまともな油圧ディスクが装着されるように
なった頃から急激に減っていったけど。

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200