2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:01:34.93 ID:/69pwK34.net
6月の再解禁もなかったことになりそう

プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:09:46.86 ID:80CTV27U.net
新作ディスクモデル
Focus Paralane
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/focus-paralane-ultegra-review-first-ride-47214/

fuji granfondo
http://www.fujibikes.com/granfondo/

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:31:19.83 ID:h9MfYEUv.net
>>42
フロントフォークにライン通すのか!なるほど
って前からこんな感じのモデル出てましたっけか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:03:14.24 ID:ulKmIoS+.net
>>1
てか電動変速みたいに電動ブレーキ出せよ。

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:22:12.25 ID:nQq3lCVl.net
電磁誘導♪ブレーキか。

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:13:51.91 ID:agwNGTy7.net
俺が乗ってるキャノンデールのシナプスHMディスクも2年前からこのタイプ
キャリパ外してもハンドルをフォークから分離出来ないので、ヘッドベアリングとかのメンテ性が最悪

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:42:54.57 ID:NAbKDITr.net
尾根幹でもディスクロード全く見かけない。
もし見かけたら距離置きたい。
万一集団の中に居られると怖いだろうな。
挙動が読めないし、個人種目じゃないんだから。
集団の中ではキャリパーの動きも見るからね。

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:15:15.79 ID:VlH4Zssw.net
えっ?モーターサイクルにディスクブレーキが採用されたのって今から90年以上も前なのだが?
どんだけ立ち遅れてるんだ自転車は
自転車はモーターサイクルに完全に負けてますな

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:41:14.89 ID:sdxl4UNg.net
えっ?女に化粧が採用されたのって今から数千年以上も前なのだが?
どんだけ立ち遅れてるんだ男は
男は女に完全に負けてますな

男が化粧してもいいが、
絶対視するほどのものでもない。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:49:37.63 ID:ZbpkDVbZ.net
つーかバイクと比較するなら変速機が全部内装になってなきゃおかしいしなあ

それにバイクも安い原チャリはドラムブレーキが多いだろ

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:04:33.94 ID:AGavYOr6.net
ブレーキローターはステンレスが多い。
ならばリムをステンレス製にしてキャリパーブレーキのシューもディスクのブレ
ーキパッドと同じ材質にすればいい。
これでディスク同様に雨天でも制動力が落ちないキャリパーブレーキシステムが
構築出来る。
キャリパーブレーキはワイヤー引きでも油圧でもお好みで。
もちろん制動力は外周面で制動を行うのでディスクブレーキより遥かに上回る。
この素晴らしいアイディアに感動した人はどんどん賛同のレスを書いてください。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 19:01:52.07 ID:bz0/QFjd.net
馬鹿

53 :警告。:2016/06/13(月) 19:37:01.50 ID:6hb8FvnE.net
ツール・ド無くして、
こちらは語れない時代。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:21:37.34 ID:T5fq4Gxb.net
>>51
リムをステンレスにしたら重くなるのでカーボンリムにブレーキ当たり面だけステンレスラミネートで完璧だな
これでディスクブレーキをロードから駆逐出来る

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:43:41.51 ID:Fw1T3Tlc.net
TKCの人ってディスクブレーキ信者なの?
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/200973

ロードバイクに47Cとか誰がつけるんだよw

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:49:36.85 ID:AL9HhAL9.net
650Bに履かせるとかもう流行を追い切れない

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:12:53.09 ID:aN2kNDa2.net
アメリカじゃ走れるグラベルがたくさんあって流行るのかもしれないけど、日本じゃ無理なのにな
固有事情無視して商売のために海外の流行を輸入しようとするから裏尾根幹謝罪騒動みたいになるのに

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:18:17.31 ID:YX6m5vD4.net
>>45
リールである。
電磁誘導で発電して、マイコン制御で電磁誘導でブレーキかけて、糸の放出量をコントロールするやつ。シマノが出してる。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:24:07.30 ID:hUSPnCE5.net
>>57
自動車の世界ではよく言われるんだが、オフロード走行はアメリカの伝統だと言われてる
でかいトレーラーにバキーやオフロードバイク積んで走りに行ったり
でかいピックアップにグラベルロード積んで原野走ったりするのが典型的なアメリカ的楽しみ方なんだそうな。

日本では日本独自に進化したランドナーとかあるじゃない。

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:26:01.60 ID:hUSPnCE5.net
>>45
DCリールはバッククラッシュは確かにしないが、絶対的な飛距離ではちゃんと調整した機械式には負ける
自転車のブレーキにしたって究極的には手動が優れてるのは同じことだろう。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 00:13:42.22 ID:n81jupAf.net
>>60
それアンタレスdcのLモード使っても言えるの?

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 09:33:17.41 ID:Lhe1JEmV.net
釣具のシマノを語るスレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464497831/l50

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 13:06:20.81 ID:mR1KQVwH.net
デュラスレが盛り上がってる。
新しいのは今までの規格と互換性がないとかどうとか。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 15:55:32.33 ID:wxxTNUm/.net
輪行にもそのまま使えそうなディスクカバー
http://www.bikeradar.com/us/road/news/article/donchisciotte-disc-brake-guard-first-look-47261/

65 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/06/19(日) 08:26:27.42 ID:oy8gz+iD.net
タイヤ以上にブレーキの性能が良いと…。

ちょっとブレーキレバーを握っただけでチャリが前のめりに転ぶ!
ゼンリンのスポークの間に異物が挟まり、ロックすると、その速度でコンクリートの壁にぶつかったのと同じの衝撃を受ける。

自動二輪車にて、時速60キロほどで走っていて、ゼンリンに異物が挟まると、
14メートルから落下したのと同じの衝撃でバイクは大転倒だ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 11:32:00.55 ID:DdLtuSkS.net
新しいデュラからキャリパーブレーキが無くなる話は本当なのかな?
あと、スルーアクスルにエンド幅拡大、ディレイラーの引き量変更と規格がゴッソリ変わるとかマジかいな

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 11:41:53.37 ID:mKr1zA8Q.net
さすがにディスクに一本化は無いでしょ?エンド幅変更とかスルーアクスル化はあり得ると思うけど
パーツメーカーフレームメーカーホイールメーカーいずれにしても買い替え需要が期待できるし

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:07:06.02 ID:Q2Zq0f4X.net
>>65
タイヤ以上にブレーキの性能が良ければ
普通はスリップダウンする。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:05:20.03 ID:Fd4W2AJK.net
>>66
リムブレーキの画像でてるけど

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 23:55:41.89 ID:Hu1VRhYb.net
>>66
の真偽はおいといても
「何か色々理由つけてもここまで商売っ気出されると醒めちゃうわ…」
ってレベルになりそうで怖い、買わない理由云々以前の問題

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:25:54.06 ID:HFcgV5S6.net
MTBで使ってるけどスルーアクセルは便利でいいけどね
クイックみたいに力加減を気にしないでいいし
思ってる以上にホイール交換も楽ちん
何より剛性感が全然ちゃうから
ロードでもハイスピードでコーナーを攻めたりする人こそ役に立つ気がする

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 06:54:43.26 ID:IpcGayQj.net
アクセルとか言ってる馬鹿の言うことは信用できんわ。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 10:01:01.75 ID:YxvhmHCp.net
クィックリリースってエンドのアルミ部分をガリガリ削って固定するよな

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 10:37:00.57 ID:GcQPPvQu.net
>>51
ステンレスのリムブレーキが制動力落ちないとかどこの異世界だよw

ディスクブレーキローターがステンレスなのは
・ディスクならステンレスでも十分な制動力がかかる(水分を完全に排出する・熱で乾かす)
くらい強い力でパッドをはさめるから

・アルミじゃ直ぐ削れて減るし、一枚板にしたときの重量あたりの耐久性が総合的に悪くなるから。

だ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:53:06.46 ID:s++PXUqE.net
保守的で遅れてるロードバイクにも、
とうとう変革の波がくるのか

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:51:47.54 ID:YowEV1LR.net
諸君ら「ハーメルンの笛に釣られるねずみ」の如き一般大衆はどんどんそういう方向性に流れて
やれ電動変速機だやれ油圧ディスクブレーキだと自慢し合って貰っても一向に構わない。
スマートフォンのように、どちらがいかに多機能で最新型なのかを競っているのと同じで
翌年に最新型が出れば即陳腐化し「機種変更」という愚行の積層の歴史を繰り返して貰っ
て構わない。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:53:14.63 ID:YowEV1LR.net
そうすることで我が愛しの綺羅星の如き美しき競技自転車がより際立つのだから。
そう、ロードバイクなどという下衆な呼び名で汚されていない鋼鉄の駿馬。
やれボーラだやれキシリウムだとブログに書いているが、その実ホイール組みすら
ままならぬ自称プロショップの雇われ店長では変速操作すら満足に出来ぬような
本物のレーサーのことだよ。
君たちに乗りこなす資格があると思うかね?

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 19:09:04.70 ID:SPAEIjPB.net
なんか言ってるけど実際に買ったり使ったりしてるわけではないからね
古物を磨くのが趣味、いやそれも持ってるのかさえ疑わしい

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 02:55:33.67 ID:xkrPYL40.net
>>76-77
お前みたいなのは一生スチールフレームでロッドブレーキとドラムブレーキの実用車に乗ってりゃいい

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 03:50:31.01 ID:hYVWJAGi.net
シクロはディスクブレーキ以外ありえないよな。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 05:48:03.82 ID:XDh+m/tJ.net
むしろ鉄だって進化の賜物だからな。木製に乗れよ木製に。

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:16:05.84 ID:T1fnuzH5.net
進化とか変革なんて大袈裟な事じゃなくて、やっと普通になるってだけだろ
別に自慢するような事じゃない

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:48:51.52 ID:hYVWJAGi.net
>>81
>>81
ばばっか木製は超高級品だぞ
http://sanomagic.world.coocan.jp/Lineup/sanomagicbikelineup.htm

あとZAMBIKESとか

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 00:45:39.98 ID:0b1xb6xA.net
>>83
買うならアマンダの木フレーム自転車のほうがいいんじゃね?

低性能で高いだけの自転車を買いたければ買えばいいが、ぼってるだけだぞ。
おまけにこれだし
http://blogs.yahoo.co.jp/momopee7/44626869.html

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 11:35:30.13 ID:/VSHn/At.net
Road discs are great, but do you actually need them?
http://www.bikeradar.com/us/gear/article/road-discs-are-great-but-do-you-actually-need-them-47325/

ツールでディスク車は見られるのか?

来週は新型デュラエースの発表
http://www.duraace.com

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 18:22:57.67 ID:l/ISXWCL.net
>>82
100年間変わらなかったんだし、だったらこのままでもいいんじゃね?という気も

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 22:25:10.40 ID:LGKtfpJ5.net
周りの交通状況が100年前と変わらないならな

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 04:04:55.16 ID:9yIWKY5p.net
>>87
レースは一般の交通の中でやるわけじゃないからなあ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 22:21:25.30 ID:AyWR0StP.net
ジャイアントとピナレロがレース用のディスクを用意してきた。
https://www.giant-bicycles.com/news/article/giant.unveils.all.new.tcr.disc.range/20171/
https://issuu.com/gitabike/docs/pinarello_cicli_2017

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:16:10.76 ID:ExBJgnVK.net
>>89
この期に及んで無意味なウエーブローター使ってるのか。
危険な上にブレーキ性能が落ちて、パッドの寿命が縮まるだけだからいいことは全くない

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 06:02:10.09 ID:9UXouuox.net
GIANTピナレロがそんなマヌケな設計するわけないだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:40:39.81 ID:Tg2h7Em3.net
雨ま

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 08:49:53.48 ID:rJnUmG1N.net
今年のツール・ド・フランス、デュラのディスク採用するチームでるのかな
ランプレはスポンサードされてないから使えなさそう

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 08:56:54.71 ID:I26Kc1OO.net
ディスクブレーキはテスト中止のままなんだから使いようがないっしょ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:13:05.63 ID:RIsyy8RR.net
これだけそれなりに油圧ディスクが普及してきても、ディスクはガツン、みたいなイメージが未だに強いのは何でなんだ?

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:24:09.35 ID:yOthZhPv.net
すっぱい葡萄?

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:37:53.01 ID:vxXZbMl8.net
調整幅がどの程度有るのかは気になる。

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:22:33.02 ID:eoWvhuFp.net
>>95
使った事がないか、ディスクの構造を考えられない奴が多いんだろ

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:57:57.72 ID:eoWvhuFp.net
メカに明るい人ならディスクのフィーリングの良さは分かってると思うんだけどねぇ

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:36:47.88 ID:eswm7hy2.net
シマノが今回の発表にカバーつけてこなかったつーことは、あの回転ノコギリをそのまま通すつもりか

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:39:27.07 ID:Kyio/E29.net
アレも開発は終わったタイミングだろうし、発表を遅らせるわけにもいかんのだろ。
シマノがそれで行くなら、で追従する可能性は有りそう。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 16:25:11.98 ID:2bRuayNP.net
丸出しがデフォで、カバーは集団走行対策パーツ。こうしたいんかな。

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 17:31:42.11 ID:KA43bG6R.net
シマノはローターの隙間を放熱板という形で蓋したみたいだな
隙間がない場合カバーはいらないという形になるのでは?
あそこに指が入ると指飛ぶからな。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 17:36:58.50 ID:NPV2eFmq.net
>>103
よくワカラン
参考になる写真や記事を教えて

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 17:48:16.68 ID:B4fe3A51.net
だいたい外周部むき出しなら危険なままだと思うし

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:06:46.19 ID:JEzgwoL/.net
あ、はい

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:31:08.96 ID:fhTHsUeq.net
ディスクブレーキにカバーが必要なら
スプロケやチェーンリングにも
カバーが必要ということになるからな
 

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:39:10.09 ID:mES5EQGd.net
集団では危ないよ派の意見が落車前提なのがな
ならば取らなければいけない対処はディスクの排除じゃなくて集団の見直しだろ

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:50:17.87 ID:lhlGqRAY.net
結局あの左脛の負傷はディスクローターが原因だったの?怪我した選手はディスクローターの危険性を必死に訴えてたけどあの後続報あったっけ?

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:00:11.24 ID:DzekG9wl.net
>>108
過去に落車して頭ぶつけて死んだやつがいたけど、落車を防ぐなんか無理だからヘルメットを義務にしたじゃん

全ステージを個人TTにすれば集団落車はなくなるがね

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:01:36.71 ID:uDcS87KP.net
競輪ってブレーキついてないんじゃないの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:04:45.71 ID:fhTHsUeq.net
もう選手にカバーをつければイイんじゃね

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:09:36.88 ID:pRV9Dffj.net
雨の日のオバちゃんみたいな奴ね

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:16:40.65 ID:B4fe3A51.net
>>109
なんかチェーンリングが原因という決着になってたかと

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:22:10.92 ID:3+zc9ck5.net
>>103
ローターの隙間の放熱板って新デュラのコレ↓のことか
https://youtu.be/prvNjrLZpx0?t=4m45s

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:35:31.07 ID:lhlGqRAY.net
>>114
チェーンリングが原因だったのならあれでディスクブレーキのテストが一旦止まったからメーカーからしたら迷惑な話だね
まあディスクローターが絶対安全だとは言えないし安全面以外でもプロに嫌われる理由があるんだろうね

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:39:22.03 ID:ukYom/V4.net
>>110
ディスクで怪我をして死ぬか選手生命を断たれた選手がいたら成りてい立つ議論だな
他のパーツも選手を傷付けるリスクはあるのにディスクだけ最悪の事態を想定するのはなぁ

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:03:51.48 ID:2bRuayNP.net
選手達の要求はこれ以上リスクを増やしてくれるなっていう言い分なんだから、個々のパーツの危険度を議論するのはピント外れなんだよ。
UCIレースに採用させときゃ手っ取り早く普及するでしょっていう考えも安直過ぎるよ。

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:11:07.11 ID:uDcS87KP.net
交通量激しいNYのメッセンジャーでさえピストなのにプロチームがデイスクブレーキはないわあ

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:13:00.44 ID:uDcS87KP.net
むしろサドルいらんやろ
ずっとダンシングで漕いでこそプロ

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:31:40.56 ID:BNuIr+kR.net
体に防具を装備する方向にはいかんのかな
スゲー薄着がデフォだよね

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:10:00.72 ID:YgUiislL.net
シマノって昔クランクが途中で折れるから回収したら会社が傾きかけたらしいけど、
ディスクブレーキもそうなるかもしれんな
レースでディスクのせいで怪我が続出し、欧米で集団訴訟が相次いで、
最終的にカバーがないからリコールとか

9100なんてどう見てもディスクブレーキのためのモデルチェンジだしな

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:01:40.94 ID:qFQ48hsn.net
雨の日はディスク欲しい
晴れてたらキャリパーで事足りる

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:17:19.21 ID:SMxTmjfW.net
>>121
こういうのみるとロードにまともに乗ったこともない奴がディスクディスクと騒いでるんだろうなと思う

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:38:14.78 ID:KA43bG6R.net
>>122
あほだろ
こけない限り怪我はない
コケるのは選手の責任

スラムみたいに突然効かなくなる油圧ブレーキだとアウトだが

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:44:10.92 ID:qr8HrF6M.net
あれ?ディスクブレーキにカバー付けたらオッケーってUCI許可さ出してなかったけ?

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:10:23.56 ID:YEUQ5SMe.net
>>107

足止めたら止まる、止まらないの差があるでしょ。

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 01:22:18.89 ID:p0PXRuZK.net
カンパが開発できないから採用されないんじゃないの?
とか思ってたんだが違うの?

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 03:20:46.27 ID:SvhBEiQf.net
カンパはフォーミュラ辺りにOEMしてもらえばいいじゃんか
イタリアのメーカーだからうるさ型のオッサン達も納得だろ?w

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:31:47.83 ID:qen4tbfM.net
雨でもデュラでスイスストップつけたら十分効くからレースでは必要ないだろ

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:13:42.41 ID:A1XpqnVD.net
>>116
パンクしたとき、ホイールだけ交換できないってのが一番だろうな
ローターとパッドのクリアランスが変わる。

逆にそこを解決できる画期的メカが出現したら、だれも
「ローターで傷つくから」とか「重量が〜」とか「スポークのストレスが〜」
とか言わなくなるんじゃないか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:34:39.25 ID:TxZQ1Z9V.net
ローターとパッドのクリアランスって機械式かよw

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 16:18:58.91 ID:ZD+ZnVfN.net
とりあえず危険性云々は置いておくとして、
ロードレース機材にディスクブレーキ採用して
何かメリットあるの?

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 16:25:37.89 ID:XdgKtt2H.net
長い下り坂でのコントロール性とローターで止めるからカーボンリムが熱で溶けない。
MTBの最新技術をロードへ投入したい。

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:06:09.55 ID:Dakc7qYL.net
落車時を除けば安全性はむしろ上がるだろ

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:23:20.21 ID:kVBRGtLa.net
マウンテンwの奴がロード流行ってるのが妬ましいから、俺たちのが最新なんだ!って言ってるようにしこ聞こえない。

長い下りでもデュラのキャリパーで楽にコントロールできるってのに。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:31:55.93 ID:gsIzlOwF.net
ディスク派はロードあんまり乗ってない人なんじゃない?

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:49:57.13 ID:LzQFVA0F.net
ディスクの次はフルサスだな

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:55:48.79 ID:XdgKtt2H.net
シマノはコントロール性が向上して下が速くなると言っている。
http://www.cyclowired.jp/news/node/203237

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:59:26.00 ID:ieXJZJOf.net
>>139
そりゃメーカーは売るためにそう言うに決まってる。お前さんはちゃんとしたロードに大して乗ってないだろ?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 18:00:14.96 ID:PqfYlQ71.net
>>135
プロ選手になるとせっかくの安全性をスピードアップに変換してしまうからな。
ディスクのメリットを享受できるのは一般のサイクリストだと思う。

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 18:51:45.49 ID:697lWgHa.net
>>141 そうなんだけれど、ディスクブレーキはちゃんと整備できるか、疑問。
ショップでの整備ができてなくって事故とか、輪行でぶつけて事故とかありそう。

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200