2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:01:34.93 ID:/69pwK34.net
6月の再解禁もなかったことになりそう

プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:36:55.38 ID:gc20PPd4.net
タイヤのグリップが負けるとか言ってる奴はいつになったら消えるの?
そういう奴はテクトロでも使ってろよ
思いっきり握ればロック位するだろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:42:12.06 ID:bXLbDLUc.net
>>341
数年前にフロントフォークの爪を削るの禁止になったはず。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:49:23.24 ID:pTyXM0Ij.net
>>442
リムブレーキでロックさせる下手くそが、ディスクになったらブレーキングが上手になると勘違いして必死に推してるのか?
それ機材の問題じゃないから根本的な下手くそさを直視した方がいいぞ。

実際は下りは早くならずに重量で上がりが遅くなってホイール交換でひきづり続けるブレーキで平地も遅くなるのがディスク

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:50:49.65 ID:KRSWcn2G.net
>>387
今までの大クラッシュ見ると全員が全員ほとんど減速もせず突っ込んでいっているように見えて、避けられるのはほんの少数だけ。
前走者だけ見てればそうだけど、もっと前を見て予測してるなら止まれる可能性は増える。
少なくともコケた前走者に全員で突っ込む事態は避けられるのでは?

最近道が狭くて渋滞するようなシーンも見たし、レース展開や集団の考え方も見直すレベルの話になってて抵抗が大きいのかもね。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 23:00:07.90 ID:mnYnc/yr.net
というか、ココ見てるMTB乗りの大半はもうディスクからなのかもしれないな。
レースはおろか、トレイルすらVブレでは行った事無いと言う、、、

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 23:09:47.58 ID:mnYnc/yr.net
>>441

そうとも言えなくて、単独走なら楽でいいっていう人も居るには居ると思うよ。
チャンピオンシステムの人とか結構評価してた。あの辺、機材自腹じゃないからね。
シクロ、グランフォンド、プルベあたりでも人気出そう。

ただね、ツール見渡しても、カーボンチューブラーでリム重量300g台でしょ。
あれ、かなりギリッギリの設計だから、、、ディスクにすると、外周重量も、ホイール全体でも
重たくなる。さらにもっと競技が高速化しうる機材なので、タイヤも太く、ホイールもっと
重くなる可能性すらあるよね。

この重量差は手組のアルミリム同士での重量差の話じゃないし、
カーボンクリンチャーなんかどうでもいい。あんなもん使うならアルミで十分。

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 23:13:29.52 ID:de+vknMm.net
デイスクは輪行がめんどいからだろ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 23:47:52.99 ID:W90sSCUP.net
>>445
今のキャリパーでもそういう場合の全力ブレーキならホイールロックするまできくと思うんだよね
ホイールロックが最短で止まれるかって言うとそうじゃないし、いくらタッチフィーリングのいいディスクでもそんな場合にロックギリギリを攻められる余裕あるのかって言われたらやっぱり謎だし
落車で二次が起きないためにディスクってのは違うと思う
そんなよりもこんなよりも何でもいいから早く規格統一して欲しい

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 00:53:58.54 ID:HR/26C8S.net
>>437
その理由では太くならないと思う。
このスレで散々「前転する」って言われてるけど、その状態ではタイヤのグリップはまだ足りてる。
ロードの制動限界は重心によって制限されてる。

自分たちが思っているよりもタイヤのグリップ容量は余裕がある。リカンベントに乗ってみるといいと思う。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 13:04:40.71 ID:NyAr1muO.net
>今のキャリパーでもそういう場合の全力ブレーキならホイールロックするまできくと思うんだよね

カーボンホイールで多用するといろいろ難が出るよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 14:41:39.60 ID:P3qhkQBC.net
>>451
集団落車の時のブレーキの話な
多用するとかしないとかそういうことじゃない
熱うんぬんはカーボンクリンチャーがメインだよね?
安価付けてやり取りしてるんだから少しは読んでくれ

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:11:15.84 ID:f9scPVX0.net
>>450
妄想ばかりして無いで思い切り腰引いてフロントブレーキかけろ
絶対に前輪は滑る

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:39:17.89 ID:OKX20XtZ.net
>>453

直進、乾いたアスファルトなら後輪が浮いたまま普通に走るよ。
腰引いてって、体が後輪にぶつかるから物理的に限界がありますがな。
腰引いた状態図に描いて、重心の位置見積もってみたら?

前輪滑るってそれこそ、ブレーキかけるのが下手なんじゃね?
滑ったら当然転倒するわけだが

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 16:07:40.55 ID:I7dasKtI.net
>>452
チューブラーでも溶けた事例多々あるしなぜクリンチャーに限定するの?

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 16:55:33.23 ID:tmeUnqWp.net
>>454
体重移動次第でジャックナイフも前輪ロックも普通にできるけど何に必死になってんの?

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 16:57:57.32 ID:f9scPVX0.net
>>454
行間読めアスペ
リムブレーキの性能がすでにタイヤ性能を超えてると書いてるの。

雨天の下り坂以外ではディスクつけても遅くなるだけで全く意味が無い

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:16:40.17 ID:P3qhkQBC.net
>>455
ごめん頭悪い奴本当に苦手
チューブラーは溶けないって言ってないしクリンチャーの方が溶けやすいよねってだけ
もっと言えば自分はディスクに反対してないし
さっさと規格決めて統一して欲しいってのが正直な気持ち

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:38:53.16 ID:PSen0gum.net
>>458
新型デュラの規格で統一されるのかな?
でも現状フロントが12mmスルーアクスルのフレームは無いと思うから(あったかな?)
グラベルロードはフロントが15mmスルーアクスルが残るのかなぁ

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:43:30.31 ID:AXu26q7p.net
ジャイアントがスルーアクスル12mmだな
TCXとTCRのディスク

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:44:27.99 ID:AXu26q7p.net
>>458
頭悪くてごめんね

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:48:21.13 ID:OKX20XtZ.net
>>456
前輪ロックした(前輪回転せず)まま走行できたら神だって
あ、ウィリーしてたらできるかw

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:54:05.52 ID:OKX20XtZ.net
>>457

前輪ロックしたまま走るのは不可能
=リムブレーキの性能とタイヤの性能、どっちが高いか判定する材料にはならない。

リムブレーキの限界性能はロードバイク制動の限界を超えているがタイヤの性能との関係は不明

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:56:30.27 ID:HR/26C8S.net
>>543
うん、それやれば限界は上がるよ。
その姿勢前提でリム設計するとは思えないけど。

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:57:46.67 ID:HR/26C8S.net
>>453

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:59:12.27 ID:OKX20XtZ.net
カーブのあるTTを考えれば、普通に限界近い制動を簡単にコントロールできたら
タイム上がるよね。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:09:35.01 ID:GBkBDWwf.net
空力はどうなの?
キャリパーみたいな自由度は無いよね
リムの形が自由に出来るけどスポークが増えるんだっけ?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:19:04.11 ID:JjKoAlk3.net
UCIの認可リストを見るとロードの上級車にディスク版の認可を受けたのが見られるね。
http://www.uci.ch/mm/Document/News/Rulesandregulation/16/60/87/ListofApprovedModelsofFramesandForks_English.pdf

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:42:02.72 ID:eqHLL3EU.net
コーナリングの向上にはブレーキ強化と相場が決まっている

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:45:20.60 ID:u6qeTITQ.net
>>458
このスレにいる時点で意識が低すぎるんだ

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:44:43.14 ID:HJ9acDhV.net
>>468
ツール走ってるバイクは大体ディスクで登録してあるね
スペシャのヴェンジまであるけどディスクブレーキ部分はどう処理するんだろ

それにしても発売が楽しみだな
早く販売開始しないかなー

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:47:21.19 ID:riomZ0V3.net
うちの油圧ディスクブレーキのMTBだけど、タイヤ交換後重くなるとか一度もねーよ?
そんな理屈だとブレーキ握った後戻んねーっていうわけわからん理屈になるで。
脳内油圧ディスクブレーキ使い乙。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:50:51.73 ID:WJPHDvdh.net
>>462
バイクで握りゴケしてる奴は全員神って事?

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:52:12.66 ID:u6qeTITQ.net
握りゴケ神って知らんのけ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:54:06.13 ID:kVBziBT7.net
>>472
このスレのアンチは何度論破してもずっと同じ事言ってるからな

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:02:16.78 ID:dkSXUDfd.net
論破できてねーからだろ
デュラブレーキとエグザリットリムに乗ってからディスクの重さと比べてメリットになるか語れや

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:34:54.34 ID:WJPHDvdh.net
>>474
握りゴケ wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%A1%E3%82%8A%E3%81%94%E3%81%91


フレームジオメトリの改善で、ブレーキ中にケツが上がって来にくくなった分で
更に大きなブレーキングパワーを発生させてもいい土壌が整ったから
ディスクが導入されて来たんだろうな

マウンテンも本当に強くブレーキが掛けられるようになったよね

90年代の頃のMTBなんて、そこら辺が何も考えられてなかったから峠の下りのブレーキングで後輪を浮かせ
ハンドルバーに両足を載せた一輪走行状態のまま何百メートルも走り、あの娘の視線を釘づけにしたもんさ

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:46:34.03 ID:L2qCJ7XL.net
>>476
いやいやあんなのとディスク比べるなよwww

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:04:18.69 ID:no9eRgxF.net
>>476
お前こそ乗り比べたのか?
そんなもんとは比べものにならんよ
しかも砂噛んでると禿げるし
あんなのmtbのVブレーキ時代にリム荒らしてたのと同じだろw

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:08:51.75 ID:dkSXUDfd.net
え?
それで論破してんのにとか言ってんの?
できてねーじゃん

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:57:30.64 ID:no9eRgxF.net
>>480
は?
誰がそんなこと言った?
ディスクについては上で散々語られてるし、お前一人のために説明し直す気にはならねーよw

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:21:00.72 ID:f9scPVX0.net
>>467
現状でもリムの形は自由にできる
単にブレーキの当たり面を作るのが流行してるだけ
90年台初め以前はリムにブレーキ当たり面はないのが当然で全部曲面で作られていた
しばらく使ってればシューがその曲面ピッタリの形に削れるので実用上はブレーキ当たり面はなくても何の問題もない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:38:03.89 ID:1115aYLH.net
最近お互いに与太話が多く無いか?
まともに普及してないのをいい事に肯定派も否定派も話を盛り過ぎなんだよ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:55:21.89 ID:dkSXUDfd.net
ロードに最適化されて熟成されたら買うけど、MTBの流用レベルで普及されてもいらんわ
MTBとシクロのレベルじゃ開発費回収できないからロードに導入急いでいるだけだろ
ただで使うプロならまだしも、1消費者が実験台なんかにされてたまるか
現状出てる物は産廃になりかねないのに

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:22:40.15 ID:eqHLL3EU.net
MTBなら海外で十分売れているだろう
最近はドライブトレインSRAM、ブレーキシマノみたいな構成が多くて、むしろドライブトレインの開発費で泣いてたりして

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 00:34:21.50 ID:qbkS6UG+.net
つかシマノは売り上げはマウンテンバイクの方が比率多いのにね
ロードバイクの方が売り上げ多いの日本くらいだよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 01:32:26.63 ID:WVpaj5W1.net
世界的に見ればロードMTBの市場比率は1:3です。

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 02:27:48.17 ID:OrWF5+Pd.net
>>484
MTBにディスク導入されて何年経ってんだよ。今更開発費回収できないなんてことがあるか。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:24:46.99 ID:1Uea3YMS.net
消費者のための開発で速くなるための開発費が投入できるわけねーだろ
プロがレースで使うから進化のための費用が使えるわけ
世の中の株主の方がよっぽどシビアで保守的だから

MTBやシクロのレースがTDFやジロより注目されるか?
ロードレースの方が遥かに注目されてるんだから、勝つための開発が許されるんだよ
つまり、今以上の物を作るためにはロードを利用するしかないんだよ

だいたい今のディスクロード勧めるヤツって売れなくて在庫抱えた小売店員なんじゃねーの?
買うわけねーじゃん

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:34:33.14 ID:Dg68o2NA.net
ディスクの在庫抱えた店なんてまだ殆ど無いから

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:48:23.65 ID:1Zdkc4Tx.net
>>489
よく、こーゆー謎理論をしれっと展開できるな
もうどこから突っ込んでいいのかわからん

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:51:09.21 ID:dlhUoB0C.net
夜中に興奮して妄想が止まらなかったんだろ
起きると平壌進行

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 10:40:40.59 ID:uICksfDj.net
>>489
こんなとこでキーキー騒いでもディスクの普及可否には何の影響も無い
何をそこまで必死なのか理解に苦しむ(煽っていくスタイル)

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 11:18:35.23 ID:qWnpXiDu.net
リムブレーキのとディスクので2台ロード持っているんだが、ブレーキの性能的な差(ディスクの絶対的なアドバンテージ)は実際感じないなぁ。

カンパレバー+スイスストップ黄色とシマノレバー+機械式、前203mmローターで制動力変わらないぞ?
ブラケットポジションからだとディスクの方が効かない。(上記組合わせだと)雨だとディスクの方が効くが差は僅か。

最近レバーをST-RS505(カンパよりピボット位置が高い)+BR-RS785にしたら、MTBみたいに指1本で充分な効きがえられるので、長い下りで便利。

通勤兼ツーリング用荷台付き仕様とかならディスクが良いと思うが(ローターは荷台に隠れるので安全)、週末走り回って遊ぶのはディスクにするより、軽いキャリパーの方が良い。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 11:42:25.03 ID:gP4TYdif.net
203ミリローターでそこまで止まらないってある意味凄いなぁw
うちの通勤車なんてBB5に160ミリローター+Amazon激安メタルパッドだけど
雨でも張れでもブラケットから普通にガッツリ止まる
パッドに油付いてたんじゃね?

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 11:49:10.81 ID:ofd3tyoH.net
このスレでディスクブレーキを比較にあげる際は、油圧ディスク前提でお願いします<(_ _)>

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:14:27.65 ID:c8zoaCk2.net
>>494
話を盛るのも程がある
釣りってヤツ?雨だから暇なの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:22:55.58 ID:2uFLppOZ.net
203ミリって普通のマウンテンバイクとかでもでかい方なのでは

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:28:26.29 ID:Dg68o2NA.net
酷い釣りだな
否定派の狂言もここまできたか

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:30:16.62 ID:gP4TYdif.net
>>498
DH用のゴツいフォークじゃないと折れるから
ダブルクラウンの物凄いゴツいモンスターロードを想像してるw

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:35:49.14 ID:OrWF5+Pd.net
ロード/シクロ用のフォークで203mm対応してるのなんて無いだろ。
付けるだけ付けることはできるかもしれんが。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 13:03:25.65 ID:HwWpRObz.net
キャリパーとディスク2台ずつ持ってるけど、ディスクの方が圧倒的だなー
操作しやすくて引きが軽いからロングの疲れが全然違う
リムが汚れないからパンク修理もしやすい
140mmならむしろキャリパーよりロックしにくくてコントロールしやすいし、160mmは28C以上のタイヤだと良い感じ

さすがに203mmは考えられないがw

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 15:51:36.05 ID:c8zoaCk2.net
ヒルクルイムがメインの俺は制動力やコントロール性よりも
カーボンホイールやラテックスチューブ使ってても
下りで好きな時に好きなだけブレーキが使えるのが魅力だな
それと気のせいかスルーアクスルの方が下りで安定しているような気がする

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 01:09:55.34 ID:ZYx8psQq.net
暑さと熱でリムセメント逝かれたんじゃね

と言われる事は減るかもね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 20:36:45.74 ID:8xTDSIHo.net
ディスク云々も大事だけど、スルーアクスル化のメリットもあるぜ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 20:57:30.37 ID:FM6GAw5d.net
剛性が上がるというやつですか?乗り心地はどうなるんですかね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 21:05:00.58 ID:ypik2eDv.net
60キロ以上で走行する際に穴に落ちても安定するんじゃないか

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 21:18:39.42 ID:8xTDSIHo.net
>>506
クイックよりばらつき無く固定できるし、乗り味は別の所でセッティングできるだろ。
Mtbだと明らかに登り下り、コーナー、ブレーキング全てにメリットがあるよ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 22:17:02.41 ID:fKt2diSH.net
重量的にも中空だから軽くなるんかね

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 00:43:06.79 ID:SJQhq5BK.net
タケノコバネから解放されるのはいいな
最近のはクイックより着脱が早いみたいだし

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 00:53:01.98 ID:M18kke8P.net
スルーアクスルって何や?と思って調べてみたら、まだ統一規格出来てねーじゃん。

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 01:35:26.27 ID:y2fkFZHb.net
>>510
あのバネがあるからこそのクイック。
抜いてしまうとすごく入れにくくなる。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 01:44:25.08 ID:3c639rPL.net
クイックとか基本は一世紀近く前の技術だしな
レバー締めると玉当たりが変わったり、リアはシャフトがいろんなとこに引っかかったり、慌てると平行が出なかったり、別に規格として決して優れているわけでもないシロモノだもんな

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 09:02:36.96 ID:nroOadDf.net
>>513
レバー閉めると玉当たりが変わるのは
ハブが糞設計だから。

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 10:26:33.28 ID:KNPba2Ru.net
ケツアゴさんはディスクブレーキに好意的だねえMTB出身だからだろうけど

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 17:15:24.96 ID:4wchAUeY.net
ディスクブレーキが優れていると言うより
リムブレーキがクソ過ぎるんだよ
欠陥品と言っても良いぐらい

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:07:09.26 ID:AlXta8Q7.net
欠陥はお前のオツムや

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:14:35.44 ID:caXmD1oB.net
事実をありのままに言ってしまうのも血管だ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 00:25:46.77 ID:eT20dGpR.net
>>516
そのお前の言う欠陥品が100年以上使われてるんだが。

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 03:10:51.20 ID:pNVgUnCD.net
わけわかめ

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 08:41:15.75 ID:pYSDw2Ln.net
リムブレーキww
石炭で走る電車みたいな時代遅れww

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:01:18.99 ID:UPMsZ/3B.net
ディスク派は、中傷することでしか優位点を語れん

ディスクにするとリムもフォークも重くなるし、スポークも増やさないといけない上にラジアル組が不可能
早くなるのは雨の日の下りだけで、それ以外のシチュエーションではブレーキだけで500gホイールやフレームを入れればもっと重いダメブレーキ

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:10:08.87 ID://g5KcUY.net
>>521
電車って何か知ってる?

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:12:14.44 ID:jTq1hh5A.net
今だって電車のかなりの部分は石炭で動いてるような。三分の一だったかな。

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:20:29.05 ID:KiBaU+bn.net
>>522
> ディスク派は、中傷することでしか優位点を語れん
>
> ディスクにするとリムもフォークも重くなるし、スポークも増やさないといけない上にラジアル組が不可能
> 早くなるのは雨の日の下りだけで、それ以外のシチュエーションではブレーキだけで500gホイールやフレームを入れればもっと重いダメブレーキ
完成車重量で600程度の重量増の物も普通にあるのに何を根拠に言ってるの?
新型デュラなら更に軽くなるだろうし
リムも軽くなるって言われてるのに

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:21:40.56 ID:KiBaU+bn.net
途中で送っちまった...
とにかく乗った事も無いのに文句言ってる奴が多すぎ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:40:22.48 ID:Aay3QIp8.net
>>526
ちゃんとしたMTB乗ってれば、ディスクブレーキのどんなところがいいかは大抵のやつは分かってる。
ただそれがロードレーサーには必要と思えないっていうのが否定派の大方の意見だろ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 10:20:40.52 ID:UPMsZ/3B.net
>>525
新型デュラなら更に軽くなる「だろう」
リムも軽くなるって「言われてる」

妄想は結構です

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 10:35:55.79 ID:w4Xdwfvh.net
>>526
まだ発売されてない新型デュラに乗ったんですか?


ディスクブレーキって晴れの日の効き目はリムと大差ないし、なんかママチャリみたいに鳴くからあんま好きじゃない
雨が降ったら乗らないやつが大半だから、わざわざ全天候型をアピールされてもねえ
もちろん下りでも自由にカーボンリムにブレーキかけ放題なのは魅力だけど、重量が500〜600増えるんじゃ意味なくね?
ヒルクライムで下りのリム破損が嫌なら普通にアルミのローハイトクリンチャーにすりゃいいじゃんって感じだわ

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 10:53:26.53 ID:KiBaU+bn.net
>>528
既にディスク用のリムが軽いのは知ってるし、少し上にも書いてあるだろ
そのくらい読めよ
新型だってポストマウントからフラットマウントになるだけで軽量化は確実だし

>>529
新型の性能の話なんてしてないだろ
晴れでも鳴くとかただの整備不良じゃん

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 10:56:46.63 ID:KiBaU+bn.net
>>527
その割には制動力が強すぎるとか的はずれな意見が多い気がするんですよね
ロード用は専用に調整されてるのに

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 11:03:35.66 ID:76k44o7u.net
>>531
それを言ったら肯定派だって時代遅れだのなんだの言う輩がいるんだからそこはお互いさまでしょ
話が通じない奴はお互いに無視するしかない

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 11:21:04.00 ID:iycLjoQ5.net
自分が買う気のないものだろうと、目新しい製品はどんどん出て欲しいけどなあ
そうやって発展していくほうがいいじゃん
骨董趣味はないし、技術的に枯れたものばかりで停滞するのがいちばんつまらん

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 11:40:48.06 ID:cNLoB9ns.net
ディスクが発展とか笑わせるな
使い古された技術だろうが
両立することによって価格が引き上げられるのに喜んでるアホがいる

ディスクが軽いならUCIからの重量制限緩和を断らないんだよ
元々軽量バイクが増えてきたのに、重量制限でバラストがバランスの限界を超えて
積まなきゃいけないからプロが誰も使わない
だから重量制限が高過ぎるって文句言ったのはメーカー
なのにそのメーカーがどうせディスクで重くなるからか、やっぱいいと断った
UCIは、もうメーカーの都合なんかシラネ、という感じでディスクに対しても厳しい

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 11:48:56.60 ID:iycLjoQ5.net
メーカーだって商売なんだから仕方ないじゃん
両立しなくても枯れた製品ばかりで利益を出し続けることができなくなれば
将来的には結局値上げするか業界が衰退するだけでしょ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 12:02:49.15 ID:9zoeEUcA.net
>>534
俺はディスクが発展とは思ってないけど、ディスクみたいな使い古された技術すら採用されないんじゃそれ以上の発展なんて望めないでしょ
だから発展の前段階としてはアリだと思うよ
そのうちチェーンを斜め掛けする事も無くなればいいな

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 12:37:31.55 ID:Stp++V9y.net
リムブレーキ無くなるわけじゃないのに否定する意味がわからん

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 12:46:48.26 ID:IlKuHhjq.net
>>522
否定派が変なこと言って、その度に指摘されるってのがこのスレで繰り返されてることだと思うんですが。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:09:30.70 ID:UPMsZ/3B.net
>>536
MTBですらリムブレーキ時代より圧倒的に重くなってることも知らんのか
重すぎるのでMTBでは軽量チューブラーが流行りつつある。
にわかはちゃんと勉強した方がいいぞ


ロードリムだって軽くなってるのは唯一エンヴィくらい、それも誤差程度の軽さ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:25:47.91 ID:tv+P01Yp.net
>>539
また上でやった事繰り返すつもりなの?
キャノンデールのそんなに高くない完成車のリムですらだいぶ軽くなってるんだけど
そんな事も知らないの?

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:34:39.99 ID:fNqRk+Yq.net
同じメンツが同じこと言い続けてそれがかみ合わないのならば口を開く意味もないのでは。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:53:01.01 ID:IlKuHhjq.net
>>539
異なるリム寸法(26/27.5/29)のものを比較するというアホなことしてんじゃないかという疑念
具体的な製品を挙げてもらえるかな。

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200