2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:01:34.93 ID:/69pwK34.net
6月の再解禁もなかったことになりそう

プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:20:54.67 ID:XXVaBcPq.net
各メーカーディスク対応モデル用意してるし、シマノやメリダがすごくやる気っぽいんだけど
テスト再開できるのは秋以降だろうなあ・・・

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:46:12.55 ID:6J0e4rxo.net
>>592
ただの円より表面積増やして放熱するためだろ、アホなのか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:48:47.01 ID:8Si0SsQO.net
>>592
MTBの選手が怪我なんて聞いた事無いって言ってるからね

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:59:40.20 ID:4mMB2Ysk.net
ロードレース集団落車でのローターによる危険性はまだサンプル不足で未知数。
今の時点で分かってる風な事を言う奴はただの宗教。信者だな。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 22:19:33.89 ID:7hyJkoDt.net
>>563
UCIだぞ?
奴等が過去にやってきた悪行の数々を思い出してみろ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 22:28:09.81 ID:8Si0SsQO.net
>>596
MTBは集団走行しないとでも思ってるのかな?

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 22:42:06.04 ID:4mMB2Ysk.net
>>598
思ってない。
しかしロードでのサンプルとは別問題。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 23:14:33.15 ID:R7ODM0bC.net
そもそも危険性を言うなら集団組んで走るな、ってところにまで回帰しそう
集団でコケたら轢かれて死人が出るわけだし

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 23:23:53.70 ID:K/IFxVlT.net
>>600
1人で回帰してなさい。
ツール100年の歴史。これ位回帰しないといけないけど。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 00:27:43.17 ID:JtVxS4I0.net
少し前までヘルメットすらしていなかった連中が安全性なんて気にしてるのかね?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 07:54:16.16 ID:yQGk42Ok.net
>>591
確かに面取りするだけでも安全性は増す。
特許取れば儲かるかも。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 07:59:19.86 ID:r3N+al7v.net
>>597
機材オタクの視点から見ればそうなのかもしれんが、
フィジカルを競うことが本質のスポーツのレギュレーションを管理するって意味では
そう変なことはやってないぞ。UCI。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 08:00:17.76 ID:r3N+al7v.net
>>602
してるから被るようになったんだろうが。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 08:17:17.01 ID:1aPhG/Nr.net
>>602
そもそもロードレースへのディスク導入反対派の最右翼が選手会だからね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 08:48:47.25 ID:/myt9iz4.net
>>603
容易に発想できるので、新規性ないです。
特許になりません。実用新案も無理。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 08:49:13.03 ID:OU1JwaPn.net
まあ崖からダイブよりは安全だしな
リムブレ君

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 09:34:07.62 ID:J80Nn5wF.net
両方出せば解決

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 09:39:51.06 ID:g2fct1Zt.net
油圧のロード用リムブレーキも結構出てるんだな
シマノのレバーで使えたら意外と流行ったりしてw

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 09:59:41.71 ID:r7XqpV1w.net
>>594
つ、釣られないぞ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 10:51:45.05 ID:tDNjEi2D.net
>>591
ブレーキ多用しまくるMOTOGPでさえウェーブローターは使ってないからな
あれはオフロードで泥を掻きだす為の物って読んだわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 12:38:36.67 ID:EjfMMl2v.net
>>612
元々はそういう触れ込みでBrakingが売り出したんだが実際はその効果は無し
むしろパッドが消耗するので重マディでは穴無し切り欠き無しのソリッドが使われたりするようになった
オンロードでも普及したがもちろん泥捌けもクソも無いので放熱効果、
って事になってたがこれも実はエビデンス無し

結局ペータルディスクは単なる装飾意匠でしかない

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 14:46:33.55 ID:/myt9iz4.net
>>612
冷やすだけならベンチレーテッドディスクの方が遥かに有利だから。
さすがに自転車への応用は難しいと思うが。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:22:30.34 ID:o8zboSLJ.net
ペータルディスクはDQNの低学歴が使うもの、オイル添加剤とか、エンジンに貼っつけるオカルト金属片と同じ

本当に高性能なディスクブレーキは真円で穴などは一切ない。断面が変化してるのもディスクがたわむのでダメ
デュラエースがいかにいい加減な思いつきで開発しているかを象徴するのがブレーキローター。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:35:26.30 ID:KW1MzOK6.net
穴は重量とのトレードオフじゃねぇかな。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 21:03:44.20 ID:sP4W0efH.net
>>615
2枚構造知らんアホに草w

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 01:52:16.94 ID:Un3D3Xst.net
>>616
熱容量的にも不利になるからサーキット用オートバイで使われないね>穴

アレはむしろ何があってもとりあえず走ってしまう一般車向けだろ

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 01:53:25.94 ID:Cw5fYUKL.net
シマノの二重構造はいいと思うがそれでもウエーブローターは意味も実用性も無い
重量も穴を開けるのではなくディスク幅を狭めればいいだけ。
穴は無意味にパッドを消耗させてコントロール性ストッピングパワーを落としてるだけ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 07:07:56.30 ID:A3pbHvH2.net
>>615
>エンジンに貼っつけるオカルト金属片と同じ

なにそれ楽しそう!

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 09:24:17.49 ID:Cw5fYUKL.net
>>620
いわゆるオカルトチューンで、他にもいろいろあるが一番有名なのはコレ
www.sev.info/auto/products/engine-tuner/

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 09:29:38.08 ID:AYwKfSxC.net
エンジンだけじゃなくて、サスペンションに貼れば乗り心地よくなるし、燃料ホースに貼れば燃費よくなるんだぜ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 11:01:46.43 ID:YWGlIEcL.net
>>619
厚さ下げると寿命や強度的に問題が出てくると思う
シマノの場合1.8mm→1.5mmで交換するようにって説明書に書いてある

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 13:37:17.49 ID:Cw5fYUKL.net
>>623
厚みじゃないよ、幅を減らすのなら問題ない。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 15:12:23.69 ID:9N3gVdUC.net
直径か?減らしたら効かなくなるからディスクの意味なくなるぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 15:29:12.75 ID:sd8SqTnG.net
>>615
オートバイのディスクローターの穴については、例えばスーパーバイクのレース用マシンのローターにも穴はあるよ
MotoGPマシンのディスクローターに穴がないのは、カーボンディスクを使っているからでは

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 16:06:39.17 ID:nKnMAF6z.net
穴ってブレーキダストが溜まらないようにするためでは?

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 16:07:43.76 ID:+rffctBQ.net
穴がある方が溜まるんじゃねぇ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 17:43:11.93 ID:IysxVFQl.net
ディスクローターの穴は熱で炭化し易いパッドの表面を
ガリガリ削ってフレッシュなパッド表面を常に使えるようにするための物
自転車には要らねーと思うが、グラム単位の軽量化にはなるかなぁ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 17:43:13.70 ID:0aAd99zQ.net
キャノンデールのバイクキャリパー仕様よりも829gの軽量化に成功
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/65902
CAAD12の時もディスクの方が軽かったような。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 17:51:43.64 ID:Cw5fYUKL.net
>>625
外周はそのままでドーナツの穴を大きくするってこと

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 17:59:34.61 ID:+rffctBQ.net
本当に829gも軽くなってるの?

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 18:23:57.15 ID:xWb5EJct.net
キャニオンもディスクブレーキ専用設計のフレームの方が
軽く作れると言ってるし、リムも軽くなるからな
でもキヤノンデールのコレは主にディスク関係以外のパーツで軽くなっているんだろう

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 18:31:09.78 ID:A3pbHvH2.net
減って何kgになったのかしらねーもう

>>621
チャージの発生体としての働きって・・・つまりこういうこと?
http://res.cloudinary.com/hstqcxa7w/image/fetch/a_exif,c_fit,dpr_1.0,f_auto,fl_lossy,q_80/http://img.manba.co/clip_art/clip/11537/1.png
http://d.hatena.ne.jp/ffsaikyou/20091224/1261667879

まぁでもこの値段払うから効くんだろうな

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 18:54:08.91 ID:A3pbHvH2.net
>セッティングや装着個数で変化する「ファイブ体感フィーリング」
>SEVエンジンチューナーは、セッティング位置や個数によって、パワー感、トルク感、レスポンス感、スムーズ感、ハンドリング感の5つの体感フィーリングをお楽しみいただけます。

こ、これは・・・両クランクに一本づつ張るべき、効能が全て「〜感」


>熱の代謝を良くし、バランスを整える

た…代・・・謝・・・

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:00:22.77 ID:3OKCOCl+.net
ブレーキローターよりギザギザのスプロケの方が攻撃力高いんじゃね?

40Tだと140mmのローターと直径同じくらいあるし。
少し前にロードもフロントシングル&特大スプロケ出すような話あったよね?

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:02:07.45 ID:T/X8p7Th.net
>>630
コレは買いだな!

と思ったけどBB30かよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:06:22.02 ID:KGZq0ctN.net
>>636
攻撃性ならチェーンリングが最強だろう
ペダル踏み外したり、取り外し作業中に勢い余ってザックリやった人間も少なくないはず

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:07:43.03 ID:DxftyH/F.net
>>20
MTB用に大昔作ってたじゃん
シフトアップ・ダウンの両方で多段シフト可能だったぞ
しかも完全に1本のレバーでできた

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:29:45.32 ID:xWb5EJct.net
チェーンリング最強

https://youtu.be/TdQalTUX6fo

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:29:53.06 ID:/ghKXnAt.net
>>637
今はこういうのがあるから、シマノのクランクも使える。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/62683

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:09:42.12 ID:LTsZpN5R.net
チェーンリングは回ってなくても普通に切れるからな

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:07:08.44 ID:n/EtRYJR.net
>>605
スチレン帽体にポリカボのガワ被せただけのメットとかな

自転車の事故はプロアマ問わず頭部損傷は免れても
脊髄損傷で四肢麻痺になる事例が圧倒的に多いのに

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:12:34.73 ID:DpGQzyPM.net
昔スレ立てただろ、脊椎パッドを導入すべき

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 10:03:08.80 ID:n4NY3Z9U.net
リムブレ君の偉大さが分かるな

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 16:27:59.24 ID:6D+7Pmc2.net
カンパもディスク用ホイールを用意してきた。コンポの発売はまだか?
http://www.bikerumor.com/2016/07/14/campagnolo-launches-first-official-disc-brake-product-w-zonda-db-wheelset-adds-zonda-c17-bora-ultra-tt/

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 16:44:20.94 ID:ULTzBJ3R.net
>>630
そうそう、こういう本気を見たかったんだよ
ロードは何より軽さを追求してきたのに、500g重くなるよ!テヘペロ
でそれが大したことない云々、擁護するディスク派にはウンザリしてたわ
そんなもんロード乗りじゃねー

やっぱロードはいかに軽くするか追求してくれなきゃね
キャノンデールは別にいらんけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 16:52:25.25 ID:SpTlg8aY.net
カンパのは142も135も使えるんか
ええ情報きいたで ホンマありがとう

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:00:25.23 ID:ZLSxNS0b.net
>>647
お前はまず重くなるんだと言い張ってたことを謝らないと
自分の馬鹿さ加減を攻撃材料にするとか馬鹿じゃねーのかと思うわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:19:26.87 ID:M7zLeAR+.net
829グラムってフレーム1本分の軽量化だな。丸々ディスクが関与した軽量化じゃないだろ。
いろいろライザップしてある。これは舛添同様内訳は出ないぞ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:26:33.23 ID:XL2/Agge.net
>>646
センターロックに統一されねぇかな…

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:40:57.22 ID:7waEB0GH.net
減って何キログラムに成ったの?

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:50:32.54 ID:z/iNgxDd.net
82.9g減の間違えじゃねーのか?
829g減ってディスクどうこうじゃなくて、使ってるパーツ丸々違うだろ

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:55:33.52 ID:DpGQzyPM.net
そもそもキャリパーでもディスクでももっと軽くできるのに重量規制に合わせてるだけだから。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:57:41.70 ID:GNmPSQhz.net
>>646
6穴か〜
センターロックにすればいいのにね

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 18:02:25.60 ID:M7zLeAR+.net
エモンダの完成車が4.7キロ。エモンダ・ディスクが出たら一気に3キロ台へっていうんなら凄いけど。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 18:15:51.45 ID:sHJBfENt.net
SUPERSIX EVOってものすごい軽量フレームだから、
フレームとフォークを82.9g減らすのは無理だと思うぞ…

8.29gなら可能だと思うけど、ディスクブレーキにしたら強度確保でむしろ重くしてほしいわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 18:36:00.31 ID:7waEB0GH.net
答えを書いちゃうと、前のモデルの重量−829gだと何kgになるの?

それで現実的かどうか検証出来るだろうよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 18:56:06.98 ID:ywwoYmMx.net
MTB用でもこの重量なんだけど
http://www.ridextr.com/ja/productcategory/cat,braking.html
キャリパー 182g(前後セット)
ローター 118.1g (160mm)

ちなみにDura
デュアルピボット・ブレーキキャリパー 平均重量(前後セット) : 297g

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 19:05:29.93 ID:SpTlg8aY.net
なんでフラットマウントは大普及
スタンダードの勢いなんに
センターロックは全く普及しないんだ
センターロックのローターに色気のある
デザインが一切無い。。

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 20:22:03.31 ID:Nkp09YCj.net
>>626
ハードなレースシーンだと基本的に穴無しにして熱容量を稼ぐのが重視されるとか
穴開きやウェーブだとパッドの面圧が連続的に変化するからフィールや耐久性への悪影響は避けれない、ただしレースだと使い捨てできるからトレードオフだと
スポンサの都合もあるだろうし

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 20:32:13.98 ID:DpGQzyPM.net
>>659
同じコンポでリザーバータンクとかも考慮しないと意味ないよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:28:24.82 ID:ULTzBJ3R.net
>>649
はぁ? 誰のこと言ってんだ?
俺が言い続けてたのは、デュラですら500gも重くなるものなんかイラネ、もっと洗練されるまでイラン、てだけ
いかにして軽くするかではなく、とにかくディスク投入したいメーカーの思惑が気に食わない
その反論に500g大したことねー、とかいうお話にならない擁護派のバカさ加減に呆れて
しばらくスレ見てなかったしな
貧乏人は軽いバイクに乗ったことないから500gくらいとか思っちゃうんだろ
デュラエースのバイクなんて持ってないんだろう

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:46:59.29 ID:jdaTob5G.net
>>663
そーやってムキになって馬鹿さらしてるから変なのに荒らされるんだよ
学習しろよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:49:58.73 ID:GNmPSQhz.net
>>660
一度センターロックを使ったら6穴なんて使ってらんないけどな
そこに色気もクソもないよw

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:59:30.77 ID:XL2/Agge.net
>>660
色気でいったらフラットマウントのキャリパーも大概では。

センターロックの方が取り付け楽だし、
センターロック台座に6ボルトローターを付けることはできるが、逆はできない。
ユーザとしては台座はセンターロック一択。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 22:04:48.60 ID:DpGQzyPM.net
フラットマウントってワイヤーロックはどうやるんだ?あのボルトの配置じゃやりにくいが、、、
そんなのいらんのか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 22:26:49.86 ID:XL2/Agge.net
>>646
ちゃんと記事読んだらセンターロック版も出すみたいね。
じゃあ6穴ボルト版いらねーじゃんって思ってしまうが。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 23:36:39.57 ID:fCYK7q7U.net
シマノ以外はASFって呼ぶのか センターロック

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 00:59:50.97 ID:jdDy4Qta.net
>>661
穴開きディスクやウェーブは逃げを作って熱変形を避けるためだよ。自転車用は薄い分変形に弱いんだ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 15:48:42.42 ID:qAVaqr9w.net
>>670
トンデモ理論w
穴や溝のせいで均一でないから余計に熱変形して波打つんだよ
ソリッドなディスクの方が熱容量が大きいから、熱の影響小さいしな

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:13:11.11 ID:JYENvVXb.net
>>669
ASFはフルクラムの独自名称やね。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:21:20.64 ID:6cag4KVr.net
>>630
> キャノンデールのバイクキャリパー仕様よりも829gの軽量化に成功

大嘘乙ww
重くなってんじゃんww

> フレーム重量は829グラム、フォークは360グラム(ともに56サイズ)とキャリパーブレーキモデル(フレーム777グラム、フォーク280グラム)から合計150グラムほどしか重くなっていない。

キャノンデールの2017年エントリーモデル「CAAD OPTIMO」登場  ディスクブレーキ搭載車も - cyclist
http://cyclist.sanspo.com/269265

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:59:35.38 ID:QQIoX+xv.net
リアはタイヤ交換を考えてクイックリリースならフロントディスク、リアはキャリパーブレーキに振り分けるといいのか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:44:11.17 ID:+bNS6QAN.net
リアをディスクにする必要は何もないけど、リアエンド拡げるのでついでにディスクにして、リムをディスク用にまとめたいんだろうな。

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:51:14.54 ID:V3kqI+eV.net
>>621
オーディオもオカルトの巣窟だよな。

昔、携帯電話に貼り付けて、外部に漏れる有害電磁波をカットするシールってあったよな。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:12:06.95 ID:+bNS6QAN.net
sevを貼ればフレーム剛性が上がる、みんな体感してる疑うな

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:51:31.06 ID:PlOQBgrk.net
>>673
軽量化どころか重くなってんじゃねーか
サイスポの記事は誤植どころか、ロードバイク理解してないやつが書いてるな
普通829gの軽量化って書いてておかしいって思うもんな

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 21:31:23.20 ID:Of1m1AmO.net
リムブレ君よとわに

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 21:49:27.17 ID:crrnUIJX.net
流石に500グラムも重くはならないと思うが、デュラローターに関してはせっかくの冷やすための部分をわざわざ黒く塗る意味がわからない
機能美とは真逆のデザインというのはどれだけ見てくれをこねくり回そうとも醜いよね

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 22:01:16.28 ID:xBvdRTyQ.net
>>680
放熱フィンって言いたかったの?
君バイクのエンジンとか見たことない?

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 22:02:11.44 ID:5Bpol41p.net
>>673
こんな記事を見て何も疑問を感じないまま、ディスクは軽いんだからこれまでのことは、リムブレ君謝って下さいなんて言ってるんだからな。
早とちり、はしゃぎ過ぎなんだよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 22:05:55.05 ID:5Bpol41p.net
>>630
あ、リムブレ君連呼厨を嬉々として喜ばせた、大嘘記事はこれね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 22:18:32.02 ID:fR8wTK+J.net
>>681
ローターのアルミ部分のことだよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 22:39:54.97 ID:kEx6XOfs.net
黒体のほうが熱放射率が高いとかじゃなくて?

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 22:51:00.43 ID:4BDCMTmv.net
>>685
>>685

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:07:14.47 ID:PlOQBgrk.net
ローターがどこの部分をさすのかもわかってないのか…

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:17:18.90 ID:aOiO6Myq.net
>>680
熱放射が一番いい色は黒ですよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:18:56.83 ID:NhljOuhG.net
>>685
こういう人がSEVとか信じちゃうんだろうか
中高での最低限の理科教育ってホント重要だと思うわ

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:41:36.67 ID:kEx6XOfs.net
なんなら、とち狂ったシマノがうん十万円のカーボンナノチューブ黒体塗装のローターとか出したら見ものかもなw

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:47:18.24 ID:aOiO6Myq.net
何言ってんだ。黒が赤外線への変換率が一番いいのは確かだぞ
でも色よりもアルミ表面のアルマイトとか、処理してるかどうかは知らんがセラミックコーティングとかのほうが放熱性にとってははるかに重要
無垢アルミとアルマイトのアルミじゃ10倍は違う

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:50:25.82 ID:0U+TBwih.net
せめて黒体ぐらいググってから書き込めれ
ぐぐっても意味わからないなら諦めろ

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200