2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:01:34.93 ID:/69pwK34.net
6月の再解禁もなかったことになりそう

プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 23:42:23.18 ID:bqP0UEjs.net
そうですね
ピストにすればブレーキもstiもいりませんね

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 00:47:56.90 ID:rHwA/Tjx.net
Shimano RS685はオイルタンク内蔵してるため握りのところが長いのが良くない。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 09:33:03.53 ID:TvG02ttQ.net
新型を待て

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 09:37:48.84 ID:FEKjMvxX.net
答:知らないから

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 13:13:36.54 ID:oG1b5P+w.net
>>43
普通にあるんじゃ無い?
自分の持ってるキャノンデールもフォークの中通ってるよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 15:41:43.46 ID:lyeNii+j.net
>>743

>>547

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 17:14:02.76 ID:ohbXXwck.net
スーパーカーブレーキとかって商品名にして男の子用自転車に取り付ければいいのにw

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 17:45:54.41 ID:VqqP7nkY.net
>>750
センスが昭和過ぎるwww

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 00:01:53.59 ID:DlHOYk3k.net
極端な例だけどマウンテンバイクではブレーキの熱は問題になるから放熱性あげといたほうが絶対いいよ
性能下げるよりあげたほうがいいって
下手くそほど恩恵受けるし
リムは確実に軽くなるよ
ラジアル組できないけど手組派だからラジアルしないし恩恵受けたいからディスクはほんとに楽しみ
デメリットあるのはわかるけれど嫌いなやつは使わずにリムブレーキ使い続けてくれ
どちらかが圧倒的多数になったときどちらかが自然消滅するだろ

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 00:18:46.84 ID:nx5umYin.net
ディスクブレーキって車でもバイクでもMTBでも使われてるけど、今だにロードでは主流になって無いって事は
ロードバイクに関してはそんなにメリットもデメリットも大差ないってって事なん?

毎日整備してるメカニックやロードバイクの設計してる人から見たら、ディスクブレーキのメリットが大きいなら、とっくに昔にロードバイクはディスクブレーキ化されてると思うんだよね

ロードバイクに関してはキャリバーでもディスクでもそんなに大きな変化は無いって事なんじゃないの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 00:21:04.75 ID:onRC5Rx8.net
カンパが開発出来なかったのが原因じゃね?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 00:40:20.98 ID:nqgQTuwL.net
むしろシマノが出遅れたせいのようなw
シマノのディスクがMTB業界で高く評価されるようになったのって、割と最近だと思う

それとMTBはXCみたいな競技が廃れちゃったから、UCIやコンポ屋の縛りも少なくて、完成車ブランドや中小が好き勝手やれる、実験的導入が多いってのもある気がする
ホイールサイズやリアエンド幅が急に変わったり、スルーアクスル導入したり、ファットバイクみたいなのが出たり

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:02:04.97 ID:g6gZD21H.net
>>755
エンド幅広げたり
スルーアクスルにしたりしたのは
DH競技による必然的な発展
よく壊れたから

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:05:38.97 ID:g6gZD21H.net
>>738
スルーアクスルになってフォークが軽くなる可能性ある

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:08:27.87 ID:QLvcVXTg.net
ディスク導入の余波で、リムブレーキ仕様も12mmスルーアクスル化するのかね?
新デュラホイールはとりあえずリムブレーキはQR、ディスクバージョンは前後12mmスルーアクスルの様だけど

書いてて思ったけどロード用ホイールでディスクバージョンとかいうと普通は別のもの連想するな…

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:17:04.59 ID:q2Ri8DEg.net
>>715
真空中?
確かに全位置エネルギーを熱に換えると2kwぐらい
実際は空気抵抗が半分ぐらい持って逝きそう

各種摩擦抵抗もあるし、ブレーキは2つ有る。。
いろいろ穴だらけ

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:19:21.54 ID:q2Ri8DEg.net
>>758
ホイール軸なら兼用有り

車体にブレーキ台座が必要だったり、リムのブレーキ面有無とか有るので
兼用需要は少ないかもね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:43:50.35 ID:cePlS0u5.net
>>759
平地を単独72km/hでスプリントする時の出力がざっくり1000Wとすると、半分は空気抵抗で損失と見てオーケーだね
他の抵抗はここではまあ無視できるだろう。

ブレーキの負荷はほぼ前にかかりそうな気もするが、熱の発生という意味では均等な気もする、だとするとさらに半分

しかも703は冷却面積を小さく見積もり過ぎている(そもそも話題の発端になったのは新デュラの放熱板)ので、さらに半分とすると250kW/m2程度に落ちてきた

これでも輻射でバランスするためには1000℃を余裕で超えるから、ローターが赤熱して輝きだするまで攻めるなら黒く塗った意味が出てくるかもな
フェードしてもはやブレーキ効かなくなってるだろうが

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:52:16.94 ID:nqgQTuwL.net
遠赤外線がたくさん出てフロントフォーク用焼鳥ホルダー付きの備長炭塗装のローター

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 03:00:09.47 ID:DlHOYk3k.net
ディスクブレーキになると必然的にスポーク本数や組み方が変わるけれど
16本のラジアルと32本の八本組で空気抵抗どれくらい変わるか気になるな
30キロと60キロでどれくらいか誰か偉い人教えて

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 07:13:09.79 ID:q2Ri8DEg.net
>これでも輻射でバランスするためには1000℃を余裕で超えるから、

なぜか空気がローターから持ち逃げする分は無視ですね。。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 07:15:16.15 ID:XwObvmXG.net
こいつらの妄想の世界って自転車なのに下り坂で勝手に加速し続けてブレーキ酷使する謎の世界だなw
車じゃねーっての

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 07:16:12.46 ID:TnPMS8oz.net
日本語で頼む

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 08:48:19.20 ID:1p0AiHMU.net
>>763
本数はzippが資料だしてたと思うけどどこにあるか分からん

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 08:51:30.68 ID:CXZnj1lq.net
リムブレ君頑張ってるねww

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 10:40:48.71 ID:2T5d2h4B.net
ディスクブレーキの加熱なんてのは富士山五合目位から30km続く平均勾配6%の坂で引きずり続けても何の問題もないからな
何の話をしてるのかサッパリ分からん

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 11:32:04.37 ID:04TgNkft.net
じゃあ無意味な冷却フィン取ってて600g以上重い重量を少しでも減らす努力しろよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 12:10:43.70 ID:wsBYARVp.net
ディスクはカーボンフレームに負荷がかかるから付けないんだよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:16:43.79 ID:onRC5Rx8.net
ディスクの加熱が!赤熱が!
とか騒いでる奴って、四輪やモーターサイクルの重量、速度のことは
ひとっことも語らないよな。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:28:56.20 ID:SveK3uJ6.net
あなた読解力ないね

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:34:59.83 ID:zSIRBmhP.net
仕方ないでしょ
バカは治らないんだし

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:54:40.52 ID:04TgNkft.net
>>763
単純に比例するよ
32はどの速度域でも16の二倍の空気抵抗だ。
微妙にスポークが傾斜してるがそんなもん誤差の範囲だ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 17:47:08.75 ID:E4Pa1tPp.net
>>764
だから結論が
空冷(空気が持っていく熱)>>>輻射
と言ってるんじゃないか、議論の流れをわかってるのか?

そんなの常識的に当たり前なんだが、黒く塗った方が冷えると誰かが言い出したから、自転車ブレーキの通常利用域ではそんなことは起きないとを定量的に確認したということだ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 18:46:38.99 ID:04TgNkft.net
>>776
そんなこと全員わかっとるわ。黒ってのも赤外域で黒って意味に決まってるだろ。
分かってないのはお前だけだ。

問題になってるのは赤外域で黒色塗った場合の太陽光線での吸熱と、放熱のどちらが大きいかということ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:05:07.38 ID:PFpE1Xyp.net
その話の発端って、新デュラのディスク放熱板が黒色に塗られてることが
日中の使用で放熱的にデメリットになるかどうか、じゃなかったっけか
それって実製品の塗料や表面状態のデータもないし、
現実にはない理想的な放射スペクトルを持つ塗料を想定しても意味ないし、
>>733の実験例以上の定量的な概算はムリじゃね

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:14:01.08 ID:4qyE/FhH.net
最初に言った奴もどうやら冗談混じりで言ってるっぽいのにお前らときたら

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:37:29.35 ID:121/a37d.net
そもそも何の意味もない会話ってことだよな
スゲー苦痛だわ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:19:42.30 ID:6+wOEYyU.net
それより初期に発表されてたディスクローターのデザインから後に変更された事のほうが気になるな

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:28:16.06 ID:04TgNkft.net
>>781
おそらく指が入らないための配慮で、冷却フィンとか言うのは言い訳

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:55:08.18 ID:6+wOEYyU.net
>>782
確かに外周部も大人しいデザインになった気がする

しかしこの構造の解説も無意味になったような
http://brimages.bikeboardmedia.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2016/06/Shimnao_Dura-Ace-R9100_road-component-group_new-Freeza-rotor-tech.jpg

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 10:07:37.23 ID:FvnFnqcP.net
>>753
概ねそのとおり。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 10:08:38.72 ID:FvnFnqcP.net
>>761
72km/hで空気抵抗が半分ってことはないだろ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 10:09:12.40 ID:KiaJdh17.net
もういいからそれ

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 12:19:52.86 ID:z4jrD7iV.net
>>775
で、どれだけ変わるのか具体的な数字をワットで教えてくれよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 13:05:01.09 ID:fS1EQvWm.net
2倍ワロタ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:07:26.49 ID:bTNBm9mw.net
ディスクブレーキの外周をもっと大きくすれば制動力は上がる??

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:19:00.36 ID:lXM40xDa.net
ハブからの直径に応じて制動力が増えるけどそれに応じてスポークへの負荷が増える

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:22:52.34 ID:vk6jFKYe.net
結局今年も自転車産業最大の見せ場のツールでディスク仕様無しか
ほんとに実戦配備するきあんのかね?

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:26:52.86 ID:z4TLoLQl.net
でえじょうぶだ
何年後には確実にディスク化になるからよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:30:49.97 ID:C3EQoNcV.net
>>787
どれだけも何もないw数はスポークの種類によって違うだろう
でも、2.0番のプレーンスポーク一本がバトンや、エアロ形状のダウンチューブ一本と同じ空気抵抗だとされている
http://imgur.com/a/XfoPj
具体的にはこれが同じ空気抵抗
ロードをディスクにして空気抵抗を増やして、おまけにスポークとホイール重量まで増やすのがいかに間抜けなことか分かるだろ。

誰がどう考えてもスポーク二倍ならスポークの空気抵抗は二倍だ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:37:00.41 ID:FDXKaVHh.net
これやってる本人たちはミのある話をしてると勘違いしてんのかな

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 18:06:37.07 ID:7k7339IZ.net
>>789
大きくすれば効きは良くなるけど細かい制御がやりにくくなる
リムブレーキはそれを限界まで大きくした様なものだからコントロール性が悪い訳
おまけにシューやブレーキ本体が柔いから効きも悪い

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 18:21:43.17 ID:xLX6uFDf.net
今の時点で前後24本とかあるから倍はいかないわな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:43:06.32 ID:JB/6kXk/.net
スポークの空気抵抗ってのは、スポークの一本一本が静止した空気を押しのけているんじゃなくて
スポークが起こした乱流を後続のスポークがさらに掻き乱して、そこにまた次のスポークがといったように
スポークどうしの泡立て器的な、連続する事で増大する空気の撹乱でもって発生しているものなんじゃないの?
スポークの本数が増えればその連続性も密になるわけだから、単純に本数が二倍になれば抵抗も二倍になるって話じゃないような気がする
教えて方程式とか使える人

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:53:10.46 ID:mbY5JCyv.net
>>795
なんか勘違いしてる
リムブレーキのコントロール性が悪いのは大きいからじゃなくて材質の問題

そもそもディスクにしたら
今出回ってる奴以上の制動力はロードでは必要ないしな

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:17:34.67 ID:C3EQoNcV.net
>>797
太けりゃそうだし、自転車で言うトレイン組んだような効果もあるが、スポークは細くて距離あいてるし、
あの太さだと層流じゃなくて乱流だから、単純に二倍になる

今一本あたりの空気抵抗計算した
2mmスポークで40km/hだと、1.5-2gf程度の抵抗になる
16本なら32gの重りをホイールに付けてるのと同じ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:33:03.60 ID:qwvvZbQO.net
今のロードのブレーキに望まれている進化は絶対的な制動力を上げる事ではなくて、今のリムブレーキの制動力をいかに軽い力でコントロール出来る様に出来るかという事だと思う。
下ハンドル指二本で楽に100%フルブレーキ、ブラケットポジションのままでもダウンヒル可。
イメージとしては油圧キャリパーに近いかな。
業界的にはフレームやホイールの買い替えを伴わないから旨味は少ないだろうけど。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:35:46.14 ID:UTHCD0El.net
釈迦に説法だろうけど、抵抗(ドラッグ)と重量(ウェイト)は性質が違うべ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:39:53.90 ID:C3EQoNcV.net
>>801
すまんな
ホイールに、、、のいい例えが思いつかんかった。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:56:44.92 ID:JLLKyHpd.net
>>793
だから具体的に数字を言えよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:58:04.23 ID:fS1EQvWm.net
>>798
もちろんシューやリムの材質も影響してるけど、直径が大きい程カックンブレーキになり易いのも確かだよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:58:49.59 ID:C3EQoNcV.net
>>799を見ろ文盲

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:00:18.65 ID:cF0Yumy5.net
>今出回ってる奴以上の制動力はロードでは必要ないしな

あくまでもレース用のカーボンチューブラのお話
雨の日は本当に止まらない

>直径が大きい程カックンブレーキになり易いのも確かだよ
下手に倍力装置を付けると、雨の日のブレーキングで超カックンブレーキ
巨大ディスクなリムブレーキだと現状より強く出来ない

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 00:14:48.22 ID:r4jzN+XE.net
>>804
はあ?
制動力が大きいならシューを小さくすればいいだろ

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 00:56:11.18 ID:tnF5qWJy.net
>>807
本当は外周を掴むから滅茶苦茶効くはずなのに、リムがアルミやカーボンのせいで柔らかいシューしか使えない
更にアームが長くて本体の剛性も低いリムブレーキはコントロール性が悪くて、制動力も低いブレーキだって言ってるんだけど?

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 00:58:01.65 ID:QwOlcw8B.net
>>799
ありがとう、でも俺が勘とかで思うに、車輪にかかる空気抵抗はもう少し複雑な物なのではないかと。。。
車輪は全体としては車体と同じ速度で動く物だけど、そのある部分を取り出して対地速度を計ると
車体の対地速度を上回る部分が出て来るでしょ?(サイクロイドだったか何だか)
40km/hで転がる700cの車輪外周部が、ハブ軸の真上を通過する瞬間の対地速度がどれ程になるのかは俺には計算出来ないんだけど
その速度域になると、スポークどうしの間隔があいているとしても乱流と乱流が輻輳しあって
1+1が2以上になるような複雑な抵抗を発生させているような気がするんだよね

あてずっぽうの書き込みばかりですまないw

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 01:45:37.86 ID:eBPherRJ.net
>>769
イメージはわかるけど
実際やるとレジンパッドから発煙し出すよ

>>809
対気速度はホイール最上端部で車速の倍、最前部最後部で車速と同じ、最下部は対気速度ゼロ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 05:39:38.39 ID:w3yfJfPH.net
>>643
【政治】党の説明「軽傷」のはずだったが…。実は「重傷」で脊椎手術 自転車事故の自民党・谷垣禎一幹事長に交代論浮上 復帰困難か
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469052254/

サイクリング中に転倒し、入院した自民党の谷垣禎一幹事長(71)が都内の病院で脊椎の手術を受けていたことが20日、分かった。
複数の自民党関係者が明らかにした。手術は成功した。命に別条はないが、「重傷」(党幹部)だという。

http://www.sankei.com/politics/news/160721/plt1607210007-n1.html

ヘルメット被っていてもなあ・・・OGKは法則発動するからイヤづら

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 07:51:46.54 ID:mJXhG7qf.net
>>805
これじゃわかんねえよ
重さとかじゃなくてロードバイクで一番わかりやすいのはワットだろ
ワットで言えよってんだよ文盲

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 08:44:19.12 ID:J1td3u8U.net
>>812
頭弱いのに無理して話に加わらなくても良いんだよ?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 08:54:30.07 ID:+Jitc3n7.net
スポーク一本0.2wの損失
16本なら3.2w
実際はニップルがあるのでもう少し大きい。

こんな高校生レベルの計算もできないとかお前人間として終わってるぞ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 09:27:52.40 ID:vuig8OTW.net
リムブレ君を苛めるなよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:42:20.81 ID:+Jitc3n7.net
>>815
812はディスク厨じゃないのか?
3.2wを大きいと捉えるか、そうでないか。

ちな3.2wの違いはボーラG3から、zipp404に変えたのとほぼ同じ違いがあるらしい。
http://www.rouesartisanales.com/article-15505311.html

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:59:51.05 ID:kHpyWdjy.net
>>808
ていうか、車輪の横剛性が小さいから、リムブレーキは車輪とパッドのクリアランスを今より小さく出来ない。
クリアランスを小さく出来なければテコ比をあげられないから倍力なんてできない。

それとも、自動車みたいに油圧リムブレーキの倍力機構を動力式にするかw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:00:45.25 ID:kHpyWdjy.net
>>817
>車輪の横剛性が小さいから、リムブレーキは車輪とパッドのクリアランスを今より小さく出来ない。

ダンシングでリムこすりまくる。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:26:23.47 ID:jYjtlhQV.net
リムブレーキの効きの悪さはメーカーがこのくらい効けば十分と思ってるからだろう。
一番の問題は、リムの振れがあってもブレーキが引きずらないようにするためにレバー比取れないところ。
ディスクのパッドよりゴムシューのほうが摩擦係数は高いはず。
雨の日は摩擦面の排水性で差がでる。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:31:49.25 ID:9LJzrRA2.net
摩擦係数って素材レベルの話か
挟む力が違いすぎるからディスクパッドの方が圧倒的なのは言うまでもない

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:51:36.91 ID:tnF5qWJy.net
>>817
そうそう
だからタッチも悪いんだよね
倍力なんてしたらまともに扱えないだろうなw

>>819
新型デュラも43%だかの制動力向上とか言ってるし十分なんて思ってないでしょ

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:28:02.69 ID:J1td3u8U.net
>>816
そりゃスポークが16本も増えりゃ違うわな
実際にはその半分も増えないし、そもそもそのデータ50km/hのデータじゃん

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 00:22:41.31 ID:SkhwJNUv.net
>>821
43%撓みを減らしたんじゃなかった?
BR-9000でも大して撓んでなかったのを、43%減らしたところで
そんなに違わないんじゃないかな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 00:35:46.19 ID:F12iQNF6.net
%表現ってのがミソだよな
0.020mmだったたわみを0.014mmにしても43%の改善だからな

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 01:07:02.21 ID:cMP8M6nn.net
>>808
制動力と制御可能性の話をごちゃまぜにして話してる

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 01:09:33.20 ID:ot+ZGrmL.net
>>422
計算は40km/hだから50ならもっと空気抵抗が大きくなるな。
3.2wが5wくらいにはなるんじゃないか

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 03:45:56.82 ID:nxof7o8i.net
プレーンスポークで3.2wでしょ?エアロスポークだともっと小さいでしょ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 04:08:58.43 ID:iokZRNLH.net
>>819
ディスクブレーキ使ったことないんだろう?
パッドやローターも、素材や仕上げ違いで何種類もあるんだぜw
それらメーカー純正品に加え、サードパーティの互換品も多種多様だっての

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 04:14:27.72 ID:hu160NN0.net
>>828
それらが一斉に廃れて消える訳かw

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 04:26:53.14 ID:ewsaFxEK.net
通勤用グラベルロードにST-RS505組んだんだが、ブレーキのカックン感が半端ない。しかもこれ、左右でマスターシリンダーの容量かサーボウェーブのレバー比変えてるのか、空引きのストロークや制動力が全然違って、超使いにくい。
XT・XTR組んでるMTBじゃこんなんじゃないのになぜ・・・

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 12:07:01.56 ID:Wi5av48k.net
>>830
ストローク調整できるはずだけど

昔の記憶だけどシマノのレジンパッドはカックン感あったからメタルの方が好きだった

832 :819:2016/07/23(土) 17:58:43.20 ID:IL2hnTu9.net
ディスクブレーキはバイクだけ。倍力装置無いのによく効く。
制動力欲しけりゃロードもVブレーキにすれば良いだけでは?
それでも剛性足りなたなら、フォークの前後にダボ穴付けてAアームにすれば良いし。

握る力によって支点の移動するブレーキレバーとか。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 19:03:31.67 ID:v88fsMM6.net
水冷式キャリパーの採用しか無いな!

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 20:52:48.35 ID:O91GyJT3.net
だからディスクの利点は制動力じゃなくてコントローラビリティだとこれほど

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:22:16.05 ID:PWgeHDpZ.net
一般人には耐候性位しか分かりやすいメリットはないな

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:42:10.68 ID:ot+ZGrmL.net
ディスクの利点はコントローラビリティ
ディスクの欠点は重量増加、空気抵抗増加、ブレーキ片効きで引きずる、ホイール重量とスポーク増加、重大怪我増加、メンテナンス性低下

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:52:35.58 ID:TIjR9aOT.net
何にも知らないんだな

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:55:47.27 ID:OnHKKiTG.net
>>836
ディスクの空気抵抗増加はスペシャライズドが実験して証明してるな

The Win Tunnel: Disc vs Rim Brakes - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HXQuSnKkS-I

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 22:25:57.59 ID:2rT/Ji7e.net
>>837
なににもwwうろたえるなよwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 00:08:01.25 ID:RNYcUfoh.net
>>839
何にも(なんにも)

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 01:00:30.69 ID:vwRXMoJ8.net
>>839
まず国語の勉強は終わらせとけよ...

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 04:16:03.81 ID:Iou684R8.net
やれやれ、これだからリムブレ君はw
そもそも競技の場では使えない部品を装着するために、フレームの作りまで変えてしまっているディスクブレーキ装備車は
フィットネスバイクというシティサイクルの一種なのだ、それを競技用機材であるロードバイクと比較する事自体が間違っている
比較対象が間違っているから、>>836氏のように間違った結論が導き出されてしまう
シティサイクルには安全確実に完全停止出来るブレーキの装備が何よりも肝心であり
適度な抵抗や摩擦はスピードの出し過ぎを防ぎ、また乗り手のフィットネスレベルの向上にも貢献する
ホイールを素早く交換する必要も全くない
まあ、何かの選手でもないのに競技用車両に乗って喜ぶようなお馬鹿は
フェラーリ250GTOー栄光に輝く、グラントゥリスモ・オモロガードにでも乗ってなさいってこったw

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 06:32:41.33 ID:n72/or4U.net
>>842
たしかに。

自転車乗りの中には
ロードレーサーを至高の"乗り物"と勘違いしている人が多いように感じる。
ロードレーサーはスポーツの用具であり、乗り物ではあるけれども
テニスにおけるテニスラケットに近いものと考えたほうがしっくりくる。

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200