2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 58人目【犯罪】

1 :遵法主義者 法治国家国民:2016/06/07(火) 08:30:49.25 ID:HlurFokV.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 57人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457944988/

※点滅爺=神田水道橋という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。
以後、早々に立ったものやスレタイやテンプレを勝手に変更したスレッドは無効です。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:18:53.88 ID:NqzJeuu8.net
ひぇ〜!!皆さん、手厳しいわ〜。そうなんだ・・・そんなに罪なコトなのね。ライト点滅って。なんかチカチカしてた方が目立つ気もするけど、ダメ?でも逆の立場だったら、確かにまぶしくてイライラするよね・・・今までごめんなさい。ペコッ。

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:21:32.02 ID:NqzJeuu8.net
確かに、寿命の長持ちの方がいいわね(笑)

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 04:53:27.19 ID:znSq0b2F.net
私は女性だけど、難しいことはわからないけど、したくなっちゃう。ガチくさいかなぁ?それとも関係ないかしら?

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 08:06:32.55 ID:NqzJeuu8.net
関係ないと思うわ(笑)

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:38:16.47 ID:sIvvSsts.net
>>248
俺穂次の一手をどう打つかに執着なんてしてないよ、ここまでの議論に一つ一つ決着を付けてから先に進むと言ってるだけ。
お前の言う警察は行政の一部、一警察官は警察を代表してるとは言えない、すべてのその通りだと言ってるのにそこにケチをつけるという意味不明な理由で回答から逃げてるからちゃんと答えなさいと言ってるだけだよ。
出来ないなら点滅君の敗北、遁走が確定する。

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:50:26.91 ID:sIvvSsts.net
例え>>250の議論に入ったとしてもそこで追い込まれれば点滅君は>>261(そもそも警視庁は法的な判断をする機関ではないが)
この子供っぽい逃げ口上で話をすり替える、いままで何年間もそのパターンだろ。
普通なら恥ずかしくてとても言えないような低レベルの言い訳だがその点滅君の恥知らずなところがスレの長続きの原因w
だから行政、警察の持つ権限、裁量権についてまずはっきりさせとかなきゃ先進む意味がない、点滅君が「答えたことにして進んでいいよ。」
なんて言ってるのは逃げ道が無くなるのを本人が自覚してるから。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 10:01:53.50 ID:sIvvSsts.net
>>255
俺は土日にお前の相手するほど寂しい人生送ってないから、寂しかったのか?かわいそうに。
相手してやるからこれに答えてみ。

行政による現行法の解釈にそった施政には国民に対して義務を課したり、行動自由の制限、禁止事項などを課することができる(裁量権)。
これに反することは違法行為となる。
この無茶苦茶当たり前のことを前提条件として認められるかな?
(警察は行政の代表ではない、行政の一つである。一公務員の言動が所属する行政府の意思を代表してるとは必ずしも言えない。)

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 11:31:31.18 ID:hk01TM1J.net
>>268
こういう法律に書いていない事の解釈って
裁判してじゃないと判断つかないのに違法だとかいうを見ると背中がかゆくなる。
(先に法改正が入る方がはやそうだが)

まず違法性が怪しいのもそうだけれど、
具体的に安全性の欠如や他人の利益を損しているなら分かるが
別にそういう話でもないでしょ

ただ「違法」って言って騒ぎたいならもっと叩きやすいのあるし
違法性じゃなくウザいからやめろって話にすればはやい。

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:37:27.10 ID:sIvvSsts.net
>>270
クスクス
なに先走って誤魔化そうとしてるのw
そんなのはまだ先の話、まずは>>269に回答しろよ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 14:06:29.37 ID:hk01TM1J.net
裁量権というかつまりは要件裁量と言いたいのだろうけれど
警察庁で確認できる上で、公表している様子はないのでそれを条件を充足しているとは言えないし
裁量自体も公益に反する故だからそうでもない事柄にあてるのは異なる。
そもそも行政裁量と違法云々は結構違う。

というかね、普通に警察があーだこーだ言ってくる場合は
運転者の遵守事項の方でつけてくるはずなので

つまりところ、議論する部分がおかしいよね。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:27:43.10 ID:sIvvSsts.net
>>272
またなにを必死でググってきたのか知らんけど見当違いもいいところw
刑事事件や道交法、関連規則について個々の事案を違法か合法か判断するのはまず警察(検察含む)
裁判所なんて判断を求められたときにそれを認めるか認めないかを示すだけ。
つまり裁判にならないような微罪に対する違法判断は100%警察が下して指導や啓蒙活動してる。
これが事実。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:48:32.50 ID:hI7MrVxF.net
点滅爺がやってることって、遵法主義者に対するヘイトスピーチ。
社会安寧を考え法治国家のルールに従ってる人間のことがムカついて仕方ないのだろう。
無理して日本に居ないで、半島に帰ったらいいのに。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:49:36.11 ID:hk01TM1J.net
>>273
自己紹介か知らんが、警察が判断してないじゃん…
警視庁のページが削除されている状態だから公表していないのに
お前らが勝手に道交法を見て判断しているだけだろ。

第一、該当する裁判がなにもないのに「違法」という単語を使う奴がまともなわけない
如何にその単語が腫物なのか、中にどんだけの膿が溜まっているのかを知っていれば
安易に使おうとするはずがない。

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:55:40.39 ID:sIvvSsts.net
>>275
だからそこに自信があるなら先走らずにまずは>>269に回答しろよ。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:05:44.42 ID:hk01TM1J.net
いや行政裁量は警察では、例えば逮捕する時などに刑訴法を鵜呑みにするだけでは
現実的に逮捕できない場合が多いのである程度の裁量を持って事ができるl。

という話であって、「違法」というのとはかなり違うので違法ガー違法ガーって言ってるのを
見るとあ、こいつ分かってないなって思うし、思われるよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:31:04.44 ID:sIvvSsts.net
>>277
違法でなきゃ逮捕も取り締まりも禁止もできないよ?
まさかいまだに違法と有罪の区別もつかないの?

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:34:13.73 ID:hk01TM1J.net
>>278
ああ、勘違いしているみたいだけれど
自分が言いたかったのは逮捕するための要件の話よ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:45:05.11 ID:sIvvSsts.net
>>279
はあ?
逮捕のためにどんな手続きがあるとしてもそこに必要なのが警察が違法と判断すること、これが第一歩。
その事実は変わらん。
ましてや交通指導に裁判所の追認は必要ない。警察が違法と判断すれば行政訴訟でも起こしてひっくり返さないかぎりその事案は違法が確定してることになる。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:09:16.98 ID:sK1kGpwm.net
色々すげえなこいつ ID:sIvvSsts

まず行政裁量、裁量権は違法適法を決める事のできる権利ではなくて
行政側の判断(裁量)で処分することを一連の行為が許容される事を言うので
その起点から話がおかしい。

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:46:14.61 ID:sIvvSsts.net
現行法の解釈にそった施政=裁量権
  ↑
自分でこう言ってるよ、屁理屈並べても逃げられんわなw

>>281
ほらほら、認めない理由だったはずの
>警官は警察を代表しないし、警察は行政を代表しない。
これは書き足してやったぞ。
逃げ回ってないで、まずは>>269に回答しろよ。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 19:39:34.27 ID:5w43j3xK.net
>>282
> 現行法の解釈にそった施政=裁量権
>   ↑
> 自分でこう言ってるよ、屁理屈並べても逃げられんわなw

それを書いたのは私だ。

行政行為をするに当たり、根拠法令の解釈適用につき行政庁に許された判断の余地。

という意味で裁量権と言った。
行政行為と施政が違うなら言ってね。

>>269
> 行政による現行法の解釈にそった施政には国民に対して義務を課したり、行動自由の制限、禁止事項などを課することができる(裁量権)。
> これに反することは違法行為となる。

君の言う裁量権は以下のどれになるの?
・自由裁量
・要件裁量
・効果裁量
・覊束裁量

どれにしても行政事件訴訟法 第三十条で裁量権の範囲を超えたり乱用があった場合は裁判所がその処分を取り消すことができるけどね。

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:11:10.88 ID:LprUZSPq.net
>>267
>俺穂次の一手をどう打つかに執着なんてしてないよ
してるじゃんw
目的通りの答えが返ってこなければ同じ質問を何度も投げつけて逃げるなと言うw
納得できないから直せと言っても突っぱねるwお前の質問ってのは常に選択肢が1つしかないんだぜ?w

>出来ないなら点滅君の敗北、遁走が確定する。
それを決めるのがお前じゃなぁw

>>268
>この子供っぽい逃げ口上で話をすり替える、いままで何年間もそのパターンだろ。
馬鹿言うなw違法だという結論に至った確証を示せばそれで済む事なのに、
突っ込まれては議論を振出しに戻す無限ループで逃げ回っているのは違法派のボケ老人だw
違法だと言う事実を示せばそれで終わりだが今までそれを一度も行ったことが無いw

>>269
警察は行政の一部であるし、行政の裁量権ってのは無制限に認められるものではない。
という訳でそんな雑な設問には同意し得ない。
すり合わせが云々言いながらこうも一方的ではお前とは議論出来ないのだw
そろそろ諦めてすり合わせを行うか、議論から逃げて捲し立てるかのどちらかにしてくれw

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:15:47.80 ID:LprUZSPq.net
おう、真面目な人が来てるから俺はしばらく黙るよw頑張れID:sIvvSsts。
違法派は議論をふっかける割には調べもしないし頭も使っていないという疑念を今回こそ晴らしてくれw

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:55:58.97 ID:sIvvSsts.net
行政の裁量権が無制限に認められるなんて書き込みはどこにもない。
それどころか最初から現行法の解釈によりとしている、つまり現行法の範囲内でということだ。
ありもしない拡大解釈でケチをつけて回答を拒む、結局点滅君はヘタレで姑息な卑怯者だったという結論だな。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:11:00.63 ID:LprUZSPq.net
本筋に関係ないから続けるがw

>>286
何処にもない、じゃなくそう解釈できるから表現を改めて頂けませんかねーw
なんでこの程度の要求すら受け取らないのだろうw議論する気無いだろw

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:48:47.20 ID:sIvvSsts.net
当たり前であれば次の事を認めて追記してね。
警察は行政の一部だが行政を代表しない。

「警官は警察の一部だが警察を代表しない」は既にボケ老人が否定しているから無くていいなw

>>269はその条件を取り入れてるぞ、なんで認められないの?

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:55:10.82 ID:sIvvSsts.net
要するに次から次へと書かれてもいない事をでっちあげて、だって僕にはそう解釈できちゃう、訂正、追記、表現を改めろっていつまでたっても都合の悪いことに返事しないってことでしょ。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 22:28:40.74 ID:LprUZSPq.net
>>289
裁量権は限定されるって書いてないじゃん?w
ってーか、もう1人の質問に答えられないのであれば、これは撤回したほうがいいだろうw

あとはそうだね、そこまで認めているなら「施政」の言葉も撤回するか別の言葉に変えようw
なんで警察が政治するのってな話だよw

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 23:09:18.72 ID:LprUZSPq.net
ついでに言うと「違法行為を定める」立法と「違法か否かを判断する」司法もグチャグチャに混ざってるから、
それも撤回しようw

警察を行政と置き換える意味は無いので戻す。警察は施政=政治を行わないから省く。
警察は裁量で義務を課したり禁止事項を課すことはできないから省く。
警察は違法か否かの判断をするが決めるのは警察ではないから省く。

警察は現行法の解釈によって行動の自由を制限する事がある。

うん、何を言いたいんだろうねコレw

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 10:42:21.71 ID:1kqvNf9T.net
警察は行政そのものじゃないとか因縁つけるくせに行政を勝手に警察と書き換える姑息な点滅君w

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 10:58:31.32 ID:1kqvNf9T.net
結論
警察には現行法を解釈の上違法と判断した事案を指導、取り締まり、逮捕する裁量権があります。
これが法治国家における警察の権力であり、立法および裁判所以外はこれを変更することはできません。
あらたな立法改正、裁判所による判決がない場合は行政(警察)による法判断はその時点で法的拘束力を持ちます。
裁判所による仮処分などがない限りそれの反することは違法行為となります。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 11:33:27.57 ID:GP8nZjcJ.net
点滅君。君の得意のキメゼリフだよ。
『オマエの個人的希望的解釈など糞の役にも立たないんだよ。法的根拠だよ。 ホ ウ テ キ !』

組みとして存在し運用されている 法的根拠 を否定するのは 難しくねぇ?

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 11:47:00.19 ID:RXgkGbMx.net
点滅爺がやってることって、遵法主義者に対するヘイトスピーチ。
社会安寧を考え法治国家のルールに従ってる人間のことがムカついて仕方ないのだろう。
無理して日本に居ないで、半島に帰ったらいいのに。

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:07:23.53 ID:Zx4HL4d/.net
>>293
「警察の解釈は否定されるまで解釈として意味を持つ」みたいな意味のない当たり前の話に
法的拘束力を持つと取って付けてるだけじゃね?

>>294
>『オマエの個人的希望的解釈など糞の役にも立たないんだよ。法的根拠だよ。 ホ ウ テ キ !』
いいことを言うねw
結論と言うからには、この荒唐無稽に見える結論とやらには法的根拠が存在するんだよね?w
今まで同様、根拠法が無いってレベルで問題提起の時点で破綻した主張じゃないの?www

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:18:54.31 ID:1kqvNf9T.net
行政とは法に従って施政する。
そのためには法を解釈して個々の事案の合法性、違法性について判断する。
これが行政に与えられた権限、当然その判断は法的拘束力を持つ。
反論の余地なし。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:22:04.23 ID:Zx4HL4d/.net
違うよ、「○○法第何項の規定により」と法的根拠を示すまでは反論の必要が無いよw
「法的根拠は?」と問われて答えられなければ自動的に敗北の確定w

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:26:27.84 ID:1kqvNf9T.net
そういう常識的なところは自分で調べろや。

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:28:30.62 ID:Zx4HL4d/.net
馬鹿言うなw主張する側がセットで出すんだよw
そんなんだからボケ老人は一度も議論で勝てていないんだよw

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 17:53:34.92 ID:1kqvNf9T.net
あらそう?
そもそも問いかけが間違ってるんだけど。
この問題は法の運用、法律論の問題であって「○○法第何項の規定により」って問題じゃないよ。
解釈の答えを成文法に求めてどうすんの。
以下の文でも読んでよく考えな。

有権解釈の内、行政機関のする有権解釈を特に行政解釈と呼ぶこともあるほか、後述するように、立法府による有権解釈の意味で有権的解釈、強制的解釈、又は立法的解釈と呼ぶことがある(本項では立法的解釈で統一する)。
一般に、法の解釈といえば広義の法解釈から立法的解釈を除いた学理的解釈を指すのが通常であり、学理的解釈と有権解釈とを区別するのは、有権解釈が学理的解釈と異なり事実上法律と同一の拘束力を生ずることを理由とする

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 19:50:24.46 ID:Zx4HL4d/.net
なるほど、今回はwikipediaをトリミングしたのかw

じゃぁ
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/
警視庁の範囲であればここから探して来い、無ければ点滅は違反ではないって話で終わりだなw

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 23:05:41.28 ID:O0GeGKOy.net
点滅してる対向車が来たら、こっちも点滅に変えて光軸上げることにしてる

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 00:06:08.35 ID:Radz27Pu.net
やめろ。
違法行為に対して違法行為で対抗するのは日本人らしくない。

俺は点滅自転車を見つけたときは警察に言ってやってる。
すぐに捕まえて職質してくれるよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 00:59:08.42 ID:ZMIC8Mf4.net
へーそうなんだw
区境の橋の下によくいる職質コンビにすら一度も注意された事ないはwww

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 03:57:10.80 ID:yJ9YSPui.net
>>305
橋の下は基本的に川だからなっ。点滅がダメなのは自転車の話で、お前みたいに泳いでるか船舶で移動中の人は職質されないから安心しろよ!

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 04:14:19.56 ID:yJ9YSPui.net
>>305
あぁ 護岸にダンボールの自宅新築したら、職質省略されていきなり強制立ち退きだから…。行政(警察)にはそういう権限有るからシノゴの言うと逮捕されちゃうから気をつけろ。点滅君。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 07:07:43.22 ID:ZMIC8Mf4.net
ボケ老人が想定する橋ってどんな形状なんだろうなぁw

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 10:54:27.91 ID:yJ9YSPui.net
>>308
点滅くんが想定して希望的オレサマ解釈してる 橋 よりは極めて普通の常識的で一般的な 橋 だと思うぞ〜。
具体的に法文言及無いことは、行政が何しようが従わない。想定の患者さんだからな。点滅くんは〜

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 12:07:44.73 ID:UJaIWTjd.net
>>302
なんで各都道府県公安規則の解釈についての通達が警察庁から出ると思うの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 17:34:02.91 ID:ZMIC8Mf4.net
>>309
そうなんだーじゃぁ具体的に言うと葛西橋船堀橋あたりの荒川河口域の橋は例外なんだねw

>>310
見つからなかったんだw適切でないなら別のページを示していいよw
要は「点滅は○○法第○項違反だから取り締まる」といった通達が警察から出ていればいいんだよw

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 19:02:08.44 ID:UJaIWTjd.net
>>311
誤魔化すなよ。
なんで各都道府県公安規則の解釈についての通達が警察庁から出ると思うの?
なんでそんなものがないと合法ってことになっちゃうの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 19:17:22.75 ID:DfwJ80ya.net
ごまかしスルーと、答えやすい部分だけへのレスは、点滅爺の昔からの手口ですwww

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 20:51:10.80 ID:ZMIC8Mf4.net
>>312
違法って示すものが無ければ合法なのは当然だろw
俺が示したものが適切でないなら他から持ってきなよw

無いのであれば意味も無くWikipediaに引き移しを示すだけでここまで手間をかけたバカって事で確定だよw

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 20:57:44.48 ID:ZMIC8Mf4.net
俺が貼ったソレは警察庁の訓示って書いてあって適切じゃないのは分かったから、話を進めなよwww

警察が行う有権解釈は法に等しいって事をここまで長々と引っ張って来て証明したんだろ?
次は警察が行った有権解釈を示すってのは当然の事だろうw
今まで一度も示された事は無いのだから、今度こそ違法派が合法派を論破できるのか?って期待してるんだよw
材料も無しにこんな事を延々やって来たのならただの馬鹿だからなw

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 21:20:04.07 ID:ToXES7Z5.net
>>301
公安委員会規則は立法府で制定されるのではなく、警察の身内の公安委員会だよね。
なんで立法的解釈をする必要があるの?
「前照灯は、点滅するものでないこと」と一文加えるだけなんだから公安委員会に改正してもらえば良いんじゃないの?
司法に「裁量の範囲を超える」と取り消されると二度とその解釈が使えなくなるリスクがあるのに、どうして裁量に拘っているの?

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 01:10:32.55 ID:3UFctFW3.net
点滅爺がやってることって、遵法主義者に対するヘイトスピーチ。
社会安寧を考え法治国家のルールに従ってる人間のことがムカついて仕方ないのだろう。
無理して日本に居ないで、半島に帰ったらいいのに。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 08:51:18.41 ID:oTTLYS3K.net
>>316
万に一つもないがもし司法が警察の解釈を覆したら新たな法改正か公安規則を作ればいいだけ。
そして司法がそういう判断を示してないということは現時点で警察が点滅する前照灯に何らかの解釈を示していればそれは法的拘束力を持つ有権解釈ということでいいんだな。

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 08:51:20.00 ID:7c/kK7KY.net
>>316
>なんで立法的解釈をする必要があるの?
⇒文盲くん!? >>301のどこに立方的解釈必要と書いてある? でっち上げによる論点ゴマカシは統失の常套手段だね。

>「前照灯は、点滅するものでないこと」と一文加えるだけなんだから公安委員会に改正してもらえば良いんじゃないの?
⇒前照灯=白色又は淡黄色で     あること
     10m先が確認できるもので あること 
書き足すなら、点灯するもので    あること とするのが法文整合。それは上位法に既に書かれてるのは知ってるかな?

>司法に「裁量の範囲を超える」と取り消されると二度とその解釈が使えなくなるリスクがあるのに、どうして裁量に拘っているの?
⇒軽車両点滅違反車両の絶対数と社会的影響、悪質性諸々考慮すれば『指導啓蒙に依るルール周知』で減少淘汰は充分可能。
点滅合法として行政訴訟を起こすような統失がいたとしても司法(裁判所)が認める訳が無いという絶対的な確信。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 09:29:33.99 ID:6E+HNqBl.net
>>318
当たり前の事だが、法的拘束力を持つ有権解釈である事が明示されてなきゃダメだろうw
リーフレット法(笑)や川崎国幸区係長法(笑)は有権解釈ではないから
まともなソースをどこかから探して持ってくるしかないし、
現時点でソレが無いならボケ老人は点滅違法と関係のないネタに固執して暴れていた馬鹿で確定するw

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 09:34:42.69 ID:oTTLYS3K.net
>>320
それ以前に警察には有権解釈をする裁量権があることを認めろ。
でないとまた「点滅違法と書いてある法文が無いよう。」って逃げるだろw

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 10:33:59.28 ID:oTTLYS3K.net
点滅君>>157以来丸々1週間逃げ回ってるwwww

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 10:45:46.28 ID:6E+HNqBl.net
>>321
無限に認められるような文言であれば認めないよw
ってーか議論に関係ない(警察が点滅を違法と解釈した文書を示せない)なら
無意味だから止めなよw

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 12:01:28.98 ID:oTTLYS3K.net
>>323
無限に認めるってどういうこと?
解釈なんだから法に沿ってしかできないんですけど。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 12:20:13.83 ID:6E+HNqBl.net
>>324
そうだね。
まず裁量権じゃなくただの権利だよね。
有権解釈は法解釈の1つの区分であって警察から出る法解釈は必ずしも有権解釈とはならないだろうし、
有権解釈であるとしても内容には制限があるだろうw

あたりまえじゃなく言葉を再定義するならもっと慎重にやるべきだw
そうしないならwikipediaのどこにあるようにこれはこんな意味だって触れるだけでいいだろw
否定されっぱなしで不安なのは分かるが、もう議論に必要ではない部分に固執して同意を求めるのは止めなよw
無駄だからw

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 12:30:56.70 ID:6E+HNqBl.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E8%A3%81%E9%87%8F
後はそうだな、Wikipediaを半端に解釈して「正しいと認めろ」と詰め寄るついでに
お前の言う裁量権って何?ってのをWikipediaから引用して示してみたらどうだろうかw

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 12:45:54.74 ID:oTTLYS3K.net
>>325
>有権解釈であるとしても内容には制限があるだろうw

どからこれなに?その権限(権利って言い方はどなんだろw)をもつ警察が職務を遂行するために法に従って下した解釈が司法による否定的な判決が出た以外でどんな制限受けるの?
具体的に頼むわ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 12:58:23.67 ID:7c/kK7KY.net
>>326 行政権で論破されっぱなしで不安なのは分かるが、もう議論に必要ではない文章改編に固執して逃げ回るのは止めなよw
無駄だからw

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 13:01:15.41 ID:6E+HNqBl.net
>>327
俺に聞くなよwそれを出すべきなのはお前だw
有権解釈に制限は無いの?と問われているのだから、有無を調べて俺に示せばいいんだよw

もう何度も言ってるだろ、事実の有無を争うんじゃなくあるなら示せとw
有権解釈はあるという前提条件が必要なら、はいという間で食い下がるんじゃなく示せよw
こんな下らない事でお前は何か月引っ張るつもりだwww

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 13:19:44.91 ID:oTTLYS3K.net
>>329
警察が職務を遂行するために法に従って下した解釈なら司法による否定的な判決が出た以外は制限なんて無いんじゃないの?
無制限なら認めないって言ったのは点滅君でしょ、どんな場合のどんな制限があるから認めないって言ってるの?

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 13:35:33.25 ID:6E+HNqBl.net
>>330
さぁ?制限なんて無いんじゃないの?と言われても文献で示してもらわなければ解釈のしようがないよw

なんで事実として指し示せないの?wボケ老人がここまで延々とやって照明した事ってさ、
点滅を違法とする法令は無いって合法派の言い分を追認してるだけじゃね?w

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 13:45:37.71 ID:6E+HNqBl.net
言った言わないに固執し過ぎていて話にならないからこうしよう。
行政解釈についてのボケ老人の解釈は追認しない。事実を文献で示せw

どうしてWikipediaの斜め読み程度の事を自分の言葉で表すことに執着するのかw
俺がお前の言い分を斜め読みして自分の言葉で示せば「そんな事は言ってない!」と全否定するのになwww

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 14:30:16.53 ID:oTTLYS3K.net
>>331
馬鹿なの?知ってるけどw
無制限なら認めないって言ったの自分じゃん。
どんな制限がどんな時にあるのかわかってなきゃ言えないセリフだろ。
ただ難癖付けて認めたくなかったってことだな。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 15:00:53.61 ID:6E+HNqBl.net
>>333
あ?何言ってるの?w
事実として無制限、解釈がそのまま法令と同等の意味を持つのであれば発言を訂正してそれを認めるし、
何かしらの制限を受けるのであればそれを追記……してもお前の翻訳では認めないが原文は認めるよw
今はその材料が問題提起した奴から示されていないのが問題なのだwww

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 15:45:49.89 ID:7c/kK7KY.net
>>334
点滅君 言葉コネクリ回し過ぎて日本語が壊れてるぜ!
たぶん本人だけが意図を汲み取ってるんだと思うが、一般人が聞けばただの統失患者。

点滅君   日本語でOK!

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 16:20:45.43 ID:wZwwDtOa.net
点滅爺がやってることって、遵法主義者に対するヘイトスピーチ。
社会安寧を考え法治国家のルールに従ってる人間のことがムカついて仕方ないのだろう。
無理して日本に居ないで、半島に帰ったらいいのに。

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 16:31:38.03 ID:oTTLYS3K.net
>>334
だから無制限じゃ認めないって問題提起したの点滅君じゃん。
どんな場合にどんな制限があるのか言ってみろ。
適当に因縁付けただけなら泣いて謝れって言ってんのw

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 16:39:06.01 ID:6E+HNqBl.net
>>335
アンカーを俺に向けるなw ID:oTTLYS3Kに言えよwww

今までの痴呆論もそうだが、こーいうの多いよなぁw
痴呆「点滅は違法だ!」
合法「なら違法って法文を示せよw」
痴呆「うるさい!合法だと言うならそれを法文で示せ!!!!!」
この場合痴呆がそれを示すべきだwボケてるから分からないかwww

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 16:51:19.94 ID:oTTLYS3K.net
>>338
お、そろそろ>>321に予言した通りの逃げ道へのとんずらの準備かw

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 16:52:21.28 ID:6E+HNqBl.net
>>337
まだそこに拘るんだw文献で示せば認識を改めるって言っても通じないぞこのボケ老人w

泣いて謝れだってwwwどこに泣いて謝る要素があるんだよw
これが点滅は違法であるという確証を突き付けたならまだ言ってる事も理解できるがw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%A7%A3%E9%87%88
引用からたどれば元がコレなのはわかるがw
法解釈には有権解釈というものがある警察の解釈は油研解釈だ法的拘束力を持つ!
ってコレを見て思いついたんだろ?w

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 16:59:50.54 ID:6E+HNqBl.net
全く関係ない分野ならこんな文書が見つかる

探偵業の業務の適正化に関する法律等の解釈運用基準
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/keiyaku_horei_kohyo/horei_jorei/tantei_com.files/tantei_kaisyaku.pdf
これが警察の有権解釈ってヤツだろうw
他の奴が言ったように道路交通法の有権解釈は公安委員会規則なんじゃねーか?w似た内容だろw

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:14:40.17 ID:oTTLYS3K.net
>>34
それで?
警察の解釈が法的拘束力を持つ一例だね。

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:21:21.90 ID:6E+HNqBl.net
>>342
だから、こーいう文書を探してくるのが有権解釈爺のお仕事w頑張れwww

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:24:42.80 ID:oTTLYS3K.net
>>343
まさかとは思うが警察の解釈は全て訓令とか通達とかの形式踏まなきゃならんとか思ってる?

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:27:13.71 ID:6E+HNqBl.net
>>344
むしろ、こういった手続きを踏まないものにどうして法的拘束力があると思っちゃったの?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:29:47.23 ID:oTTLYS3K.net
>>345
行政の有権解釈にはお前の言うところのこういった手続きを踏まなければならないという法律を知らないから。

あるの?

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:34:11.88 ID:7c/kK7KY.net
はいはい。点滅君 逃げないでちゃんと答えてね。法的根拠。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:34:59.43 ID:6E+HNqBl.net
>>346
俺も行政の有権解釈にはこういった手続きを踏まなくていいという法律を知らないからなぁw
ってーか、こういったものは手順を踏んで発表されるものってのは当たり前だと思うんだけど、どうだろうw

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:38:35.52 ID:7c/kK7KY.net
>>348
あれれ 明文化されてなければ何しても勝手なんでしょ。!?

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:41:56.10 ID:6E+HNqBl.net
警察庁は公式に点滅は灯火に含まれ得ると言っているだろw
川崎国幸警察署の係長が違反だって言ってた!ってのは恐らくテンプレにあるだろうw
違法論垂れ流してるボケ老人共が掲載しないからテンプレには無いが、
誰かが警察に聞いて違法と言えないという回答を貰っているだろw
これ誰が正しい事を言ってるの?

組織として見解を発表するってのは、手順を踏んで当然だろうw
まずは常識で考えればいいんじゃないかなw

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:47:02.53 ID:oTTLYS3K.net
>>348
まだわかってなかったんだね。これは法律論の問題だって言っただろ。
解釈の答えを成文法や通達に求めるなよ。

探偵業云々は詳しく調べるつもりがないから適当に言うが届け出と認可に関して公安委員会への届け出を所轄の警察署が代理で受理してとかそういう事だろ。
届け出る方と受理する方に共通した指針が無きゃ業務が混乱するからきっちり決めて公開されてるだけなんじゃないの。

自転車の灯火について禁止と解釈したことを印刷物で啓蒙したり、広報に載せたり、現場の警官たちが「違反になりますよ。」と指導したり、地域の会議に呼ばれた担当者が説明したりするのにそんなものいらん、警察内での意思統一があればいいだけだろ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:51:22.63 ID:oTTLYS3K.net
>>350
うわ、何年も前のそのカビの生えたフレーズ持ち出すw

>警察庁は公式に点滅は灯火に含まれ得ると言っている

そりゃ灯火だよ、その灯火が公安規則の定めた灯火に適合するかをを判断するのは警察庁じゃなくて各都府県の警察だから門前払いされたときの文言だろwwwww

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:56:30.54 ID:6E+HNqBl.net
>>351
>解釈の答えを成文法や通達に求めるなよ。
どうして?wikipediaにあるのは解釈の分類であって、
警察から出たものは全て有権解釈で法的拘束力を持つって訳じゃないだろ?
現に、有権解釈爺は点滅を違法と言ってるものだけを取捨選択して「これが有権解釈だ」と言い張っているだけで、
逆の物に拘束力がある事を認めていないよねw

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:58:40.41 ID:6E+HNqBl.net
>>352
門前払いされたってのは有権解釈爺の解釈じゃん?
警察庁の見解は公安委員会規則までの範囲に点滅を違反とする文言が無い事を認める見解だと俺は思っているよw

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:59:08.81 ID:oTTLYS3K.net
>>353
逆のものって何?

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:00:33.94 ID:6E+HNqBl.net
>>355
警察庁見解と誰かが電話で聞いたものだよw
テンプレに入れないお仲間が悪いんだから、過去ログ全部さらって見つけてきてw

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:00:59.82 ID:oTTLYS3K.net
>>354
それはない、各都道府県の公安規則に警察庁がそんな回答をするわけがない。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:04:40.84 ID:oTTLYS3K.net
>>356
だれかってお前だろw
あらゆるソースが警視庁は点滅する灯火を前照灯として認めてないとしているのに、
嘘つき点滅君が屁理屈で年々?も粘ってる2ちゃんのスレでの報告だけが「警視庁が合法と言いました。」ってギャグか?w

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:07:09.56 ID:6E+HNqBl.net
>>357
そう思い込んでるだけでしょ?w

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
>現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視
>認することができるよう、道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
>なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

>前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18 条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の
>運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」に
>は点滅も含まれ得る。
>各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判
>断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項について
>は、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

これが警察庁見解だよw

あと、「当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。」の部分をくみ取れば、
警官や広報が発出するのも妥当じゃないってのも併せて読み取れるだろうw

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:08:28.17 ID:wZwwDtOa.net
点滅爺がやってることって、遵法主義者に対するヘイトスピーチ。
社会安寧を考え法治国家のルールに従ってる人間のことがムカついて仕方ないのだろう。
無理して日本に居ないで、半島に帰ったらいいのに。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:10:25.74 ID:oTTLYS3K.net
>>359
>当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない

これを門前払いと言うのだよw

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:14:27.37 ID:6E+HNqBl.net
>>361
却下されたのは「点滅は違法だけど有用だから灯火として使える特区を認めて」という提案だよw
警察庁が自ら発表したものを門前払いってそもそも日本語としておかし過ぎるだろw

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 18:16:44.20 ID:6E+HNqBl.net
警察の法解釈は全て有権解釈で法的拘束力を持つ、つまり警官や広報が違反と言えば違法って主張は、
こんな感じで主張してる奴自身が全てに理由を後付けして取捨選択しないと成り立たない荒唐無稽な理論なのだw
お前にそんな権限は無いのだから諦めろw

総レス数 1002
488 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200