2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

完成車を「吊るし」と呼ぶのは間違い 2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 16:57:15.00 ID:ezNz9yAj.net
「吊るし」が最も一般的に知られるのはアパレルのスーツ。
だがそのアパレルでも既製品全てが「吊るし」ではない、オーダー品に対して吊るされた状態で販売されるスーツだけ、既製品=「吊るし」と言う認識が間違いなのはそのことだけで明白。
輪界に「吊るし」と言う言葉が生まれた当時、趣味系のショップの天井は既製品のフレームで埋め尽くされていた。
そして完成車は床に並んでいた。
何度事実を突きつけられても馬鹿は安いプライドにすがって成長のチャンスを放棄する。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 00:47:11.32 ID:fHlcyKns.net
『まとめ1』

1 オーダーフレームに対比させて、「吊るし(既製品)のフレーム」と言ったり、
「 吊るし(出来合い)のロード」「吊るしのまま」「吊るしの状態」などの用法が使われている。問題なく通じている。
文脈や環境などもあるし、意味はわかる、通じる、問題ない。
(知恵袋、価格、教えてgooなどのスポーツカテゴリで「吊るし」で検索すれば一目瞭然)

2 文脈のない中での「吊るし(フレーム)」の略称、
そして「吊るし(セミオーダー〔車〕))」の略称というのは、もう使われていない。死語。

3 ここの爺
「2に対して1が不都合だから汎用的な言葉としては使うな」


死語を基準に不都合と言ってるので妄想であり、実際に不都合はない。
不都合が出るとしたら、むしろ2の言葉使いを使うこと。
昔の言葉使いしか知らない人(ここの爺など)が1に違和感を覚える?理解出来ない?→「覚えればいい。」もしくは勝手に仲間外れのままでいればいい。

爺「『吊るし』はフレームにしか使わない人が今もいる。」
とも言うが(「不都合」という論点からはずれてる)、
昔の名残りでそのような人(爺)
もいるだけであり、全体論とは関係無い。全体論としては
とにかく「何ら不都合がない」。

・2のソース、事例が何も出ない。
・2の言葉使いを掲示板などに試しに書いてみてと言っても一向にやらない。(つまり死語化していることを爺自身わかっている。
爺自身もう使っていない可能性が高い。)

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 00:49:59.44 ID:fHlcyKns.net
・(>>313
『店が部品を決めて売っていた手組ホイールのことを「吊るしのホイール」と言ってた人が昔はいた。
今となっては意味不明であり使われない。』

(状況が様変わりして)
セミオーダー(車)〔フレーム組のこと〕のことを一言で「吊るし」と呼ぶ爺の用法にも当てはまる。(そのことに爺は何故気付かないのだろう・・)
同じく死語ってこと。

・爺「服だとスーツにしか『吊るし』を使わないだろ」

スーツは今も昔も圧倒的スタンダード。言葉が変化しないのは普通。
ロードバイク(スポーツ自転車)は?
昔のスタンダード「吊るしフレームのセミオーダー車(一言で『吊るし』)」
→今は一番のスタンダードは完成車。
そしてオーダーフレームは激減。
「吊るし」の用法が変化して当然。そして昔の用法が死語化。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 00:51:01.36 ID:fHlcyKns.net
・↑のようなことを丁寧に説明したのがまさに例のベストアンサー爺

ベストアンサー爺
>・・というのが、以前の常識だったと思います。(〜95年頃)
>その為、私も年配の方の意見に共感します。
元々は吊るしと完成車は異なる物でした。
>とはいえ、昨今はフレームの素材が変更し、そもそもオーダー自体が
無くなりました。またホィールもメーカで作るようになり、
>有名メーカーだろうが、なんだろうが、
完成車ばかりの状況です。※中級車以上も完成車がいっぱいあります。
>吊るしという言葉は残っても、言葉の意味知らない人がいても
しょうがないように思います。
意味も変わっていくのでしょうね・・・
(ちなみにそこから最後の「捨て台詞」へと変わった根拠、論理は何も示されていない。)

・『三省堂国語辞典』編集委員
>ことばの死活問題は「伝わるか否か」です。( >>79

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:21:08.80 ID:fHlcyKns.net
「『吊るし』のロードバイク」

・爺の昔の用法
「『吊るしフレーム』のロードバイク」
(吊るしフレームで組んだセミオーダーロードバイク〔フレーム組のこと〕)
※死語。よほど文脈や環境、年齢層が揃わないと伝わらない。
※ちなみにこういうどちらにも該当するようなハイブリッドな言葉使いのプロも。
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/102044
「吊るし」を
オーダーフレームに対比させて「吊るしフレーム」の意味合いで使っているが完成車も含めて
「吊るしのバイク」と言ってる。
(文脈で理解出来る。)

・今の標準
「『出来合い』のロードバイク」
(出来合い完成車のロードバイク)
(吊るし売りの完成車ロードバイク)
※問題なく通じる。
※ママチャリにはあまり使わない。カスタムオーダーもカスタムも普通しないから。

カスタムオーダー
←→吊るし←→(購入後の)カスタム

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:35:33.45 ID:fHlcyKns.net
まとめのまとめ

・昔の用法の名残りで、
「吊るし」と言えば「吊るしフレーム」を連想する人が
今でも年配者などの間でチラホラいるのは事実の模様。
〔「吊るし」の一言で、
「(吊るしフレームの)セミオーダー(車)」まで意味するというところまで同意する人は?・・〕

昔の名残りでそういう言葉使い、イメージが残ってる人もチラホラはいることを理解し、
文脈や環境も合わせて
言葉の意味を理解しよう。
(そんな場面は激減してるだろうが。)

・一方汎用的な用法のほうは『バリバリ』。
昔の用法しか知らないという人は
意味を覚えておきましょう。
(簡単ですよ。そんなに頭の良さは要りません。ここの爺も出来るさ!YDK!)

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:39:31.72 ID:fHlcyKns.net
ここの爺
「ひとりでできないもん」

2スレ消費して、いろいろ説明を受けてやっと理解出来ましたでしょうか?

今度からは「ひとりでできるもん」を目指しましょうね!
頑張れ!

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 16:04:57.16 ID:B27U9dQx.net
>何度事実を突きつけられても馬鹿は安いプライドにすがって成長のチャンスを放棄する。

↑これがブーメランすぎてwwwwwwww

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 00:39:40.94 ID:Y5gKB+Bf.net
>>109
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6sp.html
これは爺にとって完成車?吊るし(セミオーダー車)?

総レス数 794
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200