2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part35

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 08:48:16.60 ID:rJnUmG1N.net
9000 1978g/2047g
9070 2047g

R9100 2007g/2097g
R9150 2051g


ほとんど重量は変わってないというかむしろ重くなってんな

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 08:55:53.33 ID:U6x3u8W9.net
>>543
シンクロシフトの制御自体がSTIに組み込まれてるみたいだから
9070のディレイラーを新型のSTIでシンクロシフトさせることは可能かもしれない
ただし、原理的に可能でもファームチェックで刎ねて出来ない、とかはあるある過ぎるw

あと、カセットのスプロケピッチが変わってるとかだと無理だろうなぁ
これをやられると9100系のカセットが9000系x800系では使えない、逆も無理って話になる
勘弁して欲しい展開だが、だったら11-30以外のカセットはなんで型番変えたか解らん的な不安
フリーとの嵌合が10速専用みたいな嫌がらせとか、それはそれで困るがw

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 08:57:06.58 ID:hwTNf8Q3.net
今のフレーム無駄にならなそうで良かった

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:16:36.05 ID:XuNcmFTO.net
つかクランクカーボンじゃねえじゃん
散々言っといて。おまいらの眼力も大したことねえな

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:33:18.50 ID:+Bqk7SLp.net
>>544
そんな数グラムどうでもいいけど
ホイールのリム重量が知りたい

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:38:17.21 ID:4moYpLt0.net
DURAクランクは剛性高めた結果だから問題ない

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:38:32.30 ID:P+dWDwRM.net
ピカっとしたクランク良かったんだけどなー。

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:43:07.05 ID:fBA0ahJk.net
チェーン変わらんのか

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:51:25.70 ID:lkWwlEeu.net
マイナーチェンジって感じだから、
90に91を混在させてアップデートするユーザーが続出しそうだね。

俺も7970からそろそろチェンジかなぁという時期だけど、
いっそのことカンパEPSにしてみようかな。

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:52:10.53 ID:iyMOjcGI.net
順番的に駄作のターンだからなぁ。
windowsと同じだな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 09:59:44.13 ID:wBHsaX3H.net
>>547
カーボンとかいっていたのはアフィサイト管理人のFJTこと藤田耕す志だろ
あいつに文句いえよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:06:42.79 ID:rYkiLUM4.net
妄想飛ばし記事しかねぇじゃんアレ

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:06:58.86 ID:4+vSOPLH.net
クランクだけがダサいな

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:11:28.15 ID:nB5cn0PR.net
ラインナップ、各パーツ性能、互換性が更新された。
http://productinfo.shimano.com/#/

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:16:02.02 ID:VEOX7JEr.net
c24は1479か
ちょっと重いけど剛性上がるならありか

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:17:26.12 ID:wBHsaX3H.net
パワメ、165〜167.5がないってwww
パイオニアが9100出さなかったら短足終わったわ

俺のことだが

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:21:31.92 ID:iyMOjcGI.net
>>559
互換表にチェーンリング無しパワメ165〜180mmまでラインナップされてんじゃん

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:22:51.34 ID:c649j2gV.net
シクロワイヤードがクランクは9g軽くなったとか言ってるが重くなってるな
つうかFD、ブレーキ、クランクとか重くなっている

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:23:52.53 ID:Tx0W10fV.net
>>557
常識的な範囲で互換性ばっちりじゃん
紐同士、油圧同士、物理的に混ぜられるのは混ぜてもOKだな
シンクロシフトの扱いはまだ良く解らんけど

互換性無いとか騒いでたアホは何なの?
ディスクとリムブレーキの互換性とか元々有り得ない話してたのか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:24:16.16 ID:KA43bG6R.net
>>554
妄想ブログを信じる奴が悪い

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:26:53.77 ID:+Bqk7SLp.net
>>559
チビ発見

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:27:32.08 ID:c649j2gV.net
ショップの店長からのメルマガで互換性はなくなったとリークしていたやついたが、FD以外はこれ完全互換じゃん・・・
あれも散々と数字コテハンつけてどうして信じてくんないのと暴れていたが嘘だったのね。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:30:05.66 ID:WBuALDEu.net
今のフレーム全滅とか言ってこのスレでドヤ顔してた連中はどこに行ったw

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:33:21.48 ID:0Bso5Icl.net
ローのキャパ32?
30って言ってない?スプロケもわざわざ30の作ったし30じゃないの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:36:38.17 ID:d/jZxVpR.net
>>565
微妙に厚みが変わってるから完全互換ではないらしいよ
店員曰く、まず問題なんて発生しないのでは?ってさ

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:37:41.14 ID:+Bqk7SLp.net
http://productinfo.shimano.com/#/spec/1.8/ROAD/Wheel
91シリーズでのディスクってTLとTUしかないのか

Average weight(w/o QR, rim tape, tubeless tape, valve stem, lock ring)
WH-R9170-C60 TL 745g+871g
WH-R9170-C60 TU 671g+798g

WH-R9170-C40 TL 707g+825g
WH-R9170-C40 TU 626g+743g

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:37:58.38 ID:C1b0/1wS.net
書いてあればごめんだけど、
油圧用ブレーキは今回出たSTIで引けるの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:38:45.26 ID:c649j2gV.net
>>568
どこの脳内店員だよ死ね
秋にデリバリー開始の9100の厚み知ってるはずないだろ死ね

シマノの互換表に書いてないやつでも実際組み合わせたら使える例は腐るほどあるから、互換表に掲載されていたら完全互換

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:40:53.56 ID:d/jZxVpR.net
>>571
なんでそんなに必死なの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:42:22.05 ID:SOR5eWcc.net
9100リアディレイラーはSSのみで30tまで対応してるみたいだね

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:44:26.47 ID:c649j2gV.net
>>572
デマ拡散に必死なのがお前だろ。

>>573
実はRD-9000-SSも32T使えたんだけどね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:48:32.90 ID:d/jZxVpR.net
>>574
なんで完全互換って言い切れるの?
もしかしてデマなんじゃないの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:50:04.14 ID:VEOX7JEr.net
>>558
は見間違えてたわ、c24は1504あってc40より重いのか

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:51:28.64 ID:+Bqk7SLp.net
>>576
Average weight(w/o QR, rim tape, tubeless tape, valve stem, lock ring)

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:53:46.64 ID:c649j2gV.net
>>575
シマノが互換ありと書いてるのがデマなんだ、ふーん
つか互換性否定するならもう9100の厚み知っているその店員の勤めている店の名前出せよ

あれか、シマノが機材供給している7チームのどれかのお抱えメカニックがいる店なんだよね

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:53:59.48 ID:Tx0W10fV.net
>>575
シマノ公式の互換表
どこの誰とも存在するかどうかも解らん店員()の言う事

どちらを信頼するかって話だわなw

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 10:56:00.54 ID:d/jZxVpR.net
おお
それはすまんかった

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:04:19.19 ID:WBuALDEu.net
デマ流して注目されたいキチガイなんだろうな

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:10:25.31 ID:vD2kezZR.net
>>567
アルテグラの11-32Tを使うんじゃない?

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:11:01.36 ID:d/jZxVpR.net
真面目に鵜呑みにして聞いてた
すまん

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:11:11.17 ID:+Bqk7SLp.net
>>567
35

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:11:38.09 ID:Tx0W10fV.net
ただ互換表で謎なのがFC-R9100/PとFD-R9150の関係
これだとDi2ではFC-R9100/Pは使えない、って事になっちゃう

FC-R9100/Pがランプ形状とかの都合で独立してる、とかは可能性として解るんだけど
11速系はなんでも使えるFD-R9100と、なぜかFC-R9100/Pには使えないFD-R9150の関係性が意味不明

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:12:26.59 ID:xqd71bdB.net
互換表だと、機械式と電動で別のクランクを使うことになってるように見える。

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:12:43.62 ID:ApZN9asv.net
>>557
この互換表おかしくね?
電動だと新型クランク使えないことになってる

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:13:34.17 ID:ivH5MVBS.net
互換性無いのはFDじゃなくてクランクだね
クランクを9100に変えたならFDも交換かー

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:19:32.67 ID:lkWwlEeu.net
>>587
だよねぇ・・・
でもまあ、7970FDに90クランクとチェーンを使って超高速超静粛超確実動作している俺としては、
何の迷いもなく91クランクにするつもりだけどね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:34:48.54 ID:d/jZxVpR.net
Di2買う予定だけどクランクだけは9000しか使えないのかよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:36:57.30 ID:ApZN9asv.net
多分間違いだよね
シマノさん線一本引き忘れたw

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:41:31.88 ID:Rq9CDkQT.net
デモ車にはっきりとピナレロと書いてある。
ツールで大活躍、マイヨジョーヌ獲得でいい宣伝になる。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:53:46.80 ID:WSe2jAGq.net
今9000使ってるからdi2だけ導入しようかと思ったが
価格的にetapも選択肢に入るから悩む

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:04:45.57 ID:Wqxuag/F.net
ワイヤーの取り回しだいぶ代わるだろうから互換性は期待してなかったけど
思った以上に互換性高いな
全部切り捨ても覚悟してたからこれはありがたい

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:13:24.09 ID:VEOX7JEr.net
>>577
w/oってこの場合withoutって事だよな?
そうじゃなくてもどっちにしろc40より重くないか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:19:48.47 ID:yNZa+96Q.net
Duraの9100、今回は単にディスク化してみましただけの変更だろこれ。
ちょっとDuraは見送りやな。今夏殴り込みに来るrotorに期待大。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:41:15.53 ID:uRhtxNuu.net
>>596
本当はツールでスカイ他いろんなチームにDURA DISKをインストールして華々しくデビューさせるつもりだったんだろう。
主役が謹慎中で微妙な空気になっちゃった。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:43:10.43 ID:lgMsZn6W.net
C24なんでこんなに重いの?
リム幅は変わってないのに前後で117gも重いんだけど。

スターラチェット化でハブ周り?とか思ったけど、リム高変わってないフロントっですら53gも重いんだが。
ちなみにリアは1mm高くなって72g増。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:43:29.30 ID:J1KAzz0f.net
40%以上剛性を上げたという、ブレーキキャリパーだけしか興味無いな。

プロチームが、28C使いたいから105キャリパーを使ってた事、
11-30以上のカセットを使いたいからアルテグラのRDを使っていた事
そういうダサい事を止めてもらうために、改良しました程度だろ

Windowsの奇数番、という例えが良いところを付いてるw

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:46:41.25 ID:p3C9cRQU.net
>>533
ディープリムは横風が怖いし硬すぎるしエアロ効果は40km/hからだし
ぶっちゃけレース機材だと思うんだよね。普通の用途にはC24がベスト。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:49:29.51 ID:VEOX7JEr.net
>>598
>>577になんかつっこまれたのがよく分からんけど、1504gは重いよな
なにがあったんだろ
リムも太くなってないし

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:53:25.74 ID:6ZKmyxdo.net
スプロケのローギア23Tがなくなって困る。
新作出たらこれまでのロー23Tクロスレシオよりも細かいスプロケを期待してたのに。
段数変わらなかったとしても11速で11-21とか12-23とか。

まさかロー23Tが廃番とは晴天の霹靂。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 12:56:56.12 ID:Z7lYdIWF.net
52-38が無くなってるなあ。残念だ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:02:05.68 ID:SOR5eWcc.net
>>574
そうなのか30以上はGSと思ってた

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:06:43.11 ID:rXiOe5tZ.net
R9100のCL,TL,TU全部のホイールに Requires rim tape が付いてる
間違い?

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:31:28.63 ID:p3C9cRQU.net
>>605
リムテープが必要なチューブレスってチューブレスレディか?
リムテープが必要なチューブラーってセメント禁止なのか?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:46:36.80 ID:HKqDxofJ.net
ブレーキがかなりカッコよくなったな。
ただ前後3万って値段が舐め腐ってるけど

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:56:25.66 ID:JYi+VCMq.net
ツールは電動新型投入なのかね

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:03:44.22 ID:GoMZV/tr.net
>>552
ウチの7970はTTバイクだから自分はe-Tapにシマノクランクとチェーン・スプロケにしようかと思う

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:11:24.84 ID:TgZ/IuSl.net
http://i.imgur.com/2f2dkIK.jpg
ハブにはシルバー残ってる

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:41:01.56 ID:iyMOjcGI.net
グラデw

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:50:12.06 ID:GoMZV/tr.net
なんか途中で塗料が足りなくなったようにしか見えない

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:51:50.10 ID:ghR3feOg.net
9000のほうが格好良いと思うんだけどやっぱり新型が良く見えるようになるんだろうなぁ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:55:35.58 ID:GoMZV/tr.net
パワメ付きクランクはBTとant+の両方に対応だから値段によっては結構売れるんでない?

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:56:32.93 ID:6OBb+Vmf.net
>>610
リアハブの写真プリーズ

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:02:01.49 ID:HV5ONHbQ.net
な?
俺が言ったとおりだっただろ?
馬鹿にしたやつゲサれよな

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:08:46.17 ID:OYJ45LzY.net
実物見たら印象変わるのかもしれんが
プリーケージとレバーがだせえ

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:11:33.68 ID:WZZTLrxT.net
>>614
パワメの値段いくらか次第なんじゃね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:11:51.76 ID:GoMZV/tr.net
ブレーキは互換バッチリだから為替如何によっては結構売れるかも

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:12:57.51 ID:GoMZV/tr.net
>>618
一応そのつもりで書いたんですが意図が分かりにくくてすみません

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:34:38.20 ID:PtF+FRlZ.net
ペダリング効率やら見たいとなるとやはりパイ一択になるか

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:42:17.95 ID:iyMOjcGI.net
情報でないとなんとも。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:51:34.52 ID:lBh4DJaH.net
>>621
一択というか他に選択肢がない

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:22:17.36 ID:PEC+4QAZ.net
今年は様子見か?
https://twitter.com/keitsuji/status/748420694921326592

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:36:35.73 ID:vY1GEhT/.net
電動じゃなきゃやだってところなんじゃないの?
プロチーム向けの生産もまだなのでは

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:39:17.42 ID:Eb32hP31.net
ちょっと前に9000c24買って失敗したかと思ったけど
そうでもなかったな

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:44:23.97 ID:yfSNMRR7.net
電動じゃないし、練習に使ってないものを本番に使うとか無いて

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:49:32.89 ID:1oO+w3Hs.net
TDFに向けての発表かと思ってたけど紐付きデュラ使ってるチームってあったっけ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 18:59:24.16 ID:SG/yfs3k.net
コンタドール?

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:02:33.31 ID:1oO+w3Hs.net
ティンコフはスラム

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:05:36.29 ID:4wM+lqu2.net
今日チームプレゼンテーションか
なんか一年あっという間だ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:15:32.25 ID:GoMZV/tr.net
新型の投入といえば新しいTTバイクがTDFで投入って結構あるよね

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:20:43.12 ID:SG/yfs3k.net
ティンコフってスラムなん???

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:22:44.86 ID:VUgI2vuN.net
カンチェラーラは紐デュラ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:29:51.06 ID:SG/yfs3k.net
パートナーとしてくっついてるのはスカイ、ジャイ、FDJ、BMC、オリカあたりか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:30:07.12 ID:yfSNMRR7.net
カチューシャとティンコフがスラムとかすごいな
総合狙えるチームとか初物嫌がりそうなのに

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:30:30.78 ID:SG/yfs3k.net
ちなみにティンコフのサイトみたらシマノつけてるで。
FSAがスポンサーだから購入だろうけど。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:31:09.40 ID:SG/yfs3k.net
カチューシャは年頭からSRAMにZIPPだよ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:32:33.26 ID:SG/yfs3k.net
ティンコフは去年スラムだったっけ?
だからツールからスラムにしても大丈夫なのかも?

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:36:09.07 ID:GoMZV/tr.net
ティンコフの中の人「ヴェンジやシヴにコンポ組むの楽だわ〜」

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:39:54.85 ID:sLDrgWtN.net
ツール前からシマノです

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:40:50.33 ID:SG/yfs3k.net
ティンコフは今年の頭からシマノになってたよな。ドーフィネもシマノついてたし。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:47:05.18 ID:1oO+w3Hs.net
あれ?ごめんね情報が古かったみたい

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:49:42.19 ID:E6TNGLuV.net
もしかしてチェーンリンググラデ?
https://keyassets.timeincuk.net/inspirewp/live/wp-content/uploads/sites/2/2016/06/shimano-dura-ace-r9100-crankset-with-power-meter.jpg

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:51:29.01 ID:Ja4q+riv.net
今年にSRAMを使ってるのは、KatushaとAG2R

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:52:18.54 ID:GmoFjTPA.net
TIKOFFは去年もシマノだし

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:28:57.49 ID:1E2gGRYB.net
6800で十分満足してたのにC40とシンクロ電動が気になる
9000系よりホイールのデザインはいいな

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:29:42.25 ID:boFElEMB.net
ハブと同じくグラデだと思う
やはりシマノ、ダサい
余計な事すんなよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:33:44.21 ID:1E2gGRYB.net
パワーメーター付きクランク10万円あたりだと片パイ終わるな

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:36:01.14 ID:GmoFjTPA.net
>>649
バカじないの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:37:19.20 ID:poAyIJTO.net
この4アームはかっこ悪い

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:48:56.52 ID:6iqqwoZa.net
ツールドフランス始まってさ、前半は新型デュラつけてたのに休息日明けると現行デュラに総取っ替えされてたら笑うよな

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:51:47.36 ID:o9yVzmQB.net
カッコイイように見えるようになるのだろうか

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:53:49.31 ID:B4fe3A51.net
クランクは一番力が掛かる➚を繋げて強化したのかあ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:55:54.58 ID:t2jr9F09.net
そういえばディスクをラインナップしているのにシクロ用チェーンリングが無いな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:08:00.37 ID:TgZ/IuSl.net
9100は基本的にTDFでは使われないんじゃないだろ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:08:16.03 ID:4wM+lqu2.net
>>652
流石にシマノはそんなちょんぼしねえだろ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:09:14.74 ID:HV5ONHbQ.net
おい、お前の頭もグラデになってんで

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:20:57.55 ID:H98rRTc5.net
今までどうりほとんどのプロツアーチームがTDFで9100実践デビュー
しかし一部のエース級が実績重視で9000を使用
一部ポロコンは9000使用
いつもの流れ

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:25:45.75 ID:GoMZV/tr.net
https://twitter.com/keitsuji/status/748420694921326592
スカイは誰も使わない予定みたい

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:27:37.77 ID:lmn1AxR6.net
そういえば、エイプリルフールの画像みて、ライトサイクルのおっさん、いつものフカシで
「さる情報筋からの話では新しいデュラは12速必定」という様なことブログで書いてたけど、
今どうしてんのかな?釣られ過ぎだよ店長。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:45:50.88 ID:xFy3KG/5.net
俺がさる筋だ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:48:17.29 ID:TgZ/IuSl.net
紐9100縛りは無いわな

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:48:50.58 ID:o9yVzmQB.net
俺も12S化あるかもしれませんから、今は買うべきではないですよ
と、60間近の店長さんから言われた
お、おう、って感じでうけたけどw

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:49:29.11 ID:9h5ybjDf.net
そもそもただのショップの人間がまともな情報得られるかよ
シマノの人も聞かれても濁すし、そもそもシマノセールスは大阪だけだよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:59:38.07 ID:PEC+4QAZ.net
シクロクロス用にフロント46/36やカンチブレーキを投入するかと思ったがなかった。
シクロはアルテグレードでいいと思ってるのかな?

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:31:38.58 ID:KA43bG6R.net
>>666
ディスク

>>665
堺の自転車屋とかだとシマノ社員いっぱいいるから結構だだ漏れだよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:33:57.63 ID:eaB5IpI1.net
何だかなぁ
デザインがどんどん酷くなっていくのは何なの
シマノは一体どこを目指してるんだ…

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:35:03.11 ID:tfH4H+ws.net
シマノのせいというわけじゃないが
シクロクロスはクリアランスの問題から仕方なくカンチブレーキをそのまま使い続けてしまっている種目だよな
PAULのMINIMOTOみたいにクリアランスをとればVブレーキを使った方が効くのではないか
しかもSTIで引けるミニVブレーキだ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:37:24.36 ID:lmn1AxR6.net
ホイール買って欲しいので、ディスクしか出さないんだよ に 1000ペセタ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:40:05.10 ID:lmn1AxR6.net
何気にシャドウもってくるあたりヤルよなあとは思った。
泥に強いし、チェーン暴れづらいし(シングルテンションなので)、キャパシティも稼ぎやすいし
言う事無い。Di2も今までの様に、紐にでっかいモーター後付けした様なデザインじゃなくて、
よくまとまってる、紐とDI2のリアメカ、ほとんど同じに見える。
プーリーも変えてきたし、多分、フロントシングルの追加もありそう。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:43:39.34 ID:6QNUNA0T.net
ジャンクションAに無線機能もたせなかったのがアホすぎる
いくら内蔵方法もたせても無線のあれが外にでるんじゃ同じだろ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:51:45.86 ID:KA43bG6R.net
>>668
こっちのほうが良いデザイン
https://ikedaryuichi.files.wordpress.com/2016/01/shimano-rs505-lever-set.jpg?w=646
https://ikedaryuichi.files.wordpress.com/2016/01/shimano-r785-hydraulic-disc-brake-di2-road.jpg?w=646

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:52:12.80 ID:wBrrFm6n.net
12速なんて望まない、25もいらない俺の23-11を返してくれ…クロスレシオが良いんだ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:53:48.20 ID:gib943ru.net
平地しか走らないので11-21で良いです
復活願う

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:54:52.37 ID:SG/yfs3k.net
売れないものは淘汰されるのねー

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:01:45.95 ID:xqd71bdB.net
11-30は現行9000でもキャパシティ内なんだっけ?
だったらチェーンリングを53-39にしてカセットにこれ入れたら、登りも安心でトップも最高のギア比にできる。そういうニーズがあるんかな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:06:40.33 ID:SuhOFep3.net
トッププロはきつい山登ったあと猛スピードで下らなきゃならんから11は必要なんだろう
俺は要らないけど

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:15:11.17 ID:6QNUNA0T.net
>>677
11-30はそもそもないから28が上限
シマノ的にはね

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:18:44.88 ID:Adk27vCF.net
電動はeTapの方が良さそうだね

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:19:01.47 ID:wBrrFm6n.net
風張峠くらいなら39-23でもいいんだけど、プロはアルプスとかだもんなw
素人がおりゃーって登るのとはわけが違う。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:24:25.65 ID:KA43bG6R.net
>>681
そうじゃなくてケイデンスが上がってきてるのが理由
昔のプロはアルプスを46X23とかで登ってた。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:44:05.68 ID:07NenIaK.net
>>642
去年からだ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:07:31.85 ID:3Snwufhv.net
>>674
そもそもクロス「レシオ」っていうけど、レシオでいうとトップの方は例えば 12/11 = 1.09 で、
18/17 = 1.06 より全然大きかったりする。

実際高速巡航〜スプリントの時12T->11Tがちょっと飛びすぎ、って思うことがある。
11Tが重いというよりその前の12Tが相対的に軽すぎるという意味で。

なので必要なのはむしろ11.5Tとかだw

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:11:46.70 ID:7xO022o1.net
>>677
スプロケワイド過ぎると扱いづらい気がする

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:28:36.21 ID:eduZxgKW.net
>>678
個人的にはトップは13か14で十分だわ

スプロケの歯数は一枚一枚、全部自分でチョイス出来ればいいのにね

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:37:06.38 ID:vLXZGUGj.net
>>686
8sになるまでは選手個人個人が組んでいた。
リアはチェーン落ちの心配はないから性能落ちても大した問題はない
一枚づつのギアがあってもいいのにね。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 01:44:14.41 ID:LXYdGBuM.net
ロングアームFDとは一体なんだったのか…
シマノに振り回されるカンパが可哀想になってくる

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 02:38:49.56 ID:C8yRQ+Ib.net
>>677
12-28で群馬の地獄三国峠も越えらたし、行く前にビビってたのとは裏腹に30とか32は要らないと思った

箱根の大涌谷手前のユネッサンの公園前の23%傾斜のトコで28Tがギリ丁度良い

ヤビツなんかはもうチョイ緩いから2〜4速メインで登れてる

>>686
一定ペースで長距離とかだとホントそこら辺までしか使わないね
でも折角11速あるのだから、高速側の保険として12Tが一個あるのも良いもんですよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 02:49:00.97 ID:l0tUI7nu.net
初心者なんだけどヒルクライムのケイデンスは70程度って聞いたけど
リア28Tで回すと維持出来ないくらいキツいです
斜度10%とかでみんなそんくらい平気なんですか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 03:04:26.30 ID:bhB60wAE.net
>>690
ケイデンスをあと30あげろ

は無理にしても70が維持できないならギアを軽いのに変えるしかない
まあ初心者なんでしばらく乗って身体ができてからでいいけどね
すぐ登れるようになるかもだしとりあえず緩い坂で頑張れ

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 03:21:56.32 ID:agZSXM09.net
>>690
森本さんは70から80って言ってたぞ
回しすぎると発熱でオーバーヒートするからそんなもんだろう

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 03:26:53.73 ID:P4nn43KP.net
>>690
良かったな
今度の新型はパワーメーター付きだから
それ買って鍛えることが出来るぞ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 03:37:03.36 ID:SzKT1RKB.net
シンクロモードでダンシングの踏み込んだときにフロントギアが変わるとチェーンが外れてしまいそうな気がするのですが、
デュラエースレベルだと心配無用?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 04:38:07.72 ID:M/f8AewP.net
MTBで外れたって話しも聞かないしオンロード程度なら問題ないでしょ
紐でも同時ガチャガチャさせても落ちないし

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 06:55:26.57 ID:GNK0btIl.net
12mmスルーアスクル対応してるロードフレームって
TREKとピナレロ、クオータぐらい?
しかも、変速2種・ブレーキ2種で組み合わせで4種類から選ぶことになると
フレームメーカー大変なんじゃないの?
2017年モデル間に合うのかね

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 06:58:47.69 ID:Ccs7MZOv.net
>>694
実は電動コンポで何度か勝負所でチェーンを落としたことがあったので、自分で感覚を掴みやすい機械式にしています

森本さんがこう言ってるよ
電動コンポがdi2なのかEPSなのかはわかんないけど

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:09:21.01 ID:UdIYeZvk.net
>>696
サーベロもあるで

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:31:36.97 ID:GNK0btIl.net
>>698
ああ、サーベロもか

変速は紐しか考えてないけど、ブレーキは迷う
コンポと円盤で500g増でホイールも100g増
ヒルクライムメインの自分としては、大きいなぁ
冬に買い替える予定だけど、無難に紐+紐が良いのかなぁ
迷う…

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:52:44.24 ID:7v5cM2hQ.net
XTR Di2で激登りのシンクロの意地悪テストした事あるよ。

インナースタート。ケイデンス10くらい、フルパワーで漕ぎでシフトアップ、無理矢理シンクロ作動させる

アウターには上がらずFDが変速を一度諦める

そのまま漕ぎ続けて緩斜面に入ると勝手にアウターに入る

チェーンのテンションでも検知してるのかもね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:00:43.67 ID:FX9Nb7Yi.net
今年のシマノ鈴鹿はディスクブレーキのロード禁止なんだよな
来年はさすがに使えるかな

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:04:02.08 ID:kw70XCfo.net
500gも増加すんの?

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:06:12.38 ID:ObAOdiea.net
グラデエース

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:21:30.25 ID:GNK0btIl.net
>>702
レバーで約+140g
ブレーキで約+190g
ローターで約+190g
合計約+520g

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:52:16.55 ID:en76HvMU.net
>>686
リアトップよりむしろフロントアウターが52とか53イラネ。
50一枚で34〜39まで全対応してくれる方がありがたいんだがねぇ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:22:30.52 ID:KaBlwI8U.net
機械的効率を考えた場合は、フロントの歯数が多いほど、効率が良くなる。

50-28よりは53-30の方が力の無駄がない。
ましてや、デュラはプロユース前提だから50があるのが不思議。

以前は28とか30なんてスプロケットがつくれなかったから仕方ないと思うが

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:26:48.47 ID:42IdtqUr.net
7800の頃のシマノはデュラはプロ仕様だからコンパクトなんか作らない!って言ってたな

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:29:26.93 ID:3pgyqhsN.net
>>704
前後キャリパー撤去で-320g

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:32:48.62 ID:rbzdguTC.net
グラ-デース

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:34:27.43 ID:IBQ+71gv.net
ワイヤーと油圧ラインどっちが重いんだ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:43:12.68 ID:Dakc7qYL.net
ワイヤー

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:49:04.95 ID:GNK0btIl.net
>>708
BR-R9100 Caliper Brake 326g/pair
ST-R9100 Shift/Brake Lever 365g/Pair


BR-R9170 Hydraulic disc brake 515g/pair
ST-R9120 Shift/Brake Lever (Hydraulic disc brake) 505g/pair
Disc Rotor SM-RT99  96.5g (140mm)*2枚

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:50:36.86 ID:qKaQGaRL.net
>>696
BMCもだよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:54:53.33 ID:ELiryB/M.net
>>706
なんで?

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:57:13.59 ID:BaHa51nL.net
シンクロシフトって自動で変速すんの?!
と思ってググったらまじだった
R9100フルコンぽで購入したいンゴ

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:59:39.91 ID:GNK0btIl.net
>>713
それって2017年モデルとか?
http://www.bmc-racing.jp/bikes/gf01_disc.php
これ見ると、QRのホイール付けてるけど

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:05:29.38 ID:8W376WzA.net
ロードマシーンの方だよ。
http://www.bicycling.com/bikes-gear/reviews/first-look-bmc-roadmachine
http://www.bmc-switzerland.com/int-en/bikes/road/endurance-roadmachine-01-ultegra_di2/
フジにもある
http://www.fujibikes.com/bike/details/gran-fondo-11-disc-

エンデュランスやグラベルで先に広まるんだろうね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:18:31.59 ID:GNK0btIl.net
>>717
ほんとだ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:39:17.88 ID:DJSyq8lG.net
クランクシャフト内のバッテリーがクランク外さずに充電できるかが鍵

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:44:03.71 ID:8W376WzA.net
各種マニュアルが公開
http://si.shimano.com/#seriesList/16

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:57:08.38 ID:IBQ+71gv.net
>>719
小さいおにぎりの蓋開けたらコネクタあると予想。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 11:06:15.28 ID:Df4CC1+2.net
>>719
馬鹿じゃねえの?
シマノのパワーメーターがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 11:12:14.69 ID:CgVQm4Ac.net
ワイヤーとかでな釣りのPEラインとかダメか

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 11:49:35.39 ID:GdPoQYjM.net
パワメの充電は非接触型のマグネットって書いてなかったか?

iWatchみたいな奴だから、いちいち蓋開ける必要ないんじゃないかな。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 12:01:34.91 ID:mrsjSG4s.net
コンパクトだと平坦でトップギアまで使い切っちゃうからノーマルがいる。
47くらいから先でギア困ると思う。そこまで鍛えてない人の事は知らん。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 12:07:05.49 ID:ce0Y2tes.net
>>714
構成部品の変形量に使われるエネルギーが少なくなるから。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 12:11:10.22 ID:CgVQm4Ac.net
ホイールはニップル見えないね
http://funride.jp/wp-content/uploads/2016/06/2f4599799b40afb76ca3e65cd200007d1.jpg

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 12:53:05.69 ID:8FHzPTsY.net
>>719
無線充電でカバー開ける必要なしだぞ
接触してる必要はあるが。
それで300時間もつ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 13:20:51.36 ID:tyQsci6T.net
電動レバーのグリップ大中小用意してくれ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 13:47:35.20 ID:DpnNqaMr.net
>>725
ネタかな?回転力のないど素人貧脚くん。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 13:58:32.63 ID:MMpztU4v.net
ノーマルでもコンパクトでも自分に合ったクランクやスプロケを付けた方がいいよ。
登りでも80rpmを下回ると効率的じゃなくなって無駄な力を使うから
それで回せるような歯数を選ぶといいよ。
その為にはプロだってコンパクトを使うしフルームだってスプロケは30Tのアルテグラだろ?

って数年前にダニ・マーティンさんが日本に来た時に言っておった。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 14:16:02.50 ID:jqba94QN.net
リオには新型デュラエースをつけたRS9を投入するのかな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 14:33:53.30 ID:LdrjdoSx.net
>>731
日本には効率より体を合わせるみたいな変な根性論が根強いからな
2chにもデカスプロケ笑う頭の古い奴が腐るほどいるし

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 15:06:12.54 ID:sZGnSaV1.net
>その為にはプロだってコンパクトを使うしフルームだってスプロケは30Tのアルテグラだろ?
アングリルみたいなキチガイ山岳くらいだしそれだって前は36tじゃなかったか

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 15:10:09.77 ID:VGxrxoT0.net
じゃあそれより弱い人は34で30でもいいし、
自分にあったギアをつけようって話でしょ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 15:15:51.41 ID:qfeyd/sE.net
このスレは攻撃的な思考の持ち主が多いな

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 16:37:31.11 ID:P4nn43KP.net
ケイデンスだパワーだと言ってもプロの半分ほどしか力が出せない俺たちが
どんな理論展開しても見てる人たちからは滑稽なだけなんだよな・・・(´・ω・`)

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:08:39.95 ID:NTnEaUIF.net
>>737
アホがおる

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:15:15.24 ID:Zr+PwxUK.net
>>738
自己紹介は必要ないぞ

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:40:27.87 ID:aYgMlCUQ.net
>>738
業界関係者ですかな?

新製品の撒き餌はしっかりやらないといけないもんねw

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:44:50.24 ID:XdgKtt2H.net
ツール開幕迫るノルマンディーで披露された新型デュラエース メディア発表会レポート
http://www.cyclowired.jp/news/node/203237

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 17:55:58.47 ID:42IdtqUr.net
国内記事のリンク貼るだけの奴って何がしたいのかよく分からん

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 18:02:56.52 ID:ZDYIJuBL.net
リンクを貼りたいだけなんじゃね

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 18:13:48.47 ID:rzrt95uH.net
>>736
君のすぐ下のやりとりを見ての通りの専門板らしい人たちばっかりだから大丈夫だよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 18:21:41.46 ID:KdF4y0pz.net
9000にしてまだ10回くらいしか乗ってない・・・
コスパ悪っ

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 18:23:09.67 ID:Tts2o16E.net
会社でもご参考とかいってリンク貼るだけの無能がいるよな
大事なのはその記事をどう解釈し、どういうアクションを取るべきかを
示すことなのに

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 19:08:01.64 ID:fqNuLMlG.net
左クランクは9000を黒くしただけかな

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 19:16:59.49 ID:mrsjSG4s.net
>>730
お前みたいにコンパクトインナーで必死に150rpmとかしてる奴に比べたら
確かに53-15.14とかを100-120rpmで回す俺は貧脚に見えるんだろうな。
ところでお前みたいなヒキニートってどうやってロード乗るの?妄想?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 19:50:14.00 ID:lK9lbeUp.net
目クソ鼻クソの争いワロタw

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:01:59.00 ID:QFjouDcr.net
2chでごちゃごちゃ言っててもパワメ、サイコンのログ絶対貼らない法則

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:10:29.11 ID:63ADElOW.net
自演の自虐ネタだろ
>コンパクトだと平坦でトップギアまで使い切っちゃうからノーマルがいる。
> 47くらいから先でギア困ると思う。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:12:50.39 ID:DbsqYyJf.net
90rpm53-11平地55km/h巡行のログが見れると聞いて

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:24:30.38 ID:vA8+/Dbp.net
私はHilcrhyme後の下りとかupだうんの激しいコースで11s欲しいなぁって思います

でも12-28sでじゅうぶんなの

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:33:27.03 ID:bt7fnjUL.net
中間とって110rpmで計算して48~55km/hもなかなかにアレな発言
ローラー台の上話であってる?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:37:49.05 ID:7xO022o1.net
さてそろそろ9000買うか〜

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:38:46.24 ID:wwl+ynSt.net
コンパクトインナーで150の意味教えてくだちい

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 20:48:01.33 ID:BHidlgDB.net
>>754
最低負荷のローラー台なら、プロのゴール前スプリントみたいな速度出せてちょっと楽しい

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 21:16:23.23 ID:FF7PX0Yq.net
>>753
hill climbな

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 21:25:25.38 ID:TfIdt+Hi.net
ソラの方が進化率高いなw

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 21:31:14.04 ID:IOC2ZHwq.net
ソラそうよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 21:32:55.02 ID:pUnvoYdT.net
グーグル日本語入力だと、ヒルクライムでHilcrhymeになる
歌手の方が人気って事ね

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 21:48:15.85 ID:yQCQs/KY.net
>753
Google先生がね... 
Hill climbってなんか岡の上のチビクロサンボみたいだよね

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 22:45:52.30 ID:FF7PX0Yq.net
小学生レベルの英単語間違ってた言い訳がGoogleとか…

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:21:11.17 ID:DCVEEZa5.net
9000の再評価すれw

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:49:21.50 ID:SHagism5.net
>>764
ポリマーコーティングケーブルとブレーキが格段に良くなったのが7900→9000の最大の評価ポイントだと思う
でも、9100の新型ブレーキも非常に良さそうなので、9000ブレーキあっさり忘れ去られそうなのが悲しい

あと、9000系のFDはロングアーチ化というシンプル構造が良いと思う
9100のFDはロングアーチじゃなくなったのでシマノ的にはロングアーチはダメアイデアだったのかもしれないが
新型FDは構造が複雑化して中長期的な視点での性能がどうなるかちょっと心配
レース用という意味では新型の方が優秀なのだろうし、新型アルテはデュラに追随するんだろうけど、エントリー用である105以下は新型になってもロングアーチFDのままになるんじゃないかと思ったり

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:55:04.12 ID:gDdP9t30.net
>>765
逆に俺はあのワイヤー嫌いだなぁ
直ぐに禿げるし、カスが詰まってどんどん重くなるから

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:55:51.96 ID:vLXZGUGj.net
レーザー買収でデュラエースグレードのヘルメット来るか?
でもproのマーク♂は恥ずかしいからヤダ

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 00:04:56.43 ID:MwJFl5Oo.net
9100のFD、なんかどっかで見たなーと思ったけど、あれだ

950系XTR FDのディファレンシャルプレートの機構っぽいんだ。
アーム部の動きがそれっぽいんだよなあ


異論は認める

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 00:34:24.83 ID:2/fiziEh.net
リーク以外のまともな画像が出てきたら
普通にカッコイイと思ったわ
まあどのみち9100に変えるけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 00:47:32.55 ID:VEHjjyX1.net
FDのアーチ云々は当然、機械式を導入してる
チームに訊くしかないんだけど、今みんなdi2だもんなー。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 00:52:55.44 ID:VBtnEbg1.net
クランクとFDはセットで使わんといけんのかな?
パワメクランクだけ導入したいって人多いと思うけど、現行からどんだけ換えんといけんのかやあ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 01:13:58.55 ID:jNsxXEGh.net
動くだろうけど対応はしてないねSt9100でFD9000引けて、FDなんて大した値段じゃないからクランクと一緒に変えればいいから、まずstiから変えよっか

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 01:59:23.43 ID:mEcO9Op4.net
カンチェララ「ワイヤー式楽しいよ、ほらカチャカチャ、パチンって・・・」

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 02:15:10.35 ID:zFPognIp.net
フロントシングルで12S化したかったのに・・・、残念。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 02:42:37.11 ID:8Jk72Tg/.net
しかし9000の完成度が高かったのがよく分かるな

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 05:07:48.02 ID:WNFg5KVo.net
>>771
クランク新しくなる場合はFDも新しいのにしないと駄目だね。
旧クランクに新FDは可能。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 08:41:28.73 ID:+xtOBoWv.net
デュラのパワメ欲しいけどFDも買わないとダメなのか

諦めてパイオニアかステージスにしようかな

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 08:50:54.92 ID:VBtnEbg1.net
FD交換ってことはSTIもよな。それならRDもいくし、ブレーキ以外全部か。
結局、今回の変更はクランク(チェーンリングの間隔?)が一番大きいんかな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 08:54:48.97 ID:Kfeox9Um.net
>>778
FDの互換は9001STIと有りだぞ。
互換がおかしくなるのはクランクだけっぽい。

あと、9000シリーズでクソなブレーキとFDは早急に交換したい。
が、クランクは見た目悪すぎなのでパワー系行くならパイかROTORの2INパワーのどちらかを検討してる。
(わりと9000ヅラクランク気に入ってる・・・アルミというか金属っぽいのが良いんだよ。)
クランクだけ金属ヅラと炭素ヅラで残してくれんかねぇ・・・。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:12:03.38 ID:tzC2xurE.net
FDはともかく9000ブレーキ悪いってのが分からん

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:20:11.18 ID:E16hp4O0.net
9000はブレーキの中のコロが錆びやすい。
効き目に影響は出ないだろうけど
なんとなくイヤ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:20:31.19 ID:AS3uCG08.net
>>780
前書かれてたやつで
整備してないと砂とかで、ローラーがゴリゴリするってやつだと思う

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:21:07.74 ID:Kfeox9Um.net
>>780
取り替えて1年は良いよ。
毎日使う前提だと1年後には特にリアがアホほど重たくなる。
ワイヤ変えて、取り回しやラインなど問題ない(ワイヤだけならスムーズ)でも。
もちろん、ローラーの錆汚れは無い様にここもメンテしてる。

リアのローラーなんだが、フロントは終始同じ比率で動いてるけど、
リアは初動に少し乗り上げるような感じで比率が変わってる。
ここがやたらに引っかかるようになる。
特にブレーキパッドが一気に減ると左側のアームが戻りきらなくなる。
つまり、レバーに遊びが生じてレバーがガタガタになる現象が多発する。
リアのスプリングは購入後1年でマックスに上げてしまってる状態。
何度も書くがワイヤの取り回しは何の引っかかりもなく全く問題ない。
全て純正のヅラセットで指定通りグリスもなし。
(グリスの重さで引っかかりも出てない。)

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:38:06.40 ID:qO7AvvCs.net
デュラだけの問題?
アルテでしれっと改善してたりすんなら9100も治ってんのかな

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:39:29.61 ID:xN+T0eDP.net
>>727
ボーラのリムに似てる
コリマだっけ?

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 10:16:48.34 ID:VBtnEbg1.net
>>779
ありがとう。互換表がでとったな
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.4?types=road&acid=C-454&cid=C-453

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 10:33:29.90 ID:VEHjjyX1.net
>>781
ああ、おれも似たようなこと思ってたわ。
バネ丸見えで、この部分、掃除しにくいなとか。

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 11:00:01.60 ID:xZXJS0Ja.net
実際にドグマに組み付けられてるの見ると見た目悪くない気がしてきた
http://www.cyclowired.jp/news/node/203237

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 11:43:18.68 ID:vF4UbNhf.net
ブレーキだけ新デュラにしようかな

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:08:14.95 ID:mIl7Ahsp.net
プレスフィットの新デュラBBは、有るのか無いのか…

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:10:54.05 ID:FkfGK1/I.net
ちょろいやつ多すぎw

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:43:05.93 ID:DVrNj+eD.net
>>790
あるよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:44:50.70 ID:fdY/pYU1.net
んー、9000で十分な気がしてきたw
9000の不満点ってそのリアのブレーキの粗探しみたいな不具合しかないんよな?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:46:27.27 ID:fdY/pYU1.net
途中で送信してしもた
79の時に新型と騒いでる中で冷ややかにスルーした時に似てるw

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:51:30.67 ID:C9Y6rube.net
>>697
電動の方が落ちやすいのは何が原因なのかな?

>>761
ヒルクライミングならどう?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:54:44.48 ID:qG3ioTet.net
電動には半クラがない
自分で微調整出来ない時点で変速性能は落ちるの当たり前

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 12:55:14.54 ID:YWY697tf.net
期待の新機軸はなかった…
デザイン:アルテ、105からの展開。
シンクロ、シャドー:MTBシリーズからの展開。
パワメ:他社製あり。
うわさのあった新型ラチェットもなさそうだし
結局、9000の良さを再確認するに終わった感じがする。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:06:01.99 ID:17kzZczk.net
なんでフロントをサイドアームにしなかったんだ
チーン落ちが少ない方式のアームにしろよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:23:35.03 ID:bkll11Ux.net
e-Tapの新型のデュラクランク使えるかな?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:35:06.17 ID:mqaRxbX+.net
ROTORの新型油圧コンポの登場待ちです。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:38:34.03 ID:6EUR7jqO.net
ツールドフランスでの9100採用はないらしいなw
春には電動出るし、多分9100ってワールドチームでの使用がほとんどないまま終わりそう

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:40:53.70 ID:Kfeox9Um.net
>>784
ぶっちゃけ、アルテは同様の症状出てない。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:44:22.28 ID:YWY697tf.net
>>802
現時点でブレーキは
アルテ最強?

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:47:44.76 ID:onrzIypJ.net
アルテはズラの型落ち良いとこ取りだから無難で良いんじゃない

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 14:30:07.76 ID:AS3uCG08.net
固体差ってのは考えられない?

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 14:40:29.65 ID:17kzZczk.net
>>805
アルテ以下ならあるが、ヅラの場合は無い。製造公差がアルテ以下とズラ都では桁違うらしいから。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 16:52:44.69 ID:qG3ioTet.net
なんで、C24のディスクって出さなかったんだろう?
ブレーキの特性上、C24だと不都合な点あるのかな?

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 16:53:40.75 ID:WzGQAFMr.net
ベアリング玉は糞精度なのにか?
らしい とか
バッカじゃねww

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 16:56:40.97 ID:tNCGbfFY.net
ベアリング玉って・・・
まさかセラ玉をありがたく思う人かな?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 17:01:41.89 ID:WzGQAFMr.net
自転車の部品の精度なんて全然大した事ねーよww
そもそも自転車屋とか組み付けてる奴の大半がヘッポコでも動作するわけで。
雨とか泥を考えた場合むしろカラシニコフみたいに大雑把な方が動作するんじゃねえの。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 17:03:43.01 ID:N9zaqRbv.net
いいね!

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 17:12:52.70 ID:rM2lnafc.net
>らしい とか
>バッカじゃねww

>するんじゃねえの。

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 17:49:03.28 ID:17kzZczk.net
デュラの精度がほかと違うから長持ちするというのはシマノ自身が度々言及してるだろ
ニワカじゃなきゃそのことは当然知ってると思うが。
どの程度違うかは言及してないから「らしい」としか書き様がない

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 18:30:22.43 ID:AS3uCG08.net
>>806
そうなんだ。
けど‰レベルで不良品は出ると思うけどなぁ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 18:32:57.07 ID:yoJbtneW.net
クランクに互換性が無くてディレイラーと同時交換になるの?

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 18:52:59.76 ID:Kfeox9Um.net
>>797
未だFH-9100の展開図が出てない件について。
そもそも、シマノは現行のフリー形状でアルミは噛むからやらないって言ってるわけで。
でも、あの新フリーは鉄やチタンで作ると色々面倒+今よりクソ重たくなるから。
やるとするなら12s化するときにアルミフリー+10s専用フリーボディの延長版を出してくるんじゃないかな?と思うわけだが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 18:56:32.50 ID:8C66m5IF.net
機械式(ワイヤ引き)リムブレーキにまだブースターを使った剛性アップなどの改善の余地があるのに驚いた。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 19:18:50.18 ID:o0qhLird.net
リムブレーキだけ変えるわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 20:15:20.03 ID:ZF/T5jIC.net
アホが見るデュラのハブ
アホが見るデュラのハブ
アホが見るデュラのハブ
アホが見るデュラのハブ〜w 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:08:55.56 ID:DyyQDoE+.net
RDがダサいよな
プーリープレートが致命的

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:19:46.28 ID:8cgKxKKj.net
ロングケージとか無くしてひとつにするて事だからなぁ
REDはロングでもかっこいいのにね…

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:21:31.76 ID:cf1S7D4U.net
落車などで右に倒れた時にわかるよ、
シャドーディレーラーのありがたみが
ディレーラーハンガーの曲がる可能性が格段に減るからな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:31:52.53 ID:mA5g+CM9.net
シャドーはいいんだけどデザインが致命的にダサいんだよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:31:55.35 ID:q+QZH3Xv.net
シャドーってこれまでのとどう違うの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:33:39.33 ID:L8vo5vlF.net
フレーム傷つく方がいやどす

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 22:11:31.64 ID:whKFCv2V.net
>>816
噛み込みに関しては例えばカセット側で一体化構造にするとかできないのかね。
(駆動力が複数のギヤに分散されるような構造)
削り出し一体化だと高いからなんか別の方法でできればいいのだが。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 22:38:22.54 ID:17kzZczk.net
どういうこと?フリー部分とスプロケを一体化させるのか?
シマノのフリーボディーの形式ならできると思うがそれをやるとホイールメーカーから非難されるだろうな。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 22:39:48.06 ID:9Jk1LAvl.net
>>824
機構的にはリアディレーラー取り付けボルトとプーリーケージ取り付け部に2つあったテンションスプリングが
プーリケージ取り付け部だけになった。

正直変速の滑らかさは従来のほうが上だと思う。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 22:47:31.07 ID:kQXuhU6x.net
>>825
ディレーラーのおかげでフレームが無傷
なんてことはまあないわよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 22:56:15.61 ID:hj5qegDn.net
悪路を走るMTBならシャドーRDの利点も分かりやすいんだが
ロードバイクだとシャドーRDの利点って空力的に誤差レベルの有利あるかどうか程度だよな?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 23:32:45.61 ID:17kzZczk.net
>>830
空力も怪しい
最近のlookのフォークとか見ればわかるが、空気が流れやすくなるようにブレードの間隔広げてるだろ
逆にウィギンスのアワーレコードバイクはディスクホイールとブレードの隙間をなくして空気が流れないようにしてる。
幅を狭めたからといって空力がいいとは限らない。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 00:23:23.56 ID:HSTJkWWg.net
デザイン以外で、何がどう良くなったの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 02:03:46.34 ID:Dhnznwbr.net
ホイールのc24はスペック上なんの進化もない

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 04:29:44.97 ID:isEQ3wKw.net
>>652

http://www.cyclowired.jp/news/node/203237

ツールでは全チーム現行版使用だとさ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 05:02:23.97 ID:NPPFSopx.net
>>759
下位グレードの方が進化がすごいよな
8sだと現行型の前はスクエアテーパーで親指シフトだったのがオクタリンクで現行シフトになってるからな()
正直オクタリンクよりもスクエアテーパーの方が楽だけど(カタログ外で復活)
Tiagraだと11s仕様で10sにしてるからチェーンがMTBのダイナシス(HG-X)用とかになっててカオスだ…その分11sにするのは楽だけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 05:08:22.17 ID:/eAhK8US.net
>>827
違う、カセットの全ギヤが一体ということ。
一つの手はSRAMのみたいに削り出しにする。
俺が思ったのは、隣り合うギヤをジョイントして力を分散することはできないかなと。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 11:39:24.96 ID:dJs9ouwa.net
>>830
トラスト角の決定が従来だとBテンションとアームテンションとチェーンの長さで決定されるだろ。
シャドウはチェーンのテンションだけでほとんど決定されるんでホイール入れ替えてカセットが違ってもそのままいけるって事になる。
もちろん基本的に規定角度ってのはあるんだけどね。
Bテンションがカセットとの兼ね合いよりもフレームのエンド位置との兼ね合いで決められる感じと思っておけばOK。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 13:55:12.58 ID:2a/UD5Ja.net
>>834
ほとんどのチームがDi2使ってて
Di2の発売予定が来年2月だもの

プロ供給でも秋以降じゃない?

>>836
ロー側のスパイダーアームになってるのを
もっと増やすとか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 13:56:20.49 ID:TRdhywXT.net
トラスト角という謎の用語が出現したことによって
壮大なファンタジーが語られるのであった・・・

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 14:02:28.81 ID:hBdMGfpT.net
俺はトラスト角を信用するぜ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 14:30:45.22 ID:Hkf0IKDN.net
不動産屋だろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 14:36:16.33 ID:VInP1XLe.net
奴らバカだから信用してると傾いたマンションばっか作っちゃうからな

まぁマンションなんて客がもっとバカだから何の問題もない

全てのマンションは傾いている

傾いたマンションを東京オリンピックまで売りまくれ!!

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 16:36:45.72 ID:tM/dPWjL.net
トラスト ミー

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 01:54:43.88 ID:xNiLHWSB.net
>>836

それ、ボスフリーっていうんじゃ、、、、

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 02:02:40.82 ID:xNiLHWSB.net
何気にディレイらー好きだけど、キャパシティ大きいし、フロントはリンクになってて、
本体小型化しているので、リアセンター詰め易いんだってさ。

STIはスラム見たく上に延ばさず前後に伸びてる気がする。シリンダ横置きなのかな。

クランクは太くなった分肉薄に成形しているはずで、超ジュラルミン鍛造して
9000より成形技術すすんだんだろうなあとか。

機構や作り込みが異次元。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 07:41:32.00 ID:N5L8vz9v.net
>>814
本当かどうかはしらんが
品質管理は6σ公言してるから
不良品はもっと少ないと思う。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:43:25.67 ID:OtWDRSw1.net
中空クランクの検査は水に入れて90度まで熱する。
そこで気泡が出ると接着不良で弾かれる。

仕事がテンパると検査終了のクランクを引き上げる際に90度のお湯に直に手を突っ込んで火傷する職員が毎年一定数出る。
(そもそも引き上げが耐熱防水手袋付けての引き上げなんで付けてると思い込んで手を突っ込むようだ。)

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:34:39.60 ID:xNiLHWSB.net
シックスシグマって、100万回作業して、不良が3〜4回ということを目標とする、
という話であるので、自転車の部品の場合は、部材の加工や仕上げ(プレス、鋳造、
鍛造、穴明け、洗浄、研磨、切削加工、表面処理などなど)、組み立て、梱包、流
通トータルでのミスを少なくしようということ。工程は連鎖しているので、どこか
でトラブルが起き、適切なチェックが為されなければ、そうして出来上がった製品
は不良品ということになる という理解で良いのかな?

だとすると、リアメカだけでも、部品数30ケくらいはありそうで、それぞれ10工程
で300工程、3万個製造して900万工程(規模感として年間3万個っていうのは悪く
ない線だと思う)、、、不良は90〜120ケってことになると思うけれど、俄に信じが
たい。機械加工が主体のものと、化学的な過程が主体のもの、部品数がやたら多くて
組み立てめんどくさいもの(STIなど)でも不良率かなり違う気がする。

そう考えると、シマノよくやってるよなあ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:35:58.47 ID:xNiLHWSB.net
作れば作る程赤字になる製品もあるみたいだよね。
というか、あまり儲かんない製品。
初期のC24なんか全然だったみたい。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:39:36.52 ID:2DIWlOrL.net
>>848
製造業ではシックスシグマは当たり前やで。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:41:09.96 ID:xn2So8Y8.net
ゴッドシグマを思い出した

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:44:04.60 ID:xNiLHWSB.net
>>807

ディスクの方が制動時のスポークテンションの変動が大きいと思うんだよね。
だから、耐久性に難ありと考えたのかもしれない。
ニップルの周囲の補強をすると、リムが重くなるし、そもそもアルミの土台にカーボン
接着しているリムなので、あまり負荷かけたく無いんじゃないかな?
前輪なんかブレーキング中に剥離したら死ねるし、

上位モデルも一律にリムハイト増やしたのも、その辺総合的に考えた結果なのかもしれないね。

MTBの時もディスクの普及期には、ホイール関連のトラブル多かったし、リムブレーキの頃より
リムの重量増えたよ。マヴィックがクロスマックスだした頃、ようやく軽いの出てきた感じ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:15:04.99 ID:XpBOfLlN.net
新型c24ホイールどうでしょうか
どこが改善されてるんでしょう

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:37:15.41 ID:BVZiWNAF.net
>>853
アルミですよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:12:43.43 ID:xNiLHWSB.net
>>853

ハブがワイドフランジになっているみたいですね。他が同じなら横剛性上がっているのだと思います。
オプトバル(異数スポーク組)は見送り。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:33:48.82 ID:gr+QuZDF.net
あれ、9000もワイドフランジじゃなかったかな…c24においては7900から

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:59:19.17 ID:2WTES+Bm.net
7900から9000になって、少しナローフランジになった
また戻して新要素として宣伝すんのかなw

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 16:32:41.45 ID:xNiLHWSB.net
そか、ワイドフランジ詐欺だった。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 16:49:09.55 ID:/H6E+IPf.net
9100でワイドになるんなら昔のことなんてどうでもいいよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 17:48:56.18 ID:NeklWccS.net
銅は嫌だな

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 17:49:24.41 ID:q+jEFV/z.net
10円玉馬鹿にすんな

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 18:12:52.89 ID:fTSHS0+F.net
E-thruはMTBと同じくF15mm R12mmなのかな
エンド幅はリムブレーキが130mmでディスクが135mm?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:19:09.80 ID:xNiLHWSB.net
これはもう見た?

ttps://www.youtube.com/watch?v=prvNjrLZpx0

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:21:18.07 ID:DtPd7htq.net
>>863
とっくに。おせーんだよボケ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:41:45.44 ID:AP5IyCFd.net
なんでお前は何かいうごとにボケとかカスとか言いたがるんだ?
ラッパー気取りか。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:54:18.65 ID:M3CVnVje.net
初めて見た
既出だろうと情報提示はありがたい

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:55:47.85 ID:0dFd9Df4.net
>>866
自演乙!wwwwwwwwww

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:21:15.45 ID:RcarxddM.net
ディスクモデルはデュラグレードでなくともフラットマウントで、フロント12x100mm/リア12x142mmのスルーアクスルなら買っても大丈夫かな。
http://www.cyclowired.jp/news/node/203116

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:27:55.02 ID:M1ARr3yb.net
ディスクは、前がハイブリッドディスクで、後ろはキャリパー
これがベスト

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:45:50.22 ID:uVFoDv2M.net
9100の価格。
きっと9000以上だよね。
だとすると、
9100リリース時には、
この程度の機能UPなら
9000のままでよかった…
というコメントが続出しそう?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:54:19.65 ID:KKNDMhRD.net
すでに値段出てるでしょ…

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:59:12.07 ID:gr+QuZDF.net
>>857
あ?少しナローってまじかい…だから嫌なんだよシマノは

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 21:11:38.29 ID:wPrsowah.net
>>855
そうですか
WH9000安かったら買ったほうが良いかな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 21:50:33.96 ID:cgC5xxFJ.net
WH-R9100-C24-CL-Fってリムハイト 21mmで、
9000よりフロントリムは軽量になってるんだろうね。
早くC24TUも出してほしい。
ttp://bike.shimano.com/content/sac-bike/en/home/components11/road/dura-ace-9100/wh-r9100-c24-cl-f.html

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:05:00.10 ID:bmJS1d8X.net
シマノのカーボンホイールってカンパと同じくレイノルズに外注と言われてるけど
クリンチャーは相変わらずアルミにカーボンフードなのはどうしてなんだろ

せめてMAVICのCC40Cをパクってブレーキ面も黒くして欲しかった

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:51:21.51 ID:VuR99YPx.net
クリンチャーだとフルカーボンにする旨味が少ないからだろ
改善されてきているとはいえ熱問題のせいでフルカーボンリムではラテックスチューブ使えないし

>>874
リムハイト前21mm(実質23mm)なら9000と同じだな
9100で変わるのは後輪
ハブがワイドフランジになるとともにリムハイトが23mmから24mmに微増して剛性アップ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 23:29:38.88 ID:kTbIroCu.net
>>876
>熱問題のせいでフルカーボンリムではラテックスチューブ使えないし
そこでディスクブレーキじゃね?w

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 23:39:20.67 ID:VuR99YPx.net
>>877
ディスクブレーキ用リムはフルカーボンでチューブレスという仕様だけどなw

結局、レーサーならカーボンチューブラー使えって結論にしかならないんだろう
ホビーレーサーや練習用なら使い勝手優先でクリンチャーになるけど、クリンチャーだったらフルカーボンよりもアルミベースの方が使いやすい

879 :874:2016/07/05(火) 00:11:31.63 ID:tdXtraZr.net
>>876
有難う。確認したら、9000も前21mmだった。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 01:06:28.40 ID:NjGxSKLT.net
>>878
>レーサーならカーボンチューブラー使え
MTBのトレンドもチューブレスからチューブラーに移ってるし
結局いろいろ試したけどチューブラーが良かったってことなんだろう

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 03:17:59.38 ID:qKbXNnMs.net
wh9000c24は外通で60000円台半ばとかなら買うのも悪くないけど柔らかいのは覚悟しといたほうがいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 04:34:56.39 ID:ZFlHs0YL.net
>>880
王滝とかチューブ二本でも邪魔に感じるのに
チューブラー二本背負うとか地獄だな

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 05:12:44.58 ID:ghetPZlh.net
>>880
別にトレンドがチューブラにいってるのではなく
変わり者がチューブラを愛用しだしたに過ぎないぞ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 06:25:54.32 ID:3ruiC6zP.net
>>880
MTBは低圧で乗れるチューブレスが主流だろ
マヴィックのMTBホイールも2017年モデルでチューブレス復活するらしいじゃん

>>881
覚悟って何さ?w
確かに9000c24は柔らかいけど、それは乗り心地の良さという意味での長所だろ
超軽量リムを使った手組みホイールみたいに柔らかくて遅いのは困るけど、c24は柔らかいけど速いからそれで良いんだよ
っていうか、c24が柔らかいというのもカーボンディープリムやアルミスポークのホイールと比べての話だしな

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 06:42:33.16 ID:AAaNX6xQ.net
>>884
キシリウムとかと比べても柔らかいけどな

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 06:46:06.16 ID:2WgH8h/0.net
>>884
回して登ってる時は気持ちいいけど踏み込んだらかなりふにゃふにゃじゃん
タイムはそこそこ出るけど踏んでも気持ちよくないのは中々のストレス

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 08:02:02.10 ID:IWF6rBCI.net
タイム出るならいいや

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 08:20:56.20 ID:NTCyP0CW.net
プロがトレーニングにも使うC24に対してずいぶんなストレスを感じる人がいるんですね(´・ω・`)
クラスをワンランク落とせばアルテや105ばかりだしほとんどクリンチャーですよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 08:55:13.69 ID:zgW8o5b9.net
体重何sで何ワットかけて踏んでるんだろうなたわむっていってるやつ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 09:00:05.07 ID:YCE0pvS0.net
デブが無茶苦茶なペダリングで劇坂とかで全体重で踏みつけてるとなるんだぞ。
例えば俺だけど。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 09:32:02.57 ID:px24jnCu.net
ホイールがカチカチだぜ!ってなんかスパルタンな俺感が 出てかっちょいいもんな

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 09:40:06.74 ID:rXwyuZ7i.net
プロがトレーニングに使うから硬いとは限らないよなぁ
それならZondaも同じだしZondaでいいんじゃね

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 09:51:09.37 ID:qKbXNnMs.net
c24の剛性の低さなんて出た当時から言われてたろ
まぁなんでもいいや
価格帯しては剛性低いの分かってて買うならいいホイールだと思うよ

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 10:02:42.82 ID:3ruiC6zP.net
キシリウムも最近のやつはスポーク細くなって剛性感が薄れたしなあ
未だに無駄に硬すぎってくらい硬い感じのアルミローハイトホイールってイーストンと新規参入したヴィットリアくらいじゃない?
あとレーゼロはレーゼロだな

>>892
ゾンダ重いじゃん
鉄下駄よりは軽いけどc24と比べれば明らかに重い
c24の反応性が気に入らないからマヴィック/カンパ/フルクラム選ぶというなら、ミドルグレードのゾンダじゃなくアルミスポークのモデル買わないと無意味

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 10:13:29.92 ID:VCSJWJIU.net
C24は9100で重くなっても剛性上げようとしてるあたりシマノ的にも剛性不足だったと考えてるような。。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 10:15:26.67 ID:gVu4YN/h.net
映画好きと一緒で「自分の使っているホイールこそ至高」って人同士の
話がかみ合うことなんてありえない

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 11:23:44.41 ID:VCSJWJIU.net
デュラスレだしデュラホイール使ってる人は多そうだな
c35がc24みたいに安かったらデュラホイール使いたいんだが

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 11:39:21.16 ID:KAiVSkEw.net
>>863
ありがとう
英語わからんけど見た目が分かって有り難い

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:01:10.27 ID:kTZYfDo4.net
>>895
重くなってるんですか?
そうすると体重54kgの私は9000c24の安くなってるのを買ったほうが良いでしょうか

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:04:19.12 ID:P3tgzAn9.net
ハブが重くなった分じゃないの?(´・ω・`)

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:22:38.39 ID:/24INvpa.net
>>882
王滝みたいな一本道マラソンは置いといて
普通のXCだとコースの途中でタイヤがパンクしてもホイールやバイクチェンジができるから
結局は重量が軽くできるチューブラーが見直されたって感じだろう
ニノのフルサスMTBが8.8kgなのもチューブラーホイールの重量削減効果が大きいだろうし

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:45:50.04 ID:NOh/GZ51.net
>>899
いいんじゃないの
7万切りで買えるし
9100は公式で1500超えって書かれてるのがミスとしても、他所でも1400前半になってるから重くなってるのは間違いないと思う

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 16:09:04.63 ID:8J7UeOe9.net
c24TL欲しいなら9000だよな

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 16:22:04.09 ID:kTZYfDo4.net
>>902
なんと
因みにどちらで売ってるかご教示いただけませんか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 16:24:19.80 ID:ixJDX8E/.net
スペック表はエンジニアが書くけど、プレスリリースは広報が書くので後者が間違う可能性の方が高い。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:48:56.42 ID:lCxZkSD+.net
>>890
フレームにしても高級カーボンTUにしても
ペダリングが下手くそなだけだね
横剛性が低いだとかシュータッチとか
バイク振った時にどうしたとかもうねw
競輪選手見習えよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:55:12.58 ID:E3HXIlD6.net
>>904
pbkでクーポン使ったら余裕で6万円台だよ
>>890>>906
そんな必死でレッテル貼りしなくても

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:18:58.25 ID:0MU4bgWj.net
C24、9000系も7900系もリアのフランジ幅変わんないでしょ。
C35、C50はオプトバル化された9000系の方がフランジ幅が狭くなったと記憶。

総じてC24はリムの軽さが際立つ感じで、イーブンペースでは気持ちよいし、リムも柔らかめ
なので、乗り心地も良いと思うけど、もがいた時やダンシングで登坂するときは、
人によっては横剛性に不満感じる人はでてくるだろうね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:27:14.35 ID:rw1TThwC.net
大好きなc24の不満点書き込まれて苛立ってしまう人が結構いるってのはよくわかった

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:30:53.60 ID:qKbXNnMs.net
c24自体を否定したいわけじゃないんだけどなぁ
平均的な体重、平均的な脚力でもよれるのが分かるのは残念だけど常にもがく訳じゃないからヒルクラでのタイムは結構いいし
剛性の低さ指摘するとペダリングが下手って返ってくること多いけど、回すペダリングだけじゃなくて踏み込むペダリングも両方するのが普通だとおもうんだが

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:38:06.06 ID:g81TxgzI.net
ほんの一部の不満点言われて全否定されたと思って怒って反論してる感じかな

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:50:48.71 ID:4TNQDZmF.net
古いタイプのC24を今でも愛用してるくらい好きなホイールだけど、
リアの横剛性が低いのは紛れもない事実だよ

だからスプリントなんかしないヒルクライム専用に使ってる
登りのダンシング程度なら問題ないからね

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:51:23.45 ID:AAaNX6xQ.net
ID:3ruiC6zPはホイールスレでも暴れてる人だからw

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:54:00.66 ID:59uE4RD5.net
C24でスプリントって、80mmホイールでヒルクライムするみたいなもんだな

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:55:55.86 ID:/24INvpa.net
ヒルクライムでもグワングワンさせる人とクルクル素早く回す人で乗り方がだいぶ違うから
R-SYSみたいな剛性の塊みたいなものからC24まで知り合いに違うホイール持っている人がいたら
試させてもらってどれが自分に合うか判断するといいね

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:22:27.36 ID:Xc6a/ETX.net
>>909
逆もまた然りやね
こういうので専門板の話って延々と回ってるから仕方ない

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:44:46.27 ID:7qC0CV93.net
エヴァンスでレーゼロカーボンが12万円台。

10本買ったわw

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:45:25.52 ID:hRC/k5vs.net
一度ももがいたことない中年ライダーの俺は、C24が柔らかいと言われても全く
ピンとこないのであった
軽くて乗り心地の良い最高のホイールと思ってる
他のを知らんわけだけど

919 :908:2016/07/05(火) 19:50:46.41 ID:0MU4bgWj.net
C24disったつもりは無かったんだけど、、、

かなり個性的で面白いホイールだと思うよ。あんなの後にも先にもシマノしか作れないだろうな。コース、脚質、パワー、体重で選べばよいだけだよ。

通勤用のアルミにC24履かせてるけど、ストップ&ゴーが多いし、雨降ってもまあまあブレーキ効くし、やっぱ楽で疲れないいいホイールだと思います。7900でグレーチングに突っ込んでリム割ったので、今はRS81だけど、、、、

本気で山上りに行く時は、上ったあと、かならず下りがあるので(下りで飛ばすの好きなので)、R-SYS SLR とを使い分けています。これも疲れない。

どちらかと言えば剛性面ではR-SYSだと思うけど、価格差考えると、C24は極めて優秀。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:01:23.45 ID:0MU4bgWj.net
>>886

そうそう、イーブンペースで上りたいとき、斜度の変化に対応する為に、踏み込みたい時ってあるよね。体重次第と思うけど、もうすこし剛性あればペース乱れないのにな とか 楽しく上れるのになって感じることはある。

そういう意味ではリアのフランジ拡大してくれるのはありがたい人いると思います。

平地でも多少トルクかけて、惰性で加速していく様な乗り方面白いし、ニュートロンなんかそんな感じ。今は回した方がよく進むホイールだけど、リアの横剛性高くなると、平地でも登坂でもいろんな使い方(走らせ方)が出来ると思います。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:16:11.24 ID:4TNQDZmF.net
あの横剛性の低さはフランジわずかに広げたくらいじゃ改善できないよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:40:49.19 ID:8aQCRF58.net
9000C24俺も買いたくなったな
俺の場合どうせヒルクライム大会でても
サイコンとにらめっこのFTP測定会だからな

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:58:59.03 ID:g7YxQBs5.net
9100、黒じゃなくガンメタじゃないか?
br-rs785(シクロ用じゃない方)のキャリパーみたいな黒にかなり近いガンメタ。

STレバーは先に出たst-rs505が、ピボット位置がかなり高い(カンパより高い)位置になって、

ブラケットポジションからのブレーキが1/3くらいの操作力で済むようになってるのだが、その構造が採用されているかも。

12速化は見送り・・・というか、多分永久に出ない。ホイール剛性の問題でなく、チェーンの捻り限界の方の問題。
シマノはMTBコンポのウンチクで少し触れているが、11速のスプロケ幅に対してフロント1枚固定だと、チェーンが捻れることでフリクションロスが生じるため、前2枚の方が効率が良い。
斜がけでクランク回すと、(ディレイラーに干渉してなくても)チェーンがプルプル変な動きするから試してみ?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:02:57.39 ID:/24INvpa.net
>>922
フルーム乙

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:05:41.18 ID:zi8jz3e6.net
電動化が進行すれば、スプロケやチェーンリングが横に移動するようになるかもしれんな

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:10:02.11 ID:Why25QAT.net
>>925
こんな感じにすれば全て解決する
http://i.imgur.com/7OhS1BW.jpg

前ギアをこれにしてフレーム内蔵。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:16:47.66 ID:0MU4bgWj.net
>>923

もうチェーン限界だよね。タイヤより保たないもんね。
消耗品なので、超合金使って高性能でも3万とかあり得ないし、、

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:18:08.13 ID:CdYximvJ.net
>>926
ナニコレ

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:24:07.71 ID:Why25QAT.net
>>928
MTBのチェーン落ち対策にフロントの多段内装ギアを自作する層が一定数いる
それの一例

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:30:41.72 ID:CdYximvJ.net
>>929
ドコかのメーカーじゃなくて一般人の作品なのか
すげーな

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:31:47.33 ID:YcWYAz7u.net
クランク内側で11*11の121段ギア…ジュルリ
って、どうやって後輪に動力伝えるんだ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:34:14.88 ID:zi8jz3e6.net
リアの多段化が行き詰ったいま、シンクロシフトもあるしフロントトリプルに回帰も案外悪くないかもしれんな

重量的にも、結局チェーンリングが1個増えて、FDの羽根が少し太くなるだけだから
ディスクブレーキほど重しにはならないはず

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:58:14.24 ID:0MU4bgWj.net
フロントにギアボックスっていうのは、ホンダのRM-01でもやってたよね。
フレームの設計根本的に変わっちゃうけど、やろうと思えばできるに違いない。
ただ、TTはともかく、ロードはホイールの交換もあるので、内蔵ギアボックスは
ハードル高いかも。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:01:38.49 ID:CdYximvJ.net
Di2+シンクロの技術があれば意外と簡単に出来るのかもしれんね
流石に保守的な会社がそんな冒険はしないだろうけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:08:17.18 ID:Why25QAT.net
>>931
上の軸の右外のチェーンリングで。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 08:00:39.58 ID:R9u+Q/S8.net
ついでにFFもな。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:52:42.20 ID:7tdZ6kWD.net
そこでシマノパテントの14速チェーンですよ

他すべてを置き去りにするか、世界から無視されるかw

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:09:33.42 ID:Cz+MopI6.net
>>907
ありがとうございます
でも今hp行くとそこまでは安くならない様ですね

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:14:03.46 ID:Dr8kY6cK.net
>>926

Truvativのハマシュミか何か?これ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:23:19.13 ID:vBQKmkZv.net
電動変速機が進歩すればこういったスプロケットが左右に動く機構が復活するのだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=9SzzUuykBSw
https://www.youtube.com/watch?v=qNDKSXE2tLc

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:34:09.99 ID:OPyuCQQl.net
12速化より、11速のままスプロケの端数のバリエーションを
もっと増やしてくれたほうが、
恩恵ありそうな気がする

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:45:10.69 ID:dwWYUmVt.net
実際のとこ、本当に欲しいのは17.5Tとか、18.34Tなんだ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:06:49.45 ID:Pg5LkLQI.net
CVT

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:21:21.14 ID:udhYw//m.net
カセットスプロケぐらいの容積で、無段階変則機構はできないもんかね
メーカーは研究はしてるのかな

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:21:40.71 ID:udhYw//m.net
変速

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:41:04.60 ID:pEEOGnCm.net
CVTは駆動ロス大きいから、使えないみたい。
ハンマーシュミットも「かかり」悪いですよね。

CVTじゃないけど、ホンダのMTBのギアボックスの中もシマノ流用してたんだよ。
CVTがよければとっくにそうしていたと思うけど、そこはシマノに完敗。
市販止めたのも、心臓部に他社製品流用なのはどうかという話もあったんだと思います。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:47:18.53 ID:IiCtpHmg.net
空気抵抗軽減で数W楽になりましたとか誇らしげに売り文句にするロードバイクで
無段階変速とかもうどうしようも無いくらいロスデカパーツ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:50:08.28 ID:Vz3bhH8c.net
>>938
今も割引コード使わなくても70000くらいだし、割引コード使えば6万半ばだよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:22:15.08 ID:Cz+MopI6.net
>>948
円建てのページですか?
80000台になっててクーポン入れても70000後半ってpbk使い方間違ってるかな

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:26:53.47 ID:PC3MnftV.net
>>942
チェーンのコマ間隔を詰めて52-39x11−29じゃなくて、
75-59x16-43
とかにすれば今までよりはるかに細かくギヤ比を設定できるようになる
将来的にはこれで行くような気がする。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:01:52.92 ID:Vz3bhH8c.net
>>949
PBKはポンド建てで買うもんだよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:59:50.15 ID:Cz+MopI6.net
>>951
成る程、今日もポンド円下がってるからカード会社のマージン考慮しても良い感じですね
追加割引は今は無いみたいだけど

ありがとうございます

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:32:40.54 ID:vBQKmkZv.net
次スレ用テンプレ

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part36

前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part35
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465988487/
公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118
電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 11速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460006722/
新型R9100系DURA-ACEの発売開始は、機械式変速/リムブレーキ仕様が2016年11月、電動変速/リムブレーキ仕様が2017年2月、油圧ディスクブレーキ関連部品が2017年春の予定。
http://www.cyclowired.jp/news/node/202794
http://www.cyclowired.jp/news/node/203237
https://www.youtube.com/watch?v=prvNjrLZpx0&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=-ynvOMnyw8g

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:58:56.48 ID:7uB3kjQT.net
ヌビンチでもいれて2kgくらい増やしますか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:35:23.60 ID:EawOtitm.net
これから型番には全部Rが入るの? ST-"R"9100とか。
その意義はなんだろう。今更RacingのRでもないだろうに。

もしかしてアレかな、検索対策? 例えば ST-9100だと別の物が沢山ヒットしちゃうので。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:48:04.08 ID:0NipBt+j.net
いまさらROADとMOUNTAINでわけてみました

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:52:33.89 ID:A9kT81Lg.net
ROADとMOUNTAINやろな

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:59:59.61 ID:pkOcVUjC.net
>>944
nuvinci n360ってのが無段階リアハブ内装をやってるけど
死ぬほど重い(本体重量:2450g)&でかい

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 22:25:26.51 ID:Ec4EE9Jx.net
Wレバーのフリクションは疑似無段階

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 22:38:05.30 ID:PC3MnftV.net
>>958
おまけに大トルクかけると滑るダメダメ製品だよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 23:05:19.52 ID:EawOtitm.net
ああそっかXTRはMって付くね。ロードかMTBかはっきりさせるためなのかな。
Di2の場合にどっちでも使えるのはRもMも付かないとか。

そういえばDi2でXTRのディスプレイ(SC-M9050)は一応ロードでも使えるけど、
ロードでシンクロシフトはこれでもできるようになったりするのかなあ?
MはMTBだから駄目、というロジックもありそうではある。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:07:22.17 ID:bK1a5FbV.net
>>961
今のところは駄目だけどソフトの書き換えで出来るようになるかもしれん
が、
シンクロは重要な目玉機能だからそれはやらないかもしれん

コンパクトだとアウターとインナーの差が大きいから
シンクロシフトみたいのが便利かもしれないなと思う今日この頃

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 07:31:40.54 ID:ZaRKuQpN.net
9100の新しいホイールの値段とかわかる人いる?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 07:41:37.19 ID:EdNztgPI.net
価格未定

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 08:37:06.82 ID:hHkOhdKh.net
時期未定

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 09:46:04.38 ID:3W+EjJqu.net
気づいたら発表されてけどごり押しの挙げ句怪我人だして実質なくなったようなもんだし
それでも開発止められないわってディスクブレーキ自体に非はないのに散々だなこれ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:14:48.06 ID:CDieduzN.net
>>966
あの怪我って狂言じゃなかったっけ?走行中にローターに触れて負傷したのに怪我したのは左脚下腿部だぅたとか?

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:25:23.92 ID:3W+EjJqu.net
グロ画像だからアレだけど画像あがってないかあの怪我
まあ再開しちゃおっかなーってタイミングでチェーンリングによる怪我ですよなんて言い出して色々怪しいが

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:27:12.40 ID:BPQtks6M.net
いい加減な情報で狂言呼ばわりとか

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:29:02.88 ID:OI+Stie/.net
落車時に前の人のディスクブレーキで怪我したんやで

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:36:10.24 ID:HA+KMMYt.net
狂言であんだけ脚えぐれたらなかなかの根性だ

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:46:38.96 ID:5/vlnDO9.net
>>955
Road
Mtb
Urban


だろ

しかし、SORAは3500から3000にリセットされたけど、6800と5800はどうすんだろかなぁ

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:54:47.62 ID:HA+KMMYt.net
型番もそうだけどこっちもこんなんだから更新するにしても
R9100以上にマイチェン感出ちゃうよねこれ
こっちが次の更新早めにきてそれに引き摺られるみたいなのも有り得そうだが

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:55:46.06 ID:iIxBMn39.net
そりゃディスクロードの在庫が駄々余りでショップ店員が必死だからな
狂言ってことにしたいんだろ

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:58:32.21 ID:IgT9p6+v.net
ロード用ディスクブレーキは下のスレで盛り上がってるが賛成派も反対派も噛み合ってないような。
単なる新技術アレルギーの可能性も。
プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/l50

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:51:00.69 ID:8GWRQG4C.net
メーカーは導入したくてしょうがないんだろうけど、ほんとメリットの方がショボ過ぎていらねえよって感じだよな。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:33:29.37 ID:Kq2shDQs.net
カンパがディスクブレーキの開発に手間取ってたから…って陰謀説すら一時は出てた様な?なんにせよメーカーは導入したいだろうね開発に金かかってるし
まあプロと違って趣味でやってる人達だと今までのフレームやらホイールとほとんど互換性が無いのが一番の問題かもしれないけど

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:51:01.41 ID:e4DmpzoS.net
雨の日はアルミと汚れてもいい車体使うし
そもそもタイヤのグリップが足りないと思ってる方だからどのみちスピード出さないし
で、互換性なくて下手すりゃ重いしパッドの維持費も下手すりゃかかる
数年後はわからんけどしばらくは無理だわ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:55:05.90 ID:ixj4txxz.net
ノーブレーキフリーホイールで走ってる奴俺以外におらんの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:26:41.53 ID:Xz68CKxy.net
足でガリガリやって止めてんの?
それとも歩くくらいのスピードしか出してないの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:50:54.47 ID:BRYAABvV.net
ノーブレーキ、ノーペダル
http://i.imgur.com/5b1AWXM.jpg

982 :ピスト乗り:2016/07/07(木) 14:51:25.72 ID:/L/vx6Xw.net
ブレーキとか、
バラ売りとか続いてるの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:56:39.25 ID:VwBvCZlu.net
9100のブラケットよさそう、欲しい

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:59:15.43 ID:MkCus5gu.net
>>983
どうぞ、お買い求めになられてください。
ご購入お待ちしております。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:09:35.65 ID:mnYnc/yr.net
ぶっちゃけ、もうタイヤがついて行ってないんだよね。
ブレーキングの熱でリムセメント溶けたりしちゃってる訳で、
それ故ディスクって話なんだろうけれど、じゃあ、レースでそんな局面どれだけ
あるのというところで、あまり採用されてないと推察。

一般人にはプロとは多少違うメリットはあると思います。
信頼性高いし、握力なくても効くし、雨天もいいから、、、

あと、TTバイクなんかは使うかもしれないよね。油圧のキャリパーで
十分なのかもしれないけど(マグラとか)。

MTBで普及したのは、本質的にMTBはTTだからということと、
マシンコントロールのし易さ、ウェットコンディションへの対応のし易さ
だと思うけど、ロードはどれもそこまでシビアじゃないとも思う。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:29:11.87 ID:iIxBMn39.net
TTバイクでこんな空気抵抗の元を付けるわけがない

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:33:40.02 ID:LOUJZgn9.net
TTバイクがディスクブレーキ採用するなら空力的にカバーは必須だろうから
メーカーが
「これはブレーキパーツの一部ですよっ カバーでは決してありませんっ」
って言わないといけないね

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:43:57.08 ID:RlAMILam.net
そんなにいいんならuciレギュ関係ないトライアスロンで普及してるやろ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:13:52.59 ID:2zCKHxpm.net
まああんだけエアロエアロ専用ブレーキ!なんて言ってたのが
急にディスクディスク!になったら一般の消費者からもハ?ってなるわな
今回の導入は既に成熟しきった技術の導入だから今までみたいな、信頼性がないから使わないなんて話じゃないしね

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:04:00.48 ID:8GWRQG4C.net
そもそもアマチュアに雨天にぎりぎりの勝負しないといけない様な状況が無い

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:17:02.78 ID:hHkOhdKh.net
下山時に雨がとか、ブルベとか、一般人の方が恩恵あるでしょ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:33:11.23 ID:Xp2ET9oA.net
せやな素人の方がバイク濡らしたくないから雨天にギリギリの勝負しつつ下山する恩恵あるわな

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:55:11.40 ID:VtduNRfe.net
いざDISC積んでみたら、パンクのホイール交換のたびにDISCローター位置がずれる。
±0.1mm程度でも音鳴りするし、それ以上だと摺ってしまって減速になる。
調芯が自動で出来るシステムだがローターが軟すぎて出来ない。
パンク後のこれが手間でDISC化が進まないってな事も聞いたな。
アジア有数の某チームは電ヅラにワイヤ引きのDISCを使ってたわ。
裏側のパッドの出を調整して、それにあわせてワイヤを微調整したら終わりで油圧の3倍速く再スタートできるしロードなら問題ない程度の利きあるとの事だったわ。
現行のローターでも自動調芯が出来るようになるかパッドとローターの間隔が2倍以上になれば油圧も考えるそうな。

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:01:25.30 ID:UbUrA34R.net
>ブルベとか、一般人の方が恩恵あるでしょ。
ブルベ組からは駄目出しされて次世代待ちでは?

多少ゆっくりで良いから当て効きで峠を下りると熱飽和でローターお亡くなり

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:02:53.69 ID:mnYnc/yr.net
>>987

つ。安全装置(笑)

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 21:00:09.84 ID:hOrBpDXQ.net
GCNの生撮りきたぞ!!!

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 21:12:14.01 ID:iQxe3Hrf.net
NEW Shimano Dura Ace R9100 Groupset
https://www.youtube.com/watch?v=PRu7OeQRCCE

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:10:28.21 ID:gc20PPd4.net
>>994
バカなの?
下り20km引き摺り続けてもフェードなんてしないわ

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:28:01.92 ID:WjasIq/g.net
>>998
粗悪品使ってるか、じゃなきゃアメリカンデブなんじゃね?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:48:57.95 ID:WUvLkcuP.net
踏んだ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200