2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part121

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 17:32:53.29 ID:wXxllKOi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のテンプレwikiを読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part120
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466418290/

115 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 13:51:06.13 ID:a0O//Dus.net
>>105 その5

・ラレー ラドフォードLTD(ラドフォード リミテッド)
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfl/
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4585.html
ミストラルより定価が上がる分だけ、フレームの見た目も少し上質感ある物に変わる
これもアラヤAR-713(500g以下)という軽量・高剛性リムに、シマノTourneyTX800ハブと32本スポークの丈夫なホイールで
リムが軽いおかげか、同じタイヤで漕いだ感じがシマノWH-R501ホイールより軽いかもしれない位のホイール性能がある
更にタイヤは耐パンク性能が高いシュワルベ マラソンを履き、ブレーキはシマノSORA、クランクや変速もシマノAltusなど
全ての駆動系パーツが最初から良い物で固められてるので、5〜6万円前後の候補では特にコストパフォーマンスが高い

ラレーはネット上では定価表示指示で実売価格が分からないようになってるが、実際の店頭では約1万円ほど安くなる事も多い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1967/RFL_5k.jpg
↑実売5万円台前半でこの装備内容が買えるならかなりお買い得の候補になれる

なお初期タイヤのマラソンは耐パンク性能は高い代わりに重量が1本600g近くもあり漕ぎ出しが重くて乗り心地も硬い欠点がある
初期タイヤを摩耗で使い切って消耗品交換する際に、例えばグラベルキング28Cなど軽量で耐パンクガードもあるタイヤにすれば
タイヤ前後で0.5kg近く軽くなり、漕ぎ出しが軽くなる上に車体総重量も10s台になってエスケープみたいな軽快なバイクに変わる
通勤などパンクが困る用途だと初期タイヤのマラソンにもメリットはあるので、自分の好みに合わせて代替タイヤの選択を

弱点は135mmエンドなので、WH-R501等のようなロード用の完組ホイールが基本的に使えない点
初期ホイールがそこそこ良い物なのでそれ以上のアップグレードは考えず吊るしで使うような感じになる点は了承を

116 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 13:51:19.19 ID:a0O//Dus.net
>>105 その6

・ルイガノ LGS-TIREUR(ティラール)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/12/item100000031265.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tireur.html
ティラール(狙い撃つ者)の名前通り、ミストラルの対抗馬として作られたのでミストラルに極めて似た装備と性質を持つ
WH-R501ホイールとAlivioブレーキとAltusクランクで装備は全く同じ
更に>>14▼図2の通りフレーム設計もミストラル・エスケープ・ラドフォードLTDと同じくロード寄りの運動性重視タイプ
ミストラルより価格が高い分だけ、フレームが分厚いパイプで見た目の安っぽさが少なくなっているので、予算があれば候補に
なお公式の車体総重量12.1sになってるが、実測だと470mmサイズで約11.5kg程で、ミストラルやラドフォードLTDと同じ位

ティラールとミストラルの弱点として、初期タイヤとグリップがコストダウン品な点がある
特に初期タイヤのKENDA クエストは実測重量がカタログ値よりかなり重くて1本550g以上あり、乗り心地も硬めになる
タイヤが摩耗して交換時期に来たら軽量タイヤに交換すると、漕ぎ出しも車重も軽くなり乗り心地も改善する

▼参考2…高いタイヤ(グラベルキング≒ツアラープラス)と、安いタイヤ(KENDA クエスト)の違い
http://www.cyclorider.com/archives/10401
▼参考3…パナレーサータイヤの場合のタイヤの性能差
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html

グリップもコストダウンの為にペラペラで手が痛くなる安物なので、エルゴノミクス形状のグリップ等に変えると快適性が増す
▼参考4…手首角度を伸ばせるパームレストやバーエンドバー装備のコンフォートグリップ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/50/item100000025059.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/74/item100000037436.html
▼参考5…2年ほどで紫外線劣化するが安価でこまめに交換すれば振動吸収性が高いスポンジグリップ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item20400700001.html

117 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 13:51:29.83 ID:a0O//Dus.net
>>105 その7

【3】乗り心地が良いが、装備が悪く車重も重いタイプ

・ジェイミス コーダスポーツ JP ※2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/35/item100000033541.html
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
・ジェイミス コーダスポーツ ※2016年モデル
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
装備は廉価品だし重量も重いが、細身のクロモリフレームと湾曲が大きく寝た角度のフォークと少し太めの32Cタイヤに
グリップの内向きのカーブやサドルの柔らかさなど身体に振れるパーツの快適性も高く、乗り心地が良いのが長所
重くてスピードは全然出せないが、低速で走ると「これ位のゆっくりペースならいくらでも漕いでいられる」感じで長距離が得意
↓大陸縦断クラスの長距離旅行にも使われる位、快適性が高く積載能力もある
http://qpropb.web.fc2.com/index-2011.html
↓このアンカーUC5(廃盤モデル)みたいに、パニアバッグを付けて長距離旅行するにも向いている
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=22937
その代わり坂になると車重の重さがモロに影響受ける感じで、登る際の漕ぐ労力が増え速度も上げ難い点は注意

118 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 13:51:40.75 ID:a0O//Dus.net
>>105 その8

・ルイガノ LGS-BTN
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/12/item100000031222.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-btn.html
コーダスポーツより更に細身のフレームと太いタイヤで乗り心地重視になり、その代わり軽快さは薄れる感じ
↓元々はLGS-CTという長距離ツーリングバイクがベースで、それをフラットバー化&フロントシングル化したもの
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html
タイヤの太さもママチャリと丁度同じ35Cで柔らかめのママチャリに乗ってるような感じ
スピードは全然出なくて良いから、とにかく乗り心地が良いのが欲しい人向け

・キャノンデール Quick5 ※2016年モデル
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00615681
・キャノンデール Quick6 ※2017年モデル
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=6780988f-ce94-4005-b676-e24c8a301d26
これもコーダスポーツやLGS-BTN同様に速度はあまり出ないが乗り心地の良いコンフォート系のクロスバイク
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/222/SAVEstay.jpg
↑S.A.V.E.ステーと呼ばれる細く扁平形状のフレームで振動軽減を重視したフレーム設計と太めタイヤで快適性が高い
Quickはアルミフレームなので錆を気にしなくて良く、クロモリのコーダやLGS-BTNと外見が好み方を選ぶと良いだろう
なおハンドル幅が640mmと広くMTB寄り(コーダスポーツはじめ一般的なクロスバイクは540〜580mm幅が多い)
人によってはハンドル幅が広すぎると感じるので、ハンドルバーを短くカットするかもしれない
(滑る不整地では幅広い方が車体を抑え易いが、舗装路メインだと肩幅+10cm位が扱い易い)

119 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 13:52:33.40 ID:a0O//Dus.net
>>105 >>93
前スレが読めないケースを想定して代表車種の過去スレまとめを>>111-118に置いてみた

このように、クロスバイクなら何でも良い訳ではなく、性能タイプが細かく分かれてそれぞれ一長一短ある
自分の使用距離、路面状況、体重、積載量、重視する性能箇所を整理して【1】〜【3】どのタイプか考えて絞り込みを


※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 今作業中
・個別の候補のタイプ別解説 → まだ未作業

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:03:35.76 ID:d6wL45xv.net
【使用目的】  街乗り・通勤
【走行距離】  通勤片道5km・街乗り10〜20程度
【走行場所】  オンロードのみ
【好み】    質実剛健な米・独ブランド
【メンテナンス】ブレーキ調整チェーンオイルぐらい
【天候】雨天は基本乗らない。出先で降り出したらしょうがなく乗る。
【購入候補】 FELT VERZA SPEED 50 2017モデルマットネイビー
サイズ510
【その他】  身長170痩せ型

3年乗った2013モデルCannondale QUICK5からの乗り換え。
QUICK5が盗まれ失意にあった時に店頭で見たべルザスピードに一目惚れ。タイヤの太さやハンドル形状など前車と似通ったものも感じ、即刻取り置きしてもらいました。
私の直感はどうなんでしょうか?
性能面での違いや特徴等教えて下さい。

121 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 16:41:45.53 ID:a0O//Dus.net
>>120
ベルザスピードについては過去スレで何度か触れてるので参照
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466418290/393-394
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457622276/255

Quick5よりはもう少しスピード走行寄り
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2057/felt.gif
ビアンキのカメレオンテ1あたりが乗り心地は近いかもしれない
Quick5と同じ快適性重視タイプで米・英籍のブランドとしては
・ジェイミス コーダスポーツJP
・シュウィン バンテージ F2
辺りも候補

パーツ類は良くないけどスピード感と乗り心地のバランスは良く
値段も手ごろなので外見気に入ったなら選択肢としては悪くないと思うよ

122 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 16:41:55.72 ID:a0O//Dus.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 今作業中
・個別の候補のタイプ別解説 → まだ未作業

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 16:44:58.19 ID:OHlfOhwc.net
 【予算】 15万以下 安い方が良い
【使用目的】 通勤
【走行距離】 往復40km
【走行場所】 CR
【好み】 クロモリ フラットバー
【メンテナンス】 全て出来る
【天候】  雨天走行なし
【購入候補】
アートサイクル S570 530mm
フジ ballad 520mm
アンカーかパナモリオーダー

【その他】 173/60 股下78くらい

アートサイクル S570 ってフレームのジオメトリーや品質ってどうですか?
ballad 520mmに乗ってみて欲しいなと思ったけど
アートサイクルのS570がダブルバテッド使ってて重量もそこそこだしコスパ良すぎて悩んでます。
でも少し頑張ってアンカーかパナモリがいいでしょうか?
同じクロモリでもジオメトリーや使う素材により乗り味とか変わりますか?
アンカーかパナモリは少し予算オーバーですがフレーム買いしてパーツは有り合わせで組めばなんとかギリです。
シェファードアイアンもコスパ良くて気になるけどサイズが微妙な上に自分の合うであろうサイズ510だと微スロになるから却下。

現在はジャイアントescapeR3 465mmに乗ってて古くなり飽きてきたので買い替えです。

124 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 17:04:14.63 ID:a0O//Dus.net
>>123
アートスレのテンプレにまとめたがSシリーズはロードの中でも特に前傾が強い(アルミモデルより前傾)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/65/A_S_difference.jpg
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465658773/2-4
リーチの長い丸ハンドルとステムを交換することで是正は可能
低価格ながらロードらしい走行感は十分味わえるレベルだけど塗装(中国製造)は値段なりなので、
アルミモデルのA670に比べると傷のタッチアップペン補修は必要になる
アートSシリーズもシェファードアイアンも乗り心地は総じて硬めが多い(バラッドはそれより少しだけマシ)
クロモリにしなりを活かした巡行速度維持の楽さ求めてるなら、カラミータ DueかパナPOSの中でも細身のORC39か
ジオスのフェニーチェ/フルボ/アイローネの三兄弟辺りで、体重とパワーがある程度ないと難しいだろう

自分の性格が、ホイールやらパーツやら改造して弄りたくなる性格ならフレームはアンカーRNC7やパナPOSなどの
もうこれ以上は上を求めたくならない位にはコストの掛かってるフレームにした方が改造ベース車としては良いだろう
後から本体価格を上回る程の改造費で付けた高いホイールやパーツにフレームが負けてる感じにならずに済む

もしノーマルのまま乗って後から弄ったりしないで割り切って使える性格なら、アートS570でも十分満足できると思う

125 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/07/31(日) 17:04:25.07 ID:a0O//Dus.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 今作業中
・個別の候補のタイプ別解説 → まだ未作業

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

126 :前302:2016/07/31(日) 17:24:52.34 ID:mjpx3GZI.net
◆GXQ1BRDTbAさん、ありがとうございました。
無事自転車届いて、まだ休日に数回ですが地元で練習がてらに乗り回してます。
本当は一回乗って楽しかったですと報告して締めたかったのですが
逆こぎしてチェーン外したりチェーン捻ってダメにして付け替えたりと早速四苦八苦して楽しんでたので報告遅れました。
トラブルは尽きないですが楽しく自転車ライフを送り始めれたのでまずは報告です
◆GXQ1BRDTbAさんの案内がなければ多分まだ何が良いのかわからないままネット見ながら悩んでただけだったと思うので。
本当にありがとうございました。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 17:25:47.38 ID:fJiU/k8v.net
>>120
軽快な走りと振動吸収性に力を入れたフレームは良さそうだけど
駆動系は一昔前の仕様のボスフリーで14-34t7速という妙なスプロケが付いてる
名前に反してSPEEDは出ないが坂道は楽だ

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 17:44:59.48 ID:U/7mxsQL.net
RNC7ってやっぱ良いフレームだったんだ
アーサイの853より速く遠くへ行けるのかな?

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 22:34:00.11 ID:ty9/f4Mr.net
◆GXQ1BRDTbAさんよ、
過去スレもろくにチェックしないような単発の質問ほっといて(他の誰かが答えるだろ)、
早く>>4終わらしてくれよ。
また「なかったこと」にされたら待たされたほうも気の毒だぜ。

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 11:01:16.65 ID:9xMPaZKb.net
余裕がないだのいいながら他レスを巡回しては質問系の書き込みにお得意の図表つけてレスしたりしてるしな

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 11:08:35.78 ID:jFHkSRco.net
【予算】    5万前後
【使用目的】 通勤
【走行距離】 10km前後
【走行場所】 市街地
【好み】    漕ぐときの軽さ 軽量?>デザイン、カラー?
【メンテナンス】 注油ぐらいはできるかな・・・
【天候】    雨の日も乗る
【購入候補】 エスケープR3かレイル700A?
【その他】   身長165 短足 60kg 
荷物多い 泥除けつけると思います。カゴつけるかも。
スポーツオーソリティでR3 2016モデルが47000からさらに10%オフで購入できそう。
レイル700A は付属品がある?在庫は見つかっていません。

年式にはこだわらないのでコスパの高いクロスバイクがほしいのですが
付属品つけたとしてもやっぱりR3がいいですかね?

132 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/01(月) 11:20:24.05 ID:BxKWoRjH.net
>>129
作業はずっと進めてるよ
単純に作業量が多いからまだかかる
他の質問みたいに数時間でカタが付く質問じゃないので
そういう何十時間も必要な大物の質問をしたなら他の質問はストップするが待ってもらうしかない

>>131
まず>>111-118を読んで
Rail700A < 2016年R3 < Rail700…の順に
価格が上がるが性能も上がるという関係にだいたいなっている
よほど価格差がない限りは、Rial700AよりはR3になるだろう
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1966/Rail700_5k.jpg
Rail700Aの上位機種のRail700無印が5万円台前半であるなら
少し無理してもR3よりRail700無印を買いたくなるが中々そういう在庫はないとは思う

後は>>111-118に書いてるティラールやラドフォードLTDやミストラルなど
R3やRail700Aとは違うタイプ(タイヤ交換すればそこそこ軽量&装備良し)で該当する車種が地元にないか確認してみて
もし地元の店頭在庫を調べた結果、R3以外何も売ってないなら2016年R3が4.7000円は筆頭候補にして良いと思う
とにかく地元に予算内でサイズの合う在庫がなければどうしようもないので、まず地元の価格調査をして
2016年R3が47,000円、○年○○が○円、…とリストができた時点で再質問を

133 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/01(月) 11:20:55.85 ID:BxKWoRjH.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 今作業中
・個別の候補のタイプ別解説 → まだ未作業

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 12:23:35.83 ID:jFHkSRco.net
>>132
とりあえずいろいろ確認してみたら
コーダーブルームを扱ってる店そのものが1店舗くらいしかなく最高でも15%
引きくらいだったので
R3がやはり筆頭候補になりそうです。
ご丁寧にありがとうございます。

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:39:37.84 ID:qvNBm0RH.net
見かけたので、1台持って帰ったわ
コンポ総替えの予定

http://i.imgur.com/3K3vHH6.jpg

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:52:53.65 ID:aDcaQU//.net
700aとはいえ半額はすげえな
書いてあることが本当なら2015年モデル
変速はアルタスついてるから、変えるならブレーキとクランクとホイールか
そこまでやるなら始めから700買えよという気もしなくはないが

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 14:25:39.97 ID:jFHkSRco.net
>>135
北関東の店ではないですよね?

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 14:36:12.26 ID:qvNBm0RH.net
>>135
四国のお店です。2台在庫がありました。
売れてなければピンクがあるはず。
因みに、2016年モデルですよ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 14:45:49.38 ID:qvNBm0RH.net
変更箇所は、ブレーキ、ギア全般、クランク、BB。
海外通販サイトで、全てディオーレを注文、大体、35000ぐらい。
残ったパーツは、友人の旧型ターニー6速車の換装に使用する予定。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 15:41:01.87 ID:S7HGOfZV.net
彼女用にそのまんま使うために欲しいなあ

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 20:03:01.36 ID:4ZFlHAP+.net
マリンって何であんなに安く値引きしてるんですか?
安かろう悪かろうなんですか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 21:45:04.70 ID:W2p2gg2Z.net
上でクロモリフラットバーの質問あったけど
アートサイクルと同じぐらいの価格帯のミヤタのフリーダムフラットってどうなん?

143 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/01(月) 23:22:50.38 ID:pRuUgXwp.net
>>142
過去ログを「フリーダム フラット」で検索すると過去質問で述べた内容が見つかるが
自力メンテに自信がなくて、店頭で整備受けた車体を購入してその後も定期点検を任せたいなら
この価格帯では数少ないクロモリフラットバーロードとして候補に入る
自分でメンテやれる人なら、アートその他の同価格帯でより装備が良い候補や
通販でアンピーオ7万円など本来ワンランク上の在庫処分セール品を狙うことも視野に入る
自力メンテできないなら店頭購入が良い
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463146898/345
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1935/spec2.gif
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1948/spec.gif
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1722/spec2.gif
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1479/spec.gif

>>141
マリンやジェイミス等の(日本では)微妙にマイナー所は新年度モデルが出る前に大幅値引きされる事が多いね
物はごく普通にメジャー所と一緒に候補に登る事もある品質なので自分の欲しい条件に合致するなら問題ないよ
後は過去スレを「マリン」で検索すると、条件(耐久性重視 or 軽さ重視 or 乗心地重視など)によって
候補に挙がる車種がどう変わるのかの傾向が分かり、自分の条件だと例えばコルトマデラがお勧めに入るかどうかなど
自己判断できるようになるだろうから、まずは過去スレとテンプレwiki>>2を読み込んで知識を蓄えてみて

144 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/01(月) 23:23:03.28 ID:pRuUgXwp.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 今作業中
・個別の候補のタイプ別解説 → まだ未作業

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 02:09:36.65 ID:hJiRwNeb.net
>>143
ありがとうございます!
画像の大事なところを勉強しようと思います

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 17:45:39.43 ID:qGxx7kK7.net
ミストラル乗って1ヶ月ぐらいだけど聞きたいことある?

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 18:41:32.72 ID:5DRLiBij.net
>>146
乗り心地はどう?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 18:47:51.30 ID:Qbaw1HfV.net
>>146
何色にしたの?
個人的には黒が好きだけど、青の人が多いと聞いた

身長はいくつですか? サイズは乗りやすい?

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 19:23:57.48 ID:kcEk4LTS.net
>>146
なんでミストラルにしたの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 20:37:45.54 ID:05ynCMBk.net
例のショップのブログを見てていいよイイよ言われてるから気になってるけど


こういう手組み?のシングルスピードバイクってどんな走りをするんだろうか?
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/DPP_26399-1024x683.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/DPP_26403-1024x683.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/DPP_26406-1024x683.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/DPP_26409-1024x683.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/DPP_26416-1024x683.jpg

妖精さん分かるかな・・

151 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/02(火) 21:04:26.80 ID:4E4lVNi1.net
>>150
乗ってみないと分からないけどFUJIのフェザー辺りに近い特性だと思われる
一般的にはキビキビした走行感を演出する為に
シートチューブ角度が約75度前後、ヘッドチューブ角度も72度以上、と
TTバイクみたいに立ってて操作に対する反応がクイックな事が多いよ
カッコ良いシルエットの為にハンドルもできるだけ低くストレートフォークで
前傾が強めで路面からの振動も多めに伝わってくることが多い
そうなると正直快適性は低くなるけど、この手のストリートファッション重視のは
刺激性やスタイル優先なので、そこは買う人も承知の上で選ぶ感じ
前述の設計なので、スペック的には決して高くないのに体感ではキビキビ動き
ダッシュ力ある感じがして楽しいって感じる人も居ると思う
…という場合が多いけど、あくまで車種ごとに性質が違うから乗らないと不明

152 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/02(火) 21:04:55.27 ID:4E4lVNi1.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 終了
・個別の候補のタイプ別解説 → 今作業中

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

153 :前スレ309:2016/08/02(火) 21:36:07.75 ID:TUF15skA.net
前スレでターンクラッチピンクを購入した者です。タイヤサイズ650×28cの外径mmをサイコン登録のため検索してみましたがわからず、ターンのホームページ見てもわかりませんでしたorz

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 21:46:59.99 ID:fDvAA6RU.net
今、妖精さんに依頼している人って、まだスレ見てんのか?

155 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/02(火) 21:59:44.66 ID:4E4lVNi1.net
>>153
多分1980mm位あると思うけど
同じ28Cでもタイヤの銘柄やリム幅によって外周は違うので
実測するのが一番いいよ

実測方法
http://www.rinneza.com/junya/cycling/computer_regulate_dist.html
http://irodoriworld.com/archives/3687

同じ28Cでも銘柄によって実測は全然違う
http://pc.usy.jp/wiki/375.html#tire_width

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:07:06.37 ID:o9uomeB6.net
>>153
650だとリムの直径571mm、そこに28mmの2倍を足せばタイヤの直径
円周率掛けて周長は1969mm

ただタイヤメーカー毎の太さの違いや好みの空気圧による違いがあるから
タイヤと地面に印をつけながら一周動かして実測したほうが良いと思うよ

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:37:22.68 ID:9G3T/NYN.net
>>154
4ですが見てますよ
そろそろ2週間経とうかといったところで
正直回答待たずに買っちゃおうかと何度も思いましたが
私なんかのために資料まで作成してくれている妖精さんに申し訳ないので待ってます

妖精さん引き続きよろしくお願いします

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:48:45.62 ID:RYv+uIYk.net
もう買えばいいのに…

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:55:20.06 ID:fDvAA6RU.net
試乗して気に入ったら買っちゃいなよ。時間が勿体ないよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 00:24:08.74 ID:9kcILZef.net
妖精さんたまにタスク投げ出しちゃうこともあるからあまり期待しないほうがいいよ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 01:49:14.63 ID:+b1JCAob.net
>>147
クロスバイク初めてだけど、振動がすごく直に伝わる。いいような悪いようなw

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 01:50:46.51 ID:+b1JCAob.net
>>148
ブルーエディション!
ただ、ハンドルのバーが青でダサかったので黒に変更&エンドバー付けた
身長170でサイズ510だったかな?
ちょうどいいかんじかな?

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 01:53:46.13 ID:+b1JCAob.net
>>149
青色が気に入ったのと、そこまで本格的なのは求めてないのと、そこまで多く見かけないからね
こっちだとgiantばっかだし

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 05:55:19.91 ID:TVny0hhx.net
無理して大きいの乗るよりは小さいサイズってのが自転車業界の合言葉

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 06:58:45.64 ID:H2D7y9c9.net
>>129
気の毒なのは>>4のせいで質問できない他の人じゃないかな
前も似たような事があったけど質問した人が空気読んでやめるかと思ったら待ちますって言ったせいで2か月くらいスレが止まって結局なかったことにするしかなくなって破綻したよね
自分の質問のせいで他の人が何人も待ってるのに10日もスレ止めちゃったんだから質問内容を変えて候補を絞るか辞退するか質問した人は何か対策した方がいいと思うよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 07:36:52.20 ID:ky7tkNy5.net
別に妖精が答えられないだけだから普通に質問していいと思う
他にもアトバイスくれる人いるだろ
どうしても妖精の解答欲しいなら待つしかないけど

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 10:08:44.31 ID:D8iTmg4M.net
そもそも、候補に上げた在庫なんて無くなってるだろう。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 10:31:50.72 ID:G3gNNp4B.net
15モデルだしな
ネットをがんばって探して自分で組み立てになっちゃうよな

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:30:20.98 ID:4jQ2rOfW.net
確かにw
もう在庫スカスカやわwx

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:29:29.27 ID:obxzP/Oz.net
欲しい時が買い時

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:56:24.79 ID:ay41Rzzo.net
ジャイアントのグラビエが良いなと思って試乗してきたけど
サイズをS(465)とM(500)どっちにしたほうがいいか決めかねてる
身長は174pでまた下は75〜6cmの胴長短足でおまけに手も短い
店員さんに初めてのクロスバイクだしアップライトな姿勢で乗りたいって言ったら
500のほうがいいですね、っていわれた
乗った感じはSもハンドルが近くてあまり変わりはないように感じたんだけど
みなさんならこういう場合どっちを選びますか?

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:01:33.57 ID:obxzP/Oz.net
>>171
これ
>>164

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:05:47.28 ID:tRFFjFqo.net
rail700のほうが欲しくなってきてしまったなあ」どうせなら。
売ってるとこないし安くもなってないけど

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:13:49.31 ID:DawcW6Cs?2BP(1501)

>>173
y'sで入荷したぞ
スポンジグリップは速攻変えてもいいかもな

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:37:00.88 ID:I+u2mHkl.net
内装8段が欲しいんだけど、ブリヂストンのシルヴァf8bとセンチュリオンシティスピード8どっちのがおすすめ?
街乗り&時々通勤用だからオプション揃ってるf8bかなと思ったけど、シティスピード8のが1キロ軽いから悩んでる

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:42:22.04 ID:uzl2iCJB.net
前スレの終わり頃に相談を書き込みましたが、他の方が先に相談されていたのでまたにしますと言っていたものです
TREKとビアンキを候補にあげていました
先週Rail700の白に出会ってしまい、サイズも合っていたので即決しました
白に明るい空色のロゴでかわいいです
そんなわけで順番待ちの競争率は一人分下がりましたw
ご報告が遅れてすみません
一週間乗ってみた感想は、漕ぎ出しが軽くて楽
あと車体が軽いと非力でも部屋に運ぶのが苦にならない
他の人と被りにくいので駐輪場で見つけやすい
です

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:58:38.29 ID:ay41Rzzo.net
>>172
ありがとうございます
もっかい熟慮してみます

178 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/03(水) 18:28:37.60 ID:Y18m6CwW.net
>>171
エスケープ系の特徴として465mmから500mmの変化は
遠さ方向(フレームリーチ)は5mm程度しか伸びず
高さ方向(スタック)は20mm位も上に高く伸びること
つまりお店の人が言った通り、500mmの方がハンドルが約2cmほど高くアップライト
こういう車種ごとのサイズ変化のクセを考慮しないで盲目的に小さいサイズ選べば何とかなると思うのは間違い
以上を頭に入れた上で、自分の「もっとハンドル低めor高めがいいなあ」って
調整幅が合いそうなフィーリングの方を選ぶといい

179 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/03(水) 18:32:18.57 ID:Y18m6CwW.net
>>175
シルヴァは注油不要・テンション調整不要のカーボンベルトドライブなどメンテナンスフリー性を重視したシティサイクル寄り
運動性とかは求めず「見た目がクロスバイクな、ベルトドライブのシティサイクルが欲しい」的なニーズに合う

シティスピードは同社のクロススピードの内装変速バージョンという立ち位置で、フラバロード寄りのスポーティさ重視
シルヴァと違ってチェーン駆動なので注油は約150qおきに必要になるが、より軽快に走れる
ギア比も低めにして出足の漕ぐのが重くならないように加速性重視で配慮してある(シルヴァはギア比少し高め)

自分が求めてるのがメンテフリー性なのかスポーティさなのかによって最適車種が変わるね

180 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/03(水) 18:33:22.66 ID:Y18m6CwW.net
>>176
購入おめでとう御座います
これから暑いのでお気をつけて

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:35:48.93 ID:ay41Rzzo.net
>>178
> 遠さ方向(フレームリーチ)は5mm程度しか伸びず
> 高さ方向(スタック)は20mm位も上に高く伸びること
> つまりお店の人が言った通り、500mmの方がハンドルが約2cmほど高くアップライト

この数値的な考えが頭が悪いせいかできなくて文章にしていただいて感謝してます
次の試乗に生かしたいとおもいます。ありがとうございます

182 :前スレ309:2016/08/03(水) 19:39:39.60 ID:T45t/9L5.net
>>155
>>156
ターンのオフィシャルに問い合わせてみたら、やはり実測が良いとの事でした。ただ、妖精さんが張って下さったリンク見ても乗ってタイヤ一回転の移動mmを計るのは難しそうなので、タイヤ外周にタコ糸巻いてタコ糸の長さを図ってみようかと思います。

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 20:53:35.61 ID:LM+igr+8.net
>>182
人が乗らない状態で外周だけ測ると変形しないから、実際より大きな値になってしまうよ

184 :前スレ309:2016/08/03(水) 22:30:45.27 ID:0zTA3tYd.net
>>182
そうなんですね〜子供にも手伝ってもらいながら計ってみます。うまいこと小学校夏休みの自由研究に活かせるかもw

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:31:21.39 ID:S22pHs3t.net
>>176
購入オメ!
自分は迷ってTREKにしました。
Rail700の白にブルーのロゴも良いですね。
お互い自転車ライフを楽しみましょう。

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:21:04.86 ID:KzYmrzYs.net
>>178
◆GXQ1BRDTbA
> サイズ変化のクセを考慮しないで盲目的に小さいサイズ選べば何とかなると思うのは間違い

ストレートに伝わるようにしてるのは分かるんだけどさ、時々トゲのある言い方するよね。
もう少し言葉選べない?
言葉選ばずに言わせてもらうと、機械的すぎるんだよアンタ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:46:13.60 ID:qTvAoejF.net
>>186
メンタル弱いなww
自分がどれだけカスな事言ってるか考えてみろよゴミ
しかも見てみりゃ変なことな〜んにも言ってやしないじゃないのよ

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:52:28.94 ID:4pQ5er7X.net
>>179
ありがとう
シティスピード8をもう少し考えてみることにする

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:59:05.91 ID:KzYmrzYs.net
はいはいどうも

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:39:50.14 ID:FqdXtifb.net
お!ケンカか?w

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:18:03.07 ID:tUqs6unn.net
喧嘩とクロスは漢の花よ!

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:36:55.34 ID:E0iFNqXQ.net
男は黙って徒歩

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:47:17.42 ID:iXuynwph.net
クロスバイクというかグラベルロート買おうと
あれやこれやと迷ってたけど
手持ちのMTBをドロップ&700C化で
万事解決することに気づいたw

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:32:59.73 ID:K2vk4WHj.net
>>186
小さいサイズは、適正サイズと比べてステムやシートポストのせいで車体重くなりやすいし
クイック過ぎて長距離走るのに向いてないときもあるしで、盲目的に勧めちゃいけないのは真実

またがって見るのが一番だし、それがダメならジオメトリをよく見るのは正論

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 16:19:54.06 ID:sfeges73.net
ネットで買えないって不便だな
いきなり初歩でつまずいた感じ

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 16:54:20.08 ID:K2vk4WHj.net
>>195
ネットの中で乗るわけじゃないからな

知識もネットで無料で手に入るのは実態の一部だけだし
現実と向き合う良い機会だと思うんだよ

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:20:33.98 ID:Jja2ch/t.net
>>194
ステム1cmで何g変わるよw
クロモリフレームサイズ1cmで20gは変わるよね
剛性も低下する
人それぞれの好みもあるから断言はできないと思う
191cmで54cmサイズ、クランク180mmって奴もいたぜ?
その身長だと、何乗っても「下半身が窮屈、上半身が苦しい」って書いていたぞ
エスケープのLサイズが「小さ過ぎ」ってねw

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:38:26.80 ID:5HwAHxCA.net
すいません。こっちが本スレですかね。
元々コーダの700を買うつもりだったんですが
七万円もするのであきらめました。
フジ パレット 52000円
ルイガノ cr7 54000円
ルイガノ ティラール 50000円
フジ フェザー 52000円
この中だったら参考程度にどれがオススメですかね?
用途別とかではなく好みで構わないです。

199 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/04(木) 19:22:01.10 ID:bIQgc06k.net
>>198
パレットは>>113
ティラールは>>116
にまとめてあるのでまず読んでみて
軽さやスタイリング重視のパレット、装備充実のティラール、
どっちも汎用性の高いクロスバイクとして使えるので後は好みの範囲

FUJI フェザーは変速器のないシングルスピードなので今住んでる地域の地形次第
例えば東京でいうと中野から吉祥寺辺りのほぼフラットで激坂が殆どない地域なら使い物になるが
渋谷や目黒辺りのアップダウン激しい谷の地形があると一気に厳しくなる
またシート角やフォーク角が立っててハンドルが低いなど恰好良さと動きのキビキビ感重視で
快適性や実用性は二の次みたいなところもあるので、そこはカッコの為なら目を瞑れる人向け
ハンドルの低さやセミディープリムや変速器のないシンプルなシルエットをカッコいいと感じられる人へ

ルイガノ LGS-CR07は一応ロードバイクのカテゴリに入るが、クロスバイク寄りのフレーム設計で
ハンドル位置は高いし28Cと太めのタイヤも履けるしフェンダーも付けられるなど、
クロスバイクにドロップハンドルを付けた様な感じで、ロードレーサー的な速さ軽さはないが
初心者でも乗り易く乗り心地優先でまったり走るなら、ドロハン(補助ブレーキ付き)は便利に感じると思う
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1681/flat_drop.jpg
こんな風にドロハンとフラットバーでは手首の向きが90度違うので、
もしクロスバイクを買っても手首が横向きになるのが嫌でバーエンドバーだと変速とブレーキレバーが届かないから困る
そんな人は、最初からドロハン+補助ブレーキレバーの付いたLGS-CR07みたいなタイプがいいかもしれない

よって、順番としてはまず「変速なしのフェザーで本当にいいのか?」でまずフェザーをふるいにかけて
次に「自分はフラットバーで大丈夫そうか、後からドロハン欲しくなりそうな予感があるか」でLGS-CR07にするか選択して
フェザーもCR07も答えはノーだった場合に、パレットかティラールどっちにするか>>113 >>116を読んで決めるといいだろう

200 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/04(木) 19:23:01.45 ID:bIQgc06k.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 終了
・個別の候補のタイプ別解説 → 今作業中

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:52:14.20 ID:PWzyw7q+.net
>>199
ご丁寧にありがとうございました!
指摘を受けた通りにいま一度考えてみたいと思います!

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 00:58:20.87 ID:bu+k/ubV.net
【予算】    出せても15万
【使用目的】  通勤とダイエット
【走行距離】  片道10km
【走行場所】  舗装済み道路
【好み】 好きな色が赤と紫なのでどちらか入っていると嬉しいです。絶対ではないです。

【メンテナンス】 自分でやるつもりです。

【天候】 どしゃぶりの雨でなければ乗ろうと考えています。

【購入候補】
Cannondale Quick 4
ANCHOR UF5
FUJI STRATOS
辺りは見た目だけですがかっこいいなと思って眺めてました。
【その他】
身長175
体重82
股下88

203 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/06(土) 02:04:40.46 ID:KTYkV67L.net
>>202
Quick4に関しては>>118のQuick5で書いた内容と同じく、他に比べ快適性重視&アップライト姿勢のコンフォート系

ANCHOR UF5は既に3年前に廃盤なので今新車を手に入れるのは難しい
(何年も眠ってた店頭在庫の残りを見つけた場合は別)
現在だとアンカーユーティリティーシリーズは廃盤なので、↓ブリヂストン名義のシルヴァ F24が代替候補になる
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466418290/114

FUJI STRATOSもモデル名は廃止されて現在は>>113のFUJI パレットが後継モデル

候補に挙げたうち2車種が3年以上前に廃盤モデルなのは、地元の自転車店の在庫で何年も売れ残ってるのを見つけたのか
それとも自分が数年前に知ってた名前を挙げただけなのか、そこをまずはっきりさせて
もし店頭で見つけたのがその3車種だったのなら、それら3車種の店頭価格を書いてみて
そして前述のQuick5やパレットやシルヴァ F24の記述を読んで、
自分が欲しい性能(軽さ&速度 or 耐久性 or 乗り心地 等)をはっきりさせて、後程再質問してみて

204 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/06(土) 02:04:52.86 ID:KTYkV67L.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
・候補のExcel表入力 → 終了
・購入候補の前傾ポジションの違い製図 → 終了
・個別の候補のタイプ別解説 → 今作業中

※他の質問者の方へ
>>4への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>4への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 02:05:48.34 ID:2RB9pJfP.net
>>202
日本人離れした足の長さだねぇ。
予算15万もあってQuick4なの?
メンテ自分でできるんなら、すでに経験者?

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 03:45:17.04 ID:VlD/USug.net
>>203
ストラトスの後継はバラッドでしょ

207 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/06(土) 06:44:50.19 ID:KTYkV67L.net
>>202 >206
失礼
ストラトス → バラッド
アブソリュート → パレット
なので訂正
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459685489/212
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463146898/606
↑過去スレにも何度か書いたけどフロントシングルで44T×12-25Tとギア比が高めなので激坂は苦手
もし買うなら坂が多い地域でないか注意が必要
フロントに変速なしのシンプルな構造と細身のシルエット&若干前傾姿勢が気に入ったなら候補に入る

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 07:54:13.26 ID:bu+k/ubV.net
>>203

不勉強で申し訳ないです。
Quick4は店頭で見ましたが、他の2つは以前にもクロスバイクを始めようかなというときに調べたら出てきたもので、現在廃盤品かどうかまでは確認してませんでした。
重視してるのは乗り心地と軽さですかね。次点で速さです。それを踏まえるとQuick4ないし5が良さそうな気がしてきました。
今一度ログを読んでみます。

>>205

うは、恥ずかしい股下88になってた…。
84です…。スタイル良すぎて化け物でした。
未経験者です。やるからには自分でメンテナンス出来るようになりたいなと勉強中です。
予算に関しては10万前後の物ならかなり良いのが買えると友人に聞いたので、しっかりとしたものを買って大事に乗りたいなと思って書きました。が、如何せんまだ不勉強で知ってる車種もさほどないもので知ってるなかで気になったのがQuick4でした。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 08:08:09.47 ID:dcl+B1rA.net
>>208
詳しいところは実物跨るか、妖精さんに作図して貰ったほうが良さそうだが
84でも黒人体型より手足長いから、メーカーの適正身長185cm位のサイズを見る必要あるね

Quick4自体は通勤などの希望用途にピッタリの良い選択だと思う

210 :4:2016/08/07(日) 20:43:51.81 ID:mKk6ry7K.net
回答待っている間に過去スレを見ていましたが
どうやら私の質問は取り下げたほうが良さそうだと思いました

ということで妖精さんには本当に申し訳ないですがこの質問は取り下げさせて頂きます

可能なら参考資料として現在作業終了しているだけでもアップして頂ければ幸いです

お手数お掛けしたこと、質問待ちの方を多数出してしまったことはお詫びします

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:13:58.70 ID:XIFrsp9E.net
サイズについて相談させてください。ティラールを買いたいのですが、近くに実車を置いてある店がなく、試乗出来ません。

身長は169センチで股下は76くらいでしょうか?

近くの店に2016年モデルのシェファードシティが置いてあったので跨らせて貰ったところ、420mmがちょうどいいと店員に言われ、自分でもそんなものかと思いました。

ティラールについても同じ420mmが適切でしょうか?

良かったら、ご意見をいただければと思います。

212 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/07(日) 22:21:40.54 ID:Y7wb4d2o.net
>>4 >>210への回答 その1

▼図1…フェルトのF95、Z95、V110の乗車姿勢と性能タイプの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2060/F95_Z95_V110.jpg
フェルトのラインナップの中ではF95はレース系ロードで、前傾が強く・乗り心地も硬め・タイヤは25Cまで…とハードな性質
Z95はコンフォート系ロードで、F95よりもアップライト姿勢になりホイールベースも伸びて加速性より安定性重視になる
(フェルトの場合はコンフォート系のZ95でもF95と乗り心地はあまり変わらずやや硬め傾向)
V110はグラベルロードで、32C(35C位まで可)と太めのタイヤが履けるようになり、Z95より更に全長は長くなる

砂利道や歩道の段差が気になる今回の用途だと本当はグラベルロードのV110が最適なのかもしれない
F95を選ぶなら、グラベルキング26Cや、GP4season25Cなど、F95が履ける範囲で太めの耐パンクタイヤにして使う感じになる
砂利や段差程度なら25Cでも十分行けるとは思うし、V110より走りが軽いF95にもメリットはあるが、太いタイヤの方が気楽ではある
個人的には2015年F95在庫と2016年V110で価格差が4万円あるなら、F95に25C耐パンクタイヤも候補にして構わないとは思う

213 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/07(日) 22:21:52.90 ID:Y7wb4d2o.net
>>4 >>210への回答 その2

▼図2…F95、CR23、TCR0、DEFY2の乗車姿勢とフレーム設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2059/F95_CR23_TCR0_DEFY2.jpg
前述の▼図1のタイプ分けでいくと、F95とTCR0はレース系、CR23とDEFY2はフェルト Z95と同じくコンフォート系のロードバイク
DEFY2以外は前傾強めの傾向があり、どれを選んでも概ね似たような前傾ポジションを取ることができるだろう
いずれもショートアーチキャリパーブレーキで23〜26C程度までの細いタイヤしか履けないので、砂利道や段差だらけの道よりは、
綺麗な舗装路のスピード走行で真価を発揮するタイプ
ただ店頭価格が後述のあさひ店頭受取2016年モデルの相場よりかなり下がっててお買い得度は高いので、
路面を見て25Cタイヤでも十分対応できると判断したなら買うのもアリかもしれない

▼参考3…路面状況によるタイヤ太さの選択
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466418290/247-250
こんな感じで例えばこんな感じの道路という例になるイメージ写真があるとタイヤ装着可能幅がどこまで必要か判断し易い
25Cでもいけそうなら初期候補の4車種を、厳しそうなら後述のあさひ店頭受取可のシクロ・グラベル系から選択を

214 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/08/07(日) 22:22:04.63 ID:Y7wb4d2o.net
>>4 >>210への回答 その3

■図4…あさひ店頭受取対象のグラベルロード及び28C装着可のロードバイクの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2058/spec.gif
※表の上段はグラベルロード or シクロクロスで32C以上のタイヤも装着可能
※表の中段はロングアーチキャリパーブレーキで28Cまでのタイヤが装着可能
※表の下段はショートアーチキャリパーブレーキで25Cまでのタイヤが装着可能
  但しブレーキの項目に「28C可」と書いてる車種はショートアーチだが28C装着可

【1】32C装着可能なシクロクロス or グラベルロードの候補

・54,896円  ミヤタ カリフォルニア スカイR  520サイズ(166〜176cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/85/item100000038505.html
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/california_sky/california_sky_r.html
価格を最優先の場合の候補で、5万円台の低価格でA070グレードとはいえSTIレバーが付いてる
ホームセンターの低価格ロードのような踏んでも進まず頼りない感じではなく(値段の割に)安定した走りをしてる
一応カテゴリー的にはシクロクロス・グラベルロードに入るがどちらかと言えば本格悪路というよりは
街乗りから河川敷の砂利道など日常で通る道を想定したカジュアルなタイプ
流石に5万円台だとホイールもカンチブレーキも廉価品になるし、F95やTCR0と比べたら実にもっさりするが
センタースリックの30Cタイヤは今回の用途に丁度良い太さで、速さを求めずのんびり走る&値段優先ならアリかも

▼図5…F95とカリフォルニアスカイRの乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2061/F95_California.jpg
F95よりヘッドチューブは短いがタイヤとフレームの隙間が離れていてハンドル位置が近く・高くなるのでアップライトになる
一応シクロスタイルだがBBドロップが大きいなど「タイヤの太い街乗り向けロード」的な傾向が強い

総レス数 998
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200