2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part121

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:27:33.23 ID:QhD2CSmp.net
質問受け付けないとかいいながらなんだかんだいって答えてくれるからね
むしろ早く回答欲しいなら詰まってる時のほうがいいという事実

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:54:51.70 ID:4rze+Gax.net
>>724
ごめんなさい、焦って間違えて書き込んでますが、ロードバイクのヴィアニローネ ClariSの30%割引のものになります!

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:55:43.60 ID:4rze+Gax.net
>>724
あと、440サイズになります
一応跨ってみたところ、サイズは無理せず大丈夫なようでした!

738 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 16:01:29.94 ID:sqaOcN9D.net
>>642 その1

▼図1…身長156cm股下70cmで各候補に跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2093/geo.jpg

上図中央のエスケープAir及びエスケープRX3の370mm(145〜160cm)を
身長156cmに適合するサイズの仮の基準サイズとして
他候補とフレームリーチとスタック(上図の赤線箇所)の相対差を比べると…
・約1.6cm遠く、約4.1cm低い……ビアンキ ヴィア ニローネ7    420mm(150〜160cm)
・約0.1cm遠く、約1.9cm低い……ジャイアント エスケープR3-W   350mm(140〜160cm)
・約1.9cm遠く、約0.1cm高い……ジャイアント エスケープAir/RX3 430mm(155〜170cm)
・約2.3cm遠く、約1.3cm低い……ラレー ラドフォード リミテッド    400mm(150〜165cm)
・約1.0cm遠く、約3.9cm高い……コーダーブルーム Rail700     400mm(155〜170cm)
※下の候補ほどアップライト姿勢が強い

ビアンキのカメレオンテやニローネはトップチューブ中央盛り上がった形で股下がきつくなる傾向だが
ニローネの方はロードバイク設計なのでタイヤとフレームの隙間が狭く、結果的に股下も余裕ができる
靴底の厚みも含めた股下が72cmあれば問題なくフレームを跨いで停車できるだろう

http://download1.getuploader.com/g/crbike/2094/nirone_cama.jpg
↑これがクロスバイクのカメレオンテの場合だと、フレームとタイヤの隙間が大きいので
トップチューブの位置もニローネよりかなり高くなり、股下74cmほど必要になるので多分跨ぐのは厳しいと思う
今回挙げた候補ならどれも跨ぐ分には支障はないと思われる(Rail700は要確認かも)

739 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 16:01:46.67 ID:sqaOcN9D.net
>>642 その2

■図2…身長156cm対応の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2095/spec.gif

・コーダーブルーム Rail700 (>>111
▼図1の通り、エスケープ等と比べてハンドル位置が約4cmも高く超アップライト姿勢になる
時速25km/h以下のあまり本気で踏み過ぎない範囲で流す分には漕ぎ出しの軽さも加速も十分で
時速30km/h超えの速度域になってくると上半身が極端に起きた姿勢なのもあって速度の頭打ち感が出る
良くも悪くも癖が強いので、跨ってみたポジションと性質含め自分に合ってると思った場合は候補になるだろう

・ラレー ラドフォードLTD (>>115
Rail700とは対照的に、クロスバイクにしてはショートホイールベースでハンドル位置も低く前傾姿勢強めになる
初期タイヤが耐パンクタイプで重いので凄く軽快という訳でもないが、駆動系パーツがしっかりしてて姿勢もスポーティなので
グラベルキング28C等の軽量な耐パンクタイヤに交換すれば、バランスの取れた1台になるだろう

・ジオス ミストラル (>>114
・ルイガノ ティラール (>>116
基本的にはラドフォードLTDとよく似た性質で、初期タイヤが重い代わりにエスケープシリーズより装備が良い目のが付いてる
ラドフォードLTDが耐パンクガード付きで135mmエンド、ミストラルとティラールはパンクガードはない代わりに130mmエンド
この3者から選ぶ場合は実物を見て好みの外見のものを選べば良いだろう

740 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 16:02:11.66 ID:sqaOcN9D.net
>>642 その3

・ジャイアント エスケープAir 又は エスケープRX3
2017年モデルのAir後継のクロスターは370mmサイズがないので、2016年モデルのAirの370mmサイズ在庫を探すか
2017年モデルの場合はエスケープ RX3の370mmサイズを探すことになる
Airの方はRail700と同じく漕ぎ出しから20km/h台の低〜中速度域の軽さ重視で、RX3は剛性重視でもう少し速度域高めが得意
フレームサイズの小ささもあり乗り心地は若干硬めなので、もし乗ってみて痛いようならグリップやサドルを交換して対応を

・ジャイアント(Liv) エスケープ R3-W
AirやRX3の370mmサイズよりも更に一回り小さい350mmサイズがあるので、もしAirやRX3の370mmでも大きく感じた場合は候補になる
ただし▼図1を見ての通り、ハンドルまでの遠さは殆ど変わらずに、ハンドルの高さが約2cm減るという変化なので、前傾姿勢は強くなる
基本的性質はAirと殆ど同じなので、Airとどちらにするかはカラーやポジションの好みで構わないだろう

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー
価格は高いがRX3以上にロード寄り性質が強まり装備パーツも良い物が付いてるので、高速域を多用するなら本命候補にして良いだろう
時速20km/h以下でのんびり流すなら、高額なニローネでなくても、4万円位で安売りされてるエスケープR3の2016年モデルでも十分ではある
どうせ買うなら値段は高くても駆動系までしっかりしてて、脚力が付いてきて速度域が上がってもダルさの少ないのを選びたいなら候補に

741 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 16:04:27.60 ID:sqaOcN9D.net
>>642 その4

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 (ドロップハンドル版)
基本的にはフラットバーと同じで、この価格帯のアルミロードにしては装備が良く丈夫で快適性も高いので長く乗れる1台になる
▼図1の通り、フラットバー版に比べて約10cmほど握り位置が前に出るので前傾姿勢がかなり強くなる
この姿勢とドロハンの握り位置の違いからくる空気抵抗の少なさや力の込め易さで、サイクリングロードなど平坦な道を飛ばす場合は
フラバ版の各候補より+2km/h弱位の速度アップ(もしくは同じ速度を出すにもより小さい力で済む)が期待出来る
その代わり慣れるまでは上体をぐっと曲げる姿勢は辛いと感じやすいので、慣れるまでは我慢が必要な場面もあるかもしれない
フラット版とドロハン版どちらにするかは、実物に跨ってみて痛みやハンドル遠くて苦しい所がないか確かめて選ぶと良いだろう

以上、個人的にはニローネが気になってるようだしサイズも丁度良いということなので、ニローネ第一候補でもいいのではと思う
後は前述▼図1の通り、Rail700等と比べるとアップライトさにかなり違いがあるので、ニローネの姿勢でも大丈夫そうかで最終判断を

742 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 16:06:16.45 ID:sqaOcN9D.net
>>736-737
取り急ぎ>>738-741で回答してみました
書いてることなど何か分からないことがあったら訊いてください

※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
※現在、回答待ちの質問はありません
※1件の質問が受けられる状態です

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 16:08:05.62 ID:kT5VyoXX.net
【予算】5ケタ以内、安いほうがありがたい
【使用目的】自宅周辺の散策
【走行距離】数キロ、長くても数十キロ
【走行場所】だいたい舗装路、たまに未舗装路
【好み】快適性重視
【メンテナンス】したくないが、近隣に自転車屋もないし、(交通機関を利用すればある)
命を乗せるものなので最低限はしようと思う。
【天候】雨の日は乗らない、雨上がりは乗るかも
【購入候補】本命はcyma cyma primerだったが、>>457氏によりGIANT グラビエが本命に。
cymaのサイトで見た限り、LOUIS GARNEAU LGS-BTNも軽さと見た目的によさそう。
雨上がりに乗ることを考えると、フルカバーの泥除けが最初からついている
BRIDGESTONE ordina (オルディナ) S3Fも気になっている。
【その他】165センチ70キロ股下79センチ
10年自転車に乗っていないので、乗りにくいものはNG。
激しい運動をするとすぐに息がきれるので、上り坂でも負担のかからないものがよい。

744 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 16:14:07.98 ID:sqaOcN9D.net
>>743
質問を承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

※他の質問者の方へ
>>743への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>743への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:04:33.88 ID:92arn3U/.net
>>743
割とマジで電アシ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:06:52.91 ID:2mdHcPZi.net
妖精さんの何が凄いって煽りに対しての耐性がパーフェクトなところ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:11:20.77 ID:kT5VyoXX.net
>>745
電動は考えてないのよね。
これでもサイクルロードレース見たりしてスポーツ車に憧れあるのよ。
それに電アシはバッテリー切れとか電動関係のトラブルとか怖いし。
快適性重視っつってもスピード出すときは出すし。
24キロ超えると安物ママチャリ以下でしょあれ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:05:24.36 ID:HGcjYuoU.net
>>738
うわー、この図は労作ですねえ・・・色々な板でここまでしているのを見たこと無い。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:17:50.43 ID:7Kb1v4hK.net
この知識と熱意を金銭に替えることはできないのか

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:42:00.35 ID:2Xl8cHI8.net
謝礼払う機会があれば払いたいくらいですよ、そこらのスポーツ向け自転車屋だってこんな真剣に考えてくれなかったし。
良い相棒を迎えることが出来て感謝ですよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:54:01.36 ID:2c8U0bpZ.net
>>749
妖精さんて自転車業界の人じゃないの

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:02:48.46 ID:Xa3KeViU.net
詮索はやめろ
謎の妖精さんってことにしとけ

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:47:00.41 ID:2c8U0bpZ.net
たしかにサイメンの人みたく粘着されまくるのはかわいそう

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:13:30.22 ID:wGYj8o6n.net
110kgあるデブがクロスバイク選定中なんだけど気を付ける事ありますか?
フレームの素材は○○がいいとか…

755 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/03(土) 22:39:04.46 ID:sqaOcN9D.net
>>754
余程の激安車じゃない限りは、もし壊れるならフレームよりも先にホイールという場合が多い
なのでホイールが丈夫な奴を優先して選ぶといいと思うよ(>>103参照)

↓極端にスポーク数の少ない軽量ホイールは避けて、32本スポークの組み方の車種
http://download1.getuploader.com/g/crbike/591/spoke_Air_FX.jpg
↓できればJoytechやFormulaの廉価ハブじゃなくてシマノAlivio/Clarisクラスのハブがベター
http://pc.usy.jp/wiki/375.html#parts_grade
(例えばシルヴァ F24だと2016年以降のFormula FM-32ハブは、
 2015年以前のシマノAlivioよりスポークの頭が飛びやすいかも)
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1953/cylva2016_spoke_broken.jpg

↓公式で体重136kg対応設計のトレック 7.4FX(2016年モデル)や、110kg対応のスコット SUB40等はハブも丈夫でお勧め
http://download1.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
↓公式で体重110kg対応設計のフリーダムタフみたいに廉価パーツながらも太めの部品主体で組んでる物は予算も低め
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html

↓ここのホイールが良いタイプを参照
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/2006/spec.gif
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1984/spec.gif
↓過去質問を体重で検索して100s超の質問ケースも一読を
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466418290/112-117
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466418290/326-335

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:51:02.44 ID:kRhEsdBD.net
>>735
真面目に妖精さんルール守って控えた人は永遠に答えが貰えず
わざと割り込んでる人の質問は、直ぐ答えが貰えるのはなんだかね

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:52:26.36 ID:kRhEsdBD.net
自分は2か月スレに張り付いて、結局在庫、売切れちゃったよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 02:21:37.12 ID:ujTPriEK.net
>>757
それって2か月も他の人を困らせたってことでしょ?
1日でも自分のせいで他の人を待たせたら申し訳ないって思うのに2か月もスレ止めておいて反省なしで自分の事しか考えてないっておかしいよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 03:13:00.78 ID:FezBiXRu.net
質問受け付けるようになるまで2ヶ月待ってて
その間に売り切れたってことじゃね?
困る人いるの?店の自転車何台も取り置きしてたとかでもないみたいだし

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 06:34:09.24 ID:vIXIMuU9.net
金をとれるレベルで回答してくれるけど、そこまで詳細な答えが必要な質問者が何人いるのかって話だよね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 06:54:49.62 ID:+23rtyDt.net
まあアスペ的な素養がないと
こんな金にもならんことに時間割いてやれないだろう
妖精さんの融通が利かないのは障害特性として受け入れないと

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 07:45:03.77 ID:nnp/J84l.net
妖精さんが嫌な人は、もう一つのスレにいけばいいだけだし

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 08:11:35.40 ID:ADX9KXp+.net
ここのスレタイを妖精さんに質問するスレにすればOK。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 08:40:27.45 ID:+23rtyDt.net
どっかの出版社の編集者が妖精さんに連絡して
妖精監修の「初心者クロスバイク完全ガイド」みたいなムック本出して欲しいわ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 09:28:04.56 ID:bb1ZSNj+.net
同人誌で出すのも良いんじゃないかなあ

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:19:33.90 ID:CBGMocah.net
ソレダ

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:27:49.79 ID:SNtuMvD1.net
日本の競技用車椅子メーカーがスポーツバイクつくりだしたら良いもの作りそう

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:30:18.27 ID:ksxOgJuf.net
妖精さんは乗り味とか身長とかをベースに出してるから物凄い分厚いものになりそうw
自転車選んでて思ったけど年式で装備品も変わるし、値段も振れ幅大きいからその時その時で予算基準だと選択肢は変わるし。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:56:22.09 ID:EdjILcLs.net
>>754
車種選びもそうだけど、段差でこまめに抜重する、
タイヤは太めを使用して空気圧管理をしっかりする、
あたりは普通の人以上に気をつけるのがいいと思う
デコボコ道を通ることが多いなら、サス付きも検討したほうがいいかもね

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 11:12:54.03 ID:X+j+i+2K.net
ならデブはマウンテンバイクにしろが正解?

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 11:40:46.52 ID:+4eFdRAY.net
>>767
ox bikes

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:09:40.09 ID:Ch5sDzfD.net
以前このスレで相談させていただいた者です
解答者さん見てないかもしれないが、お礼を兼ねて報告
アップライトな初心者向けで質問し、解答を頂いた中でキャノンデールのQuick5が候補にあがりました
先日、2016モデルのちょうどドンピシャなサイズがセールだったので購入しました
お陰で楽しく幸せなデビューが出来ました
ありがとうございました

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:34:16.44 ID:nOKHvr/0.net
前かごあったらバランスとりづらくなるよね?

でも、重いリュック背負ったら疲労度増すかな?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:36:23.88 ID:/fJlDUuX.net
>>773
そんなあなたにパニアバッグ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 14:17:44.37 ID:UkLoDd8T.net
>>773
わりと前傾姿勢のとれる自転車だとリュックの重みは肩でなく背中全体で支えられるので
走ってる間は重さはほとんど気にならない(汗すごいかくけど)

でもあんまり重いものならパニアバッグやフレームバッグで車体に吊るしたほうがよさそう

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:22:55.86 ID:brIzsXsb.net
確かに汗凄い(笑)
前かごとったら、気持ち操作が軽くなるかな?

777 :743:2016/09/07(水) 08:36:28.43 ID:w28Gh6jO.net
ちょっと気になってるんだが、もしグラビエを買うとしたら、
直線距離5km(実際はもっと遠くて高低差あり)でグラビエで行けそうなあさひと、
交通機関を乗り継いでいくジャイアントショップのどっちで買うべきなんだろ。
近くの店で買ったほうがアフターフォローとか便利そうだけど、
ジャイアントショップの方が自社製品だから、しっかりした状態で組んでくれるのかな?とか思ったり。
>>743では近隣に自転車屋ないって書いたけど、ちょっと遠いので含めなかったんだよ)

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:54:17.35 ID:Q2MNrpCv.net
>>777
ジャイアントショップで試乗してサイズ決めてあさひで購入すれば?
あさひのジャイアント製品はあんまり割引率高くなくてお買い得とは言えないけど
3000円で入れるサイクルメイトが充実しているので無料点検もしてもらえるからいいかも

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:06:08.09 ID:x2Mlze+6.net
あさひは、店員の資質の差が激しい。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:06:18.02 ID:ZxN4FnYT.net
あさひはサイクルメイトに入らなければ点検にお金いるから無料点検ではないんだよな
一番いいのはジャイアントを取り扱っている個人経営の店が近くにあるのがいいよね

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:53:52.88 ID:3Ami7JxD.net
>>777
乗り継ぐ公共機関次第じゃないか?

20〜30kmだったら、それを目標にするのもありでしょ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:56:26.46 ID:0gqET0cB.net
Y´sロードのオリジナルのアンタレスってのはどんなグレードの自転車なんですかね
今まで一度もリストに乗ってないと思うのですが

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:01:13.63 ID:gR+Xt5Gh.net
あさひはピンキリだが個人経営だって結局ピンキリだ
実際お世話になってみないといいか悪いかなんてわからないのだ
わからないなら近い方で買った方がいい。ということであさひだ
で、そのあさひと付き合ってみてよかったたならそれでよし
イマイチだったなら次からは別の店にすれば良い

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:19:52.72 ID:TFRbT+pn.net
>>783
ほんとこれ
個人経営店だろうがあさひだろうが腕の良し悪しなんて関わってみないと分からない

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:34:14.11 ID:jRTr0G2/.net
>>777
あさひでもいいけどパンク修理剤には気をつけろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:44:22.34 ID:pUc4xDWO.net
サイクルメイトくっそ良心的だと思うけどなあ

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:44:53.84 ID:BwkDQsPD.net
あさひは店員の移動があるから
買った時に感じの良かった店員が1年後いなくなってるということが起こり得る

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:51:08.40 ID:Q2MNrpCv.net
あさひってマニュアル接客だろ?
技術は人によるかもしれんけど資格持ちみたいなのが必ずいるんじゃないの?
経験と熟練の技だったら個人店のほうがいいかもしれんが
安物クロスで変人店主と付き合うくらいだったら初心者はあさひのほうが気軽だと思うけど
サイクルメイトって無料点検だけじゃなくて盗難保険、防犯登録料も込み
無料点検はあさひならどこでも受けられるからね

自分があさひで買ったからひいき目なんだろうけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:58:35.40 ID:gR+Xt5Gh.net
オレはあさひで買ったクロスと個人店で買ったロードの両方乗ってるけど、
どちらの対応にも特に不満はないな

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:01:12.12 ID:QoH+8vXz.net
ここは妖精さんのゴーサインが出るまで新規の質問は禁止なの??

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:16:02.29 ID:dG4n9o/p.net
ここは妖精様専門スレなので当然です

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:19:36.23 ID:g+dc8j87.net
回答作成中でも質問すれば出てくるよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:58:11.18 ID:toPo7ORn.net
あさひは自転車の配達をしてないし、通販ではジャイアントは扱わない
そうするとジャイアントを買う場合、タクシーで行って乗って帰るとかしないといけない。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:10:29.45 ID:BXwuGxyg.net
http://i.imgur.com/ni87wEl.jpg
やっぱ泥除けある方が良いのかな
最近雨多いし

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:15:21.24 ID:UPWmUNcs.net
俺は車に積んで帰ったよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:23:38.15 ID:toPo7ORn.net
GIANT社が通販を嫌っているせいでしょうがないんだろうけど、
店舗で購入契約して通販の経路で宅配までやってくれるといいなあ。

遠くで車ない人は輪行になったりタクシー代を払う羽目になるかもしれない。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:25:27.65 ID:v2nP8ZAV.net
いやいや、直線5km程度ならたとえ間にキツイ坂があっても十分乗って帰れるでしょ
おれは平地ながら30km先の自転車屋から乗って帰って、さすがにちょっとキツかったけどw

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:27:04.23 ID:kb3ih4hP.net
30kって修理にもってくときとかどうするんだ?車?輪行袋+電車?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:27:10.68 ID:wxE8mavo.net
行きがめんどくさいよねって話だと思うぞ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:28:46.32 ID:tg3/wVbN.net
近くの大型宅配便使うか
レンタカーかタクシーに積んでもらうか
どれが一番安いかね

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:29:37.64 ID:toPo7ORn.net
>>797

というか、そうなったら結局別の自転車屋を探すよね。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:40:33.61 ID:v2nP8ZAV.net
>>798
>>801
欲しかったのがその店にしかなかったんだよ
メンテで困ったら近所にアサヒとかいろいろあるからいいやって
いまでは往復60kmくらいどってことないからサイクリングがてら点検に連れていってるよ
めんどい時は輪行もする

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 11:28:26.25 ID:V+Llnovt.net
【予算】  15万
【使用目的】通勤
【走行距離】片道7km
【走行場所】市街地の舗装路 高低差は20m位
【好み】カーボンバックのクロスが欲しくなりました。
【メンテナンス】ほぼ自分ではしない
【天候】出先で降ったら乗る
【購入候補】カメレオンテ5
      GIOS ultimo
※かろうじて新品が残ってそうなので
【その他】   177cm/77kg 股下77cm

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:17:49.94 ID:sL73V0QD.net
なにその俺と全く同じ身体のスペック

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:18:35.38 ID:arROOgqc.net
ビアンキだな
人気だし可愛いから

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:27:03.66 ID:1ZR8Gu3N.net
>>804
本当は75kgだが、下2桁を揃えてみました!

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 14:08:58.23 ID:V+Llnovt.net
>>805
今乗っているのがローマ2なので、次は違うブランドに乗ってみたいかも。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 14:18:48.21 ID:CTbgGznZ.net
【予算】    5万程度
【使用目的】 街乗り、通勤、たまのツーリング
【走行距離】 数キロ〜
【走行場所】 舗装路、軽い傾斜がある
【好み】   快適性と速度が中立的なもの
【メンテナンス】 自分である程度はしたいがいざという時に店に持っていけると良い
【天候】    雨の日は基本乗るつもりはない
【購入候補】 giant escape,gios mistral
【その他】   身長165cm.初めてのクロスバイクです

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 14:22:36.98 ID:oSGkyOYL.net
エスケープなら間違いない
でも多過ぎる

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 14:30:22.22 ID:f7f3/JRz.net
>>808
かぶるのが気にならないなら
Escapeが良いと思います

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 14:45:38.32 ID:+HiBLf4Q.net
安い価格帯のところにコーダブルームのRAIL700は入ってこないのかね

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:55:34.70 ID:HYzWLktf.net
ブランドイメージ的に大丈夫ならOKっすわ。

813 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:28:56.55 ID:g2BaZhel.net
>>743 その1

■図1…実売3〜6万円前後の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2096/spec.gif

まず■図1表の一番上にあるブリヂストン オルディナS3Fは、他の候補とは異なる
クロスバイク規格の700Cではなく、27インチのママチャリと同じホイール規格を使っている
漕ぎ出しもカゴなしママチャリに近い重い感じになるし、ホイールを交換したくても互換性がない
スポーツ車というよりは見た目がクロスバイクなシティサイクルに近い性質になるので
今回は候補から外した方が良いだろう

【1】予算3万円前後の低価格の候補

・サイマ プライマー  27,500円〜
https://cyclemarket.jp/product/detail/197
自転車で漕いだ際に良く進むかどうかに関わるホイール・タイヤ性能が低く、
特にホイール剛性が出てなくて回転性能も悪いと、漕いでも速度が上がっていかない感じが強く出る
タイヤもママチャリ(約35C相当)より太くて前後合計で約1.5kgもあり、回転パーツ(>>113▼図3参照)が
これだけ重いと漕ぐのが大変でゴムも低価格帯特有の硬め材質なので太さの割に乗り心地も硬い
よって、本格的なスポーツ走行は期待できないが、数km圏内の移動の足としては十分使える
アップグレード等は考えず、3万円以下で買える最低限の移動手段と割り切って使う向け
(部品を弄って速く軽くしたい等と考える様な人は、後述【2】の候補を選んだ方が良い)

814 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:29:06.65 ID:g2BaZhel.net
>>743 その2

・サイクルベースあさひ ウィークエンドバイクス  29,980円〜
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/19/item100000021999.html
プライマーと同価格帯で性能面でもフロントシングルでよく似てるが、初期タイヤが32Cと細目で3サイズ展開
プライマーの1本800g近い重いタイヤは流石に信号の多い街中だと辛い、という場合にはこちらを
商品ページから装着可能なフェンダー等のリンクも紹介されてるのでオプションの装着に悩まずにすむ

・アサヒサイクル スレイプニル  27,800円〜
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3319163
プライマーと同価格帯でこちらはフロントにも3段変速があるので、急坂が多い場所を通る場合はこちらで
初期タイヤも28Cと適度に細いので舗装路メインでたまに坂、という用途には丁度いい(35C位までなら入る)
ウィークエンドバイクスもスレイプニルもやはりプライマ同様にホイールが値段なりで回転性能が悪いので
1枚ゴムを挟んだような鈍さが出るが、この価格帯の中では質も悪くない方

以上、予算3万前後で選ぶならこの辺りが候補になるが、自分がアップグレードしたくなるような性格か
値段なりと割り切って使える性格かも考慮して判断するといいだろう

815 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:29:17.46 ID:g2BaZhel.net
>>743 その3

【2】予算5万円前後で装備が良いタイプ
■図1表の車種名が緑色の段を見ての通り、
予算3万円前後のプライマー等の候補はホイール・ブレーキ・クランク等が全て廉価品だったが
予算が5万円前後に上がるとホイール等の質が上がり、耐久性と動作信頼性が上がり長く使える1台になる
もし近距離の移動だけでなく少し距離を伸ばしたくなったとか、短距離でもある程度はしっかり加速して欲しいとか
只のママチャリ代わりの移動だけでなく、スポーツ車として軽快な移動力を味わいたいなら、この価格帯を

・アートサイクル C400  36,504円〜
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000336/
シマノAltusハブ+AlixDC19リム+32本スポークの丈夫なホイールと、シマノAceraブレーキ、
7段ながらカセットフリーのシマノTourneyのクランクと変速周りなど、プライマー等より装備が良い中では最安値
タイヤも車重も重めで軽快さにはやや欠けるが、低価格で各部がしっかりした物を長く使いたい場合は候補になる
タイヤは銘柄にもよるが35C位までは入るので使ってみて太いタイヤが好みなら換装で対応すると良いだろう
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465658773/4
↑難点は受注生産式なので注文してから届くまでに最短1週間〜最大2か月とやや時間が掛かること

816 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:29:28.25 ID:g2BaZhel.net
>>743 その4

・ジオス ミストラル (>>114)   約44,000円〜
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
・ジオス ミストラル 限定カラー  約47,000円〜
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=82217491
・ルイガノ ティラール (>>116)   約47,628円〜
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/12/item100000031265.html
・ラレー ラドフォードLTD (>>115) 約55,296円〜
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1967/RFL_5k.jpg
■図1を見て分かる通り、3万円で買えるプライマー等とはホイールやブレーキ等の駆動系パーツがずっと良くなってる
5km圏内の移動程度ならプライマー等で十分だが、もう少ししっかり走る基本性能と長く使える耐久性が欲しいならお勧め
特にティラールは元価格がミストラルより高めだけあってフレームも安っぽさが少なくガッシリしててお勧め度が高い
いずれも太さ35Cのタイヤを装着できるので、ノーマルの28Cで細く感じたらタイヤ交換で対応すると良いだろう

※35Cタイヤの例…シュワルベ シチズン(520g)3,110円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/00/item23327500024.html

817 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:30:03.51 ID:g2BaZhel.net
>>743 その5

【3】予算5万前後で乗り心地が良いタイプ
■図1を見ての通り、重量があるし装備も決して良くはないが、乗り心地が良いので快適性重視なら候補になる

・ルイガノ LGS-BTN (>>118)  58,968円〜
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/btn/
ツーリングバイクのLGS-CTをベース車にして、ハンドルをドロハンからフラットバーにして、
フロント変速も省いてリアのみ変速でシンプル構造にして街乗り向けにした派生車種
元が長距離走行を想定しているのもあって、細身のフレーム全体が柔らかめで乗り心地がかなり良い
その分、剛性は低めでタイヤも太く重いためスタートダッシュの軽快性には欠けるが、
乗り心地を最優先の条件であれば有力候補にして良いと思う
変速がリアのみなのもメンテ箇所を減らせるという意味ではメリットに働く部分もあるし
42T×11-32Tなら大抵の坂には対応できる

・ジェイミス コーダスポーツ (>>117)  56,600円〜
LGS-BTNと同じく乗り心地重視のクロモリクロスバイクだが、こちらはもう少しスポーティ寄りで
乗り心地がBTNより少し硬めになる代わりに多少は加速性も上がり、フロント変速付きで激坂にも対応可
初期タイヤは32Cだがフェンダー無しなら40C、フェンダー有りなら35C位までのタイヤが装着可能

818 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:30:33.79 ID:g2BaZhel.net
>>743 その6

【4】予算5万前後で軽量なタイプ
今回の条件だと体重がそれほど重くないので、9kg台の軽量タイプを選ぶのも悪くない

・コーダーブルーム Rail700A (>>111)  44,982円〜
http://item.rakuten.co.jp/cycle-yoshida/00350051/
・ジャイアント エスケープ R3 (>>112)  47,520円〜
・コーダーブルーム Rail700 (>>111)  57,888円〜
http://kanzakibike.com/khoddabloom.html
エスケープR3の2016年モデルなら4万円台で10s台前半(ただし店頭販売のみ通販不可)
Rail700の2016年モデルなら5万円台で9s台前半が狙える(廉価版のRail700Aは10s台後半で4万円台)
車体総重量だけでなく回転パーツ外周のリムやタイヤも軽い(>>112▼図3参照)ので
流石に12s台の候補に比べると9s台のRail700なら漕ぎ出しから違いをハッキリ感じられる
R3もRail700も乗り心地は特に良くも悪くもなくクロスバイクとしては平均的な範囲だが、
Rail700の方はタイヤとフレームのクリアランスが大きく取られてるので35C以上の太タイヤも入るので
乗ってみて気になるようなら太いタイヤにすると良いだろう

・FUJI パレット (>>113)  56,376円〜
http://item.rakuten.co.jp/gate-in/bk17fuji_palette/
車重は10kg前後と軽い方だが、回転パーツ外周のリムが外見重視のディープリム型で少し重くなる
だがカラーパーツ多用した外見は中々恰好良いので見た目が気に入れば候補に
http://hashirin.com/archives/1424862.html
↑FUJI アブソリュート(パレットの前モデル)に38Cタイヤを履かせた場合
パレット(≒アブソリュート)もRail700同様にタイヤとフレームのクリアランスが大きいので太めタイヤ装着可

819 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:30:44.22 ID:g2BaZhel.net
>>743 その7

【5】その他の太いタイヤが履ける候補

・カルチャーバイク S290 FAT  39,800円〜
http://kanzakibike.com/culture.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/s290fat/
↓29×2インチ≒700×51C(幅51mm)のMTB用スリックタイヤで、35〜40C前後のタイヤとは迫力が違う
http://livedoor.blogimg.jp/charimato/imgs/4/d/4db28394.jpg
グラビエについてる27.5×1.5インチ≒650×38B(幅38mm)より更に太い上に700C規格なので
650B規格のグラビエよりはスリックタイヤの選択肢も多くて融通を効かせやすい

フレームもMTBみたいにガッチリ固めてあってそれにサス無しリジッドフォークで乗る為に
舗装路のスピード走行の為に空気圧を高めにすると、タイヤが太い割に乗り心地は意外と硬めではあるが、
空気圧低めで乗ればスピードは出ないがポワポワさせて段差も余裕で超えるような乗り方も可能になる

その代わりタイヤが1本800g近くあるので、28C前後のタイヤのクロスバイクより漕ぐ労力は大きい
幸い700C規格ならタイヤ選択肢も多いので、もし乗ってみて迫力より漕ぐ軽さを取るなら細いタイヤに交換を
(ただし最初から細いタイヤで乗る気なら、前述【2】【3】のティラールやRail700等を最初から選ぶ方が軽快)

820 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:31:01.55 ID:g2BaZhel.net
>>743 その8

・ミヤタ フリーダム タフ  47,552円〜
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/10/item100000031006.html
↓29×1.75インチ≒700×45C(幅45mm)の太タイヤを履いて体重110kg対応の頑丈なバイク
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1982/Freedom_Tatough_Tire.JPG
これも700C規格なので650B規格のグラビエよりはタイヤ選択肢が多く後からタイヤ幅変更の融通が利く
ただし車重が約15kgもありタイヤも1本800g超の重たい回転パーツになるので、ママチャリ並に重く感じる
体重が100kg前後あるような人ならこれ位に重くても丈夫な車体が安心だが、
今回はそこまでオーバーな頑丈さは不要なので、候補としての優先度は低いと思う

・ジャイアント グラビエ  48,654円〜
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2017/GRAVIER.html
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/GRAVIER.html
2017年は29×1.75インチ≒650×45B(幅45mm)、2016年は27.5×1.5インチ≒650×38B(幅38mm)、
タイヤは太い割にペラペラに薄くしてあり、耐パンク性は捨てる代わりに漕ぎの軽さを取っているタイプ
フレームもエスケープ系がベース(2017年モデルは太くなりMTB寄り)で11sと太さの割に軽い方で
他のタイヤが太いタイプのクロスバイクに比べると軽快に走れるのが長所
その代わり、650Bという舗装路向けスリックタイヤの選択肢が少ない規格なので、
後からタイヤを太くしたり細くしたりできる選択肢が狭い
最初から「自分には1.5インチ又は1.75インチがベストの太さ」という自信がある場合のみ候補に

821 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:31:45.78 ID:g2BaZhel.net
>>743 その9

以上、まずは「近距離の移動のみの下駄用バイクと割り切れる」ので3万円前後のプライマー等にするか、
「ある程度は漕いだ際に良く進む感じを味わいたい or すぐ壊れない頑丈さで長く使いたい」ので5万円前後にするか
自分がどの程度本気で自転車を使い込むかで予算枠を決めると良いだろう

もし後者なら前述の700C規格の候補から、【2】のティラールやミストラルやラドフォードLTD等の装備が良い物、
【3】のエスケープやRail700やパレット等の軽量なタイプから選んで、35C前後のタイヤを履かせるのがお勧め
650Bのグラビエを買ってスリックタイヤの選べる幅が殆どなくて困るよりも、タイヤ幅の選択肢が多くて助かると思う
(もちろんグラビエの外見が気に入ってタイヤ幅も1.5〜1.75インチで殆ど変えずに使うならグラビエでも構わない)

後は3万円台と5万円台の中間価格帯の車種も既に紹介した通り
約4万円でオールシマノ製パーツで低価格ながら長く使えるアートサイクル C400や、
約4万円で29×2インチの極太タイヤで段差を楽々超えられるカルチャーバイク S290FATなど、
自分が欲しい性能に応じて、異なるタイプの候補から絞り込んでいくと良いだろう

http://pc.usy.jp/wiki/375.html#batsujyu
個人的には乗り慣れるほど↑抜重が上手くなりタイヤは細くても平気になってきて
より漕ぎの軽さを求めて軽量なタイヤを求める傾向が強いので、タイヤ幅の選択肢が広い700Cの候補が良いと思う
装備の良いティラールや、車重の軽いRail700を選んで、必要ならタイヤを700×35C等に換装も検討するのをお勧め

使ってみてタイヤをもっと細く or 太くしたくなる可能性があり自分がどの位の太さが好みなのかが不明なら
後から融通が利く700C規格のクロスバイクを選んだ方が良いかもしれない

822 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:37:11.39 ID:g2BaZhel.net
>>777
GIANTストアでも接客は店舗ごとの質の差が結構激しい
あさひは更にその差の範囲が激しくなる
その店の今いる店員の質次第なので、GIANTストアだから必ずサービスが良いとも限らないし
あさひも当たり外れが大きく仮に良い店員が居ても異動しちゃうので、正直運が絡む
せめてその支店の評判を調べてみて、極端に酷い事例が出てきた場合は警戒するとか
後はお店の中の様子を見て、接客の様子や説明や作業の丁寧さで判断して貰うしかないと思う
後はお店が遠いならある程度はメンテナンスを自分で覚えると、店の都合に振り回されずに
自分でやれば良くなるのである意味では気楽になれるかもしれない
基本的には余程酷い店員の質の差がない限りは近場優先で構わないと思うが
たまに凄く酷い店もあるので、実際に中を覗いて判断はした方が良いと思う
(素人目に見ても酷い説明でやる気のない動きの人が常駐とかは考え物)

823 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 16:38:20.36 ID:g2BaZhel.net
>>743
遅くなってすみません

※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
※現在、回答待ちの質問はありません
※1件の質問が受けられる状態です

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:25:31.01 ID:3YFGnJ1d.net
803ですが、再度お願いします。

【予算】  15万
【使用目的】通勤
【走行距離】片道7km
【走行場所】市街地の舗装路 高低差は20m位
【好み】カーボンバックのクロスが欲しくなりました。
【メンテナンス】ほぼ自分ではしない
【天候】出先で降ったら乗る
【購入候補】カメレオンテ5
      GIOS ultimo
※かろうじて新品が残ってそうなので
【その他】   177cm/77kg 股下77cm

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:34:03.88 ID:Abb4XsdH.net
ビアンキ飽きたんならもうGIOSっきゃないだろ

826 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/09(金) 18:43:26.15 ID:wEV/Fbpq.net
>>824
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>824への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>824への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

827 :743:2016/09/09(金) 21:38:44.96 ID:oxqVCm7X.net
◆GXQ1BRDTbAさんありがとうございます!
質問に答えてくれたみなさんもありがとう!

>>813ではグラビエ2017も2016もタイヤがMAXXIS DETONATOR 27.5x1.5になってるけど、2017はKENDA K-1082 27.5x1.75です。
>>820の「タイヤは太い割にペラペラに薄くしてあり、耐パンク性は捨てる代わりに漕ぎの軽さを取っているタイプ」
っていうのはDETONATORの事ですか?両方そうなのかな?

828 :743:2016/09/09(金) 21:42:14.51 ID:oxqVCm7X.net
あっ間違ってるのは銘柄だけでタイヤ幅は間違ってないや、失礼しました。

829 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 05:55:07.64 ID:ODdc8w9Q.net
>>827
Kenda Koastも基本的には似ていて太いのに約400gと軽い(その分タイヤサイドが薄い)タイプ
軽さと厚みはトレードオフの関係なのでその辺りは走る路面環境次第だけど
舗装路たまに砂利道程度であれば、パンクガード無しの28C程度のタイヤでも十分こなせるよ

個人的には太いタイヤが好みの場合でも、わざわざ選べるタイヤ幅の少ない27.5規格にするよりは
耐パンクガードのある銘柄や軽い銘柄など選択肢の多い中から選べる700C規格の車種にして
使ってみて自分に合った太さを試行錯誤できる方がいい気はするけど
どうしてもグラビエが気に入って選択肢の少ない27.5規格のスリックタイヤで構わないのなら
前述のタイヤ規格の事は想定(予備タイヤ&チューブのストック方法を確保)した上で選ぶと良いと思う

830 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 05:55:37.80 ID:ODdc8w9Q.net
>>824 その1

クロスバイク・フラットバーロードでカーボンバックを搭載してるのは
候補に挙げてる2016年カメレオンテ5・6と2016年ウルティモの2車種のみ
(2017年はとうとう絶滅してしまう)

▼図1…身長177cmでカメレオンテ5とウルティモの乗車姿勢と設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2097/geo.jpg
その2種類の中ではカメレオンテは快適性重視でアップライト姿勢が強く乗り易さ優先
ウルティモは対照的で剛性重視で乗り心地は硬め、前傾強めでスピード重視のタイプ

ウルティモのカーボンバックは後ろ三角が振動吸ってくれる感じはあまりなく
フルアルミのカンターレとそう変わらないので軽量化が主な効果になってる
割と2車の性格が違うが、ウルティモ&カンターレはROMAに乗り心地も性質も近い
なのでROMAからの乗り換えなら特に違和感なく乗れると思う

831 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 05:55:53.31 ID:ODdc8w9Q.net
>>824 その2

少し昔の上位グレードのアルミフレームは7000系アルミ材を直線的に繋いだ物が多かったが、
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2098/TCR_Propel_Ultimo.jpg
↑最近の流行は、材質自体はごく一般的な6000系アルミだがその代わりハイドロフォーミングで
カーボンフレームのような流線型の複雑なエアロ形状にするのが流行りになっている
そういう意味でウルティモ(カンターレ)は一昔前の直線的で溶接痕も平滑化せず剥き出しに近く
ジオスの単色のシンプルなロゴの視覚的効果もあって、値段の割に高額に見え難い面はあるかも
この辺りは各自の感覚によるので、実物を見て気に入った方を優先すれば良いだろう

なおロードフレームでもカーボンバックは死滅しかけていてペンナローラ等が細々とやってる位
http://www.rexxam.com/pennarola/PRODUCT/16rs5.html
2016年で廃盤になった所もある
http://www.titanium-tig.com/html/bike.html
高額な上に取り扱い店も少なく受注から時間が掛かるので、これらをフラバ化するのは現実的ではないかも
やはりウルティモかカメレオンテ5・6のどちらかから選ぶのが無難かと思う

832 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 05:56:32.97 ID:ODdc8w9Q.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
※現在、回答待ちの質問はありません
※1件の質問が受けられる状態です

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 07:23:34.81 ID:JfLZ54ZH.net
>>831
ありがとうございます。
カメレオンテの新車を探してみます。
黒の在庫が残っていれば良いのだけれど。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 10:53:10.88 ID:80VGvNCS.net
>>829
ありがとうございます。
タイヤまわりでいくつか質問させてください。
1、グラビエのタイヤとチューブはそんなに入手しがたいんですか?
選択肢が少ないだけでアマゾンやあさひでいつでも入手できると思っていたんですが・・・。
2、たとえばエスケープR3だとどのくらい太いタイヤをはけるんですか?
グラビエみたいな40や45ミリのタイヤでもいけるのかな?
逆にグラビエを細タイヤにするのは1.25インチあたりが限界なのかな?
3、エスケープR3に極太タイヤをはくと全体のバランスとかコンセプトみたいなのがおかしくはなりませんか?

835 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 11:32:09.78 ID:VH+E4klz.net
>>834
1.
まず店頭にはまずおいてないので通販であらかじめストックしておく必要がある
予備が切れてるときに深夜にパンクした場合は店が開くまで調達できない
だがそれよりもっと問題なのはサイズ選択肢が少ないこと
例えばパンクが心配な場合は700CのカルチャーバイクS290なら
耐パンク性の高いシュワルベ マラソンシリーズ等を選択可能だが
27.5インチ(650B)だとそれに該当するスリックタイヤがないなど
色んな性能を持つタイヤから選び難い
PCパーツ等と同じでユーザーが多い規格ほどメリットは増えマイナー規格は苦労が増える

836 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 11:32:52.81 ID:VH+E4klz.net
>>834
2.
エスケープはリアセンター425mmとクロスバイクにしては短い(例えばRail700は450mm)ので
↓エスケープでの限界は40C程度(ただしFDがタイヤと干渉するのでFD交換した場合の限界値)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2099/R3_dirt.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=wKQJ09CwTsU#t=33m30s
但しそれは本当に限界値なのでエスケープ・ミストラル・ラドフォードLTDなどリアセンター425mm組は
リム内幅も考慮すると35C位が実用的な太さ限界と思っておいた方がいいだろう
(フェンダー装着ならワンサイズ小さくし、例えばフェンダー無しで35C限界の車種には32C+フェンダー)

太いタイヤを履かせるならRail700みたいにリアセンターが長くてフォークと前輪の隙間も大きい車種が適任
↓例:スコット SUB40は標準で37Cタイヤ+フェンダー付き
・スコット SUB40
http://www.scott-japan.com/products/node/1242
http://www.seocycle.co.jp/blog/20141227_1000628/

837 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 11:33:05.23 ID:VH+E4klz.net
>>834
3.
エスケープやラドフォードLTDやミストラルなどリアセンターが短いロード寄り設計で軽快さ重視の候補は
極端に太いタイヤを履かせて軽さをスポイルする使い方は勿体ないかもしれない
どうしても太いタイヤを履かせたい場合は前述のS290FATやSUB40みたいに太タイヤ向けの車種がお勧め
(当然、タイヤが太く重い分だけ軽快さはエスケープ等より落ちる)

逆も同じで、グラビエのタイヤを補足する場合はリム内幅的に1.25インチ≒32C位までが無難で
それ以上細くするのは非推奨だが、28Cにするなら最初からエスケープやティラールその他を選ぶ方が良い
新グラビエは太いタイヤに振動吸収を任せる前提でトップチューブ等も太めのボリュームにしてあり
これに細いタイヤで乗ると乗り心地は悪化する傾向が強まる

ようは適材適所ということ

838 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 11:33:31.85 ID:VH+E4klz.net
>>834
4.
舗装路メインなのに本当に太いタイヤが必要なのか?ということ
初めてのスポーツ車だとどれ位の太さが必要かイメージし難いと思うが
舗装路たまに砂利道程度であれば28Cもあれば十分、慣れてきたら25C以下でも入って行ける位で
もし「タイヤが細いと段差が心配」程度の理由で太いタイヤを考えているのであれば、
もう少し試乗して考え直しても良いかもしれない

太いタイヤだと確かにルーズに段差に突っ込めて気楽に乗るには良いが
ママチャリのタイヤが35Cであり、これより太くて重いタイヤを使えば当然機動力もママチャリと比べて
それほど軽快という感じでもなくなっていく(特に2インチ近い低圧タイヤは抵抗が大きい)

http://pc.usy.jp/wiki/375.html#batsujyu
慣れてくるほど↑「抜重」が上手になり23Cタイヤでもヒョイと段差をホップして超えて問題なくなってくるのと
太いタイヤの走行抵抗が次第に気になるようになって、
少しでも漕ぐのを楽にしたくて次第に細く軽いタイヤが欲しくなる傾向がある

もし「走行性能的に不利でも、大迫力のぶっといタイヤが好きなんです」というのであれば止めないが
単に「細いタイヤは不安、太いタイヤなら抜重動作一切しなくて段差に突っ込んでも良い」と思ってるなら
太いタイヤでも抜重しないとリムにダメージが多少なりとも行くし、乗り方に慣れてくれば細タイヤも平気になるので
あらためて太いタイヤの車種と細いタイヤの車種を乗り比べ、本当にママチャリより太いタイヤが必要か再検討を

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 11:52:36.77 ID:n7Ys8xJo.net
パナレーサーのグラベルキングで27.5×1.5と1.75が今年発売されたんで
グラビエの替えタイヤはこれに決まりでしょ
タイヤ細くしたい人はグラビエみたいなキワモノに興味もっちゃダメ
やっぱ泥除けもついてるスコットSUB40みたいなのは初心者に優しいよね
あれはあれでタイヤ細くしたときに泥除けとのバランス悪くなりそうだけど

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 12:32:18.75 ID:80VGvNCS.net
お返事ありがとうございます。
>>838
太いタイヤに惹かれている大きな理由としては、おっしゃっているような事もあるのですが、
転倒の危険および不安定感の問題が大きいです。

最近10年ぶりにママチャリを借りて乗ってみました。
(ママチャリにしてはタイヤが細くて3センチくらいでした)
何の問題もなく乗れましたが、わずかな距離を乗っただけなのに、
バランスを失いかけるようなひやっと感を1度感じました。
(単にビビリなだけでこけそうになったわけではないのですが)

また、昔ママチャリに乗っていて空気を入れた直後は走行性能が上がった感じがしてワクワクもありましたが、
不安定な感じがしてドキドキもしてしまうんですよね。(実際に転倒した記憶はないですけど)

あと、タイヤが細いとまったりこげないんじゃないかな?という心配もあるんです。
タイヤが細い→速く走らないと安定しない→速く走らされる みたいな。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 15:44:38.78 ID:hXQZulJZ.net
>>840
横からだけれども、クロスバイクは安いママチャリより全体的に捻じれにくく
クランク付近がしっかりしているので、ゆっくりでもふらつきにくいよ

一度サイクルショップで試乗して見ると28Cや32Cのタイヤで充分安定しているのが分かるよ
シート高については10年ギャップあること話して、理想より低めで調整してもらうと良い

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 16:13:41.03 ID:3lniFXkN.net
ギャップ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 16:18:18.69 ID:CZeJsBgI.net
ブランクだろw
ママチャリよりクロスが安定しているとか嘘ばっか
サドル下げるとかもうアホかと
「ギャップ」w
説得力ゼロww

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 17:19:28.08 ID:PgU0eOQ8.net
【予算】8万以内
【使用目的】街乗り、運動不足解消
【走行場所】舗装路(大阪市内)
【走行距離】大阪府外など長距離を走ることは考えていません
【好み】
色 : 黒or灰or青ベース
ブランド : 街中で被りにくいほうが良いです
【メンテナンス】買った店に頼ろうかと(空気入れと注油くらいはやるつもりです)
【天候】雨の日は乗らないです
【購入候補】
Khodaa Bloom Rail 700 (Black)
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
FUJI PALETTE (Stardust Gray)
http://www.fujibikes.jp/2016/products/palette/
KONA DEW (Black)
http://www.konaworld.jp/bikes-dew.html#black
【その他】身長180cm 体重78kg

初心者なのでスペックのことはあまり分からず、デザインと価格で選びました。
候補の中でのオススメやこれはオススメしないというもの、または候補以外でオススメありましたら教えてください。よろしくお願いします。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 18:14:33.61 ID:2RoyVrFD.net
「カタログで検討→試乗→購入」が流れとして普通だと思うんだが、脳内で済ませようとするバカが多いよね
出来る限り試乗済ませてから相談してほしいもんだ
脊髄反射で噛みつくなよ「出来る限り」だ

846 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/10(土) 19:12:48.31 ID:VH+E4klz.net
>>844
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>844への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>844への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 20:18:20.09 ID:2Y13c/re.net
http://i.imgur.com/i2FdqCM.jpg
パレットならこないだ買ったわ
新作前だから大型店で税込み5万だったよ
ハンドル幅短くて初めの方は操作しずらいかな
後ステム長くて前傾姿勢強いね
俺は疲れるから変えようかなって思ってる

848 :844:2016/09/10(土) 20:45:15.73 ID:jekloA7n.net
>>847
おぉ写真までありがとうございます
なるほど疲れやすいんですか
ただ見た目はやっぱりカッコいいですね

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 23:14:39.51 ID:2Y13c/re.net
>>848
値段と見た目で買ったようなもんだね
派手っぽい青色のパーツがグレーだとめっちゃカッコイイ
見た目重視ならおすすめ!

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 23:41:40.68 ID:4qhfNF0f.net
前傾強くて疲れるかどうかはその人次第だよ
ド貧脚ならその前に脚にきて長距離乗らないから大丈夫だし
なにか自転車以外やってて体幹出来てれば前傾が疲れるという感覚すらない

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 23:52:40.96 ID:FPG14z0z.net
長時間乗ると手がしびれるんだが

852 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/11(日) 02:34:53.56 ID:/XQIEnga.net
>>840 その1

車道と歩道の段差の間にあるスロープに直角に進入せず斜めに段差の上に上がるような走り方をする場合は
タイヤが太い方が段差でスリップし難いので多少ルーズに突っ込んでも大丈夫にはなる

だが直進してる間の低速安定性や直進安定性と、タイヤの太さは基本的にあまり関係ないと思って貰って良い
車体がフラつかずまっすぐ走れるかは、タイヤの太さよりもハンドルがアップライトで幅広いなど車体を抑え付け易く
フレーム設計がフォーク角が寝ていてホイールベースが長いなど、車体設計による所が大きい

▼身長165cmでグラビエ(27.5インチ)と、パスチャー(26インチHE)と、ママチャリ(26インチWO)に跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2100/geo.jpg
見ての通り図右端のママチャリは上半身がほぼ垂直に近い超アップライト姿勢で、ハンドルもアップハンで
フォーク角もシート角も寝ていて、最もフラつかずに安定して走らせやすい車体になっている

それに対して、スポーツ車のグラビエ等は前乗りするような感じで上半身が前傾する姿勢を取るので、
慣れないうちは間違ってハンドルに体重を乗せてしまい、低速でフラつきやすくなる
ロード寄り設計になるほどフォーク角が立ちホイールベースも短くハンドルも引くなり、低速でフラ付きやすくなる
(もちろんハンドルに体重を乗せず手はグリップに軽く添えるだけなど、コツを掴めば問題なく乗れるが)

853 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/11(日) 02:35:25.76 ID:/XQIEnga.net
>>840 その2

つまり、自転車の中で最も低速安定性が高い部類のママチャリでもヒヤっとして怖いと感じるということは、
何か乗り方がおかしい箇所があり、車体ではなくて乗り手のスキルの問題が起こってると思われる
もしママチャリでも怖いと思う人がグラビエやエスケープ等に乗ったら、もっと低速で不安定に感じて怖くなるだろう

↓初心者がママチャリからスポーツ車に乗り換えたときにフラ付く原因として多いのはハンドルに体重をかけること
http://download1.getuploader.com/g/denassi/195/bad2.jpg
↓下記の「【16】ハンドル・バーエンドバー」「【17】サドル」の項目を読んで大まかな対策を頭に入れておくと良いだろう
http://pc.usy.jp/wiki/375.html#bar_end_bar

極端に前のめりでハンドルに体重を乗せてしまっているか、全く抜重動作をせず段差に突っ込んで跳ね返されてるか
乗り方を見てないので推測しかないが、今のままだとまず乗り方を見直さないと自転車全般どれに乗っても危険かもしれない

「乗り方が何か凄く間違ってる箇所があってママチャリでもフラついてひやっとすることがある」
こういう場合は量販店のあさひで買って独学でやるよりも、定価で割高でもジャイアントストア等の専門店で買って
乗り方をレクチャーして貰いながら乗り方のイロハのイから見直した方が良いのかもしれない

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 11:51:56.00 ID:RIQkO8Op.net
>>851
同じく痺れてた
グローブとバーエンドバーでほぼ解決した

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 14:05:06.78 ID:TqTvCBTo.net
>>851
最初しびれたが、サイクリングクラブのベテラン指摘でフォーム直し
ハンドルには手を添える程度にしたら200kmライドでも問題なくなった

ハンドルはフラットのまま、グローブは薄手か素手のまま

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 20:21:41.03 ID:F9Wzvc5O.net
>>1
【予算】  15万
【使用目的】通勤
【走行距離】片道7km
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】颯爽と走りたい反面、歩道/車道の行き来を頻繁に繰り返すのでタフさも欲しい
【メンテナンス】お店任せ
【天候】出先で降れば
【購入候補】
Trek 7.5FX、FXS4、8.5DS
Cannondale Bad boy4 、
Specalized SIRRUS COMP DISC

【その他】 180cm/82kg 股下 85cm

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 20:22:32.24 ID:F9Wzvc5O.net
>>1

時間のある時で結構です。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 22:47:16.91 ID:gCl5sbvK.net
アメリカンブランド好きみたいね

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 23:24:51.83 ID:utqYRwgG.net
>>853
スキルの問題は乗りながら勉強するつもりです。
ジャイアントストアなんて遠くて何度も行けるところではないので。

ところでグラビエやエスケープよりもパーツがかなりいい車種がいろいろありますが、
これらはその分フレーム性能が劣っていると考えていいですか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 00:58:12.91 ID:wIhDGc+N.net
中身は一緒なのでちゃんと説明しているジャイの方が良い。
メーカー名に踊らされないようにした方がイイね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 05:36:37.75 ID:uqHkxJf/.net
>>860
一緒ってw
他車種の試乗すらほとんどしていないくせに適当な嘘つくな、ジャイきち

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 08:07:40.40 ID:r/RhXXgs.net
>>860
テクトロやプロマックスのブレーキとシマノのブレーキ
FSAのクランクとシマノのクランク
ジョイテックやフォーミュラのハブとシマノのハブ
テクトロのレバーとシマノのレバー
それらが>一緒

。。。な訳ないだろう、知ったかぶりはやめろ
どうせハブのひとつも分解したことないんだろw
エスケープのフォーミュラ廉価ハブのベアリングとシマノハブのベアリング数や防水シールが同じ訳ねーよ、ばらしてから書き込め、フカシ野郎が!

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 08:56:46.96 ID:5U7xCSUV.net
コーダブルームの新作

●クロスバイク
全車、ライト、キックスタンド、チェーンリングカバー標準装備

Rail 700 9.4kg定価64,800 円

新色
http://i.imgur.com/Ile6XIV.jpg
http://i.imgur.com/3BBx2hi.jpg

Rail 700SL 8.8kg 定価 91,800 円
http://i.imgur.com/b6Aa8Ob.jpg
新型SORAコンポに変更

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 12:10:03.32 ID:CNd7Cg3Q.net
なんでそんあだっさい塗装するんだろう
ゴミだゴミ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 12:20:41.51 ID:RNfEWGpJ.net
タイヤ太い方が見た目はカッコ良いな
マウンテンバイク世代だからかな

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 13:42:01.34 ID:Ydbh3hLE.net
>>859
これについては、このスレのレギュラーアドバイザーから、正解ともいえるアドバイスが既に書き込まれています。
ネットの掲示板での書き込みですから正誤さまざま、ところが自分の目から見てこのレギュラーアドバイザーは驚くほど「なるほど」と感じます。これが正解と言っていいくらい。

あなたはスレ番400近い辺りから色々尋ねられ、これから買おうという者が疑問に思う点は解消されていると思います。
あなたの中で残っているのは「疑問」ではなく「不安」です。
それはあなた自身の中にあるもので、外からではいかんともしがたいものです。
個別のモデルの内容を深く知ることで不安は解消はしません。
例えば「お勧めの軽量モデルにしようと思いますが、盗難が心配です、でも安全な鍵は重いのですが、これでは高価な軽量モデルを買う意味があるのでしょうか、ママチャリで十分ではないでしょうか?」とか、
「なるべく自転車から降りない使い方を考えるとしても、トイレに行きたくなったら自転車から離れなければいけません、やはり丈夫な鍵は必要でしょうか?」とか、
次々「不安」に思うことが出てくると思います。あなたは。

そうした事はここでは解決しません。また、あなたの書き込みにここのレギュラーアドバイザーというリソースをこれ以上使うのは他の方、本気で自転車を買おうと考えている他の方の事を考えると少々問題です。

以上ちょっと色々考えてしまいました。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 14:12:10.76 ID:7kjnjUP3.net
なんかいい自転車ねーかな

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 14:17:25.33 ID:fjOo1dLJ.net
>>859
最初にグラビエをお勧めした>>457だけど

パーツとか性能とか気になるのであれば、グラビエはやめたほうがいいよ
そういうの興味ないと思ったからお勧めしたんだよ

もちろんグラビエは決して悪いもんじゃないけど、こだわれば他にいいのはいっぱいある
グラビエの最大の特徴は良くも悪くもその中途半端さにある
街乗りなら大抵の状況を無難にこなす代わりに、特に突出した走行性能を持ってるわけじゃない

吊るしのまま、特に細かいことを気にせず気楽に街乗りしたい、という人には向いてるが
性能にもこだわりたい人には勧められない

済まんが>>457は一旦忘れて、>>813とかの書き込みをよく読んで一から車種選びし直してくれ

混乱させて悪かったな

869 :859:2016/09/12(月) 14:43:33.85 ID:HKVzzGZ2.net
>>866
ええっと、私が本気で自転車を買おうとしていないと思ったんですか?
私が本格的に自転車の購入に動くのは引越しの後なので10月後半以降になろうかと思います。
それまでにいろいろ情報を調べておいて決めようと思っただけですよ。
それが不安から買わずにだらだら質問しているように見えたんでしょうか?

私としてはグラビエがいいと思っているのですが、◆GXQ1BRDTbA氏との見解の相違もありますし、
もう少しいろいろ聞こうかと思っていたのですが、
みなさんにとってご迷惑なようでしたらもう控えたほうがよいのかもしれませんね・・・。

>>868
いえいえ、私はいろいろ調べた上で今グラビエがいいと思っていますよ。
私はいろいろ調べる性質なんで、パーツとか性能とかも調べています。
「グラビエの最大の特徴は良くも悪くもその中途半端さにある
 街乗りなら大抵の状況を無難にこなす代わりに、特に突出した走行性能を持ってるわけじゃない」
このことはよくわかっています。わかった上でわたしは今グラビエがいいと思っています。
この車種を教えてくださって感謝していますよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 15:17:39.29 ID:CNd7Cg3Q.net
自転車屋行って試乗しろ馬鹿

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 15:30:11.09 ID:MC4CW1XB.net
試乗車に乗って運転してみるのが一番よな
そもそもクロスバイクじゃなくてもいいって人もいるから

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 16:17:48.74 ID:cLqCblcR.net
あとは、自分で決めること。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 16:50:19.64 ID:AxFGQFRS.net
>>864
2016の黒いモデルもあるから安心しろ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 17:13:09.30 ID:AxFGQFRS.net
ESCAPE AIRの後継(劣化版?)モデル
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000051#specifications

妖精さん解析よろしくお願いいたしまする

875 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/12(月) 17:48:37.63 ID:zPhnZY3f.net
>>859
塗装の質とか形状の凝り具合とかは>>114▼図5のミストラル辺りに比べると
エスケープ等は同価格帯と比べるとコスト掛けてるのは確かだと思う
ただ走行性能に関しては流線型のフレーム形状や滑らかな溶接仕上げでなくても
ティラールやラドフォードLTD辺りならほぼ互角の運動性能を得られるし
外見もミストラルよりは安っぽさがなくしっかり作ってあるので
見た目の質感にこそ影響はあっても、走った時の差は殆ど感じないと思うよ

グラビエに関しては後から変更の効かない650B規格の互換性の部分は既に話したので
タイヤ幅などを大幅に変えたり、ディスク化やドロハン化などの大手術をしなくて
基本的にノーマルからあまり変更せずに乗るなら問題ないと思う

後は実車を見に行くのが一番大事かな
いくら良さそうに思った車種があっても実物を見ずに買うのはやはりリスクが高いし
最初はノーマークだった車種でも実物を見たら気に入って試乗したらほぼ確定する
なんてこともあるので、迷ったときはやはり実物見て最終絞り込みが良いと思う

876 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/12(月) 17:49:18.20 ID:zPhnZY3f.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件
>>844への回答作成中…

>>844への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>844への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:20:26.56 ID:JE0+lLY9.net
電動アシストつきスポーツ自転車 ヤマハ発動機
2016年9月12日06時27分
 ヤマハ発動機は10月27日、電動アシスト機能のついたスポーツ自転車「YPJ―C」を
発売する。スピード感を味わえるロードバイクの性能を備えつつ、リラックスした姿勢で
乗れるよう設計。スポーツとしてのサイクリングを始めた初心者や女性でも乗りやすいという。
白と黒の2色で、希望小売価格は税込み19万9800円。
http://www.asahi.com/articles/ASJ984KBLJ98ULFA013.html
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160908003352.html

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:33:26.85 ID:WlWqRph0.net
>>877
欲しい。これは買いだね。
色が地味なのが残念だけど。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:49:00.01 ID:9f86zNlm.net
>>877
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:56:08.21 ID:tc81rVx6.net
これディスク化できんのか?

881 :単発質問です:2016/09/14(水) 10:51:43.06 ID:KYj/UO0q.net
FX S 4 Women's を買おうかなって思うのですが、男が乗るのに何か問題が考えられますか?
体型は 170cm 65kg です。

882 :881:2016/09/14(水) 10:52:39.66 ID:KYj/UO0q.net
メーカーはトレックです。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 11:57:26.15 ID:w8BRxjfS.net
チョレック

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:08:56.72 ID:yWnxYnPU.net
オカマって言われるぐらいだよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:54:57.59 ID:90AZLMbr.net
>>869
グラビエ買おうと思ってアサヒに行ったけどヴァンドームを買ったよ。
どちらもたくさん展示してあるから見比べたらいいと思う。
この自転車の用途はあまり整備されていない田舎の農道とか山道などの
未知の道路に突っ込んでいける太さのタイヤ。
他にロード2台、クロス、電動クロスを所有して行先や用途で使い分けている。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:14:40.22 ID:p7F0o+Y+.net
ヴァンドーム詳しく

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 15:15:05.54 ID:90AZLMbr.net
>>886
アサヒオリジナルの街乗り用のクロスでタイヤが32cディスクブレーキ付き。
重量は12Kgで価格は5万弱。姿勢はアップ気味だけどグラビエと同じくらい。
このスレでアサヒブランドを勧めると叩かれるからあまりかけないけど
近くにあればグラビエ目的で行ってついでに見てみればいいと思うよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:00:11.57 ID:EtPMOQoP.net
ヴァンドーム見てきた。
これはアリなんじゃないか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:10:24.73 ID:iJXn5WKk.net
ヴァンドーム、そこのピアス欲しいと嫁が言ってたなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:49:56.28 ID:O/tydUfV.net
現行ヴァンドーム、ググったらロクな事書かれてなかったが
前後ディスクブレーキなのが売りで、欠点はサイズ1種類しかないから適応出来る体格の幅が小さい事

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:50:33.15 ID:vT0Smpix.net
>>875
詳しくありがとうございます。
どの自転車を買っても多分一切パーツ交換しないと思いますし、
いじるとしたらタイヤくらいだと思います。

>>870
暑いのが苦手なので涼しくなったら試乗に行きます。
あまりきつい言葉を使わないでほしいな(^^;)

>>887
>>886は私じゃないよ。でもヴァンドームちょっと気になるね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:18:14.35 ID:aQSCxANu.net
値段の割に結構いいね

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:26:11.90 ID:XdNAl20J.net
コスパが良くて街で見かけない。
このスレ的にドンピシャなバイクじゃんw

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:31:10.41 ID:8cPD0Zc2.net
>>893
コスパ良いのか??
売価相応としか思えないけどw
マリン劣化型かどっぺるの上位互換が精々じゃね?

895 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/14(水) 22:56:09.54 ID:hd6NmsN9.net
>>891
> どの自転車を買っても多分一切パーツ交換しないと思いますし、
> いじるとしたらタイヤくらいだと思います。

それならいいと思うよ
気に入ったカラーのサイズの在庫があるといいね
姿勢については多分ママチャリより前傾姿勢が強くて
(グラビエに限らず)最初は手に来る振動が辛いと思うかもしれないので
お店の人にアドバイス貰いながら乗り方の工夫や空気圧の調整や
グリップやサドルの交換などで快適性を上げられるよう試行錯誤して下さい

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 20:47:00.77 ID:eJ1HIihz.net
グラビエの話が出てるが、タイヤの心配は全くと言ってイイほど無い。空気圧さえ気にしてれば。違う銘柄に替えたい時に選択肢が少ないのはあるが。
言われてるほど普通に乗ってればパンクの心配はいらないよ。2016に乗ってるけど。
見た目よりはメチャ軽い走りする。ロードの走りとは違うけど。
体重のある乗り手の運動目的には最高の性能だと思う。作りもシンプル。ブレーキとかはショボいけど十分に効く。実用的な使い方ならコストを考えればかなりのレベルで高コスパと言える。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:46:13.30 ID:4SotL9Rj.net
>>896
それはハイコスパとは言わない
ローエンドの中ではマシな部類と言う
あくまで値段相応程度
だが、ローエンドでは良心的であることは確実
どこぞの10万円のクロスバイクは、メーカーステッカーに大半を空費している
ある程度乗り継がなくては解らない部分が多い世界だから仕方ないけど
本気で作っているミドルクラス(6万円以上)には到底及ばないが、利益追求の車重とコンポだけのミドルクラスよりはましではある

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:21:04.10 ID:eiNxI741.net
ビ○ン○ですか

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:33:53.16 ID:WJ7ldAE8.net
甲田bl○○mでせうか・・

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:35:37.93 ID:VOr95HE4.net
ビロンビロン?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:32:28.12 ID:S5ch/94u.net
ビヨンセ?

902 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:17:55.65 ID:328PhZCt.net
>>844 その1

▼図1…身長180cm股下81cmでパレット・Rail700・DEWに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2102/geo.jpg
※パレットとRail700はサイズによって姿勢がガラッと変わるのでまずその点に注意
パレットの21インチ≒533mm(175〜185cm)サイズを乗車姿勢の仮基準とすると…
・Rail700の480mm(170〜190cm)サイズは「約2.4cm遠く、約1.4cm高い」
・DEWの530mm(173〜185cm)サイズは「約1.8cm遠く、約1.3cm高い」

パレットは19インチ以下のサイズではヘッドチューブが短くハンドルが低い&遠いで強い前傾姿勢を取る
↓その低く構えたスタイルがディープリムホイールやカラーパーツの雰囲気とも合わせて攻撃的な感じ
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1969/Palette_R3_Rail700_170cm.jpg
それが21インチ以上の大きいサイズになると一転し、ヘッドチューブは19インチの110mmから21インチは160mmと
一気に長くなり、エスケープみたいにオーソドックスなアップライト姿勢のクロスバイクに変わる

903 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:19:01.24 ID:328PhZCt.net
>>844 その2

Rail700はその逆の変化で、↓400mmなど小さいサイズではハンドルが近くて高い超アップライト姿勢だが、
http://download1.getuploader.com/g/denassi/128/Air_Palette_Rail700.jpg
↓大きいサイズになるとハンドルが遠く前傾姿勢が強くなる
http://download1.getuploader.com/g/denassi/176/Air_Palette_Rail700_2015.jpg

例えば身長170cm前後の場合は「パレットは前傾姿勢が強く、Rail700はアップライト」と話すことが多いが、
180cm向けサイズの場合、「パレットはハンドルが近く、Rail700はハンドルが遠い」と逆の現象になる
なので一般的には「パレットは前傾がきつくて…」という話を聞く機会が多いと思うが、サイズに注意して
今回のように大きいサイズの場合は両者の差が縮まって、比較的3車の乗車姿勢の差が小さくなっている

904 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:19:12.76 ID:328PhZCt.net
>>844 その3

■図2…候補の一覧
http://download1.getuploader.com/g/crbike/2101/spec.gif
※上図の赤枠箇所が主に駆動系パーツの良さ、青枠箇所が主に漕ぎの軽さに関わる部分

・コーダーブルーム Rail700 (>>111)  480mm(170〜190cm)
総重量9.4kgと軽い&回転パーツ外周部(>>112▼図3)も軽いので漕ぎ出しの軽さが魅力
信号が多くストップ&ゴーが多い街乗りでは漕ぎ出しの軽さはメリットを感じやすい
小さいサイズだとアップライトな車種なのだが、180cm向けサイズの場合は▼図1で示した通り
パレットと比べてもハンドルが遠目になるので、できれば実際に跨って自分にとって遠すぎないか確認を
ステムの調整で十分に自分が欲しい位置にハンドルを持ってこられそうなら
6万円台でこの軽さとAceraブレーキなど装備の良さで費用対効果が高い候補になるだろう

905 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:19:46.18 ID:328PhZCt.net
>>844 その4

・フジ パレット (>>113)  21インチ(175〜185cm)
▼図1で示した通り、19インチ以下では前傾姿勢の非常に強い攻撃的なスタイルだったが、
身長180cm向けの21インチサイズだと、一転してRail700よりハンドル位置が近くアップライトな姿勢に変わる
19インチ(167〜178cm)は公式の適応身長範囲だと小さそうに思えるが、
パレットに関しては実は21インチよりハンドルが遠く伏せた姿勢になるので、
19インチと21インチはサイズの大 or 小の関係というよりは、乗車姿勢の前傾モード or アップライトモードという
姿勢の好みの変化と考えた方が良いかもしれない
この19インチと21インチを境目に全く乗車感の異なるバイクになるので、
自分に合ってるのは19インチと21インチどっちかできれば両方の実車に跨って決められると良いだろう

Rail700と比べると、軽さよりも見た目を重視してディープリムホイール(リム高があり横から見た時迫力が出る)で
ディープリムやカラー入りのクランク等で、好きな人は恰好良く見えて好きなタイプなので、見た目が気に入れば候補に
その代わりカタログ上の車体総重量は9.8kgだが実測10.3kg弱位所で、漕ぎ出しの軽さはRail700より僅かに落ちるし、
初期装備のクランクやブレーキやホイール等も見た目優先でパーツ精度はやや低めの物なので少し妥協は必要
Rail700と違いフレームも溶接痕をそのまま残し真っ直ぐなパイプを繋いだだけの低コストな造りと見た目なので、
やはり実物を見て、Rail700とパレットはどっちが自分に合うか決めると良いだろう

906 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:20:22.11 ID:328PhZCt.net
>>844 その5

それ以外で大阪市街地の店頭で探せそうな候補も挙げておくと…

・オルベア AVANT フラットバー 2015年  550mm(178〜187cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=158
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=380
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-h.html
もし在庫があればの限定での話になるが、本来は約10万円のフラバロードが旧モデル在庫で6万円台に下がっていて
Rail700やパレットよりも2ランクほど上の価格帯だけあって、軽量かつ剛性も高くカーボンフォークにClarisハブのホイール等
性能が高いので費用対効果の高い候補になれる
またロードバイクのフレームを流用したフラットバーロードなので、もし使ってみてドロハンが欲しくなった時に変更も可能

・ルイガノ LGS-RSR3 (>>317)  500mm(175〜190cm)
■図2にある通りホイール・ブレーキ・クランクとも廉価品でコストパフォーマンスは決して良くはない車種だったが
約9万円のフラバロードが在庫処分時期で7万円まで下がってるので、相殺されてそこそこの割安感にはなっている
トップチューブが長めで、パレットの19インチサイズみたいにハンドルが低くて強い前傾姿勢が好きな人は候補の1つに

907 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:20:33.43 ID:328PhZCt.net
>>844 その6

・ロックバイクス プライド Phase2  560mm(175cm〜190cm)
http://nakazaki-eights.com/post-333/
http://nakazaki-eights.com/map/
http://rockbikes.jp/products/detail/16
フジのパレットを設計した開発者が立ち上げたブランドなので、パレットに近い外見や乗り心地を持っている
プライド Phase2は更にロード寄りにして漕ぎ出しの過敏さを強調し、フレームも刻印が随所に入るなど凝っている
パレットより値段はかなり上がるが、パレットの路線で細部も凝った外見のクオリティが欲しいなら候補に
http://nakazaki-eights.com/?s=PRIDE&submit=%EE%9A%80
↑ロード設計のフレームなので、ドロハン化(費用約2〜3万円)にも対応しているのもパレットやRail700との違い
http://www.cycleshop203.net/news/rockbikes-pride3.html
↑なお後継機種でブルホーンハンドル&フロントシングルのPhase3も発売されてるが今回は予算オーバー気味

908 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:20:45.16 ID:328PhZCt.net
>>844 その7

・ビアンキ カメレオンテ2  510mm(168〜184cm)、550mm(178〜190cm)
http://kanzakibike.com/camaleonte2.html
・ビアンキ ROMA2  500mm(167〜180cm)、540mm(172〜185cm)
http://kanzakibike.com/roma.html
・ビアンキ ROMA3  500mm(167〜180cm)、540mm(172〜185cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/63/item100000026335.html
カメレオンテ2はアップライト姿勢で乗り心地の良さと走りの軽さ速さのバランスが取れたクロスバイク
ROMA3はカメレオンテより少しだけ前傾強め・乗り心地硬めでスピード重視に寄せたタイプ
マットブラックなど希望カラーに沿う在庫があって外見が気に入れば候補にという感じ

909 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:20:56.06 ID:328PhZCt.net
>>844 その8

・ジャイアント エスケープ RX2  500mm(170〜185cm)
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ESCAPE_RX2.html
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2017/ESCAPE_RX2.html
ホイール・タイヤが廉価品なのとクランクがシマノAceraでロード系のClarisに比べるとやや変速性能が落ちるが
クロスバイクの中ではロード寄りでスピード走行が得意で、マットブラック色はロゴが目立たず精悍な感じにできる

・ラレー ラドフォードLTD (>>115)  500mm(168〜182cm)、530mm(175〜188cm)
・ルイガノ ティラール (>>116)   520mm(175〜190cm)
・ジオス ミストラル (>>114)   520mm(175〜185cm)  ※限定カラー含
■図1にある通り、ホイール・ブレーキ・クランク等が最初から良い物が揃っていて
5〜6万円で買えるのでコストパフォーマンス優先なら候補に入る
初期タイヤが重いので使っていって初回タイヤ交換の際に軽量タイヤに交換してからが真価発揮

910 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:21:35.59 ID:328PhZCt.net
>>844 その9

・コナ DEW  530mm(173〜185cm)
http://www.81496.com/jouhou/cross/kona_cross2016/1041.html
他の候補がオンロード向けで軽量スピード優先タイプなのに対して、このDEWだけ異質でMTB寄りで重くて頑丈
ただし舗装路で使うには約12sとやや重いしホイールやブレーキなどのパーツ類も廉価品で費用対効果は決して良くはない
信号でストップ&ゴーの多い市街地で使うには毎回の漕ぎ出しの重さは気になるかも…と今回の候補では優先度は低め
ただ太めタイヤでごつい外見のMTBスタイルが好みの人は多少の短所には目を瞑って使うのもアリ

・スコット SUB40 (>>353)  Lサイズ:520mm(173〜183cm)
http://www.scott-japan.com/products/node/1242
コナ DEWみたいなタイヤ太めタイプの中ではシマノAltusハブで装備もそこそこ良くフレームも丈夫なので耐久性に優れる
37Cの太めタイヤは段差もルーズに侵入できるが重いので、これで100mおきの信号の度にストップ&ゴー繰り返しは疲れるかも

以上、DEWだけ異色なのでまずそれが候補外になるかどうかで篩い分けを
後はRail700とパレットは姿勢の好みで、もし在庫があればAVANTやプライド等のフラバロード系や、
ティラールやラドフォードLTD等の装備が良いタイプも検討を

911 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/16(金) 00:22:05.00 ID:328PhZCt.net
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
※現在、回答待ちの質問はありません
※1件の質問が受けられる状態です

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:08:13.54 ID:XID0dOWd.net
凄いなこの人

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 09:43:29.94 ID:tYzD7XXt.net
>>912
俺もそう思う。クロスが必要ないのにたまに見に来ちゃう。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:09:03.95 ID:eHcF75rF.net
今クロスバイク購入検討しててこの人に相談したいけど丁寧すぎて躊躇しちゃう

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:22:27.10 ID:GhxZG4JF.net
お願いいたします!
----------------------------------------
【予算】 15万まで
【使用目的】 町乗り、ポダリング
【走行距離】 20kmくらい
【走行場所】 舗装、砂利道、道路ひび割れなど多数
【好み】快適性、見た目重視。町乗りでガンガン使いたいので耐久性も
【メンテナンス】 やる気はあります。機械いじりも好きです
【天候】 小雨程度なら乗ります
【購入候補】 カメレオンテ、センチュリオンスピードドライブ
【その他】 173cm 67kg
--------------------------------------

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 13:05:33.37 ID:ckjwimyA.net
>>914
躊躇するのが自分の中で買うのが確定していないためならもう少し見てるだけでいいし、引っ込み思案な性格のせいなら尋ねればよし、ですよ。
自分はさかのぼって読んでみて、予算や体型が近い方へのアドバイスでプランを立て、自転車屋は2軒回り、本命と対抗を実際にまたがり本命を買いました。
店での説明もここでのアドバイスを読んだ上だと理解が早いし、良い買い物ができたと感謝しています。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 13:44:54.05 ID:FYBu6kRm.net
>>916
そうだね躊躇してるのはまだ自分の中で悩んでるところがあるからね、ロム専でもう少し考えてみる

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:18:26.72 ID:ckjwimyA.net
>>915
アドバイスしてくれるかタイミング合わずに流れてしまうかどうかは運不運だと思います。
ただここのところ集中してスレ読んだ感想を言わせてもらうと、アドバイスの精度はどれだけ自分の状況をきちんと伝えたかに左右されますね。
もちろんこちらが初心者である点を踏まえて変に微細な情報を求めたりはしません。伝えた内容から分かる範囲で考えてくれます。

その中でもアドバイスの精度に影響あるのは、書かれていない股下の長さ。
チャリをまたいだ感じで20cmほど足を開いて壁を背にして立ち、本か何かを壁に沿わせて股間に当てれば分かるので、これは書き込んでおくのがお勧めです。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:27:32.72 ID:FeY4T5Uv.net
>>918
股下は90cm以上あれば無問題…
だけど今までで俺はひとりしか知らないw

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:19:41.06 ID:+TsDziR2.net
ある程度絞って質問しないと妖精さんはパンクしちゃう。

921 :915:2016/09/16(金) 18:37:10.34 ID:8A8nqj7v.net
絞れて無いですかね…

股下は79cm
出来ればディスクブレーキで、サスペンション無しが良いです

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:04:13.59 ID:mBf/Ofb2.net
>>921
元の条件なら、回答まで2週間コースだったよ。

923 :915:2016/09/16(金) 19:05:18.61 ID:zj/cXVVj.net
うーん、何が絞れて無いのかわからないッス

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:54:14.17 ID:LlZj+62y.net
>>915
>快適性、見た目重視
なにをもって快適なのか、どんな見た目なのかわからないな

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:02:50.16 ID:FeY4T5Uv.net
剛性低めで、オシャレなホリゾンタルじゃね?
カラミータしかないなw
チビならあきらめるしかない
ガチガチで厭きの早い極太スローピング
身長180cm以下で乗り心地を求めると限られた車種しかないだろうな

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:22:51.54 ID:7/3wgVsG.net
というか、妖精さんの「質問承りました」がこない。
最近体調悪いのかな?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 23:08:35.42 ID:VuZGAnLd.net
なんというか、妖精さんも休みとったらいいんじゃないかなあ?
夏休みあったっけ?心身の健康のためにも一定期間お休み宣言していいんじゃないかと思います。
でも、再開して欲しい。楽しみにしてロム専してるので。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:34:28.76 ID:2nrD+k2r.net
よろしくお願いします!
----------------------------------------
【予算】    5万
【使用目的】  通勤
【走行距離】  片道2.5km
【走行場所】  ボロボロの舗装路
【好み】    ママチャリみたいなアップライド
        26インチ 仏式ホイール 前後クイックリリース カゴ泥除けなし  
【メンテナンス】自分でやります
【天候】    雨上がりは乗ります
【購入候補】  Hudson easy 3
----------------------------------------

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:42:41.52 ID:r6cDMTxI.net
>>928
26インチでフレンチとなると…
かなり限られるぜよ
ランドナーか?スポルティーフか?
パナレーサーがフレンチのチューブを出していたと思うけど
リム選択重視か?

930 :928:2016/09/17(土) 17:50:19.04 ID:2nrD+k2r.net
>>929
ありがとうございます。
やっぱり仏式にこだわらず英式でも米式でもいいです。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:58:01.14 ID:P9OvdITA.net
>>918
ほんとそのとおり。股下は書いておいた方が精度高い情報を得られるね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:59:23.75 ID:aKal4jyT.net
5万円ならセンチュリオンが頑丈

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:16:27.05 ID:VMR1FrsM.net
centurionのcross line 50comp 17年版が色めっちゃ好きなんだけどさ
これハンドル長くて(640mm)歩道走れないんだよな?
似たような黒ベースに緑の入ったデザインで価格帯の近いクロスないだろうか?

ttp://www.centurion.de/de-de/centurion/variant/detail?id=119

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:43:48.85 ID:aKal4jyT.net
>>933
ハンドルカットするだけでは?
自転車屋さんに頼んでも千円くらいじゃないの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:50:01.55 ID:JqXPTric.net
色展開だけならメリダにありそう

936 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/17(土) 19:39:10.33 ID:UiVGiolK.net
>>915 >>921
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>915への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>915への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:57:23.36 ID:/lulRtw6.net
>>928
このスレ的にはパスチャー2015年モデルじゃねーのか
試乗したことないからどの程度アップライトか知らんけど
あさひの通販でまだオレンジ売ってるよ

938 :928:2016/09/17(土) 20:26:17.60 ID:2nrD+k2r.net
>>932
>>937
ありがとうございます。
センチュリオンかパスチャーにします。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:34:24.86 ID:LjZlRkmo.net
rail700slと比較しておいた方が良いクロスは有りますか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 05:37:10.11 ID:QO7azpro.net
>>935
メリダのクロスは基本的に地雷じゃないの?
バルブが英式で高圧入れられない=走りが重くなる
購入と同時にチューブ交換するのも手だがその費用考えると他の候補の方が・・・となる

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:10:55.76 ID:gSHi1hGG.net
>>940
メリダのクロスは全て仏式バルブだよ
http://www.merida.jp/lineup/cross_bike/

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:18:34.06 ID:cF4Wm25q.net
>>940
メリダ=スペシャライズド=センチュリオン=GT=ブリヂストン
全て地雷かねw

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:26:28.39 ID:0FNkE4x7.net
>>940
間違ったシッタカはちょっとカッコ悪い

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:07:51.57 ID:cF4Wm25q.net
>>940
そもそもイギリスバルブってフレンチに換えるならバルブナットと言うかが必要だよね?
チューブ変えるだけじゃ無理だよ
どこで間違った情報を拾ってきたのか
ハチサンとかランドナー系くらいだし、メリダは日本向けのこの手のものは発売していなかったと思う
嘘つきは信用を無くすよ
かつてここにいた誰かのように、素直に非を認めないといけないね

945 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/18(日) 10:25:45.83 ID:bh2egFGS.net
>>940
2015年モデルのクロスウェイの下位モデルのみ英式バルブを使ってたが今は使ってない
後は質問者が回答待ち案件ゼロ件の時に改めて正式に質問し直してくれれば答える

946 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/18(日) 10:26:00.95 ID:bh2egFGS.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>915への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>915への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:22:56.79 ID:P73JZ/nl.net
>>934
なんだ、そんな簡単に対策?できるんやね、ありがとう
発売まではまだ間があくみたいなんで良さげなのを見繕いつつ機会があれば妖精さんに聞いてみることにするよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:39:41.99 ID:/+70PJb+.net
>>933
キャノンデールのカラーってこんなんじゃなかった?

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:59:15.37 ID:QO7azpro.net
>>945
2017モデルでは全車仏式になってますね、確かに
http://www.merida.jp/lineup/cross_bike/

2016モデルまで下位グレードが英式だった模様
http://www.merida.jp/pdf/2016_merida.pdf

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:18:59.50 ID:bPfU/+L4.net
パナの英式→米式変換アダプター付ければおk

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:41:22.62 ID:0FNkE4x7.net
>>950
アダプターは変換した空気ポンプで空気を入れられるようにはなるけれど
チューブ自体を高圧に耐えられるように出来るものではないと思う

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:15:34.39 ID:rF+Rcext.net
>>933
メリダ

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 18:43:25.24 ID:L/0sofPk.net
>>951
仏式でも米式でも英式でもバルブが違うだけでチューブ自体は同じだよ。
耐圧はタイヤとバルブに依存する。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:00:19.34 ID:Vihn4d/k.net
丸石エンペラークロスツーリング701XT-RとアラヤMF700CX-TCではどちらがおすすめでしょうか?

用途は山岳ルートで320kmです。

コースは
東林間-津久井湖-笹子峠-塩山-焼山峠-大弛峠-三国峠-秩父-正丸峠-入間-立川-府中-町田
を18時間程度を目標にしています。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:26:37.64 ID:L/0sofPk.net
メリダの2016クロスの最下位モデルは5万オーバーのルッククロスだったのかorz

956 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/18(日) 21:29:41.37 ID:VMNfcVnI.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>915への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>915への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:23:39.37 ID:K1tha6a/.net
あれ?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:20:20.54 ID:EXfperD+.net
tern ripって性能的にはどうなのかな?
見た目がすごく好きなんだが

959 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/21(水) 02:07:26.98 ID:Db32V0WY.net
>>958
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463146898/608
↑過去スレでも少し書いたけど

(1)恰好良さ最大限優先で作られてるので
  乗り心地硬めでハンドル落差が大きく低い姿勢で快適性はやや犠牲になる点
(2)格好良さ最優先で作られてるので、
  FCRみたいな翼断面のフレームでダボ穴もない為、フロント多段化に非対応で
  キャリアやフェンダーやボトルケージ等の実用装備も基本的に付かない点
(3)格好良さ最優先で作られてるので、
  初期装備のブレーキやホイール等は無名グレードの廉価パーツに若干近く
  決して低性能ではないが値段の割に低グレード品が付いてる点
(4)一応適応身長185cmまで対応してるが、650Cでスタックが小さくハンドル低いし
  フレームリーチもかなり短い設計で、大きい人だと「ハンドルが近すぎ!」な感じ
  基本的には170cm以下の人の方が無理な姿勢になり難くマッチしやすい点

多少の不利な点があっても気にせず見た目第一、という人が買うタイプのバイクなので
これらに注意して自分の体格や用途に合ってると思うなら購入しても良いと思う
現在の流行のエアロより一昔前の翼断面フレームは今では貴重になったので好きな人は好きだろう

「格好良い!やはりこれにする」 or 「想像以上にコンパクトで思ってたのと違った」
等と、現物を見れば決心がハッキリ固まると思うので、現物を見たときの直感と欲望に任せて決めるといいかも

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 09:52:22.47 ID:7hWWPJ0/.net
一年近くバックパックで過ごしてきたけどやっぱりカゴが欲しいのでクロスにリクセンカウルのショッパー付けようと思ってる。

にしてもなんであんなに高いの?
コンフォートミニにしたいけど値段高いからノーマルショッパーにしようか悩み中だよ。
でかすぎるらしいけど、実際使ってる人どうです?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 10:46:43.82 ID:Hr73oj0q.net
>>960
そいつではないけど以前乗ってたクロスバイクに前かご付けてみた事があったが、結果は失敗だった。
ママチャリと違ってクロスバイクは前輪の取り付け角度が寝ていないからか、サイドスタンドで駐輪しようとするとハンドルがくるりと回ってすぐ倒れた。

買おうと考えているのは布製で軽そうだから自分ほど苦労はしないかもしれないけど、そういう傾向があることは頭に置いておくといいかも。
あとここは自転車本体の購入相談スレなので、アクセサリーは別のスレを見てみるのがよいでしょうね。あんまりスレ違いスレ違いとか言って話題を分割分散させるのもどうかと思うけど。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 10:59:31.51 ID:zVSOW168.net
>>960
http://i.imgur.com/z5IRm6A.jpg

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:49:55.12 ID:1f2poxCG.net
>>960
自転車用品としては妥当というかむしろ安い値段だと思う
大きい前カゴバッグは扱いに少々コツがいるが、3日で慣れるよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:55:33.74 ID:7hWWPJ0/.net
>>961
>>962
前かごでハンドルが傾くのは地味にストレス溜まりそうですね
パニアバッグとかリアも考えたんですがバランス崩しやすいかなぁとかチェーンの油で汚れやすいのかな、と思ってフロントで考えてました。

あと、スレ違い失礼しました

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:56:43.34 ID:7hWWPJ0/.net
>>963
そうなんですね。慣れれば気にならないかなぁ。
ありがとうございます。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:28:33.69 ID:pSph13Np.net
>>964
パニア片側についててもバランス偏る感覚あまりないよ
余程重いもの積んだら別だろうけど

そもそも自転車は左右非対称だ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:35:00.58 ID:KhPLYI8/.net
前カゴ必要派の人には、センタースタンドおすすめ。
荷物を載せるとハンドルは回転するけど、それでも自立する。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:47:40.31 ID:Hr73oj0q.net
>>967
センタースタンド!
一線を越えたやろ、前かごセンタースタンドのどこがクロスバイクやねん!

と、大阪人としてツッコませて頂きますw

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:53:33.59 ID:g0YqyIHr.net
>>967
嘘をつくな
サイドスタンドの間違いだろw
センターだとバランスを失いやすい
おまえ、クロスバイク持っているのか?
当然センスタで前かごつけているんだよな?
車種の写真をアップしろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:08:45.79 ID:nGB2uQcT.net
仲良くしようよ

971 :967:2016/09/21(水) 23:09:10.62 ID:KhPLYI8/.net
間違いなくお買い物仕様ですが、多段ギアと高圧のタイヤがあればママチャリとは
一線を画していると考えます。
二本足のセンタースタンド(自分のはマスロード社製)間違いなく安定してますが。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:11:29.69 ID:uo7u4Rgx.net
前カゴ+サイドスタンドだが
コインパーキングでのリム保護用にセンタースタンドもつけようかと考えてる
まっとうに考えれば無駄そのものだろうが

973 :967:2016/09/21(水) 23:17:22.00 ID:KhPLYI8/.net
>>972 サイドスタンドはとっぱらちゃいましょう。サイドスタンドなくて困ったことないよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:32:08.37 ID:8ICi2el/.net
【予算】    20万まで
【使用目的】  街乗り
【走行距離】  30km前後
【走行場所】  基本的に歩道と舗装路
【好み】    あまり被らずカッコいいやつ
【メンテナンス】DIYは得意
【天候】    小雨まで
【購入候補】  バッドボーイ、カメレオンテが気になる
【その他】   ママチャリ+α程度の軽快車を希望。スピードは求めてない。ジャイアントはロゴが嫌。ドロハンは嫌。フラット+バーエンドバーで乗る予定。近所にアサヒとy'sロードがある。

よろしくお願いします。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:43:15.03 ID:cgDV9riK.net
>>973
積載する時に困るわ、ボケ!

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:08:41.71 ID:JKKSsBxb.net
安いのは今まで沢山検索してきたけど、高いのは一度も検索したことなかったから一番高いの調べてみたら
122900円なんだね、価格コムで見ただけだけど

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:24:02.29 ID:enEk9cFP.net
Giant GREAT JOURNEY(年式不明)の中古
26800円って買いでしょうか?
これもクロスバイクですよね?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:42:47.35 ID:/wgvMDQt.net
長距離を自転車旅行するような奴。
町中を少し走る程度なら、もっと軽い奴がいいだろう。

979 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/22(木) 17:51:31.52 ID:IeME2XuU.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>915への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>915への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:19:58.60 ID:xl+295HZ.net
>>976
どうゆう調べ方なんだよw
BMCとか何故出てこない?
調べ方が甘過ぎるw
フラバロードとかも調べなきゃな
バ価格なんざ、家電のサイトだろうがw
ジオス、バッソサイコー、みたいなww
エスケープ、イチバーンとかwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:32:25.87 ID:OmFVZ8Ta.net
>>976
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac01.php
http://www.louisgarneausports.com/lgs-trc1.html
調べりゃいくらでも出てくるよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:41:22.50 ID:LkkD9QL7.net
カカクコムなんて通販可の二流メーカーしか載ってないじゃんw

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:09:42.12 ID:h4AUsrPL.net
>>977
自転車の中古は避けた方が無難
特に年式もわからんようでは

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:11:27.98 ID:z4i580cc.net
中古ゼッタイダメ

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 07:44:08.72 ID:rwj/XQtG.net
メルカリとかで売ってるクロス安いけど買っちゃダメ?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 09:38:32.17 ID:lwlRUUlU.net
>>985
安く上げるつもりなら、中古は止めとけ
自分で全部バラして組んだり、走行距離・時間経過で劣化する部分分かってる人じゃないと高くつく

例えば店で修理してもらうと、ケーブル類張り直し5000円、前後タイヤ・チューブ交換8000円とか
クランク・チェーン・スプロケット・ホイールハブなども使い方次第では一年でダメになるところ
最悪、修理費だけで新品価格を2,3割越え、なおかつ修理まで行かないが新品より劣化した部分が残る

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 13:19:45.87 ID:9K3GRrmg.net
トーキョーバイク9S買うつもりだけど、650cタイヤってママチャリ26インチのタイヤとチューブ使える?
650cなんてチャリ屋に在庫ないしあっても高いだろうからママチャリ用が使えたらありがたい

988 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/23(金) 14:15:04.87 ID:I1QQUUg5.net
>>987
互換性は全くない
26インチママチャリは【1】の650A規格でリムの直径が590mm
650Cのトーキョーバイク9sは650C規格でリムの直径が571mm
直径が全然違うのでタイヤも嵌らない

・ママチャリ系
【1】リム径:590mm  26×1+3/8インチ等 26インチのママチャリ ←650A規格
【2】リム径:630mm  27×1+3/8インチ等 27インチのママチャリ

・クロスバイク・ロードバイク系
【3】リム径:571mm  650×28C等  650Cのクロスバイク&ロードバイク ←650C規格
【4】リム径:622mm  700×28C等  700Cのクロスバイク&ロードバイク

・クロスバイク・MTB系
【5】リム径:559mm  26×2.1インチ等  26インチのクロスバイク&MTB
【6】リム径:584mm  27.5×2インチ等  27.5インチのクロスバイク&MTB ←650B規格

989 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/23(金) 14:23:59.69 ID:I1QQUUg5.net
>>987
現代の主流はママチャリ用の650A、MTB用の650B、ロード用の700C

トーキョーバイクに使われてる650Cは超マイナーで街で売ってる所はまずないと思ってもらってよい
ママチャリのを流用しようとするような人とは真逆の方向性

ランドナーのアラヤ フェデラルなどは26インチママチャリと同じ650A規格を使っている
旅行用のランドナーは出先でパンクしたときに調達が容易なようにママチャリと同じ規格になってる
(タイヤ性能がママチャリと同じになり、軽量なタイヤの選択肢はなくなるが)

・アラヤ フェデラル  ママチャリと同じ26×1+3/8インチ規格
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4364.html
タイヤが重いので、ロード系のトーキョーバイク9sよりも漕ぐのはずっと重くなる(その代わり荷物載せても丈夫)

990 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/09/23(金) 14:24:16.22 ID:I1QQUUg5.net
※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>915への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>915への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 14:26:19.91 ID:TdEiHe16.net
>>987
650cタイヤ・チューブは確かにその辺の小さいチャリ屋ではまず手に入らないが、
選択肢がない(特にハイスペック系がない)というだけで値段に関しては特に高いわけではないから安心しろ
都内ならワイズとかで普通に売ってるが、遠隔地なら尼でいつでも買える

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 14:30:57.16 ID:ebiqoW5H.net
>>987
そういうところが気になるなら、
トウキョウバイクは避けた方が良いのでは?

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 14:43:07.43 ID:B1oekiEt.net
>>915
まだ見てる?

994 :987:2016/09/23(金) 16:54:04.97 ID:9K3GRrmg.net
皆さん650cタイヤの詳細ありがとうございます。
タイヤもいろんな規格があるんですねー

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:05:38.04 ID:q17vEiq5.net
17年モデルでR3とミストラルはどっちがよさそう?

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:36:25.39 ID:5/0Aey0V.net
>>995
圧倒的にミストラル

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:15:29.33 ID:F8XAENwv.net
お願いします!!
【予算】    10万以内
【使用目的】 主にダイエット。 街乗り、通勤、ツーリング、
【走行距離】 13キロ
【走行場所】 歩道、舗装路、若干のガタガタ道。
【好み】    トレックのFX3を試乗して検討中です。黒が好き。
【メンテナンス】 ガサツなので自信はありませんが頑張ってパンク修理位は覚えます。
【天候】    雨の日は乗れれば乗りたい。
【購入候補】 トレックFX3をノーマルかマーリン6、ビアンキkumaをスリック履かせて乗るか
【その他】  182センチ130キロ、股下78
----------------------------------------

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:18:03.78 ID:F8XAENwv.net
すいません、回答待ち案件0見落としました。。
スルーしてください。

総レス数 998
516 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200