2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 366

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 22:13:22.29 ID:Fblzl+/V.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 365 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468419871/

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:07:19.55 ID:Mg00q0T6.net
通学だったらママチャリでおk

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:15:02.40 ID:svjxEi2m.net
>>229
その予算なら極端な粗悪品はないだろうし見た目で選んで大丈夫だと思うよ。
通学用なら日常メンテが楽な物が良い気もするけどね。内装変速の高級ママチャリとか。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:16:02.65 ID:KntMtF0D.net
>>229
50`以上の長距離を走る予定がないなら
5万以上のクロスバイク買っておけば問題ないよ。

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:43:14.54 ID:8TAggYXL.net
>>229
ママチャリ改造しようぜ

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:48:34.11 ID:BCLiuqEe.net
通学とかガキどもに何されるかわかったもんじゃねえからママチャリでいい

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:51:01.19 ID:Ih9KZGZP.net
自分はこれ乗って
http://www.fujibikes.jp/2016/products/stroll/img/item/1.jpg

彼女にはこれプレゼントしてリア獣ライフ楽しめよ・・
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/img/item/3.jpg

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:56:01.69 ID:X4bS45EG.net
>>229
マークローザ スタッガード 販売価格:41,126円(税込)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/24/item100000032401.html

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:41:07.36 ID:UkdcL8Kr.net
>>225
周長からの逆算なんかしなくても、太さが15mm違えばタイヤ半径も15mm違うと覚えとけばいいよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:46:11.31 ID:mYICJjOF.net
622+25x2=672
622+40x2=702

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:02:00.44 ID:Pfo5goXC.net
タイヤの横幅ってどれくらい大きくなるんかな?

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:27:52.95 ID:6KxUsmr5Z
>>239
限界はフォークの内幅やチェーンステイの内幅で決まるだろう。
2.4インチのタイヤでフレームに干渉したので、2.2インチにしたことがある。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:45:28.28 ID:X4bS45EG.net
>>239
ファットバイク part10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464836431/

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 01:13:33.04 ID:H3zTi9P0.net
FH-5800 105のフリーハブなんですが、
左右のシールリングを綺麗に最後まで押しつけるにはどうしたら良いでしょうか?

というのも、
ホイールが回らないくらい玉押しを硬く締めても、
ホイールをフレームに取り付け左右にグネグネやると、
ガタガタ動きます。ガタガタというより、ガッタ・かな?

シールリングがちゃんと入ってないからこうなってるのでしょうか?
球とシールリングは新品です。

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 01:34:56.45 ID:9j/RnI2M.net
>>242
ホイールを左右にグネグネするとハブがガタガタするって事かな?
フリーボディの取り付けはバッチリ?

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 01:38:30.95 ID:k1o36BHj.net
ジャイアントエスケープR3に乗っていてスプロケを12-25tに換えたんですがチェーンのコマ数いくつ減らせばいいでしょうか?
元々はスプロケが11-32Tでチェーン110コマでした。

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 01:47:13.94 ID:ApOv51o0.net
>>244
チェーン、リンク数でググると出てくるよ
ホイールベースも関係するからそれだけじゃわからんのよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 01:53:30.61 ID:xUKjZa7w.net
>>244
現物合わせすべきだよ

247 :241:2016/07/27(水) 01:53:41.50 ID:H3zTi9P0.net
>>243
そのとおりで、
フリーボディに問題はないです。

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 02:53:21.28 ID:PjUzjH4U.net
>>242
シール材が新品で溶剤で太った可能性がない上に、それまで組み上げられてたハブなら、スピンドルのネジに異物が噛み込んだか、玉の設置具合が不適切だと思う
もう一度ばらしてグリス流してやり直してみるしかない

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 03:28:18.27 ID:xUKjZa7w.net
シールリングは指で押しただけで充分入るはずだけど、(玉押しのツラが正常ならOK)
寸法のあう円筒状の物をあてがいトントンやってもいいかもね。
玉は新品との事だけど、これは交換したのかな、その場合古い玉は全数揃ってる?
5800は知らないけど玉受けの内側に玉が落ちて引っ付いて軸に当たって悪さする物があるよね。

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 04:08:20.81 ID:wp0y3diT.net
クロスバイクのディレーラーにルック車のようなガードをついてないのはなぜです?
まち乗りで駐輪するとき安心感が違いそうですが

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 04:24:24.33 ID:PjUzjH4U.net
>>250
マジに転けた時に、ガードがなけりゃハンガー修正か交換で対応でき、フレームは無事ってこともありうるから、軽量化を意識してフレームがヤワな「スポーツ車」にはNGってのはあるかな
でもそこいらに止めてぶつけられることが日常茶飯なら、ガード付けるのも悪くないと思う

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 04:29:28.96 ID:zgBVFOQL.net
>>250
乗ってる人間の自転車に対する扱いが違うから

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 09:26:09.37 ID:InKCuVqn.net
うちの母ちゃんが軽いママチャリ欲しいとか言うんでアルミの調べてみたんだけど鉄と重さほとんど変わらん
なんで?
鉄20kg
アルミ17〜19kg

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 09:33:50.48 ID:7ukuqpo2.net
フレームは軽くてもママチャリだと他の余計なパーツは結局重いんで軽くはならん。

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 09:38:31.12 ID:gK8YDDJ8.net
ブレーキキャリパーのアームの内側が飛び石、砂でギジャギジャなんだが、
皆さんは保護シールとか貼っているの?

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 09:49:36.46 ID:2RG9kYzk.net
>>253
昔は軽さをウリにしたママチャリもあったけど
今は電動を売りたいために軽いのは作らなくなってる

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 09:51:21.65 ID:2RG9kYzk.net
>>255
傷なんか付いたこと無いな 何処の何てブレーキ?

258 :241:2016/07/27(水) 10:02:25.38 ID:KQhLAZeQ.net
>>249
シールリングの左右を間違えてることはないですが、
まず軽くはめ込んだだけでは中に入りませんでした。
元の古いのもかなり力入れないと引き抜けなかったです。
気を抜くと片側だけ中に入ってしまい片側が浮いてしまったり。

球数も誤ってませんし、
やはり壊さない程度の円筒のもので押さえ込むしかないのかな?

それとも削られてワンや玉押し側が減ってたりするのでしょうか?
削られてる形跡や破片はなかったです。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:20:14.03 ID:mF7Fl3NI.net
ロングアーチキャリパーブレーキのクロスに23Cタイヤ入れたらスカスカ過ぎてダサいかな?
現状は25Cだから大差ない?

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:48:28.85 ID:StQsQKlg.net
REって人のブログってなんで検索したら出てきますか??

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 11:03:41.27 ID:RxBVHj4D.net
>>259
フルフェンダー着ければカッコが付くよ

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 11:41:38.92 ID:xUKjZa7w.net
>>258
嵌め合いの固さはハブ型番により違うんかなぁ、
シールリングの外径なんぼだっけ、外周付近を押せる寸法の・・・例えばソケットレンチのコマかなんかがあれば上手く行きそうね。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 11:44:10.39 ID:xUKjZa7w.net
>>255
汚れが溜まってたり調整が甘いのはよくないけど、飛び石によるキズは走り込んでる感があっていいじゃん?

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:00:27.50 ID:CGBemLhy.net
ペダルの位置なんですけど前後の間隔はクランク長なりクリート位置なりでまぁ理解できる範囲なんですけど
左右の幅って狭くないですか?肩幅くらいまでとはいいませんがあの狭さで力が入るのか不思議です
もっと左右の幅があった方が気張れる気がするんですけどロードとかでは当たり前なんでしょうか

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:05:54.15 ID:8+nAL9+z.net
腰骨の幅を考えてみるがいい
足を真っすぐ下す方が効率よくペダルに力が伝わるわけで
肩幅ほど足を開いて高回転高強度で回してたら膝かどっか悪くするよ

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:13:46.46 ID:d6SvSZ5c.net
>>264
普通に歩くのと、足を左右に広げてのっしのっし歩くのとどっちが楽か比べてみよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:18:26.09 ID:ZePVYiZ2.net
二十万以下のロードバイクで海外旅行って大丈夫なんだろうか
ランドナー買った方が無難かな

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:53:40.28 ID:Fjxc+try.net
盗難の心配する方が良くないか

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:01:06.89 ID:fykLQhiz.net
むしろ海外旅行で高いバイクの方が安全な理由を
教えてもらいたい

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:12:01.26 ID:ZePVYiZ2.net
耐久性とか疲労度を聞きたかったんだけど盗難心配する方がそりゃ大事だよな……

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:17:03.94 ID:TbRxMzmO.net
高いモノ乗ってると思われると強盗される可能性もあるぞ

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:18:27.36 ID:RjkKWtrM.net
>>253
スポーツ車のアルミはバテッド管って言う加工がされてるけど、ママチャリなど安価な自転車に使われるパイプはパイプはただのパイプ
だから多少軽くなるだけでそう変わらない

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:24:29.42 ID:fykLQhiz.net
そもそも自転車旅行するならチェーンの耐久性で8・9速だし
(特に8速はすぐに手に入る)
コンポなんてそもそもそう簡単に壊れない
フレーム頑丈さで言えば(転んだときとか)重い方が丈夫で
高級なモデルは向かない。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:47:57.01 ID:gK8YDDJ8.net
>>257さん。シマノのBR-R650
ポリッシュ地のアルミが火ぶくれして、はがれて腐食した感じに、なっちゃいました。
元は巻上げた砂等の傷が原因だったのかな?と思っています。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:01:30.41 ID:FH5XG/C4.net
これからの未来の話をしよう
耐久性、盗難のリスク、乗り心地
これら全てをカバーした最高の自転車、そう、ママチャリという完璧なものがある

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:22:19.06 ID:Fc8vixr6.net
ママチャリは自転車の一つの優れた形であって完璧ではない

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:58:04.18 ID:YgziguHY.net
>>264
例えば、人間が走るときの足の運び方はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Z6HcZoKohjw&t=1m22s

もっと幅広にした方が速く走れると思う?

>>265
いや腰骨は肩幅と一緒だろう

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:01:47.73 ID:YgziguHY.net
>>267
自転車で海外旅行というなら、ランドナーかMTBが良いのでは

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:05:45.22 ID:8+nAL9+z.net
>>277
え、君は腕を真っすぐ下に下せないの?

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:12:28.83 ID:9a7zanEo.net
両足で立ってるだけの時に楽なのは多少は足を開いてた方が楽だけど
歩く、走るとなると片足だけの状態の時にバランスをとるのに
狭くなるんじゃないかな

サドルに座ってる時は両足立ちよりは狭く、歩くよりは広めになるから
今の基準の幅で真っ直ぐ力をいれられるのかな

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:21:15.10 ID:PBp1XCQ7.net
FC-3450のクランクアームの傷が気になるんだけど車用のコンパウンドとかで磨けば嫌いになるだろうか

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:25:08.64 ID:PBp1XCQ7.net
変なミスしたw綺麗の間違いね

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:37:45.54 ID:8+nAL9+z.net
>>281
kino クランク 研磨 でググってみ
作業の詳細を載せてるブログがある

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:48:18.85 ID:/qw2f3zm.net
一度やっちゃうと頻繁に磨かないとすぐ曇っちゃう
きずはもうそのままに

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:50:13.43 ID:2RG9kYzk.net
>>281
磨けば綺麗になるけど
磨いた後にアルマイトとか表面処理しないと
すぐに錆びて白くなるぞ

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:57:34.30 ID:rvexc2zl.net
フラペのMTB乗ってると登りでどんどん足が内側に入って
クランクはテカテカ、シューズはボロボロになったw

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:59:53.94 ID:CGBemLhy.net
>>280
でもさ
100bのスプリントだとクラウチングから足を左右に踏ん張って加速するじゃん
あれ見てたらさ力むのにペダルの幅が妙に狭く感じねえ?

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:38:45.05 ID:fGQk5GVp.net
コイツはむっちゃ鳴るでぇぇ!
って言うお勧めの熊鈴ありませんでしょうか。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:41:34.59 ID:YD1ihoVV.net
海外ならジャイのグレートジャーニーとか、アメリカ系メーカーのシクロクロスモデルがいいみたいよ
頑丈さもそうだけど、タイヤの手に入り具合が違うらしい

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:46:13.36 ID:ZyhH3x2/.net
>>244
スプロケを小さなものに変えただけなら、外れるとかの支障が無ければそのままで良いんじゃないの
走行抵抗は少し大きくなるだろうけど、元のスプロケに換えたりも出きるからクロスならそこまで拘らなくてもと思う

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:50:03.75 ID:PLAt43/V.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1683526-1469605485.jpeg
このヘソの両脇に立て線あるけど
この筋肉って何なんだろ?
自転車での乗車姿勢やペダリング等でこの部分鍛えれますか?

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:51:35.13 ID:8paz94gt.net
>>287
左右に踏ん張ってなんかいないでしょ。
スタンドから斜めに見ているのと骨盤が大きく動くせいで
そういう風に見えるだけじゃないの?

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:00:02.03 ID:SbOyib5u.net
なんでツール・ド・フランスって電動アシストがいないの?

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:04:52.17 ID:YD1ihoVV.net
禁止されてるから

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:32:58.01 ID:rOBJisws.net
>>293
なんかでこっそり仕込んでて違反失格ということなら

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:48:31.19 ID:aJ0/KMLH.net
歩いたり走ったりするのに左右に開かないのは、体の重心を片足で支えるからじゃないのか?
股にサドルがあってただでさえ足をぴったり閉じることができない状態で
サドルにも体重がかかってるのに歩きや走りと同じに考えるのは違うんじゃないか。

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:52:01.34 ID:/+L0fhhx.net
>>296
違わない。運動するのに適した可動域は限られている。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:57:28.06 ID:rZWZDK1J.net
>>288
熊鈴自体舗装路を走る自転車じゃ揺れないのでほとんど鳴らない
鳴らしたいんなら風鈴にするか、風鈴みたいに風を受けて舌(ぜつ)が揺れるように改造した方がいい

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:08:05.34 ID:rRqnljXN.net
Qファクターの幅の話は
あくまでも一般的な話であって
それが全てでないよ
全員が当てはまるものでもないから
自分で足痛めずに力が入れやすい幅
を探せばいいよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:15:44.76 ID:2RG9kYzk.net
Qを広げる長軸ペダルも売ってるわけだしな

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:21:29.39 ID:zgBVFOQL.net
>>289
GIANTのグレートジャニーはロングツーリング自転車

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:23:21.18 ID:McFMEOUL.net
元アワーレコードホルダーのオブリーは一般車を改造した自転車で限界までQファクターを狭くしてたし、ツール・ド・フランス現役最多勝利数を誇るカベンディッシュはペダルクランク間に片方ずつ1センチものスペーサー入れてる
目的に適して個人の体にあったQファクターがあってどっちが絶対にいいっていう話じゃない

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:30:17.43 ID:zgBVFOQL.net
>>293
メカニカルドーピングで検索

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:36:19.30 ID:2RG9kYzk.net
>>274
普通はそこまでなんないよなあ
火ぶくれはアルマイトの層越えた傷からの錆びなんだろうけど
タイヤが接触してたとかかなあ

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:55:20.29 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160410/SjZwNFNrTHQ.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160501/TkNsdkFHcXg.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160725/bmNDWUx5MG4.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160727/NlNGVHdiQ1Q.html

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:25:59.26 ID:kvNkZxR6.net
プーリーからスプロケットにかかるところでチェーンがうまく入らないらしく、ちゃりっと音がします。
一周のうち1か所、特定のところで。

この場合どこを調整すればいいのでしょう。
ギアは1〜4速くらいで音がします。

ちなみにプーリーを上下させるアジャストボルトは、締めても取れるくらい開けてもほとんど動かないです…。
これはこれでよくないのかな。

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:29:57.90 ID:jYvc2IyB.net
都内でチェーンロックの店頭在庫が豊富な店教えてください。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:46:57.27 ID:+s5Qdltq.net
ルーメン…光の範囲
カンデラ…光の強さ


であってますか?

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:48:45.42 ID:S+k9I31E.net
>>308
あってない

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:49:29.99 ID:q7+sMYQd.net
アルミとカーボンどっちがいいの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:53:16.36 ID:fHbjt5O7.net
なんで車乗らないの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:53:21.55 ID:rZWZDK1J.net
>>307
単にクリプトやABUS等の頑丈な鍵が欲しいのなら2りんかんやライコランドのようなバイク用品店の方がいいかもしれない
ついでにWAKO'Sのケミカルなんかバイク用品店の方がいい

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:56:06.94 ID:S+k9I31E.net
>>308
ここ分かりやすいよ

http://www.gon-pro.com/user_data/projector_lumen.php

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:56:27.28 ID:q7+sMYQd.net
>>311
環境に配慮して。

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:00:12.37 ID:S+k9I31E.net
>>311
車も乗るよ?

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:00:50.43 ID:fHbjt5O7.net
>>311

どういう意味?

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:01:34.56 ID:fHbjt5O7.net
>>315

環境に配慮しろや

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:02:07.57 ID:S+k9I31E.net
>>317
リーフだけど

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:03:24.73 ID:fHbjt5O7.net
>>318
葉っぱに乗るのは小人ですよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:09:07.08 ID:rZWZDK1J.net
土日に都会で車に乗るのは苦行だよ
まぁ田舎もショッピングモールの周辺なんかは混んでるのに違いはないか

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:09:28.71 ID:S+k9I31E.net
>>319
おもんない

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:17:04.95 ID:ZAmpqs3c.net
>>253
安いクロスにカゴと泥除け付ければいんじゃ無い?
うちの60の叔母がクロスで運動してる

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:23:13.72 ID:+s5Qdltq.net
>>309
>>313

100cd 50ルーメン
50cd 100ルーメン

前者の方が範囲狭くて、後者の方が範囲広くなりませんか?

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:39:33.62 ID:ufnv5FwH.net
すごく投げやりな質問で悪いのですが予算5万ほどで舗装路から未舗装路まで乗れる初心者にお勧めできるロードバイクを教えて下さい

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:52:57.37 ID:fykLQhiz.net
ないです。

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:54:58.86 ID:S+k9I31E.net
>>323
100カンデラの光度なのに50ルーメンの光束しかないと言うことは
範囲が広くて光が薄くなってる

50カンデラの光度で100ルーメンの光束と言うことは範囲が狭くて光か濃くなってる

そう言うと光の広がりに聞こえるけど

同じ明るさでどのくらい光を広げられるかと考えた方が良いとおもうよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:10:48.87 ID:BQr7v9f5.net
>>324
未舗装路は諦めて5万ロードスレ行け

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:30:53.36 ID:ZyhH3x2/.net
>>326
逆ですね
ルーメンは光束ですが照明では全光束で全部の光の量を表しています
カンデラは光度でその方向への光の強さ

ルーメンが同じでも広角ならカンデラは低く、狭角ならカンデラは高くなる

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:36:22.06 ID:ZyhH3x2/.net
>>327
そのロードのタイヤを太いタイヤに替えたら、未舗装路もいけるかも。ただタイヤも高い。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:36:46.07 ID:S+k9I31E.net
>>328
ごめん、その通りです

総レス数 1006
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200