2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 366

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 22:13:22.29 ID:Fblzl+/V.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 365 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468419871/

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:48:18.85 ID:/qw2f3zm.net
一度やっちゃうと頻繁に磨かないとすぐ曇っちゃう
きずはもうそのままに

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:50:13.43 ID:2RG9kYzk.net
>>281
磨けば綺麗になるけど
磨いた後にアルマイトとか表面処理しないと
すぐに錆びて白くなるぞ

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:57:34.30 ID:rvexc2zl.net
フラペのMTB乗ってると登りでどんどん足が内側に入って
クランクはテカテカ、シューズはボロボロになったw

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:59:53.94 ID:CGBemLhy.net
>>280
でもさ
100bのスプリントだとクラウチングから足を左右に踏ん張って加速するじゃん
あれ見てたらさ力むのにペダルの幅が妙に狭く感じねえ?

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:38:45.05 ID:fGQk5GVp.net
コイツはむっちゃ鳴るでぇぇ!
って言うお勧めの熊鈴ありませんでしょうか。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:41:34.59 ID:YD1ihoVV.net
海外ならジャイのグレートジャーニーとか、アメリカ系メーカーのシクロクロスモデルがいいみたいよ
頑丈さもそうだけど、タイヤの手に入り具合が違うらしい

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:46:13.36 ID:ZyhH3x2/.net
>>244
スプロケを小さなものに変えただけなら、外れるとかの支障が無ければそのままで良いんじゃないの
走行抵抗は少し大きくなるだろうけど、元のスプロケに換えたりも出きるからクロスならそこまで拘らなくてもと思う

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:50:03.75 ID:PLAt43/V.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1683526-1469605485.jpeg
このヘソの両脇に立て線あるけど
この筋肉って何なんだろ?
自転車での乗車姿勢やペダリング等でこの部分鍛えれますか?

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:51:35.13 ID:8paz94gt.net
>>287
左右に踏ん張ってなんかいないでしょ。
スタンドから斜めに見ているのと骨盤が大きく動くせいで
そういう風に見えるだけじゃないの?

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:00:02.03 ID:SbOyib5u.net
なんでツール・ド・フランスって電動アシストがいないの?

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:04:52.17 ID:YD1ihoVV.net
禁止されてるから

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:32:58.01 ID:rOBJisws.net
>>293
なんかでこっそり仕込んでて違反失格ということなら

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:48:31.19 ID:aJ0/KMLH.net
歩いたり走ったりするのに左右に開かないのは、体の重心を片足で支えるからじゃないのか?
股にサドルがあってただでさえ足をぴったり閉じることができない状態で
サドルにも体重がかかってるのに歩きや走りと同じに考えるのは違うんじゃないか。

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:52:01.34 ID:/+L0fhhx.net
>>296
違わない。運動するのに適した可動域は限られている。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 17:57:28.06 ID:rZWZDK1J.net
>>288
熊鈴自体舗装路を走る自転車じゃ揺れないのでほとんど鳴らない
鳴らしたいんなら風鈴にするか、風鈴みたいに風を受けて舌(ぜつ)が揺れるように改造した方がいい

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:08:05.34 ID:rRqnljXN.net
Qファクターの幅の話は
あくまでも一般的な話であって
それが全てでないよ
全員が当てはまるものでもないから
自分で足痛めずに力が入れやすい幅
を探せばいいよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:15:44.76 ID:2RG9kYzk.net
Qを広げる長軸ペダルも売ってるわけだしな

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:21:29.39 ID:zgBVFOQL.net
>>289
GIANTのグレートジャニーはロングツーリング自転車

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:23:21.18 ID:McFMEOUL.net
元アワーレコードホルダーのオブリーは一般車を改造した自転車で限界までQファクターを狭くしてたし、ツール・ド・フランス現役最多勝利数を誇るカベンディッシュはペダルクランク間に片方ずつ1センチものスペーサー入れてる
目的に適して個人の体にあったQファクターがあってどっちが絶対にいいっていう話じゃない

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:30:17.43 ID:zgBVFOQL.net
>>293
メカニカルドーピングで検索

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 18:36:19.30 ID:2RG9kYzk.net
>>274
普通はそこまでなんないよなあ
火ぶくれはアルマイトの層越えた傷からの錆びなんだろうけど
タイヤが接触してたとかかなあ

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:55:20.29 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160410/SjZwNFNrTHQ.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160501/TkNsdkFHcXg.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160725/bmNDWUx5MG4.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160727/NlNGVHdiQ1Q.html

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:25:59.26 ID:kvNkZxR6.net
プーリーからスプロケットにかかるところでチェーンがうまく入らないらしく、ちゃりっと音がします。
一周のうち1か所、特定のところで。

この場合どこを調整すればいいのでしょう。
ギアは1〜4速くらいで音がします。

ちなみにプーリーを上下させるアジャストボルトは、締めても取れるくらい開けてもほとんど動かないです…。
これはこれでよくないのかな。

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:29:57.90 ID:jYvc2IyB.net
都内でチェーンロックの店頭在庫が豊富な店教えてください。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:46:57.27 ID:+s5Qdltq.net
ルーメン…光の範囲
カンデラ…光の強さ


であってますか?

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:48:45.42 ID:S+k9I31E.net
>>308
あってない

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:49:29.99 ID:q7+sMYQd.net
アルミとカーボンどっちがいいの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:53:16.36 ID:fHbjt5O7.net
なんで車乗らないの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:53:21.55 ID:rZWZDK1J.net
>>307
単にクリプトやABUS等の頑丈な鍵が欲しいのなら2りんかんやライコランドのようなバイク用品店の方がいいかもしれない
ついでにWAKO'Sのケミカルなんかバイク用品店の方がいい

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:56:06.94 ID:S+k9I31E.net
>>308
ここ分かりやすいよ

http://www.gon-pro.com/user_data/projector_lumen.php

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:56:27.28 ID:q7+sMYQd.net
>>311
環境に配慮して。

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:00:12.37 ID:S+k9I31E.net
>>311
車も乗るよ?

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:00:50.43 ID:fHbjt5O7.net
>>311

どういう意味?

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:01:34.56 ID:fHbjt5O7.net
>>315

環境に配慮しろや

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:02:07.57 ID:S+k9I31E.net
>>317
リーフだけど

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:03:24.73 ID:fHbjt5O7.net
>>318
葉っぱに乗るのは小人ですよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:09:07.08 ID:rZWZDK1J.net
土日に都会で車に乗るのは苦行だよ
まぁ田舎もショッピングモールの周辺なんかは混んでるのに違いはないか

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:09:28.71 ID:S+k9I31E.net
>>319
おもんない

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:17:04.95 ID:ZAmpqs3c.net
>>253
安いクロスにカゴと泥除け付ければいんじゃ無い?
うちの60の叔母がクロスで運動してる

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:23:13.72 ID:+s5Qdltq.net
>>309
>>313

100cd 50ルーメン
50cd 100ルーメン

前者の方が範囲狭くて、後者の方が範囲広くなりませんか?

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:39:33.62 ID:ufnv5FwH.net
すごく投げやりな質問で悪いのですが予算5万ほどで舗装路から未舗装路まで乗れる初心者にお勧めできるロードバイクを教えて下さい

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:52:57.37 ID:fykLQhiz.net
ないです。

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:54:58.86 ID:S+k9I31E.net
>>323
100カンデラの光度なのに50ルーメンの光束しかないと言うことは
範囲が広くて光が薄くなってる

50カンデラの光度で100ルーメンの光束と言うことは範囲が狭くて光か濃くなってる

そう言うと光の広がりに聞こえるけど

同じ明るさでどのくらい光を広げられるかと考えた方が良いとおもうよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:10:48.87 ID:BQr7v9f5.net
>>324
未舗装路は諦めて5万ロードスレ行け

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:30:53.36 ID:ZyhH3x2/.net
>>326
逆ですね
ルーメンは光束ですが照明では全光束で全部の光の量を表しています
カンデラは光度でその方向への光の強さ

ルーメンが同じでも広角ならカンデラは低く、狭角ならカンデラは高くなる

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:36:22.06 ID:ZyhH3x2/.net
>>327
そのロードのタイヤを太いタイヤに替えたら、未舗装路もいけるかも。ただタイヤも高い。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:36:46.07 ID:S+k9I31E.net
>>328
ごめん、その通りです

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:42:48.30 ID:ufnv5FwH.net
>>327
なるほどありがとう
安いロード探します

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:48:54.64 ID:S+k9I31E.net
>>331
5万円以下の素敵なロード 81©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466466710/

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 00:21:18.42 ID:4VAw7zM3.net
アマでポチった簡易トルクレンチが届き早速使ってみたのですが、
3Nくらいのトルクでもかなりキツいのですね
ホントに精度合ってるの?ってくらいキツいです

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 00:47:09.40 ID:bNWitGUR.net
>>333
トルクレンチじゃないけど安物のやつって低いところは精度出てないことが多いからどうかな

トルクが3N・mなら約30kgf・cmだから、レンチの長さ10cmのところに約3kgの重りを付けたトルク
強くもないけどそんなに弱くもない

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 01:21:54.25 ID:hkG9kZqw.net
>>312
感謝、やはりサイクルショップには無いか、つぎの休みに行ってみる。

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:38:52.46 ID:95jMztSP.net
チャリの整備にトルクレンチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:46:37.10 ID:DQO0JK9W.net
慣れてるお前はいらないだろうが不慣れな俺には必要なんだよ

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:56:02.20 ID:rcp9gIxK.net
>>337

95jMztSP<-ただの貧乏人、買えなくて僻んでるだけ

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 10:00:39.91 ID:EZpmNRbY.net
トルクレンチの話題は荒れるから止めれ
手ルクレンチで十分な人はそれでいい
初心者だったり心配性だったり不器用だったりするなら使えばいい
工具を用途別に上手く使いこなすってだけの話

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 10:09:18.73 ID:yREa2S+V.net
出先でパンクした場合、CO2ボンベで空気入れた後にさらに携帯ポンプで入れた方がいいですか?

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 10:23:13.37 ID:bnB/3MZj.net
>>340
CO2だけで充分だよ。
んで家に戻ってからCO2抜いてポンプで入れ替え。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 10:29:33.52 ID:yh/yCdYu.net
>>333
ああ、買ったんだ
自分もポストやハンドル締めにKANONダイヤルトルクレンチを使ってた
一時行方不明になってトピークを買ったんだよね
KANONダイヤルトルクゲージが出て来た時に試したけど、ほぼ同じ値だったよ
ダイヤルゲージ重くて大きいから、最近はトピークを使う方が多いくらい
経たって来たら分からないけど、新しいうちは信用して良いと思う

>>336
アルミパーツでも、軽量な物は過剰トルクでパキッと行く事が有る
適正トルクを知っておくのは悪い事じゃないよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 11:27:24.26 ID:fojBSAon.net
マキシスの日本代理店の取り扱ってないタイヤがほしいのですが、crcやウィグルでも取り扱いがありません。
本国の直販サイトから通販しようと思いますが、こういったタイヤはお店で取り寄せもできますか?

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 11:46:15.77 ID:EZpmNRbY.net
個人経営の自転車屋でそこの常連ならやってくれない事もないレベル
大抵は自分でやってくれって言われる

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:21:52.12 ID:u9dPJaQC.net
防犯登録って絶対にしなくちゃならないの?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:23:03.81 ID:Wi3qyuc0.net
>>345
地域によっては義務づけされてるところもある

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:48:15.15 ID:yfCF50IQ.net
>>345
法律で義務づけ

肝心の防犯登録制度は都道府県によって異なる落ち

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:50:05.92 ID:yfCF50IQ.net
>>345
法律で義務づけ

肝心の防犯登録制度は都道府県によって異なる落ち

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 13:07:01.44 ID:u9dPJaQC.net
軽車両法違反みたいなかんじなのかな?
別に盗まれてもいいママチャリなんだけどね

350 :241:2016/07/28(木) 13:22:18.74 ID:7DyCz5+5.net
>>248-249
シールを外すと歪ませてしまうので、
シールは外さずに再度やってみました。

やはりガタつき感は全く同じです。
ホイールをフリー側に抑えたとき、
ガタつきがあるようです。
反フリー側は動かない感じ。

ガタが出ないくらい玉押し側を押さえ込むと、
ベアリングの回転のガリガリ感はないですが、
非常に重いです。
グリスを付けたばかりだというのもあるけど、
新品状態より回ってないです。

ゴリゴリいってないから、
この状態で慣れさせたほうが良いでしょうか?
軽くガタが合った方が良いでしょうか?

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 13:33:05.07 ID:TD0L2Qin.net
>>341
ありがとうございます
遠い場合はCO2に頼らず最初からポンプの方がいいですか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 13:44:44.52 ID:V9P+OAgF.net
>>351
Co2はゴムの透過率が高いから早く抜けちゃうので普通の空気に入れ替えるべきだけど、そんな数時間で抜けるものでもないから家まで数日かかるなんで距離じゃなけりゃCo2カートリッジの方が楽でよいでしょう。

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 14:02:12.56 ID:y2D7S0no.net
余程急いでるとかで無ければポンピング=プライスレスで充分だよな
オレの携帯ポンプで23cだと、たったの300回程で6barくらいは入るぜ
今の時期だと30km/hで巡航してる時より良い汗かける
オススメ!

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 15:05:23.24 ID:UxqdqHeR.net
>>352
とりあえず普通に乗る分には帰るまでは大丈夫って感じなんですね
ありがとうございます

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 15:21:07.49 ID:vVCxJrDV.net
Co2怖くて一度も使ってないわw
常にサドルバックに入れてるけど

10年落ち位してるかも、使えるんかなあ…

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 15:33:34.16 ID:SAG57IlZ.net
MTBで山中パンクだとCO2ボンベのほうがいいな
蚊やブヨがワンワン飛ぶ中を汗だくで延々ポンピングとかやってられん
ロードレーサーのタイヤはすぐパンパンになっていいな

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 16:31:57.22 ID:b4QHMS8i.net
>>349
盗まれない為じゃなくて
盗んだものでない証明の為

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 16:54:49.72 ID:O0DMttGe.net
アヘッドヘッドのトップキャップを締めるとき、コラムとステムorスペーサーに2mmぐらいの段差がないといけない理由はなんですか?

この2mmにコラムを引っ張り上げるんですか?

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 16:57:21.15 ID:95jMztSP.net
>>356
MTBはタイヤが太いけど指定空気圧が低いから楽勝だろ
オンロード用のスリックタイヤでさえ4.5気圧しかないはずだが。

乗ったこともないのにイメージだけでそういうデタラメを言わないように。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:09:22.32 ID:dIH3aAV4.net
>>358
その段差が引きしろになるね。
仮にコラムとトップキャップが接触していたら、引き上げボルトを締めた力はトップキャップをコラムに引っ付けるだけで完結してしまい、
本来の目的のトップキャップ〜クラウンレース間の圧縮が出来なくなって調整が効かないね。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:17:17.29 ID:EhfQ3JQ1.net
グラベルキングみたいなセミスリックタイヤと、センターリッジタイヤだったらどっちがロードノイズ少なくて舗装路は楽ですか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:21:55.47 ID:O0DMttGe.net
>>360
しかし、そうなると、ヘッドパーツや玉受け自体に予め2mm前後のガタ(上下移動幅)があることになりませんか?
それがない限り、いくらトップキャップでコラムを引っ張りあげても動かない気がします

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:40:00.70 ID:V9P+OAgF.net
>>362
別に2mm動くわけではないので。
トップキャップがステム又はスペーサーを支えにしてコラムを引き上げて、玉当たりの調整力がかけられれば良いので2mmでも5mmでも。
面一やコラムの方が高かったら引っ張れないのでそれはダメ。

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:41:09.52 ID:TGM3JCGE.net
最近つむりさんがグラベルロードにしてからグラベル系が気になる

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:56:06.04 ID:dIH3aAV4.net
>>362
とにかく調整時(調整終了時か)にコラムとトップキャップが当たらなければいいんだけど、
部品が透明でない限りそれは見えない事もあり余裕みて2mmと考えればいいと思うよ。
> しかし、そうなると、ヘッドパーツや玉受け自体に予め2mm前後のガタ(上下移動幅)があることになりませんか?
これについては各部品の精度や座りの関係で移動量は変わってくるけど全くのゼロではないからその分の余裕も必要だし、
仮に動かなくともコラムに接触しちゃって適切に圧縮出来ない場合もあるしね。

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 18:19:14.74 ID:yRd7sXNQ.net
>>359
エアボリュームがすごいから小さなポンプだと罰ゲームだよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 18:22:27.30 ID:wUb6btH6.net
何のためにMTB用はポンプの径を太くしてあると思ってるんだ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:45:47.32 ID:ul6Z8NJP.net
>>357
なるほどね〜

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:46:07.65 ID:95jMztSP.net
>>366
タイヤの容積が大きくても指定空気圧は低いので大した労力は不要です

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:03:43.88 ID:ODnGwAMb.net
>>367
空気圧が低いしロードほど重量にうるさくないから、細くする必要がないだけだよ
逆にいうとロードは細くせざるを得ないからポンピング回数が多くなるのをわかった上で細いポンプを使う

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:18:53.90 ID:9xdCGC8s.net
カッコ良い愛車の撮り方があれば教えて下さい。

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:23:23.53 ID:ODnGwAMb.net
>>371
地面に腹這いになってローアングル
カメラだけを地面すれすれに構えて適当に撮るのはカッコ悪いのでやらないこと

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:29:03.96 ID:dBLlNTRX.net
今どき液晶が自由自在にこっちを向いてくれるわw

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:00:52.36 ID:uzgMqvXW.net
ショップの兄ちゃんからチューブレスホイールなら9割くらいのタイヤはシーラントつかえばチューブレスにできると聞きましたが試した人いますか?
また、試そうと思いますが、

まずチューブ入れてタイヤの型を出す。リムにタイヤがはいってピキピキいうのを確認する
&#8681;
チューブを抜いてチューブレスバルブを装着
&#8681;
タイヤの側面をリムに落とす
&#8681;
バルブコアを抜いてシーラントを投入
&#8681;
バルブコアを装着、バルブを上にして鬼ポンピング

の手順で大丈夫ですか?

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:59:38.15 ID:vyDyoa+S.net
できるかもしれんがそれでタイヤはずれて事故ってもなくなよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:09:19.77 ID:uzgMqvXW.net
>>375
タイヤが外れるという根拠はどれですか?
チューブレスタイヤのリム形状と、ノーマルタイヤのリム形状はさほど変わらないと思いますが。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:13:49.33 ID:cmI8i7CR.net
MTBだとノーマルタイヤでチューブレスは普通
メーカーでTLR対応を明記してあるのはタイヤサイドの歪みで一気に空気が抜けないようにサイドウォールが強化されているらしいが、実用上は非TLRでもまず問題が無いらしい
高圧かつ舗装路しか走らないロードはなおさら問題になら無さそうだな

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:22:40.24 ID:dIH3aAV4.net
>>374
何本かやったけど、細くてケブラービードのタイヤはなかなかパコンと行かずに苦労したわ。
入ったと思ったら軍手が噛むという間抜けな事態もw
外周縛ってコンプレッサー使うと楽だね。

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:43:08.44 ID:uzgMqvXW.net
みなさんありがとうございます。成功した暁にはうpします。
>>378外周を縛るとは、どういうことですか?

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:43:44.98 ID:1lduigWK.net
ロードは走行抵抗(空気および接地抵抗)を低くするためにタイヤを細くし圧力を高くする
狭い接地面積で体重と自転車を支えるために高い圧力が必要

900kPa(9.2kgf/cm2)の圧力で空気を入れるためには空気入れのピストンの面積が1cm2なら9.2kg分の体重(力)をかければ入るが直径が2倍になりピストンの面積が4cm2になると36.8kg分の体重をかけなければ入らない

450kPaを入れるためなら、半分の18.4kg分の体重をかけたら入る

つまり、高圧力で空気を入れやすくするためにロード用空気入れは細く造られている

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:59:56.34 ID:dIH3aAV4.net
>>379
こんな感じに縛ると側面が膨らみビードがリムに密着しやすくなるね。
http://www.youtube.com/watch?v=FHs4PM9mznk
自転車のタイヤは柔らかいからゴツいベルトじゃなくてビニール紐でも効果あるよ。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:06:08.18 ID:2br8Cl+X.net
ポンピング回数で言えば円の面積はπr^2だから、直径が倍になれば体積は四倍
23C→2.3インチとかだと6.45倍か
空気圧が3倍違うことを差し引くと、MTBはロードに比べて概ね倍多いポンピング回数が必要か

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:16:25.60 ID:VojzfiJ1.net
>>381
ありがとうございます。試してみます。

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:40:58.38 ID:30rbCdFh.net
こういう泥棒さんがいっぱいいるスポットがあったら教えてください

https://pbs.twimg.com/media/Coa51XVUIAANyBD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Coa6cmSVMAAUueG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Coa6PqzVMAAcdzS.jpg

総レス数 1006
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200