2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 366

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 11:19:27.52 ID:C5OYx/2E.net
バニーホップの練習にいい車種ってどんなのがありますか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:20:37.93 ID:EvsY+jmx.net
自転車用ロングスリーブって夏は暑いですか?つけたことないので使用感を聞きたいです

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:23:41.34 ID:V+Uh5Sfx.net
アームカバーのことか?
つけてる方が涼しいよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:26:02.53 ID:9wJ4uCkc.net
>>762
ありがとう
これでクロスバイクの10速化に踏み切れるよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:31:00.80 ID:eSchFYcq.net
>>774
BMX
車種は詳しくないのでわからん

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:33:54.79 ID:/kbYu7w5.net
>>775
アームカバーは涼しさよりも日焼けしないだけでもかなり効果的。
日焼けは体力削られるからね。
100均ので試してみたら?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:42:06.91 ID:q9PTUv45.net
>>775
暑くない
日焼けも防げるし便利
水かけたら涼しくなるし

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:43:20.29 ID:4Quq1DrD.net
長袖でいいやん?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 14:46:23.72 ID:y1Uh+Wh3.net
サイクルジャージがイマイチ好きになれないのでラッシュガードという選択肢はあり?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 14:49:20.21 ID:Vrv4EnVk.net
見た目に何の違いが?
ちなみに通気性、吸汗速乾性、どれを取ってもサイクルジャージには勝てない
ぴっちりしてるのが嫌ならちょい大き目にすればいいじゃない

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 14:57:51.99 ID:XtVhZkWo.net
ロードバイクを室内保管するのにいい大きい袋ってなに使ってます?
出来れば紐付でそのまま持つことが出来れば有り難いです
ホイールからは入らなくてもいいです
コーナンで見た20インチ折りたたみ自転車用の袋が気になってるけど入るか不安で

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:01:21.84 ID:UozDSct+.net
室内保管なのに袋使うの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:08:34.89 ID:O4y3bOyP.net
ロードの大会出たいんだけど、年間のアマチュアレースが見やすくまとまってるサイトはないですか?
どなたか教えてください。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:09:12.57 ID:XtVhZkWo.net
>>785
嫁に剥き出しはヤメテと言われてる

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:14:12.41 ID:Vrv4EnVk.net
>>787
折り畳み用じゃ入らないだろうから輪行袋を用意したらどうだろうか

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:15:14.78 ID:K6ODC42f.net
剥き出しを認めさせろと

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:30:07.79 ID:TTmlPnpi.net
>>784
ドッペルギャンガーのバイクラック。
横に板を張り付ければ良い

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:35:37.94 ID:0HHfcJw1.net
>>784
カバーかけるのは?
http://www.topeak.jp/cover/acz10200.html

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:58:42.40 ID:eSchFYcq.net
>>787
きっと綺麗に磨けば大丈夫
それでだめなら再塗装

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:10:07.65 ID:H2bFdm45.net
輪行袋でいいと思うけど。
それかレジャーシートを下に引いてメンテナンススタンドで置くとか

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:05:35.86 ID:0ItL9F7a.net
>>786
スポーツエントリーがそれに近いかな
https://cycle.spoen.jp/

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 20:01:59.94 ID:fXsCwoYf.net
今度クロスでビデオカメラ乗っけてサイクリング行くんですけどハンドルに付けると見るとき酔いやすいと聞きました
ヘルメットは持っていないのですがどこにつけるのが良いでしょうか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 20:12:53.22 ID:0HHfcJw1.net
>>795
前三角の何処かに付ければいいと思うよ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:08:35.75 ID:XT99HR0r.net
ヘルメット買おう

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:34:07.12 ID:R0rUUnZk.net
次回からちゃんとヘルメット買って行きます…
とりあえずは明日がんばります

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:43:01.10 ID:27x0wWVL.net
>>795
ショルダーか胸がおすすめ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:43:24.82 ID:4vUxsjVe.net
>>778
さんきゅーです
やっぱBMXすか

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:48:27.04 ID:WXlgP89Q.net
>>799
そういう手もありますか
バンドもあるのでやってみます

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:46:45.25 ID:40NaWdd1.net
>>795
Go proとか広角レンズのカメラならあんまブレないからハンドルに付けても酔わないよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:30:27.42 ID:XNBwv0mw.net
酔う理由が目で見る状況と実際の体が感じてる揺れの違いからだから
ネットなどで公開されてる映像で3倍速みたいな動画だと逆に見てても酔わなかったりする

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:30:37.79 ID:J4jtl1F+.net
剥き出しやめて、は分かるな
俺もホントは嫌だし
輪行袋がベストだね

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:30:44.44 ID:bkGDBq02.net
2016 supersixevo himodのフレームにシマノクランクをつけるためには、tripeakやプラクシスワークスだとどの商品が合うのでしょうか?
PF30なのかPF30Aなのかがわかりません。

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:37:48.91 ID:HE9Ksrd8.net
>>805
プレスフィット系のBBは付けるも外すもハードル高いからショップに何から何までお願いした方がいいよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:48:49.29 ID:/QhtrSSI.net
最近25cのタイヤが流行ってるらしいんですが、なぜでしょうか?
23cや21cの方が速く走れるんじゃないのでしょうか

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 00:58:00.03 ID:9x2RM8Lu.net
自転車屋の店員によるとタイヤが細いと荒れた路面で失速しやすいから25を選ぶ人が増えてるとか

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 01:09:52.00 ID:wNhiShiG.net
25cは23cなどの細いタイヤよりタイヤの変形量が少ない(=転がり抵抗が少ない)とか、同じ空気圧での乗り心地がいい、最近やたら台頭してきたワイドリムに25cを使うと空気抵抗が少なくなるとか、23cよりコーナーでの余裕がうまれる、など色々言われてる理由はある

荒れそうな話題だから真偽は自分で判断してね

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 01:24:41.06 ID:Duf/OKlS.net
>>808-809
ありがとうございましたm(__)m

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 01:45:13.83 ID:ayEOnqN4.net
100円で買った自転車の空気入れに米式アダプターを付けて空気を入れようとしたら逆に空気が抜けていったんですが
この装備で空気を入れることは不可能ですか
タイヤの空気圧より空気入れの空気圧が低い場合どんなにやっても空気は入らないのでしょうか

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:00:08.39 ID:0b9+Nygn.net
>>811
バルブは何式?
空気入れは新品?
内圧>空気入れの能力 の場合、空気入れが壊れていなければハンドルが重くて押せないだけで抜ける事は無いはずだけどなぁ。
各部の取り付けを再度見直して試しても駄目かな?
あと、仏式バルブを米式に変換するアダプターの場合、バルブ頭の丸いネジを完全に緩めるとアダプター内側に当たってしまい、
アダプター取り付けると漏れてしまう物に当たった事があるよ。
その場合は完全には緩めず1/2〜2/3くらい緩めてアダプター取り付けたら上手く行ったね。

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:14:20.32 ID:ayEOnqN4.net
英式の空気入れに米式アダプターをつけて、米式のチューブに空気を入れようとしましたが逆に空気が抜けてしまいました
真ん中の空気抜けボタンを押しこむのでそのとき空気がぬけて行く感じです

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:41:36.95 ID:ZFu37BkN.net
>>813
現状ペタンコなんだろうけど、その状態から空気入れてく事は出来る?
てかそのアダプター使った事ないけど空気入れ終わって外す時どうやるんだろう、
トンボ口金を付けたままピンが押されない位置までアダプターのみ回すのかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:50:26.07 ID:ayEOnqN4.net
外すのは回して外すしかないので高速で反時計周りで回して外すしかないですね

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 03:15:06.68 ID:ZFu37BkN.net
緊急時用って感じなのかな。
米式対応のポンプ買ったほうが良さそうだね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 05:59:00.61 ID:Pcsp1HgC.net
>>812
空気入れのスレで聞いた方が良いよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:28:34.87 ID:THBGQL/X.net
自転車に良く使われている6角ボルトって何処で売ってますか?
ホームセンターにもあったんですがボルト頭の横がギザギザになってて、自転車でよく使われている頭がツルっとしたのが見当たりませんでした。
近所の大手自転車店にも行ったけどネジだけは売ってないとの事でした。
通販サイトとかあったら嬉しいです。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:43:28.58 ID:5Fx5LDk6.net
https://www.amazon.co.jp/Ruler-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-6%E6%9C%AC%E5%85%A5%E3%82%8A-M5x18mm/dp/B00C3B0CZ2

普通にアマゾンで売ってるけどな。どこ見てんだろ

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:44:44.09 ID:THBGQL/X.net
>>819
あら、ホントだ。有難うございます。ネジ問屋のサイトとか見てました。

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:46:17.48 ID:AJOHAm8M.net
Amazonを知らないんでしょ

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:48:08.54 ID:bKZRJPa3.net
>>819もそうだけど
最近のアマゾンは合わせ買い対象とか多くなってて買いにくくなったよね

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:49:37.11 ID:XMZS/ZhN.net
尼のスポーツカテ内を「キャップボルト」でググると色々出てくる

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:50:07.33 ID:ZFu37BkN.net
>>820
ネジ屋で探すなら六角穴付きボルトの小頭ってタイプだね。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:01:12.15 ID:AYYr2yyT.net
>>824
有難うございます。勉強になります。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:03:55.76 ID:xQzeMQSe.net
低頭・小頭ネジでしらべると
(自転車はこのタイプ)
ネジ屋でもみつかるよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:06:26.48 ID:ti08jNYS.net
ちゅーかー
自転車屋で普通に売ってるでしょ
リアルあさひにすら売ってたよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:13:28.92 ID:lKslZ3iA.net
自転車は歩道に入れの道路に描かれた矢印は、従わないといけないんでしょうか
無視してもいいんでしょうか?
歩行者とのすれ違いもろくにできない段差のある狭い歩道に誘導されてるケースが多いので無視してるんですが

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:26:25.10 ID:xQzeMQSe.net
具体的にどの標識?通行禁止以外で
自転車専用レーンじゃなければ
車道が基本だけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:37:30.21 ID:lKslZ3iA.net
>>829
http://i.imgur.com/NwvrxWB.jpg
こゆのです

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:58:24.89 ID:xQzeMQSe.net
始めて見ました、勉強になりましたありがとう。
この先自転車通行禁止の標識がなければ私も歩道は走らない
(走っているって事はないってことだろうし)
ここから先自転車も走行可能な歩道(徐行)になるからか
交通量が多くなるので誘導しているだけだと思うんだけどなぁ
正確なことは警察に聞くしかないと思います、すみません。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 09:00:51.71 ID:aMimurdR.net
>>830
自転車レーンは終わるけど、左端を走ってやーってことかと思ってたw
だって人とすれ違いも困難な幅の歩道って自転車通行禁止だし

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 09:02:40.69 ID:O6IYQ1dY.net
>>828
無視していい指示なら最初からしないから

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 09:20:49.78 ID:KIb57H17.net
>>830
初めて見たわ。
初見の人は慌てて歩道の段差にハンドルとられて転倒する人多そう。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 09:25:46.05 ID:seI0R57g.net
すぐそこに極短だけど橋があるから、その橋が車道通行不可なんじゃないの?
もしそうなら標識が出てると思うけど、出てないなら警察に聞くしかないね

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 09:40:54.28 ID:spc3+HTB.net
自転車は この路地入れ にも見える

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 09:57:37.05 ID:lKslZ3iA.net
ストリートビューではこの辺です、写真は南側(反対車線)
https://goo.gl/maps/t3DfbYNv2p62
少し進むと時間によっては混雑する大きな交差点があるので、左折車との衝突事故防止のつもりなんじゃないかとは思うんですが
事前警告もなしにかすれたサインが地面にあるだけなので、場所覚えてないとタイミング悪いとき(歩道が歩行者で塞がっている)はフルブレーキして降車しないと違反しちゃいますね
この街では結構あちこちでこのペイントをみかけます

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 10:03:58.92 ID:H1ylPiyR.net
>>837
国道だったのか

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 10:14:18.79 ID:H1ylPiyR.net
この人のブログに書いてあった
>国道18号沿いには普段走っているエリアでは見かけない”普通自転車の交差点進入禁止”の表示があります。
http://hebodj.net/2015/09/30/%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%81%AE%E6%97%8520152/

ついでに正式な路面標示ってこと初めて知ったよ
http://www.kictec.co.jp/varieties-road-mark/114-3.php/

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 10:29:28.17 ID:wqGhEsgi.net
近々消されるだろう貴重な表示

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 10:40:50.35 ID:xQzeMQSe.net
>>839
なるほどね、結論としては歩道徐行
歩行者がいて通行不能な場合は
押して歩くかいったん停止ということだね
大変勉強になりました。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 11:04:32.09 ID:ti08jNYS.net
>>839
こういうのって本当に自転車乗りの肩身が狭いよなあ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 11:13:37.62 ID:+GUHGwyv.net
フラペ+ランニングシューズと、SPDSL+専用シューズだとサドル高はどれくらい変わりますか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 11:29:40.89 ID:KIb57H17.net
>>843
そりゃシューズによって変わるから答えようがないんじゃない?

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 11:44:20.53 ID:SIqBBonJ.net
>>843
六角レンチをポケットに忍ばせ、最適点がみつかるまで走っては調整走っては調整を繰り返すしかない。
ステム交換が必要になるかもしれないけど。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:14:40.31 ID:vnTLc9cr.net
久しぶりにフラぺに戻したら上死点で足が上に飛んでくんだがこんなんだっけ?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:14:41.88 ID:TFrd0VQ2.net
>>837
その先の交差点怖えな
のんきに横断歩道渡ってると左折車に側面からラリアットされて死んじゃう

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:22:25.95 ID:6EhN3fsn.net
キャットアイのv3nというサイコンを使っているのですがバックライトが突然つかなくなりました
電池は新品に交換済みでバックライト以外の機能は全て正常に動作しています
自分で修理する場合、どこをいじるべきでしょうか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:24:26.33 ID:6EhN3fsn.net
>>848の追記で、バックライトのボタンを押すとピッ!という
機械音は鳴りますがライトの点灯はしない状態です

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:24:31.10 ID:seI0R57g.net
っキャットアイサポートセンター

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:27:09.36 ID:DA1PWBLX.net
キャットアイはサポート体制がしっかりしてるから下手に弄らない方がいい。勿論保証なくなるし

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:28:46.52 ID:+GUHGwyv.net
>>844-845
ありがとうございました

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 12:46:40.45 ID:J4jtl1F+.net
ロードにシマノのディスクブレーキを搭載しようと考えていますが、鳴くことがあるという情報を目にしました
ローターによって違うのでしょうか?
160mmでオススメのローターはありますでしょうか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 13:15:55.40 ID:ZFu37BkN.net
>>853
鳴きの要因は様々だから難しいね。
パッドやローター銘柄はもちろん、ブレーキ・ホイール・フレーム等の精度や組み付け状態が関係する場合もあるね。
ローターはシマノならアイステックのがお薦めかな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 13:35:10.57 ID:SIqBBonJ.net
>>846
デブがダイエット後に階段を上がると、そうなるらしいね。
今までどんだけ力使ってたんだっていう話。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 13:55:18.71 ID:SIzv96yM.net
>>846
適当に漕ぎ過ぎなのが分かって良かったじゃん

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 14:31:25.26 ID:3BW02tU1.net
>>794
ありがとうございます!

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 15:15:22.86 ID:1CseAWj4.net
上死点で上に行くのは藤田師匠の教え通りみたいだよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 15:26:46.38 ID:ETbR29LR.net
>>822
本と一緒に買えば
2000円行かなくても送料抜きで買える手は
使えなくなっちゃったすか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 15:28:08.99 ID:ETbR29LR.net
>>830
黄色線だから従えコラ的な表示だね

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 15:34:24.90 ID:SKd+3UVh.net
>>837
歩道では歩行者の妨げにならない様に徐行速度で走ってね
当然ながら、ベルを鳴らしたり無理な追い越しも厳禁です。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 15:43:24.13 ID:ETbR29LR.net
>>853
パッドの面取りじゃね?
グラインダーやヤスリでローター接触面のエッジを丸めてやる
後はパッドの裏に振動を受けるシムみたいのが挟まってたりするのを勘案する感じだろか

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 15:59:18.21 ID:6EhN3fsn.net
>>851
保証期間はもう過ぎてます
修理に出した場合戻るまで2週間くらい使えなくなってしまうのが不便なので
いっそ自分で開けてみようかなと

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 16:10:10.99 ID:neo9mfL/.net
>>863
開けて直せる人がこんなところで質問をするとも思えないが・・・

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 16:20:38.67 ID:seI0R57g.net
>>863
なら諦めて修理費払うか新しいサイコン買いな
2週間の不便を嫌がってぶっ壊すのか
つーか開けて直せる技術とか知識はあるの?馬鹿なの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 17:54:47.14 ID:RASH4CUo.net
ロード初心者でCAAD12とscultura3000で悩んでます。
どっちがどうオススメか、主観でいいので教えてください。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:15:52.67 ID:4tHTnR8s.net
キャノンデール→そういやカンノンダレとかあったな…
メリダ→新城見て飛びついたニワカかよ…

結論:どっちも糞

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:17:37.54 ID:4BQatRbQ.net
caad12は105グレードだとして言わせてもらうと
caad12はホイールとブレーキがいいのついててホリゾンタルフレーム
sculturaはコンパクトクランクついててカーボンフレーム、スローピング
俺ならパーツ変えずともそこそこ長く楽しめるcaadを買います

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:29:56.15 ID:MnEu0+ge.net
異音トラブルについて。7速ミニベロでツーリング途中にクランクを回した時のみ「がっ、がっ」と
小さな音とペダルに少しの振動?があります。ギアの段数は関係なく、空転してるときも鳴りません。
とにかく、クランクが回っている時に同じ位置に来たときに一回転で2回ぐらい鳴ります。
原因は何が考えられますか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:42:36.91 ID:ETbR29LR.net
>>869
車種によるのかわからないけどBBのタマだろか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:43:06.57 ID:ETbR29LR.net
>>869
ペダルのベアリングの場合もあるか

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:50:47.08 ID:56J9WeM5.net
後輪はずして取り付けたんだけど
それからギアがちゃんと決まってくれない
リアディレイラーかなぁ…
何度か後輪取り外してまっすぐにしてるんだけど
ギアが5の時に6に入ってたりしてる
4の時はガシャンガシャンってチェーンが鳴ったりする
これってどこいじれば治る?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 19:00:42.66 ID:ZFu37BkN.net
>>872
ホイール外した車体はどのように置いてた?
とりあえず説明書のSIS調整の項目だけやってみたらどうかな。
それで改善されないならRDハンガーの歪みや緩み、ワイヤーの状態を点検かな。
ちなみにホイールが真っ直ぐかどうか、何を基準にしてる?
もしブレーキ基準で見てるならブレーキは動いちゃう部分だから基準には出来ないので、フレーム基準で見るべきだね。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 19:01:03.80 ID:OGbCfb88.net
馬鹿にされないクロスバイクってキャノンデールのSLATEでおk?

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 19:17:11.00 ID:ETbR29LR.net
>>874
ピナレロのフラバとかコルナゴのフラバとか

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 20:12:56.59 ID:ti08jNYS.net
フォーカスアリーバ
現行はクラリスでディスクブレーキだからアレだがちょっと前のならソラだった希ガス

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 20:27:34.93 ID:TFrd0VQ2.net
>>876
トリプルバテットでこの長いフレーム
Rail700シリーズと共通っぽい気がするけど気のせい?
http://www.focus-bikes.jp/bikes2016/fitness/images/fo16_arriba_disc_claris.png

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 20:58:36.41 ID:ti08jNYS.net
>>877
一緒だっけ?
確か違った気がするけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:12:38.09 ID:JU7fv4Cu.net
ミシュランのタイヤ パワーなんですが
コンチネンタルみたいに太くないですか?
こちら2015プリンス使ってるのですがコンチネンタルの25Cは太すぎてリアに入らなかったため23cにしました

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:33:19.13 ID:Ah2Nc6Rd.net
>>874
値段がスゴイけど片持ちフロントフォークは理屈抜きにカコイイ(近所で見た実車は軍事っぽい色味で良かった)
コレを単にクロスとして求めるか、逆にコレじゃなきゃヤなのかで満足度が大きく上下しそうな車体ではある

MTBより自走が速く、クロスより深くオフに突っ込んで遊ぶのが基本スタイルなんだろうけど
ベアリング周りをセラミックにしてやるだけで1日に何百キロも走ったり見た目とのギャップ萌え度は高そう

http://ysroad.co.jp/yokohama/2016/01/06/5866

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:37:39.06 ID:ETbR29LR.net
>>880
ミニベロで片持ちが結構売れたから作っちゃえって感じがイイすな

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:40:30.88 ID:CODmALA7.net
理屈抜きに片持ちはムリ
自転車としての機能美が見えない

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:50:06.39 ID:MP6Xguvd.net
>>868
あざす
105でおkです。参考にします

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 22:26:34.16 ID:Ah2Nc6Rd.net
>>882
単純な答えとしてはそれで正解なんだろう。例えば「片持ちの橋」なんて無いもんな。
でも、あったら渡ってみたくなる。6輪のF−1とかワクワクする。つまり大事なのはそういう事

まぁ一定以下に軽くならないからってドンドン華奢なパーツ入れてロード方向に寄せるぐらいなら最初からロードが良いが、
逆にロード買っても、1日で行き帰り200km以上走る人って実は殆ど居ないから、実質平均20km/h前後さえ確保出来れてれば
あとは色・カタチで選んでもツーリングには何の支障もなく、むしろ単純に楽しさがプラスされる

そしてオフ会集合一発目には「いやー急いでて"家にフォークの右側忘れて"しまいましてん!」とか余裕のボケでツカミはオッケー!

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 22:31:51.25 ID:CODmALA7.net
まあ個人的な大前提として、
自転車なんて好きなのを楽しく乗るのが一番だと思ってるし

その暑苦しくもかわいいキャラ、嫌いじゃないZEw

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 22:41:50.72 ID:ti08jNYS.net
片持ちは単純に美しくない
アンバランスすぎて気持ち悪い

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 22:45:07.44 ID:0GybMpF6.net
>>848
バックライトと画面表示は別系統だからそのまんまバックライト廻りが故障したんだろうけど、正直直すの難しいと思うよ
やるとしたらジャンクでバックライトは光る同商品のパーツを移植とかになるだろうし

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 22:46:13.74 ID:7EeIMZIu.net
>>883
比較対象がアルミとカーボンなのはなぜ?
見た目なら好きな方を買えばいいけど、ベースとして長く乗るならメリダだと思うけど。
BB30は嫌だし。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:10:49.53 ID:Ah2Nc6Rd.net
>>886
ジョジョ立ちのカッコ良さなんだよな〜

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:39:53.43 ID:upjyuki9.net
ピザカッターだって片持ちだし
引き算できるならそれにこしたこたーない。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:44:21.92 ID:w3ntjT4X.net
格好いい、悪いは個人差が有るんで
回答にならない感想は不要かと

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 01:54:12.41 ID:tscCb2gJ.net
日本だと検索にヒットしないように細工してんのかな?

「lefty bike broken」

でグぐるとでるわでるわwww

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 02:05:07.50 ID:v3sX3qoq.net
質問です
クロスバイクで後ろのブレーキがレバーの動きに合わせてぎこぎこ鳴るので直したいです
あさひでVブレーキ分解清掃グリスアップ、ブレーキワイヤーにスプレー吹いてもらったけど改善しません

車種はビアンキの2016 Roma4、ブレーキは標準のテクトロRX6、他にも特に改造はしてません
購入一か月半、走行1200km、往復30km通勤に天候問わず平日欠かさず乗ってます
この間の大雨洪水警報の翌日から突然異音がします

愛着あるので改善するなら金かかるのは構いません
まず何したらよくなりそうですか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 02:19:28.04 ID:sh5MFWkQ.net
>>893
音は確実にブレーキ本体付近から?(レバーが鳴ってる可能性はない?)
発生条件は走行中?停車中?両方?
シューとリムの清掃やホイール緩めて締めてとやっても変わらないかな?

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 03:03:45.17 ID:v3sX3qoq.net
>>894
いろんなとこに耳を近づけてブレーキ操作し続けてみましたがレバーではないです
ブレーキ本体か、それに近いワイヤーかどちらかです

走ってても止まってても鳴ります

リムは音がし出した後で清掃してあります
ホイールも完全に外してはめ直してみましたが変わりませんでした

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 03:44:42.59 ID:sh5MFWkQ.net
>>895
本体からだと清掃給脂が甘いか、清掃困難な奥のほうに汚れ噛んだのかなぁ。
あとホイール外してブレーキ操作するとどうなる?
ぎこぎこだと違うかもしれないけど停車時も鳴るとの事だし、
シュー角度や素材の問題や汚れ噛み等でシューとリムが擦れるギュギュッて音が鳴る場合もあるね。
これはシューとリム側面の研磨やシュー取り付け角度の再調整で改善されるかも。
ワイヤー廻りはブレーキ操作した時にアウターワイヤー側面が何処かに接触してて擦れて鳴ったり、
アウター受けとアウターキャップの間で擦れて鳴ったりする事もあるね。
しかし自転車屋で見て貰ってるなら俺が思い付くもんなんざ当然確認済みだろうしなぁ。
本体交換しちゃうのが手っ取り早いかもしれないね。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 05:31:10.07 ID:Jf+JPYZh.net
CPB-810
http://www.progressive-racing.com/products/sports/cpb_810/index.html
これを3、4年前に8万ぐらいで買いました。
こんな感じの自転車がまた欲しいのですが、何かお進めはないでしょうか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 07:26:46.89 ID:eonmH7Dz.net
>>897
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000074
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000081

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 08:23:58.59 ID:fZz5tqu9.net
>>895
生動中に鳴るなら、シューに強めのトーイン付けてみたら

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 08:34:58.11 ID:3TX6w5QV.net
>>899
読解力

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 08:56:10.70 ID:IclZnN1B.net
>>897
トップチューブが一直線でおもしろいね。バッグの陰でリアエンドがみえないのが残念。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:13:45.88 ID:cC+8FHBt.net
>>893
ワイヤー外してレバー単体でも鳴る?
常時異音が出てるなら消去法でひとつずつ動かして、まず音の発生場所を特定した方が近道かな。
それと異音解消スレッドってのもあるよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:21:20.97 ID:m+fPj17Q.net
>>897
路面の衝撃を大幅に吸収するWサスペンション
しっかり乗れるパーツ満載フラットバーロード

とあるがサスは前だけみたいだし
どう見てもフラバロードの要素は無い
こんな嘘くさいチャリいらんわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:26:24.78 ID:tNRN6C6x.net
どこに噛み付いてんだよw

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:51:25.49 ID:fZz5tqu9.net
>>900
いやさ、レバー単体やワイヤーから気になる様な音するかな
そんな状態なら握りがやたら重いとか、障害が出て来てる筈でしょ

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:58:00.92 ID:iJXTig03.net
夏と冬、どちらが痩せやすいですか?
冬の方が体温キープにカロリー消費しやすいらしいですが、これまで2年ほど自転車やったら夏の方が痩せました

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:02:12.82 ID:h8UtKqUm.net
同じ量運動するなら冬の方が代謝にエネルギー多く使うのだが
冬はそもそも外で動く時間がどうしても減ってしまう
あと運動量じゃなくて痩せる痩せないの話は生活習慣に影響される所が大きいので
カロリー計算と走行時間のデータでも取らない限り感覚で話してもあまり意味がない

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:16:08.88 ID:m+fPj17Q.net
>>904
どこにって説明書きに決まってんだろ
普通こんないいかげんな商品説明無いだろ
おまえ関係者か?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:35:33.36 ID:Or2Ku13cQ
>>903
思うに、「フォークは左右ともサスペンション!」のWサスペンションっていう意味かもなwww

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:32:53.50 ID:zeUtP722.net
>>896
なるほどリムとシューの間やワイヤー取り回しあたりですね
帰りにチェックしてみます

>>899
止まっててもなんですよ(´・ω・`)

>>902
帰ったら分解してやってみます

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:56:35.59 ID:aT6neRhM.net
最安のスマホ連動のサイクルコンピュータはどれ?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:57:10.21 ID:VBQtc9P0.net
>>906
俺はだんぜん夏だな。
発汗での塩分低下で水分量が少なくなってる影響もあるけどね。
それと冬は生命維持の為に体脂肪を溜め込みやすいと聞いた事がある。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 12:18:37.84 ID:iJXTig03.net
>>907
>>912
ありがとうございました

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 13:54:36.79 ID:EnxDBxtk.net
>>903
フロントにwサスが付いてるだろ?
安いやつにはフロントサスフォークの片方にしかバネ入ってないんだぞ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 14:08:43.93 ID:bNd6f1lI.net
>>914
オレのマウンテンバイクに付いてるソコソコのエアサスも左がサスで右はダンパーになってるぞ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 14:17:52.91 ID:wcD9qSpQ.net
>>914
どこの一休だよ。ww

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 14:24:14.86 ID:m+fPj17Q.net
>>914
Wサス 自転車でググったら前後サスの自転車しか出てこんが?
普通wサスと言えばFRサスの事だろ
ついでにフラバロードもググってみろよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 16:04:39.37 ID:EnxDBxtk.net
>>917
そんな恣意的な語句でググっても意味無いだろ
ちゃんと「wサス 自転車 プログレッシブ」でググれよって
ググったらこれが出てきたわ、すまんかった
http://www.progressive-racing.com/products/sports/frd_950/index.html

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 16:08:14.68 ID:njbfnYlk.net
プログレッシブは質実剛健だったんだけどなぁ
あまりにマイナーで埋もれてしまったのが残念だ

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 19:11:01.52 ID:jtEwMID4.net
>>906
俺も夏だな。
体のメカニズム上は確かに冬の方なんだろうけど
夏は疲れたら日陰で休めばいいけど
冬は鼻水出るわ手足凍えるわで結局長距離走れないからなぁ
あと家にいると余計なもの食べちゃうし
(これが一番の原因だと思う)

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:46:16.65 ID:DjJedK1C.net
夏は外にいるだけで何か猛烈に消費しているような気がするw

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:48:01.56 ID:uZlbitjg.net
主にメンタルだな

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:00:25.40 ID:1uP3hs57.net
山サイ、自転車通行禁止の張り紙について [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469956216/

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:24:12.58 ID:yhMfvqaf.net
>>906
冬の体温維持のカロリーも、厚着しちゃえばそこまで変わらん程度の差だぞ
日没の遅い夏の方がたくさん走りやすいし痩せやすい

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:27:09.60 ID:+jKgpJri.net
>>921
超わかるwwww熱で汗の変わりに脂肪が溶け出してんじゃないかと思うくらいw

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:33:21.88 ID:yhMfvqaf.net
>>906
冬の体温維持のカロリーも、厚着しちゃえばそこまで変わらん程度の差だぞ
日没の遅い夏の方がたくさん走りやすいし痩せやすい

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:47:53.43 ID:a7uJrCry.net
9分もあけて2回言うほど大事なことなのか

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:26:41.27 ID:I+Uvg5Wh.net
普段着のように使えるケツパッド入りのサイクルパンツってありますか?
どうしてもレーパンで走るのに抵抗があります…

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:38:33.04 ID:a7uJrCry.net
>>928
レーパンかパッド入りインナーの上に短パン履けばいいよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:39:07.94 ID:sh5MFWkQ.net
>>928
こういうの穿いて、
http://www.pearlizumi.co.jp/goods_detail/9603
この上に何か適当な物を穿くのは?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:47:51.16 ID:I+Uvg5Wh.net
>>929-930
ありがとうございました。そうさせて頂きます
派手なレーパン買ってきます

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:50:12.04 ID:bsEegzHZ.net
>>928
サドル変えた方が良いんじゃないかな
SMPのレーシーじゃないタイプとか

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:52:23.23 ID:I+Uvg5Wh.net
>>932
すみません、以前相談させて頂いた>>635です

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 23:30:59.08 ID:m+fPj17Q.net
>>931
暮れ暮れもモッコリのままでフラフラしちゃダメ

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 02:03:11.77 ID:x2GeC76e.net
>>927
ブラウザフリーズしたから、しばらく放置したあと閉じてから改めて起動したら、
こんなに時間空けて二重投稿になっててワロタ
気付かなかったわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 02:13:11.35 ID:LaqYRJtT.net
>>931
サドルにジェルパッド着ければ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 02:26:07.69 ID:oG3DEKD8.net
11速フリーのフルクラムのホイール譲ってもらったんですが、当方10速使用なので1.85mmスペーサーが必要なのですが、スペーサー紛失したみたいです。
この1.85mmスペーサーは例えばシマノから出ているスペーサーを流用しても大丈夫なものなのでしょうか。それともフルクラム、カンパ専用品なのでしょうか。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 03:03:26.45 ID:IFIwAuFo.net
>>937
そのホイールがシマノ対応フリーなら、シマノのロースペーサーで万全

ただ、1mmスペーサーはちゃんと持ってるの?

939 :車道を走るチャリカスは肺ガン予備軍:2016/08/06(土) 03:54:49.45 ID:Zy01dodq.net
トラック 車の排ガスと健康被害

・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック 車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

940 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/06(土) 06:07:36.67 ID:64DVCb2M.net
>>937
>938さんがおっしゃていることが正解です。一応、補足です。
ロースペーサーで検索するとあたかもdura9000ホイール用のように売られているものもありますが
規格はカンパやフルクラのハブでは無くてシマノのスプロケットを取り付ける部分ですので規格は同じです。
ご存知かとは思いますが念のため、1mmスペーサーは10sのカセットに付属しているものですので
今のホイールに取り付けている10sのカセットとスペーサーをフルクラに移植すれば大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-13-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-1-85mm/dp/B00GYL1M2O

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 07:42:37.22 ID:Ha0FPj9P.net
fc9000のアウターチェーンリングの寿命は何万キロくらいですか?
今は68のクランクを使っていますが、中空アウターは高いので耐磨耗性が気になります。

942 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/06(土) 08:03:10.61 ID:64DVCb2M.net
>>941
Duraでもアルテでも寿命という点ではあまり変わりませんね。
その人の走り方で大きく違ってくると思います。大きなトルクをかける乗り方を
積み重なれば違いが出てきますし、チェーンの交換頻度でも差が出てきますね。
2万キロ以上は余裕で持ちます。何故かというと、チェーンリング(特にアウター)は
歯数が多いのと、歯と歯の間の角度が緩やかで、1つの歯への影響が少ないです。スプロケットのような消耗の仕方はしませんね。

943 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/06(土) 08:15:46.94 ID:64DVCb2M.net
>>941
連投になってしまいすみません。ソースは自分です。7900から9000にしたのが
曖昧ですが、たしか3年、4年くらい前だった記憶がありますが、いまだに何か問題があるわけでは無いですね。

944 :935:2016/08/06(土) 08:37:08.79 ID:oG3DEKD8.net
>>938
>>940
レスありがとうがざいます。
1mmスペーサーはあります。
どこかのブログでシマノのスペーサーじゃ寸法合わないと見たもので焦りました。助かりました。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:16:44.69 ID:RDXXiyDQ.net
ロードバイク用のシューズについての質問です
コンポジットとかカーボンソールの寿命って何千kmくらいでしょうかね?
1年程使い込んだ物と新品とはやはり出力に影響してくる物なんでしょうか?

946 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/06(土) 13:42:14.86 ID:64DVCb2M.net
>>945
樹脂コンポジットだろうがカーボンだろうが変わりませんね。底ソールは何年でも持ちます。
SPD−SLでしたら、クリート部分がセラミックで弱い素材ですので、そちらに衝撃が吸収されますよ。
ですので、使い込んだシューズと新品とでは限りなく変わらないです。
むしろ、寿命については、取り付けボルトがグラグラした衝撃でボルトが中で折れて一発アウトになることがあります。
メスネジの磨耗ですね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:34:51.57 ID:DmGAlh3w.net
Racing7LG買ってさっき届いたんですが、ニップルに対してスポークが真っ直ぐじゃないです。
こういうものなのでしょうか。

948 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/06(土) 19:08:40.54 ID:64DVCb2M.net
>>947
質問の意味が汲み取れてい無なかったらすみません。
スポークの平べったい部分が進行方向に向いていれば問題ありませんね。
ニップル自体の窪みは、調整用にそうなっているだけで、スポークに対して平行である必要はありませんよ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 20:26:46.37 ID:Ha0FPj9P.net
>>942
ありがとうございます。参考になりました
あまり気に病まずどんどん走ります

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 00:50:21.44 ID:e9p/EVmE.net
ケツの痛みはどれ位乗り込んだら慣れますか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:07:29.60 ID:Kqd3sqOC.net
>>950
半年もすれば、自ずと道は開ける。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:43:29.66 ID:fKHMLzpq.net
シクロクロスバイクに50T位のクランク刺してスリックタイヤ履かせればロードバイクと言い張れるでしょうか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 01:51:54.70 ID:psnPyzMg.net
>>950
慣れない人はいつまで経っても慣れないし
レース出場して上位入賞を目指しますってわけでもなければ
一般人にはおよそ必要のないスキルなので
尻が痛いなら素直にバネ入りのママチャリサドルに替えましょう

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 03:04:43.39 ID:snesct4Tf
サドルなんて気になったことも無い。
刃さえ取ってあればカンナの台でも行けそうな希ガス。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:24:32.24 ID:I4sxQ35/.net
>>950
慣れるって事もあるけど、慣れには限界がある、スポーツバイク用の硬いサドルはパット入ったレーパン履くことが前提なので、どうしても痛くなりやすいよ
レーパン履いてるなら割とすぐに慣れると思う
あと体重とかポジションも関係してくるね

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 09:32:53.96 ID:l5NGgD7T.net
10速のホイールを持っているのですが、コンポ11速化しても対応できますか?
具体的には2010年〜11年ころ?に買った
フルクラムレーシング3なのですが。。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:26:41.94 ID:9kwLwtw8.net
そのままでは無理
フリーを交換するか削ればできる

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:35:21.32 ID:l5NGgD7T.net
>>957
フリー交換って・・ググってみたらそんなに難しくないの・・かな?

「RS-113/HG」これ買ってネジ外して付け替えればいける?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:05:21.55 ID:wUfG/42I.net
フロントディレイラーの調整がうまくいきません。インデックス調整の段階でアウタートップにどうしても接触してしまいます。
この場合、ディレイラーの取り付け位置を調整する必要がありますか

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:05:59.26 ID:wUfG/42I.net
>>959
間違えました。アウターローです

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:16:02.62 ID:fgpd4RQj.net
>>959
ダブル?トリプル?
ダブルならトリム使わないとロー2枚は接触するのが当たり前(7900以外)
トリム使っても接触するならワイヤー張りすぎ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:17:55.09 ID:9kwLwtw8.net
>>958
それで合ってると思う
作業自体はそんなに難しくないよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:29:38.83 ID:wUfG/42I.net
>>961
ダブルの11sです。
インデックスをもっとも緩い状態にしても、アウタートップで接触します。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:30:57.92 ID:wUfG/42I.net
ああああ申し訳ない。
とりあえずアウタートップギアとアウターローギアを勘違いしてました。
正しくは、アウタートップギアで接触します。
アウターローギアをトリムしなければならないのは理解してます

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:56:53.33 ID:fgpd4RQj.net
>>964
ワイヤー緩めちゃダメ締めるの
アウターの状態でレバーを更に軽く押し込んだ状態で接触しないならワイヤーの締めが足りない

接触するならアウター側のボルトを緩める

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 12:02:38.19 ID:Np5hjgrR.net
http://i.imgur.com/KF4vbMj.jpg
http://i.imgur.com/W00WqHw.jpg

アウタートップギアにするとディレイラーの外側に接触してしまいます…
ワイヤーを緩めるとアウターに入らなくなります

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 12:06:51.68 ID:fgpd4RQj.net
>>966
ワイヤーを締めてみて

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 12:06:58.16 ID:FPy4YL8k.net
>>966
FDが外側へ行けばいいんだよね?
ワイヤーのアジャスターを緩めてワイヤーの張りを強くしてみ。
アジャスター緩めてもFDが動かないなら振り幅が狭くて動けない状態なのでHネジで振り幅拡大だね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 12:18:16.42 ID:fgpd4RQj.net
>>968
ミス
ワイヤー緩めるてるんだね
ワイヤーを最大で緩めてる状態でシフトレバーを軽く押し込んでfdがまだ外側に動くならワイヤーの張りが足りないから
ワイヤーの引き直し
fdがほぼ動かないならfdのアウターボルトを緩める

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 13:16:09.15 ID:svJ83rta.net
>>952
誰に対して言い張りたいかで変わると思うよ
自転車乗ってないならまずわからないでしょ
自転車乗りなら半分は分かるんじゃない?
なんでロードだって言い張りたいのかは理解できんけど

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 13:42:02.06 ID:Np5hjgrR.net
>>969
アウターボルトがこれ以上外側にいかないのです。
アウターに変則しますが、アウターともっとも小さいギアで外側で音鳴りします

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 13:58:07.59 ID:ZSrJ53Ex.net
>>971
その状態でFDのシフトレバーを更に押し込んだまま回すと接触する?
しないならワイヤーのボルトを全部締めて、一旦FDからワイヤー外してワイヤーを力いっぱい引きながらワイヤーを止めて

接触するならFDが斜めになっちゃってると思う

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:05:10.53 ID:Np5hjgrR.net
>>972
接触はしないのですが、乗車した時トルクをかけると接触する感じです…
右クランクを上から下に回すとしきチリチリ音がします。
そして、これ以上外側にインデックスがいかないのです。
FD位置がたかすぎるのでしょうか

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:09:19.58 ID:jZhK0n2i.net
>>973
いろんな方向から子細に撮ってうpしたらどうよ
案外何かがひん曲がっていてどうしても合わないとかも発覚するやもしれない

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:27:41.10 ID:qfOTIUVwY
長くなってすいません、スレチだった場合もごめんなさい。
東京から大阪までの自転車旅行を考えています。約500kmを一日60km~70km位にして、一週間と少しで軽い観光を挟みつつのんびりいくつもりです。8月の予定が一気になくなって開いてしまい急遽行こうと思い立ったのでアドバイスをいただきたいです。
自転車CYLVA D18 去年の10月購入。一日に走った最大距離は八王子から横浜までの往復約80km、片道約3時間半位?ルートは素直に国道1号線を走っていき、ネカフェやビジホ、ユース?で休みつつにしようと思っています。
とりあえず悩んでいるのがバックをどう選ぶか、それに対して持ち物はどうするか、服はどうするか辺りです。
自前のリュックはあるけれども自転車につける感じのバッグは一切持っていません。なので買うことには買うのですが、フロントだったり後輪のサイドだったりサドルの下だったりと選択肢が多くどこまで必要なのかが分かりません。
なんとなく必要なものは分かっているのですが、持ち物のアドバイスが聞きたい所です。
服に関してはレーシングと言ったものにやはりした方がいいのか?ということと、着替え含めて何セット用意して持っていけばいいのか?がいまいち分かりません。
その他にも何か注意点やアドバイスあればよろしくお願いします。本当に今手探りで急に調べ始めている所ですいませんがお願いします。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:49:23.78 ID:jbS8A2hn.net
>>952
見る人が見ればバレると思う
ブレーキとかタイヤのクリアランスとか違うし

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:51:42.56 ID:5s/NH9US.net
関係ないけど、この画像>>966
光の具合が写真として良いわ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:52:24.69 ID:6ZKl3NK1.net
>>973
ワイヤーの引きが足りない
力いっぱい引っ張りながらワイヤー付け直しな

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:55:51.47 ID:FPy4YL8k.net
ワイヤー固定時の引っ張りが足りなくてワイヤーアジャスターの調整範囲を超えてるんかな?
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470549245/

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 14:57:54.31 ID:jbS8A2hn.net
アルテなんていいもん乗ってるじゃないか
俺もいつかはアルテグラ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:01:09.11 ID:OCVTyXMH.net
もう七日だよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:22:08.92 ID:6y2CCUQJ.net
本格的な質問では無いので遠慮がちに書きますがブレーキについてです
今日買った自転車に乗ってみたら前輪のブレーキが激しくキーキー鳴ります
うるさくて恥ずかしいので、何とか鳴らないようにする方法はありませんか

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:23:53.31 ID:USWZN0jQ.net
>>982
ブレーキシューにトーインを付ける

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:26:09.92 ID:FPy4YL8k.net
>>982
ブレーキのタイプは?
リムブレーキならシューをちょっぴりトーインにしてみるといいかも。
買ったばかりなら店でやって貰ったほうがいいと思うよ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:28:08.68 ID:MLt4mW5a.net
>>982
普通のゴムパッドなら一旦外して摩擦面を平らなコンクリで擦って表面をざらつかせる
ディスクブレーキパッドなら摩耗面の角を削る面取りかな

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:30:03.47 ID:K4WItkQ7.net
トト、トーイン?ヤスリか何かでこするのかな?
買った店、遠いし忙しそうなスーパーなんだよね
本格的な店員はいなさそう

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:32:35.02 ID:K4WItkQ7.net
>>985
あぁ、コンクリって書いてあった、すみません
………取り外す……頑張ります

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:35:58.21 ID:FPy4YL8k.net
>>986
どんな自転車?
シューの取り付け部分が球面になってて固定ナット緩めると角度調整出来る物も多いよ。
ママチャリの類いで鉄のアームならモンキーレンチ等で挟んで曲げるか、
ヤスリで斜めに削ると出来るね。
一皮剥くだけで収まる場合もあるから先にこっちかな。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:41:23.69 ID:DNMFxtE1.net
>>986
遠いん?

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:50:39.98 ID:5s/NH9US.net
イラっ

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:53:45.40 ID:AC6R1gBj.net
このBBと同じシマノのものを探しているんですが、sm-bb92-41bで大丈夫なんでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:58:47.33 ID:RRhCdvva.net
はい(´・ω・`)

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 15:58:55.86 ID:k1jd87al.net
どのbbでしょうか

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:02:50.37 ID:K4WItkQ7.net
>>988
ジオクロスGDとか書いてある普通のシティサイクルです

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:16:52.77 ID:FPy4YL8k.net
>>994
削るか曲げるかで行けるっぽいね。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:17:34.77 ID:jbS8A2hn.net
シューを取り付けてあるネジと金具の間になんか挟んでハの字になるように調整すればよろし

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:18:11.59 ID:AC6R1gBj.net
>>993
すいません画像添付し忘れてましたhttp://i.imgur.com/2Aq3Y9z.jpg

998 :ジオクロス:2016/08/07(日) 16:25:34.01 ID:K4WItkQ7.net
皆さん有難うございます
頑張ってみます

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:33:01.25 ID:jbS8A2hn.net
>>998
コテハン今つけるのは草

1000 :ジオクロス:2016/08/07(日) 16:43:14.28 ID:K4WItkQ7.net
複数のレス番より分かりやすいと思って……

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:45:26.61 ID:A3iKFmE5.net
>>997
無理
お店に持って行ってBB交換してくださいって言うのが時間もお金もかからない
素人が圧入BBとか辞めた方がよい

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:50:23.62 ID:USWZN0jQ.net
>>994
シューの取り付け部をモンキーレンチで挟んで曲げる

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 17:17:18.56 ID:k7grwNeI.net
>>1001
答えになってなくて草

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 17:18:30.77 ID:AC6R1gBj.net
>>1001
交換は自分ではしない予定です

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200