2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ひよこ先生にご意見を伺うスレ

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 23:44:27.23 ID:oPbJapwU.net
なんでも聞こう!

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 19:52:46.02 ID:jgTNn7WS.net
出ました!
プロ!
プロじゃないですよね、あなた?
プロって自転車スレで枕詞のように使われてるけどプロじゃない奴が言っても何の説得力もないよ^^

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 19:56:16.76 ID:/lKadi/t.net
自転車に限っては常識を疑った方がいい
引き足全盛期に引き足に否定的見解を示したらプロもやってるから、お前は間違いと言われたが今じゃ引き足は時代遅れと言われている

124 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/27(水) 20:10:24.95 ID:2yMG94Cl.net
>>121
その意見は貴重ですし、反論というのは有難いです。有難う御座います。どんどんやってほしいです^^
じゃないと、議論もせずに正しいといえなくなりますね。
ですが、プロがどうのはまた違うかと思いますが、それはそれで指標になると思います。
初心者質問スレか「馬鹿な回答者スレ」で、こういう面白い質問があったのを覚えています。
「登りの適正ケイデンスが、何故平地より低いのですか?」です。
自分はペダリング技術として回答した記憶があります。慣性とかいろいろな意見が出てよかったと思います。

以下の記事で、アマチュアの例でしかありませんが、表彰台に立つような選手はちょっと違います。
確かに、速い人は苦しそうな姿勢もせずに登って行くのを後ろから見てて感じます。
http://bike.ewarrant.net/?eid=291

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:30:40.17 ID:qBNbwrS2.net
>>114
150rpmってもしかして30分維持とかですか・・・?
ケイデンスの維持はとにかく回す訓練をする以外ないのかなぁ

126 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/27(水) 20:38:19.48 ID:2yMG94Cl.net
>>125
ああ、それ、間違えると大変なことになるところでした!
ちょっと説明が簡単過ぎましたね。毎日ほんの1分程度で効果があります。
股関節の運動と、脳がそれに指令を出す神経細胞に刺激を、定期的に与える狙いです。
神経系統のトレーニングで、これは効きますよ。コーナーでの立ち上がりを少し軽いギアで
高回転で回す。逃げ。いろいろです。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:47:21.01 ID:KDzx9Qvd.net
引き足信仰は情報が少なかった時代出回った引き足の意味が違って間違った知識
エンゾなんちゃらのせい
海外じゃ今も昔も引き足信仰はないよ

>コーナーでの立ち上がりを少し軽いギアで
>高回転で回す。

もうアホかと
笑わせに来てるんですか?

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:53:39.63 ID:KDzx9Qvd.net
ランスみたいなヒルクラで高ケイデンスとかおクスリのおかげだからな
今は誰もしてない
ランスはおクスリで赤血球増やしてるから1心拍に対する酸素供給量が多くしてるからあえて心拍重視の高ケイデンスな
理にかなった話し

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:00:47.87 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160410/SjZwNFNrTHQ.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160501/TkNsdkFHcXg.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160725/bmNDWUx5MG4.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160727/NlNGVHdiQ1Q.html

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:01:17.53 ID:osYPGr8t.net
ありがとうございます。
500円違いならアルテチェーンでも良さそうですね。

ところで、リンクプレートのメッキとチェーン摩耗には何か関係が有るんですか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:09:45.86 ID:RLSNUYug.net
>>127
エンゾ早川とか酷かったな
今もサドル後ろに限界まで下げて引き脚引き脚って言ってるのだろうか…

132 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/27(水) 21:36:42.51 ID:2yMG94Cl.net
>>130
正直、変速時とかリアスプロケットの接触くらいの磨耗が少し抑えられるくらいで
大きく違いはありませんね^^軽量化が少し。
ですが、錆やすさとかいろいろ微妙なさがその値段だと思います。
消耗品ですし。気分的にアルテがいいかなと思います。決定的な違いはありませんね。
dura10sがそのままアルテに降りたと思ってもいいと思いますね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:40:26.98 ID:S+k9I31E.net
ひよこは「^^」←これがなきゃここまで敵を作らなかったかもな

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:48:43.53 ID:rZWZDK1J.net
むしろそういう重隅の方が普通は嫌われる

135 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/27(水) 21:55:23.97 ID:2yMG94Cl.net
>>133
そうですか、付けないほうがいいのかな。
顔文字で検索したらこんなやつが出てきました。 ヾ(´^ω^)ノ♪
殺されますかね?自分は^^が精一杯です。

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:25:51.63 ID:ZHMF4q6a.net
ケイデンス100で1時間でヘトヘトなんですがこんなもん?

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:41:16.10 ID:AtAqJI49.net
ひよこの隔離成功w
もう戻ってくんなよw

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 22:56:06.94 ID:S+k9I31E.net
>>137
呼びに来るなw

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 00:49:00.07 ID:4LbOKeiC.net
そしてひよこの自演もハイケイデンスにw

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:39:47.76 ID:v7cRtnxv.net
>>127
コーナー立ち上がりで軽いギアで高回転で回すwwwwwwwwwwwwwwwww

ただの下手くそじゃんwwwwwwww
まともにシフト操作出来ない奴の言い訳にしか聞こえないwwwwwwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 11:57:29.95 ID:SBtTyVm6.net
草生い茂ってるな

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 13:54:28.04 ID:Ctat57vK.net
>>140
え?クリテやエンデューロでコーナーの立ち上がりでインターバル掛けられた時
ハイケイデンスで加速しないと千切られない?
インターバル掛かる時間は長くないから対応できると確信できてからシフト
アップしてたよ
実業団レベルだとコーナーの立ち上がりでも重めのギア踏み込んでいくの?

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 15:24:51.36 ID:n8+dlPxU.net
>>142
はいはいw下手くそww

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 16:57:56.74 ID:KUEH9FFl.net
適切なギア選びが出来てないだけの言い訳ワロタw

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:50:43.56 ID:pJoE5jZ6.net
>>140
自由研究の宿題は終わったのか?
去年は[僕のじてんしゃのごぎかた]だったよな。先生より

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 17:59:32.43 ID:FqrjQvQU.net
プロとどこの誰か分からん奴の戯言どっちを信じるかと言ったらプロ(ひよこさん)だわ
説得力が違う

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 18:26:12.37 ID:g4btWSsa.net
単にコテハン付けてない名無しのプロ(登録だけでプロ扱いなら)もいるけどね

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 18:28:16.56 ID:SBtTyVm6.net
>>147
名無しの時点では、比較にならないじゃんそれ。

149 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/28(木) 19:21:42.64 ID:WP0py8h4.net
>>140
その高回転というは一時的なものですよし、そういうトレーニングをしていたら
高回転が必要は場面で直ぐに反応できるという意味ですね。
レースで150回転で回せとは言っているわけではありませんよ。
コーナーによっても変わってきます。場合によっては折り返し180度とかあるじゃないですか。
いろいろある中で、加速するにはどうしても必要な技術だと思っています。
段飛ばし(2段とか場合によっては3段)は場面や立ち上がりの状況によって違います。
ある程度後ろにつける状況が見えそうなタイミングでシフトアップしてダンシングに移行するとか
状況によって変えます。ただ、考え方はあまり変わりません。加速するには回せる技術が身についていると
引き出しが増えて、有利に働くということが言いたかったのですが・・・

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:35:18.57 ID:vDKKUUdo.net
相変わらず中身ペラッペラの言い訳で草生えるw

151 :ひよこ ◆CUdRMPosI6 :2016/07/28(木) 19:39:21.44 ID:WP0py8h4.net
>>142
考え方を同意させてください。というか、多分出ているレースのエンデューロとか
先頭集団は実業団チームが仕切っています。特にソロ。チームの名前を売りたいので
ソロで集団を作ってエースを表彰台に上げます。先頭に並んでるのは
チームジャージがたいてい同じのが揃っていませんか?
チームが有名になると、活躍したい人が入門したくなりますよね。
それと同じ条件で走るわけですので、実業団は?というのは考えないほうがいいですよ。
並ぶ時は、出来るだけ前を陣取りましょう。

152 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/28(木) 19:43:44.36 ID:WP0py8h4.net
>>150
では、具体的にどうすればいいのかを説明してください。
具体敵にですよ。状況を踏まえたかたちでお願いしたいです。有益な回答を期待しますね。

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:59:17.30 ID:3h4YRW5L.net
ID:vDKKUUdoは二度と現れない

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:01:59.65 ID:qm6Kcn8G.net
煽ってるやつは同一人物
IDコロコロ

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:13:41.94 ID:pJoE5jZ6.net
>>150
頭が悪いのはしょうがない。せめて体育だけは通信簿2にしたい。
がんばれ君の将来が心配だ。先生より。

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:19:17.93 ID:8zJxh2Vx.net
立ち上がり高回転(笑)の論点ズレズレで草w

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:21:43.03 ID:8zJxh2Vx.net
立ち上がり高回転で周りの笑いを誘って抜け出すんですねw
想像しただけで本当に草草w

158 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/28(木) 20:31:27.03 ID:WP0py8h4.net
>>153 さん、 >>154さん >>155さん
>154は無視でいいでしょうか?とてもレースに出ている方に思えないのですが・・・

159 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/28(木) 20:33:04.35 ID:WP0py8h4.net
>154は無視でいいでしょうか?とてもレースに出ている方に思えないのですが・・・

>156、157の間違いでした。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:35:04.22 ID:4LbOKeiC.net
ひよこのハイケイデンス自演が始まりましたーw

161 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/28(木) 20:47:21.67 ID:WP0py8h4.net
自演自演っていったい何なのですか?知りませんよ。
もし、そう思うのならいいです。そんは暇があったら、初心者スレとかで有益な回答をなさってはどうですか。
若しくは、ここでの話題に自分の意見の一つでも言いませんか?そしたらいい議論が出来るとおもいますよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:01:09.89 ID:pJoE5jZ6.net
>>160
学校の宿題を先に片付けな

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:04:28.79 ID:qm6Kcn8G.net
だから相手すんなって
ただの雑音だと思えばいい。まだまだスルー力が足りないぞ

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:07:17.68 ID:g4btWSsa.net
スレ立ちの時期が夏休みにぶち当たったのは不運だったね
>>ひよこ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:08:34.62 ID:YMHqhdWx.net
初心者の多いスレでしかコテしないヘタレそれがひよこ。

パーツ的な知識は結構あるが、ライディングに関してはテンでダメで、初心者に間違った知識を植え付けるからここに隔離され現在に至る。

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:35:23.50 ID:rcp9gIxK.net
>>165
僻みは見苦しいぞ、お前もたまには有益なレスしてみろ。

それからスレタイよくみろ、馬鹿

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:40:51.36 ID:r0drz2Qg.net
インターバルって何?
コーナーで差を付ける技ですか?
用語を知らない初心者には難しいですか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:59:27.90 ID:3h4YRW5L.net
>>167
初心者スレで聞いてこい(笑)

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:10:26.23 ID:SUP7G7FF.net
ひよこさんの実業団チーム強そうだな
新入りが入ったりしてるみたいだし
やっぱ凄い人なんだな

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 09:51:18.33 ID:KELuwEtG.net
あげ

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:11:47.64 ID:5/444oH9.net
知識のないバカが悔しくてひよこに文句を言いに来る様が滑稽でしかたないね

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 11:50:52.42 ID:F31DUaT1.net
わざわざ来るんだもんなー。しかも反論も出来てない。虚しさしか感じない。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:22:38.66 ID:R+ub26An.net
最近、ひよこさんに太ももを使うペダリングを教わって実践して 何とか出来るようになったのですが
速度を上げるときに1、2枚上げて踏み込むと、ふくろはぎに力が行ってしまいペダリングがぎこちなくなって回転数が落ちてしまうのですが
速度を上げるときには何を意識してペダリングすれば良いのでしょうか?

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:52:16.93 ID:iqFdiLt0.net
自分は学生の頃に自転車競技部でしたが速度が変わる部分、例えば登り切って
下りに移る時等はスパートを掛けられると付いて行けなくなるので軽いギアを
使うようにとの指導を受けていました。よって基本的にはコーナーなどの立ち
上がりは軽いギアを使うのは至極当たり前で、重いギアをあえて使うのはもう
アホウかと思います。重いギアを使っていると速度の変化に対応しにくいです。

ただし、ゴールスプリント前でこけても構わん位の勢いであれば比較的重い
ギアで突入するのも有りかと思います。よくペダルが路面に引っかかって
飛んでますがw

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:08:56.43 ID:7FTUE3Bz.net
ここの単発率はどうよ

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:10:35.51 ID:3vNMFMI3.net
察しろ

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:17:38.74 ID:/Jg8dqiF.net
という人も単発というねw

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:20:02.90 ID:efdL0QMX.net
やたらひよこに噛み付いてるやつの主張は「ギアチェンジもできんのかよ
適切なギアチェンジするのが普通だろ」って奴で流石に重いの踏めとは
言っとらんのでは?でも平坦でのレースに出たことあればケイデンスの
変化によるパワーの上げ下げが出来ないととっさのインターバルに対応
できないってことは知ってるはずなんだけどね
多分ヒルクライムレースくらいしかやったことの無い奴なんだと思う
ランスのハイケイデンス走が今では主流じゃないってのを間違って
解釈してるんだろうね

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:33:15.11 ID:R+ub26An.net
>>178
ツールを見てると
平坦だけど若干登りの時に速度&ケイデンスを落とさずして巡航してるからどうやってるんだと思ってね

というかハイケンデンス云々より踏み込むときはペダルに体重を乗せてガンガン踏むのか
太ももを思いっきり押し出すのか
どっちを意識すればいいのか分からないのです。

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:37:45.96 ID:CmBJAbmM.net
現在落車でケガをして療養中なのですがひよこさん、また他の人にも質問なのですが、落車の精神的なダメージとはどのように付き合ってきましたか?

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:42:00.29 ID:Gsly5IvM.net
>>180
ここはひよこにご意見をうかがうスレです
他の人の意見が聞くのはスレ違いです

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:42:33.02 ID:Gsly5IvM.net
他の人に意見を聞くのは
でした

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:47:52.21 ID:3vNMFMI3.net
本人居ない時間帯はどうしようもない

ひよこタンinしたお!まで待つのみ

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 18:31:31.29 ID:efdL0QMX.net
>>179
いやケイデンスで対応しなきゃいけないのはコーナーの立ち上がりでアタックに
対応するときなど一部の状況だけだよ
普通に走る時は勿論適切なギアチェンジをするのが最も効率がいい
多分今は自分の一番力の発揮しやすいケイデンスを保つよう適切なギアチェンジを
心掛けるのが一番速く走れるんじゃないかな
ペダリングの意識うんぬんはひよこに聞いとくれ

185 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 19:26:13.42 ID:abF0ZiTd.net
>>142 さん
後で見返してみたら、ベテランの方なのに自分のレスに一部失礼な表現がありました。すみませんでした。

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:29:22.90 ID:DufwZGDo.net
>>185
パワーメーターの質問無視しないでください

187 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 19:30:29.65 ID:abF0ZiTd.net
>>163
そうですね。いつも指摘してくださって有難う御座います。

188 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 19:45:57.20 ID:abF0ZiTd.net
>>167
厳しい角度や狭いコーナーの時に、前あたりに居る選手は自分のペースでスピードを維持できるのですが
集団の層が厚かったり長かったりすると、後ろに居れば居るほど詰まってスピードが落ちます。
先頭付近の選手に比べて、後続はよりスピードの低い状態から前の選手に追従しなければなりませんので
より負荷が増します。そういった意味合いです。先頭の選手が立ち上がりが速ければなお更ですね。

189 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 20:09:38.67 ID:abF0ZiTd.net
>>186
パワーメーターですか。見返してみました。すみません!見つけました。
自分はパイオニアのクランク側に付ける赤いやつです。
ただ、心拍計と同じであまり使いません。というか、昔のやつだからかもしれませんが変な数字が出てきたりします。
参考程度であとは勘に頼っています。ですが、廻りの皆は何ワットだの言っているのを聞きます。

190 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 20:25:41.45 ID:abF0ZiTd.net
>>181 さん >>182さん 
すみません。自分はよくわからないのですが、ここのスレは勝手に他の人が立てたスレでスレタイは
無視でもいいしょうか?出来ればそうしていただきたいです。
もし質問があれば、誰でも答えるとか・・・

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:29:42.37 ID:bw8QTMwT.net
>>190
質問者の方はひよこさんに答えていただきたいのですよ
やっぱり安心感ありますし
私もひよこさんに答えていただきたい時はこちら利用させていただいております

192 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 20:33:47.10 ID:abF0ZiTd.net
ガチ上級者の方がレスなさってくださっていて、参考になります。有難う御座います!

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:56:45.49 ID:wkd0UQz4.net
>>190
いや、それなら各初心者スレや馬鹿親切のスレもある

194 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 21:23:36.06 ID:abF0ZiTd.net
インターバルという重要なキーワードが出ましたのでレースにでも出てみようかな
という方にお話させてください。
週末とかの休日にロングライドの練習で例えば35km/hとかが維持できるようになった。
というのをよく聞きます。ポジションも安定して身体も出来てきて速く走れるようになっています。
これはとてもいいことなのですが、こればかりに拘るのはあまりオススメできません。
もし、クリテやエンデューロなどのレースに出てみようというのでしたら、ちょっとキツイです。
何故かと言うと40km/h以上で走らないと話になりませんね。しかも、いつも集団の恩恵を受けているわけでなく
特に周回コース(ほとんどそうだと思います)では、コーナーでの失速からの追従、登りなど
状況が変化します。参加人数が多いのだと、集団を振るいにかけるように
先頭が後続をコーナー後に千切りにかかります。中切れ戦略です。
これに反応するにはどうしても、加速力と40km/h以上を出す練習が重要だと思っています。
人それぞれライフスタイルが違いますし、なかなか時間が取れないかもしれないのですが
毎日では無くても、平日1日1時間くらいでも
高ケイデンス練習と、猛ダッシュ・休憩走・猛ダッシュ・休憩走の繰り返し、更にの登りのダッシュ往復。
は入れたいと思います。
チーム連はコミュニケーションであったり、集団走行とかのほうが意味合いは強いです。
当たり前ですが、強くなっていく人は出来るだけ時間をとって地道な個人練習をしっかりやっていますね。

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:26:39.72 ID:6xA7QOfr.net
ひよこさんそんな速く走れるのか。純粋にすげえ

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:40:16.69 ID:EvVYsHsX.net
どういうレベルのレースに出そうとしているのか

197 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/29(金) 22:12:12.82 ID:abF0ZiTd.net
>>173
>速度を上げるときに1、2枚上げて踏み込むと、ふくろはぎに力が行ってしまい
すみません、回転数はどの程度でしょうか?踏むときに脹脛(ふくらはぎ)に力は入らないですね。
まず、それを知りたいです。

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:27:16.75 ID:6VAtSNff.net
今日は夏休み厨房がおとなしく宿題やってっから静かで良い良い

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:59:53.54 ID:WHbtGWgF.net
尾骨を中心にお尻でクロールする様に漕ぐと良いと言われて、やってみたら疲れにくく実際に良い感じなんだけど後ろから見たら、さぞやプリプリしてプリティなケツの動きだろうと思うとチョッと恥ずかしいです
得意気にやって(そう見えてて)本当は間違ったペダリングだとしたら二倍恥ずかしいです
プリケツペダリング続けて大丈夫でしょうか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 08:47:03.37 ID:lxDPFzmn.net


201 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 08:48:23.09 ID:lxDPFzmn.net
荒らし常習犯キチガイひよこの隔離成功

記念あげ

202 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 18:12:48.80 ID:TIuya2sz.net
>>199
それはチームの先輩とかから言われたのでしょうか?
尾てい骨あたりという表現も考え方はいいと思います。ようするに「尻で漕げ!」というやつですね。
ですが、ペダリングというのは脚の動きと上半身を連動させて出力を上げていくものです。
そのつなぎ目となるお尻だけに意識を集中していると上半身をテコに出来ないかもしれません。
お尻があまりにも動きすぎでしたら、上半身、脚の振れが出て逆効果になる可能性があります。
綺麗なペダリングをする方は、上半身から脚までがぶれずに楽に走っているように見えるのがわかります。
自分は、腹筋あたりの内部を使って脚、胸筋(腕の使い方)、肩甲骨まで
の幹をひとつにして考えることによって、効率よく出力できると思っています。
自分の経験則なのですが、元々が剛脚の人ほど、脚だけに頼っている傾向にある気がします。
ただ人の身体はそれぞれ、全てを理屈で当てはめるのは難しいですね。

既に、ペダリングについて意識して実践なさっていること自体がとても重要で素晴らしいです。
ご自身で試しながら、ベストなペダリングを手に入れていただきたいと思います。

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:45:03.34 ID:vqgEA4mR.net
>>201
学校の宿題を先にやれ

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:22:53.33 ID:06IGuQ1F.net
>>197
レス遅れました。申し訳ありません。
平坦なら平均的に90回転です。
1%ぐらい上がる平均のときに少しだけギアが重くなる時があるのですが、このときにギアを4>5に一枚あげて踏み込むと85回転ぐらいに下がり
ふくろはぎ、、までとは言いませんが明らかに入れなくて良い場所に力が入ってしまい直ぐに回転数が80ぐらいに下がったりペダリングがぎこちなくなったりします。
こういう場合は太ももを上げる、下げるを意識して回せば良いのでしょうか?
それとも気合で何とかやれば慣れるものなのでしょうか?

205 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 20:12:28.52 ID:TIuya2sz.net
>>204
確かに1%くらいの坂は微妙にこたえます。状況の応じてギアを軽いのにするのはいいですね。
ペダリングですが、「太ももを上げる」というのが物凄く気になります。
太ももを上げるという意識は、動力に変えるようなパワーで考える必要はありません。
時計の11時くらいまでは、軽くです(意識する必要が無いくらい)。
11時くらいから太ももを前へ突き出すイメージで、1時くらいから一気に踏み込みます。
そして5時くらいで力を抜いて、多少後ろに足をずらすイメージを7時くらいまでやって
そのまま11時まで、太ももを上げるような力を使いません。(これを使うことを引き足といいます。)
太ももを上げるといっても、実際はふくろはぎを使うことになって、最も脆弱なふくろはぎの筋肉を
使ってしまうことになりますね。気合どうこうは良し悪しですが、まずは一連のペダリングの流れで、
ご自身が一番疲れないタイミングを確かめてみて、納得できるかどうかで決まります。
押し足、踏み足、巻き足、引き足の中で、押し足、踏み足を重点的に練習してみてください。
既に、ペダリングについて前向きに取り組んでいらっしゃいますので、習得は早いとおもいますよ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:14:13.52 ID:2b2obGnH.net
>>205
車のアクセルを踏む感じでしょうか?

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:22:45.93 ID:06IGuQ1F.net
>>205
解説ありがとうございます。
常にペダリングを意識して乗っているのですが
最近、右足がどうも左足に比べて重い&踏みにくい感じがするのですが
この場合は左足が踏み込めてないということでしょうか?
左足は軽く回せている感じがしてとても乗っていて不快になります、、

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:32:11.67 ID:eZPy3Cux.net
俺も右足が踏み込めてないような気がずっとするwクリートの位置が悪いのか左右で踏み込む時に変な癖がついてるのかな?

209 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 20:48:35.68 ID:TIuya2sz.net
>>206
変わった例えでいいですね。車のアクセルは踵を軸に踏み込みます。
これを股関節に例えると概ね正解だと思います。
でも、どちらかというと、アクセルから足を離してブレーキを踏むほうが
イメージとしてはしっくりくるかもしれませんね。

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:56:55.09 ID:eZPy3Cux.net
ありがとうございます。ひよこさんは説明がイメージしやすくとてもためになります

211 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 20:59:22.24 ID:TIuya2sz.net
>>207
そうですね。これはかなり重要なことなんです!とても悩むところです。
左右の脚力は均等ではない場合がほとんどですね。楽なほうでばかり踏み込んでしまいます。
結局、片足だけばかりに負荷がかかって疲れてしまう原因になります。
そこで、片足ペダリングというトレーニングがあります。ビンディングだと片足が固定できますので
始めは、軽いギアからですが、弱いほうの足だけで回します。
そうすると、多分なのですがペダリングがメチャクチャでなかなか前に進まないと思います。
ですが、諦めないでやり続けます。10分程度でもやるとかなり効果が出てきます。
もう一つの方法は、普通に走っているときにわざと、弱いほうの脚を意識して、強いほうは
力を入れないようにする方法です。このとき、意識をして「右、右、左、左」と頭の中で考えながら
交互にやるのもいいです。自分はこれは今でもやっていますよ。

212 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 21:17:10.79 ID:TIuya2sz.net
>>208
クリート位置はあまり関係ないような気がします。もし大きくセッティングがずれていたら
膝とか踵が痛くなりすると思います。 >>211 でご説明したのを、一度試してみてはいかがでしょうか。

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:45:28.79 ID:eZPy3Cux.net
>>212
踵は痛くないのですが土踏まずの所が1時間ほど乗ると痛くなります

214 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 22:08:52.65 ID:TIuya2sz.net
>>213
土踏まずが痛くなるのは、別の原因の可能性が高いような気がします。
極端にクリートが曲がっているとかなら改善する必要があるとは思いますがそうでなければ
痛くなるような場所ではないと思いますね。
なぜかというと、その部分は関節が無い部分ですので、柔軟性があります。
筋肉痛のような感じだと思いますよ。もしそうなら乗っていれば慣れますね。
あと、この時期は特になのですが、水分やミネラル不足などでその部分だけ慢性的に吊り出すのではというのもあります。
自分も、親指の後ろあたりから真ん中にかけて吊ったことがあります。これは一度なると癖になってなかなか治りませんでした。

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:15:03.76 ID:eZPy3Cux.net
>>214
シューズ脱いで10秒くらい揉んでシューズ履き直すと痛み消えてまた1時間後に痛みの繰り返しなんですよね
心当たりあると言えば信号で停車する時に右足だけ付けっぱなしにしてるのでそれで痛くなるのかな?とは思ってるんですけど原因が分からずです

216 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/30(土) 23:14:29.20 ID:TIuya2sz.net
>>215
ビンディングを片足だけ外すのは普通だと思うのですがそんなに頻繁に痛くなるのはちょっと問題ですね。
揉んで治るのでしたら、筋肉でしょうか・・・
クリートの位置ですが、母指球より少し前に取り付けると回転が楽になって
後ろだと踏める位置。とされているのですが、どちらでしょうか?
標準は母指球より少し後ろでセッティングします。自分はそれより若干後ろに付けています。
はじめ、サドルの高さかな?とは思ったのですが、高すぎたり低すぎたりするとまずは膝がやられますので違う気がしますね。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 23:17:45.82 ID:Z95+cjUW.net
コーナーでのインターバルって何?
回りながらスパート掛けたり休んだりするの?

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 23:32:38.86 ID:eZPy3Cux.net
>>216
お店でフィッティングとビンディングはつけてもらったのですけどどうしても右足だけが痛くなります。
シューズを締め付けなければ痛まないのでキツく締めすぎてるのかもしれません。
信号で止まらなければサイクリングロードなどでは痛みはあまりないので停止する時に右足にチカラが入ってるのも原因かもしれません

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 09:33:01.71 ID:bGdggFbc.net
>>217
ひよこ先生はインターバルトレーニングって言葉も知らん素人なんだからほっといてやれよw
ここは見当外れなレスをみんな笑いながら見るところだよw

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 10:06:37.52 ID:jgEabXDz.net
なんなんだこの低レベルな煽りはw
これが夏ってやつなのか?

221 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/07/31(日) 10:46:05.72 ID:zsdVrwUS.net
>>219
インターバルというのは、距離や時間の間隔の意味合いです。
>142さんが「インターバル掛けられた時」とおっしゃたのは、コーナーでの詰まりが原因で
先頭からの距離的間隔が空いて、先頭に比べてより多くの加速やパワーが必要になるという意味ですね。

総レス数 618
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200