2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ひよこ先生にご意見を伺うスレ

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 23:44:27.23 ID:oPbJapwU.net
なんでも聞こう!

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:44:56.56 ID:s2lyxega.net
恥の晒しあげ

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:24:24.00 ID:DueWe+jb.net
ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ「17°ステムなのに何故か水平にならない」
ひよこ号(クロスバイク)「僕のヘッド角は74°だよ」
ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ「水平ステムは前下がりが多い!もしかして俺、スゴイこと発見したんじゃね?」
ひよこ号「無視しないで…」
ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ「17°ステムは少し下に傾きがちですのでハンドルを水平にすればいいと思います。ドヤっ!」
ひよこ号「…」

ワロタwワロタw

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 09:58:53.13 ID:mObz3OHw.net
頭悪過ぎ(笑)

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 21:59:05.41 ID:0xmzVHqq.net
股間が腫れていたんですが、膿が地た

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:00:08.80 ID:0xmzVHqq.net
股間が腫れていたんですが、膿が出たら良くなりました、病院に行った方がいいでしょうか?

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:37:12.07 ID:mp+L9S47.net
そのレベルの判断も自分でできなくて社会生活成り立つの?

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:48:36.74 ID:aQ5ueHFM.net
>>329
ソレ、本当に膿か?
一発抜いて気分良くなっただけと違うんか?

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:52:35.74 ID:mp+L9S47.net
自演乙レベルなレス

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 23:35:27.19 ID:lyXJvX5f.net
お前が抜いて気持ち良くなったからなんなんだって感じ

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 04:58:53.03 ID:AuppGjWK.net
ロードバイク初心者で、すっかりハマちゃってます。ペダリングの感覚は分かってきました。
上半身の使いかたが掴めません。ググッても出てこなくて質問します。足のどの位置で腹筋に力をいれたらいいですか?それともずっと入れ続ける?
本格的にやりたいです。よろしくお願いします。

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 08:12:35.05 ID:juhPjkCL.net
>>326
ひよこチビかよ…

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 10:09:28.45 ID:AuppGjWK.net
連続で失礼します。
クリテリウムのビギナーズにエントリーしたいと思ってます。
不安なのはブレーキです。ブレーキとクランク以外は105なんだけど、カキコ見てると最低105の意見が多いです。ひよこさんの意見はロードのブレーキは効かないのが普通みたいなレス見をましたがレースなら変えたほうがいいですか?
今のブレーキに不満はないのでどうかと思いまして

おねがいしますm(__)m

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 14:12:16.19 ID:M00HT8Ky.net
>>336
ひよこじゃねーけど、横から済まんが、変えない理由は何?
値段も5000円くらいだろうし、ネックになってるとも思えない。面倒臭いから?

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 15:14:22.85 ID:NWOEr93M.net
効かないのが普通というか、レースだとブレーキを下手に使うやつは嫌われるってことだけど(ぶっちゃけ邪魔)
105じゃないというとブレーキ47かな?もしもっと下か古いTIAGRAだったら、俺は交換しておいたほうがいいと思うけど

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 15:58:38.37 ID:FPTYWkAS.net
いえ、テクトロです

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 17:22:11.42 ID:AuppGjWK.net
ありがとうございます!
スペシャライズドが気に入って、こいつが型落ち?で安くて別スレで評判よろしだったので買いました
ブレーキは聞いたことないメーカーです。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2015/allez_comp.html

やっぱブレーキは交換でしょうか。
チャリとは別でヘルメット,ウェア類,spdSLシューズ,ベダル,サドルバッグや中身etc...で10万超えの出費(T0T)
お金が厳しいです。(ノ_・。)

次はタイヤを変えたほうがいいというスレ意見が多かったのでコンチネンタルのグランプリ4000S-2がいまのところ候補です。
それよりブレーキでしょうかぁ

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 17:39:41.55 ID:NWOEr93M.net
>>340
使ったことのないタイヤだから一般論だけど、順序としてはまず4000s2でブレーキは後まわし
いくらブレーキの効きが高くコントロールしやすくても、タイヤがスリッピーだと焼け石に水なので、多分そのタイヤは止めたほうがいい気がする

あとはシューだけ変えて様子見か、無理してブレーキも買うかは本人に任せるけど、そのうち先生が出てくると思うよ

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 17:41:15.55 ID:AuppGjWK.net
>>337
工具はあります。なんかもったいなくって

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 18:04:31.46 ID:QQu7PTtp.net
>>340
2016年乗りでアルテに変えたものです
制動力に関しては劇的に変わらなかったのでそのままでもいいと思います

ライド先でid書けないから証拠にならないけど
ttp://s1.gazo.cc/up/204647.jpg

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 19:35:31.06 ID:AuppGjWK.net
皆様ありがとうございました!
>>343
画像まで見せてくれてありがとうございます!

ブレーキは変えずシューを探して見ることにします。
タイヤも、もっと調べてたり聞いたりして選んだほうが良さげですねぇ

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:51:09.46 ID:RuNNE3OZ.net
タイヤに一票 レースだと普段じゃありえない人数とスピードでコーナリングする場面に出くわす
そん時、安タイヤ履いてるヤツが一人集団の中でコケてみ 想像つくよね
ブレーキはキャリパーがガタ無くスムースに動くならゴム交換でオケ

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:51:42.64 ID:XhX/cLzN.net
ドォォォほんとすか!やっぱタイヤ重要ですね。ありがとうございます!ググってレビュー参考に品定めします。
予算は1本7000円までをかんがえてます。今のはガタも無く快調なのでシューとタイヤ買って余裕がでたら105のブレーキにすことに決めました!

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:55:19.07 ID:cs+Q+OmX.net
クリンチャータイヤならレコードおすすめ

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:25:25.94 ID:RAC2AA0u.net
クリンチャーならコンチ一択ですけどね

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:42:07.31 ID:mTIsvQFC.net
ありがとうございます!! Id変わります。クリンチャーですヾ(*゚∀゚*)

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:07:45.25 ID:nMzksx+j.net
クリンチャーならチャレンジおすすめ

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 08:05:50.85 ID:jL/piC+w.net
627 名前:ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ [sage] :2016/08/06(土) 21:27:22.34 ID:64DVCb2M
>>613
薄いゴムならいいと思います。そもそも、支点(ハンドル)の部分に腕を置くための受けがありますよね。
その受け部分で支えますので、バー自体はほんの握りのためですので大きな圧力はかからないですね。
というか、そこに力が加わるようなら、体幹では乗りこなせないと思いますので。


オリンピックでロハン・デニスのDHバーが折れてメダル逃したけどね(笑)
バーに力入れないひよこ大先生はメダル取れたんでしょうね(笑)
他の選手もバーに力入ってたわんでましたけど(笑)

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 08:07:52.57 ID:jL/piC+w.net
次スレは

知ったかひよこ先生にご意見を伺うスレ

に変えとけよ(笑)

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:25:51.57 ID:QbObHZWa.net
ひよこ 夏休みか?
土から出てきたセミみたいに短い夏を惜しんで今頃走りまくってんだろな 

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:32:21.01 ID:PspwVJJW.net
ひよッカス先生は中年脂肪垂流しながら尾根幹を40km/hで激走してるよ(笑)

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 14:31:06.87 ID:DtRvep5M.net
アンチひよこ必死だなw 

わざわざ隔離スレまでのご出張ご苦労さんですw

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:55:39.33 ID:4vrfCAUG.net
好きで好きで仕方ないんだろう

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:47:59.71 ID:qE0dK2Kd.net
粘着でもしないと構ってくれる奴がいないんだろう

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 07:56:28.81 ID:2kU7P6mZ.net


359 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:46:58.86 ID:xE6koHJw.net
シャマルの様な乗り心地でレーゼロぐらい掛かりのよいホイールありませんか
予算は350kぐらいです

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 12:42:39.46 ID:rv2rWnu9.net
>>359
国内定価基準だと少し足りないが
コリマ mcc s+ 24mm
自分の乗った中ではこのホイールが至高
掛かりがよく、よく回る
リムハイトの選択肢は幾つかある

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:16:38.57 ID:Dy/MEFOI.net
ペダリングは斜め前につきだす感覚で回せば良いの?
さっき試しに少しハムストリング入れて1〜3時まで斜め前に太ももを出す感覚で回したら驚くほどスピード出たんだけどこれって正しい?

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:22:53.34 ID:6O+JQMGf.net
ひよこの気持ち悪い自演晒しあげ

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 18:17:49.14 ID:B4ZryWqf.net
追い出しといてここでもひよこ批判かいな。アホもいい加減にせい。バカタレが

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:05:01.58 ID:QH+5PuI9.net
>>361
ひよこの信者でもアンチでも無いけど、居ないみたいだからレスすると
ハムはその手前からで、それは踏む位置なんだけどね

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:00:22.93 ID:GAD5lkqT.net
>>361 
多分今の時点ではOK、斜め上っていう感覚はサドルの位置と前傾の角度の組み合わせで変わってくるし、より高回転を目指すならタイミングがずれないようにもっと早めに押すとか色々微調整がいる
んな訳でひよこみたいな上達したらちょい早めに横気味で1〜3時は踏みつつ加速って言うと思うが、段階的な個人差があるから今の自分に回しやすい感覚を身に付けてから徐々に修正で

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:25:42.04 ID:an8pVGNZ.net
昔は感覚的には、もも上げ多め
前方踏み込みは一瞬が…スムーズと思っていたけど
結果的に1ー3時だったなー

チームメイトに横からチェックもらって、意見を聞くのが良いよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:55:36.32 ID:9/COB5qN.net
ひよこ自演キモすぎ…
まだバレて無いとか思ってんのか?

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 01:37:01.74 ID:wqvjOYuM.net
生ハム ルッコラのサラダに入れると美味い

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 09:22:09.29 ID:fU8Svjmw.net
>>365
高回転か、、意識してみます。ありがとうございます!
>>366
確かに人に見てもらった方が詳しく分かるのでそれも良いですね
試してみます。

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 14:49:58.12 ID:5sT+4Juw.net
>>367
また来てるのかw まったく好きだねー

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:50:03.36 ID:dgY841oz.net
>>366
横からスマ。
初心者だけど、腿上げってやるけど早目にやりますよね?21時じゃないとダメっぽくないすか
ケイデンスによりけりかな??

372 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/20(土) 12:58:11.02 ID:RvDnAmAu.net
>>336
そうですね、ブレーキの効き具合がどうのと言うよりは安心感のほうがイメージしやすいでしょうか。
例えばですが、長距離のレースでアップダウンの多いコースがあったとしますね。
下りカーブの手前で50km/h以上から30km/hに徐々に落とす場面があったとして、片や平地30km/hから10km/hに落とす場合と比べると
同じ20km/hの減速でもホイールの回転速度は全く違いますね。ブレーキ(シュー)への衝撃に雲泥の差が出てきます。物凄い衝撃です。
105以上になると、シューを支える船と呼ばれるもので固定されますので安全性も増しますし、細かいことを言えば
STIとの互換的な仕様で微妙なストロークのフィットが感覚的に出来たりとか色々あります。
それに、自分もそうですが決戦用としてレース専用でカーボンホイールを使う人も多いと思います。
シューもカーボンリム専用の脆弱なシューでリムとの摩擦で粉が出るくらい柔いものです。
ベテランの方々がこぞって「105に交換しておけ」と回答なさるのは、経験に基づいた様々な背景があってのアドバイスであって
決して適当に発言しているわけでは無いと思いますよ。ですが、必ず105以上でないといけないという訳では無いと思います。
レースやブルベなどの過酷な走りをするような方が安全を担保したい理由からそういったアドバイスが出てきますが
そうで無ければ、あえて性能面で拘る必要は無いと思いますね。

373 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/20(土) 13:18:13.15 ID:RvDnAmAu.net
>>336
あと、クリテ。初レースのようですのでアドバイスがし難いのですが、恐らく20kmくらいの周回短距離という前提で。
ビギナーカテゴリとはいえ、走りに自信がある選手が出場していると思いますし集団のスピードも速くて気が抜けないと予想します。
1.試走ですが、コーナーへの突っ込みと立ち上がりを試す。登り(あれば)ダンシングでしのげそうなのか
シッティング優位なのか本番を想定して高速走行でコースの感覚を掴む。あと風向き(その地点でアタックしないほうが無難なのかどうか)
2.スタートは前のほうに陣取る。(余裕だぜ。をまわりにアピールしておく。)
3.全般、脚なんか温存しようなどと思わないこと。使い切るような走りをする。
4.とにかく、集団の前付近をキープしづつける。先頭を一度でもいいですので鬼引きする。(後続の中切れを狙う。)
5.積極的にアタックをかける。他の選手のアタックには反応して、つぶしにかかる。(余裕があれば。)

6. 少し重要なのですが、念のため、スタート時のビンディングのキャッチは確実に出来るようにしておく。
(クランクの回転に合わせてはめる側の一発目の上支点で)
うまくいかないのはギア比の違いによって、タイミングがズレるのが1つの原因ですので
スタート時と同じギア比でキャッチする練習をしておくといいです。これが出来ていないと、
「アレ、アレ?アレレ?」と焦ってる間に、いつのまにか最後尾・・・気をつけたいですね。

と、ビギナーカテゴリーでもレースが始めてでは無い選手もいると思いますので心構えとしてでの発言になります。
ちょっと大げさ過ぎかもしれませんね。すみません。。いろいろ思いはあるかとは思いますが、初レースでしたら順位に拘らず
レースの雰囲気を楽しむということでもいいと思います。あとはご自身のレベルで戦略などを練って頑張ってください。

374 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/20(土) 13:55:41.69 ID:RvDnAmAu.net
>>334
ちょっと誤解があったり、小出しが多く、整理されていないところもありますので、長くなりますが説明させてください。
ネットで探すとベダリング、体幹トレーニング、ポジション、フォームなどが個別に解説されているのが多い気がします。
まだいいのはペダリングは、感覚的にわかり易いのですが、よく「体幹を鍛えよう」というのがあります。
でも、鍛えてそれをどのように使えばいいのか、それとベダリングとの連携はどうしたいいのかというところまで
解説をしている記事は少ないのでは無いでしょうか。

体幹を鍛えよう→体幹トレーニングをする→使い方がわからない→効果が実感出来ない→トレーニングのやる気がうせる。

この構図、勿体無いですね。質問者さんの、「意識して腹筋を使う」というのは間違いでは無いのですが、ちょっと違いますね。
体幹が使えていない特徴の1つは、上半身がペダリングによってブレる現象です。これは何が起こっているかというと
ペダルに力を入れようとすると、上半身にも影響が加わります。そこで上半身がしっかりしていないと
例えば肩などが横に振れようとします。そうして上半身を振ることで踏み込みの力が逃げてしまっているのですね。
これを、上半身を振らないように意識をして、ペダリング中も真っ直ぐに姿勢を保つようにしてみてください。
高速になればなるほど、坂がキツクなればなるほど姿勢を保つ体幹が重要になってきます。おのずと力がはいっているのがわかると思います。
よく「ハンドルには手を添える程度で」とありますね。これには理由があります。前傾姿勢を体幹でささえて、その分手に力をいれずに
ペダルに力を集中させる目的があります。前傾が深くなれば尚更、体重がペダルのかかるようになります。力点での力をできるだけペダルに注ぎます

。自転車は、サドル、腕、足の3点で支えています。「お尻が痛い」「手が痛い」は体重がそこに集中しているのが大きいと思います。
結果、ペダルへ乗せていないのですね。ペダリングとの連動ですが、11時の段階が一番体幹を使う部分になると思います。ここで「グッ」と上半身を

固定します。

375 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/20(土) 13:58:42.21 ID:RvDnAmAu.net
長文エラーになりましたので続きで失礼します。
後ろから見ていて、ベテランの方の走りは姿勢が綺麗で辛そうではないですね。そうでない人は、いくら速くても辛そうに見えます。
ブレます。下手すると自転車の走行ラインが蛇行気味になるくらいです。本人は真っ直ぐに走っているつもりでもブレています。
自分はまずそこを、優先して指摘するようにしています。チームに入っている人は、これが出来てい無いと誰かから、普通に指摘されると思います。
これは、何も特別なことでは無くて基本です。多くのベテランの方は通ってきた道だと思います。

@ポジション・フォーム→Aペダリング→Bそれの体幹による連携→Cアレンジ・調整の繰り返し→D定着に近づいていく

その中で、@ABの基本プロセスがとても重要だと思っています。
よく、雑誌で誰かが特集で「テクニックはこうだ!」「革命的な!」とか「プロはこういうデータが出ている」とかいろいろ。
プロやらは、結果を出すために選手其々の長い過程がありDが成熟していて、選手によって体型や体質、走り方、パートなど様ざまです。
それを見聞きして、始めたばかりの方が、@ABCをすっ飛ばして、それをいきなりやってみようというふうになるのですが
記事の内容によってはちょっと無理があるような気がしてならないものもあります。勿論、全てが全てでは無いとは思っています。
否定をする気はありません。試してみるのもいいと思いますが、やはり、基本を重視して、
プロなどのアドバイスは、基本が固まってから後でじっくり実践してみるというほうが近道な気はしますね。

この基本ですが、レース志向の方もそうですが、長距離サイクリング他、全般で効果があります。適正ケイデンスも見えてきます。
しかも、@ABは比較的短い時間で習得できます。それに気が付けば、ほんのわずかな期間で
どんどん上達するのが実感できますよ。何も難しいことではありませんね。基本ですから。

長々とすみませんでした。

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:00:22.00 ID:1D0Er9dx.net
出たw伝家の宝刀
横から質問wそして登場w

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:41:07.85 ID:Yod72N1U.net
長文まじキメェ…

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:54:59.19 ID:e2cvDiRn.net
粘着のほうがキモい

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 22:10:01.34 ID:OabNQNCi.net
ひよこのスレだから長文だろうが無問題

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 22:21:45.03 ID:P2l7l6OV.net
ひよこ節炸裂。こうでなきゃ

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:57:06.40 ID:lXWiWmXz.net
いい人だなーッテ純粋に思う
こういうアドバイスは、
一瞬では、分からないけど
後々分かってくる……
ガチでやるならねw

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 00:05:19.93 ID:OxY/kebu.net
本当にガチでやるなら表彰台常連の人や実業団の人と走るべきだな
実際に走る方が学ぶことが多い

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 03:19:15.35 ID:JFsCA18H.net
ひよこってめちゃくちゃ実業団では有名な選手だったりしてな
指導法が完璧やん

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:54:55.89 ID:6+lxB7aC.net
>>380

ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ「17°ステムなのに何故か水平にならない」
ひよこ号(クロスバイク)「僕のヘッド角は74°だよ」
ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ「水平ステムは前下がりが多い!もしかして俺、スゴイこと発見したんじゃね?」
ひよこ号「無視しないで…」
ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ「17°ステムは少し下に傾きがちですのでハンドルを水平にすればいいと思います。ドヤっ!」
ひよこ号「…」

ひよこ節ってこうですか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 09:46:58.87 ID:TXdWryvu.net
>>384
ひよこ先生は友達居ないから仕方ないじゃん
孤高の自転車乗りだぞ(笑)

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:24:42.37 ID:0dJm97Jh.net
>>385
友達ってw ガキ丸出し。学校の宿題は終わってんのか?
同じフレンドでも鳴死間じゃねえか
思うに、そっち系チーム

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:12:58.93 ID:jrHIDU5V.net
ヒルクライムレース位の短時間の場合って一般的に靴下って履きますか?

388 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/21(日) 20:37:26.88 ID:Oi+Rifzl.net
>>387
履かない人もいます。靴下が汗を吸って重くなる理由なのですが自分は履きます。
それより、靴と足をしっかり固定したいのに、サイクルソックスが無いとキツ目に締めたときに痛いからです。
擦れて痛いのを我慢するか、ほんの僅かな軽量化を期待するのかは分かれると思いますね。
「履く」に一票をください。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 20:40:55.07 ID:jrHIDU5V.net
>>388
レスありがとうございました

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:07:54.37 ID:J6Fn/WfS.net
なるほどーw
今日も実業団の人と話したけど
バーテープ巻かない
ヒルクライマーとかイルらしい

勝負にガチだと、そうなるかも

391 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/21(日) 22:33:16.05 ID:Oi+Rifzl.net
ヒルクライムの場合は、軽量化もあるとは思いますが、とにかくペダリング(体幹含む)が肝になりますね。
アウターチェーンリングを外して、シフトケーブルも取り、ブレーキだけにするとかいろいろありますが、そこまでするのは相当だと思います。
勾配によって下死点の感覚がズレますし、推進力が小さいのでそれを補うために下で巻いたりのタイミングで大きく差が出ます。
速い選手は、ケイデンスが高めになりますね。これは、ペダリング効率が良くて無駄がないためです。スイスイ登っていきますよ。
機材の軽量化を否定するわけではありませんが、まずは身体や技術を磨いたほうが近道な気がしますね。
登坂ペダリング練習は磨けば磨くほど効果が抜群です。登坂が速い人は平地でも速いですね。f

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:52:15.95 ID:bDGuqbzt.net
>>385
だよね(笑)
今時、カーボンホイールがブレーキ効かないとか言ったり
物にもよるけどテクトロよりはるかに効くし
アルミホイールより効く物もある
周りにカーボンホイールが居なくて自分しか使ったことないなら断言するのもまだ分かるけど
実業団に居たらそう言う会話があるわけじゃん?

つーかネット情報拾えとか言ってる辺りから察するにカーボンホイール使った事なくてネット情報から書き込んでるだけなんだろうけどね
ショップでも周りでもカーボンホイールがブレーキ効かないとかないね

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:55:10.83 ID:bDGuqbzt.net
>>391
フルームもキンタナも乗鞍&富士の優勝者も登り低ケイデンスです(笑)
残念でしたね(笑)

お勉強してから書き込みましょうね(笑)

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:56:12.24 ID:YpyWSPPT.net
>>392
レースの時にゾンダ使う位だから、察してあげて

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:21:28.84 ID:bDGuqbzt.net
>>394
あれ?
レースじゃカーボンホイール使ってるって言ってたぞ(笑)

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:41:59.41 ID:wvkEtNes.net
>>395
一言も言ってないよ
ゾンダ以外聞いた事がない
具体的に何乗ってるか、タイムはどの位なのか自分の情報は一切言わない
それがひよこスタイル(敵作るかな)

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 09:02:31.77 ID:2PzZoQhB.net
クロスバイクに乗ってると聞いたぞ
そんならゾンダでも贅沢ってもんよ
一人で弄ってるうちに自分を錯覚してしまったんだろうな

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 09:41:42.67 ID:7l6vpR6T.net
元はひよこってクロスバイクスレの住人だったな
あとは初心者スレと馬鹿スレだけか
色々察し取れるな

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:23:21.58 ID:td0vpZPv.net
まーた、くだらない嫉妬が炸裂してるな

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 12:36:25.80 ID:HghaFJNE.net
全く隔離スレまで出張ってきて好きだねーwww

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 14:50:43.36 ID:Vz5kgnrt.net
遊び:ZONDA ガチ:ヅラc50[SHIMANO保有は確か] コンポ:ヅラ9000 ドグマF8[ほか複数台持ち]
所属チーム:自転車屋以外
塩分補給:コンビニで日清キツネどん兵衛を食らう。これくらいかな情報は。ゴルゴ13並の脇の硬さだ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 15:36:39.01 ID:RqTnj1cy.net
ドグマとかC50とかひよこ以外が勝手に言ってるだけで本人からじゃないよ
質問でホイール何使ってるんですか?の質問にカンパですとかいつもの具体的なアドバイスからは程遠いレスだったから以前自分で言っていたZonda以外持ってない気がする

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 15:56:47.41 ID:JW2StvFs.net
>>402
周りから見たらそうだけど、本人は自分で言ったのと自演で言ったのとが区別つかなくなって、懲りずに自演して墓穴掘ったってオチでしょ?

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 15:56:51.11 ID:Vz5kgnrt.net
>>402
そう言われてわれてみればそかな。ひよこがトリ付ける前はなりすましひよこがうじゃうじゃいたみたいだし。
過去ログもあてになんねえか。
ひよこオススメホイール=ZONDA一択が定番だし。
クリート先生とひよこの対決は名勝負だった。クリート先生マジギレ

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 16:25:55.45 ID:efpmX/nr.net
>>403
俺ひよこは自演はしてないと思うんだよなー
長文レスが鬱陶しい奴と他のアドバイスしてるコテ無しの妬み、面白半分で自演言ってる層が自演言うてるだけやと思うわ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 16:48:12.17 ID:St5xiSQh.net
>>405
と大阪弁使うて自演しとりますわー(笑)

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 16:48:12.95 ID:DTaQth6t.net
ひよこ煽ってるやつ、ほんと暇だな

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 16:49:03.86 ID:td0vpZPv.net
ないな、だいたい実力がないのに難癖つけてる奴が自演とか煽ってるだけ
ちゃんと意識した練習してスタイルがある人か、とりあえず走ってるだけか、一応ロード持ってる程度は書き込みを読めば区別が付く

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 07:57:53.17 ID:ij/WqAfN.net
>>391
早い奴って誰よ
小野田坂道君(弱ペダ)
ランス(薬中)

現実みろよw

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:23:12.63 ID:ZzNILoOC.net
脚よりも心肺の方が先に悲鳴を上げるんだけど心肺機能の強化ってインターバルやれば良いの?
どの程度レストを挟めば良いかがわからないんだけど

http://i.imgur.com/6CJXgh6.jpg

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:51:28.41 ID:45k/BG/o.net
>>410
平坦で(笑)
やっぱひよこおせぇな(笑)

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 10:00:42.86 ID:ZzNILoOC.net
>>411
アドバイスくれるなら別にお前でもいいよ
煽るしか脳がない頭が可哀想な人なら仕方ないが

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 11:28:26.85 ID:Mwb1GCmd.net
>>412
まず心拍気にすんなら心拍計買えよ貧乏人

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 11:57:51.48 ID:0E7Xk7hs.net
>>413
煽るだけの可哀想な人決定、まあこの程度でしょ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:11:26.10 ID:MLqn/i1D.net
心拍計で計測しなかったのは台風の強風を背にして走ったのがバレるからだよ(笑)

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:20:57.30 ID:P97mcAp8.net
>>410
平均35以上なら38とかを30分?速いじゃん。心拍やられても普通だろね

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:40:16.58 ID:zSS+8aOo.net
>>402
ピナレロのグレードは不明だが赤黒、ホイールはゾンダ、シャマル、カーボン
(詳細不明)持ち

住まいは多摩川CRにアクセスし易いらしいので川崎、大田区、調布あたりか
確か山手線の某駅まで自転車通勤してるらしいので、大田区あたりが臭い

レースは実業団登録しているようだが、それほどガチっぽくないんで、自転車
屋のチームではなく会社か友人らのチーム所属で、今はそれほど真剣に取り組
んではないみたい

年齢は2ちゃんを熟知していない(とぼけかも)ようなので50代後半位かな
割と律儀なところがあるので大手企業の技術職か

以上ひよこのプロファイリングでしたw

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:54:21.16 ID:45k/BG/o.net
以上分かり易い易いひよこの自演でしたw

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:23:11.45 ID:ZzNILoOC.net
そもそも心拍計反応しないんだが

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:38:53.84 ID:f8f++qJ/.net
>>419
生きてんの?(笑)

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 17:15:31.29 ID:P97mcAp8.net
>>419
胸ベルトかな。水で濡らしてみたら?インターバルよか先にそっちじゃね

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 17:18:35.93 ID:0E7Xk7hs.net
本体よりベルトの不具合は多いし、メーカーに送れば不具合交換してくれる程度によくあることよ

クリームを使う人もいるが、汗の塩分がセンサー部分にダメージを与えるのを完全にシールドしきれず段々と…な事例が多いから
とにかくこまめに水洗いする方がいいけど、それでも駄目なら消耗品ということで互換性を確認して安いので割り切る

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 17:50:10.51 ID:ZzNILoOC.net
>>421
濡らしても長さ調整しても反応してくれないんだよ
運良く反応したとしても数分程度
何回か買い換えたけど反応しないし今度胸バンドじゃなくて手首で計るやつ買ってみるか・・・

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 19:00:00.28 ID:njcU6huN.net
vivoactiveオススメ
ブラジャーから解放されたよ

425 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/23(火) 19:22:33.60 ID:/+3x8hvL.net
>>410
自分が以前説明したスレ内容が拾えないのですが、発言した記憶があります。まずインターバルトレーニングですが
レース志向の方は、週末だけでは無くて平日も時間をとっていただきたいというのが趣旨です。人其々、ライフスタイルは違いますし多くの方はなかなか時間がとれないのではないでしょうか。
ですので、出来るだけ短時間で、実感出来て効果のあるトレーニングだと思っています。ですが、結構キツイ練習になりますね。
ダッシュ(一秒でも長い時間で)→回復走1分くらい→ダッシュを繰り返し3本くらいで1セット。レスト5分以上で3セットはほしいですね。
実践タイムを見ました。かなり良いタイムが出ていて、高負荷に耐えられると思いますし
心拍については、そもそも無酸素運動ですので正確に計測する必要は難しいと思いますが、運動強度がかなりありますので
心拍数はほぼMAX手前になると思います。心拍がやられるのは普通ですね。
このトレーニングの効果は心肺能力と筋力の向上です。これを繰り返していくと、40km/h以上が余裕でそこそこ持つようになります。
そして、ドラフティングに戻った時に、漕ぎながら回復する能力もアップします。
これは平日の限られた時間の中で効果的に練習したいのが目的ですので、せっかく心拍計が付いたサイコンでしたら
週末は、AT値をギリギリ超えないレベルでミドルクラスの負荷(その人や条件によりますが、例えば30km/h以上)とかで100kmとか200kmの長距離を走ると更に効果的ですよ。
特にこの時期は暑いので休み休み走ったほうがいいと思います。それで効果が大きく薄まるとは思いませんね。^^

総レス数 618
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200