2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:44:21.94 ID:uBys1rCn.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て37 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464871386/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:52:19.49 ID:QCd5DYSf.net
異音を消したくて、AEONbikeに行ってパーツクリーナー買ってきた

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:53:13.88 ID:akUgsA2M.net
>>2
い音の代わりにあえ音発生か。

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 07:54:27.11 ID:d7bMwWf0.net
今朝走行中トラブルに見舞われた。
このトラブルでリアディレイラー、チェーン交換必至、フレームのディレイラー取り付け部も曲がったかもしれない。
どんなトラブルかすぐわかりますか?

ちょっとした上りを勢い良く踏んでたら急にリアから異音、チェーンが外れたのかと降りて見ると様子がいつもと違って何かがチェーンにブラブラ付いてる。何とそれはディレイラーのプーリーがもげてチェーンにぶら下がってたのだ。
プーリーに木片の様な異物巻込みロック、そにままディレイラーが持って行かれプーリーが引きちぎられたと言う想像したこともないことが起こった。前輪が巻き上げたものをプーリーが噛み込んだんだろうけど、結構有り得るのかな。修理考えると頭がいたい。

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 09:51:07.26 ID:uO09ih1C.net
>>4 つロキソニン

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 10:10:12.24 ID:cd2S2oqx.net
>>4
つ バファリン

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 10:37:24.49 ID:XLe+ArEr.net
>>4
つ カロナール

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 10:47:11.64 ID:srKd/12W.net
>>4
つ ヒロポン

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 11:00:08.50 ID:se3+QTht.net
>>4
つタフマン

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 11:27:14.10 ID:d7bMwWf0.net
よく前輪が巻き上げた物を後輪がひろってパンクは聞くけど、プーリーが巻き込むこんでロックする確率ってどのくらいだろ
小径車だったのも災いしたかも

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 11:33:43.70 ID:KUrmCy6p.net
>>4
そら!新しい頭だ!

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 13:53:06.77 ID:dhcQDLNz.net
>>4
人に読ませたいなら、適当なところで句読点入れてくれ。

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 16:13:21.92 ID:4mxGGwva.net
チェーンに異物もしくは、チェーンのリング部分がめくれて、プーリーに絡まって強引に回したらディレイラ結合部からちぎれ飛んだのだろうね。
チェーンを自分で交換してチェーン止めが甘くては同じことあった。

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 16:15:43.65 ID:HVWdsces.net
スポークにリアディレーラが触れて1回転して1万円かかったのは良い思い出

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:42:47.62 ID:0VHMFX59.net
そんなことになった自転車をまだ使おうってのが社会正義に反するな
壊れたら捨てて新車買う
これでお金は天下の回りものと言える

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:33:18.03 ID:Q/Jrs5CB.net
修理に金かけりゃ金回るからいいんじゃないの

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 20:27:41.37 ID:LOEtl89U.net
自転車の製造は、海外の労働力を使う。
修理は、国内の労働力を使う。

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:35:37.58 ID:JiRccjku.net
今日のGVOLT ID:LOEtl89U

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 23:56:41.17 ID:st8qG6O1.net
>>19
スレチ
ウザい

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 00:00:56.00 ID:kpqrrg5V.net
NGワードにしーや
スレチと言ってるのもスレチやから

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 08:19:18.33 ID:M7RyJbFC.net
>>19
自己紹介乙

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 12:03:16.50 ID:Y4JYgU9b.net
紐からDi2にコンポ変えたいんだけどBBって外さないとDi2組むの無理なの?
ちなみにビルトインでいけるやつです、そもそもが。

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 12:34:34.19 ID:yGM1f5Xr.net
>>22
コンポ変えるのに完バラにしないという発想が無い。
フレームの洗浄して異常が無いかチェックしなよ。

BB外さなくて行けるかどうかはBB,フレームの形式次第でしょ。
自分の自転車でそれがわからないレベルならバラすのも勉強だよ。

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 12:48:54.77 ID:+QQABFi7.net
>>984
>>991
ステムのコラムクランプ部の上面がコラムに対して垂直になってないデザインでそれに合わせたトップキャップが専用品である。
ということ?
知らなかったなあ、なんでそんなことになってるんだろ?

たしかスペシャのステムはコラム側内にシムとかいう差し替えてコラム側の角度を変えられる筒みたいのがあるんよ。

そういう独自のステムの構造の関係でトップキャップがずれる。

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 13:19:10.57 ID:yGM1f5Xr.net
>>24
なるほどねえ。
ハンドル高の微調整はそこでやれ、上にスペーサー入れるなってことか。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 13:28:32.94 ID:XIP9l7ku.net
パソコン自作機みたいにバラバラのパーツから 1台の自転車を組み上げてみたい。

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 13:34:07.39 ID:yGM1f5Xr.net
>>26
ホイールを手組するんじゃなきゃそれほど難しいことじゃないよ。
でも逆に組みなれてる人でも最近の新コンポはマニュアルじっくり読まないと組めなかったりするがw
そのマニュアルがネットでダウンロードしないとパーツ買っても入ってないってのが何だかねえ。

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 13:41:43.18 ID:XIP9l7ku.net
>>27
マニュアル読むのは好きです。
パソコン自作に 10年以上はまってた。
英語できないのにマニュアルだけは英語でも無理矢理読んじゃう。
今は基礎的情報を収集中。
その前に片付けして完成途中自転車を放置しておけるスペース確保のほうがたいへんだったりして。

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:15:08.58 ID:9VQj99g1.net
>>28
下調べちゃんとやる人なら一晩で出来るからダイジョブ。初代の完成車組み換え含め、フレーム買いコンポ移植の4号車まで全部翌日には試運転。

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:16:13.48 ID:XIP9l7ku.net
>>29
やってみる、ありがとう。

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:46:15.16 ID:VOXo6CLW.net
イイッテコトヨ

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:54:35.19 ID:0sMx5sq8.net
>>24
http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry-271.html
http://drkiki.blog.fc2.com/blog-entry-306.html
上記を見れば理解できるよ。
ステム上側のスペーサーについては5mm以下の物を複数用意して組めば削らなくていいよ。
ただしスペーサーが階段状態で段違いに組みあがる。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:06:03.86 ID:7EsVfsWr.net
一昔前はフレーム売りやフレームビルドも盛んで、スポーツや趣味の領域では完成車こそ主流じゃ無かったし、最近は中華カーボン買ってフレームから組んでいる人間も少なくないだろう

PCのようにATX一本ってわけじゃないから、規格やサイズに注意するのと、規格次第では特殊工具が色々いるから金がかかるものでもあるが

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:24:23.92 ID:XIP9l7ku.net
>>33
いろいろわかっていて、自分で組めれば、中華カーボンを試すってうような冒険もできて楽しそうですものね。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:33:48.05 ID:1K0VnOr4.net
初めてタイヤ交換した何これチョロいじゃん

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:49:23.37 ID:QijGpIkQ.net
パソコンと違って自転車は、自分の命がかかってるよ。

だからこそ、素人が自分でDIYするべきではないと言えるし、
しかし逆に、
だからこそ、他人任せにせず自分でDIYするべきだとも言える。

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:19:34.51 ID:QEwzF4IR.net
なぁに、ダイジョブダイジョブ!

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:35:57.20 ID:+ua/tYjy.net
>>36
他人任せにして万が一の時はショップや整備士が責任取ってくれるの?

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:37:05.60 ID:+ua/tYjy.net
>>36
って思うから最終は自分で確認する。

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 18:08:10.73 ID:IPP3fE/Z.net
ブレーキキャリパー組み直した後の試運転はちょっとドキドキしたな…w

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:09:30.11 ID:QijGpIkQ.net
>>38
自転車屋が整備不良の責任をキッチリとったって話は聞いたことないわ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:12:02.39 ID:wPyRCrBj.net
今日のGVOLT ID:QijGpIkQ

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:16:34.79 ID:5ZKJOu2Z.net
自分で出来て当たり前って風潮が嫌だな
中には、壊すとまずいから自分でやるなってショップの店員もいるし
自転車の修理は何やるにしても手先の器用さが必要だから
「これぐらいできなくちゃ」とか言うのはどうかと思うが
個人個人で自転車にとりかかれる時間が違うんだし

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:19:26.94 ID:yGM1f5Xr.net
>>43
>自分で出来て当たり前って風潮

んなこと誰も言ってねえだろ。
何でこんなスレ荒らしてんの?何かいやなことでもあったか?

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:35:31.52 ID:5ZKJOu2Z.net
「これぐらい出来て当たり前」
「出来なくちゃな」
これ言う奴が本当に嫌だ
それぞれ自転車に取り組める時間が違うし
環境も違う
自転車ばかりに没頭していたら、嫁さんに怒られる人間もいる
仕事休みの日の使える時間も限られているし
ロードやピストに乗っている以上、大抵の事は自分で出来なくちゃいかんて考え方がなあ…

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:38:55.11 ID:Ttp4/hco.net
でもチャリンコを趣味としてたら出来て当たり前ってレベルの事柄は多々有る訳だから仕方ないよ

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:39:16.79 ID:9VJK5v4S.net
>>4 木片巻き込まなくても、一度落車でハンガーが微妙に
曲がってると、登りでトルク掛けたままシフトしたりしたときに
バキッとなるよ。RD護るために弱くしてるし鋳造アルミだからね。
俺はそれからスペアのハンガーを工具ボトルに入れてる。

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:53:55.31 ID:jjaz6P+A.net
>>42
スレチ
ウザい

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:57:45.78 ID:WAinQe6k.net
いまどきヘッドの圧入工具ぐらい持ってなきゃな〜wwww
ヘッドの圧入できないのは小学生までだよね〜wwww
ヘッドワンぐらいできなきゃな・・・(ロング山びこ・・・)



とかじゃない限り、非常識感はあんまし感じないけどな
一瞬煽られたとしても、それは、他じゃ聞けない店長の面白うんちくの導火線かも知れんよ

この場合の「このぐらい」がどのぐらいかっていうのは
山岳地帯に入っていくディープさで決まるんじゃね?

隣町まで40kmの寒い深夜の山奥で立ち往生する可能性がある乗り方と
街乗りオンリーさんに同じものを要求しても仕方がない。
後者ならむしろ来店=商売のチャンスだし

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:26:08.74 ID:twkZcINX.net
少なくともできて当たり前になれるようにDIYスレに居ると思うんだが
チラ裏感想文レスしにくるくらいなら全部店に金で何とかしてもらいなよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:29:52.40 ID:jjaz6P+A.net
まず、スレタイを読もうや

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:31:14.85 ID:5a6NL5i6.net
>>45
自転車を実用品と考えるなら、パンク修理もタチ交換も店任せで良いと思う。
ただ、趣味性を感じつつメンテするなら、徐々に工具も揃ってくるよね。
ヘッドワンの圧入工具を買う前は、木の板を当てて入るところまで叩き込んで、最後の詰めはスタファンを引っ張り上げれば圧力が均等に掛かって納まるべきに納まるって按配でやっていたよ。
今は圧入工具もフェースカッターも揃えたので、簡単に正確に速くできるようになったけどね。
2・3台の自転車の為にフェースカッターは普通は買わないよねw
素人が持っていないのは当たり前だけど、ショップでもそういう工具を持っていないところが結構あるのが現実で、私は気付いたらそんな【プロ】を一切当てにしなくなっていたよ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:36:45.19 ID:9ZCWS0ik.net
その論調よく聞くけど実際のところ実用品ならなおさらトラブルに自分で対処しなきゃならないよね

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:54:18.54 ID:5a6NL5i6.net
>>24
スペシャ我儘だな!

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:56:41.31 ID:5a6NL5i6.net
>>53
いやいや、実用品としてなら使うだけの人に徹して、店に持ち込めばいいのさ。

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 21:20:36.86 ID:iWBo+pjV.net
俺はエラー&トライの繰り返しの中でメンテが出来るようになってしまったな
サイクリングロードの同じ区間を走り続けてタイムが悪かったら原因を考える
体調や気候、エネルギー補給、水分補給とか色々考えて整備にまで手を広げた

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 21:38:33.68 ID:M7RyJbFC.net
自分のバイクは自分の責任だからいいけど、たとえば友達のバイクで命に関わりそうな部分の整備頼まれたら、それはショップに持っていってほしいと言っちゃうな、俺は。

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 21:42:02.60 ID:Ttp4/hco.net
確かに他人のを弄るのは二の足踏んじゃうね
自己責任が基本だからな
死んでも恨まないからやって言われても実際に死なれたら一生苦しむもんな

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 21:57:45.98 ID:XIP9l7ku.net
やり方教えて、自分でやってもらうよ。

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:03:50.13 ID:Ttp4/hco.net
>>59
じゃあ、いいや。チッ!
言われるのがオチ

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:33:47.60 ID:WAinQe6k.net
この前直したあの部分どう?
って聞ける近さの友達のチャリで、話聞いておかしくなってるのを察知してチョイチョイ再整備出来ればいいんだけど
そのまま耐久寿命まで世に放流しちゃう自信はないなー

ネジって、その場で締められる強さの限界って割と低いじゃない?無理すると壊すだけだし
昨晩締めて限界かなと思った状態で翌朝まで放置すると、出発前に再チェックするとすんなり更に1/5回転まわせるよね?

その状態で数十キロ乗った状態で更にみて・・・まぁ完成かな〜みたいな。
自分の車体はそうやってるし、カッチリ仕事が出来ると、ダルな感じが消えて、車体全体が推進力を醸し出すオーケストラになる

逆にこれをやらないとライド途中でシートポストが降りて来ちゃったり・・・まぁ色々出る
店で、その場で100点の整備をすることそのものが物理的に無理ちゃう?っていう考えがあるから自分でやってる

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:40:27.62 ID:2ga0PrqE.net
ディレイラーハンガー曲がってると疑ってわざわざ修正工具買ったのに結局ディレイラーの曲がりだった。

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 02:02:38.64 ID:rdmDWBnw.net
ホイール交換するためにタイヤとチューブ移植してみた。パンク修理するのもタイヤとチューブ外すの結構大変だったから安い金額で店でパンク修理頼むのも気が引けるようになってしまった

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 07:27:33.97 ID:e8FDWvIY.net
限界まで締めたのに増締めすんな、ボルトが延びては破断するぞ

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 07:41:51.34 ID:8rrZnF2N.net
寄せては返す

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 07:51:48.14 ID:pooCZ5Vy.net
>>62
修正工具ってどういうの?

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:09:34.07 ID:zZldiahr.net
>>62じゃないけど
端にディレイラーハンガーにねじ込むネジが直角に付いた長い棒
360度回転するからリムとの間隔を計りながら力ずくでハンガーを曲げる
少しずつ繰り返してリムのあちこちと間隔を均等にするとハンガーがほぼ垂直に修正される

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:36:04.38 ID:d6SvSZ5c.net
うp

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:56:51.35 ID:pooCZ5Vy.net
>>67
それ修正工具か?
修正方法は聞いてないが?
しかもめちゃアバウトじゃねえかよ
そもそも ほぼってなんだよw
俺の感は修正工具並み なんて自慢したいのかw

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 09:07:49.86 ID:QaWwkR3l.net
チェーンホイール交換を計画してるんですが、スペーサーって適当なアルミワッシャーで代用して平気?

なんか尼の自転車カテゴリにあるスペーサーは、どれも高価で…

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:05:35.76 ID:HCF/kwMK.net
>>69

>>67は間違ってないよ。
使い方は↓こんな感じ。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1024884173.html

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:06:57.08 ID:d6SvSZ5c.net
結局どっちなんだってばよ?!

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:14:18.06 ID:pooCZ5Vy.net
>>71
なるほど その長い棒が修正工具なのか
そりゃすまんかった
>>67にあやまるわ

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:39:21.84 ID:dM656lie.net
>>61
> 昨晩締めて限界かなと思った状態で翌朝まで放置すると、
> 出発前に再チェックするとすんなり更に1/5回転まわせるよね?

ネジ締めの基本的なことが、できてないんじゃない?

ネジ山や座面に汚れや荒れがあるとか、
オーバートルクで締めてボルトが伸びてるとか、さ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:54:05.56 ID:dM656lie.net
>>71
その修正工具は使い方が難しいんだよなぁ。
ネットで良く見かける解説ページなども、
肝心なことは省いて書いてないし。

ディレイラーハンガーの確認だけなら、
強度のある専用工具を使う必要ないですよ。

趣味で作業スピードを気にしないなら、
その場しのぎ的なツールを自作しても足りますし
↓のような方法が使える場合も
http://blog.cb-asahi.jp/cat5/2009/08/post-526.html
なお↑この方法は大雑把な確認だけにしておくべき。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:39:34.07 ID:oUHaxg1w.net
今日のGVOLT ID:dM656lie

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 12:55:42.50 ID:zZldiahr.net
>>76
スレチ
ウザい

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:09:00.09 ID:zZldiahr.net
>>70
俺はミニ四駆のワッシャを流用した
厚みが沢山揃ってるし、スギノとかと比べるとかなり安上がり

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:11:47.56 ID:zZldiahr.net
>>70
> ミニ四駆のワッシャ

ワッシャというかスペーサーというか正しい呼び名は忘れたけどggれば見つかるはず
実店舗ならミニ四駆を扱ってる模型屋にあると思う

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:24:28.25 ID:QNdXWmeG.net
夏休みにフレームを組むぞ!
ロード歴8年だけど自分で組むのは初めてだからドキドキ

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:24:33.43 ID:UYMiqoYG.net
>>80
一からフレーム組まれるんですか!凄いですね!
素材はなんですか?アルミですか?まさかカーボン!?
溶接技術の習得に何年ほどかかったのでしょうか?

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:27:26.60 ID:fGqbf1k1.net
>>80
凄いな
フレーム組むのか
俺も溶接機欲しいのだが高くて手が出ない

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:02:57.61 ID:pooCZ5Vy.net
3Dプリンターだろう

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:49:22.01 ID:H54aCMa5.net
フレーム職人爆誕

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:00:35.79 ID:YKRWp+pf.net
竹フレームか木製フレームじゃね?

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:09:27.72 ID:HH7lxx45.net
>>79
ありがとー
ミニ四駆とは意外…!

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:18:26.34 ID:Q8Llmlch.net
つうかチェーンホイールの交換で使うスペーサーってなに?

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:22:43.81 ID:xUKjZa7w.net
チェーンリング間隔の調整用っしょ。
ネジ屋やラジコン屋なんかでも買えるね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 16:28:06.31 ID:zBJzbihu.net
>>70
バイクのブレーキホース用のワッシャーが厚さも豊富で安い

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:47:59.61 ID:ml5zbukO.net
昔このスレだったかで本当に自作フレーム作ってるって人がいたから
本当に>>80はフレームを手組みするのかも

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 00:09:42.49 ID:+SNw0eXz.net
このスレ住人のことか

【自作】フレームとか部品とか自作4【自乗】 [転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422589484/

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 04:13:36.35 ID:5SvZaRj2.net
>>88
バッシュガード着ける時のこれじゃないの?

http://fast-uploader.com/file/7025202259880/

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 04:39:58.60 ID:dIH3aAV4.net
ガードとの隙間確保目的か、10s以上用クランクセットを8s以下で使うためのリング間隔調整目的だろうね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 04:48:42.42 ID:SAG57IlZ.net
クランクとリングのメーカーによっても厚みが違うから
フィキシングボルトのナット側の長さによっては締め切っても
カタカタ隙間が空いたりするしシムは必要でしょ

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 07:29:30.04 ID:SWE8/0FG.net
>>92
そうです、チェーンリング変えたらフィキシングボルトの長さが合わなくって。
ワッシャーで調節しようとしたら、自転車用のスペーサーというのが思いの外高価で…

ミニ四駆のでもバイク用のでも平気と聞いて一安心でした。

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:25:28.97 ID:rd8E5EW7.net
>>95
5ピンなんて錆びたら交換するしいろんなメーカーをごちゃまぜで使ってるがそういう経験はなかったなあ。
鉄のペラペラのインナーギヤでも座繰りがしてなかったりで同じピンで底突きせずに固定できてる。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:00:31.27 ID:uUc3NbPp.net
あんなもんナットをヤスリで削ればええやろ

総レス数 1005
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200