2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:44:21.94 ID:uBys1rCn.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て37 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464871386/

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:12:04.72 ID:ijlwv7XK.net
>>234
素晴らしいフレームにターニーコンポテクトロ安ブレーキの自転車が完成!
やだwww

>>235
ホイールかあ
手組スキルが・・・がんばろうかな・・・

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:17:21.87 ID:zMQExpF/.net
135mm なら諦めてタイヤだけちょっといいのに変えとけば?

それ以上必要になった時はロード買っちまえ

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:40:56.17 ID:ijlwv7XK.net
>>238
それなんですよね
その135mmだし

余ってるパーツがあるとか、いじるのが目的とかならいいんでしょうけど
大幅にいじるのはちょっと避けたいんです

自転車通勤でツーリングが好きでたくさん乗るから快適にはしたいんだけどちょっと替えて快適になるのはどこかなと
(快適=激坂が快適、会社に早く着く、100km走って疲労が少ない)

タイヤは年明けくらいには減って替え時になるのでそこまでは我慢w

>>236
すみませんでしたw
その金額だと気軽に会社に停めておけませんw

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:46:07.91 ID:M30odWNV.net
>>231
FDはトリム操作を知らない人が多いのが問題だな

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:15:39.57 ID:vtIwtjcr.net
タイヤとチューブ良いのにしろよ。
どっっかのラテックスチューブ+ビットリアのルビノプロ3辺りで。
買うなら海外通販の方が国内よりかなり安い。

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 22:50:41.81 ID:0x57ru+/.net
>>240
トリム操作ってなにかと思ってググったら、
よくわからん!
STIレバーと書いてあるが、おれの自転車にSTIレバーってついてるのか?
わからん!

まあいいや。
クソして寝る!

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 23:32:25.79 ID:14JreQkM.net
>>242
STIってこれのことだよ!
http://i.imgur.com/rBTFf1T.jpg

ロードバイクにはこれがついてるから速いんだよ!

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 23:37:12.00 ID:d9PRgoWS.net
>>243
もう少し似通った奴を持ってこい。
意味が全く異なる。
片やパーツの略称、片やパーツ販売の企業名。

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 23:39:19.76 ID:qIjqHIxq.net
スバル・テクニカ・インターナショナルが付いてるのか。
そりゃあ安心してダカールラリーでも行けるね!

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 23:39:38.82 ID:lCAjdJDA.net
>>242
ブレーキおすすめ。ブレーキシューとワイヤをそこそこ良い物にするとそれなりにマシになるはず。
ブレーキの調整に関してはyoutubeにparktoolの動画があるのでどうぞ。

チェーンもタイミングを見つつちょっと良い物に入れ替えると錆びにくかったりして安心
タイヤとチェーンも時期を見て良い物に交換して、ハブのグリスアップと調整も行えば十分だと思う。

シマノなら安物コンポでもマニュアルがあるので目を通しておくといい。
RD,FD,BB,クランクなんかを交換すると数万は飛んでいくのであんまりおすすめできない。

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 23:41:18.78 ID:FFuoGys4.net
最初というのは必ずあるわけで、言っちゃえば自転車屋のオヤジだって最初っから何でもわかっていたわけじゃない。
自分の乗る物の構造や仕組みを勉強して覚えたいかどうか?面倒くさいなと思うなら店でお金払えばいいだけ。
しかしせっかくこのスレを開いたのだからここの住人に聞きまくって色々覚えて一緒に楽しもうぜ!

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 06:22:52.21 ID:D0HpgklK.net
>>239
上り坂で快適を求めるのなら、ホイール周りを軽くしたいね
ホイールが変えられないのなら、タイヤ、チューブを変えると体感できる
タイヤはしなやかなタイヤが抵抗がすくなくて良いし、軽いタイヤは加速の時に楽
俺はコンチネンタルの4 Season の折りたためるやつを安く見つけて通勤用につけたが、これが素晴らしかった

チューブにも重量の違いがあるので、軽いものを選び、乗り心地を優先するなら、ラテックスチューブが良いけど、空気が抜けるのが早い
パナソニックからブチルチューブでしなやかなのが出ていると思う
良いタイヤとしなやかなチューブだと、ショック吸収がよく、下り坂でも安心できる
金をかけないチューニングなら、ホイールバランスも取ると良い、振動が減る
YouTubeに幾つかやり方出てるよ

疲労はネットで調べてライディングポジションをいろいろ研究するのが良いと思う、タダだし
あとはサドルを軽くてお尻に良いやつと、バーテープかグリップ
俺はセライタリア信者で、型落ちした安いのを買うけどハズレがない
あとはマメな調整と、ベアリング類のグリスアップ、チェーン洗浄とオイルアップだね
もしできるのなら、ホイールの振れ取りと、センターをチェックすると良いよ
センターずれていると抵抗がすごいそうだから

コースが通勤で決まっているなら、使うギヤの範囲が決まってくるよね
それに合わせてリヤのカセットを変えると、きめ細かなギヤ選択ができて疲れが減るよ
上りはフロントをインナー、下りと平地はアウターって割り切って、リヤのギヤで使う範囲をチェックして、32Tとか使わないギヤがあったら、小さめのカセットにするとかね

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 08:14:01.39 ID:6ndHTgCE.net
32tとか一番使うw

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:20:59.82 ID:D0HpgklK.net
>>249
フロントのインナーは何T?

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:23:19.48 ID:CSOmDmqx.net
11T

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:30:59.73 ID:D0HpgklK.net
マジレスなのか、冗談なのか微妙すぎて、どう反応していいのか困るな
ご健闘を祈ります

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:31:37.06 ID:foxL1DIH.net
フロントはダブルレバーでええやろ

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:33:58.88 ID:CSOmDmqx.net
リアと間違えた。34T

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:43:06.20 ID:fFBzyTo3.net
おれはバカで処心者だから、
32Tとか34Tとか、でけートレーラーだなあ
とか一瞬思った

おまえらもそう思ったはずだ
だろう?

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:00:33.08 ID:q5TMCEAQ.net
>>255
ごめん、いみわかんない。

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:04:13.55 ID:bGFQggRF.net
30トンのトラックなんて、うちの田舎では見たこと無いな

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:07:56.33 ID:kEZp6SGc.net
牽引の32トンとか34トンを想像したんだろ。
32Tとか自転車用のTは歯のToothの頭文字。
これからTを漢字の丁に見立てて「32ちょう」という人もいる。
ティーよりチョウの方が聞き取りやすいしね。
ま、業界の慣習だろな。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:33:54.52 ID:mIC+x2wN.net
質問させてください!
今SuginoのBB30IDS24てコンバーターで105クランク着いてます
内装バッテリーの6870化するのに圧入されてるコンバーター外したいんですがどの工具用意したらいいんでしょうか?
ぐぐっても取り付け説明ばっかで外し方が見つからない…(´・ω・`)

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:47:02.17 ID:+oFaMNdK.net
>>248
ありがとうございます
通勤は激坂から長い下り、スピードの乗る平地、市街地と変化に富んでます
クロスレシオにしたいけど極端には無理だなと12-32Tから11-28Tに交換すべくスプロケと工具を揃えたとこです
フロントは28-38-48Tです
激坂区間でインナー二速(28×28T)、15km/hくらいまで使います

タイヤはすり減るまでゆっくり検討します

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:52:52.11 ID:wAbwFV9m.net
Tを日本語表記にすると丁(てい)だからと聞いたことがある。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 13:56:29.78 ID:EcR1WjRP.net
コラおまいっちょえーじゃよな?

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 14:24:17.03 ID:kEZp6SGc.net
>>261
読めるけど、32ていと言う人はいない。
その昔、DDTをデーデーテーと言っていた日本人だからどっちでも気にしないけどなww

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 15:10:22.80 ID:VAMoG9ht.net
>>259
これかな
http://www.suginoltd.co.jp/products/bb/pdf/MA-BB_BB30-IDS24-2016(JP_EN).pdf
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/BBT90.3.html

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 15:14:24.53 ID:CI9FHoKK.net
テイジロって言う人を発音ができない人なんだなって思ってしまうのは恥ずかしいので気を付けましょう。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 15:19:26.33 ID:8Z6oHlfB.net
英語圏でも歯数にTを使うから、シマノがこの表現を広めたりしたわけでないのであれば、外来だろうな

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 15:22:00.11 ID:VAMoG9ht.net
>>259
安いのあった
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/12/item100000031231.html

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 16:52:00.24 ID:foxL1DIH.net
Tを丁て読んでるんじゃねーよ。
刃(歯)の単位が「挺(丁)」なの。なので昔はハサミは本ではなく丁で数えてた。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:00:10.80 ID:78K7OALe.net
最近はあまり知る人少ないよね

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:15:15.47 ID:eHForaYv.net
刃物の丁はチョウじゃないのか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:25:29.78 ID:jcInqJds.net
shutdown → 遮断
という例もあるから、

teeth → 丁数
という可能性もあるかも。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 18:53:56.71 ID:EKxyVTHX.net
今日のGVOLT ID:jcInqJds

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 19:42:24.12 ID:P5SOm0NZ.net
スレッドレスのBB工具は購入を躊躇うよな
規格乱立気味な上、一部のメーカーはスレッド式に戻ってる
1回使って終わりそうで何か嫌だ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 19:45:06.64 ID:mIC+x2wN.net
>>273
そうなんですよね(´・ω・`)
ただ内装ケーブル通すにはBB外さないとだろうしグランジの安いリムーバーと圧入工具買おうかなと

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 20:14:09.05 ID:kcJg2GMU.net
ハンドルバーにアクションカムを取り付けようとしたが
付属のマウントキットの具合が悪い
そこでミノウラの安いカメラマウントを購入
バーが細くてユルユル

うーんと悩んで、ふと顔を上げるとホースが目に止まる
これはと思いホースを適当の長さに切断しカッターで切れ込みをいれて
間に挟んでマウント装着
おー、ぎっちりと固定されて動かなくなった
明日多摩川CRを走ってきます。

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 21:27:46.22 ID:5mEMUQE3.net
>>271
ケイデンス→けいてんすう→回転数
的なのは有りですかね

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 21:33:40.03 ID:Xo/sQ2oH.net
>>271
OS/2とは懐かしい

278 :838:2016/08/06(土) 21:37:09.73 ID:4vNXOSDk.net
>>276
座布団一枚!

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 21:47:02.36 ID:D0HpgklK.net
>>260
1対1まで落とせるのなら、32はいらなさそうだね、舗装路だろうし
ギヤ比はいろいろ遊べるから、楽しんでください
タイヤは転がり抵抗の少ない、繊維の本数が多いのがオススメ
タイヤがいいと自転車の印象が変わるよ、結局地面に接地しているのはタイヤだけだから
登りでスリップしない程度に空気圧を高めにするとスピードが少し上がるかもね

あとはバイクの軽量化かな、スタンドとかキャリヤ、チェーンリングガードとか外せるかな
シートポストとか、サドルあたりも軽量化しやすいね
シートポストがフレームの中に長く入っていたら、不要だから切ってしまっていいんだ
確か直径の2.5倍入っていればいいんじゃなかったかな、うろ覚えだけど、俺はいつも切ってるよ
他にスチール製とか重いパーツがあったら、アロイに変えるとかね、コストとの兼ね合いが難しいけど
でも一番効くのはタイヤと回転部だね

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:04:58.25 ID:jcInqJds.net
>>277
鉄道の踏切の遮断器とか、電気回路の遮断器とかでなく、
OS/2というか日本IBMのヘンテコ用語が真っ先に来るとは。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:09:23.31 ID:jcInqJds.net
このスレで言うのもなんだが、
自転車のパーツを交換するよりも、
ライダーが身につけるものや
乗車姿勢を変えるのが先ですよ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:11:54.36 ID:3lv04kN5.net
>>280
御免、なぜに OS/2 ?
わからないんだけど。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:20:53.22 ID:bEPCK9lv.net
>>271
good sleep → ぐっすり

もあるね

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:25:26.60 ID:DPp1eY8s.net
>>277
IBMは技術用語をやたら和訳してたけど別にOS/2だけの話でもないだろうに

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:04:24.10 ID:jcInqJds.net
>>282
277に聞いてくれ

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:07:17.92 ID:3Rn/cGHQ.net
フロッピーディスクをディスケットとか言ってたなぁ。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:07:59.81 ID:6ndHTgCE.net
>>250
48Tだけど緊急用
53Tのアウターで一日中走る

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:36:26.00 ID:xNfwedtQ.net
固定ディスク

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 00:16:29.76 ID:ULTAsSQm.net
SCHWINN→手淫

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 08:07:37.17 ID:uJPEZ5KU.net
>>268
バーカ 昔も今も鋏は一丁・二丁だ

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 08:32:50.20 ID:6SEu2D5D.net
>>281
パーツの交換はともあれ、フィッティングと整備が大事だと思う
乗車姿勢だけ良くても、整備が出来なかったらコンタクトポイントを身体に合わせられないわけだから
自転車は機材を使うスポーツだから、ライダー本来の能力を出すために機材を調整したりパーツを変えるのはいいと思うな、能力以上のものは出せないけど

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:44:45.03 ID:dsARIjts.net
ちょっと前のフレームはあるんだが、BBをどう選べばいいんかよくわからん。
TCR ALLIANCEなんだが…

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 17:29:59.54 ID:+PkzLLqG.net
>>260
いや快適に走りたいならどれやるよりも先にタイヤ交換しなよ
テクトロ付いてんなら、ブレーキシマノに変えて付属シューは使わずに捨ててクールかスイスかBBBに変えるのを一番に勧めるけど
他を弄ると大幅に金が掛かるので、それ以上やりたくなったら車体ごと買い替えた方がいい

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 18:24:13.94 ID:Gz24hgd2.net
>>292
2009までならねじ切り、2010以降ならパワーコア(=BB86)

どちらにしてもシマノ純正があるし、サードパーティも選び放題

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 18:55:47.15 ID:FcGEQ4w0.net
76 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2016/08/07(日) 18:51:11.79 ID:FcGEQ4w0 [1回目]
ママチャリのハンドル周りのアヘッド化を教えてね

希望は
今はやりのコンパクトのドロップハンドルに、可能な限り低い位置に取り付けて
今はやりのブレーキハンドルを付けて
ブレーキのブラケット部分を握って走りたいのと、
ブレーキケーブルをハンドルのバーテープの下に納めてしまいたいのですよ。

今現在は、フォークの上端部は25.4mmのネジが上に25mmほど突き出ていて、
そこにステムコンバーターを差し込むと、ネジの分だけ、ハンドル位置が上に上がってしまうので、格好が悪い。

願望は、ステムコンバーターの上端の太くなったところの長さが15mmで外形が25.4mmのものに
内径24.5mmで外形が28.6mmのスリーブで長さが40mmのものを、
フォークネジ部と、コンバーターの部分にまたがるようにかぶせて、そこにアヘッドステムをかぶせればよいのかなと思っている。
だが、適当なステムコンバーターが見つからない。

なんかよい方法知ってたら、教えて頂戴。

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 18:57:13.25 ID:nZHBcpYA.net
>>290 アホはお前や、世間一般的に丁で数えてねーわ

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:21:24.52 ID:FPy4YL8k.net
>>295
コンバーターの太い部分が15mmってのが俺は知らないなぁ。
飛び出た分のコラム切ってネジ山修正、
そこに例えばこれ突っ込めば
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/68/item100000006818.html
太い部分<ステム厚みになるだろうから綺麗に行くかも。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:39:09.29 ID:FcGEQ4w0.net
>>297
上をカットする方法も考えてみたけれど、内部構造がどうなっているのかが情報有りません。
上部の内側はコマを引き上げるボルトネジが切ってるはずですが、そこを切り落とすとネジ部がなくなる気がします。

一番良い方法は、旋盤加工で、太くなった部分の外周を削り込んで、15mmの長さを残せばよいのですが
近くに町工場とかあるところでないと、難しい気がします。

費用も掛かるでしょうね。

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:45:19.48 ID:FcGEQ4w0.net
フォーク側の上の飛び出た部分を切るのですね?
勘違いしてたようです。

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:49:13.78 ID:FPy4YL8k.net
そそ、コラムを切断ね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:51:01.60 ID:A/kPLbPj.net
>>296
ん?
こいつ自分で丁で数えるって言ってなかったけ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 23:10:08.52 ID:nZHBcpYA.net
またもや違法改造車認定ww
https://minkara.carview.co.jp/userid/2439348/blog/38322615/

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 23:39:40.93 ID:ZdevDKU4.net
銃も丁って言うけどこういうものの数え方ってどこから来るんだろうね

それはそれとして、チューブレスタイヤにバルブの代わりにパンクしたチューブ入れて使えるだろうか
やってみたいけど今パンクしたチューブないんだよな

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 23:47:35.14 ID:FcGEQ4w0.net
専用のバルブ以外は
リムのバルブの穴から空気が漏れるのは常識

パンクしてないチューブを使って、チューブの外に空気が漏れないようにしてね。

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 01:24:18.04 ID:dqVc/aEq.net
カーボンのフォーク、あとアルミのフォークとシートポストをカットしたいんだけど、
ソーガイドは既に持っている

ここから糸のこで、1回切るごとにソー替えてやろうかなと思ったんだけど
素直にパイプカッター買ったほうがよかったのする?

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 01:35:32.77 ID:ZoPM1rAo.net
>>305
カーボンパイプにパイプカッターは止めたほうがいいよ
アルミはパイプカッターが楽だけどソーガイドあるならパイプカッターじゃなくてもいいと思う

パイプカッターっと聞くと股間がムズムズする

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 01:38:34.64 ID:dIGKNmd5.net
カーボンコラムとアンカーナットを同時に切っても、切れ味は落ちない糸鋸であった
カーボンにパイプカッターは心配だ

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 04:17:51.13 ID:/0sHguZR.net
カーボン専用ののこぎり刃があるとどこかで読んだよ。

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 04:28:51.37 ID:tOJTywUU.net
要はプラスチックだから、塩ビパイプ切る用のソーなんてホムセン行けばいろいろ置いてるぞ

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 05:11:45.51 ID:MgtpSX6u.net
海外のフォーラムだとカーボンにはタングステンカーバイドのブレード(国内だとレンガ用とかで売ってる)が最強つってた
あとは32TPIぐらいの目の粗さのハックソーも一般的

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 07:56:08.41 ID:EC/Pdrr9.net
これ滑らかに切れていいよ
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/CSB1.html

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 08:39:05.57 ID:OiSOJiG0.net
100均パイプカッターは何でダメなの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 08:42:46.25 ID:V6w5VvxF.net
giantのエスケープなんですが、ペダルを自転車が前に進む方向へ回すと途中で金属を噛んだような感覚がし、回らなくなるくらい重くなります
それ以上回すと壊れそうなのでやりません
10回時計回りに回すと漕げなくなるくらい回らなくなり、反時計回りに10回回すと、また10回時計回りに回せます
これはボトムブラケットの故障でしょうか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 08:47:22.50 ID:uuwdhPxX.net
>>313
回る方に回しまくってみたらなんかパーツ取れるんじゃない?
取れたらそれ交換してみよう

315 :305:2016/08/08(月) 09:12:03.76 ID:dqVc/aEq.net
ありがとうございます。
普通にソーでいきます

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 09:25:04.33 ID:UadPi8ZJ.net
>>313
チェーンを外して同じことをやってみよう

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 09:30:14.67 ID:UUC2aXGF.net
>>313
>>316の言う通り、チェーン外してもなるならBB
ならないならチェーンorRDの不具合
ただ、BBの不具合でそんな症状は聞いた事もないし構造上ちょっと考えられない
予想でしかないけどRD、というかプーリーに何か絡んでるかチェーンのオイルが完全に切れて錆ついててリンクが上手く動いてないのどっちか

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 10:10:49.82 ID:hPs/dZUG.net
>>312
熱で樹脂が歪むから。鉄ノコとソーガイド使うのが無難。

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 10:44:38.24 ID:w5mvH3UK.net
チェーン通す所間違えたまま走ってないか?

320 :313:2016/08/08(月) 11:25:26.89 ID:V6w5VvxF.net
みなさんありがとうございます

チェーンを外すのは試してません
重くなった時はチェーンのような固さではなく、鉛みたいなぐにゃーっとした感覚です
以前からペダルを回すとキィー、キーィと鳴ってまして叩けば直るかな?と思い、踵でクランク?を軽くゴンゴンと叩いた後に症状が発生しました

外す為の道具を今購入中でありまして、ボトムブラケットもそっくり交換かな?と悩み質問しました

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:06:19.31 ID:sdnL2cu9.net
>>320
ペダルは大丈夫?
クランク回さずペダルだけ回すとどうなるか。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:11:43.65 ID:UUC2aXGF.net
>>320
>鉛みたいなぐにゃーっとした感覚
それ、プーリーが上手く回ってなくてRDのバネで伸びてるだけなんじゃ?
とりあえずクランク外す前にチェーンにしっかりオイル指してみ
あとプーリーなんて六角レンチで外せるんだからバラしてグリスアップ

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 12:28:20.81 ID:V6w5VvxF.net
>>321
ペダルはぐるぐる回ります
>>322
それを引っ張った感覚と似てるかもです・・・見る前に外す道具を一式注文してしまいました・・

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 13:30:31.33 ID:tOWA9VsK.net
なんでそんなにチェーン外したくないの?

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 14:19:54.97 ID:zZp5enYp.net
シンプルな構造だし見たらどこが悪いかわからないか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 14:27:53.29 ID:1vqqP4+W.net
>>313
車輪かどっかにゴム紐巻き付いてないかい

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 14:43:26.81 ID:0CpF+Txn.net
クランク軸になにか紐状のものが絡まってるじゃないか?
逆回転したら戻るんでしょ、さらに逆に10回転したらどう?

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 14:53:44.26 ID:nmZAXBf4.net
ロードの前輪をばらし、シングルスピード用のハブにつけかえて
シングルスピード用として使うつもりでハブの各長さ及びホイールの有効径
からスポークの長さを計算して注文。
いざ届いたらどうやっても長さが足りない
おかしい、何度やっても計算では合ってるのにと思って、ホイールのスポーク穴を
数えてみると20H
てっきり32Hだと思って計算してしまっていた。
20Hで4本組タンジェントで組むとなるとスポーク長が326mm
タキザワで注文しようとしたら326なんてねーわw
もう面倒臭いからヤメヤメ

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 15:31:33.19 ID:snp1Agxy.net
>320
これを機にミッシングリンク導入して
チェーンの着脱簡単にできるようにしておくといい。
思い切ってチェーン外せるので洗浄やら楽ちん。駆動系のメンテしやすくなる。
チェーンとリンクは別色にすると発見しやすい。

BBとクランクまわりは
思い切って外部BB&2ピースクランクに交換しちゃうといい。
簡素な構造となりメンテナンス性上がる。

自転車は回転系のグリスアップできるようになると
メンテのかなりを掌握できたと思ってよい。
残りはケーブルまわりの調整。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 18:12:11.11 ID:OiSOJiG0.net
たぶんBBがゴム動力

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 18:35:22.74 ID:7VD7Vtwx.net
フリーボディ内部のラチェットを支えるバネかな?関係ないか

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 18:39:45.95 ID:Th4vy9mS.net
自分で原因が特定出来、それを治すスキルが無い人メンテ初心者へのアドバイスは危険だと思うけど

素直に自転車に持って行けとアドバイスしてやるのが優しさでは?

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:09:15.20 ID:OiSOJiG0.net
それを言ったらおしまいよw

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:19:23.45 ID:zuiC+fLI.net
>>313
BBがカプコンであった場合、ベアリングのリテーナーを噛み込むとそうなるかも

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:27:57.10 ID:+AJMPm5z.net
>>332
お前は初心者なの?だから自転車屋に持っていくってこと?

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:41:46.55 ID:vduLA6+k.net
>>335

どうしたら、どんな頭の構造なら、

こんなにも馬鹿なレスができるんだろう

暑いねえ・・・

総レス数 1005
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200