2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 18:47:15.04 ID:nx2KlwYv.net
c33だったわ

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 18:50:07.89 ID:qcud/9tM.net
>>383
実はブレーキ用のワイヤーだとか

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 18:57:12.08 ID:RzBEtden.net
しっ

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:07:37.82 ID:ajIqqZS8.net
>>388
いや、シフトワイヤーで間違いない
ブレーキ用のインナーエンドはクソでかいし丸いだろ、さすがにわかるわ
右のワイヤーと入れ替えて確認したが右はどちらのワイヤーでも問題無し、左はアウツ
インナーエンド自体の左右差もないからSTI側の不具合のようだ
無理矢理入れても交換時出せなくなる恐れがあるからインナーエンド側を加工するしかねえ
というか無理矢理やってもはいらねえ
おのれシマノ
幸いアルミっぽいので加工は楽そうなのが救いである

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:15:08.59 ID:tyTQIhEg.net
>>383
リリースしきれてないんじゃないの?
ゴムフードを一度下してしっかりリリース操作しなおしてみれば変わるかも。

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:18:17.59 ID:ajIqqZS8.net
>>391
んにゃ、その辺はやってみた
STI自体はカチカチ動作するし、インナーエンドがSTIからはみ出してて入っていないので、巻き取る機構にはまっていないのが原因と考えられる
あんがとね

ググっても同様の不具合は見つからないな、かなりレアなケースのようだ
ついてねえ

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:18:22.03 ID:7+e2cYXh.net
>>390
まさかシフト位置が悪いって落ちじゃないよね
インナートップの位置じゃないとワイヤーは入らない

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:24:45.44 ID:tyTQIhEg.net
>>392
だから巻取りのコアとグリップ本体の穴がズレてるとワイヤーは入ってもワイヤーエンドは引っかかって入らないよ。
ゴムフードめくり上げた状態だと巻取りは作動するけどリリースは作動しにくいみたいだからもう一度試してみたらどう。

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:43:42.74 ID:ajIqqZS8.net
>>394
ゴムが干渉しないようにはきをつけてめくってたんだ
オイル吹いてしばらくカチカチやってたらパコっと穴が開いたわ
少し動きが渋かっただけくさい
笑えるほどアッサリ入った
ヤベエ、超恥ずかしい、しにてえ
シマノさんごめんなさい

ありがとうございました、マジで

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:15:05.18 ID:n9pcCG9d.net
>>387
買い直してもいくらでもないだろ

397 :359:2016/08/11(木) 00:53:38.89 ID:uJQpL4ZC.net
リアディレイラーで質問していた者です。
今日色々確かめてみたところBB裏のワイヤーリードパーツの取り付けが緩んでおり、
それが原因でフロントギアチェンジ度にワイヤーリードがずれてた模様です。
皆さんありがとうございました

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 06:15:45.68 ID:zFrgWIq4.net
>>395
そんなことで死なないように。
また来い。

399 :313:2016/08/11(木) 09:15:04.29 ID:xA05XohY.net
BBのフロントディレイラ側が全く締められてなかったのが原因かもです
左のクランクとBBの丸いキャップを外したら弄ってない右のディレイラとクランクが床に落下しました
締められてなかった分の間隔が縮まった結果シフトチェンジも調節するハメになりました

みなさま、熱い返信ありがとうございました
おかげ様でお盆も走りに行けそうです

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 11:17:01.25 ID:bamUfS4y.net
>>399
それどこで買ったんだよ?
店が締めてなかったんだろ?

自転車愛好家のために、店名を晒せ!

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 14:28:18.47 ID:hPMkyrQW.net
あちこち点検したほうが良さそうだね。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 15:41:02.84 ID:MTBHpu47.net
安物のリムをタキザワで購入
新しく買った振れ取り台を使用して
手組をやった
しかし、9時に初めて今終わった
まさか6時間かかるとは

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 17:48:49.10 ID:w6ZQuS6WK
真夏のクソ暑い日は早朝に走って、日中はエアコンが効く部屋でホイール組。最高の休日やね。

404 :365:2016/08/11(木) 17:48:56.96 ID:k6SXzcE+.net
>>397
解決して良かったね。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:26:08.55 ID:OQbAsWQ/.net
>>402
乙。センターもちゃんと出した?

しかしそんだけ時間をかけても、ホイールが馴染んでくるとまた振れが出たり
するので安心したまえw

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:59:18.80 ID:k6SXzcE+.net
>>405
> ホイールが馴染んでくるとまた振れが出たり

それは腕次第だよ。

馴染んでくると振れが出るのは何故かを考えれば、
自ずとホイールを組む時に何をすれば改善するのか分かるでしょう。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:40:48.45 ID:Y8E8c5TU.net
分かりません。
後学のために教えてください。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:42:29.69 ID:Y8E8c5TU.net
最後に全スポークを均一に増し締めする?

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:50:55.28 ID:0FgCMm+N.net
スポークの捩れに注意し、馴染み出しやりつつ調整すれば初期振れは抑えられるよ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 00:21:15.97 ID:6PTv8x8o.net
エアロスポークで真横向いたやつを見たことある。

エアロ効果 -100%w

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 01:09:07.90 ID:oJfkF2Ya.net
昨日のGVOLT ID:k6SXzcE+ ID:+Oi5u9fb

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 02:11:58.79 ID:nMzksx+j.net
>>411
スレチ
ウザい

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:03:11.53 ID:MLzCBUQU.net
馴染むと振れるような組み方だとレースには使えないし、市場にも出せないよね。
降れとりして、ホイール単体の状態で馴染ませるというか、完全に収まらせて振れを取って完成なので、馴染みが出るとかそんなのは振れとりが未完なだけ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:27:26.78 ID:uKPtapuX.net
スポークやリムの品質が完全に均一ならともかく、そうじゃないからなぁ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 09:07:22.21 ID:6PTv8x8o.net
確かに、ある程度長い距離を走ると振れが大きくなっている。
リムブレーキだと、クリアランスが足りなくなり、ブレーキを引きずるんだよね。
昨日、自転車に取り付けたまま、後輪の振れどりをしてみた。
小さな1mm程度の振れは残ったけれど、大きな振れは取れたので、これで良しとした。
結構、緩んでいるスポークがあったよ。

いつも間違うのはニップル回しの回転方向。
絞める、緩めるでいつも間違う。
間違わない秘訣はないものだろうか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 10:47:37.76 ID:AE7iUPSw.net
オイオイ 1oって・・
0.5mmでも「振れ取りしないとな」ってレベルだぞww

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:05:07.01 ID:XuJAKR1f.net
まぁ事故らなきゃ大丈夫でしょ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:06:53.77 ID:I6vxGw9L.net
1mmはデカいな
何も基準を設けなくても回ってるのを見るだけで振れてるって分かるレベル

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:09:04.49 ID:+EYxBb25.net
空気入ってるのかよってくらいぺしゃんこのタイヤに、数センチ振れてメチャクチャ波打ってるホイールでも走ってるの居たわ

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:11:41.15 ID:XuJAKR1f.net
JISでは1.5m以下だから安全性では心配ない

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:17:47.72 ID:2pIqkchf.net
1.5mって、29インチホイールでも無理なレベルだな。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:22:27.67 ID:3VP8qrki.net
ロードなら振れ過ぎだけど、MTBやクロスバイクなら横に+-1mmならいいんじゃないかと思う。

>>415
>ニップル回しの回転方向
タイヤ側から見て通常のネジと同じ。手組でニップルドライバーを使うときは時計回りで締まる
ハブ側から見ると逆ねじと同じ。ニップルレンチで振れ取りなんかをする場合は反時計回りで締まる。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:14:42.14 ID:K8cuBsIs.net
パナのチューブを3年ぐらい前に
買っておいたものなんだが、
交換して半年で自然に小さな穴が
あいてしまったようで、交換した。

で、好感したチューブも3年ぐらい前に買った
ものなんだが、だめかな?
チューブって買い置きしてどのぐらいもつの?

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:24:17.39 ID:nMzksx+j.net
5年前に買ったビットリアは半年使ってるけど今のところ問題ないよ
明日には爆発するかもしれないし
しないかもしれない

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:34:42.71 ID:zoB3Vmsw.net
運次第じゃないのかなー密閉できる袋に入れて、出来るだけ空気抜いた状態で紫外線の当たらない暗所に保存しておいたチューブと買ってきた状態のままその辺に転がしてたのとでそこまで差が出るかな。蛍光灯の紫外線で劣化したりするのだろうか

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:43:11.91 ID:2OclTrsS.net
20年ほど前のラテックスチューブは久しぶりに空気入れたら破断したわ

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:36:40.20 ID:0gAVu3Hl.net
そらそうよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:04:35.26 ID:pqMDvRX0.net
ランスが使ってたタイヤは数年寝かせてなかったっけ

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:05:31.23 ID:tHwelCcz.net
私の基準はブレーキが確実に効く範囲内でクリアランスが確保されていること。
タイヤを空回ししたとき、シューにリムが接触していないこと。

それさえ押さえておけば、小さなフラフラ振れは許容範囲としています。
取り切れる腕もないし。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:49:10.59 ID:+4LExPFN.net
>>407
ホイール組む前のパーツの点検、清掃、オイル塗布。
スポークを塑性変形させない、スポーク掴みを使う。
工程間に馴染み出しをする。


>>415
ニップルを回すときに必ず同じ位置・同じ姿勢でやる。
ニップルを横からではなく、リムのほうから見る。
ニップル穴を通してハブを見るようなイメージで。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:18:04.37 ID:tHwelCcz.net
>>430

>ニップル穴を通してハブを見るようなイメージ

タイヤの真横向いて、上側に来たニップルを操作しているので、こりゃダメなのは当たり前だよね。

振れ取りのインジケーターの使い方だけど、これもよくわかりません。
例えば、リム左サイドが一周でマイナス5mm、プラス3mm動くとき
インジケーターは、どこで合わせるべきか?

みなさんどうしてますか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:58:13.52 ID:nab/BBpa.net
>>431
横振れの話とすると、リムを一周させた時に
左サイドが当たるギリギリにインジケータを
合わせます。
あとはゆっくりと8mmの振れと取るだけです。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:59:33.76 ID:nab/BBpa.net
>>432
その後で、センターゲージで中心に
合わせます。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:04:02.53 ID:+4LExPFN.net
>>431
ネットで動画を検索していくつか見た方が早くないか。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:49:46.26 ID:oApHuON0.net
>>431

あくまで俺のやり方だけど。

まず、そんなに振れている状態だと最初からやり直し・・・全部緩める。

逆さに置いた自転車にホイールをセットして、フレームのセンターに短めのタイラップを巻き、概ねのセンターを合わせつつニップルを締める。
このときやってはいけないのは、順番に半回転ずつとか締め込むと絶対振れるからダメ。
数ヶ所づつスポークを軽く締めて振れを確認し、反対側を締める。
このとき向かい合うスポークの振れを収めてから方向をずらしていくと上手くいく。
ある程度締めたら次に振れ取り台にホイールをセットして好きなだけ振れを追い込む。スポークテンションもこのとき合わせればいいが、俺はスポークテンションメーターとか持ってないから、スポークを弾いた音で判断しつつ締める。
この方法は基本的に途中で緩めないから間違えない・・・

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 08:10:33.60 ID:Kz8F5QxG.net
8ミリ振れだと最初の手締め段階で大きく狂ってしまってる。そのまま追い込んでいってもユルユルのスポークとキンキンのスポーク混在になってしまうよ。
スポーク長は計算上同じハズなので、指で摘まんで締めてく時にネジ山が調度隠れるようにしたらいい、そこがスタート
あ、ロングニップルの場合だからノーマルニップルはネジ山3つくらいが見える程度かな

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:10:44.47 ID:h2aeyxcn.net
チェーンを2リンク(最小)詰めようと思いますが、最初に繋いだ所を撤去したいので、その前後1リンクの所をそれぞれ切って繋ぐんですが、繋ぎ部の内外プレートが逆になるのでチェーンを裏返しても問題無いでしょうか?
シマノのHG71で特に裏表は無い様ですが

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:20:27.69 ID:+wyISY9U.net
>>437
大丈夫だよ。

439 :436:2016/08/14(日) 06:56:16.14 ID:4nB7WdBI.net
436に書いた方法とは別で
最初に繋いだ所で切って、外プレート側を2リンク詰めて繋いでも結果は同じでしょうか?
切ったり繋いだりした時痛むのはピンと外プレートだけですよね

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 07:07:10.89 ID:Gf7YHfMM.net
>>439
同じだよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 08:34:30.47 ID:ziTkzoPZ.net
ひっくり返されたこと、チェーン自身も気付かないよ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 09:22:13.49 ID:PQ1HPMXb.net
うちの嫁みたいだな

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:00:24.90 ID:RTVPv7ir.net
気を使えば使うほどパーツや車体にキズを付けちゃうよねイジルって

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:06:36.41 ID:j67cWeEi.net
傷は歴史であり勲章である。

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:19:05.91 ID:mS4O5Pq7.net
お前らワックスとかかけてる?
やっぱり傷つきにくくなったりする?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:58:59.22 ID:X4nAQYzP.net
暇な時にかけるけど、傷つきにくさに対しては効果ないと思うよ。
既にある浅い傷を隠す効果なら若干あるけどね。
あとは汚れ落ちが若干よくなる程度かな。
最大の目的は磨いてニヤニヤする点にあると思う。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:02:23.84 ID:mS4O5Pq7.net
ニヤニヤは大事だよな、なるほど

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 14:59:11.98 ID:ziTkzoPZ.net
>>399
あ 締めてなかった? そうかそうかごめんね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 15:15:37.52 ID:+x9He6wq.net
ボトルゲージ台座が逝かれたんでナット除去〜埋込をやってみたぞ
エビちょっとナッターで取り付けたんだがまずまず綺麗に取り付けられた

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:27:21.61 ID:ZkEGh4Qb.net
ケージ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:43:20.03 ID:ZkEGh4Qb.net
ケージな

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:50:32.43 ID:7BPM+qqJ.net
大事なことなの?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:00:27.06 ID:mcqMq9IS.net
>>446
わかるww洗車してワックスした後の愛車見るとニヤニヤ止まらん。

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:16:26.92 ID:l0B+hylv.net
ケージ=檻、入れ物
ゲージ=秤、計量器、物差し

2回言う程ではないが違和感はあるよね

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:29:23.18 ID:XLAIg5/0.net
ワックスで防げる程度の傷はワックスとかブリスかければ目立たなく出来るのが大半だね

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 20:03:11.61 ID:1qRM3qr/.net
>>446
効果があると思うよ。

砂粒などが付着しにくく、
また、
何か柔らかいものに擦れたときに
表面に付いてる砂粒が深く食い込まず
滑って浅い傷で済むと思う。

塗装のカラー層まで到達するような傷には無力でも、
クリア層の表面に細かい擦り傷を付けて光沢がなくなる、
そういうタイプの傷に対してはワックスは防止効果があると思う。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:27:01.74 ID:9xK+HJh5.net
今日のGVOLT ID:1qRM3qr/

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:28:41.81 ID:mxYG7UNk.net
チェーン2万位で同じ新品と交換すると
アウターローで爆音発生
クランク逆回転勝手に変速
bテンション回したり、
チェーン伸ばしたり、プーリー変えても変わらず
ほかにやるべきことありますか?
アウターロー3枚目で音出始め
アウターローでは爆音です

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:32:40.12 ID:n+Tzf5en.net
2万円のチェーンってえらく高いな

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:38:19.75 ID:cOL2qh7A.net
2万キロもチェーン交換なしで、それで正常だとすれば
新しいチェーンで、異常が発生して当たり前だよ。
伸びきって、ピッチ狂ったチェーンに合うように、すべてが偏摩耗済みだ。

チェーンリング、リアスプロケット、プーリーを全部新しくしましょう。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:39:52.55 ID:cOL2qh7A.net
チェーン代をケチると代償が高くつく、典型例

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:44:39.00 ID:mxYG7UNk.net
何万キロ位で交換めどですかね?
チェーンに差し込んで伸び測るやつで
まだ入らないから大丈夫かなと思ってました
あれって信用性あやうい物ですか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:00:46.09 ID:025IyTd6.net
何`持つかはチェーンの幅やグレード、ちゃんと注油してるかで全然違うからなぁ
チェッカーは物によるけど、俺はBBBのやつで0.75が入ったら交換してる。

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:07:47.20 ID:FFiOi+ZR.net
>>457
スレチウッザ

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:07:58.26 ID:VtBm/Kjy.net
チェーンとかスプロケはなるべく同時に交換した方がいい;。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:09:35.68 ID:gXtp9PUn.net
>>459
最初俺も思った。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:37:51.40 ID:h9Dy1dJ2.net
>>431
インジケータをリム外幅+6mmに開いて、ホイールを左右逆にセットしてもギリギリ当たらない位置に調整。そこから絞っていけば振れとりとセンター出しが一発でできる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 23:03:11.20 ID:+x9He6wq.net
>>458
ディレーラーハンガーが曲がってるか確認

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:18:16.17 ID:IbPVVRED.net
チューブ交換がすげー苦手。いつも噛み込んでバーストする。
今日は昨夜仕込んどいたホイールに空気8bar入れて、ベランダに置いて会社行ったぜ。
バーストしても大丈夫

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:22:48.36 ID:X0yNqti1.net
チューブレスタイヤにしたらええやん

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:28:10.71 ID:vvUB3mle.net
>>469
どんだけ不器用なんだ。
コツは少し空気を入れた状態で揉みんぐする事。そして両外周すべてを確認する事。
それだけなのに。

ttp://www.nico video.jp/watch/sm4417403

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:32:44.70 ID:V5fjo4jm.net
俺も昔やったなぁ。
バーストついでにリムが割れたこともあった。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:25:07.82 ID:N+GC/gi5.net
ついでにベビーパウダーもタップリ付けて

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:31:56.59 ID:QqCoitFo.net
んで、つば付けてねじ込んだらええんや

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:59:30.76 ID:RlBjKMKG.net
今年の正月にやったわ
走ってたら後輪が五月蠅いから見たらタイヤとホイールの間からはみ出してた

やばいと思って新幹線の高架下でバルブコアを「ポチッとな!」した瞬間に大爆音
ちょうど新幹線通ってたらやばかったかもw

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:14:49.18 ID:kOzLg4vt.net
既に公安にマークされてるよ。カーテン越しに窓の外を観察するんだ、なんか不自然な車が停まってるだろ?監視されてる

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:21:28.45 ID:paa3SbjB.net
超不器用ならTUにした方が楽かな?
時間かければ不器用でもいけそう

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:53:49.08 ID:V/KfsY6Y.net
>>471
不器用以前に構造を理解していないと思われる

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:18:00.77 ID:Ed8TITYp.net
>>477
咬み込みチェック自体知らなかったのかも知れないけど
もしタイヤ揉みほぐすの面倒くさがってたら、TUだとちゃんと接着せず脱輪しそう

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:47:26.29 ID:LsBJc7BY.net
YouTube とかの動画をよくみて、手順を間違えなければ、そうそう失敗はしないと思うよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:49:27.36 ID:9q9H4dIi.net
タイヤレバー使うとると噛み込むからな
絶対レバーは使っちゃダメ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:01:11.50 ID:yv8PO2nG.net
>>481
自分はレバー使っても噛み込まないようにできるし
使わなければ絶対噛み込まないわけでもない

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:02:24.63 ID:GBH8GdRH.net
>>477
チューブラーは外れたら死にかねないからクリンチャー入れられないくらい不器用なら余計危ないと思う

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:09:52.57 ID:DrVH2Va5.net
や(ひきく見る日+4まら三朝もたま天谷編み詰め様白湯まあままぜまぜされているも

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:11:22.71 ID:DrVH2Va5.net


486 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:12:19.48 ID:lT7p+hNU.net
>>481
ホイールとタイヤの銘柄によっては手で余裕だったりレバー使っても苦労したりあるっつの。
なんで方法限定したがる阿呆が後を絶たないのか。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:27:39.47 ID:MxTasvQg.net
クリンチャー入れられないくらい不器用なら、チューブラーのセンター出し出来ないだろう。

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:55:28.99 ID:GdozkryF.net
フレームに付いた
黒っぽい汚れが布で
拭いてもとれません。

何か洗剤とか使うのですか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:00:32.92 ID:76B244hB.net
ユニコンカークリームで磨いてやればイチコロじゃよ

そんなもんあるかボケってんなら、薄めた食器用洗剤を染み込ませた布で拭いて、汚れが取れたら洗剤を落とすために水を染み込ませた布で拭く
間違っても洗剤原液ブシャーはいけない、泡切れが悪いからいつまでたっても泡が残る

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:00:39.18 ID:87kPRbOK.net
ママレモンで

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:02:25.10 ID:QqCoitFo.net
>>481
こんな便利な物使わないとか笑止w
俺ってレバーなんて使わなくても出来るんだぜー 
みたいな自己満w

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:07:49.40 ID:GdozkryF.net
>>489
>>490
ありがとうございます!
やってみます。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:48:26.85 ID:hT+qr15Y.net
ユニコンいいよね。あれ最高。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:23:40.83 ID:kOzLg4vt.net
灯油で拭け

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 00:20:47.48 ID:YlHbXLs6.net
ユニコンカークリームのSDS公開されてる。偉いよ。
http://www.unicon.co.jp/business/pdf_car_sds/13310.pdf

灯油、シンナー(ミネラルスピリット)、キシレン、トルエン
こんだけ溶剤はいってたら、そりゃ汚れが落ちますって。

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 00:31:26.16 ID:OoHd1TY6.net
>>495
汚れ落とし用ワックスやからな。
オートバイの定番や

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 00:52:50.46 ID:c3DGk/HQ.net
>>495
塗料もとろけるな

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 01:57:36.99 ID:eWkqgwSq.net
最近は作業用手袋してる

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 07:51:02.96 ID:eRSA0/gs.net
>>495
全部入れて数撃ちゃ当たるやろって感じの頭の悪さ

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 13:03:24.76 ID:c3DGk/HQ.net
いろいろな溶剤で試して見ると良い
始めは軽油、エタノール、IPA、白ガソリン、ミネスピ、キシレン、トルエン、最後にMEK、アセトン。
忘れてた、最初はマイペット、ガラスマイペット

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 15:42:46.82 ID:EP8hBzSm.net
思ったよりユニコン知らない人多いんだな。
DIY板なら常識かと思ってた。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 15:47:40.86 ID:c7Na23U5.net
ガンダムだろ知ってる

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 15:51:43.40 ID:6OFsPdqk.net
トルエンは発がん性あり

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:00:10.66 ID:OoHd1TY6.net
>>501
オートバイ界隈で有名だからなあ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:07:45.48 ID:WLm+IgAE.net
ユニコーンは、CWSのような
自転車屋に置いてありますか?
カー用品店かな?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:11:27.57 ID:c3DGk/HQ.net
>>503
各有機溶剤のSDS見れば、いろいろ書いてある
高濃度長時間暴露で無ければ大体大丈夫そうだけど

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:28:55.62 ID:f73JaDFi.net
サイドスタンドについてるゴムが濡れたせいでフレームに黄色い跡付いてるんだけどどうやって取ればいい?

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:54:00.95 ID:mSwbdp6+.net
フレーム交換

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:30:12.74 ID:di+ah6qI.net
馬鹿のひとつ覚えみたいにフレーム交換とか言う奴はDIYスレに来るなよ。
なんの役にもたたん。

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:31:58.19 ID:c7Na23U5.net
じゃガンダムカラーでも塗っとけ

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:42:02.22 ID:T4xYOnfO.net
>>510
三色セットのやつか・・・
三色セットのヤツかあぁぁぁ!

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 19:21:21.33 ID:HLsLUMb8.net
自転車で慣れたのか、バイクのタイヤもチューブレスなら楽に交換できるようになったわ。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:48:33.88 ID:JWIW1trh.net
>>509
煽りレスにマジになっちゃだめよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:54:04.53 ID:fE6apOfq.net
逆にバイクのチューブ入り交換に慣れてたから自転車のタイヤ交換なんて余裕

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:18:00.88 ID:HCImvkWe.net
おもちゃレベルだからな

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:29:38.32 ID:sdRfGlsy.net
はい

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 08:03:47.33 ID:RL4iGMvH.net
オートバイってチューブレスじゃないのか?

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 08:05:46.79 ID:Ie2kjlrJ.net
オートバイにもスポークホイールはあるよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 10:51:34.34 ID:GkCTztCG.net
俺のオフ車、チューブ入だよ。
リアはビードストッパー2個入れてるからめんどくさい。

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 12:28:39.73 ID:VBi9IrD8.net
小型車乗ってるから、車のタイヤはいつもタイヤレバー使って交換してる。

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:50:50.62 ID:wrcW6MBN.net
ううう、車のタイヤも自分で交換してるの?
おれには無理!

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:03:41.50 ID:WcHRqTPe.net
>>521
スノータイヤとかどうしてんの

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:10:12.97 ID:J5kzLRcv.net
>>522
周囲は皆ホイールとセットのを付け替えるだけ

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:15:18.35 ID:WcHRqTPe.net
>>523
あ、そうだよな。御免勘違いしてたw

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:38:09.89 ID:GkCTztCG.net
四輪手組みとかどんだけ好き者なんやw

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:40:21.47 ID:I0l6wVvo.net
F1とか、ストックカーレースでもいいが
ピットインしてのタイヤ交換がホイールからタイヤはずして付け替え…だったら
超修羅場になりそうだなw

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:40:27.62 ID:FMLYhpgh.net
>>525
スポーク付きのクラッシックカーかよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 17:04:58.79 ID:kUP2hjdI.net
>>526
そのレギュレーションも面白いかも。

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 17:40:10.67 ID:mSoTom4M.net
スタッドレスとかのサイドが柔らかいタイヤだったら手組でいけるかもしれないけど、バランス取りとかリムへの傷が怖いから知り合いに任せてるわ。
処分料込みで5千円ぐらいだし。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 19:19:29.51 ID:Aj2o/hmc.net
車の整備と自転車の整備ってどっちが知識いるんだろうか。
やっぱり車かな?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 19:26:58.07 ID:k7sLzWkD.net
>>530
最近の車はブラックボックスが多くてモジュール交換するしかないってのも多いからね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 19:34:22.93 ID:mSoTom4M.net
圧倒的に車のほうが整備に関しては知識いるよ。
ブレーキを取り上げても油圧駆動で真空倍力装置やABSアクチュエータとかあるから、フルード交換(自転車だとワイヤー交換のようなもの)だけでも専用工具がいろいろ必要になってくるし。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:00:31.98 ID:8DNcKyfi.net
車はパーツが気軽に手に入れば良いのだが
海外みたいな部品販売店が無いからね
ディーラーで部品買わないと修理も出来んし
部品リストも公開されていないから注文も一苦労

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:04:39.81 ID:78oXt0au.net
>>530

どこまでやるかによるね。

一般的な乗用車の一般的な整備にはスポークホイールみたいな繊細な調整を要する部品はない。
ユニット交換しかしないならネジさえ回せれば誰でも出来るようになっている。

レース用だと話が違ってくるというか、明らかに車のほうが高度な知識が必要。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:12:51.40 ID:5nV3xk4N.net
エンジンブロックをバラすとかってなれば、自転車より技量は必要だな。

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:13:46.75 ID:GkCTztCG.net
ここ10年くらいで急速に電子化が進んじゃったわな。
診断コンピューター接続してエラーコード見るのが当たり前になっちゃった。
マイクロスイッチ一個の異常で数万円のパーツをアッセン交換するしかないっていう。

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:18:29.69 ID:k7sLzWkD.net
HONDA RC166 を分解する動画が YouTube にあったけど、あれ面白い。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:22:57.22 ID:N2QZ7ZwT.net
うちの近所ではアッシーだなぁ。
おもいっきりASSYって書いてあるし。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:51:17.06 ID:GkCTztCG.net
assemblyの略がass'yだから、どっちでもよいと思う。
師匠が年配だとアッセンを使うようになる気がする。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:08:19.61 ID:Aj2o/hmc.net
なるほど。個人でやる分には自転車のほうがやりがいありそうだね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:28:42.85 ID:29RePqAK.net
部品点数多いから覚えることと場所がネックやわ
ガレージでかけりゃ気兼ねなく出来て良いよね

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:18:31.22 ID:k0spUYJX.net
アッセンブリーEX10

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:38:24.20 ID:+qwgW0Da.net
>>542
貴様!!軍法会議だ!
貴様ァ!!銃殺だぞ!

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:45:09.78 ID:RL4iGMvH.net
>>530
自転車なんて車のメカニックにとって目を瞑っても出来るレベルだよw
車のプロなら完成品を見た事無くてもバラバラの状態から組み立てられる

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:54:14.61 ID:o8zznSMm.net
それは技術とは違うなぁ

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:28:49.43 ID:/n9TUWlf.net
オートバイはまだマシだな、単気筒からあるし、探せば2stもある。
パーツリストもあったはずだし、湯呑みも買える。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:59:25.55 ID:3Dkh8tQQ.net
たまたま見かけたのだけど。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/41616158.html
で紹介されてる記事の
アルミリムとカーボンリムのブレーキ後のサーモグラフ画像、
記事本文でどんな解説がされてるのか分からないけれども、
これ不適切だよね。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:09:32.65 ID:mrGQOwbE.net
2ストってまだ公道走ってもいいの?

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 02:11:34.95 ID:07XVPAtU.net
いいよ
原付とかいまだに煙モクモクで走ってるの多いし

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:07:43.18 ID:SUnuOhl3.net
安定のアホGVOLT ID:3Dkh8tQQ

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:11:53.70 ID:CjDabwuz.net
>>547
カーボンリムここまで酷いのか

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:26:44.49 ID:q2P72zz9.net
ロードバイクにエンジン積む猛者はおらんのか

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:52:46.79 ID:1I2n+/4E.net
時代はモーターだからな

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:23:58.59 ID:aKtKixKq.net
>>545
見ただけで組み立てられるのは技術

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:36:50.85 ID:npaXB68b.net
>>533
部品リストや整備要領書は売られてるし持ってるよ
部品も共販に一般人が行っても売ってくれる
ただし共販で買っても特に安くなるわけでもないからディーラーで買ってる
その方がお茶も出してくれてお客様扱いで快適だし

自転車は変速調整と振れとりが難しいっすw

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:38:30.45 ID:gyIIBgtM.net
>>555
ヘタクソ(´・ω・`)

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:47:53.95 ID:PhKlk/H/.net
自転車の難しいところってそこだよね
ディレーラーじゃなくてスプロケがおかしかったり、
エンドがおかしかったり

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:17:01.74 ID:npaXB68b.net
>>556
自転車は初心者なんで

自転車の方が経験と勘がものを言う部分が多い気がする
車は説明通りやれば誰でも出来る感じ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:20:18.53 ID:atVLdrM/.net
自転車は不完全を利用して完全にしなきゃならないからね
自動車でもそういう部分もあるっちゃあるけど、必須ではない

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:34:11.92 ID:aKtKixKq.net
キャブとかバラしてみろよw

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:35:10.04 ID:1Hp0TsSP.net
ワイヤー内装のフレームに6800で組みたいんすが、細い管みたいなやつをフレームにとおすメリットはあるんでしょうか?

あれがないと紐でカーボンフレームがゴリゴリ削れますか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:55:48.92 ID:J9ZWblv3.net
無しでくめば?
止めねえぜ

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:57:52.22 ID:1zTxNp0D.net
最終的に削れる事になるけど、その前に抵抗増えるからそれを防ぐためだね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 11:28:26.92 ID:bCJEkpsG.net
最初に通しておけば以降ワイヤ交換するときに楽だってのもあるのかな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 11:31:24.02 ID:1Hp0TsSP.net
>>562-564
ありがとうございます
やはりないとフレーム削れちゃうんですね
内装フレームなのについてこなかったから買うしかないか

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:02:40.77 ID:+xwfUVCH.net
あれ売ってるの?
Uブレーキ時代の古いGTに乗ってるんだけどフレームに入れてる
プラスチック(?)のインナーガイドホースはそろそろ交換しても
いいのではないか、もしダメになったら交換品はあるのかと
気になってたんだけれども

現行の普通のアウターワイヤが使えるかと思ったけどそれより細いし
使えないからどうしたもんじゃろのうと思って

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:46:39.87 ID:dYKYFpv4.net
>>566
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item36900100005.html
当時乗ってたけどどうなってたか忘れちゃった。
チビ三角内、シートチューブに巻いてあるガイドが割れて交換した記憶はあるけど。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:00:43.78 ID:+xwfUVCH.net
>>567
あ、これじゃないです
これは買ったことある
インナーワイヤが暴れてフレームに傷がつかないようにする
熱収縮チューブみたいな肉薄の奴だよね

GTのはもっと肉厚でアウター並の厚みがあるもの
今シフトアウタが使えるかなと思ったけどブレーキワイヤは通らないか

シートチューブのガイドパーツもまだ売ってるのだろうか
BB下のガイドパーツはシマノが出してるのを確認したけど

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:37:31.68 ID:mrGQOwbE.net
ライナーと言うんだよ。シマノから補修部品出てる。アリゲーターからはシフト用の細いのも出てるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/05/00/item36900100005.html

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:48:04.59 ID:mrGQOwbE.net
ヘッドもBBもプラハンで充分だし、クラウンレースも割り入れて手で嵌めとけばいい

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:21:06.60 ID:dYKYFpv4.net
>>568
もっと太かったか、
手元に、何かの配管に使ったたぶんナイロンのチューブで内径2.5・外径4のがあるけど、
こんな感じの汎用品から合いそうなのがあればいいかもね。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:07:33.80 ID:Ui5JHAiw.net
新しいリアサス手に入ったんだけど、リアサスって軸長とレデューサー幅合ってればポン付けおkですか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 01:20:12.11 ID:Fh9XpHO3.net
軸径も見とかないと

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 01:42:04.98 ID:4PUHcNgT.net
クランクの交換のときにシャフトにグリスこてこてに塗って差し込むってよく見かけるんですが、
これってBBに差し込むときに入り口のところでほとんどこそげ落ちるような気がするんですけどどうなんんでしょう?
クランクの裏側にグリス団子ができてホコリまみれになる未来が見えるんですが・・・

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 02:01:38.99 ID:/+PHJqbj.net
入り口でほとんど落ちるのに裏側で団子になる?
日本語喋れやゴミカス

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 02:44:15.85 ID:KVfKdPhz.net
BBの入り口だからクランクの裏で合ってるやん?
俺も最初、ん?ってなったけど、何もBBの反対側とは言ってない
人を煽り倒す前に良く考えたまえよ

ちなみに俺がアドバイス出来るのはスクエアテーパーだけだけど、まあ御察しの通り必要以上のグリスは意味が無い

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 03:52:51.57 ID:qFk3U5vZ.net
>>574
うん。無駄だよ。
薄っすら表面にグリスが付いてる程度で良いよ。(錆び防止や錆びによる固着防止)
昔のカップ&コーンなら意味有ったかも知れないけど、昨今のカートリッジタイプでは
クランク裏にウンコが溜まるだけ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 07:48:31.35 ID:eqTv+Dp6.net
街乗りのシングルスピードなんだけど
暇なのでホイールのバランス調整ってのをやろうと思い
ネットでベアリングとゴルフクラブ用のバランス鉛を注文した
街乗りだしスピードでない変速機もないシングルスピードで
効果なんて余りないと思うけどねw
ミノウラの糞安い振れとり台にベアリングをセットしてやってみるわ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 08:49:35.12 ID:iP/LW6Wh.net
暇潰しならハブ軸の玉押し代替え品探しが良いですよ
ノーブランドのハブ軸なので
シマノのパーツの図で見た目同じような玉押しを複数通販購入
それと内径10ミリ厚さ0.5mm1mmのシムを購入
前輪ハブ軸が9mmで後輪ハブ軸が10mm径なんて初めて知った
玉押しは初期に手回しで抵抗なくスムーズに回る位だと
虫食い磨耗してしまうようで、
新品の玉押しと玉だとわずかに引っかかるくらいの強さにしてみた

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 09:49:15.61 ID:S7M9C3fA.net
>>551
そのサーモグラフ画像は不適切だからマユツバなんだよ。

サーモグラフというのは、
物体から輻射される赤外線の強さが温度と放射率で決まる、
ということを利用して温度を非接触で調べてる。

なので事前に放射率を調べておかないと意味がないし、
放射率が異なるものを同時に測定するのには向いてない。

アルミリムのブレーキ面は放射率がとても低いので、
放射率を0.95に設定したサーモグラフ映像では、
実際よりもずっとずっと低温に見えてしまう。

リムの黒い部分は放射率が0.95に近いので、
ちゃんと高温になってるように映ってるよね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 11:16:42.48 ID:+oPzmstj.net
>>580
なるほど。実際にはブレーキパッドが接する部分もそれなりに高温で、
「肉厚があるので温度は上がりにくく」という説明がガセ、ということでおk?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 11:25:35.46 ID:dRy0A8jb.net
知らんかった
勉強になった

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 11:51:43.13 ID:jHILMHza.net
>>580
そうなんだ
にしても各社の実験でカーボンは高温になるって結論出てて
すべてのカーボンホイールメーカーがブレーキはかけ続けるなって言ってるからなぁ

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:16:32.86 ID:gfYhec38.net
今日のGVOLT ID:S7M9C3fA

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:28:17.22 ID:oAAO0KuX.net
アルミのリムはアルミの熱伝導性の良さでブレーキ面じゃないところにも熱が分散するけど、カーボンリムは熱伝導性の悪さからブレーキ面に摩擦熱が集中する(熱がこもりやすい)。
しかもカーボンは成形に樹脂を使う為、特性上高温には弱いからって事じゃないかね。

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:32:10.03 ID:/+PHJqbj.net
熱に弱いって言ったって具体的にどれくらい?
結局乗り手の裁量に委ねられてるよね

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:37:40.54 ID:j02JC6NP.net
>しかもカーボンは成形に樹脂を使う為、特性上高温には弱いからって事じゃないかね。
え?
http://livedoor.blogimg.jp/markzu/imgs/b/4/b402f8b9.jpg

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:39:34.96 ID:/+PHJqbj.net
カーボンコンポジットを並列に語るのは…

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:39:51.30 ID:oAAO0KuX.net
https://www.threebond.co.jp/ja/technical/seminar/epoxy.html
250〜350度

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:51:42.80 ID:RFEy1tke.net
>>584
スレチ死ね

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 13:46:05.34 ID:OF7edO2M.net
F1のブレーキディスクには長らくカーボンが使われているけど
CFRPとは全くの別物だぞ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/640297.html

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 13:50:25.41 ID:S9E8Gsuy.net
>>591
真っ赤っかになるんだよな。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 13:59:15.43 ID:RFlDO38W.net
それでディスクブレーキに目が付けられて、スレが荒れる

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 14:43:20.70 ID:pJWrDygu.net
>>587
それはCFRPじゃなくてカーボンカーボンじゃないの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 14:48:07.94 ID:oG4f5BcB.net
GT500もブレーキはカーボンだって言ってた。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 15:00:21.75 ID:oIzNPsn9.net
スタッガードのシティサイクルの
レトロ化な改造やってるんだけど
細かな部品に凝るより
見た目のシルエットのイメージとして
BB位置を下げる、キャスターを寝かす加工
フレーム上側のパイプを5ミリくらい
切り詰めて溶接ってのを計画中
格好もそうだが、どんな走行特性になるか
ちょと楽しみ
直進性が強く出て、足付きが良くなる予定です

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 16:31:28.59 ID:uAioC/HL.net
ラテックスチューブはアルミリムではおkでも、カーボンリムはダメだから、やっぱり差はあるんだと思う
ディスクブレーキも事故で雲行きが怪しくなったしどうなることか
新デュラエースでは採用してたけど…

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:30:49.68 ID:QE3GCUV4.net
>>597
そうなの!?
それを知らずに数年ラテックスとカーボンリムで使ってるけど。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:00:42.15 ID:4PUHcNgT.net
>>576
>>577
やはり無駄なんですね
薄く塗って組み込んでおきます

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:11:00.32 ID:ff1Pf/UN.net
>>598
まじかよ
よくないってインプレでかなり言われてたろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:33:29.47 ID:uAioC/HL.net
どっかのブログに、ラテックスチューブとカーボンホイールの組み合わせで、ダウンヒルでチューブ溶かしてパンクさせてたって記事があった希ガス

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:35:02.08 ID:jHILMHza.net
つかメーカー側が使うなって言ってるよな

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:46:42.65 ID:0Xnq+bTs.net
ラテックスは熱に弱いからね
カーボンリムが熱さに弱いのと一緒よ

604 :571:2016/08/19(金) 19:58:37.78 ID:+W3/AZ4C.net
>>573
軸径もあってました。
組換えできた。ありがとう

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:42:09.73 ID:Es1mBY3i.net
もうAIR-bって無いよね?

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 09:49:16.80 ID:sm2X8VNX.net
>>581
ok

>>583
あくまでもサーモグラフが不適切だという話だから。

カーボンリムといっても耐熱性は様々で、
体重100キロのライダーがブレーキ当てっぱなしで10km下っても大丈夫、
という設計のものもあるわけで。

リムが大丈夫でもタイヤの空気圧が上がって危険ではあるよね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 09:55:26.57 ID:vpvRuNOh.net
今日のあほGVOLT ID:sm2X8VNX

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 09:59:07.09 ID:L/yrT2tj.net
>>607
アホはお前
スレチなネタでしつこく粘着してる基地外だよお前

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:00:16.48 ID:vpvRuNOh.net
しかもすぐ脱線するGVOLT
話も現実的でないしな

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:00:49.05 ID:vpvRuNOh.net
>>608
すぐ上のスレチGVOLTにもいえよw

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:10:09.73 ID:L/yrT2tj.net
>>610
カーボンの流れだからまだ許容範囲と取る
お前は何一つ関連した話をしていない
二度と来るな基地外

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:13:47.64 ID:vpvRuNOh.net
>>611
お前のスレでもねーんだよな
GVOLT風にいえばその流れ事態おかしいしな

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:17:28.58 ID:L/yrT2tj.net
>>612
お前のスレでもない
二度と来るな基地外

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:20:05.29 ID:vpvRuNOh.net
>>613
さっさとGVOLTはタヒれってことだ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:21:47.42 ID:vpvRuNOh.net
俗にいう荒らしに反応する荒らしの典型w

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:24:30.79 ID:z7kAXweR.net
>>613
禁止語句に入れるか、見ても反応すんなよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:31:18.74 ID:L/yrT2tj.net
>>614
このスレでGなんちゃらがどうのこうのなんて話になったか?
お前の訳のわからん単発書き込みが消えれば丸く収まる

>>616
いつまでもいつまでもネチネチと意味不明なスレチネタの書き込みを
野放しにすることを是とするのか?
俺はこいつが消えるまで粘着してやる

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:35:21.50 ID:vpvRuNOh.net
意味知りたいのはググれってことだぞアホ

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:42:12.05 ID:L/yrT2tj.net
マジで分かってないんだな
毎度毎度「今日のGなんちゃら」だけの書き込みがこのスレの主旨に即したものなのかって言ってる
ggっても何も解決しないよ馬鹿

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:43:05.20 ID:vpvRuNOh.net
アホじゃね?そんなん分かってるわww

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:44:22.42 ID:vpvRuNOh.net
ホント意味わかってないアスペ2号だよ、お前

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:44:30.11 ID:L/yrT2tj.net
>>620
自分の書き込みがスレチだと自覚してる荒らしだな
二度と来るな基地外

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:44:59.24 ID:vpvRuNOh.net
>>622
そらしか言えんの?構う荒らしw

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:47:30.78 ID:L/yrT2tj.net
お前が訳のわからんGなんちゃらいうスレチな書き込みを止めれば俺も何もいわねえよ荒らし野郎

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:48:16.30 ID:vpvRuNOh.net
文句あるならGVOLTにいえよ
散々叩かれても辞めなかった報復だしな、

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:49:07.52 ID:z7kAXweR.net
アボーンしたったw

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:51:22.63 ID:L/yrT2tj.net
>>625
このスレではGなんちゃらを題材にした話は出てない
他のスレの話のようだがGなんちゃらとは無関係な別のスレにまで持ち込むなって言ってる
二度と来るな基地外

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:52:00.71 ID:vpvRuNOh.net
>>627
話がループしてるぞ構う荒らし

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:54:31.18 ID:L/yrT2tj.net
>>628
お前が偏執してこのスレとは無関係な書き込みを繰り返してるんだから追い出すことしか言わねえよ
馬鹿だね本当に

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:54:58.09 ID:iCZXqZwX.net
ID:vpvRuNOhは悪質な荒らしなので無視してあぼーんしとけばOK

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:55:11.80 ID:vpvRuNOh.net
>>629
それはよかったね、よちよた

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:00:05.87 ID:L/yrT2tj.net
>>631
なんだガキか
無関係で目障りだから消えろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:01:09.17 ID:vpvRuNOh.net
>>632
おまいがなー(´ω`)
そろそろめんどくさくなってきたわw

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:09:01.24 ID:L/yrT2tj.net
>>633
粘着スレチのお前は死ね

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:09:32.45 ID:vpvRuNOh.net
GVOLTがタヒれ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:09:53.46 ID:vpvRuNOh.net
>>634
GVOLTがタヒれ(´ω`)

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:13:55.92 ID:L/yrT2tj.net
>>635
Gなんちゃらはここでは無関係だから持ち込むなと何度言えば解る
全てのスレを同じ住民が見てる訳じゃねえんだぞ
見境なしでド顰蹙だよお前

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:15:50.66 ID:vpvRuNOh.net
>>637
こっちとしては前科持ちGVOLTへの注意ってのもあるんだがな

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:19:24.30 ID:L/yrT2tj.net
>>638
知るかよ糞荒らし野郎
このスレではお前の行動が大迷惑なんだよ
二度と来るな基地外

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:22:18.28 ID:vpvRuNOh.net
>>639
残念ながらGVOLTが来る度に来るわw

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:55:37.04 ID:LpIkNXUM.net
キチガイVS基地外w

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:03:09.26 ID:z7kAXweR.net
ケンカは同じレベルじゃないとおきないの典型か
アボーンで読めないからわからない

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:29:54.82 ID:T6vwGo6+.net
マッチポンプ最高!

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:53:05.59 ID:Hk5ZuYgY.net
>>640
いい心がけだ
もっと楽しませてくれ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 14:51:50.84 ID:LpIkNXUM.net
よく飽きないなw

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:13:03.54 ID:sm2X8VNX.net
ID:L/yrT2tjはID:vpvRuNOhの自演かもな。

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 16:17:28.46 ID:vpvRuNOh.net
自演しまくってたアホは発想が終わってるなw

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 17:32:51.41 ID:SJUIJdKW.net
gvoltって何かと思ったらライトか

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:04:14.31 ID:LpIkNXUM.net
>>646
だったらスゲエw

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 22:39:38.69 ID:L0S/NpnM.net
振れ取り台にベアリングつけてホイールバランス調整
をやろうと思います。
効果あるのかねぇ

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:25:23.24 ID:z2wBUm56.net
ハブにもうベアリングついてんのに台にもつけたら制度落ちるだろバカなの?!

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:42:14.55 ID:z7kAXweR.net
>>651
それはよく思う、良い値段でバランサー売ってるけど効果は謎

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 00:20:05.90 ID:RiOimzUd.net
>>652
ゴルフ屋で売ってる鉛シール使えば300円もかからんよ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 01:27:39.63 ID:sXHYugDj.net
チューブのバルブ側で10cmのところでピン穴パンクしてやがった
リムスポーク側で突起も何もないのにパンクするのは納得いかないわ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 01:46:50.51 ID:SYV5owy8.net
>>653
1円玉は安上がり

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 02:30:10.53 ID:IQJ7gWJl.net
バランサーは半田をスポークに巻くのがお勧め

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 03:23:41.63 ID:ChCDVRcN.net
自分にとって初めてソコソコ高い自転車買ったので、メンテナンスを自分でやろうと覗いたら
書いてあることの殆どが理解できない…

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 04:34:13.01 ID:DP4vmPsY.net
>>657
web検索して、それらしいブログでも読んだ方が・・・

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:13:10.29 ID:uGvacZFM.net
>>651
振れ取り台の軸受け部分の抵抗が大きいんじゃねーの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:14:46.53 ID:iLCTC2NU.net
>>657
ここに有意義なレスは存在しないよ
無知なおっさんが教えたがるスレだから

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:18:35.89 ID:uGvacZFM.net
>>659
勘違いしてたわ
このレスは無視してくれ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:22:43.49 ID:Slf74JY/.net
クイック閉めずに振り取れに乗せてみればいいじゃん。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:25:59.55 ID:BzPMQY2K.net
>>651
ハブのベアリングは与圧やシールで若干の抵抗あって、
一発で正確に重い部分が真下に来ないとかで作業性が悪いだろう。

さらに、ハブの品質・状態がいまいちだと、
重量バランスによって生じる力よりも、
特定の回転位置に収まろうとする力が勝ったり。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 08:36:31.85 ID:SYV5owy8.net
素人の俺ははホイール空転させて振動しなけりゃ良いけど、プロもやってるんかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 09:07:24.79 ID:GnWdcS/b.net
ということでホイールバランスやったら
前後ホイールがともに5グラム程度のゴルフクラブのバランス鉛追加だった。
ぶっちゃけ余り効果ないよなw

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 09:12:43.35 ID:iHt7VCot.net
平地でブンブン回すなら意味ありそうだけど
登りばっかりだしなあ
スポークテンションは気にするけど
ヘタッたキシリウムからおろしたてのRS21に変えたらモリモリ踏めてワロタ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 09:35:47.85 ID:S9KBWn9S.net
登った後降りないのか

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 09:43:36.09 ID:LRNRTx3s.net
降りにパフォーマンスは求めてない
ちゃんとグリップしてくれて振動が激しくなければいい
降り嫌い

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:29:59.77 ID:f7RGID5y.net
今日のGVOLT ID:BzPMQY2K

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:13:13.09 ID:NAu47CfN.net
>>669
死ねスレチ基地外

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:27:03.76 ID:f7RGID5y.net
>>670
GVOLTがタヒれ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:29:12.62 ID:NAu47CfN.net
>>671
スレチ基地外のお前が死ねば済むだけだ
死ね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:32:09.42 ID:f7RGID5y.net
>>672
だから?

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:37:05.06 ID:6Dpnt6Zj.net
意外に自転車専用のホイールバランス用のオモリってないのね

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:38:39.24 ID:f7RGID5y.net
基本的にスポークで取れるしなぁ
そこまでやるとなるとだいたい終わってないか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:57:19.85 ID:Nso7+55m.net
>>675
基本はそうだよね

乗用車用のワイヤーホイールもリムにダメージがないと張りで半泣きになりながら治してた
まぁ、あの辺はオーナーが細いしお金も出すから時間が掛かってもいいんだけど

自転車はタイヤの都合もあるしウエイトがあった方がいいね

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:09:28.55 ID:XjsTlLbi.net
>>672>>673が同一人物という恐ろしい事実な
これがマッチポンプ
これで誰か他の人が書き込んだらやめるパターン

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:11:20.69 ID:f7RGID5y.net
>>677
アホちゃうかw?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:18:37.18 ID:z1IADO7G.net
>>674
自転車用って名前が付いただけで倍以上の値段になるがよろしいか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:35:24.18 ID:1HzizvLt.net
>>606
そんなカーボンホイールはあるのか、どこやつ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:35:48.30 ID:1HzizvLt.net
どこのやつ?の間違い

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 19:37:00.23 ID:qze6Z/nq.net
>>663 そうベアリングには必ずガタがある。それなのに台にもつけて余計にガタ増やしてどうする

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:28:18.83 ID:YwlSym/L.net
すごい初歩的なことなのですが、ママチャリの前ブレーキの修理ってどうやったらいいのでしょう?
画像などの修理方をぐぐって見てもどうもうまくいかないです><;
ブレーキしてもしっかりタイヤまでパッドが届かなくて・・
調整もよく分からないうちに上手くいったりするけど答えが分かりません。助けて〜

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:46:27.73 ID:Slf74JY/.net
両ブレーキシューを片手で挟んでリムにブレーキがかかったような状態にしてワイヤーアジャスター一番下にしてワイヤーボルトを緩めてワイヤー引っ張ってワイヤーボルト締めてブレーキレバー握った時に使いやすいところで効くようにワイヤーアジャスターを調整。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:11:43.86 ID:ykRva0yN.net
>>683
自転車屋に持って行って修理しているのを間近で守るのが一番いい
ここで文字だけでやり取りするのは危なすぎる

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:33:26.48 ID:SCt6vVC+.net
>>683
インナーワイヤープライヤー使うと楽チンよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:35:52.44 ID:iLCTC2NU.net
なんでそんなに教えたがるんだ?
あほオヤジどもは
家でも職場でも相手にされねえから?


ママチャリのブレーキをググっても理解出来ない頭の足りない奴に文章でアドバイスは無理だあほ
自転車屋に持ってけが正解だボケ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 23:04:49.34 ID:7hSWjXBj.net
正解は越後製菓

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 23:19:25.18 ID:ejQOZwHE.net
>>657
やってみれば以外に簡単だよ
工具さえ有ればなんでも出来る
とりあえずチューブ交換ぐらい出来る様になればよしとすれば
高い自転車なら無理せずショップにまかせるのもいいんじゃないかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 00:40:35.34 ID:Edns0MQk.net
YOUTUBEで「ママチャリ ブレーキ 調整」で検索して動画みるのがわかりやすい

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 04:42:26.52 ID:/6bQIRot.net
ホンダのフィットで朝方エンジンを指導しドライブに入れても前進しないと言う現象になりました

ミッション自体の交換やオイルを変えるという手もあると思うのですがフューエルワンのような『ちょっと入れただけで劇的に良くなるかんたんな方法』と言うものはないでしょうか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 04:51:35.90 ID:JT2HgfEM.net
>>691
はい(´・ω・`)

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:11:35.24 ID:GjCB3pja.net
>>691

多分エンジンの指導法が間違ってる。
ちゃんと褒めないとダメ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:22:46.47 ID:xeAu5BcV.net
まずはそのエンジンがSかMかを見極めてからじゃないと
指導方法も逆効果になっちゃうからね

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:39:31.20 ID:jY14V7kj.net
>>691
フィットのジャダーは持病だから、これ読んでも無理だったらディーラーへ
あと板違いな

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279999752

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:59:53.73 ID:9P9WAnD2.net
あと、オイルじゃなくてフルードな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 06:28:04.51 ID:Vv+TtiGv.net
>>675
ホイールバランスをスポークで取るとか意味不明。

>>682
ホイールバランス取る時はベアリングのガタは問題にならない。
むしろ若干のガタがあるくらい緩くていい。

振れ取りと混同してないか。

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:21:46.03 ID:RsG5LoFP.net
今日のGVOLT ID:Vv+TtiGv

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:35:45.73 ID:oUi1RcI+.net
>>698
スレチ基地外死ね

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:56:41.56 ID:RsG5LoFP.net
>>699
GVOLTがタヒれ、

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:11:49.44 ID:oUi1RcI+.net
>>700
スレチのお前が消えれば済む話なんだよクズ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:25:18.61 ID:9P9WAnD2.net
あ、ホントだ。最初からホイールバランス取るて話だったんだな。
どっちにしろ台にベアリングつけようとする、いがわからんわアホなの?

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:31:17.60 ID:cr3e8/nz.net
>>691
叩けば直るかもね

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:37:04.33 ID:zkl0NZG2.net
>>697

多分ホイール1から組んでる時にスポークの重量一本づつ計ってバランス合わせる人なんじゃないかな。

計ると確かに長さ同じでも重量に僅かな差があるよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:42:35.70 ID:RsG5LoFP.net
>>701
んで、どうした?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:01:14.15 ID:Vv+TtiGv.net
こうやってスレが荒らされるのでID:RsG5LoFPはスルーしよう。

>>702
>>663のどこが分からない?

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:03:05.95 ID:lvxEAlSI.net
ワッチョイでスレ立ち直そうぜ!

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:13:40.14 ID:SpglhWmR.net
>>695
ありがとうございます!
スレ違っててすいませんm(_ _)m

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:16:32.46 ID:yXWNyI76.net
自転車板ってまだワッチョイ対応してないよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:24:10.62 ID:T+XXoUFB.net
>>709
そうなの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:29:03.92 ID:yXWNyI76.net
>>710
自治スレ↓がこんなありさまだからね…当分先になりそうな

自転車板自治スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457372756/

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:18:14.23 ID:xrS1D/dl.net
この前、すげー苦手だったチューブ交換がノーバーストでできるようになった。
チューブラーの構造見てたら、悟りがひらけたわ。タイヤでチューブを包むようにしていけば良いのね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:28:34.46 ID:t8HW4WgJ.net
ビードをはめる前に、チューブを軽く膨らませるだけのこと

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:34:25.81 ID:OYqBKO3P.net
最初のうちは嵌まった達成感からか確認が甘くてバーストするんだよな。
ミスってても確認しっかりやればバーストには至らないわけで。
理屈がわかってそもそもバーストするような状態にせず組めるようになったら安泰だね。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:37:21.87 ID:9P9WAnD2.net
普通は時間かかっても最初から出来る

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:49:28.42 ID:mTreST/C.net
一番多いのはバルブ周辺だね
空気をちょい入れてバルブを出し入れピストンする

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 21:21:09.00 ID:VGmztAka.net
初めの頃、お客さんのバーストさしたことあるわ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 22:15:14.70 ID:oUi1RcI+.net
ビード咬み込みしたことに気付かないまま一週間町乗りして、
空気を足そうとしたら脇からいきなりプクーッとはみ出してバンクしたことがある
それまでの一週間はなぜ無事だったのか未だに謎

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 00:49:51.19 ID:X8xGUzzU.net
R-Airはバルブ噛みやすいので要注意

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 00:59:08.00 ID:gLfaYhK+.net
2wayは咬み込むとモミモミしても中に入っていかなくて絶望する

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 02:18:48.93 ID:M3TKjwZS.net
>>719
初めてちょっと奮発して買った R-Air に変えた後に一度も乗らずに
その夜にバーストした音で目が覚めたのを思い出した(´;ω;`)
それ以来大丈夫だけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 02:58:57.57 ID:ayoa7SJw.net
>>721
それタイヤまでパー?

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 06:43:18.81 ID:aFZ0dTCi.net
隣人 「なんちゅー屁こきやがる」

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 07:01:11.49 ID:8G0Cl+HJ.net
>>722
は????

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:03:47.26 ID:2YPDNQbl.net
R-airでバーストもパンクもした事ないけどな
つかなんでバーストでタイヤまでやられるんだよw
タイヤやられるってちょっとした兵器だろw

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:14:54.00 ID:fSOWyda7.net
>>724
ごめんバーストあんまりしたことなくて知らないから聞いたんだ
昔ママチャリで駐輪中バーストしてタイヤまで割れたからそういう感じなのかなと

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:33:40.52 ID:PYT1CSJ9.net
組み付けミスによるバーストはタイヤは無事な場合が殆どだね。
タイヤ損傷によるバーストは当然タイヤは駄目になるね。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 10:14:19.95 ID:DKrvaD8c.net
R-Airのバーストはこれが原因だろ
http://i.imgur.com/nCAYdsg.png

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 10:27:27.07 ID:62seqKwe.net
リムナットって必要なのか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 11:09:41.69 ID:9p31/9TV.net
R-Airはタイヤ内壁に貼り付いて外すの大変だった

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:03:41.87 ID:aFZ0dTCi.net
カチカチ音が気になる人には必要かもな

732 :720:2016/08/23(火) 17:56:17.78 ID:M3TKjwZS.net
>>722
タイヤは無事ですね。
726 の方の言うとおり、あまりメンテを行わない傾向にあるママチャリなどではタイヤの劣化が
原因でチューブがバーストして同時に劣化したタイヤががやられるらしいですね。

私の場合は 727 の方が例示されてるものか、バルブ付近でチューブがタイヤに挟まっていたのかで
バーストしました(バースト後のチューブでバルブ付近で破けていた)
手でモミモミは軽くしましたが、バルブをなんどか押したり引いたりしてなじませたりはしてなかったので
どちらが原因かはよくわかっていません。
空気をしっかり入れた後に、「ピチッピチッ」と音がしてたのであれっと思ってたんですけどね...

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:18:15.00 ID:YKgBZ0gb.net
振れ修正でスポーク締めているんですが、どこまでニップル回して良いんでしょうか。
ドライバーで叩いて、ボン!って鳴るのはコン!ってくらいまでは締めたが、場所によってはキン!って鳴るやつもあったりする。
後輪右側スプロケット側はキン!だが左側はコン!だし。
専用測定器無しでも適度な張力を調べるアイデア有りますかね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:35:23.39 ID:E4xy7xwN.net
仮にホイールのスポーク穴が完璧に全部同一だとしても
ニップルもスポークも一本一本ネジ切りとか違うだろうから音ってアテになるのかな

どちら側を絞めるとどういう方向の力がリムに掛かるか
一度紙に書いて理解した方が良いと思うが

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:43:00.39 ID:P6NF+QtL.net
素人に音だけで適度な張力なんて分かるわけねーんだから
PWTのテンションメーター買いなよ
パークのパクリ品だけど4000円程度でかえるから
今後も振れ取りで使うだろうし損はないよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 01:35:49.02 ID:uyNzv+xt.net
フレームなど一式カーボンにしたのでトルクレンチの購入を検討中
Amazonさんで見てみるも、「安かろう、悪かろう」感がある品ばかり

「最低これを買っておけば大丈夫」というトルクレンチがありましたら教えて下さい

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 01:59:57.05 ID:txO57QG2.net
トーニチ未満はなくても一緒

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:08:07.52 ID:IxzP6lGH.net
トルクレンチは使うごとに精度が狂ってくるので
安いものを使い捨てにするか
校正できる製品を買うか

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:18:19.03 ID:y5hTir94.net
トルクレンチって普通は一品ごとに校正してあるものだから、そんなに頻繁に使わないんなら何買ったって同じみたいなことも言えちゃう

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:25:13.26 ID:Rf18XVSp.net
持ってないことが丸わかりのレスばかりやな

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:49:19.45 ID:Yasn+NP7.net
>>736
とりあえずトピークのコンボトルクレンチ&ビットセットでいいよ
カセットやスレッドBBみたいな大トルクな場所じゃなければこれだけでいける
ちなみに同じ構造でPWTから出てるやつのほうが目盛りが見やすい

デジタルが欲しいならSK-11のやつかな
以前評判のよかったPWTのデジタルはロットアップしちゃったのかずっと売り切れだな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:59:20.62 ID:LX3/hyl4.net
トルクレンチのチェックなんだけどさ。

ボルトの先にダブルナットでアームを固定して、ボルトを回すとこのアームが
重りを持ち上げるようにした状態を準備して、トルクレンチの値をチェック
してるんだけど、同じような方法の人いる?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 03:17:50.29 ID:bLQnxfBE.net
似たような方法だが、トルクレンチの差し込みを万力に固定して、ハンドルを紐で結わえてラゲッジチェッカー(吊り下げ秤)を引っ張って確認しているが
紐引っ掛けるのが102mmだとkgをそのままNm、204mmだと半分にすりゃいいだけだから分かりやすい

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 06:55:42.12 ID:X6jpGhr4.net
それなら反対側に重りじゃなく、プレート型のトルクレンチを付ければいいじゃん
プレート型はそうそう狂わないから

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:31:05.58 ID:jHq21HgBT
>>740
よく言ってくれた

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:12:20.50 ID:5QrB2Bn7.net
>>734
張力に対する音程はスポークの振動する部分の長さで決まるので、
ニップルや首の精度とかは影響してこないでしょう。

テンションのバラツキをみるのに音は使えるけれども、
テンションの絶対値を把握するのには使いにくいと思うよ。

>>735
テンションメーターは、その原理を知ることが大切だよね。
自分が使うスポークに対応しているかどうか確認してか買おう。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:14:49.76 ID:mmNxHr14.net
テンションメーターを自作してる人がいる
4年ぐらい前にブログで見た
ある程度の目安になればいいとか

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:17:11.70 ID:Ynb7M2eL.net
買った方が安いだろ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:37:17.15 ID:3pKy3kus.net
まぁそうなるな

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:21:19.91 ID:vJjtEgPg.net
>>746

音が使えるのは、「このホイールのテンションは適正だとこの音」という基準がないと使えないと思うよ。
正直それさえ解っていればテンションメーターじゃなくギターのチューナーみたいなものでもテンションメーター代わりになる。

それを耳でやるってだけだろ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:25:35.46 ID:s9ISBabY.net
そういえば工業用駆動ベルトのテンションを測るのに音波式の奴があるな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:45:12.94 ID:17+AAzcM.net
困ってますちょっと教えて欲しいです
アルテクランクからTimeのペダル外そうとしたが
締める方向に回してしまってネジ山を潰してしまいました
かなり強い力で締めましたし、ネジ山も潰してしまったのでお手上げです
このペダルを外す方法ってありますか?
http://imgur.com/DIbjMQO

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:47:30.92 ID:BerD7s4V.net
切ったらいい。

どう切るかは工夫次第。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:48:18.72 ID:17+AAzcM.net
>>752
ちなみにペダルとクランクの間には何も力をかけれるナット等もありません
http://imgur.com/MN1fLl1

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:00:26.36 ID:adlfyQ9M.net
>>752
左右どっち?
アルミホイルかなんかを挟んでヘックスソケット叩き込んだり、
ぶっとい逆タップで回してみるのはどうかな。
ペダル本体を分離出来れば残った軸を万力に挟んでクランク回す(あるいはクランク挟んで軸をパイプレンチ等で)方法もあるね。
どっちにしろその軸はもう使えないからクランク表側の隙間狙ってノコで切る手もあるか、大変そうだけど。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:08:45.16 ID:HaHA2SRN.net
ペダルのシャフトだけにして、シャフトとクランクの間にラスペネ吹いて、シャフトをバイスで固定してシャフトにだけネジ外し用の冷却スプレー吹いてクランクにプラハン当てて外す。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:11:10.66 ID:ONu5l3f8.net
>>752
太いアーレンキーぶっ込んで回せばそのくらいの舐めなら大丈夫

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:15:45.38 ID:DnIYxFbM.net
クランクを外して
ペダルを分解して軸だけ残して
ドリルとヤスリで二つの面を出して
クランクをフレームにはめ直して
削った軸の二面をモンキーで強く挟んで
普通の外し方してみたらどうかしら

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:20:56.99 ID:e7RyB3Q5.net
もうクランクも使え無さそうならクランクから交換したら。
そしたらペダルも外さないでいいし

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:31:16.31 ID:17+AAzcM.net
皆さん有難うございます、感謝感謝
外れないのはチェーンリング側なので右クランクですね
なかなか難しそうですね
画像だと大したことないナメ具合ですがどのアーレンキーでも山に噛まないんです
ペダルは壊しても良いですがクランクは生かしておきたいですね
分解するっていう手もあるのですね

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:35:21.27 ID:17+AAzcM.net
>>755
なるほどアルミホイルを入れて山に噛ませるのですね!目からウロコです
かなりのトルクで締めたので外れるかどうかは怪しいですがまずその方法から試してみます

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:37:41.69 ID:adlfyQ9M.net
>>760
アルミホイルや紙を隙間に詰める感じで無理矢理突っ込んでも駄目?
L字じゃ叩きづらいからソケットかT字でね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:40:03.70 ID:uYVkgPpW.net
一番良いのはアルミホイルを丸めて奥歯で噛む事だな
騙されたと思ってやってみな

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:42:37.04 ID:17+AAzcM.net
>>762
作業場は電気なくて暗いんで明日朝1で取り掛かろうと思います。
取れるかな〜…ドキドキ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:43:52.53 ID:fYh1/dh1.net
俺も同様にナメた事あってさ、脱脂して高強度ネジロックで六角ソケットを固定、
スピナー嵌めて蹴り入れたら緩んでおっしゃーと思った次の瞬間金縛りにあったわ。
暫くしたあと物置へディスクグラインダーを取りに行った。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:47:44.61 ID:4Orqh5wx.net
>>752
黄色いカラー?の奥の方はHEX生きてないか?。
ドリル等で黄カラーを取り除いて、HEXソケットで廻す。
トルクを掛けれない(ペダルが緩まない)程しか残ってないなら、
そのままドリルで深穴を開けてエキストラクターを使用。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:05:41.82 ID:GEvz4cvv.net
右クランクって事だから正ネジだよな?。
充電ドリルかスピードコントロール付きのドリルで最低速にセットして
6mm…7mm…8mm…9と徐々に太いキリに替えて使っていけば、
適当な所でキリがネジ(ペダル軸)に食い込んで、軸が一緒に廻って取れるやで。

軸に緩み止め等が塗って有っても、ドリルで切削してる時の熱で外れるで。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:31:03.40 ID:PRSh4YYe.net
>>766
なるほど、黄色ヤツの奥が生きてれば行けますね!
明日試してみます
>>767
いえ、時計まわりで緩むので逆ネジではないでしょうか?
ドリルのモードを逆反時計回転にすれば可能ですかね?

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:35:54.22 ID:PRSh4YYe.net
皆さんほんとにありがとうございます
とても助かります
色んな方法があるんですね、
出来れば何とかお金をかけずにやれないものかと思っていましたが
逆タップやエキストラクターなどの出費は覚悟しなければならないようですね
とりあえずアルミホイルで頑張ってみます!

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:44:35.39 ID:VafEGr3b.net
>>768
右側は正ネジだよ。
クランク裏側から見ると逆向きに見えるだけだね。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:44:48.97 ID:VLdclulw.net
今更だけどさ
ネジ穴汚ねえわパーツクリーナーで吹くとか作業前に当然の段取りくらい踏めよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:52:10.14 ID:GEvz4cvv.net
>>768
右側クランクなんだから『正ネジ=右回り(時計回り)で締まる』だろ。
ペダルを外すのはクランク裏からの作業だから、『右回し=ネジが奥に入る=ペダルが抜ける方向』って事。
普通のドリルなら右回り。キリ刃の切削回転方向も同様。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 01:08:54.34 ID:ZZoOU73z.net
チェーン切りすぎた
これよりピン2本使ったバイパス手術を開始します

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 01:21:42.45 ID:Ja2kTCMn.net
長過ぎになった未来が見える

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 05:47:45.67 ID:IAn0z7YB.net
>736
カノンか東日のプレート形買っとけばいいと思う。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:46:45.00 ID:PRSh4YYe.net
朝イチで挑戦してみました
ペダル外し。
アルミホイル噛ませていいところまでトルクかかったのですが
ぐにゅっと嫌な感覚して、外れたかなと思ったんですがやはり無理でした。
で、黄色カラーを取り外して見たところちょっと山が残ってたんで再トライ
それでも無理で完全にネジ山は無くなりました
かなり強いトルクで締まってます

逆タップとか荒療治しか方法がなくなりました

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:56:04.52 ID:wCmqGO7q.net
いや、というかクランク側のねじ山死んでんだからクランク再利用出来ないだろうよ
なら最初から無駄な努力してないでクランク新しくしなよ
自分でやるなら不器用な自分への勉強料だと思うしかないね
ペダルは下手にハメるとマジでクランクが死ぬから初心者ほど丁寧にやった方がいい

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:00:57.92 ID:8kfZgtlT.net
>>777
ネジ山の死亡はまだ確定でなくね?
オーバートルクしてるんだろうなら全くの無傷ではないかもしれないけど、
ペダルタップで修復不可能な所まで行ってるかどうかはペダル外してみないと判らないよね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:43:05.86 ID:PRSh4YYe.net
>>777
そ〜だね〜今回はほんとに勉強になりました
ネジ山死んだのはペダルの方です
クランクはまだ全然つかえます

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:47:26.89 ID:B6qGElKP.net
ドリルでうまく削れたら良いね

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:16:41.04 ID:U1LCFzt+.net
>>779
普通、ペタル軸は焼きの入った鉄
クランクはアルミ合金

柔らかいのは、どちらなのかわかりますよね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:19:31.92 ID:QKTiWBp8.net
そもそも、はずす前にどうやったらねじ山が死んでいると判断できるのか

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:20:52.73 ID:REBmbhPj.net
>>779
釣りか・・・

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:43:47.23 ID:J+RLmPOO.net
ネジ山じゃなくてペダル側の六角凹が死んだってことね

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:47:14.87 ID:avkS37cy.net
メンドクセーから丸ごと捨てろ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:26:49.03 ID:JnffpQ6O.net
その辺の廃棄チャリから外してきて付けてみればわかるだろ
まぁ 外れればだけどw

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:59:10.58 ID:RFF4aXxr.net
鉄工所でボルト溶接してもらって回すのが一番安いと思うで

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:30:51.70 ID:tZm2AutZ.net
んなことせんでペダルの軸を回せよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:49:42.47 ID:B6qGElKP.net
>>754
歪んで付いてる気がする

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:41:51.00 ID:hxM8aEFQ.net
笑って誤魔化せ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 19:05:35.21 ID:Ilsrrnol.net
>>776
六角は新品にした?
ナメったときのやつは捨てないとダメだぜ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 19:11:59.88 ID:S/j6pjJT.net
>>776
六角よりもトルクスの方がしっかり咬み込みそうなイメージ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 19:39:12.10 ID:IAn0z7YB.net
ペダル捨てるなら、グラインダーで破壊してウォーターポンププライヤーで軸掴んで回せばいいんじゃね。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:38:09.11 ID:vGQ1VcXc.net
ちょっと待て、>>788が重要なこと言ってる

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:10:58.62 ID:PRSh4YYe.net
そうですね、画像では斜めに入っていってるように見えますね、そこら辺は大丈夫です正常についてます
昨日から何人かの方が仰ってます軸を掴んで回すとゆーのが自宅にある工具、設備の面で現実的ですね
逆タップしようにも万力のある部屋は電気が来ていないのでドリルもつかえないですし…
色々アドバイスありがとうございます

ではまず軸を剥き出しにするためには分解しなきゃですね

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:36:30.24 ID:tZm2AutZ.net
電気ある部屋でサンダー使えるならそこでペダル側を切ってしまえば、万力に軸を挟んでクランクにパイプでも噛ませば余裕で回るだろ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:54:23.69 ID:xp2DORK7.net
サンダー様で二面削って万力で固定が一番楽っぽいやね。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:04:51.51 ID:k0YOG2VK.net
タイムのペダルは分解できたりしなのかい?
軸だけになっちゃえばあとはウォーターポンププライヤあたりでグリッと

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:23:57.39 ID:S/j6pjJT.net
普通の人はサンダーもウォーターポンププライヤーも持ってないと思う

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:29:52.17 ID:xVPQG7qp.net
でもエンジンクレーンはありまぁす。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:21:00.90 ID:IN78d9TZ.net
このスレ見てる人ならディスクグラインダとか持っていそう
なイメージだけどね〜まぁ僕は持っていないんだが

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:21:45.49 ID:Zt0AWYjM.net
釣り糸に釣られるみなさん、お暇なんですかー?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:23:52.91 ID:Zt0AWYjM.net
それがマジならウォーターポンププライヤーなんて使えない
ロッキングプライヤーをウォーターポンププライヤーでガチッとロックして、ガスバーナーで炙ってからハンマーでぶっ叩け
それで外れなければ捨てろ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:37:42.99 ID:cW/4EJXG.net
もうペダルは使い物にならんから、踏み面切り取って軸を回せよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:40:21.45 ID:cW/4EJXG.net
六角穴をネジ山と言ってるところから技術レベルは相当低いと思われるので、機械いじりの好きな友達と一緒に作業すべし

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:45:10.49 ID:Zt0AWYjM.net
普通はロードの整備をする人はhexagonと言うと思うんだよな
もしマジなら質問者はミリとインチの区別もついてないんだと思うんだよな
だから舐めてんじゃないかと

そもそも文章を読めば読むほど夏休みの釣りだと確信するんだが

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:48:29.89 ID:S/j6pjJT.net
>>806
聞いたことがないや

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:53:24.70 ID:Zt0AWYjM.net
>>807
ヘキサゴンレンチ=六角レンチ

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:54:03.58 ID:/wGKQ0yN.net
六角レンチで通じる

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:56:55.42 ID:Zt0AWYjM.net
だから通じるけどよ・・・
自転車の修理用工具としてはhexで売ってんだろ普通は
いちいちめんどくセーな・・・

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:58:05.63 ID:/wGKQ0yN.net
>>810
そうでもねーよw

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:58:47.74 ID:Hid3j396.net
自分で語りだしてめんどくせーってよく分からん奴だな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:59:43.85 ID:/wGKQ0yN.net
無駄な知識乙といえばよかったわ、

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:59:54.85 ID:R1Kh2gfp.net
>>810
自転車用としての工具名称はアーレンキーだろう

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:01:21.64 ID:M6j/b/HC.net
ちなみになんでこんなに名前が乱立してるか分かるかい?
ヒント 所詮は商売

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:03:43.58 ID:sZKQOmFP.net
>>814
アーレンキーって言葉では使うけど、その名称を見掛けないのよね。
商品名ではツールとかになってない?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:05:39.82 ID:M6j/b/HC.net
>>816
普通にググっただけで出てきたぞ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:06:43.49 ID:bMcqt30Z.net
>>816
ツールじゃ何の工具か分からんだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:06:45.95 ID:b3dpN45y.net
>>814
それは商品名じゃない?
通称はHaxだと思う
http://store.shopping.yahoo.co.jp/guts-cycle/shimano-tl-fc23.html?sc_i=shp_sp_detail_mdForceRecommendItem2

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:07:57.53 ID:Ye8nE+2W.net
>>812
馬鹿にはわからんだろうよw

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:09:36.25 ID:M6j/b/HC.net
通称は六角棒レンチ
自転車業界やメカニックとかはヘキスとかいったりもする

後はウィキでも見てみれば?

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:10:11.83 ID:bMcqt30Z.net
JISではたしか六角棒スパナとかじゃなかったかな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:10:21.56 ID:YP7c2I/b.net
Allen Manufacturing Companyの創業者アーレンさんが流行らせたからアーレンキーと呼ばれるそーです

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:10:50.60 ID:b3dpN45y.net
 最後に、マメ知識。この六角棒レンチ、自転車の業界にのみ「アーレンキー」(Allen Key)いう呼び名があります。由来は、以前米国にあった工具メーカーの名前とのこと。実は私も、自転車に携わるまで知りませんでした。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:12:23.27 ID:YP7c2I/b.net
>>820
夏ですなぁ
まあ落ち着けよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:12:42.42 ID:M6j/b/HC.net
ただ自転車業界でもあんまりいわれてないがな
少なくともこっちの周りは六角で終わってる

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:13:45.11 ID:UET5klO+.net
まさかおまえらw

六角形がヘキサゴンなの知らんの?

六角は日本語だけどヘキサゴンは英語w

あほなの?www

だから通称はヘキサゴンだあほwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:15:12.46 ID:vpIHJGEv.net
>>825
おまえ早く宿題やれよ
歯磨いて寝ろよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:15:46.02 ID:M6j/b/HC.net
>>827
英語になれば通称になるんだwエライネー
しっかり意味しってから書きなよww

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:17:52.50 ID:b3dpN45y.net
自転車のメカニックは皆さんヘキサゴンレンチと言うけどね
まあ土地柄もあるのかもね

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:18:51.88 ID:bMcqt30Z.net
まあ俺は六角レンチとしか言わん

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:21:57.55 ID:M6j/b/HC.net
星形のもあるがあれめんどくせーよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:23:54.50 ID:b3dpN45y.net
一応な・・・ヘキサゴンレンチが生まれたのはイギリスかどこかだと思ったが
普及させたのはアメリカの軍事じゃなかったかな
外車には使われまくってた
つまりヘキサゴンレンチが呼称として標準

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:24:26.76 ID:b3dpN45y.net
星形のはトルクスだろ・・・釣りか・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:25:43.73 ID:YP7c2I/b.net
>>828
そうだね
おやすみ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:25:54.93 ID:M6j/b/HC.net
単純に星のやつがめんどくせーだけだぞ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:27:35.43 ID:h6cjeESY.net
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:27:50.05 ID:M6j/b/HC.net
どれが標準かどうでもいいが名前乱立した理由知ってるのいないの?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:28:50.90 ID:vpIHJGEv.net
>>836

このあほ厨房だろwwwww

糞して寝ろよwwwww

星wwwwwwwwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:30:24.42 ID:M6j/b/HC.net
実際にあるからな?
お前は見たことないかもしれんが
なお、星のパターンも色々あってそれもめんどくささを助長してんだよカス
>>839

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:30:41.53 ID:LU0pRiAD.net
>>823-824
前から語源が気になってたけどそう言う由来があったのか
勉強になったわthx

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:10:29.72 ID:eKz62fWP.net
六角柱の穴は応力集中が酷い
トルクスの方が頭潰れし難い

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:00:37.84 ID:z6gI++GQ.net
なんかキャップボルトが安価で作れるとかで、96〜98年くらいかな?iso規格推進の海外企業が猛プッシュしてたんよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:27:24.79 ID:RdRbet4i.net
80年代黒色酸化被膜のキャップボルトが数十円で売ってて驚いたな
スクーターのなめやすい+ネジ全交換してPBのアレンキーセット買った
キーシリンダーには盗難防止でトルクス使われてたw

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:14:00.84 ID:yPvtHRRI.net
日本で鈴木さんが流行らせてたらスズキキーとか訳のわからん言い方になってたのだろうか?
ありがとうアーレンさん。

ちなみにアレンキーって最初に聞いたとき、モンキー(レンチ)の親戚かと思った。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:31:51.31 ID:GEQ2hDQQ.net
昔は六角レンチって言っていてアーレンキーなんて言わなかったよね

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:44:57.55 ID:lvcyJYxGm
しょ 昭和50年代はな…

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:54:07.24 ID:XeZ5rn+5.net
今も六角は六角
アーレンキーとか言うやつはオカマ野郎

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:59:43.96 ID:eKz62fWP.net
昔のラジコンカーの取説はアーレンキー表記だった

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:25:46.83 ID:gF8c9Adu.net
そういやなんでスポーツ自転車のボルトは六角穴付きボルトで、ママチャリや自動車みたいに単純な六角ボルト(&ナット)じゃないんだろうね?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:27:08.34 ID:tLqBWASI.net
意味が通じれば誰がどんな言葉で使おうと問題ない。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:32:42.04 ID:XeZ5rn+5.net
アーレンキー…
「ヤッちゃ〜ん♪ちょっとアーレンキー持ってきて〜うふ〜ん♪」

六角
「おうヤス!六角持ってこい!」

と、このように六角派は実に男らしい

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:47:36.71 ID:M6j/b/HC.net
>>852
なぜヤスにしたしw

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:39:21.44 ID:yPvtHRRI.net
>>851
[意味が通じれば]、ここ重要。
発言者が通じればいいと思ってるのはだめで、受け取った側が正確に把握できたかどうかが問題ね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:39:27.21 ID:eKz62fWP.net
犯人はヤス

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:00:36.51 ID:YguMbImM.net
>>850
スパナよりも小さくて嵩張らないからじゃね

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:08:28.00 ID:M6j/b/HC.net
ヤス「実に遺憾である」

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:27:15.18 ID:dlOPfKO1.net
元ネタ(?)は吉田だよね
http://i.imgur.com/69RRCVP.jpg

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:40:06.93 ID:1EJlaujB.net
>>850
車とかオートバイだと、軽量化と共に走行中に外れないようにワイヤーを通したりするよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:45:22.85 ID:1EJlaujB.net
ああすまん、普通の六角ボルトとソケットボルトのことか。
https://www.probolt-japan.com/titanium-hex-head-m10-x-1-25mm-x-20mm-race-spec-1.html
こういった奴かと思ってたわ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:56:21.02 ID:eKz62fWP.net
吉田ワロタw

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:58:48.58 ID:BeFMmLJi.net
あほども覚えとけ
ヘキサゴンレンチが通称だ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:03:39.72 ID:sZKQOmFP.net
ヘックスレンチとかっても、言うよね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:08:23.79 ID:sOK9tQqt.net
強者のみが残ることができるってやつか

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:15:49.09 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/D3oViDF.jpg
http://imgur.com/cgfpQnM.jpg
http://imgur.com/5dRM6Ps.jpg
http://imgur.com/E6bgm1T.jpg
http://imgur.com/fMFzeJk.jpg
http://imgur.com/lDGnyou.jpg

今自転車組んでたんだけどホイール組む前に集中力切れちゃって。

ちょっとビール買ってくる!

ビール飲んだらホイール組むよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:17:34.16 ID:sZKQOmFP.net
>>865
俺、MTBのこと詳しくないんだけど、
なんでクランクこんな小さいギアなの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:25:49.04 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/rV8wIpR.jpg

Fハブ
HB-785
R ハブ
FH-675

リム
SX-23

タイヤ
rockt ron 27.5×2.8

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:33:43.51 ID:szsz+H3H.net
>>866
クロスカントリーでアップダウンの激しいコースだとフロントダブルで38/24とかを付けるんだけど、町乗り+ちょいと山道位ならフロントシングル36t(脚力による)で十分かな?
ロードバイクは舗装面を速く走るバイクだけど
mtb はオフロードを走るための乗り物なのでそもそもの目的が違うんじゃないですかね。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:53:55.87 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/KYA6Vdo.jpg

スポーク通した。

仮組するよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:23:34.32 ID:ndMtk2GK.net
何だこの動画をキャプったようなクソ画質は

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:25:00.57 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/evqIZie.jpg
仮組みおわた

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:39:12.61 ID:1EJlaujB.net
>>871
逆イタリア組しようぜ

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:05:06.43 ID:DU+ZI+lc.net
>>872
どうやるの?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:37:34.68 ID:1EJlaujB.net
>>873
イタリア組の逆に組むだけだけど

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:01:07.08 ID:zP6xwY2X.net
http://imgur.com/MsfaALJ.jpg

今日 ここまで。
おやすみなさい

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:09:54.22 ID:1EJlaujB.net
リア、JIS組なのね。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:07:45.90 ID:R96+ryo5.net
>>844
キーシリンダーは、
今のは取り付け後に横から叩いてボルトヘッド折り取っちまうタイプになってるよね。
盗難防止どころか、交換が超絶面倒くさい。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 20:12:58.43 ID:zAbIrlYD.net
>>733 スマホ用にFFTアナライザあるから、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke_tension.html
を参考に周波数で張力測れる。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:07:04.76 ID:TJnjPU19.net
クロモリのエンドが広がって後輪が脱輪したんだけど、プライヤーかなんかで狭めることってできるの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:20:30.08 ID:lOQz/SmV.net
クロモリならある程度の修正は可能だね。
必要な道具は状態によるからなんともだけど。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:48:52.54 ID:1EJlaujB.net
いらないクイックである程度締め上げて1日放置してみたら?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:04:49.07 ID:mMo/B3uC.net
反対側が曲がるだけだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:20:58.07 ID:XRZdQpat.net
>>879
バックひろげとう工具があるが
飯倉清のサイクルメンテナンスあたりじゃないと
やってくれないんじゃないかな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:44:31.95 ID:Q1s5CVRM.net
QRやバック拡げはセンター狂う可能性あるし、センター調整ついでに角材で片側ずつやったほうがいいよ。
http://sheldonbrown.com/frame-spacing.html

885 :876:2016/08/27(土) 23:08:47.15 ID:TJnjPU19.net
ごめん言い方が間違ってた。
クイックをはめる部分が広がったんです。スプロケ側。
クイック締めても後輪が滑り落ちる

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 23:15:08.88 ID:OPkgRP/L.net
溝幅が広がったってことね
フレームビルダーか、依頼のできるところを通じて差し替えてもらえ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 23:22:47.01 ID:E5bGU65B.net
ずれたら直せば良いだろ鉄なんだから

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 00:24:29.50 ID:7ei9TquT.net
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) ずれたら直せば良いだけだろ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 00:27:44.12 ID:zqE+0t1w.net
狭まる方向に叩いて直せるけど、ディレイラーハンガー付くとこだから捻れないように注意ね

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 02:25:30.18 ID:hH/GKLoz.net
       パーン
   (´・ω・`)
     ⊂彡☆====== 彡ミミ彡
        (∩・ω・) 
        /   )
        しー-J

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 07:27:30.08 ID:VYgxBUDk.net
パイプレンチでイチコロだと思います

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 08:04:06.51 ID:LzKP4PxM.net
(´・ω・`)…コロすの?
一撃でヌッコロすの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 13:57:42.22 ID:+wwbl6El.net
リアのクイック締め忘れて走ったことあるけど
割と問題なかった

爪は下向きが安心どす

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:26:39.98 ID:6lTB2k9s.net
http://imgur.com/CaGVGEh.jpg

できた。
いくつか失敗したけどリガバリできたし経験も積んだ。
これは甥っ子にプレゼントして次は自分のバイクを組む予定。

毎月のお小遣いからパーツをコツコツ集めた。1年くらいかかってパーツ揃えた。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:27:39.26 ID:0OwN3t/6.net
一台組み上げると達成感があるよね

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:34:42.02 ID:vjtxL/2v.net
>>893
わかる
エンドの材質のせいもあるけど昔は糞クイックだといくら締めてもずれてきた

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:13:09.87 ID:9N8Hb42U.net
超達成感

イメージ通りにパーツ揃えて組んだんだ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:05:14.44 ID:zqE+0t1w.net
反射板がタイヤと被って意味ねーな

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:05:42.77 ID:15D5O2PH.net
br-9000ってメンテできる? 
最近渋いからグリスアップしようと思うんだけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:06:28.86 ID:2GAEVJbP.net
クランクに噛み込んだペダルの外し方を相談した者です
サンダーが無いのでカナノコで強引に切って
分解し、軸をパイレンで回してやっと取れました
アドバイス下さった方たちありがとうございました

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:07:15.00 ID:3zicM8Ux.net
逆光シルエット写真にした意味は何かあるの?
見せたいのか見せたくないのかどっち?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:13:15.65 ID:Qr7ZwT0u.net
20インチの折り畳み自転車使っててチェーンリングガードが取れてチェーンが外れやすくなってしまったのですが
チェーンガードって大きさの規格が決まってて市販されているので修理可能ですか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:37:27.00 ID:hkn2koZz.net
>>902
ギアの大きさに対応していろんな直径があるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:40:37.55 ID:Qr7ZwT0u.net
なるほど
カバー買うなら歯車の数数えてって感じですか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:44:36.39 ID:ojwFPyHa.net
>>900
おーそれはよかった!

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:52:16.34 ID:J8fJQ98B.net
>>902
市販品の多くはチェーンリングボルト共締めになると思うけど、その場合ボルト数とPCDも同じじゃないと付かないね。
画像があったほうがいいかも。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:17:42.17 ID:O/K95TQo.net
>>900
お疲れ
回す向きにはこれからも毎回気をつけてね

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:20:19.57 ID:09wkjuX5.net
>>902
https://www.amazon.co.jp/dp/B009O55FPC/

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:42:38.01 ID:Qr7ZwT0u.net
ttp://i.imgur.com/hp6Goq4.jpg
このカバーが取れて円の直径は19.5cmあります

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 23:42:01.73 ID:H+rV5DPP.net
壊れた様子は無いしまた填めれば良いのでは?

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:04:40.85 ID:dV+8tZYA.net
>>909
ネジの所、裏側と受ける側はどうなってるの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:20:26.50 ID:XMIjS/1j.net
形的にはめ込むだけっぽいけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:20:56.70 ID:ZaW4i3BV.net
裏側はネジの穴の筒っぽくなってる所がちょっと折れてます
一応ネジは買っていてこのまま使えるかどうか試して見るつもりですが
自転車自体は職場の最寄りの駐輪所にあるから今すぐ確かめられません

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 02:39:37.07 ID:SKjxaDyM.net
バッシュガードというのだよソレ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:45:58.96 ID:DBeVabZi.net
バッシュガードが外れたからチェーンが外れやすくなったというより
チェーン外れたせいでそのカバーが壊れた可能性を疑っても良い気がする。
外装変速機なら、自転車屋さんに持っていってワイヤー交換とか調整とかしてもらえばいいと思う。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 01:09:33.54 ID:gnyHotu6.net
XTディスクブレーキ 組立済みの品物買ったのにケーブル長すぎ
組立済み買った意味ないわ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 02:40:15.10 ID:y8i5+/aX.net
何処を突っ込めばいいのだろう

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 03:14:50.17 ID:tVT2tshO.net
ネタなのか真性なのか
わかりにくいのはやめてほしいね

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 03:50:28.22 ID:/S2xOkk4.net
それほど突っ込むところも無くね?
精々事前に調べとけぐらいで、海外通販で左右逆も含めてよくある話

(フロント)ホース長はジャストフィットにしちゃうと気が変わってサスのトラベルやハンドルバーを伸ばした時に短くなるから、若干長いぐらいでもいいと思う

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 06:43:10.07 ID:GcoTiEkf.net
余った部分は折り畳む

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 08:06:03.79 ID:8vA9nuLg.net
油圧じゃね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:24:38.91 ID:EP23mwkS.net
フレームに螺旋状に巻いて長さ調節するといいよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:19:15.33 ID:iFCcOZkc.net
機械式だと思って、即ツッコミしちゃったんだろうね。あわてんぼさんたち。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:57:19.73 ID:48HHV+4J.net
油圧配管はケーブルではないよな

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:15:27.21 ID:u5ugcGJ+.net
自分でアウター詰めればいいだろアホなの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:25:58.77 ID:gnyHotu6.net
>>924
ホースだた
油圧の方ね

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:41:12.63 ID:/S2xOkk4.net
XTってのと組立済み(=ブリード済み)ってのでMTB方面にも知識がある人なら問題無く分かると思う

ロードだけ乗ってる人は調整済み油圧ディスクセットを買えばクリップで留めるだけで、ポン付けで済むってのも知らない人も結構多いかもね

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:05:35.22 ID:u5ugcGJ+.net
ホースをケーブルと呼ぶやつの気がしれん

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:16:00.23 ID:GcoTiEkf.net
自転車乗りなんだからそんなもんですよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:22:10.05 ID:VLUeAbKq.net
自転車用の油圧ラインって、長さを簡単に調整できるようになってるの?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:26:45.53 ID:GcoTiEkf.net
http://ja.aliexpress.com/item/10pcs-4pcs-Mountain-Bike-Hydraulic-Disc-Brake-cable-cutter-Hose-copper-needle-screw-for-BH59-BH90/32639297700.html?spm=2114.52010308.4.14.PwIZch

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:15:32.70 ID:RPxOy5CN.net
クランク交換にあった方がいい工具は?

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:18:25.75 ID:XQB33Aql.net
>>932
クランクのメーカー・型番は?
それにより必要な工具が変わってくるよ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:56:14.10 ID:WyXPZ2J3.net
>>930
まあ、やろうと思えばできるよ

935 :876:2016/08/30(火) 20:35:02.59 ID:QW/Z9kjg.net
ttp://uproda.2ch-library.com/944828oiJ/lib944828.jpg

これの直し方教授いただけませんか?
ホーザンプライヤーだと歯が立たなかった。
何故広がったのか謎

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:41:53.29 ID:WGoGVNuC.net
>>935
とりあえずRディレイラー外そうず

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:44:20.94 ID:4RFmrLEY.net
アルミエンドなら無理じゃね?
見かけが直ってもしばらく走ってると割れそう

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:45:47.54 ID:6QPkGbQW.net
無理に曲げ直してもすぐだめになる
ビルダーのところに持ち込んでエンドを差し換えてもらえ

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:06:35.90 ID:XQB33Aql.net
>>935
クランプか叩きは?
ディレイラー外して不用M10ハブ軸入れて潰れ防止に

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:51:31.04 ID:JBizQ2Lr.net
どうやったらこうなるのか

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:51:43.38 ID:yuFE+egH.net
>>935
RD外す、それでもダメならプーリー外せば?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:57:42.19 ID:s6kkMrYv.net
>>940
スポークにRD引っ掛けて持ってかれたんかな?

943 :876:2016/08/30(火) 22:07:09.21 ID:QW/Z9kjg.net
ありがとうございます。とりあえずRD外してハンマーで叩いてみます。
最悪ビルダーに頼んで溶接?してもらう感じですかね。。。なぜこうなった

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:08:30.93 ID:QW/Z9kjg.net
ちなみに糞重いディレイラーガードをクイックに付けてたくらいしか心当たりないです

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:11:28.75 ID:XQB33Aql.net
走行中に突然開いたの?
段差とかシフトミスとかチェーン脱落とかディレイラー巻き込みとかは無し?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:39:31.62 ID:u5ugcGJ+.net
やっと画像きたか。直してもすぐにポッキリいきそうな気がする〜

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:56:19.64 ID:8a43EjfF.net
まあ、このスレ的にはフレーム交換だろ
曲げ戻しは無理
本気でやるならバーナーで炙りながらがやるが再塗装とか前提

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:20:48.74 ID:T2XV8mv5.net
>>945
なしです。
橋を走行中突然ホイールが落ちました。
ただ、ディレイラー巻き込みまではわかりません。巻き込まない位置ではあるんですが。。。

巻き込んで落ちたのかな?それとも開いてた時に段差があった?
強引に直しても逝きそうって意見が多いですねorz諦めた方が幸せになれるのか

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:08:44.07 ID:BgBxCn+W.net
多分壊れるけどM10挟んで
体重かけて無理やり直すか
パイプ突っ込んで無理やり直す

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:48:36.63 ID:Q0WiRQgO.net
曲げ直した後で、バーナーで焼きなましすれば折れないとは思う

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:58:49.66 ID:+yWgeroj.net
その前にどこのフレームなんだ?元から蝋付け程度のエンドなんじゃないのかこれ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 06:31:17.81 ID:Q0WiRQgO.net
曲げ直した後で、バーナーで焼きなましすれば折れないとは思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:53:05.01 ID:dvFZhnUE.net
カーボンフレームのアルミエンドやろ?
焼いたら確実に駄目になるだけ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:04:53.89 ID:nZ+Lu2C1.net
元々ダメになってんだからダメ押しするだけの話だろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 17:56:33.40 ID:Rvtwqn2S.net
ダメよ〜ダメダメ

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:03:21.08 ID:ZTM6SFAS.net
>>953
クロモリのクロモリエンドです。
カーボンシートを貼ってるだけ。
元は丸石エアロビックって古いロードです。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:12:19.98 ID:QhuUBT+C.net
関西なら行きつけのビルダー紹介できるが?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:19:16.53 ID:fyz+VeAe.net
走行中にエンドがもげると割と危険なので溶接してもらったらいいと思う。
エンド差し替えても1.5万くらいで治るんじゃない。

何でこんなことになったのか不思議だ。ディレイラーガードのせいかしら。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:20:45.75 ID:AUY1K9nY.net
>>956
なにそれかっこいい

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:31:14.98 ID:yedq8MXG.net
エンドが開くってこういうことか
何スパナよこれ
酷いななんてこんなことに

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:32:07.66 ID:Rvtwqn2S.net
なんだクロモリならビルダーに頼んでみればいいじゃん

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:49:04.99 ID:h7O5gY7J.net
やっぱりクロモリがいいな。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:18:10.98 ID:QOP1ek2w.net
パンク修理のパッチが
まったくつかないチューブに出会ってしまった
いつもの機材で、いつもの手順なのに
一晩過ぎると、きれいに剥がれてるんだけど
チューブ材質によって
そんなこともあるのかなあ?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:23:18.27 ID:h7O5gY7J.net
>>963
表面の油分を完全に除去した?

965 :899:2016/08/31(水) 20:30:35.43 ID:YyYGdl4l.net
http://i.imgur.com/5rbBjfB.jpg
http://en.wheeltop.com/products_detail/productId=314.html
ギアはこれで取れたバッシュガードはビスにワッシャー噛ませないと付かないようなので別のバッシュガードにしようかと思うのですが
これに付くバッシュガードはどんなのがありますか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:06:29.54 ID:g1wqiwmo.net
>>965
汎用品付けるのは現物合わせしないと難しそうだね。
取れちゃった奴のボルト外して、ギア板の裏側にナット、表側ガードとの間に適当な厚みのカラー噛ましてボルト(必要長が変わるなら変えて)で締めてやれば?

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 22:30:55.50 ID:/txaJH+9.net
>>965
>>908
これは無視?

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:40:43.36 ID:7q0xvr7m.net
今日乗ってたら急にブレーキするたびにキュッって音が鳴るようになって調べてみたら画像のようにフォークとブレーキが接してしまっていました。どのように直したら良いですか?
http://i.imgur.com/7tHme07.jpg

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:41:45.06 ID:WWdEs9kC.net
>>968
多分カピバラが住み着いてる

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:44:26.44 ID:Rvtwqn2S.net
>>968
ギザワッシャを追加したら解消するよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:48:16.64 ID:7q0xvr7m.net
>>969
そんなやつ根絶させなきゃ…

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:48:58.63 ID:7q0xvr7m.net
>>970
ありがとうございます!ブレーキを少し前に出せばいいということですね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:53:22.64 ID:Rvtwqn2S.net
そう
近所にギザワッシャを売ってる店があればいいけどね
因みにカンパでもシマノでもダイアテックでもいい
もしカーボンに爪痕を残したくないならシマノのアルテグレードがいいかも
爪ではなく紙ヤスリみたいな表面であんまりクッキリした痕は残らないから

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:08:39.36 ID:pR572Ng8.net
明日近くの自転車屋に行ってみます
今のコンポが105なので元々ギザワッシャーが付いてなくてズレやすかったんだと思います。この機会にギザワッシャー導入してみます。ありがとうございました

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 05:13:38.92 ID:UGmUPOQN.net
>>964
そういった当然の手順は
ちゃんとやってます

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:15:41.37 ID:w3t1LNG5.net
ま、そこはギザとかヤスリ目でなくてもダブルピボットならぎゅっと締めれば動かないけどね

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:54:11.54 ID:qLflwfKQa
>>975
商品名を晒したら有益なレスがあるかも。
というか、後学のために知りたい。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:59:01.71 ID:een9YBkp.net
サイドから溝を切ったプレートを当ててホイールのガタが無いように止めるしか無いね。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 15:17:59.42 ID:6ygVKe0V.net
>>968

ほれ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/efw-53.html

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 15:58:49.22 ID:ELflB04U.net
掘れ
と言われましても

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 16:12:38.58 ID:VqWL2oHS.net
ウホッ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 17:01:53.19 ID:h658tG5B.net
>>979
なんですかその締りの良い穴みたいなパーツは。

この前ホモに捕まりそうになって笹目から葛西の臨海公園まで逃げたけど
次の日ケツの穴ヒリヒリだったぞ

ってのを思い出した。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 17:14:52.52 ID:1X/KuPz4.net
捕まってんじゃねぇか

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:07:21.62 ID:8PyKqjR5.net
まーた、ホモ話かw

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:18:09.61 ID:OdSHurAk.net
ホモネタ大好き!
心が若返るよね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:19:46.85 ID:rDIhHCy5.net
あんたの心って股間についてるの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:32:09.63 ID:OdSHurAk.net
まあ、何見ても菊門とチンコに見える時期ってのは誰にでもあるもんだ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:40:56.77 ID:zq85mWSH.net
締め付け式のシートポスト拭いたら滑るようになっちゃった
クレンザーでやってみたけどやっぱちょっと滑る
代用品ない?歯磨き粉はサラサラだった_| ̄|○

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 19:05:46.52 ID:OdSHurAk.net
>>988
ザーメン塗って乾かすといいよ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 19:10:17.93 ID:zq85mWSH.net
>>989
俺のおたまじゃくしはそんなにデカくも固くも量もいない

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:58:19.17 ID:JqpQLLYc.net
>>988
これ使ってみるとか:
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B004QEVUC8/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B004QEVUC8&linkCode=as2&tag=seraphim0d-22

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:00:57.34 ID:ITZlAjjK.net
それに代わる代用品を探しているという質問なのでは?

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:03:08.73 ID:zq85mWSH.net
そうです 一回使う量豆粒だし買う気になれんくてね
素直にバイクショップで付けてもらうか

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:04:04.42 ID:84BuTDrO.net
その辺の土とか砂まぶしとけ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:04:26.62 ID:J9Odplzf.net
>>988
100均一で売ってる“ネジ滑り止め”。
他には“コンパウンド””微粒子の入ってるクレンザーや歯磨き粉”“砂”。
金掛けても良いなら、ファイバーグリップやツインクランプ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:22.29 ID:zq85mWSH.net
>>995
サンクス!ネジ滑り止め剤は良さそうね!
明日にでも百均いてくる

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:23.91 ID:ITZlAjjK.net
カーボンシートポストとか買うと小袋入りのおまけみたいなの付いてくる場合もあるが
スポーツ自転車扱ってる店なら客の不要品とか余り物置いてる可能性がある…かもしれない

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:09:33.74 ID:D/OLQzXm.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472731692/

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:12:58.83 ID:927JodkC.net
おつ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 22:13:26.55 ID:qLflwfKQa
1000頂

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 22:49:50.77 ID:JqpQLLYc.net
>>993
1500円程度は出したくないね。。。友達に借りる、自転車屋で
安く(100円位)でお願いして使わせて貰う。

変なの使わない方が良いよ。シートポストとか、フレーム側に問題起きたら
ややこしいし、余計にお金が掛かるかと。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:23:42.82 ID:6ygVKe0V.net
スポークのネジ部につける奴は?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:39:13.84 ID:hSENmfG6.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B003RLFP3Q
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=6214

送料のほうが高く付きそう

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:07:18.14 ID:0A+RoNPB.net
ウレタンクリアでいいよ

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:49:19.85 ID:WZ7jP0ZE.net


総レス数 1005
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200