2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:44:21.94 ID:uBys1rCn.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て37 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464871386/

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 11:17:01.25 ID:bamUfS4y.net
>>399
それどこで買ったんだよ?
店が締めてなかったんだろ?

自転車愛好家のために、店名を晒せ!

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 14:28:18.47 ID:hPMkyrQW.net
あちこち点検したほうが良さそうだね。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 15:41:02.84 ID:MTBHpu47.net
安物のリムをタキザワで購入
新しく買った振れ取り台を使用して
手組をやった
しかし、9時に初めて今終わった
まさか6時間かかるとは

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 17:48:49.10 ID:w6ZQuS6WK
真夏のクソ暑い日は早朝に走って、日中はエアコンが効く部屋でホイール組。最高の休日やね。

404 :365:2016/08/11(木) 17:48:56.96 ID:k6SXzcE+.net
>>397
解決して良かったね。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:26:08.55 ID:OQbAsWQ/.net
>>402
乙。センターもちゃんと出した?

しかしそんだけ時間をかけても、ホイールが馴染んでくるとまた振れが出たり
するので安心したまえw

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:59:18.80 ID:k6SXzcE+.net
>>405
> ホイールが馴染んでくるとまた振れが出たり

それは腕次第だよ。

馴染んでくると振れが出るのは何故かを考えれば、
自ずとホイールを組む時に何をすれば改善するのか分かるでしょう。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:40:48.45 ID:Y8E8c5TU.net
分かりません。
後学のために教えてください。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:42:29.69 ID:Y8E8c5TU.net
最後に全スポークを均一に増し締めする?

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:50:55.28 ID:0FgCMm+N.net
スポークの捩れに注意し、馴染み出しやりつつ調整すれば初期振れは抑えられるよ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 00:21:15.97 ID:6PTv8x8o.net
エアロスポークで真横向いたやつを見たことある。

エアロ効果 -100%w

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 01:09:07.90 ID:oJfkF2Ya.net
昨日のGVOLT ID:k6SXzcE+ ID:+Oi5u9fb

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 02:11:58.79 ID:nMzksx+j.net
>>411
スレチ
ウザい

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:03:11.53 ID:MLzCBUQU.net
馴染むと振れるような組み方だとレースには使えないし、市場にも出せないよね。
降れとりして、ホイール単体の状態で馴染ませるというか、完全に収まらせて振れを取って完成なので、馴染みが出るとかそんなのは振れとりが未完なだけ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:27:26.78 ID:uKPtapuX.net
スポークやリムの品質が完全に均一ならともかく、そうじゃないからなぁ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 09:07:22.21 ID:6PTv8x8o.net
確かに、ある程度長い距離を走ると振れが大きくなっている。
リムブレーキだと、クリアランスが足りなくなり、ブレーキを引きずるんだよね。
昨日、自転車に取り付けたまま、後輪の振れどりをしてみた。
小さな1mm程度の振れは残ったけれど、大きな振れは取れたので、これで良しとした。
結構、緩んでいるスポークがあったよ。

いつも間違うのはニップル回しの回転方向。
絞める、緩めるでいつも間違う。
間違わない秘訣はないものだろうか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 10:47:37.76 ID:AE7iUPSw.net
オイオイ 1oって・・
0.5mmでも「振れ取りしないとな」ってレベルだぞww

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:05:07.01 ID:XuJAKR1f.net
まぁ事故らなきゃ大丈夫でしょ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:06:53.77 ID:I6vxGw9L.net
1mmはデカいな
何も基準を設けなくても回ってるのを見るだけで振れてるって分かるレベル

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:09:04.49 ID:+EYxBb25.net
空気入ってるのかよってくらいぺしゃんこのタイヤに、数センチ振れてメチャクチャ波打ってるホイールでも走ってるの居たわ

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:11:41.15 ID:XuJAKR1f.net
JISでは1.5m以下だから安全性では心配ない

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:17:47.72 ID:2pIqkchf.net
1.5mって、29インチホイールでも無理なレベルだな。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:22:27.67 ID:3VP8qrki.net
ロードなら振れ過ぎだけど、MTBやクロスバイクなら横に+-1mmならいいんじゃないかと思う。

>>415
>ニップル回しの回転方向
タイヤ側から見て通常のネジと同じ。手組でニップルドライバーを使うときは時計回りで締まる
ハブ側から見ると逆ねじと同じ。ニップルレンチで振れ取りなんかをする場合は反時計回りで締まる。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:14:42.14 ID:K8cuBsIs.net
パナのチューブを3年ぐらい前に
買っておいたものなんだが、
交換して半年で自然に小さな穴が
あいてしまったようで、交換した。

で、好感したチューブも3年ぐらい前に買った
ものなんだが、だめかな?
チューブって買い置きしてどのぐらいもつの?

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:24:17.39 ID:nMzksx+j.net
5年前に買ったビットリアは半年使ってるけど今のところ問題ないよ
明日には爆発するかもしれないし
しないかもしれない

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:34:42.71 ID:zoB3Vmsw.net
運次第じゃないのかなー密閉できる袋に入れて、出来るだけ空気抜いた状態で紫外線の当たらない暗所に保存しておいたチューブと買ってきた状態のままその辺に転がしてたのとでそこまで差が出るかな。蛍光灯の紫外線で劣化したりするのだろうか

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:43:11.91 ID:2OclTrsS.net
20年ほど前のラテックスチューブは久しぶりに空気入れたら破断したわ

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:36:40.20 ID:0gAVu3Hl.net
そらそうよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:04:35.26 ID:pqMDvRX0.net
ランスが使ってたタイヤは数年寝かせてなかったっけ

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:05:31.23 ID:tHwelCcz.net
私の基準はブレーキが確実に効く範囲内でクリアランスが確保されていること。
タイヤを空回ししたとき、シューにリムが接触していないこと。

それさえ押さえておけば、小さなフラフラ振れは許容範囲としています。
取り切れる腕もないし。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:49:10.59 ID:+4LExPFN.net
>>407
ホイール組む前のパーツの点検、清掃、オイル塗布。
スポークを塑性変形させない、スポーク掴みを使う。
工程間に馴染み出しをする。


>>415
ニップルを回すときに必ず同じ位置・同じ姿勢でやる。
ニップルを横からではなく、リムのほうから見る。
ニップル穴を通してハブを見るようなイメージで。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:18:04.37 ID:tHwelCcz.net
>>430

>ニップル穴を通してハブを見るようなイメージ

タイヤの真横向いて、上側に来たニップルを操作しているので、こりゃダメなのは当たり前だよね。

振れ取りのインジケーターの使い方だけど、これもよくわかりません。
例えば、リム左サイドが一周でマイナス5mm、プラス3mm動くとき
インジケーターは、どこで合わせるべきか?

みなさんどうしてますか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:58:13.52 ID:nab/BBpa.net
>>431
横振れの話とすると、リムを一周させた時に
左サイドが当たるギリギリにインジケータを
合わせます。
あとはゆっくりと8mmの振れと取るだけです。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:59:33.76 ID:nab/BBpa.net
>>432
その後で、センターゲージで中心に
合わせます。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:04:02.53 ID:+4LExPFN.net
>>431
ネットで動画を検索していくつか見た方が早くないか。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:49:46.26 ID:oApHuON0.net
>>431

あくまで俺のやり方だけど。

まず、そんなに振れている状態だと最初からやり直し・・・全部緩める。

逆さに置いた自転車にホイールをセットして、フレームのセンターに短めのタイラップを巻き、概ねのセンターを合わせつつニップルを締める。
このときやってはいけないのは、順番に半回転ずつとか締め込むと絶対振れるからダメ。
数ヶ所づつスポークを軽く締めて振れを確認し、反対側を締める。
このとき向かい合うスポークの振れを収めてから方向をずらしていくと上手くいく。
ある程度締めたら次に振れ取り台にホイールをセットして好きなだけ振れを追い込む。スポークテンションもこのとき合わせればいいが、俺はスポークテンションメーターとか持ってないから、スポークを弾いた音で判断しつつ締める。
この方法は基本的に途中で緩めないから間違えない・・・

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 08:10:33.60 ID:Kz8F5QxG.net
8ミリ振れだと最初の手締め段階で大きく狂ってしまってる。そのまま追い込んでいってもユルユルのスポークとキンキンのスポーク混在になってしまうよ。
スポーク長は計算上同じハズなので、指で摘まんで締めてく時にネジ山が調度隠れるようにしたらいい、そこがスタート
あ、ロングニップルの場合だからノーマルニップルはネジ山3つくらいが見える程度かな

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:10:44.47 ID:h2aeyxcn.net
チェーンを2リンク(最小)詰めようと思いますが、最初に繋いだ所を撤去したいので、その前後1リンクの所をそれぞれ切って繋ぐんですが、繋ぎ部の内外プレートが逆になるのでチェーンを裏返しても問題無いでしょうか?
シマノのHG71で特に裏表は無い様ですが

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:20:27.69 ID:+wyISY9U.net
>>437
大丈夫だよ。

439 :436:2016/08/14(日) 06:56:16.14 ID:4nB7WdBI.net
436に書いた方法とは別で
最初に繋いだ所で切って、外プレート側を2リンク詰めて繋いでも結果は同じでしょうか?
切ったり繋いだりした時痛むのはピンと外プレートだけですよね

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 07:07:10.89 ID:Gf7YHfMM.net
>>439
同じだよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 08:34:30.47 ID:ziTkzoPZ.net
ひっくり返されたこと、チェーン自身も気付かないよ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 09:22:13.49 ID:PQ1HPMXb.net
うちの嫁みたいだな

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:00:24.90 ID:RTVPv7ir.net
気を使えば使うほどパーツや車体にキズを付けちゃうよねイジルって

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:06:36.41 ID:j67cWeEi.net
傷は歴史であり勲章である。

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:19:05.91 ID:mS4O5Pq7.net
お前らワックスとかかけてる?
やっぱり傷つきにくくなったりする?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:58:59.22 ID:X4nAQYzP.net
暇な時にかけるけど、傷つきにくさに対しては効果ないと思うよ。
既にある浅い傷を隠す効果なら若干あるけどね。
あとは汚れ落ちが若干よくなる程度かな。
最大の目的は磨いてニヤニヤする点にあると思う。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:02:23.84 ID:mS4O5Pq7.net
ニヤニヤは大事だよな、なるほど

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 14:59:11.98 ID:ziTkzoPZ.net
>>399
あ 締めてなかった? そうかそうかごめんね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 15:15:37.52 ID:+x9He6wq.net
ボトルゲージ台座が逝かれたんでナット除去〜埋込をやってみたぞ
エビちょっとナッターで取り付けたんだがまずまず綺麗に取り付けられた

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:27:21.61 ID:ZkEGh4Qb.net
ケージ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:43:20.03 ID:ZkEGh4Qb.net
ケージな

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:50:32.43 ID:7BPM+qqJ.net
大事なことなの?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:00:27.06 ID:mcqMq9IS.net
>>446
わかるww洗車してワックスした後の愛車見るとニヤニヤ止まらん。

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:16:26.92 ID:l0B+hylv.net
ケージ=檻、入れ物
ゲージ=秤、計量器、物差し

2回言う程ではないが違和感はあるよね

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:29:23.18 ID:XLAIg5/0.net
ワックスで防げる程度の傷はワックスとかブリスかければ目立たなく出来るのが大半だね

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 20:03:11.61 ID:1qRM3qr/.net
>>446
効果があると思うよ。

砂粒などが付着しにくく、
また、
何か柔らかいものに擦れたときに
表面に付いてる砂粒が深く食い込まず
滑って浅い傷で済むと思う。

塗装のカラー層まで到達するような傷には無力でも、
クリア層の表面に細かい擦り傷を付けて光沢がなくなる、
そういうタイプの傷に対してはワックスは防止効果があると思う。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:27:01.74 ID:9xK+HJh5.net
今日のGVOLT ID:1qRM3qr/

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:28:41.81 ID:mxYG7UNk.net
チェーン2万位で同じ新品と交換すると
アウターローで爆音発生
クランク逆回転勝手に変速
bテンション回したり、
チェーン伸ばしたり、プーリー変えても変わらず
ほかにやるべきことありますか?
アウターロー3枚目で音出始め
アウターローでは爆音です

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:32:40.12 ID:n+Tzf5en.net
2万円のチェーンってえらく高いな

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:38:19.75 ID:cOL2qh7A.net
2万キロもチェーン交換なしで、それで正常だとすれば
新しいチェーンで、異常が発生して当たり前だよ。
伸びきって、ピッチ狂ったチェーンに合うように、すべてが偏摩耗済みだ。

チェーンリング、リアスプロケット、プーリーを全部新しくしましょう。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:39:52.55 ID:cOL2qh7A.net
チェーン代をケチると代償が高くつく、典型例

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 21:44:39.00 ID:mxYG7UNk.net
何万キロ位で交換めどですかね?
チェーンに差し込んで伸び測るやつで
まだ入らないから大丈夫かなと思ってました
あれって信用性あやうい物ですか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:00:46.09 ID:025IyTd6.net
何`持つかはチェーンの幅やグレード、ちゃんと注油してるかで全然違うからなぁ
チェッカーは物によるけど、俺はBBBのやつで0.75が入ったら交換してる。

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:07:47.20 ID:FFiOi+ZR.net
>>457
スレチウッザ

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:07:58.26 ID:VtBm/Kjy.net
チェーンとかスプロケはなるべく同時に交換した方がいい;。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:09:35.68 ID:gXtp9PUn.net
>>459
最初俺も思った。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 22:37:51.40 ID:h9Dy1dJ2.net
>>431
インジケータをリム外幅+6mmに開いて、ホイールを左右逆にセットしてもギリギリ当たらない位置に調整。そこから絞っていけば振れとりとセンター出しが一発でできる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 23:03:11.20 ID:+x9He6wq.net
>>458
ディレーラーハンガーが曲がってるか確認

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:18:16.17 ID:IbPVVRED.net
チューブ交換がすげー苦手。いつも噛み込んでバーストする。
今日は昨夜仕込んどいたホイールに空気8bar入れて、ベランダに置いて会社行ったぜ。
バーストしても大丈夫

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:22:48.36 ID:X0yNqti1.net
チューブレスタイヤにしたらええやん

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:28:10.71 ID:vvUB3mle.net
>>469
どんだけ不器用なんだ。
コツは少し空気を入れた状態で揉みんぐする事。そして両外周すべてを確認する事。
それだけなのに。

ttp://www.nico video.jp/watch/sm4417403

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:32:44.70 ID:V5fjo4jm.net
俺も昔やったなぁ。
バーストついでにリムが割れたこともあった。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:25:07.82 ID:N+GC/gi5.net
ついでにベビーパウダーもタップリ付けて

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:31:56.59 ID:QqCoitFo.net
んで、つば付けてねじ込んだらええんや

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:59:30.76 ID:RlBjKMKG.net
今年の正月にやったわ
走ってたら後輪が五月蠅いから見たらタイヤとホイールの間からはみ出してた

やばいと思って新幹線の高架下でバルブコアを「ポチッとな!」した瞬間に大爆音
ちょうど新幹線通ってたらやばかったかもw

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:14:49.18 ID:kOzLg4vt.net
既に公安にマークされてるよ。カーテン越しに窓の外を観察するんだ、なんか不自然な車が停まってるだろ?監視されてる

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:21:28.45 ID:paa3SbjB.net
超不器用ならTUにした方が楽かな?
時間かければ不器用でもいけそう

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:53:49.08 ID:V/KfsY6Y.net
>>471
不器用以前に構造を理解していないと思われる

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:18:00.77 ID:Ed8TITYp.net
>>477
咬み込みチェック自体知らなかったのかも知れないけど
もしタイヤ揉みほぐすの面倒くさがってたら、TUだとちゃんと接着せず脱輪しそう

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:47:26.29 ID:LsBJc7BY.net
YouTube とかの動画をよくみて、手順を間違えなければ、そうそう失敗はしないと思うよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:49:27.36 ID:9q9H4dIi.net
タイヤレバー使うとると噛み込むからな
絶対レバーは使っちゃダメ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:01:11.50 ID:yv8PO2nG.net
>>481
自分はレバー使っても噛み込まないようにできるし
使わなければ絶対噛み込まないわけでもない

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:02:24.63 ID:GBH8GdRH.net
>>477
チューブラーは外れたら死にかねないからクリンチャー入れられないくらい不器用なら余計危ないと思う

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:09:52.57 ID:DrVH2Va5.net
や(ひきく見る日+4まら三朝もたま天谷編み詰め様白湯まあままぜまぜされているも

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:11:22.71 ID:DrVH2Va5.net


486 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:12:19.48 ID:lT7p+hNU.net
>>481
ホイールとタイヤの銘柄によっては手で余裕だったりレバー使っても苦労したりあるっつの。
なんで方法限定したがる阿呆が後を絶たないのか。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:27:39.47 ID:MxTasvQg.net
クリンチャー入れられないくらい不器用なら、チューブラーのセンター出し出来ないだろう。

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:55:28.99 ID:GdozkryF.net
フレームに付いた
黒っぽい汚れが布で
拭いてもとれません。

何か洗剤とか使うのですか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:00:32.92 ID:76B244hB.net
ユニコンカークリームで磨いてやればイチコロじゃよ

そんなもんあるかボケってんなら、薄めた食器用洗剤を染み込ませた布で拭いて、汚れが取れたら洗剤を落とすために水を染み込ませた布で拭く
間違っても洗剤原液ブシャーはいけない、泡切れが悪いからいつまでたっても泡が残る

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:00:39.18 ID:87kPRbOK.net
ママレモンで

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:02:25.10 ID:QqCoitFo.net
>>481
こんな便利な物使わないとか笑止w
俺ってレバーなんて使わなくても出来るんだぜー 
みたいな自己満w

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:07:49.40 ID:GdozkryF.net
>>489
>>490
ありがとうございます!
やってみます。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:48:26.85 ID:hT+qr15Y.net
ユニコンいいよね。あれ最高。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:23:40.83 ID:kOzLg4vt.net
灯油で拭け

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 00:20:47.48 ID:YlHbXLs6.net
ユニコンカークリームのSDS公開されてる。偉いよ。
http://www.unicon.co.jp/business/pdf_car_sds/13310.pdf

灯油、シンナー(ミネラルスピリット)、キシレン、トルエン
こんだけ溶剤はいってたら、そりゃ汚れが落ちますって。

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 00:31:26.16 ID:OoHd1TY6.net
>>495
汚れ落とし用ワックスやからな。
オートバイの定番や

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 00:52:50.46 ID:c3DGk/HQ.net
>>495
塗料もとろけるな

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 01:57:36.99 ID:eWkqgwSq.net
最近は作業用手袋してる

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 07:51:02.96 ID:eRSA0/gs.net
>>495
全部入れて数撃ちゃ当たるやろって感じの頭の悪さ

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 13:03:24.76 ID:c3DGk/HQ.net
いろいろな溶剤で試して見ると良い
始めは軽油、エタノール、IPA、白ガソリン、ミネスピ、キシレン、トルエン、最後にMEK、アセトン。
忘れてた、最初はマイペット、ガラスマイペット

総レス数 1005
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200