2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:44:21.94 ID:uBys1rCn.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て37 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464871386/

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:29:12.62 ID:NAu47CfN.net
>>671
スレチ基地外のお前が死ねば済むだけだ
死ね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:32:09.42 ID:f7RGID5y.net
>>672
だから?

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:37:05.06 ID:6Dpnt6Zj.net
意外に自転車専用のホイールバランス用のオモリってないのね

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:38:39.24 ID:f7RGID5y.net
基本的にスポークで取れるしなぁ
そこまでやるとなるとだいたい終わってないか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:57:19.85 ID:Nso7+55m.net
>>675
基本はそうだよね

乗用車用のワイヤーホイールもリムにダメージがないと張りで半泣きになりながら治してた
まぁ、あの辺はオーナーが細いしお金も出すから時間が掛かってもいいんだけど

自転車はタイヤの都合もあるしウエイトがあった方がいいね

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:09:28.55 ID:XjsTlLbi.net
>>672>>673が同一人物という恐ろしい事実な
これがマッチポンプ
これで誰か他の人が書き込んだらやめるパターン

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:11:20.69 ID:f7RGID5y.net
>>677
アホちゃうかw?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:18:37.18 ID:z1IADO7G.net
>>674
自転車用って名前が付いただけで倍以上の値段になるがよろしいか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:35:24.18 ID:1HzizvLt.net
>>606
そんなカーボンホイールはあるのか、どこやつ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:35:48.30 ID:1HzizvLt.net
どこのやつ?の間違い

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 19:37:00.23 ID:qze6Z/nq.net
>>663 そうベアリングには必ずガタがある。それなのに台にもつけて余計にガタ増やしてどうする

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:28:18.83 ID:YwlSym/L.net
すごい初歩的なことなのですが、ママチャリの前ブレーキの修理ってどうやったらいいのでしょう?
画像などの修理方をぐぐって見てもどうもうまくいかないです><;
ブレーキしてもしっかりタイヤまでパッドが届かなくて・・
調整もよく分からないうちに上手くいったりするけど答えが分かりません。助けて〜

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:46:27.73 ID:Slf74JY/.net
両ブレーキシューを片手で挟んでリムにブレーキがかかったような状態にしてワイヤーアジャスター一番下にしてワイヤーボルトを緩めてワイヤー引っ張ってワイヤーボルト締めてブレーキレバー握った時に使いやすいところで効くようにワイヤーアジャスターを調整。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:11:43.86 ID:ykRva0yN.net
>>683
自転車屋に持って行って修理しているのを間近で守るのが一番いい
ここで文字だけでやり取りするのは危なすぎる

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:33:26.48 ID:SCt6vVC+.net
>>683
インナーワイヤープライヤー使うと楽チンよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:35:52.44 ID:iLCTC2NU.net
なんでそんなに教えたがるんだ?
あほオヤジどもは
家でも職場でも相手にされねえから?


ママチャリのブレーキをググっても理解出来ない頭の足りない奴に文章でアドバイスは無理だあほ
自転車屋に持ってけが正解だボケ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 23:04:49.34 ID:7hSWjXBj.net
正解は越後製菓

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 23:19:25.18 ID:ejQOZwHE.net
>>657
やってみれば以外に簡単だよ
工具さえ有ればなんでも出来る
とりあえずチューブ交換ぐらい出来る様になればよしとすれば
高い自転車なら無理せずショップにまかせるのもいいんじゃないかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 00:40:35.34 ID:Edns0MQk.net
YOUTUBEで「ママチャリ ブレーキ 調整」で検索して動画みるのがわかりやすい

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 04:42:26.52 ID:/6bQIRot.net
ホンダのフィットで朝方エンジンを指導しドライブに入れても前進しないと言う現象になりました

ミッション自体の交換やオイルを変えるという手もあると思うのですがフューエルワンのような『ちょっと入れただけで劇的に良くなるかんたんな方法』と言うものはないでしょうか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 04:51:35.90 ID:JT2HgfEM.net
>>691
はい(´・ω・`)

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:11:35.24 ID:GjCB3pja.net
>>691

多分エンジンの指導法が間違ってる。
ちゃんと褒めないとダメ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:22:46.47 ID:xeAu5BcV.net
まずはそのエンジンがSかMかを見極めてからじゃないと
指導方法も逆効果になっちゃうからね

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:39:31.20 ID:jY14V7kj.net
>>691
フィットのジャダーは持病だから、これ読んでも無理だったらディーラーへ
あと板違いな

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279999752

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 05:59:53.73 ID:9P9WAnD2.net
あと、オイルじゃなくてフルードな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 06:28:04.51 ID:Vv+TtiGv.net
>>675
ホイールバランスをスポークで取るとか意味不明。

>>682
ホイールバランス取る時はベアリングのガタは問題にならない。
むしろ若干のガタがあるくらい緩くていい。

振れ取りと混同してないか。

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:21:46.03 ID:RsG5LoFP.net
今日のGVOLT ID:Vv+TtiGv

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:35:45.73 ID:oUi1RcI+.net
>>698
スレチ基地外死ね

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:56:41.56 ID:RsG5LoFP.net
>>699
GVOLTがタヒれ、

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:11:49.44 ID:oUi1RcI+.net
>>700
スレチのお前が消えれば済む話なんだよクズ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:25:18.61 ID:9P9WAnD2.net
あ、ホントだ。最初からホイールバランス取るて話だったんだな。
どっちにしろ台にベアリングつけようとする、いがわからんわアホなの?

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:31:17.60 ID:cr3e8/nz.net
>>691
叩けば直るかもね

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:37:04.33 ID:zkl0NZG2.net
>>697

多分ホイール1から組んでる時にスポークの重量一本づつ計ってバランス合わせる人なんじゃないかな。

計ると確かに長さ同じでも重量に僅かな差があるよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:42:35.70 ID:RsG5LoFP.net
>>701
んで、どうした?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:01:14.15 ID:Vv+TtiGv.net
こうやってスレが荒らされるのでID:RsG5LoFPはスルーしよう。

>>702
>>663のどこが分からない?

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:03:05.95 ID:lvxEAlSI.net
ワッチョイでスレ立ち直そうぜ!

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:13:40.14 ID:SpglhWmR.net
>>695
ありがとうございます!
スレ違っててすいませんm(_ _)m

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:16:32.46 ID:yXWNyI76.net
自転車板ってまだワッチョイ対応してないよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:24:10.62 ID:T+XXoUFB.net
>>709
そうなの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 13:29:03.92 ID:yXWNyI76.net
>>710
自治スレ↓がこんなありさまだからね…当分先になりそうな

自転車板自治スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457372756/

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:18:14.23 ID:xrS1D/dl.net
この前、すげー苦手だったチューブ交換がノーバーストでできるようになった。
チューブラーの構造見てたら、悟りがひらけたわ。タイヤでチューブを包むようにしていけば良いのね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:28:34.46 ID:t8HW4WgJ.net
ビードをはめる前に、チューブを軽く膨らませるだけのこと

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:34:25.81 ID:OYqBKO3P.net
最初のうちは嵌まった達成感からか確認が甘くてバーストするんだよな。
ミスってても確認しっかりやればバーストには至らないわけで。
理屈がわかってそもそもバーストするような状態にせず組めるようになったら安泰だね。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:37:21.87 ID:9P9WAnD2.net
普通は時間かかっても最初から出来る

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 20:49:28.42 ID:mTreST/C.net
一番多いのはバルブ周辺だね
空気をちょい入れてバルブを出し入れピストンする

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 21:21:09.00 ID:VGmztAka.net
初めの頃、お客さんのバーストさしたことあるわ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 22:15:14.70 ID:oUi1RcI+.net
ビード咬み込みしたことに気付かないまま一週間町乗りして、
空気を足そうとしたら脇からいきなりプクーッとはみ出してバンクしたことがある
それまでの一週間はなぜ無事だったのか未だに謎

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 00:49:51.19 ID:X8xGUzzU.net
R-Airはバルブ噛みやすいので要注意

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 00:59:08.00 ID:gLfaYhK+.net
2wayは咬み込むとモミモミしても中に入っていかなくて絶望する

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 02:18:48.93 ID:M3TKjwZS.net
>>719
初めてちょっと奮発して買った R-Air に変えた後に一度も乗らずに
その夜にバーストした音で目が覚めたのを思い出した(´;ω;`)
それ以来大丈夫だけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 02:58:57.57 ID:ayoa7SJw.net
>>721
それタイヤまでパー?

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 06:43:18.81 ID:aFZ0dTCi.net
隣人 「なんちゅー屁こきやがる」

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 07:01:11.49 ID:8G0Cl+HJ.net
>>722
は????

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:03:47.26 ID:2YPDNQbl.net
R-airでバーストもパンクもした事ないけどな
つかなんでバーストでタイヤまでやられるんだよw
タイヤやられるってちょっとした兵器だろw

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:14:54.00 ID:fSOWyda7.net
>>724
ごめんバーストあんまりしたことなくて知らないから聞いたんだ
昔ママチャリで駐輪中バーストしてタイヤまで割れたからそういう感じなのかなと

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:33:40.52 ID:PYT1CSJ9.net
組み付けミスによるバーストはタイヤは無事な場合が殆どだね。
タイヤ損傷によるバーストは当然タイヤは駄目になるね。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 10:14:19.95 ID:DKrvaD8c.net
R-Airのバーストはこれが原因だろ
http://i.imgur.com/nCAYdsg.png

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 10:27:27.07 ID:62seqKwe.net
リムナットって必要なのか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 11:09:41.69 ID:9p31/9TV.net
R-Airはタイヤ内壁に貼り付いて外すの大変だった

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:03:41.87 ID:aFZ0dTCi.net
カチカチ音が気になる人には必要かもな

732 :720:2016/08/23(火) 17:56:17.78 ID:M3TKjwZS.net
>>722
タイヤは無事ですね。
726 の方の言うとおり、あまりメンテを行わない傾向にあるママチャリなどではタイヤの劣化が
原因でチューブがバーストして同時に劣化したタイヤががやられるらしいですね。

私の場合は 727 の方が例示されてるものか、バルブ付近でチューブがタイヤに挟まっていたのかで
バーストしました(バースト後のチューブでバルブ付近で破けていた)
手でモミモミは軽くしましたが、バルブをなんどか押したり引いたりしてなじませたりはしてなかったので
どちらが原因かはよくわかっていません。
空気をしっかり入れた後に、「ピチッピチッ」と音がしてたのであれっと思ってたんですけどね...

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:18:15.00 ID:YKgBZ0gb.net
振れ修正でスポーク締めているんですが、どこまでニップル回して良いんでしょうか。
ドライバーで叩いて、ボン!って鳴るのはコン!ってくらいまでは締めたが、場所によってはキン!って鳴るやつもあったりする。
後輪右側スプロケット側はキン!だが左側はコン!だし。
専用測定器無しでも適度な張力を調べるアイデア有りますかね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:35:23.39 ID:E4xy7xwN.net
仮にホイールのスポーク穴が完璧に全部同一だとしても
ニップルもスポークも一本一本ネジ切りとか違うだろうから音ってアテになるのかな

どちら側を絞めるとどういう方向の力がリムに掛かるか
一度紙に書いて理解した方が良いと思うが

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:43:00.39 ID:P6NF+QtL.net
素人に音だけで適度な張力なんて分かるわけねーんだから
PWTのテンションメーター買いなよ
パークのパクリ品だけど4000円程度でかえるから
今後も振れ取りで使うだろうし損はないよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 01:35:49.02 ID:uyNzv+xt.net
フレームなど一式カーボンにしたのでトルクレンチの購入を検討中
Amazonさんで見てみるも、「安かろう、悪かろう」感がある品ばかり

「最低これを買っておけば大丈夫」というトルクレンチがありましたら教えて下さい

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 01:59:57.05 ID:txO57QG2.net
トーニチ未満はなくても一緒

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:08:07.52 ID:IxzP6lGH.net
トルクレンチは使うごとに精度が狂ってくるので
安いものを使い捨てにするか
校正できる製品を買うか

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:18:19.03 ID:y5hTir94.net
トルクレンチって普通は一品ごとに校正してあるものだから、そんなに頻繁に使わないんなら何買ったって同じみたいなことも言えちゃう

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:25:13.26 ID:Rf18XVSp.net
持ってないことが丸わかりのレスばかりやな

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:49:19.45 ID:Yasn+NP7.net
>>736
とりあえずトピークのコンボトルクレンチ&ビットセットでいいよ
カセットやスレッドBBみたいな大トルクな場所じゃなければこれだけでいける
ちなみに同じ構造でPWTから出てるやつのほうが目盛りが見やすい

デジタルが欲しいならSK-11のやつかな
以前評判のよかったPWTのデジタルはロットアップしちゃったのかずっと売り切れだな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:59:20.62 ID:LX3/hyl4.net
トルクレンチのチェックなんだけどさ。

ボルトの先にダブルナットでアームを固定して、ボルトを回すとこのアームが
重りを持ち上げるようにした状態を準備して、トルクレンチの値をチェック
してるんだけど、同じような方法の人いる?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 03:17:50.29 ID:bLQnxfBE.net
似たような方法だが、トルクレンチの差し込みを万力に固定して、ハンドルを紐で結わえてラゲッジチェッカー(吊り下げ秤)を引っ張って確認しているが
紐引っ掛けるのが102mmだとkgをそのままNm、204mmだと半分にすりゃいいだけだから分かりやすい

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 06:55:42.12 ID:X6jpGhr4.net
それなら反対側に重りじゃなく、プレート型のトルクレンチを付ければいいじゃん
プレート型はそうそう狂わないから

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:31:05.58 ID:jHq21HgBT
>>740
よく言ってくれた

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:12:20.50 ID:5QrB2Bn7.net
>>734
張力に対する音程はスポークの振動する部分の長さで決まるので、
ニップルや首の精度とかは影響してこないでしょう。

テンションのバラツキをみるのに音は使えるけれども、
テンションの絶対値を把握するのには使いにくいと思うよ。

>>735
テンションメーターは、その原理を知ることが大切だよね。
自分が使うスポークに対応しているかどうか確認してか買おう。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:14:49.76 ID:mmNxHr14.net
テンションメーターを自作してる人がいる
4年ぐらい前にブログで見た
ある程度の目安になればいいとか

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:17:11.70 ID:Ynb7M2eL.net
買った方が安いだろ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:37:17.15 ID:3pKy3kus.net
まぁそうなるな

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:21:19.91 ID:vJjtEgPg.net
>>746

音が使えるのは、「このホイールのテンションは適正だとこの音」という基準がないと使えないと思うよ。
正直それさえ解っていればテンションメーターじゃなくギターのチューナーみたいなものでもテンションメーター代わりになる。

それを耳でやるってだけだろ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:25:35.46 ID:s9ISBabY.net
そういえば工業用駆動ベルトのテンションを測るのに音波式の奴があるな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:45:12.94 ID:17+AAzcM.net
困ってますちょっと教えて欲しいです
アルテクランクからTimeのペダル外そうとしたが
締める方向に回してしまってネジ山を潰してしまいました
かなり強い力で締めましたし、ネジ山も潰してしまったのでお手上げです
このペダルを外す方法ってありますか?
http://imgur.com/DIbjMQO

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:47:30.92 ID:BerD7s4V.net
切ったらいい。

どう切るかは工夫次第。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:48:18.72 ID:17+AAzcM.net
>>752
ちなみにペダルとクランクの間には何も力をかけれるナット等もありません
http://imgur.com/MN1fLl1

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:00:26.36 ID:adlfyQ9M.net
>>752
左右どっち?
アルミホイルかなんかを挟んでヘックスソケット叩き込んだり、
ぶっとい逆タップで回してみるのはどうかな。
ペダル本体を分離出来れば残った軸を万力に挟んでクランク回す(あるいはクランク挟んで軸をパイプレンチ等で)方法もあるね。
どっちにしろその軸はもう使えないからクランク表側の隙間狙ってノコで切る手もあるか、大変そうだけど。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:08:45.16 ID:HaHA2SRN.net
ペダルのシャフトだけにして、シャフトとクランクの間にラスペネ吹いて、シャフトをバイスで固定してシャフトにだけネジ外し用の冷却スプレー吹いてクランクにプラハン当てて外す。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:11:10.66 ID:ONu5l3f8.net
>>752
太いアーレンキーぶっ込んで回せばそのくらいの舐めなら大丈夫

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:15:45.38 ID:DnIYxFbM.net
クランクを外して
ペダルを分解して軸だけ残して
ドリルとヤスリで二つの面を出して
クランクをフレームにはめ直して
削った軸の二面をモンキーで強く挟んで
普通の外し方してみたらどうかしら

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:20:56.99 ID:e7RyB3Q5.net
もうクランクも使え無さそうならクランクから交換したら。
そしたらペダルも外さないでいいし

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:31:16.31 ID:17+AAzcM.net
皆さん有難うございます、感謝感謝
外れないのはチェーンリング側なので右クランクですね
なかなか難しそうですね
画像だと大したことないナメ具合ですがどのアーレンキーでも山に噛まないんです
ペダルは壊しても良いですがクランクは生かしておきたいですね
分解するっていう手もあるのですね

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:35:21.27 ID:17+AAzcM.net
>>755
なるほどアルミホイルを入れて山に噛ませるのですね!目からウロコです
かなりのトルクで締めたので外れるかどうかは怪しいですがまずその方法から試してみます

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:37:41.69 ID:adlfyQ9M.net
>>760
アルミホイルや紙を隙間に詰める感じで無理矢理突っ込んでも駄目?
L字じゃ叩きづらいからソケットかT字でね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:40:03.70 ID:uYVkgPpW.net
一番良いのはアルミホイルを丸めて奥歯で噛む事だな
騙されたと思ってやってみな

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:42:37.04 ID:17+AAzcM.net
>>762
作業場は電気なくて暗いんで明日朝1で取り掛かろうと思います。
取れるかな〜…ドキドキ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:43:52.53 ID:fYh1/dh1.net
俺も同様にナメた事あってさ、脱脂して高強度ネジロックで六角ソケットを固定、
スピナー嵌めて蹴り入れたら緩んでおっしゃーと思った次の瞬間金縛りにあったわ。
暫くしたあと物置へディスクグラインダーを取りに行った。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:47:44.61 ID:4Orqh5wx.net
>>752
黄色いカラー?の奥の方はHEX生きてないか?。
ドリル等で黄カラーを取り除いて、HEXソケットで廻す。
トルクを掛けれない(ペダルが緩まない)程しか残ってないなら、
そのままドリルで深穴を開けてエキストラクターを使用。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:05:41.82 ID:GEvz4cvv.net
右クランクって事だから正ネジだよな?。
充電ドリルかスピードコントロール付きのドリルで最低速にセットして
6mm…7mm…8mm…9と徐々に太いキリに替えて使っていけば、
適当な所でキリがネジ(ペダル軸)に食い込んで、軸が一緒に廻って取れるやで。

軸に緩み止め等が塗って有っても、ドリルで切削してる時の熱で外れるで。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:31:03.40 ID:PRSh4YYe.net
>>766
なるほど、黄色ヤツの奥が生きてれば行けますね!
明日試してみます
>>767
いえ、時計まわりで緩むので逆ネジではないでしょうか?
ドリルのモードを逆反時計回転にすれば可能ですかね?

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:35:54.22 ID:PRSh4YYe.net
皆さんほんとにありがとうございます
とても助かります
色んな方法があるんですね、
出来れば何とかお金をかけずにやれないものかと思っていましたが
逆タップやエキストラクターなどの出費は覚悟しなければならないようですね
とりあえずアルミホイルで頑張ってみます!

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:44:35.39 ID:VafEGr3b.net
>>768
右側は正ネジだよ。
クランク裏側から見ると逆向きに見えるだけだね。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:44:48.97 ID:VLdclulw.net
今更だけどさ
ネジ穴汚ねえわパーツクリーナーで吹くとか作業前に当然の段取りくらい踏めよ

総レス数 1005
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200