2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:03:43.58 ID:sZKQOmFP.net
>>814
アーレンキーって言葉では使うけど、その名称を見掛けないのよね。
商品名ではツールとかになってない?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:05:39.82 ID:M6j/b/HC.net
>>816
普通にググっただけで出てきたぞ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:06:43.49 ID:bMcqt30Z.net
>>816
ツールじゃ何の工具か分からんだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:06:45.95 ID:b3dpN45y.net
>>814
それは商品名じゃない?
通称はHaxだと思う
http://store.shopping.yahoo.co.jp/guts-cycle/shimano-tl-fc23.html?sc_i=shp_sp_detail_mdForceRecommendItem2

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:07:57.53 ID:Ye8nE+2W.net
>>812
馬鹿にはわからんだろうよw

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:09:36.25 ID:M6j/b/HC.net
通称は六角棒レンチ
自転車業界やメカニックとかはヘキスとかいったりもする

後はウィキでも見てみれば?

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:10:11.83 ID:bMcqt30Z.net
JISではたしか六角棒スパナとかじゃなかったかな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:10:21.56 ID:YP7c2I/b.net
Allen Manufacturing Companyの創業者アーレンさんが流行らせたからアーレンキーと呼ばれるそーです

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:10:50.60 ID:b3dpN45y.net
 最後に、マメ知識。この六角棒レンチ、自転車の業界にのみ「アーレンキー」(Allen Key)いう呼び名があります。由来は、以前米国にあった工具メーカーの名前とのこと。実は私も、自転車に携わるまで知りませんでした。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:12:23.27 ID:YP7c2I/b.net
>>820
夏ですなぁ
まあ落ち着けよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:12:42.42 ID:M6j/b/HC.net
ただ自転車業界でもあんまりいわれてないがな
少なくともこっちの周りは六角で終わってる

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:13:45.11 ID:UET5klO+.net
まさかおまえらw

六角形がヘキサゴンなの知らんの?

六角は日本語だけどヘキサゴンは英語w

あほなの?www

だから通称はヘキサゴンだあほwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:15:12.46 ID:vpIHJGEv.net
>>825
おまえ早く宿題やれよ
歯磨いて寝ろよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:15:46.02 ID:M6j/b/HC.net
>>827
英語になれば通称になるんだwエライネー
しっかり意味しってから書きなよww

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:17:52.50 ID:b3dpN45y.net
自転車のメカニックは皆さんヘキサゴンレンチと言うけどね
まあ土地柄もあるのかもね

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:18:51.88 ID:bMcqt30Z.net
まあ俺は六角レンチとしか言わん

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:21:57.55 ID:M6j/b/HC.net
星形のもあるがあれめんどくせーよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:23:54.50 ID:b3dpN45y.net
一応な・・・ヘキサゴンレンチが生まれたのはイギリスかどこかだと思ったが
普及させたのはアメリカの軍事じゃなかったかな
外車には使われまくってた
つまりヘキサゴンレンチが呼称として標準

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:24:26.76 ID:b3dpN45y.net
星形のはトルクスだろ・・・釣りか・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:25:43.73 ID:YP7c2I/b.net
>>828
そうだね
おやすみ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:25:54.93 ID:M6j/b/HC.net
単純に星のやつがめんどくせーだけだぞ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:27:35.43 ID:h6cjeESY.net
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:27:50.05 ID:M6j/b/HC.net
どれが標準かどうでもいいが名前乱立した理由知ってるのいないの?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:28:50.90 ID:vpIHJGEv.net
>>836

このあほ厨房だろwwwww

糞して寝ろよwwwww

星wwwwwwwwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:30:24.42 ID:M6j/b/HC.net
実際にあるからな?
お前は見たことないかもしれんが
なお、星のパターンも色々あってそれもめんどくささを助長してんだよカス
>>839

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:30:41.53 ID:LU0pRiAD.net
>>823-824
前から語源が気になってたけどそう言う由来があったのか
勉強になったわthx

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:10:29.72 ID:eKz62fWP.net
六角柱の穴は応力集中が酷い
トルクスの方が頭潰れし難い

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:00:37.84 ID:z6gI++GQ.net
なんかキャップボルトが安価で作れるとかで、96〜98年くらいかな?iso規格推進の海外企業が猛プッシュしてたんよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:27:24.79 ID:RdRbet4i.net
80年代黒色酸化被膜のキャップボルトが数十円で売ってて驚いたな
スクーターのなめやすい+ネジ全交換してPBのアレンキーセット買った
キーシリンダーには盗難防止でトルクス使われてたw

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:14:00.84 ID:yPvtHRRI.net
日本で鈴木さんが流行らせてたらスズキキーとか訳のわからん言い方になってたのだろうか?
ありがとうアーレンさん。

ちなみにアレンキーって最初に聞いたとき、モンキー(レンチ)の親戚かと思った。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:31:51.31 ID:GEQ2hDQQ.net
昔は六角レンチって言っていてアーレンキーなんて言わなかったよね

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:44:57.55 ID:lvcyJYxGm
しょ 昭和50年代はな…

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:54:07.24 ID:XeZ5rn+5.net
今も六角は六角
アーレンキーとか言うやつはオカマ野郎

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:59:43.96 ID:eKz62fWP.net
昔のラジコンカーの取説はアーレンキー表記だった

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:25:46.83 ID:gF8c9Adu.net
そういやなんでスポーツ自転車のボルトは六角穴付きボルトで、ママチャリや自動車みたいに単純な六角ボルト(&ナット)じゃないんだろうね?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:27:08.34 ID:tLqBWASI.net
意味が通じれば誰がどんな言葉で使おうと問題ない。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:32:42.04 ID:XeZ5rn+5.net
アーレンキー…
「ヤッちゃ〜ん♪ちょっとアーレンキー持ってきて〜うふ〜ん♪」

六角
「おうヤス!六角持ってこい!」

と、このように六角派は実に男らしい

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:47:36.71 ID:M6j/b/HC.net
>>852
なぜヤスにしたしw

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:39:21.44 ID:yPvtHRRI.net
>>851
[意味が通じれば]、ここ重要。
発言者が通じればいいと思ってるのはだめで、受け取った側が正確に把握できたかどうかが問題ね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:39:27.21 ID:eKz62fWP.net
犯人はヤス

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:00:36.51 ID:YguMbImM.net
>>850
スパナよりも小さくて嵩張らないからじゃね

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:08:28.00 ID:M6j/b/HC.net
ヤス「実に遺憾である」

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:27:15.18 ID:dlOPfKO1.net
元ネタ(?)は吉田だよね
http://i.imgur.com/69RRCVP.jpg

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:40:06.93 ID:1EJlaujB.net
>>850
車とかオートバイだと、軽量化と共に走行中に外れないようにワイヤーを通したりするよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:45:22.85 ID:1EJlaujB.net
ああすまん、普通の六角ボルトとソケットボルトのことか。
https://www.probolt-japan.com/titanium-hex-head-m10-x-1-25mm-x-20mm-race-spec-1.html
こういった奴かと思ってたわ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:56:21.02 ID:eKz62fWP.net
吉田ワロタw

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:58:48.58 ID:BeFMmLJi.net
あほども覚えとけ
ヘキサゴンレンチが通称だ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:03:39.72 ID:sZKQOmFP.net
ヘックスレンチとかっても、言うよね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:08:23.79 ID:sOK9tQqt.net
強者のみが残ることができるってやつか

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:15:49.09 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/D3oViDF.jpg
http://imgur.com/cgfpQnM.jpg
http://imgur.com/5dRM6Ps.jpg
http://imgur.com/E6bgm1T.jpg
http://imgur.com/fMFzeJk.jpg
http://imgur.com/lDGnyou.jpg

今自転車組んでたんだけどホイール組む前に集中力切れちゃって。

ちょっとビール買ってくる!

ビール飲んだらホイール組むよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:17:34.16 ID:sZKQOmFP.net
>>865
俺、MTBのこと詳しくないんだけど、
なんでクランクこんな小さいギアなの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:25:49.04 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/rV8wIpR.jpg

Fハブ
HB-785
R ハブ
FH-675

リム
SX-23

タイヤ
rockt ron 27.5×2.8

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:33:43.51 ID:szsz+H3H.net
>>866
クロスカントリーでアップダウンの激しいコースだとフロントダブルで38/24とかを付けるんだけど、町乗り+ちょいと山道位ならフロントシングル36t(脚力による)で十分かな?
ロードバイクは舗装面を速く走るバイクだけど
mtb はオフロードを走るための乗り物なのでそもそもの目的が違うんじゃないですかね。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:53:55.87 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/KYA6Vdo.jpg

スポーク通した。

仮組するよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:23:34.32 ID:ndMtk2GK.net
何だこの動画をキャプったようなクソ画質は

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:25:00.57 ID:szsz+H3H.net
http://imgur.com/evqIZie.jpg
仮組みおわた

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:39:12.61 ID:1EJlaujB.net
>>871
逆イタリア組しようぜ

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:05:06.43 ID:DU+ZI+lc.net
>>872
どうやるの?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:37:34.68 ID:1EJlaujB.net
>>873
イタリア組の逆に組むだけだけど

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:01:07.08 ID:zP6xwY2X.net
http://imgur.com/MsfaALJ.jpg

今日 ここまで。
おやすみなさい

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:09:54.22 ID:1EJlaujB.net
リア、JIS組なのね。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:07:45.90 ID:R96+ryo5.net
>>844
キーシリンダーは、
今のは取り付け後に横から叩いてボルトヘッド折り取っちまうタイプになってるよね。
盗難防止どころか、交換が超絶面倒くさい。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 20:12:58.43 ID:zAbIrlYD.net
>>733 スマホ用にFFTアナライザあるから、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke_tension.html
を参考に周波数で張力測れる。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:07:04.76 ID:TJnjPU19.net
クロモリのエンドが広がって後輪が脱輪したんだけど、プライヤーかなんかで狭めることってできるの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:20:30.08 ID:lOQz/SmV.net
クロモリならある程度の修正は可能だね。
必要な道具は状態によるからなんともだけど。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:48:52.54 ID:1EJlaujB.net
いらないクイックである程度締め上げて1日放置してみたら?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:04:49.07 ID:mMo/B3uC.net
反対側が曲がるだけだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:20:58.07 ID:XRZdQpat.net
>>879
バックひろげとう工具があるが
飯倉清のサイクルメンテナンスあたりじゃないと
やってくれないんじゃないかな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:44:31.95 ID:Q1s5CVRM.net
QRやバック拡げはセンター狂う可能性あるし、センター調整ついでに角材で片側ずつやったほうがいいよ。
http://sheldonbrown.com/frame-spacing.html

885 :876:2016/08/27(土) 23:08:47.15 ID:TJnjPU19.net
ごめん言い方が間違ってた。
クイックをはめる部分が広がったんです。スプロケ側。
クイック締めても後輪が滑り落ちる

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 23:15:08.88 ID:OPkgRP/L.net
溝幅が広がったってことね
フレームビルダーか、依頼のできるところを通じて差し替えてもらえ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 23:22:47.01 ID:E5bGU65B.net
ずれたら直せば良いだろ鉄なんだから

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 00:24:29.50 ID:7ei9TquT.net
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) ずれたら直せば良いだけだろ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 00:27:44.12 ID:zqE+0t1w.net
狭まる方向に叩いて直せるけど、ディレイラーハンガー付くとこだから捻れないように注意ね

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 02:25:30.18 ID:hH/GKLoz.net
       パーン
   (´・ω・`)
     ⊂彡☆====== 彡ミミ彡
        (∩・ω・) 
        /   )
        しー-J

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 07:27:30.08 ID:VYgxBUDk.net
パイプレンチでイチコロだと思います

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 08:04:06.51 ID:LzKP4PxM.net
(´・ω・`)…コロすの?
一撃でヌッコロすの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 13:57:42.22 ID:+wwbl6El.net
リアのクイック締め忘れて走ったことあるけど
割と問題なかった

爪は下向きが安心どす

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:26:39.98 ID:6lTB2k9s.net
http://imgur.com/CaGVGEh.jpg

できた。
いくつか失敗したけどリガバリできたし経験も積んだ。
これは甥っ子にプレゼントして次は自分のバイクを組む予定。

毎月のお小遣いからパーツをコツコツ集めた。1年くらいかかってパーツ揃えた。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:27:39.26 ID:0OwN3t/6.net
一台組み上げると達成感があるよね

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:34:42.02 ID:vjtxL/2v.net
>>893
わかる
エンドの材質のせいもあるけど昔は糞クイックだといくら締めてもずれてきた

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:13:09.87 ID:9N8Hb42U.net
超達成感

イメージ通りにパーツ揃えて組んだんだ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:05:14.44 ID:zqE+0t1w.net
反射板がタイヤと被って意味ねーな

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:05:42.77 ID:15D5O2PH.net
br-9000ってメンテできる? 
最近渋いからグリスアップしようと思うんだけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:06:28.86 ID:2GAEVJbP.net
クランクに噛み込んだペダルの外し方を相談した者です
サンダーが無いのでカナノコで強引に切って
分解し、軸をパイレンで回してやっと取れました
アドバイス下さった方たちありがとうございました

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:07:15.00 ID:3zicM8Ux.net
逆光シルエット写真にした意味は何かあるの?
見せたいのか見せたくないのかどっち?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:13:15.65 ID:Qr7ZwT0u.net
20インチの折り畳み自転車使っててチェーンリングガードが取れてチェーンが外れやすくなってしまったのですが
チェーンガードって大きさの規格が決まってて市販されているので修理可能ですか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:37:27.00 ID:hkn2koZz.net
>>902
ギアの大きさに対応していろんな直径があるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:40:37.55 ID:Qr7ZwT0u.net
なるほど
カバー買うなら歯車の数数えてって感じですか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:44:36.39 ID:ojwFPyHa.net
>>900
おーそれはよかった!

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:52:16.34 ID:J8fJQ98B.net
>>902
市販品の多くはチェーンリングボルト共締めになると思うけど、その場合ボルト数とPCDも同じじゃないと付かないね。
画像があったほうがいいかも。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:17:42.17 ID:O/K95TQo.net
>>900
お疲れ
回す向きにはこれからも毎回気をつけてね

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:20:19.57 ID:09wkjuX5.net
>>902
https://www.amazon.co.jp/dp/B009O55FPC/

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:42:38.01 ID:Qr7ZwT0u.net
ttp://i.imgur.com/hp6Goq4.jpg
このカバーが取れて円の直径は19.5cmあります

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 23:42:01.73 ID:H+rV5DPP.net
壊れた様子は無いしまた填めれば良いのでは?

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:04:40.85 ID:dV+8tZYA.net
>>909
ネジの所、裏側と受ける側はどうなってるの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:20:26.50 ID:XMIjS/1j.net
形的にはめ込むだけっぽいけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:20:56.70 ID:ZaW4i3BV.net
裏側はネジの穴の筒っぽくなってる所がちょっと折れてます
一応ネジは買っていてこのまま使えるかどうか試して見るつもりですが
自転車自体は職場の最寄りの駐輪所にあるから今すぐ確かめられません

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 02:39:37.07 ID:SKjxaDyM.net
バッシュガードというのだよソレ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:45:58.96 ID:DBeVabZi.net
バッシュガードが外れたからチェーンが外れやすくなったというより
チェーン外れたせいでそのカバーが壊れた可能性を疑っても良い気がする。
外装変速機なら、自転車屋さんに持っていってワイヤー交換とか調整とかしてもらえばいいと思う。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 01:09:33.54 ID:gnyHotu6.net
XTディスクブレーキ 組立済みの品物買ったのにケーブル長すぎ
組立済み買った意味ないわ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 02:40:15.10 ID:y8i5+/aX.net
何処を突っ込めばいいのだろう

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 03:14:50.17 ID:tVT2tshO.net
ネタなのか真性なのか
わかりにくいのはやめてほしいね

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 03:50:28.22 ID:/S2xOkk4.net
それほど突っ込むところも無くね?
精々事前に調べとけぐらいで、海外通販で左右逆も含めてよくある話

(フロント)ホース長はジャストフィットにしちゃうと気が変わってサスのトラベルやハンドルバーを伸ばした時に短くなるから、若干長いぐらいでもいいと思う

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 06:43:10.07 ID:GcoTiEkf.net
余った部分は折り畳む

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 08:06:03.79 ID:8vA9nuLg.net
油圧じゃね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:24:38.91 ID:EP23mwkS.net
フレームに螺旋状に巻いて長さ調節するといいよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:19:15.33 ID:iFCcOZkc.net
機械式だと思って、即ツッコミしちゃったんだろうね。あわてんぼさんたち。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:57:19.73 ID:48HHV+4J.net
油圧配管はケーブルではないよな

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:15:27.21 ID:u5ugcGJ+.net
自分でアウター詰めればいいだろアホなの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:25:58.77 ID:gnyHotu6.net
>>924
ホースだた
油圧の方ね

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:41:12.63 ID:/S2xOkk4.net
XTってのと組立済み(=ブリード済み)ってのでMTB方面にも知識がある人なら問題無く分かると思う

ロードだけ乗ってる人は調整済み油圧ディスクセットを買えばクリップで留めるだけで、ポン付けで済むってのも知らない人も結構多いかもね

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:05:35.22 ID:u5ugcGJ+.net
ホースをケーブルと呼ぶやつの気がしれん

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:16:00.23 ID:GcoTiEkf.net
自転車乗りなんだからそんなもんですよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:22:10.05 ID:VLUeAbKq.net
自転車用の油圧ラインって、長さを簡単に調整できるようになってるの?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:26:45.53 ID:GcoTiEkf.net
http://ja.aliexpress.com/item/10pcs-4pcs-Mountain-Bike-Hydraulic-Disc-Brake-cable-cutter-Hose-copper-needle-screw-for-BH59-BH90/32639297700.html?spm=2114.52010308.4.14.PwIZch

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:15:32.70 ID:RPxOy5CN.net
クランク交換にあった方がいい工具は?

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:18:25.75 ID:XQB33Aql.net
>>932
クランクのメーカー・型番は?
それにより必要な工具が変わってくるよ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:56:14.10 ID:WyXPZ2J3.net
>>930
まあ、やろうと思えばできるよ

935 :876:2016/08/30(火) 20:35:02.59 ID:QW/Z9kjg.net
ttp://uproda.2ch-library.com/944828oiJ/lib944828.jpg

これの直し方教授いただけませんか?
ホーザンプライヤーだと歯が立たなかった。
何故広がったのか謎

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:41:53.29 ID:WGoGVNuC.net
>>935
とりあえずRディレイラー外そうず

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:44:20.94 ID:4RFmrLEY.net
アルミエンドなら無理じゃね?
見かけが直ってもしばらく走ってると割れそう

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:45:47.54 ID:6QPkGbQW.net
無理に曲げ直してもすぐだめになる
ビルダーのところに持ち込んでエンドを差し換えてもらえ

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:06:35.90 ID:XQB33Aql.net
>>935
クランプか叩きは?
ディレイラー外して不用M10ハブ軸入れて潰れ防止に

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:51:31.04 ID:JBizQ2Lr.net
どうやったらこうなるのか

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:51:43.38 ID:yuFE+egH.net
>>935
RD外す、それでもダメならプーリー外せば?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:57:42.19 ID:s6kkMrYv.net
>>940
スポークにRD引っ掛けて持ってかれたんかな?

943 :876:2016/08/30(火) 22:07:09.21 ID:QW/Z9kjg.net
ありがとうございます。とりあえずRD外してハンマーで叩いてみます。
最悪ビルダーに頼んで溶接?してもらう感じですかね。。。なぜこうなった

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:08:30.93 ID:QW/Z9kjg.net
ちなみに糞重いディレイラーガードをクイックに付けてたくらいしか心当たりないです

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:11:28.75 ID:XQB33Aql.net
走行中に突然開いたの?
段差とかシフトミスとかチェーン脱落とかディレイラー巻き込みとかは無し?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:39:31.62 ID:u5ugcGJ+.net
やっと画像きたか。直してもすぐにポッキリいきそうな気がする〜

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:56:19.64 ID:8a43EjfF.net
まあ、このスレ的にはフレーム交換だろ
曲げ戻しは無理
本気でやるならバーナーで炙りながらがやるが再塗装とか前提

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:20:48.74 ID:T2XV8mv5.net
>>945
なしです。
橋を走行中突然ホイールが落ちました。
ただ、ディレイラー巻き込みまではわかりません。巻き込まない位置ではあるんですが。。。

巻き込んで落ちたのかな?それとも開いてた時に段差があった?
強引に直しても逝きそうって意見が多いですねorz諦めた方が幸せになれるのか

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:08:44.07 ID:BgBxCn+W.net
多分壊れるけどM10挟んで
体重かけて無理やり直すか
パイプ突っ込んで無理やり直す

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:48:36.63 ID:Q0WiRQgO.net
曲げ直した後で、バーナーで焼きなましすれば折れないとは思う

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:58:49.66 ID:+yWgeroj.net
その前にどこのフレームなんだ?元から蝋付け程度のエンドなんじゃないのかこれ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 06:31:17.81 ID:Q0WiRQgO.net
曲げ直した後で、バーナーで焼きなましすれば折れないとは思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:53:05.01 ID:dvFZhnUE.net
カーボンフレームのアルミエンドやろ?
焼いたら確実に駄目になるだけ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:04:53.89 ID:nZ+Lu2C1.net
元々ダメになってんだからダメ押しするだけの話だろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 17:56:33.40 ID:Rvtwqn2S.net
ダメよ〜ダメダメ

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:03:21.08 ID:ZTM6SFAS.net
>>953
クロモリのクロモリエンドです。
カーボンシートを貼ってるだけ。
元は丸石エアロビックって古いロードです。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:12:19.98 ID:QhuUBT+C.net
関西なら行きつけのビルダー紹介できるが?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:19:16.53 ID:fyz+VeAe.net
走行中にエンドがもげると割と危険なので溶接してもらったらいいと思う。
エンド差し替えても1.5万くらいで治るんじゃない。

何でこんなことになったのか不思議だ。ディレイラーガードのせいかしら。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:20:45.75 ID:AUY1K9nY.net
>>956
なにそれかっこいい

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:31:14.98 ID:yedq8MXG.net
エンドが開くってこういうことか
何スパナよこれ
酷いななんてこんなことに

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:32:07.66 ID:Rvtwqn2S.net
なんだクロモリならビルダーに頼んでみればいいじゃん

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:49:04.99 ID:h7O5gY7J.net
やっぱりクロモリがいいな。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:18:10.98 ID:QOP1ek2w.net
パンク修理のパッチが
まったくつかないチューブに出会ってしまった
いつもの機材で、いつもの手順なのに
一晩過ぎると、きれいに剥がれてるんだけど
チューブ材質によって
そんなこともあるのかなあ?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:23:18.27 ID:h7O5gY7J.net
>>963
表面の油分を完全に除去した?

965 :899:2016/08/31(水) 20:30:35.43 ID:YyYGdl4l.net
http://i.imgur.com/5rbBjfB.jpg
http://en.wheeltop.com/products_detail/productId=314.html
ギアはこれで取れたバッシュガードはビスにワッシャー噛ませないと付かないようなので別のバッシュガードにしようかと思うのですが
これに付くバッシュガードはどんなのがありますか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:06:29.54 ID:g1wqiwmo.net
>>965
汎用品付けるのは現物合わせしないと難しそうだね。
取れちゃった奴のボルト外して、ギア板の裏側にナット、表側ガードとの間に適当な厚みのカラー噛ましてボルト(必要長が変わるなら変えて)で締めてやれば?

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 22:30:55.50 ID:/txaJH+9.net
>>965
>>908
これは無視?

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:40:43.36 ID:7q0xvr7m.net
今日乗ってたら急にブレーキするたびにキュッって音が鳴るようになって調べてみたら画像のようにフォークとブレーキが接してしまっていました。どのように直したら良いですか?
http://i.imgur.com/7tHme07.jpg

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:41:45.06 ID:WWdEs9kC.net
>>968
多分カピバラが住み着いてる

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:44:26.44 ID:Rvtwqn2S.net
>>968
ギザワッシャを追加したら解消するよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:48:16.64 ID:7q0xvr7m.net
>>969
そんなやつ根絶させなきゃ…

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:48:58.63 ID:7q0xvr7m.net
>>970
ありがとうございます!ブレーキを少し前に出せばいいということですね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:53:22.64 ID:Rvtwqn2S.net
そう
近所にギザワッシャを売ってる店があればいいけどね
因みにカンパでもシマノでもダイアテックでもいい
もしカーボンに爪痕を残したくないならシマノのアルテグレードがいいかも
爪ではなく紙ヤスリみたいな表面であんまりクッキリした痕は残らないから

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:08:39.36 ID:pR572Ng8.net
明日近くの自転車屋に行ってみます
今のコンポが105なので元々ギザワッシャーが付いてなくてズレやすかったんだと思います。この機会にギザワッシャー導入してみます。ありがとうございました

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 05:13:38.92 ID:UGmUPOQN.net
>>964
そういった当然の手順は
ちゃんとやってます

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:15:41.37 ID:w3t1LNG5.net
ま、そこはギザとかヤスリ目でなくてもダブルピボットならぎゅっと締めれば動かないけどね

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:54:11.54 ID:qLflwfKQa
>>975
商品名を晒したら有益なレスがあるかも。
というか、後学のために知りたい。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:59:01.71 ID:een9YBkp.net
サイドから溝を切ったプレートを当ててホイールのガタが無いように止めるしか無いね。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 15:17:59.42 ID:6ygVKe0V.net
>>968

ほれ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/efw-53.html

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 15:58:49.22 ID:ELflB04U.net
掘れ
と言われましても

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 16:12:38.58 ID:VqWL2oHS.net
ウホッ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 17:01:53.19 ID:h658tG5B.net
>>979
なんですかその締りの良い穴みたいなパーツは。

この前ホモに捕まりそうになって笹目から葛西の臨海公園まで逃げたけど
次の日ケツの穴ヒリヒリだったぞ

ってのを思い出した。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 17:14:52.52 ID:1X/KuPz4.net
捕まってんじゃねぇか

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:07:21.62 ID:8PyKqjR5.net
まーた、ホモ話かw

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:18:09.61 ID:OdSHurAk.net
ホモネタ大好き!
心が若返るよね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:19:46.85 ID:rDIhHCy5.net
あんたの心って股間についてるの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:32:09.63 ID:OdSHurAk.net
まあ、何見ても菊門とチンコに見える時期ってのは誰にでもあるもんだ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:40:56.77 ID:zq85mWSH.net
締め付け式のシートポスト拭いたら滑るようになっちゃった
クレンザーでやってみたけどやっぱちょっと滑る
代用品ない?歯磨き粉はサラサラだった_| ̄|○

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 19:05:46.52 ID:OdSHurAk.net
>>988
ザーメン塗って乾かすといいよ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 19:10:17.93 ID:zq85mWSH.net
>>989
俺のおたまじゃくしはそんなにデカくも固くも量もいない

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:58:19.17 ID:JqpQLLYc.net
>>988
これ使ってみるとか:
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B004QEVUC8/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B004QEVUC8&linkCode=as2&tag=seraphim0d-22

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:00:57.34 ID:ITZlAjjK.net
それに代わる代用品を探しているという質問なのでは?

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:03:08.73 ID:zq85mWSH.net
そうです 一回使う量豆粒だし買う気になれんくてね
素直にバイクショップで付けてもらうか

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:04:04.42 ID:84BuTDrO.net
その辺の土とか砂まぶしとけ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:04:26.62 ID:J9Odplzf.net
>>988
100均一で売ってる“ネジ滑り止め”。
他には“コンパウンド””微粒子の入ってるクレンザーや歯磨き粉”“砂”。
金掛けても良いなら、ファイバーグリップやツインクランプ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:22.29 ID:zq85mWSH.net
>>995
サンクス!ネジ滑り止め剤は良さそうね!
明日にでも百均いてくる

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:23.91 ID:ITZlAjjK.net
カーボンシートポストとか買うと小袋入りのおまけみたいなの付いてくる場合もあるが
スポーツ自転車扱ってる店なら客の不要品とか余り物置いてる可能性がある…かもしれない

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:09:33.74 ID:D/OLQzXm.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472731692/

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:12:58.83 ID:927JodkC.net
おつ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 22:13:26.55 ID:qLflwfKQa
1000頂

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 22:49:50.77 ID:JqpQLLYc.net
>>993
1500円程度は出したくないね。。。友達に借りる、自転車屋で
安く(100円位)でお願いして使わせて貰う。

変なの使わない方が良いよ。シートポストとか、フレーム側に問題起きたら
ややこしいし、余計にお金が掛かるかと。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:23:42.82 ID:6ygVKe0V.net
スポークのネジ部につける奴は?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:39:13.84 ID:hSENmfG6.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B003RLFP3Q
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=6214

送料のほうが高く付きそう

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:07:18.14 ID:0A+RoNPB.net
ウレタンクリアでいいよ

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:49:19.85 ID:WZ7jP0ZE.net


総レス数 1005
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200