2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 46峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 07:17:19.46 ID:1QHxsrag.net
前スレ
ヒルクライムのトレーニング 45峠
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466998924/

ヒルクライムのトレーニング 44峠

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464937863/

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:56:56.33 ID:mtqQnV0I.net
>>132
ここ半年ずっと低迷してたからなぁ
いままで25Cアレルギーだったけど、
いざ使ってみると特に重いと感じなかったし乗り心地は明らかにいいからもう25Cでいいや

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:29:57.85 ID:Y6xdc5Qy.net
ロード買ってから楽しくなってきて、機材を増やすタイミングか来た時に、
20万以上のホイール買う位なら、20万だしてTurbo Muin B+と、パワメ買う方が良いのは間違いない

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:52:38.53 ID:PuEY5bEF.net
パワメも買うしホイールも買う
新車も買う
今のはローラー専用にすればいい
妥協すんな

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:54:19.61 ID:rTW5Mom2.net
パワメ欲しいけどシマノパワメの詳細がでるまで買えん

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:06:59.21 ID:tQOvmq/7.net
たまに途切れるのも含めてStagesで十分
ペダリングモニターとかはサイクルモードで乗せてもらえばいい
Stagesをいかに安く買うか、それだけ考えていればよろし

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:21:25.99 ID:r1V4b1LK.net
片クランクのパワーメーター早く3万まで落ちないかな
最終的にそれくらいなるだろうし

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:35:57.63 ID:Y6xdc5Qy.net
Stagesはいいと思うけど、サイコンがなあ
どうせならベクトル表示させたいけど、パナのは良くないよ
1000Jで表示させたかったら、Vector使うしかないというのが辛い

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:53:47.46 ID:tQOvmq/7.net
ベクトルなんかでなくてもトルク効率とペダルスムースネスは
StagesとGarminで出てくれるし、
どうせ登りではほとんどトルク効率100%近いわけで・・・。

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:56:02.48 ID:Y6xdc5Qy.net
>>142
その辺、もうちとkwsk

StagesでAnt+で通信する事で、Vectorと同じように効率の表示をさせることが出来るの?
それが出来るんなら、Vector買う優位性が消えるw

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:05:56.74 ID:RwWetfSg.net
stages安く買えるとことかあるのかそもそも

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:17:36.85 ID:JkcwZO5m.net
>>141
もしかして:パイオニア
πのサイコンもアップデートを重ねてかなり良くなってるよ
地図表示とかルート案内とかが欲しかったらガーミンになるけど

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:43:22.73 ID:rd/Pzmsn.net
>>136
そこまでやるなら結局ホイールも買うでしょ

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 05:33:03.78 ID:8ps39Y74.net
たまに途切れていいとか、ホントに使ったことあるのか?
トレーニング中にパワーが正確に表示されない時ほどストレスたまるもんはないわ

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 05:38:12.62 ID:KLGQkwqm.net
機材に文句言う前に鍛える物があるだろ

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 06:31:48.72 ID:m5LNaCbs.net
下ネタかよ!

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 07:04:01.99 ID:VyLOL8bv.net
πの最大の利点はベクトル(特に向き)が見れること
効率の数値はあまり気にしないね

最大の欠点はスタートボタンを押し忘れやすいことだな
起動するまでの待ち時間が長過ぎて他の事始めると忘れちまう

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 07:06:35.65 ID:lhA5spBc.net
固定ローラーでパワー計れるのはダイレクトドライブ型だけじゃね?
タイヤにローラー当てるタイプは
タイヤの変形量によるロスが計測外か仮想値になる誤差有りまくりなパワーしか測れないよね

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 07:27:48.37 ID:VyLOL8bv.net
ダイレクトドライブでもホイール回転数から計算してるなら仮想値でしかないよ

40キロ等速時と短時間で40キロまでの加速時では後者のパワーが大きい
速度は前者の方が明らかに高いわけで、要するに速度でパワーは測れない

速度(回転数)でパワーが測れるならパワーメーターなんて要らないからね

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 07:37:08.52 ID:C3/nKxqW.net
>>151
しかしそれが実際に地面に伝わってる力なんじゃねーのかい?

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 08:10:45.37 ID:vuC36Qar.net
だから路面に一番近いところにあるPTが…もう国内では使う人激減で消えて無くなりそう

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 09:25:01.50 ID:JRdl/nFg.net
>>153
明らかに違うだろw

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 09:52:24.23 ID:uyo46VSD.net
あとの対応まで考えたら片ぱいかなー

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:08:35.52 ID:K+pNDnwe.net
俺フルームに山岳で勝ちたいから、
毎日1時間のローラ練習してるよ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:23:34.43 ID:YXw6s8OF.net
最近ネットでフィットネス商品のレビューやら運動生理学やら色々調べてるとどこもロードバイク乗りばっかだなぁ
ランナーよりも競技人口多いんじゃないかと錯覚してしまうわ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:41:38.98 ID:JHMjTPB6.net
関節に負担掛からないし
5,6時間ぐらい走っても筋肉痛も無ければ、大した疲労感もない
でもカロリーはかなり消費してる
ジョギングなんてやってられんわな

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:36:04.79 ID:yNzLV8Wl.net
夕食後に固定ローラーでいつものメニュー(60分コース)をやってたら
30分ほど経過した頃から軽い寒気&倦怠感に襲われて、以後ほとんど脚が廻せなくなった
それでもダラダラと60分間ローラー乗って、フロ入ったらすっかり元気になった
室温はガーミン表示28度で小さい扇風機を1台回してた
水分は500mlボトルに入れた水道水を飲んだり頭からかぶったりしてました

単なる水分不足なんでしょうか?

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:37:26.15 ID:OxK9YqB3.net
タックスのサトリ使ってる人いる?
外通だと安いから測定パワーがどれくらい正確か知りたい

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:44:48.64 ID:y3aQ/6PC.net
>>157
ランなら勝てるかも
頑張れ

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:57:09.07 ID:WxT18WQ8.net
>>160
塩分足りないんじゃね

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:46:58.76 ID:yNzLV8Wl.net
>>163
大いにあり得ると思います
それと、調べてみたらインシュリンショックというヤツの可能性も

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:54:14.11 ID:fTl61JJv.net
内臓と脚で血液の奪い合い

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:55:53.65 ID:fQs81O4b.net
>>165
なにそれこわE

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 18:00:38.12 ID:UeLYkI1c.net
>>166
チャリダーの竹谷賢二も著書で書いてた。
血液が筋肉で使われるので、消化器系の内臓への血流が不足するんだって。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:20:00.79 ID:tvzMr06G.net
週末は欅坂

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:04:50.86 ID:0ll7eMMr.net
ポケモンGOをパクってクライマーGOってゲーム作ったらどうだろう?
山を一定の範囲(自転車の範疇)の速度で走ってると速度によってキンタナやフルームみたいな有名選手から「亀」までの色々なCGが現れてぶっちぎって行かれるってゲームw

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:14:42.91 ID:RBRtZ+Nc.net
gaminのcmやな

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:52:23.87 ID:f/MZDSL+.net
機材面でのハードルが上がってしまうけど、スピードに加えてハートレート、ケイデンス、パワー
その辺絡めれば、車や原付の不正は減らせるね
ストラバと提携できれば経験値で育成なんて出来たら楽しいけどな

流石に市場小さ過ぎるかもだけどこんなゲームあったら夢中になりそう

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 14:23:21.15 ID:UA7yJrOv.net
「自転車に家族を殺されるということ」

 東京都稲城市の会社員・東あずま光宏さん(44)は、そんなタイトルのブログをつづる。社会に問いたいことがあるからだ。

 2010年1月の昼下がり。東京都大田区に住んでいた母、令子さん(当時75歳)は歩いて買い物に出かけた。横断歩道の信号が青になり、渡り始めた、その時だった。

 右から、信号を無視してスポーツタイプの自転車が飛び込んできた。はねられた令子さんは転倒。道路に激しく頭を打ち付け、病院に運ばれた。

 「意識がない」。連絡を受けた東さんは、自転車事故に遭ったことと、頭を打ったこととの関係が理解できなかった。だが、病室で見た母はベッドに横たわり、顔は黒ずみ、生気もなかった。一度も目を開けず、5日後、息を引き取った。

 「加害者」は40歳代の男性だった。趣味のサイクリング中で、乗っていたのは座席よりハンドルの位置が低いロードバイク。手で握る部分が下向きに曲がったドロップハンドルと呼ばれる形状で、やや前傾姿勢で運転するタイプだった。

 重過失致死罪で起訴された男性側は公判で、脇見運転を指摘され、こう反論した。「自転車の構造上、下向きになり、ヘルメットもかぶっていたので、信号が見えにくかった」

 東さんは憤りを抑えられなかった。どんな自転車であれ、よく前を見て乗るのが当然ではないか――。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 14:24:03.25 ID:UA7yJrOv.net
被害者参加制度を使って法廷に立ち、「永遠に親孝行ができなくなってしまった。(事故を)一瞬一秒でも忘れることは許さない」と実刑を求めた。だが、判決は禁錮2年、執行猶予3年で確定した。

 不注意で車やバイクの事故を起こせば原則、自動車運転死傷行為処罰法が適用され、最高刑は懲役7年。しかし、自転車は道交法上は「車両」なのに、同処罰法の対象には含まれない。悪質な運転でも、適用されるのは重過失致死傷罪で最高刑は懲役5年だ。

 「母の命は軽いのか」。東さんは、今も無力感に襲われる。事故後、父はふさぎ込み、会話をほとんどしなくなった。「自殺しないだろうか……」。東さんは気がかりでならない。

 「事故を軽く見ないでほしい」。東さんは裁判や賠償手続きなどの体験、憤りをブログにぶつけ続ける。

 86人。警察の統計上、昨年までの10年間に、自転車にはねられるなどして死亡した人の数だ。ただ、交通事故死者として記録されるのは、事故後24時間以内の死亡のみ。実際の死者はもっと多く、重傷者も7974人に上る。

 この数とほぼ同じだけ、加害者がいる。大半の原因は一瞬の不注意。代償はその後の人生に重くのしかかる。

 滋賀県内で11年、信号無視で主婦を死亡させた20歳代の男性は、当時通っていた大学を事故後、自主退学した。関係者によると、「毎日のように事故の瞬間を思い出す」と話し、うつ状態が続いたという。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 14:24:26.20 ID:UA7yJrOv.net
「私が一生苦しむことで罪を償うしかない」

 関西地方に住む50歳代の男性会社員は、「私が一生苦しむことで罪を償うしかない」と打ち明ける。

 5年前の朝。油断があったのかもしれない。健康のために始めた自転車通勤に慣れてきた頃だった。

 下り坂。時速30キロは出ていた。激しい衝撃を感じた時には、路上に倒れていた。ぶつかった歩行者の高齢男性は頭を打ち、意識不明の重体となった。幸い一命は取り留めたものの、脳の機能などに後遺症が残った。

 謝罪のために訪れた病室では、気が動転し、何を話したのか記憶がない。

 会社員も事故の際、頭蓋骨陥没のけがを負った。「なぜ私が生きているのか。死ぬべきだったのでは……」。今も自問する。

 あの朝から一度も、自転車には乗っていない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


175 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 15:33:25.03 ID:gjXu59ff.net
被害者は可哀想だな
でも自動車で被害にあう自転車乗りもいるしな
それぞれが気をつけて乗ることが大事なんだろうね

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 15:50:49.09 ID:f/MZDSL+.net
素人なりに自分の記録と戦って必死になることもあるけど
危ない予感がするときはさっさと中断するよ

その時は、もったいないと思うんだが、自分の記録や気持ちなんて後から振り返れば大して重要じゃないと思う事の方が多い

都内を走ってると信号守らない奴が多い。
もしかしたら危険やモラルを引き換えに戦ってるんだろうか。
そう言うのは後悔する前にやめたほうが良いと思うわ

非常にスレチだが。

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 15:58:45.46 ID:+bYthTrs.net
記録を狙うときは、ローラー台練習時やレースの時にやれよ、と思うね。
タイムを出そうと必死になってる時は、絶対に周辺視野や注意力が失われてるし
その隙で事故を起こさない可能性は、どうしたって高くなる

そういう意味では、自動車してんでは、信号無視してる奴らとその本質は同じだぜ

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 16:00:04.88 ID:+bYthTrs.net
すまん。携帯からだと、どうにもミスる。

記録を狙うときは、ローラー台練習時やレースの時にやれよ、と思うね。
タイムを出そうと必死になってる時は、絶対に周辺視野や注意力が失われてるし
その隙で事故を起こす可能性は、どうしたって高くなる

そういう意味では、自動車視点では、信号無視してる奴らとその本質は同じだぜ

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 16:49:00.68 ID:EqDdBS3g.net
間違い探しかよ

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:37:25.53 ID:4at1x0Uf.net
>>179
探してしまうやないかwww

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:01:27.77 ID:tRGJFqCH.net
>うつむきながら道を塞いでいる集団にスピードを落とさずに突っ込んで
>直前でブレーキをかけるチキンレース超楽しい。
>今日は金玉まで30cmのところまで行けた。
>明日の目標は10cmだ!

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:00:16.79 ID:2qYqr8D1.net
自動車視点ではっていうけどそもそもの自動車が注意力散漫と漫然運転のかたまりなんだよなぁ

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:01:31.51 ID:Z6fJ1zl4.net
悪いとは知りながらアウターローで体重かけて踏み込む登りかたしてる
チェーンにも脚にもよくないだろうけどインナーでくるくる回すやり方よりこっちのがやりやすい

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:52:12.46 ID:gOdO8nV6.net
踏んで次に踏むまで休めるから心臓の負担は軽くなる
心肺の上限は生まれつきだからそれ以上は筋力に頼るしかない

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:53:01.08 ID:+++eJmPt.net
寒冷療法試してる奴いる?

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:18:13.08 ID:WVaR1pSG.net
金冷法なら

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:22:37.32 ID:VVF4MXLZ.net
>>186
金タマは冷やしちゃダメだぞ
不妊になるぞ!

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:49:07.59 ID:42XFxVXh.net
>>183
インナーに落として19T使ったほうがいいじゃないの?

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:03:01.86 ID:mLozsgX5.net
>>183
ギア比ってわかるか

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 00:18:45.80 ID:JCxIq4aI.net
アウターの良いところは
勾配が急に緩くなったり、ちょい下りになったときにリア変速だけで対応がし易いことだよ

前後の変速をガチャガチャやってる内に自分のパワーがダウンしたりして
おいて行かれることあるし

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 01:18:44.46 ID:3AQGp0Vu.net
>>187
マジかよ初耳だよ

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:11:13.53 ID:YavTuRls.net
ギア比が一緒なら、ノーマルクランクとコンパクトクランクでも登はん能力や、巡航スピードの維持は同じでしょうか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:27:48.84 ID:JfL91q33.net
>>192
同じだよ。違ったら大変

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:38:22.89 ID:j+WSOGa2.net
>>192
同じギア比設定だとしても、アウターローよりインナーミドルが高効率
理由は出来るだけチェーンが真っ直ぐが良いから

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 06:45:50.61 ID:2ULfprHw.net
>ノーマルクランクとコンパクトクランク
いろいろ言われているけど39Tと34Tじゃ大差ないな

差があるとすればリア側

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 08:17:05.59 ID:boVCffYH.net
>>192
ギア比が同じならノーマルクランクの方が楽。
歯数の多いギア同士の組み合わせの方が巡航性に優れるってデータがあるって前にクリリンが言ってた。
同じスピードで走るならインナーよりアウターの方が楽でしょ。それと同じ。
反対に歯数の少ないギア同士の組み合わせが加速性は上らしい。

ただし、ノーマルをコンパクトと同じギア比に出来るスプロケが無いでしょ。
ワイドなスプロケにすると繋がりが悪いから脚力が無いと脚にくるし。

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 11:27:10.35 ID:RSXKZYZ9.net
暑い日のヒルクライムトレーニングどうしてる?

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 11:28:05.63 ID:m3PMH61h.net
イメトレ

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 11:28:57.30 ID:JCxIq4aI.net
イベントでも無い限りスプロケ変えねぇからなぁ・・・(´・ω・`)
オレの日常50/36T、12-25T

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 12:02:05.11 ID:FAhkbVX0.net
外走っても暑さでバテてしまって疲れはするんだけどトレーニングにならない。というかトレーニング強度で走れないわ。今の時期は。

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 12:11:50.38 ID:HCqgG3PU.net
今の時期はランニングでも強度の高い練習はしないってか出来ないからな

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:24:05.33 ID:mxvso2vg.net
クーラーさんは今の時期もクーラーで高強度頑張ってるよ
でも年から年中高強度って意味あるのかは知らん

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:39:09.33 ID:NK8brxPM.net
休日は早朝に走って平日はエアコン掛けてローラー

一昨日に約束があったんで昼間走ったらサウナ状態だったよw

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 16:39:25.55 ID:WQatXHlx.net
>>172
殺せ

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 17:59:50.13 ID:BsEWwgWF.net
耐乳酸トレーニングを30分〜60分くらい固定ローラーでやるとしたらどんなメニューがいい?

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:03:52.32 ID:89SUMaTZ.net
夜明け頃に山の西側を走れば普通にトレーニングできるだろ
東側でも木陰が多いとか標高が高ければ余裕

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:17:04.04 ID:KqmPBUKU.net
いまどき「耐乳酸トレーニング」なんて言わないから

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:33:35.94 ID:jg4JJFvG.net
@FTPで1時間漕ぐと次の日にハムと尻で疲労感残るから1日休養日を挟む必要がある
AFTPちょい上で30分漕ぐと次の日に疲労感残らないから毎日トレーニング出来る

上記は、自分は両方当てはまって、Aを選択してるんだけど、
みなさん、FTPで1時間漕ぐと次の日に疲労感って残る?
それと、@とAを比較するとどちらがトレーニング効果高いと思いますか?

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:53:18.12 ID:KqmPBUKU.net
この手の質問する人はどうして「何に対する」効果か聞かないんだろう

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:01:13.60 ID:Ok/z/yAr.net
ここはヒルクラスレなんだから、登坂のタイムが短くなるかどうかじゃねーの?
そこわざわざ毎回言わなきゃいけないとこ?

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:06:04.81 ID:m3PMH61h.net
ヒルクライム鬱

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:07:20.88 ID:89SUMaTZ.net
標高500mを2回上るのと1000mを1回上るのとではどちらが効果がありますか?
あっ、ヒルクライムに対する効果です

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:09:27.95 ID:KqmPBUKU.net
5分の登坂が速くなるトレーニングと1時間の登坂が速くなるトレーニングは違う

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:11:00.52 ID:KqmPBUKU.net
>>212
もう自演やめたら?

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 21:49:25.69 ID:lVOBfxiX.net
絶望的に心肺能力が足りない
日頃の運動不足のせいだわ

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 22:26:25.13 ID:RTTK6cZh.net
遅くてもいいからひたすら距離乗ったら手足の甲や脛に静脈が浮き出したんだけど
心肺機能アップしてるんかな

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 22:40:10.99 ID:RSXKZYZ9.net
>>216
筋肉が張ってるせいで、血管が上に押し出されてるから

俺も筋トレしたら血管浮き出た

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 22:56:46.79 ID:89SUMaTZ.net
心肺機能アップしたんだがそれ以上に太ったからキツいわ
2ヶ月で痩せようと思う
と言いながら毎日菓子パン食べてるw
あっ、ヒルクライムに対する心肺機能です

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 00:05:00.77 ID:NsMvDeSc.net
>>216
下肢静脈瘤になったら悲惨なので気をつけてね

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 06:19:42.39 ID:hYDhI37g.net
>>216
トレーニングの効果として血管の太さってけっこう直ぐ出る方だと思う
まあ毛細血管はまた違った感じなんだろうけど

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 07:37:07.88 ID:LFdz0Fyx.net
皮静脈が浮いて見えるようになったのは
皮下脂肪が減ったのか浮腫がひいたのか
何れにしても心肺機能とは無関係w

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 08:08:51.52 ID:1EwPai7U.net
脂肪が減ったら心肺能力上がるだろう
血管太くなったなら以下略

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 08:37:38.28 ID:3Bt1kDRu.net
運動して血管が浮くようになるのは普通じゃね
あと痩せても浮きやすくなる
デブは血管があまり浮かんのは議論の余地が無いからな

はたしてそれが心肺能力にどこまで影響あるのかなんて賛否いずれかでもソース出せる奴いんのか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:26:45.24 ID:PtLEXS9q.net
>>207
今は何て言うの?

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:29:43.95 ID:aC+Ihe4z.net
みんな乗鞍どれくらいで登るの?
やっぱ1時間20分くらいが多いのかな?

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:29:56.48 ID:lGXYMj56.net
疲労物質速やか除去トレ

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:56:07.85 ID:Rpfkv/be.net
マイヨジョージ獲得のためチ○コの血管浮かび上がらせまくってるってか?

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 11:57:33.60 ID:emG4oBkV.net
毎夜情事と言いたかったのかな(困惑

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 12:41:32.99 ID:blHb/pby.net
俺は本気出せば58分くらいかな

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 12:56:02.48 ID:emG4oBkV.net
>>225
今までのリザルト見たら?
それともここの住人のレベルを知りたいのかな?

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:34:23.82 ID:b8IuLO7B.net
乗鞍、自宅からだと八時間は掛かるな

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 15:42:10.63 ID:qwSj6qpf.net
じゃあ俺は57分

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 16:37:57.68 ID:Oz83pfHk.net
じゃあ俺は56分だな

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 16:44:32.46 ID:LFdz0Fyx.net
>>222
皮下脂肪が減ると心肺機能が向上しているのかね
血管が太くなる?馬鹿も休み休み言いなさいよw

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:53:18.62 ID:FWdFvmA4.net
>>224
今はL4インターバルかな

そもそも最初に「耐乳酸トレーニング」なんて名前付けた人がセンス悪い
血中乳酸濃度はせいぜい4mmol/lなんだから「耐える」程のレベルじゃないよ
世間で耐乳酸トレと言ったら普通は太腿が焼け付くやつを指すからね

総レス数 1002
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200