2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:13:04.38 ID:3uvs+Lsh.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455017325/

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 08:40:04.47 ID:E75AI8A5.net
ハリヤのりで巡航45はいってるけど
一時停止線無視して突っ込んできた車がいてその時に前ブレーキを思いっきり掛けた時にサスペンションのおかげで前にグーと沈むだけで済んだよ
もしこれでサスペンションなかったら転んでいたと思う

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:34:24.58 ID:7naoDz/u.net
>>497
ちょっとした段差を気にせず乗り越えられれば充分所詮電アシ

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 13:56:23.80 ID:d82mmw5k.net
>>492
祖国に帰れよチョンモメン

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:12:47.11 ID:eDtIa68v.net
スレ汚しめが、いいかげんにしろ

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:17:19.40 ID:E75AI8A5.net
悔しさがにじみ出てるな…

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 19:36:03.73 ID:NnUpYqTW.net
>>476

え?
言い訳はそれだけ?
全く反論が出来ないんだねwww

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 19:53:53.38 ID:TBchylYm.net
アスペ
粘着キチガイ
マジコワイ

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:14:38.18 ID:E75AI8A5.net
これだからチョンはw

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:36:52.64 ID:TBchylYm.net
火病もコワイ
ツリ目は産まれる前から壊れてる

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:14:41.72 ID:E75AI8A5.net
同意だな、韓国人は死んでいいわ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:10:49.76 ID:4fIt01Kh.net
TBchylYm と E75AI8A5 は同一人物

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:26:19.67 ID:y0sIad4b.net
そっかあ新車でハリアにしよっかな
アシストだけ弄りたいんです

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:28:11.49 ID:MQTUk4I4.net
車と違ってチャリなんてほとんどが新車だろ。
もうすぐヤマハの新型モーターやパナの新ブランド発売で後悔すんなよw

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 02:49:37.93 ID:EZg767Oy.net
つーか、電動自転車はそもそも出力に上限があるわけだから
モデルチェンジしてもユーザーが代替するメリットは薄いんだよな

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 04:28:10.88 ID:NOn+YhaV.net
http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw-x/drive-unit/


これ使ったのがブレイスや針やと変わらんと思えるならな

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 06:55:49.35 ID:y0sIad4b.net
チョマテヨw
新ユニット凄そうやん

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 08:05:54.90 ID:FOcRdN/G.net
ユニットがいくら凄くても規制がある以上市販されるのは去勢されたオカマモーター
だからモデルチェンジしても代替するメリットが薄いと言うのだ

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:08:38.07 ID:EMTcXw7a.net
新ユニットと言うけどYPJ-Rと同系統って事でしょ
んでYPJ-Rよりバッテリー増やしたりしなきゃならないし
完成車で現行ブレイスやハリヤの倍程度の価格差になる訳だ
そんなん後悔云々気にするだけ無駄だ

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 10:15:39.94 ID:Im0MY8XM.net
高くても新型がいいなあ、高い方の選択肢も作ってほしいですね

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:36:47.45 ID:xg+UsynH.net
既出だけど、ヤマハのPW-Xユニットなら、HaiBikeの2017型に採用されてる。
ヤマハはこれをOEMすりゃ良いだけ。

https://www.youtube.com/watch?v=o0GETAB6jY8
https://www.youtube.com/watch?v=sMnwvqF78tU

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:21:16.11 ID:BJHiNEFa.net
>>513
おなじ250wだろ

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:47:11.18 ID:+LZ+s5SU.net
おなじ250Wだろ (震え声)

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:58:32.45 ID:AN2YRyqk.net
250Wだったらなんでもええんかーい

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 04:26:28.24 ID:BJHiNEFa.net
>>513
で、何が違うの?
出力250wは変化無いじゃん

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 04:34:23.04 ID:BJHiNEFa.net
つーかさ、
250wならなんでもいいんだよ
アシスト量だって出力だって法律の上限いっぱいだろ。

新しい電動自転車に買い換えたらこがなくても40キロ出て50キロの距離を走れるとか言うなら
買い替えを考えるけどさ。
新しくしても変化ないのに積極的に買い換える理由にはならん。
値段の割に耐久性が無いからまあそのうちどっかハデに壊れて買い換えるんだろうが

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 05:57:22.92 ID:GL9ryWu7.net
あくまでも消費電力だからなあ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 06:03:50.07 ID:19adJoay.net
出力よりもフロント多段化が重要だな

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 07:44:53.49 ID:+LZ+s5SU.net
なんでもいいんだよって長文で力説されても、口惜しさしか読み取れないわ。それも改造スレで。

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:22:26.68 ID:CLhRp1o2.net
分かったから買ったらまた自慢しに来てくれ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:42:58.91 ID:+LZ+s5SU.net
こがなくても40キロ出せるのが出るまで待ってろよ 爆 

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 13:06:45.19 ID:AN2YRyqk.net
次買うならアシストギア方式じゃなくてクランク合力だな

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 17:56:55.21 ID:lHUfT393.net
この二つ買ってマウンテンバイクに取り付けてみようかな
http://m.ebay.com/itm?itemId=231924857491&kmsi=true
http://m.ebay.com/itm/48V9-12AH-Samsung-Battery-Cell-Lithium-E-Bike-Battery-Pack-for-Electric-Bike-Kit-/191890923077?nav=SEARCH

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 18:02:23.42 ID:e+/T2CHj.net
現物が無いもんの話何時までも続けるアホが居るから
スレチまで湧いてきたじゃねえか

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 18:05:59.87 ID:lHUfT393.net
>>531
くっ…誤爆したようでござるな…

失敬!ドヒューン

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:54:06.42 ID:24Pg6Np8.net
4〜5年前のPASブレイスLを貰ったんだけど16Tのシマノのスプロケットの型番はY32203220
で間違いないでしょうか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:54:36.00 ID:WYCCGAeO.net
いや、別にいいと思う。
でも、もっとパワフルなやつあるけどなんでそれ選びましたん?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 20:29:37.64 ID:EkXy3/YR.net
>533
おまえかオクで黒ブレイス落とした奴は

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:36:04.66 ID:24Pg6Np8.net
>>535
その人じゃないですよ 友達から青のブレイスLもらったんです
友達が購入した時は黒色が販売されてなかったそうな 今確認したら2011年モデルらしい

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:52:02.00 ID:EkXy3/YR.net
>失礼。あとお前呼ばわりゴメンね

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:57:12.96 ID:F7Jy8lc6.net
オクで転売してる基地外がいるから、やり取り必死にチェックしてオクだろ!と絡んでくるのがいる。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 22:06:56.50 ID:BJHiNEFa.net
>>526
なんか新型で改造に対して有利になるようなことあんの?

悔しい悔しいっていうのはわかるけど
新型と旧型で何が違うのかすら説明ないじゃん。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 22:11:52.35 ID:4JlZyyLC.net
旧型って言うだけで臭いよな、臭い臭いw

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 22:51:48.17 ID:R4X4N1+f.net
違いがわからないなら、同じと思ってりゃいいよ。
全員が理解しなきゃいけんわけでもないし

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 22:55:01.07 ID:BJHiNEFa.net
騒ぐ割に新型のメリットについて何一つ答えられず

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 23:04:11.50 ID:R4X4N1+f.net
その調子で自分慰めるといい、頑張れ〜

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:39:32.88 ID:b+Q4JyUT.net
>>523アシスト量だって出力だって法律の上限いっぱいだろ

んなわけないだろうがドアホ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:42:06.13 ID:Og619m1+.net
法の上限超えてるのはクロネコなんかの配達用だけだね
普通の市販車は上限どころかかなり控えめだ

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:45:03.22 ID:fNa6gHL9.net
>>542
理解できないで逆ギレはハリヤデブ

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 02:13:56.06 ID:b+Q4JyUT.net
上限の意味が分かってない奴多過ぎ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 07:27:51.69 ID:uj97GJRg.net
>>544
出力250wで24キロまでしかアシストしないのは
そこが上限だからだろ。
法規制か業界の自主規制かはしらんが

>>546
新型新型って騒ぐほうこそ理解できてないんじゃね?

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 09:49:05.36 ID:4FVIzVH+.net
250Wの法規制なんてないんだよ。

業界の自主規制はあるかも知れないけど
それって上限とは言わないだろってこと。
せめてスポーツタイプくらいは350Wクラスを
積んでも良くねってこと。

異論はあるかもしれないが
そういう奴もいるって事さね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 10:19:01.83 ID:2rIHwXAH.net
>>548
違いがわからないなら、無理にわかる必要ないって。
近所のスーパーの安売りに駆り出すなら、
むしろ従来型のほうがいい。

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 10:21:12.95 ID:m/PWlaCh.net
自分で調べることもできず騒ぐだけの針谷デブだろ。
相手にするだけムダ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 10:53:11.92 ID:DE9kAzrm.net
>>533
いけると思う
満足するぐらいのGD値になると思うけど
もっと上げたくなったらBROMPTNの13tがギリギリ使えるかもしれない

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 10:58:23.95 ID:2UeLVzLI.net
>>552
チェーンラインが狂うからあまりおすすめは…

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 11:21:09.66 ID:idR/DZWD.net
中途半端な改造で満足でハリヤに乗っているデブはここで発言するときは分かるようにコテつけてね
そうだなー 名前はハリヤデブで良いや

お前に何を聞かれても完全無視するから

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 11:21:26.21 ID:vVXCRs7c.net
>>552-553
レスありがとうございます

その後、自分でも再度調べましたが、シマノのインター8用の16Tならスプロケットの型番はY32203220
は間違いないとのことと、16Tは実質薄歯だが厚歯と兼用とのことで安心しました

チェーンラインがずれるのは13Tの話ですよね? 14Tも検討したのですが、防水カバーですか?
外さないといけないとのことで耐久性が心配なのと、元々は載って8速以外使わないので
もったいないというのがあります

ところで、16Tでも防水カバーのBパーツ?だけは外さないと付かないという話と
そのままで行けるという話が混在してるようなんですがどっちなんでしょうかね?
個体差かなんかなんでしょうか?

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:31:26.53 ID:vVXCRs7c.net
>>555自己レス

防水カバーの件、自己解決しました。
厚歯の16Tおよびベルトドライブの場合は防水カバーを外さなければいけないようです。
因みに、型番Y32203220はスプロケの色がシルバーですが、型番はY32203200ならば黒色とのことです。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 15:12:16.64 ID:uj97GJRg.net
>>550
それは逃げでしか無いよね

説明できないってことは、改善された点がないということでしかないよ。
わからない奴には〜とかいくらほざいても説得力なし。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 15:14:36.56 ID:uj97GJRg.net
>>549

自主規制は上限にほかならないし。

スポーツタイプだからどうこうなんて個人的な考えだろ。

現在のところ250wの出力はモデルチェンジしてもかわんないんだから

新しいのに買い換えたり、発表もされてない新モデルのために買い控えたりする
合理的な理由にならんわ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:46:05.71 ID:eVI3Ac/O.net
さてここで問題です。
日本において、人力で1馬力(≒750W)出せる人が、
時速10キロまで許されるアシスト力は、
何Wでしょう?

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:12:24.91 ID:letEcTPQ.net
自転車、モーター、リチウムイオン電池というすべて枯れ切った
部品で組まれた電動アシスト自転車の新型なんてほとんど進化期待できないだろうね

制御だとかセンサーだとかそんなのもう今で十分だし、性能は規制で抑えられてるから
軽くもできない、安くもできない、早くもできない。

完全に袋小路状態だよな
あるとしたらデザインくらいか。 YPJ-Mみたいな、既存のMTBにつけましたみたいなのじゃなくて
電動アシストだからこそ出来たデザインみたいなのにしないとね。

一つ可能性があるとしたら、リチウムイオン電池の耐久性が上がったんだかしらないが
超急速充電化とかか。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:30:11.92 ID:YWCH128q.net
>>556
防水カバーを外すとグリスが詰まってる内部と外を隔てるシーリング部分が露出することになる。
俺だったらやらんな。薄歯なら外さなくてもワンチャンあるんじゃないか。

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:31:14.93 ID:YWCH128q.net
PW-Xユニットの最大の利点はQファクターが劇的に短くなってることだから。
出力は法規制があるからどうでもいい。

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:44:21.61 ID:YWCH128q.net
>>556
でたまたま手の届く距離に全てのパーツがあったからやってみたが、当たるなこれ。
薄いチェーンなら当たらないと思うが。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:44:38.47 ID:YWCH128q.net
>>556
画像
http://iup.2ch-library.com/i/i1703963-1472899360.jpg

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:57:36.57 ID:YWCH128q.net
(自己解決してましたね。連投すみません。)

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:05:39.36 ID:vVXCRs7c.net
>>565
いえいえ、わざわざ試して頂いてすみません
自分もレスした後、あれ?昔は16Tでも厚歯が販売されてたのかな?

でも画像みると薄歯(現行の厚歯と薄歯兼用のY32203220)の人でも防水カバー外した方がいい
とかカバー気持ち削ったというブログがあって(※)まあダメならそれでもいいかとモノタロウに注文したのですが
ほんとギリギリみたいですね、これなら確かに人によってOKとダメや小加工いいますね

実際に届いてダメだったら、薄いチェーン購入も考えてみますねサンクス

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:13:41.61 ID:uj97GJRg.net
>>559
一般人がそんなに出せないだろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:37:02.16 ID:TT80PFXc.net
>>567

体重75sの人が1秒間に階段を垂直距離で5m駆け上がると何馬力?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:01:53.14 ID:DE9kAzrm.net
>>566
インター5だから参考にならんかもしれんですが
最初オフセット付きの内装3段用の14tに交換
そのままだとカセットジョイントに干渉するので逆向きにして付けた
逆向きのせいで今度はダストキャップに干渉したので削って加工
しばらく乗ったけど特に不具合はなかった
今は厚歯の13tに交換し干渉しなくなったのでダストキャップも新品に交換して使ってます
ごちゃごちゃと書いてますが
要はインター5にはオフセット無しの13tなら加工無しで付くということであります(^ ^)

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:28:49.17 ID:uj97GJRg.net
>>568
階段の蹴上が200ミリ以下なんだから
5メートルって25段だぞ 踏面の基準が26センチだから6,5メートルの距離だな
踊り場も必要になってくるから、実際の長さは最低でも7m位になる
それを1秒で走り抜けるのか? かなりの俊足だな

50メートル走でだいたい7.5秒くらいが中学生あたりの平均らしいけど
これ平坦路の記録だからね。

もうちょっと現実的な数字を出したほうが良いんじゃね?

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/man.power.html
これ見ると人間の出力100wってなってるから、
250wってのは妥当な数字じゃねえの?

これ以上のアシスト云々というなら、
車両としてナンバーつけて自賠責入れっていう話になるよな

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:28:50.07 ID:OWZ/L4Fr.net
外してみれば分かるがあのカバーとパッキンは防水用と言うわけでもないので無くても平気だ
それとシマノの薄歯使うぐらいならスターメーアーチャーの厚歯を使ったほうがいいぞ

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:44:42.58 ID:LKFO8kTF.net
ブロンプトンの13T

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:49:52.42 ID:Yd2aibMx.net
スターメーアーチャーの薄歯、平歯の13Tでチェーンは3/32でも
内装8段だと金属カバーを外して、やっと両サイドの当たりを逃れられる

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 23:11:50.26 ID:letEcTPQ.net
俺もカバー外して16Tから14T化したけど全くなんの問題もない。
あのカバーはチェーン外れた時に内装ハブ削らないためとかにあるのかね

まあ、まず外れる事ないだろうが

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 05:19:11.42 ID:M+e02+D5.net
ブレイスXLのチェーンテンショナーについてるプーリー? バラしてみたら
ベアリングタイプじゃないのね。
で、メンテスタンド載せてクルクル回してみると、このプーリーのところから結構音が出てる
電アシ特有のキュラキュラ音を軽減したいんだけど、ここをベアリングいりのプーリーに変えようと
思うんだが、厚歯?のプーリーとかあるの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 06:54:19.78 ID:Bvd23XhE.net
>>575
どうなっても知らないぞ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 09:39:29.11 ID:0cwK6way.net
かねがね正爪エンドなのにアシストギア下のプーリーがばね構造になっている意味がわからないと思っている
いつか固定してシンプルにするわ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 09:53:15.10 ID:w5e6Xayx.net
>>570

オマエって、計算問題が解けないからって
問題にケチつけるタイプ?

昨日のU18野球で球審にしつこく文句垂れてた
朝鮮人チームと同じだな。
同じミンジョクだから同じ反応なのか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 13:42:22.25 ID:VnvTTGpO.net
>>578
スロービデオで見たらバットから5〜10pぐらい離れてたので空振りの振り逃げ
朝鮮はファールじゃないかと粘ってたな
審判はよく見てたよボールのこすれる音がしたのはキャッチャーミットをこすった音だと説明してたけど
朝鮮コーチ陣は納得せず。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 14:07:28.85 ID:HW6Uu10K.net
>>575
プーリーは薄歯で、大丈夫

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 14:21:28.02 ID:M+e02+D5.net
>>580
そっか じゃあベアリングタイプの買うわ。 

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 17:49:22.47 ID:MSUdxMxS.net
>>579

それは知らんけど、
ストライク判定で監督と選手が全員で審判をやじって、
バッターも一球ごとにふてくされて悪態ついてた。
でもビデオで見ると球審は完全に正しい。

日本の高校野球では有り得ない事を、
国の代表チームが国際大会の舞台で、監督が率先してやっちゃう。

えーっと、ここは何のスレだっけ?

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 19:01:21.00 ID:M+e02+D5.net
チェーンをここで言われてたIZUMIに変えてみた。
やっぱり効果ある気がする。
アシストギア周りの音がかなり減った。 

1年弱使った純正チェーンがヘタってた可能性もあるけど、注油も欠かさなかったし
屋内保管でサビ等も無縁だったけど、交換した時に純正チェーン持ち上げると
純正チェーンはところどころくの字にリンクが曲がってた。
IZUMIのチェーンは持ち上げるとピーンとまっすぐになる。
つまり、リンク分の動きがシブくなってるってことだな。 もしくは防錆性のために
軸がシールされてる、バイクによくあるオイル封入されたシールチェーンらしいんだが
そのシールが摩擦抵抗になってるのかも。
で、早速この週末試乗してきたんだが、いつものコースのポタリングで明らかに電費がよくなってる。
漕いでいても、足の重みで勝手にペダルが沈んでいく感じ。
道路でもっとも効率のいい乗り物が自転車らしいが、だとするとフリクションの低減ってのは
一番効くんだろうなぁ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 19:17:42.45 ID:P/lr3Tda.net
注油の前にしっかりクリーニングしてた?
古いグリスがヘドロみたいになってたんじゃ

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 21:38:10.25 ID:M+e02+D5.net
一応、数ヶ月に一度、チェーンクリーナー(箱に通してブラシでゴシゴシ)するやつで
洗浄してた。

あとチェーンの差よりもメンテの差?と
、チェーン外してパーツクリーナーに漬け込んで、チェーンルブ落としてから乾燥後、新しくチェーンルブを
たっぷりつけて装着しなおしもしたよ。

その後、どうせならもう交換しようとIZUMIのチェーン116コマ買ってきて同じくパーツクリーナーに
漬け込んで最初についてるオイルを全部落としてチェーンルブ塗り直ししたほぼ同一条件下で
チェーンの長さ揃えようと並べたりしてたら「あれ?元のチェーンは持ち上げても
綺麗にまっすぐにならないな・・・」
ってことに気がついた。 まあ約1年使ったチェーンだったから劣化してたのかもしれないが
少なくとも新品のIZUMIのチェーンで走ると音も減ったし、電費も改善した感じ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 21:56:31.79 ID:bPoSKstG.net
>>585
何のチャリンコ乗っているの?
ママチャリタイプか?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 23:33:23.64 ID:g557CRNX.net
>>585
本当にシール(オイル)チェーンなら、ノンシール(普通の)チェーンと比べて
走行抵抗がありすぎてトンデモ論だぞそれ
少なくともバイク板ならキチガイ判定されるレベルで

シールチェーンというのは元々、高速のモーターサイクル用のチェーンで
高速走行するとどんなチェーンオイル使おうがその内飛ぶし、万一チェーンオイルが
完全になくなってチェーンが固着するとそのままライダーの死に直結するので
チェーンの間にオイルを封入してそういうことが起きないようにしたもの
だからチェーンの走行抵抗なんて二の次

近所に2りんかんとか南海部品とかのモーターサイクル専門の部品屋あるなら
実際にノンシールチェーンとシールチェーン展示してあるから同じサイズの
チェーンで比べれば分かるよ全然抵抗が違うから

なんなら人の好さそうな店員がいたら聞いてみればいいと思うよ
シールチェーンの方が燃費いいんですよね?って多分、笑いながら説明してくれるから

まあ音の改善は分かるんだけど電費が改善したのは単に元のチェーンがダメダメだっただけで
本当にシールチェーンだったんなら自転車なら普通のノンシールチェーンにかえて
いいチェーンオイルを指してあげるともっと電費はよくなるよ

チェーンの動きがよくなる分、気になってるチェーンからの音は大きくなるかもだけどね

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 23:44:16.35 ID:g557CRNX.net
>>587
ごめ、読み間違い
元のチェーンの方がシールチェーン並みに動きがアレだったということね
電動自転車用のチェーンでシールチェーンなんて聞いたことなかったから
てっきり買ってきたチェーンがシールチェーンかと勝手に脳内変換してしまった

思ったより酔いが酷いようなんで寝ます 変なこと書いてスマソ

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:47:07.42 ID:XR96jRvK.net
一文字目を読む前に読む気無くさせる長文ってのも才能だな

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 03:05:43.21 ID:RAt7UKZW.net
>>587
逆にシールチェーンの方が抵抗が少ないっていわれてたけどなあ。
そっち系離れてから30年ぐらい経つけどw

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 05:36:04.18 ID:mJ98fSUG.net
油付け過ぎなだけでは?
拭き取りを怠ったからほこりや汚れが吸着して、寿命を縮めたんじゃ?
自転車の整備は油使ったら、拭き取りをしっかりとしないとだめ

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 10:56:29.93 ID:iq+V5qJV.net
>>590
30年前は知らないけど、今はフリクションロスを低減するのも目的。
なので大排気量なら燃費は向上するし出力に比べれば抵抗もたかが知れているし。

逆に原付二種以下だと抵抗が大きいのでボアアップしたのとかじゃないと燃費に影響出るみたいね。
実質意味ないみたいね。原付なら寿命は短くなるけどオイル付けなくてもまず問題ないし。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:13:19.65 ID:fSj6jBRW.net
カーボンのロードバイクでもやっぱり激坂ってきついんでしょ?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:53:13.07 ID:2MHnt6vI.net
自分の足で歩くだけで分かるんじゃーねの?
平地歩くのとゲキサカ歩くのとどーよ比べてみなよ
それでも自転車使った方が軽いとでもいうのかい笑

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:21:19.10 ID:QXqvlz9q.net
10キロ歩くのと、10キロ自転車乗るのが同じとでもいうのか、どういう

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:55:41.84 ID:Sn/fSRSx.net
初歩的な質問ですまないけど、リアスプロケって厚歯と薄歯ってあるでしょ
元々厚歯のリアスプロケットを薄歯に交換したとして、チェーンも薄歯用に替えた場合
あるのかどうかも知らないけど、チェーンホイールも薄歯用にしないと問題おきないの?

それともモーターサイクルと違って自転車はリアスプロケットは厚歯・薄歯あるけど
チェーンホイールは例えば420サイズ同士なら極端な差がない限り厚さは大丈夫なものなの

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:03:49.98 ID:0FretSrx.net
問題おきる
大丈夫じゃない
その例だとチェーンを替えるのが致命的

前スプロケつまりチェンリングにも当然、厚歯と薄歯があって
厚歯チェンリングには薄歯(多段)用チェーンは使えないよ
例えばパナの47Tには厚歯タイプしかなく薄歯用チェーンは不可
浮き上がったり、逆にハマってチェーン離れが悪くなったりする

薄歯ギアに厚歯用チェーンは理屈の上では一応使えるけど好ましくはない罠

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:45:14.80 ID:Qgne2kkg.net
電動アシストのチェーンリングは41Tが標準だけど、41Tなら薄歯も売っているね
http://www.tk-online.jp/?ca=83

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:50:00.46 ID:rVc2gfBK.net
そもそもbraceはチェーンリング薄歯だった気がするが

総レス数 1000
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200