2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール155

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:59:02.58 ID:diLB1EI1.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール154
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468941423/

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:00:33.00 ID:cWs2vd6t.net
>>160
だよねぇ
設定が間違ってるよ、このままじゃ「軽いリムの方が良く走る」派になっちゃうよ

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:00:39.95 ID:Yo6LpJFj.net
>>161
程度問題じゃないかな。
どんなにきれいなペダリングでも下死点まで踏んだら逆の足にスイッチする上に人力 なんて力にムラが多いんだからフライホイールが回転ムラ消すのに必要程度の重量はあった方がいいけど重すぎてもダメってい

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:09:01.09 ID:mGK2abQ4.net
前スレでミレとクアトロカーボン迷ってたものです
クアトロカーボンが意外と重いの嫌だったけど、リム重量数10gで悩むのが面倒になってクアトロカーボンをポチってみました
25C推奨との事ですが、23Cを履いたら問題出ますか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:12:55.16 ID:cWs2vd6t.net
慣性モーメントはI=m×r*2に比例する。
少し重いディープホイールは、重心がハブ寄りにくるのでmは大きいがrは小さい
軽量薄ホイールは重心がタイヤ寄りになるのでmは小さいがrは大きい

…結局ほとんど変わらないんじゃない?

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:26:58.11 ID:kZArheh2.net
PBKでキシプロslシマノフリー在庫復活したから帰ってからポチろうと思ったのにすでに売り切れ…(´・ω・`)
おまえら買うの早すぎ

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:27:29.04 ID:9AApnNby.net
重量が軽い→(初期エネルギーが同じなら)空気抵抗によるエネルギー損失が大きい

つまり重いホイールでちんたら走ればいいんや

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:31:54.42 ID:f6DHupru.net
>>160
>>162
お前らも大概おかしいな

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:33:14.80 ID:cWs2vd6t.net
ライダーが受ける抵抗は空気抵抗と路面の摩擦。
軽量ホイールでも重量級エアロホイールでも同じ抵抗を受ける。
単位時間に同じ抵抗を受けた時、それが何km/hの減速になるの程度を、エアロ効果という。

重いホイールは、抵抗を受けても減速し難い。しかし脚力でそのホイールを元の速度に戻すために同じだけのエネルギーを必要とする。
軽いホイールは、抵抗を受けると大幅に減速する。しかし元の速度に大幅に戻すのに、結局同じエネルギーしか必要で無い。

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:36:49.38 ID:f6DHupru.net
>>169
そうそう
ただ軽いと速度のムラが大きい分ペダリングロスになるんだろうな
その些細な差を人間は感じるからある程度は重いほうが巡航が楽って話になってるんだと思う

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:39:09.32 ID:cWs2vd6t.net
>>167
エネルギー損失は同じだって。

例えるなら、40km/hで走っているとして風を受けた時に
ディープは40→38で済むが、2km/h取り戻す力と風の力がイコールである。
軽量は40→36まで落ちるが、やはり4km/h取り戻す力は風の力とイコールである。

◎ケイデンス変化が少ないというディープの利点は有る
しかし0発進から40km/hまで加速するまでにディープの方が多くのエネルギーを必要とするので
やはり軽量の方が少ない力で進むことが出来る。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:40:31.30 ID:h5DlSfTK.net
そもそもレースに加速がいらないって前提から間違ってる、ロードレースならチューブラー tTならクリンチャーでいいじゃん

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:43:29.51 ID:cWs2vd6t.net
>>170
良かった、分かってる人がいて
風の影響って大きいよね、すぐに速度の10%とか変化しちゃう

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:47:02.81 ID:JqFDCyAd.net
重い荷物を台車で運ぶ時に思ったんだけど

・少しの勾配でも押しつづけないと全然進まない
・平坦なら慣性である程度は楽に進むけど空荷の時はもっと楽に進む


上の2点と、ロードで皆が気にする単純な重量を考えたら軽いに越した事ない気がするんだけど
あと、下りに関してはブレーキをかけないといけないので、重いのが必ずしもメリットになるとは思えないんだよね

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:50:07.36 ID:2Zv1CnAL.net
俺も間違いに気づいたけど、みんな少しずつ間違ってるなw
169では合ってたのに171で違ってしまった。同じ力で回したら軽量ホイールのほうが速度が上がるので空気抵抗による損失がたしかに大きい

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:52:54.53 ID:VOjc5NMc.net

じえんだったってことか?

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:53:59.03 ID:2Zv1CnAL.net
もちろん最初に力をかけて終了という限られた条件だけなので、常に
一定の力をかけ続けるなら(同じ空力なら)軽いに越したことはない

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:55:34.70 ID:cWs2vd6t.net
>>174
正解!
軽いのが正義なんだよ、本当に。
「重いホイールは慣性力で速い」なんていうデマがまかり通っているのが罪なんだ。
しかし我々はフルームのように自在にケイデンスを変化出来ない。
雑な脚力しか持ち合わせていないので、
重い物を必死で回す方が速いと感じるのかも。。。

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:57:37.15 ID:3RoagSPM.net
鉄下駄とカーボンチューブラーでヒルクライムしたら鉄下駄のほうが速いの?

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:59:37.49 ID:cWs2vd6t.net
>>179
重いホイールを山頂まで運ぶ位置エネルギーmghがたくさん必要なので
鉄下駄の方が遅いよ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:02:14.05 ID:bpnWNgFS.net
お前ら何の話をしてんの?w

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:03:01.50 ID:cWs2vd6t.net
>>177
171違ってた?すまん
いや〜今日は物理を分かってる人が多くて助かる、というか基地が暴れなくて話し易い
去年かだったか、サイクルスポーツで慣性の実験してたよ
結果→ディープの慣性性能は嘘だった、とあった気がする。

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:03:02.72 ID:fP2ktEph.net
>>174
台車に載ってる荷物が5kgか10kgかって話なら単純だけど
台車の車輪の外周が100g軽いとどうかとかそういう話みたいだからねえ

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:05:48.83 ID:dfygjhkA.net
あ、重量だけで良し悪しを争ってる感じですか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:10:03.49 ID:cWs2vd6t.net
>>181 >>184
主に>>107>>138の理論はおかしいんじゃないか?という考察をしてたつもり。

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:16:03.56 ID:9AApnNby.net
一定区間を同じ時間で走るという単純なエネルギー収支だけなら
軽いほうが良いのは自明だけど人間には疲労回復ってのがあるから
コンスタントに出力するのが得意かインターバルが得意かでもまた変わってくる(気がする)

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:17:29.92 ID:JqFDCyAd.net
>>183
物理全然素人だからようわからんけど例が極端だったわな

体験でいうなら前後1800グラムの30ミリハイトアルミクリンチャーから鯔チューブラーに変えたら負荷が全体的に軽くなって戸惑った
軽くなった事でペダリングのムラや速度の変化が出るようになったけど、それすらトルクで誤魔化せるくらいリムの軽さは助けになると思った

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:21:42.29 ID:r2n8l1vl.net
>>185
お前もそうだけど、お互いの意見が「〜だから〜だろう」って言ってるだけにしか見えない
とりあえずロードで実験データ集めてきてよ

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:25:41.00 ID:IDfdc8sR.net
一定速度で走るならホイールの重さは関係ないが、重くて有利になることは何もない
少なくともスタートでは不利だし。
利点は剛性が高いことくらいか。

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:37:34.41 ID:nFpX4eXD.net
>>189
えっ?

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:47:19.40 ID:5xCr5mde.net
それ、わからんけど重量より、中がちゃんとしたベアリングになったのが大きくない?

ホイール変えると速いみたいな言説って
車体売ったあとで追加で売りつけて手っ取り早く儲けられるからそういう事になってるだけって側面もあるからなー

ある程度値段するベアリング交換した事がある人だったらこの話は忘れてくれ

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:48:42.51 ID:II721S+i.net
物理学云々のコピペはまだか

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:50:15.96 ID:N/fxjQ5M.net
ミレ届いて乗ってみたが
ゾンダがいかにコスパ最強かよくわかった

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:53:10.87 ID:5xCr5mde.net
>>165
そもそもホイールみたいな円対称な立体の重心って中心しかありえなくない?

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:59:22.21 ID:JqFDCyAd.net
思うにホイールのスペックなんか素人にとって誤差で収まると思うんだよね

メーカーが「当社比○○キロ走って△△秒短縮できます」って謳い文句出してるけど、
欧州プロみたいにコンディションもバッチリ管理してて補給も計算してとって、レースの展開や色んな要因も加味した上のゴールスプリントでちょっとだけライバルより脚が残せてる事が大事なワケで
素人がいきなり高いホイールに変えて、いつも登ってる坂のタイムが更新出来たとしても、それはきっとプラシーボやメンタルによるものなんじゃないかなと素人は思うのです

※レース未経験のPWR3.8程度の素人の意見です

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:06:14.05 ID:JKNoUeq2.net
大なり小なり坂上りがある以上、回転体の外周云々抜きにしても軽いに越した事ないのは事実だろうけど
何々がワイドリム化してリム重量100グラム増!?そんなゴミいらん、とか、そこまで重要な事なのか?
個人的には剛性の良し悪しはすぐに感じるけど重量でそこまで大きな違いを感じた事はないな
それで飯食ってるような人はとことん突き詰めるべきとは思うけど

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:08:12.52 ID:5iQgXoe2.net
3.8とか伸び代沢山ある人はまずは鍛えてくれw
5前後になった後、例えば1時間走って数十秒の差がホイールでつくならそれは大きな差だ

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:13:50.62 ID:KmLUcUhW.net
>>197
5とか辿り着けるかマジ想像出来ない領域なんですけどw
でも頑張って継続して速くなりたいわ

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:18:33.91 ID:G3/IO1cK.net
スペックってのは確かに魅力的だけどそれ以前に乗り手だわな
自転車ならバイク重量の前にエンジンと体重
車ならパワーの前に運転テクニック
バイクならパワーの前に度胸
オタクはスペックばっかり気にするからなあ

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:19:31.33 ID:JzXY/O82.net
23cタイヤと25cタイヤなんて重量的には10gしか違わないんだぞ
それなのに25cタイヤはもっさりで嫌って言う奴も多いんだから、それ以上のリム重量差による走行感を誤差扱いするのは無理がある

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:21:08.56 ID:DLYpO10s.net
>>111
それおそらくスペシャに言えば交換してもらえるよ。
あまり膨らむような事例はないみたいだけど。

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:22:37.02 ID:KmLUcUhW.net
>>200
すみませんそれって転がり抵抗の話じゃないんですかね

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:24:58.67 ID:DLYpO10s.net
>>200
同じ空気圧にすればいいのに23と25で空気圧を変えるとそうなるかもな。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:29:04.66 ID:+++eJmPt.net
バイクを横に倒した時の挙動でもっさりって感じるんじゃねーかな

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:29:13.78 ID:JKNoUeq2.net
>>200
それって10グラムの重量増のせいじゃなくね?
10グラムでそんなに大騒ぎしてたらマジで同じタイヤ10本くらい買って一番軽いの使わないと
チューブも個体差あるし言い出すとホイールも大概だぞ
選ばれなかった57個の敗者たちはヤフオクに流すか

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:30:25.16 ID:JKNoUeq2.net
どうでもいいけど54個やった

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:40:58.45 ID:YHBIrpdB.net
>>201俺の知り合いも膨らんで交換してもらってた
膨らんで使い物にならなくなったやつってどうするんだろ?
本社に送ってサンプルになるんだろうか

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 02:19:04.64 ID:DLYpO10s.net
>>207
検証して廃棄でしょ。リムブレーキ面は新型と旧型どっちかな。
ブレーキ表面をカーボンをやめて高熱対応レジンコーティングになってからかなりそういうことがなくなったって聞いた。
あと指定のブラックプリンス使ってるよね。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 04:34:49.65 ID:sovaqWYe.net
>>208
2014年モデル。
もちろんブラックプリンス使用、
評判が良いこれ以外は怖くて使えない。

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 04:50:48.64 ID:xWRqf9Cp.net
ロバールはフクラム
フルクラムはフクラマナイ

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 05:58:45.25 ID:Y9og8PsP.net
>>178
重いホイールの方が速いって誰か言ってたっけ?
重いホイールの方が楽(=速い)ではないよ。
疲労度に関係してくるとすれば速い遅いの話になってくるかもしれないけど。

ディープの方が重くなるけど空気抵抗も変化するから実際どっちの効果なのかブラシーボか分からないけど。

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 06:27:59.16 ID:BjfyMdSd.net
運動エネルギーや位置エネルギーは質量に比例するから、軽い方が絶対有利
ただ、人間の実感としては、人間に対する自転車の加減速を尻や手から感じるので、自転車がちょっと軽くなっただけで、踏み出しが軽くなったとか巡航の時に減速しやすいとか感じるんだと思う
あとディープリムは空気抵抗が減らせるので、重さとは違う観点から巡航時に減速しにくいんじゃないかな

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 09:08:10.00 ID:Y9og8PsP.net
真っ平らな道をモーターで進んでるんならともかくフライホイール効果もあるだろうから一概軽いだけが有利かどうかは分からないででしょ。

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 09:25:15.71 ID:Qavcffvj.net
反力あってのフライホイールだから
フリーついてる時点で意味なし
ホイールはただの慣性

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 10:07:44.97 ID:xmjhfyE/.net
この話結論出てないみたいだし読むのやめたほうが良いな
とりあえず登りは軽い方が良い(軽けりゃ良い訳では無いが)のは実感する

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 10:34:55.03 ID:kSEJX3GE.net
激坂で1,200g切るようなホイール使うと、なんかスカスカして変な筋力を消耗する感じはある
多少は回転の慣性が効く方が漕ぎやすいかな、という気もする

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 10:43:17.75 ID:4+fdmxbj.net
重いホイールは回し気味に走ると漕ぎやすく、軽いホイールは回転数落とし気味に走ると漕ぎやすくない?
自分が楽な回転数とペダリングスキルにあわせた重量のホイールってのが楽に走れるホイールかと思うんだが。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 10:48:09.79 ID:cb2QKx/d.net
しょせん感覚次第だから自分がこれだ!ってのを惑わされずに使ってりゃいいんだよ

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:12:29.23 ID:b4XIJIo7.net
そう!みんなでカムシン買おうぜ!

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:23:37.23 ID:K7kPAHpN.net
カンパのホイールは音がうるさいから女子高生の後ろに近づけない!!!

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:35:11.84 ID:IWHpRUqt.net
同じワット数、同じペダリングなら軽い方がより進むのは確実でしょ。モータースポーツ見たら明白。
ただ、同じペダリングってのが中々難しくて、どうしてもペダリングにムラが出来る。
このペダリングのムラは軽い方が影響出やすく、重いと慣性であまり出ない。
少々雑なペダリングでも重いと平均化されちゃう
重い方が巡行が楽って錯覚はこのせいで、アマチュアほどその傾向が強く出るんだと思うよ。
だからレース出る人は普段から軽いホイールでトレーニングするべきだと思う。

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:38:20.80 ID:ggtXHrmw.net
今日は暑くて走れ無い
僕はゾンダで一応満足しています

ゾンダのフロントハブってシマノで言うと105クラス? アルテグラクラス?ですか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:57:48.97 ID:HKTc+Mo2.net
ターニークラスかな

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:03:42.35 ID:Ielg33E0.net
>>222
レコード相当のものが入ってる。シロッコから下が安物でゾンダはかなりコストかけてある。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:26:08.80 ID:XvTmfXfn.net
>>224
ソース貼ってね

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:30:20.87 ID:xgJY3E/M.net
ゾンダからは上位モデルとハブの構造は同じだろ
ソースも何もゾンダより下がシールドベアリングでゾンダからカップアンドコーンになってるのも知らないのか

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:40:21.88 ID:+HZ8SSLj.net
上でC35CLクソって言われてるけど何で?

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:47:42.44 ID:xSxULEvM.net
基本そうなんだけどクアトロカーボンはアルミと同じシールドベアリングなんだよな

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:53:57.67 ID:TzZwV5GP.net
>>225
パーツカタログ見ればいいと思うよ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:57:46.71 ID:z3Vev4X1.net
>>229
ソース貼ってね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:06:47.71 ID:ggtXHrmw.net
みなさんの知識量って自転車屋を開業出来るのレベルですね

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:08:32.77 ID:TzZwV5GP.net
カンパのサイトに行ってホイールのドキュメント開くだけなのにそれすらしないで
105だのターニーだの言ってる方がどうかしてると思うよ。

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:16:52.92 ID:TXzdiISk.net
>>232
私は「ソース貼ってね」とは言いましたが、105ともターニーとも言ってませんよ?
心外だなぁ…

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:17:34.99 ID:sJuGjHOD.net
>>230
おねがいしますは?

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:19:08.47 ID:w2dHJ+dK.net
>>232
お前がさっさと貼ってやれば黙るだろ
ウザいから流れ終わらせろよ

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:21:02.83 ID:JzXY/O82.net
>>226
構造が同じだからってパーツ精度まで同じって訳ではないけどな
シャマルもゾンダもリムの基本構造は同じだけど切削加工等が違うからリム重量が大違い

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:22:25.61 ID:RhRxAeba.net
>>232
俺も気になったんだけど何処にそんな事書いてあるん?

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:23:03.01 ID:SuoZIZnz.net
ワッチョイ機能つかねぇかなぁ

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:34:48.33 ID:UA7yJrOv.net
>>238

スレ違いの発言やめろ
あらし野郎!

宿題早く終わらしてきなガキが!

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:35:28.13 ID:xgJY3E/M.net
>>236
USBかcultか鉄かの違いでハブそのものの精度なんぞ上位と変わらんだろ

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:39:52.28 ID:RhRxAeba.net
つまりゾンダとユーラスのハブは全く同じ物って事でいい?

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:42:53.88 ID:ggtXHrmw.net
違うんだよ、シマノのどのハブ相当かって質問なの

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:45:53.58 ID:SG3dNUH1.net
>>242
ターニーだっつってんだろ
引っ込んでろや

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 14:55:07.60 ID:0wUUhSj8.net
シマノはR501から9000までカップアンドコーンだからな

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 15:02:07.50 ID:P7e7FNkQ.net
カンパのカップアンドコーンはパーツレベルですっかり同じものを使っていて、
USBはボール、CULTはレースとボールが違うだけって構造になってるんだよ。
シマノはグレードごとにいちいち設計も精度も違うのでそもそも比較しようがない。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:53:38.94 ID:WlbJ0Psh.net
つまり鉄下駄は正義ってことだな

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:59:43.14 ID:+lSWj7bJ.net
鉄下駄、10Sまでしか対応してなかったので…

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:12:57.23 ID:5w9tiCN0.net
鉄下駄が正義ではない
重いリムと高性能なハブとスポークが全て
安物の鉄下駄ではハブなどが余計な抵抗にさせるから駄目
まあ安物でも整地された直線の下り坂は数十万のホイールより速いだろうけど

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:46:44.62 ID:cq7xueTk.net
カンパのハブチューニング
1.高精度のベアリングボールに取り替えて、グリスにダイヤペースト混ぜて玉当たり調整し、1000キロ程走る
2.バラしてレースの当たり面が出たら全洗浄し、ベアリングボールも高精度新品にする。
3.勝負ホイールならベアリング潤滑はエアタービン用のオイルを1滴、ロングならちょう度0号のウレアグリス、普段使いならちょう度2号のモリブデングリス
使用目的で潤滑を変える。
フリーのチューニングは、業務秘密だ

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:22:57.70 ID:gELduPoH.net
壊すからおすすめしません

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:26:34.39 ID:cq7xueTk.net
>>250
あんたが下手だから壊すんだろ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:26:57.13 ID:gELduPoH.net
おすすめしません

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:32:02.93 ID:Ielg33E0.net
聞いてもないのに語り出す時点でお察し

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:32:56.95 ID:Qavcffvj.net
おすすめ!

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:50:40.95 ID:+++eJmPt.net
鉄下駄好きな奴はライトウェイトのリムに鉛テープ貼ってるのか?
1キロぐらいは余裕で増やせるぞ
オススメ

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:52:42.16 ID:hg0RZxiO.net
>>249
馬鹿?

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:43:57.21 ID:sxiH++Bw.net
>>255
LWは初期状態だとバランスが悪いから鉛の板を切ってバランス取っているよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:35:42.18 ID:HfhA8hD7.net
ホイールバランスはAmazonで買えるゴルフ用のチップ使ってるけど良いのあります?
あんまり気にしなくてもいいかな。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 23:18:16.27 ID:hP+/rGEP.net
リム重量が何十g軽いから楽だとか重いから駄目だとか実体験で理解してる人いる?

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 23:25:44.30 ID:QS8zEQdF.net
>>259
そんな奴はわざわざこんなところに来ません
妄想大好き2chの巣窟で何言ってるの?

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 23:26:12.02 ID:QS8zEQdF.net
>>258
そんなんで十分

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200