2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 02:36:10.67 ID:+/zK19RX.net
なぜか「プロ」だけがヘルメット着用義務がなかった時代もあったしな
アマチュアは皆被っていたが、あれも間違いだったのか・・・

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 06:53:34.45 ID:nJ/KzdLS.net
メーカーやスポンサーのご都合です。

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 08:29:37.49 ID:gh5QwadQ.net
また立てたのか
前スレは変な奴が暴れてただけだったしもう要らんだろ

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:38:35.30 ID:dYQcs52C.net
そら止まれるならディスクにする必要なくね

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 03:18:29.22 ID:tQlltpqX.net
雨天のレースや山岳路の下りカーブでオーバーランして
選手のみならず観客巻き込んで負傷させてるけどな

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:54:16.63 ID:KesGMeqR.net
2017年度のディスクブレーキロードを紹介するスレにしてもいいかな?
エディ・メルクス
http://www.cyclowired.jp/news/node/206975
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/205599
フォーカス
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/203967
スペシャライズド エアロロードもディスクブレーキ化
http://cyclist.sanspo.com/272065

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:00:10.66 ID:QhxzzTc9.net
>>7
駄目

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 07:31:25.00 ID:viHsDZTI.net
危ないからだろ足とか指とか切っちゃうし交換のとき熱そうだし

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:01:54.06 ID:qGOnZ9VJ.net
>>9
チェーンリングのことかな?
落としたチェーンを指で持ち上げて
スパッと斬っちゃうマヌケいるよなあ

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:28:53.33 ID:viHsDZTI.net
>>10
ちがうディスクブレーキのディスク部分

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:32:42.56 ID:7lWJs0hl.net
チェーンリングの方がよっぽど危ないっていう皮肉だろう
ペダル踏み外すだけで内スネがザックリだし

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:53:38.14 ID:8yoiEi3M.net
熱そうw
わろたw

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 12:12:07.37 ID:8hCGg2Ev.net
レースじゃダラダラブレーキかけてダラダラ曲がるだけだから
ブレーキは何でもいいと前スレで結論が出ただろう

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:51:41.78 ID:jxPBD3ST.net
空気抵抗が増え、重量が増え、平地と上りが遅くなって、下りだけ早くなるのがディスクブレーキ

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:57:12.15 ID:8yoiEi3M.net
>>15
ディスクはコーナリングスピードが上がるんだっけ?w

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 14:34:23.48 ID:jxPBD3ST.net
>>16
雨の日の下りだけ

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 15:29:32.82 ID:egQ3jvzT.net
ディスクブレーキが必要なのは高度なライティングをする
極一部のローディーだけ
その他大勢はリムブレーキで十分

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 15:32:58.56 ID:aGpA7mEm.net
キャリバーブレーキを油圧化するでFA

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 15:37:25.17 ID:ZkemruaN.net
路面との設置面積が狭くて、あまりシビアなブレーキだと制動しきれないんじゃね

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 16:38:19.25 ID:odGi0LoV.net
ほんと油圧ディスクを使った事が無いやつばっかりなんだなw

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 17:20:12.36 ID:cVsBBMHJ.net
ディスクブレーキに過剰な期待をしてる人が多すぎ!

メリットもデメリットもそんなに大差がないからキャリパーでもいいしディスクにするならするで良いって事
だから急いで採用する必要もないから今の状況なんじゃないの?

ディスクが高性能で必要って事ならとっくの昔にディスクブレーキが採用されてるよ

ロードバイクって高度な技術を惜しみ無く導入してるスポーツだし

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 17:40:53.40 ID:odGi0LoV.net
最新技術どころか、ロードレーサーはどこまでも保守的だろう

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 17:47:13.69 ID:8yoiEi3M.net
>>22
ロードバイクのどこに高度な技術があるの?w

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:01:54.44 ID:P41fzc1+.net
>>22
アワレコで記録が出る度に規制ビシバシ厳しくなりましたが?

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:21:00.40 ID:jxPBD3ST.net
エアロに関しては90年台初頭が絶頂期。
それに比べれば今の自転車なんてカスみたいなもんだ。

パリジーナって市販されたんだろうか?エスパーダは少数の市販モデルがあったらしいが。

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:30:33.28 ID:cVsBBMHJ.net
風洞実験やら変速の効率や電動化、強度計算に伝達効率やら他にも色々高い技術を使って開発や設計されてるし

プロがレースで乗ってるロードバイクの元々の開発って、かなり高度で高額な費用使って開発されてるワケじゃん

細かく規制や規格が厳しいのはそれだけ行きすぎないためでもあるんじゃない?

見た目が速そうだからそのデザインはダメって事もあったしw

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:34:48.39 ID:baJuj9h0.net
新しい技術が投入される度に猛烈に抵抗されるよな

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:46:25.55 ID:yipIi5by.net
今でもクリンチャーを親の敵のように嫌ってる奴もいるからな
レースで他人が使ってるのも許せないとか頭オカシイとしか思えん

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:52:55.35 ID:cVsBBMHJ.net
そのフレームはエアロ効果が高すぎるからダメって事もあったし

さすがにプロがそんなに効果の高いフレーム乗ったら能力以上の差が劇的に開きそうだけど

んん?て事は逆に考えたらディスクブレーキでそんだけの差が生まれるからダメって事で今まで採用されてなかったって事w

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:56:37.71 ID:YflAE7qw.net
ディスク嫌ってる奴らは自分達がが気に入らないってだけだからなw
一般に普及するメリットは大きいんだから邪魔しないで欲しいわw

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 19:13:29.33 ID:v52whfRx.net
嫌なら使わなければいいだけなのに
回りの人にまで自分の嗜好を押し付けてくるからな
ベテラン(笑)は

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 10:39:21.99 ID:m7CS1qGx.net
スポークの本数少なくしてるのにスポークに荷重かかるのって壊れないんかいなとは思うが

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 11:19:40.25 ID:04T0Tba7.net
寿命に影響があるでしょうねー

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 11:38:17.28 ID:js9bM7k3.net
プラスチックのリムを挟んで制動するって壊れないんかいなと思うが

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 14:16:57.27 ID:rNbGJ/lc.net
寿命に影響あるどころか削ってるよねw

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 16:12:02.92 ID:oTLxSl0V.net
>ディスクブレーキでそんだけの差が生まれるからダメって事で

今になっては禁止する理由が無いって事だろうな
解禁されたはずのCXでもカンチが気楽

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 18:28:12.25 ID:symyXV/T.net
リムをガリガリ削るリムブレーキが最強て事だな

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 21:29:37.95 ID:eSfPLJDC.net
ディスクのメリットとして、雨での効きを挙げてるひとがいるけど、雨の中で何キロ出してんの?
乾くと白くなるコンクリ(?)は鉄板並みにタイヤ喰わないし、フロントタイヤの水の跳ね上げもあるし、
実際ブレーキ以外の問題の方が多くて、速度出せないんじゃない?

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 21:40:01.49 ID:CbLLe0PO.net
MTBだと雨の日とかマッドコンディションだとリムブレーキは泥詰まって使い物にならない、指一本でフルロックできる制動力が普及に繋がったけど、ロードだとそんなシーンないしリムブレーキで十分だと思うけど
特にプロならホイールなんて使い捨てできるし

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 21:44:19.08 ID:m7CS1qGx.net
つうかホビーユーザーとしてはわざわざ雨の日乗らないのでメリットでないよね。雨の日に敢えて峠攻めてたらその人頭おかしいよ

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:08:14.19 ID:js9bM7k3.net
一般人だからと言って雨の中を走らない事は無いし、もし雨の中を走る事になっても安全に止まれるブレーキを装備しておくのは当然
自分は雨の中を走らないから止まりにくくても問題ないというのはあまりに身勝手

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 22:58:55.60 ID:phLd9axf.net
雨の中のリムブレーキなんてナハクソすぎて話にならんわ

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 23:06:49.09 ID:iE3ufHGR.net
雨の日のリムブレーキはママチャリレベルのスピードでも効かないからな
ブレーキ名乗るのやめてほしいよ

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 23:37:46.09 ID:RVB4o/ws.net
最近はカーボンホイールが普及してきたおかげで雨天での制動力低下が著しいしなw

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 23:55:34.59 ID:EwK0Dk+x.net
基本的に雨の日は乗らないがイベントや突然の雨とかあるからね
リムブレーキは熱に弱いとか欠陥が致命的過ぎる

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 00:06:14.68 ID:I2FrIdZn.net
熱を発生するブレーキが熱に弱いタイヤやリムと
同じ場所に有るとか意味わからんよな

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 09:47:09.40 ID:5NqkTmg1.net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< ディスクにタイヤ付ければ良いんじゃね
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 10:01:01.72 ID:tLbadLn2.net
>>44
20km/hでも顕著に制動力低下するってのに、本当に>>39とか
雨の日乗ったこともないんだろうな

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 10:28:16.16 ID:RhnVTuCY.net
お前らシクロ舐めてるだろ。
ドロドロのぐちゃぐちゃだぞ。
リムブレなんて使ってられるかアホ

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 10:28:49.33 ID:+Sd2UB3W.net
ダメな物に慣れるって怖いよね

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 10:31:57.39 ID:CMp7WhB7.net
完璧ではないけどアルテ+エグザリット使ってたらタイヤが滑らない程度の速度では不安は感じんけどな。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:33:02.98 ID:Kv0+bLLH.net
ディスクブレーキってリム損傷の危険性がないから、ホビーユーザーにはメリットばかりじゃん

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:48:54.75 ID:LvuEVTRG.net
まぁこのまま来季もプロが使わなかったら次期コンポシリーズからディスクなんて消え去って
BB30並の自転車界の黒歴史になるんだけどな(´・ω・`)w

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:04:06.27 ID:DhDSlzKK.net
>>50
へー実際のレースではディスクなんて少数派なんだが。
カンチに回帰してるぞ

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:05:28.90 ID:+4y+90zH.net
エントリーグレード以外からキャリパーブレーキが
無くなる可能性も低くは無いけどな

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:09:46.80 ID:iVWNxjln.net
むしろ最近はディスクが増えてきてるイメージなんだが
新型デュラが出回ればさらに増えるだろう

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:12:59.20 ID:/DSTeoH4.net
CXの新車みんなディスクなんだけれども

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:14:02.19 ID:PDShY//m.net
>>56
ディスクは安いモデルでもそれなりに効くからエントリーグレードにこそ採用されて欲しい
ローターの危険性より105以上のブレーキとテクトロのキャリパーが混在してるレースの方がよっぽど危険だしw

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:17:48.11 ID:LvuEVTRG.net
そら最新コンポはディスクだらけよ。プロが使ってる時期に開発してたんだからw
売らないとペイ出来ないからこじつけるようにキャッチコピーつけて売っていくしかない。
このままプロがディスクに反旗翻しつづければ確実に来季はキャリパーだらけになるのは目に見えてる。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:23:44.62 ID:PDShY//m.net
はいはい、そうなればいいですね

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:31:50.13 ID:oXBRgJVA.net
>>60
出たよメーカーの「陰謀論」ww

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:43:22.49 ID:SWvn2Wgc.net
メーカーの陰謀ではなくて、メーカーの誤算だな。
各社2017年モデルはUCIでディスクが正式解禁されるのを前提にラインナップを決めてるよ。まさかディスクのテストが中断するなんて予想外だっただろう。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:53:22.02 ID:U1wguIxY.net
やっぱりヒルクラやるにはマイナスの方が大きくない?

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:58:33.15 ID:iVWNxjln.net
>>64
全然
乗り比べてもタイム変わらない
むしろ下りが楽で楽しいからディスクばっかりw

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 14:00:40.43 ID:iVWNxjln.net
あと、重いものが下にくるからだと思うけどダンシングしやすい

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 14:03:34.41 ID:Kv0+bLLH.net
つうか2017年って全体的に新モデルがほとんどないし、メーカーは当初ディスクブレーキ需要にありつく予定だったと思うw

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 14:17:44.99 ID:c489hrBF.net
>>64
実際の重量ほど重さは感じないかな
本格的にヒルクライムやるならもう少しデータやパーツが
出揃うまで待った方がいいと思うけど

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:31:52.11 ID:HaMD2DiW.net
シブがなんかがダメ出しされたのはエアロだからじゃなくて
「エアロっぽい見た目だから」であって実際の空力とは全く関係ない
正確には形の制限に引っかかっただけ

形の制限をした時点ではまだどういう形が空力良いのかよく解ってなかったからからねw

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:31:32.95 ID:LvuEVTRG.net
>>62
陰謀って何言ってんの頭大丈夫か?w 現実受け止めろ。
>>63の言うとおりただの誤算だっつってんだろ。文句は足切ってディスクの流れ断ったベントソにでも言えタコw

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:15:52.78 ID:FnKbW4fn.net
>>70
キレるなよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:18:42.13 ID:8C6xrMOp.net
>>70
あれももし本当にチェーンリングによる怪我だったらメーカーはたまったもんじゃないなどっかのチームはマシン総入れ替えだったし
しかしメーカーもカバーつけたりとか改善策らしいことを特にしてないのがよくわからない少しでも問題点とか突っ込まれたりするところは潰しときゃいいと思うんだが

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:23:22.62 ID:IxzABnpU.net
ベントソともう一人もカットしたんだよな。
集団走行の多いロードでは怖すぎる。

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:36:35.36 ID:Rqp6UvD7.net
折れて刺さるスポークや肉を切り刻むチェーンリングを
100年放置してきたロードレースが何だって?

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:45:35.42 ID:+wo5YOX+.net
実際ロードの安全意識はすごい低いよな
快適に走りたいから厚手の服すら嫌、
カッコ悪いし重くなるからカバーのたぐいもイヤ
ヘルメットかぶるのに何十年かかったんだ?

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:47:14.03 ID:N+KTcJT6.net
プロレベルだと流石に危険の方が勝りそう
ホビーユーザーレベルならいいものだとは思うけど買い替えがめんどいイメージ

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:49:48.07 ID:RhnVTuCY.net
>>55
えっ?
それチクロクロスとかいう別な競技じゃね?

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:57:35.12 ID:mJfy/vqV.net
>>77
チクロは禁止だろ
乳黒レベルだぞ

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 19:21:21.70 ID:79kxqVsX.net
カーボンも折れるととんでもない凶器だしなw

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 10:03:57.85 ID:b8uf00K7.net
>>79
支那ボンホイールなんて
ブレーキシューの摩擦熱で
レジン内部の気泡が爆ぜるしな

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 10:21:47.85 ID:hH+Wtotp.net
チェーンリングは集団走行では安全目的でバッシュガードつけるべき

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 17:56:40.46 ID:gTH9Qgo3.net
2017年モデルはやたらディスクブレーキ仕様出てるけどほんとプロがレースで使ってるの見ないな

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:38:27.00 ID:WIybynWI.net
そもそも禁止だから

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:38:46.95 ID:jqATLTTY.net
例の大怪我騒動の前にどっかのプロチームが全車ディスクにしてなかったっけ?メリダもディスク押しだったかな?他メーカーは採用してなかったかと
あの騒動で全面禁止になったけどメーカーとしてはツールで使えなかったのが痛いだろうな宣伝効果は他の比じゃ無いしまあツールの真っ只中に大怪我とかで使用禁止になるよりはある意味マシかもしれないけど

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 18:39:35.08 ID:gTH9Qgo3.net
結局禁止になってたのか

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 19:06:50.92 ID:hH+Wtotp.net
そうだよ。ディスクが理由の怪我が発生したらね。
テスト中止中でいつ再開するかも未定

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 19:11:13.12 ID:KCYsurTj.net
今年のテストは取り敢えず中止
来年のディスクブレーキ解禁は変更なし
だけどめっちゃヤヤコシイ事になってるらしい

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 20:33:23.81 ID:6S36DWui.net
まぁ解禁されてもそれでまた怪我人でたらそれこそUCIの責任になりそうだし、無理だろうな。
ディスクの外側だけゴム製にするとかしてもダメなんかな?w

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 20:40:29.24 ID:bMSzA5Ir.net
UCI、今回はメーカー側の圧力に屈してるみたいだな。
さすがに市場煮詰まって来てるから、ディスクモデルは最新モデルを買う理由付けにはいいんじゃね?
なんせ市場が潰えるとレースどころじゃなくなるからな。

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 20:59:33.20 ID:RoItqOkx.net
>>28
みんなが等しくその恩恵にあずかれるのでなければ
フィジカルを競うスポーツでの使用が規制されるのは当たり前。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:03:08.59 ID:RoItqOkx.net
>>44
ちゃんとしたロードレーサーで雨の中をまともに走ったこと無いだろw

ディスクブレーキの性能の高さを否定するつもりは無いし実際にMTBや街乗り車では使ってるけど、ロードレーサーはリムブレーキで困ることはないな。

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:08:31.07 ID:hH+Wtotp.net
ディスクみたいな枝葉のどうでもいいモデルチェンジばかりしてないで
Qファクターをもっと狭くしろよ
狭くした上で調整で広くできるように設計すべき

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 21:16:22.96 ID:bMSzA5Ir.net
そういや4輪車のレース界で、APが水冷ディスクキャリパーを開発したとき、
あまりの高性能さで一年で使用禁止になった。
付いてない車両とついてる車両での性能さが出すぎてしまったから。
今はラリーなんかで普通に使われてる。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:05:02.27 ID:ifTW/SXA.net
つまりディスクが普及するとリムブレーキから買い換えられない奴らが可哀想だから渋ってる訳かw
リムブレーキで十分って言ってる奴らは、良いものを知らないか相当鈍感なんだろうなぁw

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:35:23.96 ID:hH+Wtotp.net
>>94
そんなことを言ってる奴は居ない
通常使用ならディスクがいいだろうが、レースでは必要がないと言ってるの。

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 23:53:02.51 ID:ifTW/SXA.net
>>95
そう?
そんなこと言ってる奴ばっかりだった気がするけど?w

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 04:25:57.35 ID:tfSCX7ML.net
レースじゃ集団でダラダラ走るだけだからブレーキなんてテクトロで十分

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 07:14:06.66 ID:9Jzofsyy.net
ダメだ、もう我慢の限界……
機械工学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 07:20:38.46 ID:S6Jj90rx.net
>>98
おう、じゃあな(*´∀`*)ノ

で、何度目の撤退宣言だっけ?

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 08:19:02.50 ID:hQ6893bA.net
>>97
そうだよな
テクトロでもロックできるしな

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200