2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 11:24:03.72 ID:Ai2l6dV0.net
最低重量制限が緩和されたら、ディスク車は不利になるな

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 11:27:49.11 ID:XKhrxQ+Z.net
下の記事もpaul lewソースだから彼個人の願望以上の意味はないと思うよ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 12:07:56.36 ID:iw0Nzsdx.net
何だその程度の信頼性しか無い記事なのか

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 13:37:54.85 ID:cnhGb05Q.net
2017年モデル、モデルチェンジはせずにディスクブレーキばっかだけど、売れずに不良在庫になりそう

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:14:46.77 ID:evtL/iAz.net
来年捨て値で買えるから歓迎

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:37:31.53 ID:3rTl9ocJ.net
>>214
プロレースの場で使えるかどうかは大多数のコンシューマには関係の無いことなので。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:43:42.46 ID:yg0S49DG.net
一般にはこういう風に広がっていくのだろう。
https://www.flickr.com/photos/shimanoroad/sets/72157673218609285/

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 15:53:29.54 ID:j0zPjVKv.net
日本は知らんけど、海外には普通に受け入れられるだろ
アメリカのレースはディスクOKらしいし

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:44:02.74 ID:qaOUVsr+.net
メーカーも市販車さえ売れればプロのレースで使われなくても別に構わないってことなんだろうな
じゃなきゃローターが危険って理由で禁止されてるのになんら対策を打ち出していないとかありえないし
しかしプロのレースで使われなかったら一般ユーザーに対してたとえ実用上問題なくても売り上げには影響あると思うんだがねえ

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:20:06.98 ID:YoUCuK8w.net
カンパのディスクコンポ。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/68208
放熱機構ってどのくらい必要なんだろうか?
メリダのやつはフレームに独自の放熱機構をプラスしてるが、コンポ側だけでは不安が残るのだろうか?
http://cyclist.sanspo.com/270941/disc-team-fin

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:23:01.30 ID:iw0Nzsdx.net
メタルパッド使ってる限りは全く必要ない

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:49:45.75 ID:j0zPjVKv.net
ブレーキ引きずりながら下っても全く問題ない
メリダの放熱フィンはカーボンが悪影響を受けないように付けてるのかもね

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:18:21.80 ID:cmDnp1Sn.net
ロードの何倍も過酷なMTBのダウンヒルでも不要なんだから、ただの素人ウケ狙ったギミックだろうなw

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 23:15:00.88 ID:53hoPWGl.net
体重60kgとか極端に小柄でない限り
ブレーキ引きずって下ってると、ある時点からは小さな放熱機構なんかじゃ放熱追いつかなくなると思う

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 23:52:07.77 ID:iw0Nzsdx.net
試せばわかるがブレーキかけながら1km近く下り続けてもローターが薄ら赤くなるだけで停車したらすぐに冷める。
富士山の上から下までブレーキ引きずるレベルの下手くそでもない限り放熱板はイラン。

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 00:13:13.24 ID:e+izccWY.net
そこまでやっちゃうと事後に変形してうねり出しそうww。あとレジンでやるとパッドが火事だ〜!
軽く赤熱ってF1みたいで凄いね

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 00:14:54.42 ID:7FLOmsDI.net
このスレの結論としては

レース テクトロで十分、ぶっちゃけ付いていれば何でもいい

ボビーレーサー 制動力、信頼性が欲しい人はディスク、ブレーキはどうでもいい人はリムブレーキ

だろ

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 00:25:28.55 ID:jvTd1qWJ.net
まあ、ある程度安全意識の高い人はディスクにするよね

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 00:56:00.67 ID:Gfd8/vMo.net
ttps://youtu.be/oYBxwzgOm2I
この間上がってた動画
冷却無しでここまで耐えるのは驚き
薄い割に歪みも少ないみたいね

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:34:42.22 ID:KwoJ7Zs8.net
やっぱりシマノは冷却のことを考えてるんだね。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/68232

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 15:58:14.16 ID:jfmkZzEe.net
油圧di2のレバー体、完成度が凄いな
他2社は今だにツノもりもりなのに
SRAMなんてさらにツノ伸びたんじゃね?
って感じなのに
油圧di2のレバー体、完成度が凄いな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


232 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 17:42:49.57 ID:kG1eUksl.net
そりゃ、カンパ使ってるチームはディスクブレーキに猛反対するわな

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 19:34:24.46 ID:krWQbrOi.net
>>231
確かにレバーの外観は今のところシマノがダントツかな?高すぎて買えそうにもないがw

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:49:55.02 ID:wiFSZOPD.net
30年以上前おれが買ってもらったミヤタのセミドロップ車は
当事流行ってたフラッシャーは付いてなかったけど前輪油圧
ディスクブレーキのやつだったな,
あんまり意味なかったような気がするw

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 16:39:41.98 ID:2NeDmA0f.net
そんなオモチャと一緒にするなよw

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 02:30:22.50 ID:N2CctoXq.net
ディスクでもヒルクラが速いならいいけどそうじゃないわな。

でもメーカーが空力命で売ってたvenge viasですらディスク化し、更にHpからもリムブレーキ車を削除(今は一応売っているのに)してディスクをごり押しするのにはうんざり。

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 07:53:12.65 ID:oNDT7H2F.net
エアロロードの規制緩和で17年は世界的に買い控えムードに
当然ディスク車も売れないよね。
そんで18年はエアロブームに。

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:40:10.77 ID:PYfnW/Vb.net
ディスクはスポークに負荷がかかるからスポーク数を多くしなければならない

スポークが多くなると空気抵抗が激増するからデメリットの方が大きい

リムの形状を自由にできるのは魅力だがスポークやフォークの剛性を考えると時期尚早


ショップに来た大手ホイールメーカーの人の受け売りw

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:47:07.02 ID:PYfnW/Vb.net
解禁されても下り勝負のステージで使う選手がいるかどうか

一般のサイクリストには重量以外のデメリット無いのでオススメですよ

とのこと

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:52:22.81 ID:57AhyVyW.net
ゾンダのディスクブレーキ仕様がリムブレーキ仕様と同じスポークパターンに見えるんだが本当に大丈夫か不安になるな

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:09:50.72 ID:ZyeA+OC3.net
マビックは素早く交換できるスルーアクスルの奴を出してきたなどのメーカーが採用するかわからんけど
個人的にはディスクブレーキ仕様の自転車が欲しいけど投げ売りとかあるかもと考えたら予約できないw

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:32:35.02 ID:p+/zUcJF.net
とりあえず規格乱立してる間は眼中にないですわ
買ってほしかったら協調しろと

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:35:40.98 ID:PckBSwkv.net
言うほど乱立してるか?

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:04:16.33 ID:YH4uSdMR.net
どうだこの新規格
http://www.bikerumor.com/2016/09/05/first-look-mavic-speed-release-road-thru-axle-system-solves-pro-pelotons-problems/

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:19:21.86 ID:2J8TSoCV.net
>>239
vengeはエアロなのに、空気抵抗はリムブレーキと比べると大きくなるが、それ以外のメリットが大きいと謳っているぞ。
空気抵抗もデメリットだね。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:34:08.85 ID:BITaumhZ.net
空気抵抗云々はUCIがカバーを禁止してるから不利なだけであって、カバーが付けば特に差は無い

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:45:40.99 ID:+NjXEma4.net
vengeのブレーキって空気抵抗がゼロとかってやつだろ?
そんなんと比較したらどんなブレーキでも空力悪化するんじゃねw

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:15:00.86 ID:6veDIfzX.net
>>244
これネジ緩んだだけではホエール外れないんだな プル動作しないと外れないのか!
安全性と迅速な整備性を両立さした完璧な規格やで!!!

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:00:37.86 ID:KlS9u6iX.net
焦ってるとフォークの穴とホイールの穴のガタが消えなくて時間かかりそう

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:32:29.39 ID:2mo9nbOX.net
>>246
何言ってるんだ、ブレーキにはカバーを付けてもいいという決まりだぞ。

それにスペシャの風洞実験動画で正面からはディスクもキャリパーも空気抵抗はほとんど変わらんが
横風になるとディスクは抵抗が大きいって言ってただろ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:44:14.37 ID:NYye93Nd.net
>>238
それは、あくまでもホイールメーカー視点だね。
また別の視点だと、よく止まるなどのメリットもあるのだから
選択するのはあくまでも客だ

252 :238:2016/09/06(火) 20:29:08.68 ID:B1qWTxaH.net
>>251
そうそう、ショップに来てたホイールメーカーの人は

一般のサイクリスト向けには制動力もあるし雨の日も安心なのでオススメ
デメリットは重量増だけ
空気抵抗が深刻になるほどの速度域ではないだろうw

しかしやっぱりプロが使ってくれないと売れないがプロの速度域ではスポークなど空気抵抗の問題が大きすぎてあんまり使ってもらえないだろう

という感じだった

ブレーキとしての性能が良いのは大前提の話

253 :238:2016/09/06(火) 20:40:08.81 ID:B1qWTxaH.net
あと

フォークの剛性とかタイヤのグリップが不安という選手もいるみたいだからフレームメーカーとかタイヤメーカーにも頑張ってもらわないとw

まだまだ使いたがらない選手多いですよ〜

みたいなことも言ってたな



まあそれでも無理やり解禁して使わせるのかもしれんけど

254 :238:2016/09/06(火) 20:46:12.23 ID:B1qWTxaH.net
集団落車のときに危険という話もあるけど

そもそもプロの速度域で使えるのか?空気抵抗デカイし制動力大き過ぎで他のパーツがついてこられないという段階なのかな


俺には関係無いレベルの話だがw

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:51:41.25 ID:ZyeA+OC3.net
春先のレースではプロで使ってたチームもあったし使用禁止はあのモビスターの選手が脚に大怪我してからだからやっぱり安全性じゃないのかな?
確かに実物見ると思ったよりも薄くてこれが高回転してるところに皮膚があたったらやばいとは思ったまあエアロスポークも指飛びそうだけど

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:13:03.83 ID:BITaumhZ.net
>>250
エアロカバーやカウルの類いは禁止されてるんだが
それにスペシャでテストされてるものはカバー付いてないだろ

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:15:26.69 ID:E+a/4l1Z.net
この動画を見る限りエアロスポークの方が危険
https://youtu.be/JplymlruPZ8

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:53:59.03 ID:ZyeA+OC3.net
もしかしたらカンパのディスクブレーキがシマノやスラムと同じレベルの完成度になったら解禁されるかもしれないかもしれない

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:16:27.20 ID:5qB7C0Jz.net
スポークはそんなに強度がないから実際は手足が入ってもスポークが折れるだけ。

ディスクはローターのとこに指とか入ったら完全に指飛ぶぞ
MTBならそんな事故はほぼないが、ロードの集団走行ならあり得る
デュラのディスクみたいに中心部の空間を埋めるように規制すべき。

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:31:15.23 ID:CNSOw5Hg.net
そこの問題なんだっけ
単純にエッジの切れ味がヤバイよね

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:34:16.42 ID:xF6pc2LB.net
スポークの間に指突っ込むのと、ローターアームの間に指突っ込むの、どっちが容易でしょうね。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 13:34:36.70 ID:9c+Q474h.net
これに指突っ込むとか器用だなw

http://i.imgur.com/z21qzMw.jpg

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 13:43:24.09 ID:rleGoSuU.net
>>259
そして折れたスポークが顔面とかに突き刺さるんですね

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 13:43:41.81 ID:Bu5BkY2B.net
>>259
スポーク外傷ってのが先月ニュースで話題になったばかりだが
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160818_1.html

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:00:53.32 ID:gu4Nguvg.net
>>264
プレーンスポークでこれならエアロスポークはとんでもない凶器だなw
>>257の動画でも真っ二つだし

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:30:17.97 ID:5qB7C0Jz.net
>>264
スポークは普通の大人なら手足が切れない強度になってる。
だから太さとかが規制されてる。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:49:44.53 ID:fi9iCIa+.net
>>266
なってないし、規制もねーよ

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:52:49.11 ID:9c+Q474h.net
>>266
指は普通に飛ぶんだが
cxrayとか厚さが0.8mmしかないし
手足飛ばなければOKならディスクなんて何の問題もないだろう

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:54:37.64 ID:xF6pc2LB.net
切れないって「飛ばない」って意味で言ってんの?
大人子供関係なく「切れる」でしょ。指ぐらいなら飛ばしかねないことは過去の事故から明らか。

そもそもディスクローターは「指」で、スポークは「手足」っていうんだから酷い話だ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:56:43.86 ID:Bu5BkY2B.net
まぁさすがにこのレベルのガセネタを信じる人間はいないねw

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 15:06:10.17 ID:gu4Nguvg.net
約1.8mmのディスクローターと0.8mmで間隔も広く手足を突っ込みやすいスポーク
どちらが危険なんでしょうねぇw

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 15:18:38.93 ID:OwYfZl9W.net
メーカーはさっさとローターにカバーつけて安全性をアピールすれば良いと思うよ

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:22:20.46 ID:5qB7C0Jz.net
>>267
スポーク太さの規制はあるよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:57:36.73 ID:OlaKiaiK.net
競技規則 5章16条3ー8

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:14:59.15 ID:ZQwU5aFh.net
>>274
これはバトンホイールを禁止する項目じゃねーかww

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:29:35.32 ID:J6e9G/J0.net
>>275
ん〜横レスだけど。
今競技規則読んだら認証の必要が無い伝統的車輪の項目に最小16本の金属製スポークで断面寸法が2.4oを超えない事ってなってる。
認可ホイール方は最小12本断面寸法10mm以下だけど金属であるって規定がない。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:53:05.26 ID:gu4Nguvg.net
>>273
それでどこに強度の規制があるの?

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 01:17:16.75 ID:xFdwNjYR.net
>>276
金属がどうしたの?

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 01:46:57.90 ID:ygDF7fhJ.net
断面と金属の規定があるんだから自ずと強度は決まるだろ

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 02:09:43.49 ID:rNoSVTnw.net
安全のための規定じゃないだろそれ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 02:23:50.63 ID:SIF1CqPG.net
自転車の10倍スピードが出る、バイクのWGPの集団事故でも、手がホイール内に入り切断とか見たことない。
実際の事例として歴史上そんなんあったのかどうなのか? また、入る確率そのものがほぼゼロなんちゃう?

万一入った場合も、人が乗って走ってる状態じゃないと指はなかなか切れない
仮に落車して横倒しで40km/hで回ってたとしても、車輪重量のみでは精々爪が黒くなって痛いとかぐらいかな
プロ用車輪は普及機の半分以下重量だし、すぐ止まっちゃう

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 03:14:06.85 ID:rNoSVTnw.net
>>281
ディスクのスパーダ―アームに指突っ込んでも同じようなもんでしょ。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 05:05:52.51 ID:GMklr86Z.net
>>281
20年程前のGP500で、チェーンとリヤスプロケットの間に巻き込まれて足の指を失うという事故が起きた
それ以後その様な事故があったような記憶はないし、ガードを付ける規定もない筈
二輪レース界では殆ど起きない特異な例という認識なんでしょう

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 08:07:13.32 ID:MEdyDOAw.net
>>282
テコって知ってる?

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 08:41:16.14 ID:rNoSVTnw.net
>>284
知ってるよ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 08:51:08.38 ID:MEdyDOAw.net
>>285
じゃあハサミは?

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 09:24:00.71 ID:rNoSVTnw.net
>>286
鋏を持ち出して何が言いたいのか知らんけど、言いたいことがあるならはっきり書けばよろし。

スパイダ―アームのほうがスポークより厚いし、最内周に位置するから線速度は低くなるからね。

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 09:27:12.81 ID:RfzU7rBU.net
言いたいことを説明するぐらいの専門知識が無いやつってこういう物の話し方するよなw

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 10:58:19.71 ID:bbQf9Em4.net
ディスクが危険って話は大きい穴を塞いでエッジを丸めればほぼ解決すると思うんだけど
これから必然的にそうなっていくだろうし、批判される程危険な物じゃないでしょ

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 11:32:35.82 ID:ygDF7fhJ.net
>>280
安全のための規定だよ
ニワカかよ
スピナジーREVxで手を切断寸前くらいまで怪我した選手が居て集団走行ではバトンホイール的なホイールはすべて禁止になった。

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:15:03.77 ID:XExCkldr.net
>>279
金属の規定ってどこにあるのよ?
そもそも断面積が同じでも形状が違えば横からの力に対する強さは変わるし、スポークが薄ければ当然少ない力で切れるんだから、安全の為の規定にはなってない

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:25:13.03 ID:5V/qO+XR.net
>>291
またまた横ですが>>276のことじゃないの。

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:47:42.61 ID:RfzU7rBU.net
つか鋼線なんだから人の肉なんてバッサリだよ
素のスポークテンションですら1000Nとかあって、それにうんとも言わない強度なんだから

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:56:15.01 ID:XExCkldr.net
http://i.imgur.com/uTBlWCp.jpg
これの事を言ってるならどこにも金属の指定なんて書いてないよ

そもそもそんな理由で弱いスポークしか使えないのなら、一般向けに強い金属を使って剛性をあげたり、スポーク本数を減らしたホイールがあっても良いような気がするが

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:58:34.66 ID:7s594FcS.net
折れたスポークの方が危険じゃね

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 19:21:49.25 ID:ygDF7fhJ.net
どちらにしてもREV-Xよりは安全だし、今の規制は安全を目的として変更されてる。
それにそもそもルールになくてもどの機材もあまりにも角を立てて刃物状にするとUCIに認可されないし。

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 20:56:31.38 ID:bbQf9Em4.net
>>296
どちらにしてもじゃなくて規定はどこに書いてあるんだよ
しかも角を立てるとダメとか楕円スポークなんて完全に刃物の形状だろ
チェーンリングに至っては回転してなくても十分切れるわ

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 21:12:54.55 ID:CMZPj0lD.net
中途半端な規制だらけなUCIが安全を考えてるなんて本気で思ってるのかなw

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 21:27:28.11 ID:rNoSVTnw.net
>>290
当時は若く、自転車が趣味でもなかったので正直詳しくない。

調べたところREV-Xのようなホイールを排除する目的でルール改正が行われたのは間違いないようで。
とはいえこの規定は単に一般的なワイヤースポークホイールをホワイトにして、それ以外を排除するようにしただけで、ワイヤースポークの安全性になにか考慮したとは思えない。
安全性を規定したならこんな条文にはならないというか、不足でしょ。

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 22:08:40.02 ID:ygDF7fhJ.net
エアロスポークにして顕著に怪我が増えてないから追加規制してないだけだよ
潜在的に危険かどうかは関係ない。

安全だけ考えりゃリアは普段からディスクホイールにしてフロントは36Hのプレーンスポーク以外禁止にすればいい。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 00:04:20.24 ID:z6k0cs4N.net
>>300
手足が入った時に危ないから断面積と金属の規定を作ってスポークをわざわざ弱くしたんだろ?
それなのに切れやすいエアロスポークは関係ない?
はぁ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 00:11:15.18 ID:T8SwJGIm.net
ホラ吹きの相手するだけ無駄

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 06:09:03.86 ID:nzKW4DPT.net
http://www.bikerumor.com/2016/09/08/rounded-rotors-rescue-uci-allows-disc-brakes-back-pro-peloton-2017/
エッジ形状を規定する方向でいくのかね。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 09:47:55.42 ID:zuXum/2l.net
REVXの規制のきっかけの事件も知らないバカが何言ってんだ

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 10:38:26.33 ID:XeLvb8w0.net
ウソがバレて必死になっているオッサンww

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 10:49:09.13 ID:z6k0cs4N.net
>>304
なんでそこでREV-Xが出てくるの?w

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:23:43.69 ID:+jd4btTW.net
>>303
この程度の対応(切出後のエッジを丸める)も、業界全体としての圧力がないと自主的にはやらないんだな
メーカーとしてコストかけたくないのは当然だけど、シマノやスラムは大手のくせになんかみみっちいね

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:51:57.92 ID:c6hRc0eI.net
>>307
確かにそうだな
テクトロかなんかの安いローターは確か丸めてあったから、コストは大してかからないと思うんだけどね

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:25:06.51 ID:7F6jlijf.net
仮にエッジ丸めて指切断やら切創とかが防げたとしても今度は高熱のローターが触れて熱傷って事になるような?
メーカーは頑としてカバーつけたりとかの対応はしないんだろうか?まあ見た目や空気抵抗増加やらホイール交換やらデメリットがあるだろうけどプロで使われずに結果として廃れたら開発費パーだと思うんだがねえ

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:13:00.43 ID:KnptJtrl.net
>>309
ローターが高熱になるような状況(下り)で
ライダーがローターに触れるような事故が起きたら、
火傷なんか無視できるぐらい重大な負傷になってる。

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:24:48.88 ID:K8QslAjW.net
嘘は嘘で塗り固めなくちゃいけなくなるっていう典型みたいな

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200