2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 00:04:20.24 ID:z6k0cs4N.net
>>300
手足が入った時に危ないから断面積と金属の規定を作ってスポークをわざわざ弱くしたんだろ?
それなのに切れやすいエアロスポークは関係ない?
はぁ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 00:11:15.18 ID:T8SwJGIm.net
ホラ吹きの相手するだけ無駄

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 06:09:03.86 ID:nzKW4DPT.net
http://www.bikerumor.com/2016/09/08/rounded-rotors-rescue-uci-allows-disc-brakes-back-pro-peloton-2017/
エッジ形状を規定する方向でいくのかね。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 09:47:55.42 ID:zuXum/2l.net
REVXの規制のきっかけの事件も知らないバカが何言ってんだ

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 10:38:26.33 ID:XeLvb8w0.net
ウソがバレて必死になっているオッサンww

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 10:49:09.13 ID:z6k0cs4N.net
>>304
なんでそこでREV-Xが出てくるの?w

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:23:43.69 ID:+jd4btTW.net
>>303
この程度の対応(切出後のエッジを丸める)も、業界全体としての圧力がないと自主的にはやらないんだな
メーカーとしてコストかけたくないのは当然だけど、シマノやスラムは大手のくせになんかみみっちいね

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:51:57.92 ID:c6hRc0eI.net
>>307
確かにそうだな
テクトロかなんかの安いローターは確か丸めてあったから、コストは大してかからないと思うんだけどね

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:25:06.51 ID:7F6jlijf.net
仮にエッジ丸めて指切断やら切創とかが防げたとしても今度は高熱のローターが触れて熱傷って事になるような?
メーカーは頑としてカバーつけたりとかの対応はしないんだろうか?まあ見た目や空気抵抗増加やらホイール交換やらデメリットがあるだろうけどプロで使われずに結果として廃れたら開発費パーだと思うんだがねえ

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:13:00.43 ID:KnptJtrl.net
>>309
ローターが高熱になるような状況(下り)で
ライダーがローターに触れるような事故が起きたら、
火傷なんか無視できるぐらい重大な負傷になってる。

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:24:48.88 ID:K8QslAjW.net
嘘は嘘で塗り固めなくちゃいけなくなるっていう典型みたいな

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:03:03.76 ID:wxBm+ng2.net
>>309
ロードレースの集団落車なんてタイヤロックさせて
突っ込む奴ばかりだから熱なんか持たないよ

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:40:44.37 ID:ziZoerNk.net
>>309
熱を持つような場面では密集しないから問題ない
下りで5秒もブレーキ開いとけばかなり冷えるしね
せいぜい、自分が少し熱い思いをするくらいだろう

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 22:27:25.94 ID:zuXum/2l.net
>>307
ブレーキの効き的に外周部が一番美味しいのにそれを使えなくする加工はできればやりたくないだろう。

でもペータルディスクをロードに使う意味がわからないんだよな。あんなギザギザにしても性能が下がるだけだし

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 02:13:31.73 ID:nMUNt32I.net
ディスクで切れ目を入れて、エアロスポークで切断する

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 00:50:25.34 ID:elfpfLqz.net
ついにロードレースにも本格的な流血デスマッチの時代が…

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 16:01:45.07 ID:Q4a/kCpy.net
http://i.imgur.com/MtX6XWi.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CsB5hJ-UIAEq_uq.jpg

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 18:44:36.75 ID:WBN0C4nx.net
キャノンデールUSA本社プロダクトマネージャー「これからはディスクブレーキがリムブレーキに取って代わるでしょう。」
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/210448

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:29:48.75 ID:6B6rAy4t.net
>>317
外したディスク2枚をブーメランのように使いこなしたらカッコイイな

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:32:29.73 ID:elfpfLqz.net
ナニコレ?仮面ライダー的なもの??

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:34:20.46 ID:elfpfLqz.net
調べたらマジなんだな、何かすげぇなw
カッコいいのか?コレ。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:39:28.49 ID:W2BbrQWj.net
10月からの新ライダーねwバイクはちゃんとしてそうじゃないか

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:09:22.99 ID:m6niDutX.net
地方ヒーローじゃなくて全国区かよww

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:03:34.60 ID:elfpfLqz.net
しゃかしゃか必死にコイで登場するんだろうか、BMXとかトライアル風味のアクション取り入れてチビッコに「真似しちゃダメだぞ!」とか言うんだろうかww
そういう意味では楽しみである

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:43:59.27 ID:vVz4hmxB.net
>>319
ザボーガーかよ

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:52:25.58 ID:elfpfLqz.net
ベイマックスに出てきたgogoのイメージ

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:30:58.56 ID:JNJeIRQR.net
自転車に翻弄される怪人って
怪人じゃねえだろうって

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:54:08.76 ID:tg7lhjfL.net
こりゃMTBブーム来るな

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:40:46.46 ID:L8vQiM4e.net
子供向けに同じカラーリングのルック車が29800円ぐらいで出て終わりですよ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:54:35.82 ID:4wt6yRGG.net
簡単なお仕事です

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 11:51:17.31 ID:jN/8lvMJ.net
ディスクを使っていても大丈夫。
http://www.bikerumor.com/2016/09/15/diamondback-unleashes-worlds-fastest-aero-bike-insane/

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:20:05.79 ID:5bm0NtvM.net
>>331
ハンドルの上になんか武器みたいのが付いてるが…

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:34:14.96 ID:N+huCviu.net
>>317
コスト削減&エコロジー的な大人の事情なんだろうが、子供たちになんか申し訳ない感。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:40:22.29 ID:lywAqI25.net
空気抵抗に関しては横風の影響はどれくらいなものだろうか?
あと頑なにカバー着けないなシマノのテストドライバー?ですら性能は高いけどレースで使うのはローターによる怪我が怖いから嫌だとか言ってるのに

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:47:25.19 ID:2fI703Fl.net
>>334
ソースは?どうせまたウソだろうけどw

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:56:36.71 ID:lywAqI25.net
>>335
ソースはどっかで見たとしかまあ信じてもらえないならそれでも良いよ
個人的にはディスク仕様の自転車が欲しかったから今回の事故による全面禁止にがっかりしてるんだけどね

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:58:40.34 ID:/lHhbNLx.net
テストライダーが機材のことをちゃんと理解してる訳ないだろw

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:46:26.62 ID:2fI703Fl.net
>>336
ディスクロードが欲しければ買えば良いんじゃね?
来年春にはフラッグシップグレードは一通りそろうよ

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:27:42.31 ID:AwL8grR6.net
シマノは来年にはディスクがかなり普及すると見ているらしい

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:02:08.22 ID:HpJdjkLY.net
先日は10速専用フリーがメインになるって言ってたな

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:08:05.97 ID:QRMPts46.net
>>339
程度の問題だが、普及っていうレベルに達するにはディスクが105レベルに降りてこないと無理じゃない?
DURA一式、フレーム、ホイール。かなりの初期投資になるし。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:20:56.14 ID:lywAqI25.net
>>341
105の油圧はもう出てなかったっけ?ST-RS505だったかな?ちょっと頭でっかちなデザインだけど

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:46:17.38 ID:up3X1a4w.net
>>342
フレームやホイールも含めてでしょ
ミドルグレード以下はまだ全然だし
普及というレベルにはかなりかかるでしょ

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:20:17.04 ID:AwL8grR6.net
>>341
確かsoraグレードでフラットマウントの機械式キャリパーが出てたから、当分はそれでいくんじゃないかな
まあ、シマノのディスク用ホイールはまだまだ酷いけど

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:09:05.37 ID:AZPGetnW.net
何がひどいの?ラインナップが?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:32:05.26 ID:S+bl6hyE.net
>>318
そらメーカーは全身全霊を賭けてディスクをプッシュするよ。もう開発してブツまであるんだから。売らなきゃペイ出来ないw
ただ次またディスクで人体切断する事態が起こったら全てが水泡に帰すけど。

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:41:17.81 ID:YBgf5dmd.net
>>346
>そらメーカーは全身全霊を賭けてディスクをプッシュするよ。もう開発してブツまであるんだから。売らなきゃペイ出来ないw
>ただ次またディスクで人体切断する事態が起こったら全てが水泡に帰すけど。

だからこそそんな事態を防ぐためにカバーとか着けないのが解せないんだよなエッジ丸めたところで切断とか裂傷が起こったら今までの開発費はパーになるんだし
アマチュアでレースには関係ないとか言ってもプロのレースで使われてるか禁止されてるかでは売れ行き大違いなのはそれこそ素人でもわかる

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:30:08.63 ID:xJ8HsiU+.net
カバーの類は禁止だから
それにエッジ処理をきちんとしていれば裂傷事故なんてまず起こらない
包丁の背の部分で肉を切るなんてまず無理でしょう?

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:36:37.00 ID:Bw7GuS58.net
ブレーキローターの幅を1cmぐらいにすればカバー無くても切れないし安全でしょ。分厚いベンチレーテッドディスクにしよう

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:56:15.01 ID:DMb9nYYx.net
>>349
キミはバカかね?

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:01:43.66 ID:UkiLxH2X.net
わたしはてんさいです

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:29:01.37 ID:+RgENI77.net
>>345
カタログスペックと値段見てみ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:05:36.16 ID:AZPGetnW.net
ブレーキにカバーは禁止されてないが。

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:13:59.13 ID:Dmqgdc74.net
またおまえかよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:17:18.69 ID:URshlCBz.net
こんな話が出てる。
ローカルルールで、ディスクブレーキのロードは禁止とします。
http://blog.worldcycle.co.jp/20160918/22897/

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:49:42.38 ID:yWhT9CE4.net
真偽の程は?だけど例の左脚大怪我のが仮に狂言だったら罪作りな話だなまあもっと酷い事になる前に中止になって良かったのかもしれんけどさ

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:17:15.44 ID:EUlbO4Xf.net
逆にこんな話もあるけどね
ttp://www.cycle-gadget.com/blog/2016/05/post-bce5.html

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:25:14.44 ID:yJ7Z3Sds.net
こっちも面白い
ttp://www.cycle-gadget.com/cadel-evans-comments-on-diskbrake.html

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:57:57.02 ID:251t5oqG.net
MTB出身だとディスクブレーキにも理解があるんだろうなサガンの考えを聞いて見たいものだ

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:48:27.40 ID:24aZJK2Z.net
MTBで集団落車なんてねーしなー

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:57:21.68 ID:sSENljze.net
>>357
しっかりとしたデータに基づいて判断すべきだといってるのに、コメント欄で選手の声ガー言うてるのがいて草生える。

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:05:13.13 ID:jtTEWa2j.net
ディスクに反対の奴らは落車時の危険性ばかり指摘して、ブレーキ性能が上がることで安全性が向上する事は完全に無視してるよね

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:34:12.37 ID:LPRPKlwH.net
ディスクブレーキってランニングコストはどれぐらいなの?
やはり磨り減ったりして交換が必要なんかな

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:36:37.94 ID:LPRPKlwH.net
シマノのローターが3403円か
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/04/item100000000431.html

交換頻度によっては高くつくな

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:39:14.75 ID:n2mUEIA8.net
>>362
ロードの集団走行でも安全性上がるの?

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:52:37.16 ID:jtTEWa2j.net
>>365
軽い引きと高いコントロール性は、距離が長くて集団走行するロードレースには最適だろ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:14:54.98 ID:EUlbO4Xf.net
>>363
一番上のパッドでも1500円ほどでかなりもつ
ローターも1000円くらいからある
自分の場合だとシューの場合はアルミ片噛んだりしたら修正が大変だから買い換えてたし、カーボン用のシューはパッドより高くて減りも早かったからディスクの方が安く済んでるね

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 02:00:05.65 ID:u4cRLSHc.net
峠の下りでブレーキを多用する走りだと、頂上でセッティングしても最後の方では磨り減って制動が甘くなる経験を何度もしてるから、機械式はお勧めしない。まぁ、攻められないヘッピリ野郎なら問題無いかも知れんが。椿ライン下りのロード仕様MTBの話な。

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:40:35.81 ID:ej394Sm1.net
>>368
まずはそのバイクをショップにもっていって点検、調整をしてもらいましょう
もしかして前スレにいたホイールの脱着だけで調整が狂う人?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:40:27.46 ID:sCHSGE/j.net
>>368
>椿ライン下りのロード仕様MTB
何それ楽しそう!

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:16:50.35 ID:Dr7V3LUx.net
ロード仕様の定義がわからん

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:50:48.90 ID:Oa6eIA3l.net
ドロップハンドルが付いてたらなんてロードだよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:48:47.75 ID:A6hoJWM4.net
ランニングコストはディスクの方が安いね
パッドはシューの何倍ももつし、ローターが終わる頃には
リムブレーキならホイールが終わってる

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:27:01.90 ID:Zaa1YIkp.net
油圧なら2年はオイルもホースも変えなくていいしな
ワイヤーだと3000km走ったら変えなきゃいかんし

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 06:50:21.51 ID:bZbe7GIL.net
MTBは下っている途中にコケたら後ろから突っ込んでくるけれども
むしろロードレース以上にクリティカルだよね

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:00:33.54 ID:ZK2dxmcT.net
>>366
集団でブレーキかけるんじゃねーよ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:02:36.11 ID:ZK2dxmcT.net
>>374
3000kmでワイヤー交換?
馬鹿言うな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 09:41:01.97 ID:Ar3JcYC3.net
メーカーにとってありがたいお客さんだよね

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 10:10:02.05 ID:sBpNpEFy.net
>>376
集団内でのスピードコントロールもわからない奴はレース出ないでね
しかも3000kmでワイヤー交換の意味がわからないなんてまともにメンテしたこと無いんだろうなぁw

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:15:44.47 ID:vjDqfHW+.net
レース集団走行でディスク使用の経験があるんだ。貴重な意見だな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:24:00.43 ID:YB1WLQPI.net
是非ともプロにも意見してほしい

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:27:47.54 ID:lvoUr0g3.net
メーカーから金を貰ったプロ「ディスクは素晴らしい、今後はディスクに切り替わるだろう」
メーカーから金を貰ってないプロ「ディスクは危ない」

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:30:23.88 ID:KUzEZ/aF.net
つまり去年の左脚大怪我でディスクブレーキ中止はカンパの…おや誰か来たようだ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:31:36.55 ID:KUzEZ/aF.net
去年じゃなかった今年の出来事だったw

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:39:39.98 ID:PDBaA3z3.net
>>380
どこにそんなレスがあるんだ?

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:39:49.86 ID:sBpNpEFy.net
>>380
誰がディスクなんて言ったんだ?
まあ俺はディスクでレース走ったことあるけどw

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:48:05.68 ID:vjDqfHW+.net
>>385
>>366はあなたじゃないんだね。それは失礼。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:54:43.83 ID:4cA5oAZy.net
>>376
なんだ、ロードレースってディスクどころかブレーキ要らないじゃん

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:04:56.32 ID:Rpd7LWQQ.net
ロードレースはディスクでもいいけど、クリテリウムは禁止にしといてほしい

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:47:27.96 ID:PDBaA3z3.net
>>387

366のスレがディスクでレースを走ったことになるとか曲解しすぎだろw

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:13:38.49 ID:vjDqfHW+.net
経験がないんなら別にそれでいいよ。
経験がないのにさもわかった様な事をいうのが可笑しくて始めた話なんだから。

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:18:32.46 ID:9cSq+Wda.net
>>362
重量増と横風等空気抵抗増とカーボンレイアップの違いで同モデルのリムブレーキタイプと乗り味の違い(路面追従性とか落ちないか)とかばかりが気になる。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:24:47.05 ID:4cA5oAZy.net
>>391

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:26:52.25 ID:5bPhDRLm.net
>>391
つまり>>380はイヤミで言ったの?
別に>>366は経験が無くとも言える程度の話なので
これを本気で経験者の話だと思ったならアスペだもんね

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:30:05.75 ID:txpv/yCJ.net
〇〇kmで交換ってのはプロの脚力で酷使したときの話なんで、
ニワカ臭がするのは確かだな。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:46:39.77 ID:sBpNpEFy.net
ワイヤー3000kmで交換って言ったのは俺だけど、実際ブレーキワイヤーは3000km使えば明らかに引きが重くなるし、インナーワイヤーの剥げたカスがアウターキャップに溜まるから交換してる
シフトもその辺りから切れやすくなる
別にワイヤーの寿命に脚力云々は関係無いと思うよ
ちなみにワイヤーは9000な

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:03:27.34 ID:ZJBqaSy1.net
>>396
>シフトもその辺りから切れやすくなる

それは何回シフトワイヤーを切れるまで使った経験で言ってることなの?

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:12:33.26 ID:sBpNpEFy.net
>>397
9000だと2回だな
メインは電動なんで
周りでも4000kmあたりで切れてる人多いよ
触覚無くなってから寿命短くなったね

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:19:36.28 ID:PDBaA3z3.net
>>391
レースとディスクブレーキの経験があれば出来る話のどこが可笑しいの?
そのものズバリの経験をしないと何もわからない人?

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:19:56.09 ID:ZJBqaSy1.net
>>398
4000qって学生競技部なら4〜5か月で走る距離だよ。
シフトワイヤーなんて1年一回交換すればいいとこだけど切れた奴なんて見たことない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:25:03.97 ID:ZJBqaSy1.net
そもそもシフトワイヤーを切れるまで使うって想定が理解できん。
どうして切れるの?切れるほど操作が重くなるの?切れるほどすり減るの?

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200