2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:40:35.81 ID:ej394Sm1.net
>>368
まずはそのバイクをショップにもっていって点検、調整をしてもらいましょう
もしかして前スレにいたホイールの脱着だけで調整が狂う人?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:40:27.46 ID:sCHSGE/j.net
>>368
>椿ライン下りのロード仕様MTB
何それ楽しそう!

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:16:50.35 ID:Dr7V3LUx.net
ロード仕様の定義がわからん

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:50:48.90 ID:Oa6eIA3l.net
ドロップハンドルが付いてたらなんてロードだよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:48:47.75 ID:A6hoJWM4.net
ランニングコストはディスクの方が安いね
パッドはシューの何倍ももつし、ローターが終わる頃には
リムブレーキならホイールが終わってる

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:27:01.90 ID:Zaa1YIkp.net
油圧なら2年はオイルもホースも変えなくていいしな
ワイヤーだと3000km走ったら変えなきゃいかんし

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 06:50:21.51 ID:bZbe7GIL.net
MTBは下っている途中にコケたら後ろから突っ込んでくるけれども
むしろロードレース以上にクリティカルだよね

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:00:33.54 ID:ZK2dxmcT.net
>>366
集団でブレーキかけるんじゃねーよ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:02:36.11 ID:ZK2dxmcT.net
>>374
3000kmでワイヤー交換?
馬鹿言うな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 09:41:01.97 ID:Ar3JcYC3.net
メーカーにとってありがたいお客さんだよね

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 10:10:02.05 ID:sBpNpEFy.net
>>376
集団内でのスピードコントロールもわからない奴はレース出ないでね
しかも3000kmでワイヤー交換の意味がわからないなんてまともにメンテしたこと無いんだろうなぁw

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:15:44.47 ID:vjDqfHW+.net
レース集団走行でディスク使用の経験があるんだ。貴重な意見だな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:24:00.43 ID:YB1WLQPI.net
是非ともプロにも意見してほしい

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:27:47.54 ID:lvoUr0g3.net
メーカーから金を貰ったプロ「ディスクは素晴らしい、今後はディスクに切り替わるだろう」
メーカーから金を貰ってないプロ「ディスクは危ない」

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:30:23.88 ID:KUzEZ/aF.net
つまり去年の左脚大怪我でディスクブレーキ中止はカンパの…おや誰か来たようだ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:31:36.55 ID:KUzEZ/aF.net
去年じゃなかった今年の出来事だったw

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:39:39.98 ID:PDBaA3z3.net
>>380
どこにそんなレスがあるんだ?

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:39:49.86 ID:sBpNpEFy.net
>>380
誰がディスクなんて言ったんだ?
まあ俺はディスクでレース走ったことあるけどw

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:48:05.68 ID:vjDqfHW+.net
>>385
>>366はあなたじゃないんだね。それは失礼。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:54:43.83 ID:4cA5oAZy.net
>>376
なんだ、ロードレースってディスクどころかブレーキ要らないじゃん

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:04:56.32 ID:Rpd7LWQQ.net
ロードレースはディスクでもいいけど、クリテリウムは禁止にしといてほしい

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:47:27.96 ID:PDBaA3z3.net
>>387

366のスレがディスクでレースを走ったことになるとか曲解しすぎだろw

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:13:38.49 ID:vjDqfHW+.net
経験がないんなら別にそれでいいよ。
経験がないのにさもわかった様な事をいうのが可笑しくて始めた話なんだから。

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:18:32.46 ID:9cSq+Wda.net
>>362
重量増と横風等空気抵抗増とカーボンレイアップの違いで同モデルのリムブレーキタイプと乗り味の違い(路面追従性とか落ちないか)とかばかりが気になる。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:24:47.05 ID:4cA5oAZy.net
>>391

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:26:52.25 ID:5bPhDRLm.net
>>391
つまり>>380はイヤミで言ったの?
別に>>366は経験が無くとも言える程度の話なので
これを本気で経験者の話だと思ったならアスペだもんね

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:30:05.75 ID:txpv/yCJ.net
〇〇kmで交換ってのはプロの脚力で酷使したときの話なんで、
ニワカ臭がするのは確かだな。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:46:39.77 ID:sBpNpEFy.net
ワイヤー3000kmで交換って言ったのは俺だけど、実際ブレーキワイヤーは3000km使えば明らかに引きが重くなるし、インナーワイヤーの剥げたカスがアウターキャップに溜まるから交換してる
シフトもその辺りから切れやすくなる
別にワイヤーの寿命に脚力云々は関係無いと思うよ
ちなみにワイヤーは9000な

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:03:27.34 ID:ZJBqaSy1.net
>>396
>シフトもその辺りから切れやすくなる

それは何回シフトワイヤーを切れるまで使った経験で言ってることなの?

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:12:33.26 ID:sBpNpEFy.net
>>397
9000だと2回だな
メインは電動なんで
周りでも4000kmあたりで切れてる人多いよ
触覚無くなってから寿命短くなったね

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:19:36.28 ID:PDBaA3z3.net
>>391
レースとディスクブレーキの経験があれば出来る話のどこが可笑しいの?
そのものズバリの経験をしないと何もわからない人?

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:19:56.09 ID:ZJBqaSy1.net
>>398
4000qって学生競技部なら4〜5か月で走る距離だよ。
シフトワイヤーなんて1年一回交換すればいいとこだけど切れた奴なんて見たことない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:25:03.97 ID:ZJBqaSy1.net
そもそもシフトワイヤーを切れるまで使うって想定が理解できん。
どうして切れるの?切れるほど操作が重くなるの?切れるほどすり減るの?

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:39:45.43 ID:sBpNpEFy.net
>>400
競技部ってもっと走らないの?

多分だけどポリマーコーティングされたやつの方が細い分切れやすい
切れる時はSTI内の曲げの大きい所で切れるよ
中に残ると取り出すのがクソ面倒くさい

というか、ブレーキの話じゃなかったのか?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:13:22.58 ID:GOxmq09c.net
ワイヤー4000kmで交換する人は、チェーンはどれぐらいのタイミングで交換するの?

厳密なこと言うと、チェーンリングもスプロケも歯が削れてるから交換しないと新品のチェーンの性能が出ないらしいけど、
そうなると、資産家でもチェーンとスプロケは5800/コーラスになるよな

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:33:22.55 ID:ZJBqaSy1.net
>>402
普通は年間10000qちょいでしょ、近くに練習に使えるバンクが無い大学、高校ならもっと走るだろうけど。
4000qでワイヤー交換するのは自由だけど、それぐらいで切れるってのは普通じゃない、それだけ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:37:39.89 ID:3hjOiWWR.net
>>403
9000のデュラだけどワイヤーは距離関係なく半年ごと
チェーンとスプロケは2000kmから2500kmくらいかなー
チェーンリングはあまりシビアにやってないけど一万kmぐらい
草レースしかでないけど、それなりの性能出せないとデュラの意味ないし
デュラ乗りはみんなこんな感じじゃないの

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:05:34.38 ID:sBpNpEFy.net
>>404
そんなんで勝てるもんなのか
4000kmで切れるのはそんなにおかしく無いし、リスク背負ったままレース出るのは嫌だから3000kmで変えてる
ただそれだけ
別に毎回切れるとは言ってないしね

>>403
チェーンは5000kmくらいスプロケはその倍以上使うな
チェーンが9000でスプロケは6800

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:10:50.09 ID:sBpNpEFy.net
>>405
その距離で変えちゃうのは羨ましいなー
俺にはタイヤとワイヤーしか無理

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:50:14.05 ID:vjDqfHW+.net
>>399
レースとディスクの経験はあるよ。ただスピードの加減速が少ないレース集団走行でディスクのメリットが出るかどうかは実際レースで導入してみないと判断出来ないなと言う印象だった。プロでもディスク無くても困んないよって率直にいう選手もいたし。
かたや経験もしてない人が集団レースにもメリットは大きいなんて堂々と言ってるから可笑しいと表現したまでだよ。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:55:58.91 ID:GOxmq09c.net
すげえな
デュラエースのチェーンはともかくスプロケなんてアルテの3倍ぐらいの値段すっから
2000kmで交換なんてできないわ

105やアルテグラなら半年で交換しても財布は痛まないけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:03:30.52 ID:sBpNpEFy.net
>>408
普段からディスク使ってるしレースも出てるわw
使っててわからないなら鈍感すぎw

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:00:55.47 ID:9Ql/GRSz.net
レースでのブレーキの役割はスピード調整であって、そこはキャリパーブレーキでも充分な性能を持ってるな。
ロードのディスク仕様のメリットはストップ&ゴーがある一般走行やロングライドにこそある。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 08:36:52.30 ID:D95F/rKh.net
http://www.youtube.com/watch?v=WrUjUaTRUZg
https://www.youtube.com/watch?v=NJkM5MOJ_Hc
https://www.youtube.com/watch?v=nTSmGfCRP6w

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:03:18.45 ID:7G6jRc0H.net
>>411
だからそう思う人がリムブレーキを使って
ディスクブレーキが有効と思う人がディスクブレーキを使えば良いだろ
どちらかを淘汰する必要はないよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:10:13.07 ID:LXt/lezq.net
>>413
だれが淘汰しようなんて行ってるの??

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:44:25.99 ID:47sjfGtG.net
>>412
ディスクならこんな事にはならなかったな

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:13:14.84 ID:Y1S+BkAh.net
>>413
ディスクのメリットも認めてる真っ当な1つの意見だと思うよ。少し頭を冷やした方がいい。

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:48:02.11 ID:uhMFmuOt.net
ディスクで怪我の危険性があってメーカーも特に対策する気が無いんならウェアをオートバイの革ツナギみたいなのにすりゃあいいんだよ、見ようによってはちょっと変態チックなピチパン言われてしまうスタイルからも脱却できるチャンスだわ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 09:00:23.44 ID:nFprX9C3.net
>>416
413も両方のブレーキを認めてるでしょ
メーカーがごり押ししてもだめな物は廃れていくから
レースではチームや選手に選択させれば良いと思うけどね

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:03:26.68 ID:qqkbI+46.net
>>418
淘汰なんて誰も言ってないのに、さも相手がそう言った様に批判してるから、頭冷やせって言われてるんでしょ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:14:25.83 ID:1x3aIQKK.net
いずれ主流になる可能性は大いにある。
今飛びつくかどうかはユーザーとしては微妙。

んなとこだろ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:21:54.70 ID:fYncUBP4.net
どうでもいいわ

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:51:56.76 ID:V9SUKFhJ.net
選択できるなら好きにすればいいじゃないかで終わるのだけど、DISKしか無いモデルが増えつつあるから困るんだよな。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:56:23.67 ID:sxjsqWk9.net
要するに、現在のブレーキ市場がその機器の性質上、性能維持が大前提にある為、良品中古含め飽和状態にあり、セールスを維持したい業界及び企業は、是が非でも買い替え需要を喚起させたいという思惑があると考えられるね。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 19:40:35.28 ID:wfsZwFR4.net
>>423
意味がわかりづらいww

まぁ、あと残ってる大きな変化は内装変速くらいかね
ロードの実用レベルになるまで10年以上かかりそうだが

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:07:28.08 ID:BkRJvGh7.net
>>423
中古のブレーキなんて使いたくないわ

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:53:45.42 ID:9u2GprNN.net
やっぱり例の事故の件が影響してくるのでは?

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 10:19:25.54 ID:5er0sd7O.net
>>362
先ずは集団で走る事が危険なのを自覚しないとな

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 10:28:05.82 ID:2RLKHsz4.net
今でさえプロチームのバイクの重量って7kg超え多いのに、ワイドリムとかディスクブレーキにしたら
8kg越えるバイクすら出てきそうだな

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:00:29.05 ID:Xb1n0VJM.net
>>424
TTとかトライアスロンなら内装ギアをディスクホイールとかBBの内部に埋め込めばエアロ効果で駆動損失を相殺できないかな?

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:54:02.55 ID:m49SHCrd.net
まーDISCブレーキが普及しきったら、

こんどは  「軽量化にはリムブレーキが最強」  とか言いはじめるんだろ、多分。

これを数年おきに繰り返せば業界(゚д゚)ウマーみたいな感じで。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:02:55.23 ID:IQ+qnVLd.net
スペシャのターマックはクリンチャーにディスクで7kgなんだが

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:06:06.74 ID:bgDosFMe.net
どうせ軽くするために無理してフニャフニャなんだろ、乗らなくても想像で分かる( ー`дー´)

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:13:33.37 ID:Xb1n0VJM.net
スペシャはアホみたいな高剛性だったから、ディスクでもそれは維持されるんじゃないか
剛性下げるとあの剛性好きな人から反発されるだろ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:43:57.75 ID:fsN9XIUX.net
スペシャが剛性好きっていつの話よ
SL3ぐらいまでじゃね

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:07:22.28 ID:NIofxe6D.net
リアの剛性は今が一番高い訳だが

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:22:46.78 ID:A1DobUuy.net
>>432
何時の時代の計量フレームだよww

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:26:02.53 ID:XiUF+qWK.net
メリダのスクルトゥーラ9000は2015年発売なのに軽くしすぎてフニャフニャらしい
プロも重くしたTEAMばかり使っていて9000は不採用

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:51:41.71 ID:vuzZemah.net
>>437
インプレで星2つだっけ?

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:24:43.96 ID:JGKeyA8c.net
油圧の補助ブレーキ
http://road.cc/content/tech-news/206054-hope-unveils-new-inline-hydraulic-crosstop-brake-levers-paul-oldham-winning

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:44:40.91 ID:JzXYqQRz.net
>>437
だってメリダだもん
大抵のメーカーの軽量フレームはパリッとした硬さがあるよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:03:31.96 ID:vuzZemah.net
>>440
メリダの設計は全部ドイツだから。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:43:44.02 ID:1P01gfRM.net
ターマックは計量フレームでは無いけどね

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:12:09.39 ID:bqF8Nq56.net
リアクトはスペシャ以上の剛性だ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:14:40.60 ID:YVarxr7K.net
>>443
300g近く重量詐称してるフレームがなんだって?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:59:18.32 ID:e1pfZ9l7.net
でも上級グレードのフレームに上級グレードのパーツで固めれば
ディスクブレーキで7kgなんて難しくないだろ
軽量パーツを使えばもっと軽くなるし

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:40:55.46 ID:JgtOkEvn.net
>>444
それマジ?
ソースくれ

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:54:14.55 ID:+beVWudj.net
>>445
無駄無駄

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:06:10.41 ID:+FFzl4d/.net
>>446
ソースは無いけど発売されてすぐにフレーム買った人がいて、重さ測ったらすげぇ重かった
正直詐欺かと思ったわ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:10:45.79 ID:+FFzl4d/.net
ttp://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/10/reacto-cf-team-cf.html
ここでも重いって書いてはあるけど、あくまで完成車重量だな

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:44:21.06 ID:kRQt9QUd.net
フルームにディスク乗ってもらって下りで独走勝利してもらい
「ディスクじゃないとこの進入スピードで曲がれない」ってコメントしてもらうと普及するよw

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:06:28.02 ID:9jzYcLmT.net
外付のディスクキャリパーとオイルラインがダサすぎる
完全にカーボンフォークとチェーンステーの内部に内蔵しろよ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:26:25.11 ID:2eeG+712.net
>>451
いやいや、よく見てみろよ。メカメカしくてカッコいいだろ? 

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:52:29.85 ID:5+4v/uJg.net
>>450
レースの長い下りとかでディスクブレーキだから勝てたとか追い付ついて逆転できたなんて場面が頻発すれば普及するだろうね
あとカンパのディスクブレーキ開発がシマノやSRAMに追い付いたらしれっと解禁されそうな気がしないでもない

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 19:01:14.58 ID:jF3iP7O+.net
結局カンパの影響が強いのかな
怪我してギャーギャー騒いでたのもカンパの選手だし
まぁ、カンパがシマノに追いつくことは永遠に無いだろうが

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:07:49.65 ID:VHzDooqj.net
カンパなんてUCIワールドチームは4チームしか採用してないし、権力はFSA以下でしょ
イタリア勢自体自転車界ではどんどん力失っているし

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:47:25.86 ID:42IZSnJ2.net
カンパ潰しのディスクブレーキw

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:55:58.91 ID:OhL0qrok.net
ラピエールのディスク車はブレーキ周りに熱対策の素材を使っている。
http://www.cyclowired.jp/news/node/212590
メリダはディスククーラーをつけてる。
http://cyclist.sanspo.com/247120/dsc_7659

だからシマノはデュラエースのディスクに大きな冷却フィンをつけてるのか。
http://www.cyclowired.jp/image/node/203141
下位グレードには来年以降普及するんだろう。
クロモリ、アルミ、チタンなどの金属フレームには関係がないんだろうが。

ディスク、リムブレーキ問わずシートステー間のブリッヂは無くした方が快適性が上がるのね。
http://www.cyclowired.jp/image/node/212592
http://cyclist.sanspo.com/273668/fr3

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:25:02.07 ID:Rps0XYBC.net
>>457
フラットマウントになってフレームとキャリパーがくっついたから熱を気にしてるんだろうね
実際に影響があるのかはわからないが

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:22:00.59 ID:CX3G1lrm.net
>>457
メリダのはフロントに付けてないことからして完全に飾りでしょ。
熱伝導できるのは取り付けボルトの2か所だし、効果が出るほどキャリパー全体が熱せられてる状態ってやべえだろ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 21:44:45.92 ID:YcgWB4pL.net
CPU冷却に使う伝熱のグリスつけてるんだろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:46:03.27 ID:HQJL8B5B.net
カンパはブレンボと提携すればいいのに。同じ国なんだし。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:13:08.43 ID:vJM/52iq.net
>>457
こりゃまた大仰な事だな

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:29:05.55 ID:wEse8QG8.net
カンパはフォーミュラとやってるんでしょう?

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:40:46.09 ID:zMrSwVJp.net
ホンダのDhはアケボノブレーキだったな

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:41:45.13 ID:8GlzseJk.net
カンパはもしディスクブレーキが普及したら死んでしまうん?
電動もダメダメやし

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:14:58.80 ID:zMrSwVJp.net
寒波にはディスクキャリパーはマグネシウムとかで作って欲しい。
でディスクはカーボンセラミック製にする。
それくらいぶっとばないとシマノに勝てる要素がない

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:26:12.71 ID:GbzW2ulF.net
>>466
なんのメリットもないんだが

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:49:14.05 ID:zMrSwVJp.net
そもそも寒波使うメリットが一切無いんだから、それがカンパのアイデンティティだよ。
メリットがない無意味性能追求しないと。

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200