2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:54:02.55 ID:m49SHCrd.net
まーDISCブレーキが普及しきったら、

こんどは  「軽量化にはリムブレーキが最強」  とか言いはじめるんだろ、多分。

これを数年おきに繰り返せば業界(゚д゚)ウマーみたいな感じで。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:02:55.23 ID:IQ+qnVLd.net
スペシャのターマックはクリンチャーにディスクで7kgなんだが

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:06:06.74 ID:bgDosFMe.net
どうせ軽くするために無理してフニャフニャなんだろ、乗らなくても想像で分かる( ー`дー´)

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:13:33.37 ID:Xb1n0VJM.net
スペシャはアホみたいな高剛性だったから、ディスクでもそれは維持されるんじゃないか
剛性下げるとあの剛性好きな人から反発されるだろ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:43:57.75 ID:fsN9XIUX.net
スペシャが剛性好きっていつの話よ
SL3ぐらいまでじゃね

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:07:22.28 ID:NIofxe6D.net
リアの剛性は今が一番高い訳だが

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:22:46.78 ID:A1DobUuy.net
>>432
何時の時代の計量フレームだよww

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:26:02.53 ID:XiUF+qWK.net
メリダのスクルトゥーラ9000は2015年発売なのに軽くしすぎてフニャフニャらしい
プロも重くしたTEAMばかり使っていて9000は不採用

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:51:41.71 ID:vuzZemah.net
>>437
インプレで星2つだっけ?

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:24:43.96 ID:JGKeyA8c.net
油圧の補助ブレーキ
http://road.cc/content/tech-news/206054-hope-unveils-new-inline-hydraulic-crosstop-brake-levers-paul-oldham-winning

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:44:40.91 ID:JzXYqQRz.net
>>437
だってメリダだもん
大抵のメーカーの軽量フレームはパリッとした硬さがあるよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:03:31.96 ID:vuzZemah.net
>>440
メリダの設計は全部ドイツだから。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:43:44.02 ID:1P01gfRM.net
ターマックは計量フレームでは無いけどね

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:12:09.39 ID:bqF8Nq56.net
リアクトはスペシャ以上の剛性だ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:14:40.60 ID:YVarxr7K.net
>>443
300g近く重量詐称してるフレームがなんだって?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:59:18.32 ID:e1pfZ9l7.net
でも上級グレードのフレームに上級グレードのパーツで固めれば
ディスクブレーキで7kgなんて難しくないだろ
軽量パーツを使えばもっと軽くなるし

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:40:55.46 ID:JgtOkEvn.net
>>444
それマジ?
ソースくれ

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:54:14.55 ID:+beVWudj.net
>>445
無駄無駄

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:06:10.41 ID:+FFzl4d/.net
>>446
ソースは無いけど発売されてすぐにフレーム買った人がいて、重さ測ったらすげぇ重かった
正直詐欺かと思ったわ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:10:45.79 ID:+FFzl4d/.net
ttp://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/10/reacto-cf-team-cf.html
ここでも重いって書いてはあるけど、あくまで完成車重量だな

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:44:21.06 ID:kRQt9QUd.net
フルームにディスク乗ってもらって下りで独走勝利してもらい
「ディスクじゃないとこの進入スピードで曲がれない」ってコメントしてもらうと普及するよw

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:06:28.02 ID:9jzYcLmT.net
外付のディスクキャリパーとオイルラインがダサすぎる
完全にカーボンフォークとチェーンステーの内部に内蔵しろよ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:26:25.11 ID:2eeG+712.net
>>451
いやいや、よく見てみろよ。メカメカしくてカッコいいだろ? 

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:52:29.85 ID:5+4v/uJg.net
>>450
レースの長い下りとかでディスクブレーキだから勝てたとか追い付ついて逆転できたなんて場面が頻発すれば普及するだろうね
あとカンパのディスクブレーキ開発がシマノやSRAMに追い付いたらしれっと解禁されそうな気がしないでもない

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 19:01:14.58 ID:jF3iP7O+.net
結局カンパの影響が強いのかな
怪我してギャーギャー騒いでたのもカンパの選手だし
まぁ、カンパがシマノに追いつくことは永遠に無いだろうが

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:07:49.65 ID:VHzDooqj.net
カンパなんてUCIワールドチームは4チームしか採用してないし、権力はFSA以下でしょ
イタリア勢自体自転車界ではどんどん力失っているし

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:47:25.86 ID:42IZSnJ2.net
カンパ潰しのディスクブレーキw

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:55:58.91 ID:OhL0qrok.net
ラピエールのディスク車はブレーキ周りに熱対策の素材を使っている。
http://www.cyclowired.jp/news/node/212590
メリダはディスククーラーをつけてる。
http://cyclist.sanspo.com/247120/dsc_7659

だからシマノはデュラエースのディスクに大きな冷却フィンをつけてるのか。
http://www.cyclowired.jp/image/node/203141
下位グレードには来年以降普及するんだろう。
クロモリ、アルミ、チタンなどの金属フレームには関係がないんだろうが。

ディスク、リムブレーキ問わずシートステー間のブリッヂは無くした方が快適性が上がるのね。
http://www.cyclowired.jp/image/node/212592
http://cyclist.sanspo.com/273668/fr3

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:25:02.07 ID:Rps0XYBC.net
>>457
フラットマウントになってフレームとキャリパーがくっついたから熱を気にしてるんだろうね
実際に影響があるのかはわからないが

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:22:00.59 ID:CX3G1lrm.net
>>457
メリダのはフロントに付けてないことからして完全に飾りでしょ。
熱伝導できるのは取り付けボルトの2か所だし、効果が出るほどキャリパー全体が熱せられてる状態ってやべえだろ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 21:44:45.92 ID:YcgWB4pL.net
CPU冷却に使う伝熱のグリスつけてるんだろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:46:03.27 ID:HQJL8B5B.net
カンパはブレンボと提携すればいいのに。同じ国なんだし。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:13:08.43 ID:vJM/52iq.net
>>457
こりゃまた大仰な事だな

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:29:05.55 ID:wEse8QG8.net
カンパはフォーミュラとやってるんでしょう?

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:40:46.09 ID:zMrSwVJp.net
ホンダのDhはアケボノブレーキだったな

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:41:45.13 ID:8GlzseJk.net
カンパはもしディスクブレーキが普及したら死んでしまうん?
電動もダメダメやし

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:14:58.80 ID:zMrSwVJp.net
寒波にはディスクキャリパーはマグネシウムとかで作って欲しい。
でディスクはカーボンセラミック製にする。
それくらいぶっとばないとシマノに勝てる要素がない

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:26:12.71 ID:GbzW2ulF.net
>>466
なんのメリットもないんだが

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:49:14.05 ID:zMrSwVJp.net
そもそも寒波使うメリットが一切無いんだから、それがカンパのアイデンティティだよ。
メリットがない無意味性能追求しないと。

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 08:45:48.74 ID:CWeQMwio.net
カンパはレバーが握りやすくて良いじゃん
俺は消耗品が高杉なんで使ってないけど

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 09:11:42.90 ID:emn6U6jN.net
油圧&電動レバーはシマノの最新の奴がスッキリしたデザインでいいな
まあ突き出た形状の方がかえって握りやすいとかあるかもしれんし実物触らなきゃそこら辺はわかんないけど

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:26:06.70 ID:c7CwOcZk.net
カンパ保護は有るかもな
今のカンパなんてデコピンで死にそうだからな

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:56:06.37 ID:paK5YjI+.net
ディスクブレーキなんて大して流行りそうにないし、シマノとか研究開発費注ぎまくっていてやばいんじゃない

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 19:06:02.32 ID:CKGlzvFX.net
>>472
シマノは体力有るから大丈夫 
ノウハウもMTBで積み上げてるからロード向けの開発も全く問題なし

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 19:17:38.52 ID:cassKfdv.net
流行り廃りはシマノ様がきめんだよ!!

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:26:50.39 ID:XfZZ+rB1.net
カンパニョーロ電子式シフト+油圧ブレーキのEPSレバー正式発表はまもなく
http://www.cyclowired.jp/news/node/212401

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:27:29.69 ID:V8XjWZ+q.net
雑誌やシクロワイアードみたいなサイト等のバイク紹介がディスク7:リム3位の印象がある。

盛大な買い控えとリムタイプを多く残すメーカーが躍進して欲しい。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:05:09.81 ID:e1/AuaWA.net
>>472
MTBでは何年も前から油圧が標準だし、今更開発費なんて大してかかってないだろう。

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:15:24.47 ID:Sop3DUCn.net
>>475
これで何事もなかったかのようにディスクブレーキ解禁になるんだろうな

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:17:34.10 ID:Ar6Ag4ww.net
ゾンダディスクのリム重量が気になる

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:25:35.90 ID:T6p+XO5H.net
落車時の危険性を考えなければ圧倒的に効くからディスクブレーキのメリットは大きい。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:01:34.33 ID:2O8r8wu3.net
>>480
ディスクの利点はコントロール性だろ
晴天時なら制動力はすでにタイヤの性能超えてるのでキャリパーとたいして変わらん

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:26:24.42 ID:xvBFa6sA.net
実の所、タイヤがロックするほどの制動力があっても意味ない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 08:21:47.29 ID:tGFpHeBI.net
ロックさせないようコントロール出来ない人は乗り物乗らない方が良いよ

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 09:22:09.19 ID:xvBFa6sA.net
そう言う話では無いでしょ。いつでもロックさせないで止まれると思ってる奴は、乗り物乗らない方が良いよ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 09:30:33.83 ID:RoyJaHe5.net
プロトン内でのディスク使用は危険
http://www.cyclingweekly.co.uk/news/racing/orica-bikeexchange-rider-latest-share-fears-disc-brakes-pro-peloton-288456

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 10:48:48.07 ID:5no0jlTH.net
>>485
これって脇?
皮膚の柔らかい所にしては切れてるように見えないし、広い範囲が変色してるから目立ってるだけなような...

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:10:34.02 ID:frPxBH3B8
チェーンリングによる怪我の例(グロ注意) 
https://goo.gl/fHJSc2

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:21:31.27 ID:sOZSVWWz.net
チェーンリングによる怪我の例(グロ注意) 
https://goo.gl/fHJSc2

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:28:38.49 ID:UxNYe4Wx.net
>>486
高温になったローターがあたって火傷

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:15:43.73 ID:icKEuas+.net
>>484
そう言ってるからローディは下手くそって言われるんだよ

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:10:02.47 ID:zEM4Vmt5.net
こんどは熱傷か?いよいよローターにカバーをつけるしかなくなってきたなあしかしもしカバーをつけてもまだ危険だ!というのか興味があるな
メーカーも選手がこれだけ危険だ!と言うのならもう諦めてカバーつけりゃいいのにと思うカバーつけても危険だと言う選手にはもうどうしようもないけど

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:16:09.89 ID:FzO6bcSe.net
半袖半ズボンのくせに何言ってんだよって感じなんだよな

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 15:52:12.35 ID:xvBFa6sA.net
>>490
限界ギリギリまで攻めてない奴は、いつもそう言う。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 16:04:10.64 ID:lIr5Wa92.net
>>493
職業(プロ)でもないのにそんなことするやつは愚か者よの。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 16:55:57.51 ID:Nav2D1Pn.net
MTBでしょーがなくディスク使ってるけどXTRでもそこだけウザさと不安定さのカタマリでストレスの元凶だよ

つかホイール交換したらもれなくウザいクリアランス調整待ってるディスクなんてロードのレースで使えるわけないじゃん

すぐ臭くなってケムリ吹くし泥でない限りリムブレーキより優位なんてねー

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 16:59:06.50 ID:Nav2D1Pn.net
放熱してる面積がディスクとキャリパー本体とパッドについてるヒダヒダしかないんよね>ディスク

リム全体で放熱できるキャリパーに制動力の持続力で実は負ける
アルミリムの場合だけど

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 17:01:11.64 ID:Nav2D1Pn.net
レッドブルのランペイジ(公道ダウンヒル)みてみ
強いのは普通にリムブレーキのロードよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:09:32.11 ID:pdn6h638.net
出ました謎理論
一応反論しとくと耐熱温度が全然違うから

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:23:50.34 ID:lIr5Wa92.net
俺の知ってるRedBull Rampageとどうも違うみたいだから、並行世界の住人でしょ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:58:59.87 ID:Nav2D1Pn.net
その耐熱がなー
実際はあっさりディスク真っ赤のアワアワスカスカでなー

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:02:12.45 ID:Nav2D1Pn.net
あっというまに温度上がるんじゃ数値上の耐熱なんて意味ねーんだわ
同じ峠下ってアルミリムとキャリパーで不安覚えたことなんてないもん
ディスクは最後はコワれたかとヒヤヒヤw

まー濡れる環境じゃディスクしかないんだが

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:02:27.59 ID:5no0jlTH.net
>>500
よっぽど体重が重くて乗り方が下手なんだな

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:05:09.69 ID:Nav2D1Pn.net
あとカーボンリムとの組み合わせなら意味あるよ

ブレーキの限界性能なぞ試されないヌルい峠か安全運転のノロノロ降りでもなw

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:09:51.91 ID:4ENnPzDj.net
安定の一行空けキチガイw

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:10:45.15 ID:wdaxf3Ow.net
先程公開したロードバイクのキュレーションサイトです。 http://peloton.site/
(商用じゃないです。「いいね」してもらえるとうれしいです!)

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:12:02.13 ID:cBwlHpXw.net
ディスクが真っ赤になる頃にはリムブレーキならタイヤが溶けてるよ 
こんなデタラメよく並べられるな、ある意味感心するよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:12:21.51 ID:Nav2D1Pn.net
>>499
ごめんロードレイジの間違いだ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:14:52.89 ID:Nav2D1Pn.net
>>506
スバルラインあたりで実際に試してみ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:20:43.42 ID:4ENnPzDj.net
>>508
ローター、パッド、キャリパーの型番を書いてみw

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:23:50.43 ID:Nav2D1Pn.net
>>509
M785とヒダつきだよ。小学生か?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:23:55.16 ID:EA0HrPBb.net
ロードでも雨の後、林道とかぬかるんだ道走るとブレーキ効かなくなるのにMTBすらリムブレーキで十分とかwww

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:25:19.01 ID:Nav2D1Pn.net
985だ

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:25:55.25 ID:Nav2D1Pn.net
>>511
今はロードの話な? スレタイみれ

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:26:05.86 ID:4ENnPzDj.net
ったく、出任せかよw

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:30:34.64 ID:Nav2D1Pn.net
ロードレイジは最近開かれてないけどディスクブレーキは完全にイロモノ扱いで毎回全車予選落ち、
結局ファイナリストは全員ごく普通のロードっていう絵ヅラ的につまらんレースになったんよ

今開いたら多少違うとは思うけどね

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:32:51.48 ID:Nav2D1Pn.net
問題はホイールだわな
リアの組み方がどうしても効率的とは言い難いものになるんでDHで多少有利になるくらいじゃ取り戻せない

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:34:25.33 ID:EA0HrPBb.net
>>513
お前がmtb出したんだろw
自分の言った事すら覚えてないとかwww
しかも俺はロードの話してるしw

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:35:48.16 ID:4ENnPzDj.net
都合が悪くなると話がコロコロ変わるなw
XTデフォのフィン付きメタルバッドのF03Cでローターが熱赤化する前に
ブレーキフルードの熱膨張でピストン死んでるっての

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:36:14.85 ID:Nav2D1Pn.net
29erであいまいリアエンドのフレームなんで実際にイロイロ実験したんだよ
雨の日のレース限定でなきゃロードでディスク選ぶ優位性は現状ないが結論

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:38:11.31 ID:Nav2D1Pn.net
まあ勢いある業界じゃ新しいモノにどんどん飛びつくのもアリさ

俺は買わんけど業界長者の財産形成に協力しなwww

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:39:59.57 ID:Nav2D1Pn.net
つーか今や殆どのメーカーにディスクロードあるんだし販売上「使え!」の圧力もあるし勝てるならどこも使うサ

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:40:36.87 ID:Nav2D1Pn.net
勝てねーんだよ
理由はたぶん主に後輪

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:40:41.72 ID:4ENnPzDj.net
半可通でオツムの弱い子が、条件の明確な提示すらできない
独りよがりの実験とやらを繰り返しても再検証する価値はないが結論

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:42:22.63 ID:z2vDsqv1.net
男なら転んで止めろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:44:37.98 ID:Nav2D1Pn.net
今でもディスクロードは135が多いから多少有利だけどブレーキ時の安全で組み方に制限がある
UCIが150mm認めると変わってくるかもね

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:49:13.73 ID:4ENnPzDj.net
>>524
話のネタはコロコロ転がしてるだろw

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:57:37.45 ID:4ENnPzDj.net
>>525
ホイールがどうなろうとも、お前が言うようにローターが

>>500あっさりディスク真っ赤のアワアワスカスカ

なら意味ねえだろ、馬鹿か?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:58:21.32 ID:Nav2D1Pn.net
うん意味ない

だから使わないんでしょw

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:59:39.10 ID:Nav2D1Pn.net
つかまあ晴れてれば大半のレースで超軽量ブレーキの制動力でも足りてるからな実際

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:02:23.07 ID:pYmfPcPi.net
トライアスロンはあっさりディスクが普及しそうだね。
http://www.bikerumor.com/2016/10/04/cervelo-takes-kona-new-p5x-triathlon-superbike/

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200