2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:44:37.98 ID:Nav2D1Pn.net
今でもディスクロードは135が多いから多少有利だけどブレーキ時の安全で組み方に制限がある
UCIが150mm認めると変わってくるかもね

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:49:13.73 ID:4ENnPzDj.net
>>524
話のネタはコロコロ転がしてるだろw

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:57:37.45 ID:4ENnPzDj.net
>>525
ホイールがどうなろうとも、お前が言うようにローターが

>>500あっさりディスク真っ赤のアワアワスカスカ

なら意味ねえだろ、馬鹿か?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:58:21.32 ID:Nav2D1Pn.net
うん意味ない

だから使わないんでしょw

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:59:39.10 ID:Nav2D1Pn.net
つかまあ晴れてれば大半のレースで超軽量ブレーキの制動力でも足りてるからな実際

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:02:23.07 ID:pYmfPcPi.net
トライアスロンはあっさりディスクが普及しそうだね。
http://www.bikerumor.com/2016/10/04/cervelo-takes-kona-new-p5x-triathlon-superbike/

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:11:24.96 ID:4ENnPzDj.net
>>529
いい加減、ディスク化のメリットは「制動力」じゃないって理解しろよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:15:41.18 ID:Nav2D1Pn.net
>>531
メーカーの買い替え需要だよねw

でもチームが使うのイヤがってるから焦ってるの

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:20:35.88 ID:EA0HrPBb.net
>>532
選手が全員反対だとでも思ってるの?
お前みたいに声のでかい奴の意見が目立ってるだけだから
mtb出身の選手はディスク肯定派も多い

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:29:06.49 ID:xvBFa6sA.net
ディスクが真っ赤とか自転車ではあり得ない。WGP500の300kmフルブレーキングだって真っ赤になった映像など見た事無い。
重量のある競技四輪だけでしょ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:44:31.58 ID:2O8r8wu3.net
>>534
赤くなるくらいなら有り得るから。

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:49:10.86 ID:xvBFa6sA.net
533
証拠見せてから言え

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:50:09.48 ID:xvBFa6sA.net
>>544
証拠見せてから言え

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 20:51:07.10 ID:xvBFa6sA.net
>>535
証拠見せてから言え。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:09:17.37 ID:GrLIBpA1.net
しかしディスクブレーキの拒否反応起こす人が結構いるんだなTwitterでもディスクブレーキ採用後は集団落車で怪我人続出とかディスクブレーキ推しの人は選手が血まみれになるのを喜ぶ人とか言ってる人いたし

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:12:32.27 ID:2O8r8wu3.net
>>538
クズは謝罪してね。
第一ディスクブレーキの付いてるMTBとかに乗ってればブレーキが赤くなることくらい知っていて当然。
乗りもしてないのに妄想でばかり語るから基本的なことを知らないままになるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=2S1KoZnIjbg

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:45:13.53 ID:xvBFa6sA.net
>>540
これって実際何キロからの減速で赤くなってんだよw
こんなもん市販モーターサイクルで同じ事やれって言われても、そうそう成るもんじゃ無いだろ。
で、この動画のテスト条件がそもそも曖昧で、固定カメラで見えてない部分が多過ぎて自転車単独走行かさえも怪しい。仮に自動車に自転車のフロント部分を取り付けて、ブレーキリリースしたままテンション掛けて、赤くするまで走っていたとしても現状判断つかないだろ。
http://youtu.be/e8ySl7rp8k8
この動画にもある様に、摩擦熱が発光するには、数分間、強力にリリースし続けなければ成らないもんだよ。
そもそも、おまえの脚とテクの制動条件で赤くなる訳ねーだろw

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:49:58.04 ID:vK9MTWBw.net
ディスク真っ赤の前にIDと顔真っ赤だな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:03:37.92 ID:kpMolYLv.net
WGP500はずいぶん前からカーボンディスクローターになってるから赤くならないよ
キャリパー側の温度対応力に悩まされたらしい

自転車のディスクが赤くなるなら泥水なんかで濡れたら歪みでそうローターの消耗も早そうと想像してしまう

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:08:32.99 ID:xvBFa6sA.net
>>543
カーボンディスクの話をしてる訳じゃ無いだろ。スチールの方が歴史が長い訳だから。
おまえら、いちいち当たり前の前提条件を抜かして語るなバカどもが。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:36:48.92 ID:kpMolYLv.net
WGP500なんて出すなょw

自転車用ディスクはフローティングタイプじゃないのがほとんどだからハブに熱伝導してそうだな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:54:42.46 ID:4ENnPzDj.net
>>540
碌に英語も読めない底辺が偉そうにパーツ屋の宣伝動画貼ってんだよw
思いっきり突っ込まれているコメントを全部読んでから出直してこい

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:00:33.71 ID:lcO2Sjxq.net
ディスクブレーキの耐熱や放熱に問題あるならMTBでとっくに問題になってるハズだがほとんど聞いたことがないな
逆にリムブレーキはリムセメントが溶けたとかチューブやカーボンリムがダメになるとか下りで起きたらシャレにならないトラブルをよく聞くな

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:12:31.29 ID:71IPZXH2.net
普通にディスクは赤くなるよ。
自分でカメラででも撮影しながら見ろよ。MTBで平坦しか走らないヘタレかよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:26:38.89 ID:lcO2Sjxq.net
ディスクが赤くなってもブレーキが効くなら問題無いでしょ
動画でもキチンと止まってあっという間に放熱されてる
リムブレーキは熱の問題が多い上に問題の内容が致命的

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 08:24:32.09 ID:xesxwfQy.net
アンチディスクブレーキ=ディスクブレーキ使ったことのある人
ありゃ必要悪よ引きずりも鳴りも気にしないガイジンならいいけど神経質な日本人がロードに使えるかな?

ちな40でDH引退した後はリジットの鉄フレーム+カンチブレーキの26で山遊びしてる
長い降りは握力の限界に挑戦するまさにスポーツw

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 08:29:37.76 ID:xesxwfQy.net
>>549
「あっというまに放熱」なんてされないよ
蓄積されてく熱を意識してブレーキ使うのはディスクでも基本

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:32:12.89 ID:V/B8WsLh.net
下り下手な俺からしたらディスクはメリットだらけだろうけど
プロが使ってないものを使いたくはねぇなぁ(´・ω・`)

大体今のフレームにディスク対応ホイールって取り付けられるんか?チャリから買いなおさんといかんのか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 10:08:11.20 ID:sHeZ7NWU.net
ディスクブレーキ用台座が付いていないのなら無理。
ただし、フロントフォークはサードパーティー製を使えば可能。

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 15:11:55.31 ID:0scZtop+.net
ローターが真っ赤になってもちゃんと止まるとかディスクブレーキさん無敵すね

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 16:02:42.35 ID:PXnFbtp/.net
もうアレだ、誰かディスクブレーキ並みに効く前輪モーターアシスト
回生ブレーキとか作ってケロ。どの程度アシストできるのか知らないけど。

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:06:05.06 ID:YkSn+66G.net
MTBでも真っ赤になるぐらいブレーキかけ続けるなんてどんだけヘタレな乗り方してんだよw

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:21:33.73 ID:HSTTU7JL.net
IDまっかにしてるやつと同じ理論だよ。
下手糞なんだ、頭の中の整理が。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:33:02.79 ID:0FZGmug9.net
大型旋盤でさえ直ぐに赤くなる訳じゃないのに、人間の体重+空冷してる状態で赤く出来るって凄いな

https://youtu.be/oYBxwzgOm2I

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:48:10.15 ID:f6s/LTJl.net
フェードして死ね

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 18:51:40.82 ID:y2xnBHU1.net
ディスクが赤くなっても制動力を失わず
減速した状態でも、ものの数秒で放熱して元に戻る
もうディスクブレーキが最強で決まりだね

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 18:59:31.19 ID:nwUwhOjs.net
>>540
リムブレーキ派はこの動画を視てリムブレーキはディスクブレーキに勝てない事を自覚すべき
こんなスゲーのに勝てる気がするかい?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:15:07.17 ID:xesxwfQy.net
整備性だよねえ問題は
神経質な人が完璧求めちゃうと発狂寸前になる

黄色い車からポンとホイールもらってつけたりする為にはパッド間のクリアランスが今の3倍は欲しい
ローター多少歪んでも大丈夫になるし

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:57:21.79 ID:gsK9u6pk.net
実際ローターが赤くなるなんてマズないから(少なくとも俺は聞いたことすらない)ディスクブレーキで熱の問題はほぼ気にしなくて大丈夫

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:29:03.40 ID:ieyJEUNn.net
ツールでも熱でトラブって度々落車事故を起こすナントカブレーキとは次元が違うわな

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:01:49.36 ID:HDvJ96z2.net
どっかのプロチームの選手が書いてたが 俺らのブレーキは止まる為に付いてる訳じゃない 
スピードをコントロールする為に付いてる 落車した人を轢いたらホイールがぶっ壊れてブレーキなんて
効きゃしないと。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:13:00.02 ID:u68Af9Y0.net
自転車でローターが赤くなるとかねーわwww
頭湧いてんじゃねーのw

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:31:17.02 ID:JkI/WF3U.net
リムは減らなくなるけどスポークに負担がかかって振れが出やすくなりそう。
メリットばかりじゃないよね。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 00:18:02.75 ID:VI48xrEr.net
リムの振れがブレーキには影響しないから
リムブレーキより振れに対してはかなり許容量が大きいメリットもあるけどな

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 01:53:19.94 ID:ZcHO6c47.net
>>566
ローターが加熱赤化するまえにブレーキフルードが熱膨張
ピストンシールから漏れてロックするわなあ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 09:47:38.65 ID:p7YjEnGL.net
シマノのローターってアルミ挟んであるから、本当に鉄が赤くなるまで温度上がるなら溶けるんじゃないの?w

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:57:01.94 ID:RP3QdAVN.net
しかしまあ、極論が好きなやつらが多いなあ。
どっちかが最強にならないと気が済まないのかよ。
おまえら。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:26:09.45 ID:SeAMp9Kw.net
で、ディスクブレーキ使うと速くなるの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 15:06:25.24 ID:30YCMKB2.net
「使わなきゃ勝てない」となればあっという間に普及するよインデックスやSTIみたいに
大差ないか意味ないから普及しないんだろ

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 15:13:51.12 ID:z6oq91VE.net
なんで前ディスク 後ろリムブレーキにしないのか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 15:21:47.16 ID:CntZx91p.net
下りが得意な選手はブレーキをさらに詰められる可能性はあるんじゃないかね。そうじゃない選手は今とさして変わらんでしょ。
最近下りで仕掛けようという動きが多いし、下りが得意じゃない選手はディスク導入してほしくないでしょうな。

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 16:19:36.42 ID:RP3QdAVN.net
>>575
モータースポーツじゃないんだから、自転車のロードレースでそんなハードなブレーキングなんかしないよ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 17:33:14.69 ID:wPXFVUdm.net
>>576
ハードとか関係なくロック寸前の所を探りやすくなるから速くなるよ
乗り比べればわかる

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:45:33.00 ID:u7HYWHzm.net
集団でダラダラ走るだけの奴はブレーキなんて何でもいいよなぁ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:45:36.66 ID:qU3d7SXG.net
>>574
それね。
後ろのブレーキなんてほとんど使わないからリムでいいよね。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:47:39.27 ID:e2a+cHFE.net
スポーク増えるからかっこ悪いし空力的にもマイナス

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:00:25.13 ID:u7HYWHzm.net
>>579
ブレーキの左右を入れ替える奴がいるからメーカーとしてはやりづらいんじゃないかな

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:40:50.40 ID:CntZx91p.net
>>581
油圧リムブレーキで。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 20:13:04.66 ID:3G9+fAhM.net
雨でも走らなきゃいけないレースでこそディスクブレーキだと思うけどな
雨の超級山岳の下りとか視てるだけでも怖い

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:13:59.43 ID:bZyttcAc.net
ディスクだったら今年のジロは狂い酒ウィっ苦が取ってただろうな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:43:32.48 ID:MZE4Mt8b.net
軽量化を理由に使いにくいアヘッドステムが普及したんだから
ディスクブレーキなんて重量物積まないだろ

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 00:12:20.77 ID:d4Ns8Euv.net
わざわざ重り積んで走ってたのに?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 07:38:00.77 ID:32gCC5AM.net
アヘッドが使いにくいってどういうこっちゃ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:43:54.08 ID:ygQZPDp/.net
>>587
明らかに使いにくいだろ
スレッドヘッドなら自由にステムの交換や高さの設定を変えられる。

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 09:43:50.72 ID:grLIksT6.net
2017年にディスクブレーキ復活
http://www.cyclingnews.com/news/disc-brakes-to-return-to-road-racing-in-2017/

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 09:48:42.19 ID:32gCC5AM.net
>>588
自由にステムを交換できるってのは何の事だかわからんです。
高さ調整の自由度は高いでしょうが、設定した高さで固定できるアヘッドのほうが(メンテする上で)使いやすいと思いますわ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 11:52:36.48 ID:jLarPPpV.net
>>589
プロにはまだディスクブレーキに拒否反応起こす人が多いみたいだな

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:41:50.44 ID:dWjt8uwz.net
本当にカンパ待ちでしたってゆうタイミングだなw
解禁じゃなくてテスト再開だからまだまだすったもんだするんだろうね

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:54:54.17 ID:ygQZPDp/.net
ここ一週間くらいでもディスクの怪我の写真新たに出回ってるしね

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:06:53.83 ID:jLarPPpV.net
まあディスク解禁を警戒して写真とか出してる感じもする

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:28:52.18 ID:8KgkhiBb.net
>>577
妄想乙っていうか完全に逆
俺はディスクも使う派だけどパッド→ロータ→スポーク→リム→タイヤと間に挟むモノが多すぎるディスクがインフォメーションでは不利
逆にクッションが働いて急なロックしにくいのはあるが

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:46:11.85 ID:udnaC9L+.net
>>595
リムブレーキのブレーキ時にスポークが歪んでないと思ってる?
そして本当にディスクブレーキと乗り比べた?

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:02:13.46 ID:Q6oeZivn.net
ブレーキがタイヤに近く間に挟むものが少なくても剛性の高いフロントハブから
距離があるからそのインフォメーションも正確に伝わらないと思うんだけどなあ
好みの問題で正確性の違いではない気もするけれど

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:52:33.39 ID:udnaC9L+.net
ブレーキの時のタイヤのインフォメーションをブレーキレバーから感じてる人がいるのか

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 17:39:39.44 ID:xWn5c5G3.net
ディスクはパンクしてホイール交換をすぐに出来ないだろ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:08:08.74 ID:lgkLMBs/.net
レースとは全く別の問題として個人的に思ってることはディスクロードとグラベルロード、シクロクロスの境界が
曖昧になって販売店側として困りそうとかディスクロードでグラベルやシクロに出て壊れて怪我して裁判沙汰とかが
起こり得そうだなーとちょっと思った。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:10:32.94 ID:lDtwxEEJ.net
>>600
ねーよwww

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:25:48.65 ID:Y3jvr69X.net
トライアスロンだとオリンピックディスタンスとスプリント以外なら集団走行はまずないし
ブルジョワな人が多そうだから普及は早いかも?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:35:12.35 ID:Y1XifTEl.net
>>540 の動画 https://www.youtube.com/watch?v=2S1KoZnIjbg
は、1.赤くなっている最中に全然速度が落ちていないのに、赤くなくなるのと
同時に停車しているのが不自然。2.4輪のレースでさえ昼間はブレーキが
赤くなっているのを確認するのは難しいと言うのに、明るすぎ。
3.30秒もかけて止まれない状況がありえない。80km出していても10秒かからないだろう。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:42:19.84 ID:lDtwxEEJ.net
>>602
トライアスロンのディスクブレーキ仕様なんてずっと後にでると思ってたのに意外と出始めてるんだよね
業界はもうリムブレーキを見限ってるんじゃない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:54:01.13 ID:7a28dn+9.net
>>603
メーカーレベルでディスクブレーキならローターが真っ赤になっても
ちゃんと効くブレーキにするのは容易いから、これはそのデモストレーション的な動画でしょ
実際は剥き出しのローターが真っ赤になるなんてあり得ないから
普通にローターが赤くなるとかいってる奴は異世界から来た人でしょ

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:59:19.46 ID:S4pcsh5Q.net
http://blog.rahoxbrakes.com/2014/07/quality-mtb-brake-pads-extreme-testing-results-shimano-m525.html

The test run was performed using RAHOX semi-metallic mountain bike disc brake pads with SuperSpeed
compound. The braking system was a basic Shimano BR M486, and the test was completed full braking
only with the front brake, while maintaining an average speed of 25 km/h for 75m. Four consecutive runs
were performed ??under the same conditions, cooling the system down between each run.
You can see the last run below.

75mを平均25km/h維持して4回やったテストで4回目の映像だそうだ。600度まで上がったとか書いてあるな。
ロックせずにブレーキかけながら下り坂を鬼漕ぎしたんじゃないの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:45:45.35 ID:ygQZPDp/.net
ローターが赤くならないかいってる奴はまともにMTBとかDHに乗ってないヘタレだよ
どんだけチンタラ走ってるんだよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 05:53:38.57 ID:/tD5faVl.net
>>607
スゴイデスネー、アコガレチャウナー

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 07:57:36.99 ID:/PpFsXk1.net
>>604
導入が早い分、すぐに廃れるパターンかな

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 09:43:51.38 ID:+rtBPdv1.net
ディスクブレーキが2017年度レース現場で再検証期間へ
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21510

来年1月からディスクブレーキのテスト再開
http://www.cyclingweekly.co.uk/news/racing/uci-asks-pro-riders-feedback-prepares-start-second-disc-brake-trial-289060

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:11:54.49 ID:pf1Jz9Rb.net
エッジを丸めてカバーをつけた状態でってこと?
こんなの頼まれても誰も使いたがらないと思うがどうなるんだろ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:18:23.05 ID:/PpFsXk1.net
わざわざそこまでしてするメリットってあるの?

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:43:05.43 ID:CVC+NaYp.net
販売側が潤う
ディスク厨がそれ見たことかと喜ぶ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:46:14.45 ID:bWf3Qu5e.net
ライターの妄想入り混じる記事だから多分カバーは付かないと思われ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:16:59.63 ID:/74ISO8n.net
カバー付けて安全性を確保した上でテスト再開すりゃ良いかとそれで雨の日の下りとかで圧倒的に有利とかになれば普及するだろうしそうでなけりゃ駆逐されるだけのこと
選手が危険だ!って言ってるんだからコンポメーカーは選手から安全性で文句言われない様にしなきゃいかんでしょ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:50:56.63 ID:BDVMmFjy.net
俺もできればディスクブレーキが欲しいけど出られるイベントが限られてしまうから買えない。かと言ってふたつもみっつも買えないからな。
UCIのレースが禁止しているからと言ってアマチュアレベルのイベントでも禁止しなくて良いのに、とは思う。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:55:50.77 ID:p62RLRMR.net
そもそもカバー云々が記者の妄想だろうけど、選手側の要求でカバーを付ける方向に持ってけるなら、バッシュガードも要求すればいいのに。
安全、危険、うごごご!

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:40:25.12 ID:4Zp3r+W0.net
>>616
禁止されてる草レースなんてごく僅かでしょ
昔からクロスとか混ざって走ってるし

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:28:20.33 ID:pRAZkelr.net
>>617
オートバイレースだとディスクへのガード装着義務はないけど
チェーンにはチェーンガードの装着義務があるんだよなあ

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:33:56.50 ID:Utcbp2Af.net
>>619
そりゃ怪我の仕方が違うからな。
エンジンで回ってるごっついスプロケとチェーンの間に挟まれたら、
自転車のスプロケでする怪我とは比較にならんよ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:48:21.63 ID:t9xHDIKF.net
>>620
>ディスクへのガード装着義務はない

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:00:38.25 ID:KuZy/WJU.net
これだけ重大事故おこして簡単に対策出来るチェーンリングが放置されてるのはなんでだろうね
結局声の大きいベテランが保守的で変化を嫌うんだろうな

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:03:32.25 ID:XCiCIWEM.net
でもあれだけダンゴになって転ぶケースの多いプロのレースで全員のバイクがディスクだったらパックリ開いた傷と飛ぶ指が乱舞するわな
俺らがほぼ単独でコケる分にはキャリパでもディスクでも大差ないが

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:04:45.34 ID:XCiCIWEM.net
コケた時他人のバイクのフォークが顔に当たったって今はどうってことないがディスクだったらゾッとするわ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:06:59.31 ID:pf1Jz9Rb.net
ローターのパターンの火傷とかが顔に残ったら嫌だな

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200