2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:00:38.25 ID:KuZy/WJU.net
これだけ重大事故おこして簡単に対策出来るチェーンリングが放置されてるのはなんでだろうね
結局声の大きいベテランが保守的で変化を嫌うんだろうな

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:03:32.25 ID:XCiCIWEM.net
でもあれだけダンゴになって転ぶケースの多いプロのレースで全員のバイクがディスクだったらパックリ開いた傷と飛ぶ指が乱舞するわな
俺らがほぼ単独でコケる分にはキャリパでもディスクでも大差ないが

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:04:45.34 ID:XCiCIWEM.net
コケた時他人のバイクのフォークが顔に当たったって今はどうってことないがディスクだったらゾッとするわ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:06:59.31 ID:pf1Jz9Rb.net
ローターのパターンの火傷とかが顔に残ったら嫌だな

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:23:42.63 ID:VxXzTW4g.net
カバーつけりゃ全て解決なのになぜコンポメーカーはそうしないのかとただあの左脛ぱっくりの人は狂言臭いけど

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:31:31.09 ID:wVK51mqu.net
>>620
自転車はテンショナーがあるのでチェーンとチェーンリングの間に指を挟んでも大事にはならない
問題なのはシングルギアの場合。本当に指が飛ぶ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:42:41.47 ID:KuZy/WJU.net
>>623
どんなスゴいディスクローター想像してんだよw
2mm 厚の鉄板じゃ皮も切れないよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:51:16.03 ID:BE0LqawB.net
手首が半分ぐらい切れてぶら下がるよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 22:01:11.13 ID:DTlPKC38.net
そういやヘルメットなんかプロのスピード考えりゃ安全なのは間違いないんだろうけどプロの世界ではすぐに受け入れられたんだっけ?

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 22:19:56.65 ID:KuZy/WJU.net
>>629
骨まで切れるのかよ、スゴいな
で、そんな事例があったの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:25:00.38 ID:pRAZkelr.net
>>626
全面でなく下半分、カバーに開口を設けるとか対策は出来ると思うけど
冷却の問題じゃないか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:48:18.06 ID:L4mn+1iF.net
自転車のタイヤなんて毎秒数回転しかしていないし、
ローター下面と地面との相対速度はゼロだ。
ノコギリのように回転するイメージが間違い。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 07:02:06.19 ID:WbFcdrk5.net
ケガケガ言う割りになんであんな露出多いんだろうな。
せめてフルフィンガーグローブ、肘プロテクター、膝までガードできるブーツ使えば怪我がかなり減るのに。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 07:08:50.45 ID:X+2kJoNj.net
>>634
ロード界はMTBと比べてかなり遅れてるからね
十数年前までヘルメットさえ拒否られていた

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 09:50:44.93 ID:NAAt4aFZ.net
リム側スポークの根本に板着けてそれを油圧キャリパーで挟めよw

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 17:37:02.02 ID:tdfZzdoI.net
油圧ドラムブレーキにすればいい。超安全。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:53:00.59 ID:bSlev+o8.net
>>634
モーターサイクルの競技歴もソコソコ長い俺からすると
ロードみたいなノーガード戦法で今更ディスクの安全性とか何言ってんの?としか思えんわw

>>619
行動用市販車じゃないけどオフロードの方は規制あるよ
少なくともFIM準拠の競技はフロントのディスクガードが無いと車検通らないし
トライアルだとスプロケの肉抜き穴も数年前に禁止になった

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 11:38:39.92 ID:72kCjoeL.net
>>634
その格好で夏場にレース走ってみ。
別の意味で危ないからw

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:42:23.74 ID:5qlDKSqo.net
>>639
ヘルメットの時も言われてたけどね

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:07:24.05 ID:RA4CyovB.net
空力重視のシェア一位のメーカーが採用したんだからトライアスロンでは、はやるんだろうな。
サーヴェロ P5X Y字型フレームを採用した意欲的トライアスロンマシン
http://www.cyclowired.jp/news/node/213200

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 19:03:10.82 ID:t/jK9DwG.net
トライアスロンだとサーベロは売れるかもしれんがサーベロ以外は売れなさそう

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 19:58:17.58 ID:rRg3hKeV.net
各ブランドはトライアスロンバイクに力を入れ始めてるから売れないTTバイクは無くなってトライアスロンバイクだけになるかもよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:07:00.78 ID:cozMIgkV.net
トライアスロン用は少しアップライトと思えばいいの?何が違うの

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:35:20.77 ID:Ky0YaIMP.net
UCI規定に従う必要ないからめっちゃ前乗りじゃないの

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:38:03.74 ID:t/jK9DwG.net
めっちゃ長距離走るからTTよりも攻めてないポジになる

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:59:07.17 ID:42ZnudsF.net
>>640
そのおかげでヘルメットは劇的に性能上がった。
軽く涼しくね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 21:16:55.05 ID:rRg3hKeV.net
乱暴な言い方をするとUCIの規則を守ってるのがTTバイク
トライアスロン専用バイクはUCIの規則を無視した空力形状をしていたり、空力パーツ、カウルが付いていたり
補給食やチューブ、工具等の収納場所が多かったりする
今まではTTバイクを元にトライアスロンバイクが作られていたがトライアスロンバイクの方が需要が多いので
トライアスロン専用で作られる事が多くなった
で、需要が少ないTTバイクをどうしようか?ってのが今

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 21:20:32.66 ID:esT2KU8x.net
>>647
じゃあプロテクターを義務付ければ涼しく軽くなるんじゃね?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 06:56:19.88 ID:vMWNHywe.net
>>649
なるかもしれんが物理的な限界もあるからな。
それに今までそこまでしなきゃ死ぬような事故は
ほとんど起こってないから不要とされてるんだろ。
頭部は強打して死んだ選手がいるから義務化された。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 18:02:29.89 ID:53c4v+zY.net
そういやヘルメット危険派の言い分は、安全だと思い込んで無謀運転が増える!だったね。。

増えた?

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 18:03:33.57 ID:LxRPIrOU.net
>>650
不要と言うより付けたくないんだろうな
ヘルメットの時もかなりギャーギャー言ってたし

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 18:09:24.82 ID:Yk1HZTrB.net
次は脊椎パッドだな

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 20:35:57.58 ID:pRXW9ORH.net
昔そういうスレあったよな。

少なくとも脊椎パッドと、エルボ、ニーパッドは任意でつけてもいいというルールにすべき。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 22:04:19.12 ID:rnHGsWN4.net
話が古過ぎて全くついて行けないわ。
ディスクと何の関係もないし。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:29:36.26 ID:X5VHDeJ+.net
少なくとも俺らがディスクに反対する理由は無いな

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:14:45.65 ID:kCeSG0C/.net
ロードレースへのディスク解禁の是非が主旨のスレだからね。
ななし

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:17:23.97 ID:kCeSG0C/.net
ミスった。
名無しがディスクでそこら辺を走っても誰も反対しないよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:44:31.85 ID:SI0+z0Sk.net
まあ、ディスクはとっとと解禁すればいいかもね。
必要なければ使わない自由もあれば。
大人の事情がそうさせなかったりするとなんだけど。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:53:04.50 ID:bqOyDdT9.net
使ってもいないのにあーだこーだ言うのが間違い
一回全部ディスクにさせればいいのに

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:22:19.15 ID:+HTR2PAM.net
よく規格ガー、互換性ガーとか言う人いるけど、各社スルーアクスル化したそうな雰囲気があるからディスク化しなくてもそのうち使えなくなりそう

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 19:52:33.07 ID:eikEH3DJ.net
シマノはちゃんと補修部品出してくれるから相当長い期間使えるべ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:19:01.14 ID:z2SO8amR.net
>>634
肘くらいはあった方がいいとは思うな。大体転倒する時って肘の擦過傷が酷い。もう傷跡が治らないわ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:36:38.16 ID:bqOyDdT9.net
>>662
フレームの話ね
ホイールも今までのだと無理だけど

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:38:14.91 ID:KKUu/mUX.net
厚手のパッド入れるだけでも違う気がする

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:34:31.94 ID:lmaEi53d.net
やるぜ
http://www.cyclingnews.com/news/uci-confirms-disc-brake-retrial-to-begin-january-1-in-road-events/

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:03:17.59 ID:D8wT/Kwy.net
>>666
エッジを90度にしちゃダメって書いてる?つか今までエッジ90度だったの?普通に丸いもんかと思ってたけどそりゃ脚も切れるわw

あと肘パッドは付けるならバレーのがおすすめw

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:50:19.74 ID:ZJIx2ZYb.net
2017年からディスクブレーキのロードレース試用再開 UCIが発表
http://www.cyclowired.jp/news/node/213866

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:58:34.07 ID:mz0cLyUE.net
加工時のバリ除去としてのエッジ面取りは現行製品でも当然してあるのだけれど、それ以上の丸め処理については
これまではメーカー各々の判断でまちまちだったのを、今回の問題を機に(シマノの提案で?)業界ルール化しよう
ということみたいね

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:36:17.92 ID:+ZD35s0v.net
面取りしても熱傷の問題は解決しないんじゃないの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:44:56.26 ID:WD63AyxQ.net
面取りしてもローターが減ってきたら面は無くなると思うんだが。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:51:42.24 ID:GJ9YCy/s.net
そうなる前に交換するでしょ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:58:55.81 ID:1Sj7ULov.net
自転車は複雑な仕組みにするほど故障やメンテの手間が掛かるんだよ。
ブリヂストンがフロントに変なブレーキを採用して自転車屋から批判されてるだろ。
まさにあれと同じ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:21:03.60 ID:GJ9YCy/s.net
油圧ディスクシステムが登場して何年たってると思ってんだ。
信頼性も問題ないし、油圧ディスクの方がメンテ頻度は少なくてすみますので。
ブリーディングもできない、面倒くさいという店はつぶれるべき。

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:08:08.92 ID:VvEboXnN.net
油圧ディスクすらメンテできない店は、今までの自転車も整備できてないだろうから潰れていいよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:22:29.30 ID:g1Wrvb0J.net
電動サーボやABSを使えるならメリットありそう。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 17:02:35.62 ID:ntEoyMb3.net
>>670
今までにブレーキに熱持ちそうな状態での集団落車なんてあった?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 17:12:15.40 ID:szklc3FA.net
>>677
ディスク解禁の噂が出た頃どっかの選手が過熱したローターで熱傷したとか写真あげてたよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 17:33:46.33 ID:6x/fFJ/T.net
>>678
それレースじゃ無いでしょ
レースでブレーキに熱持つなんて下りだけだろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:47:02.75 ID:QjvJpwnG.net
90度の角が立ってるディスクは見たことないけど自転車だとあり得るの?
鳴きの原因にもなるしここを処理してないなんて

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 21:16:16.04 ID:vYpEeHuq.net
>>679
だよな。
平地だと、ブレーキ掛けた後は完成モーメントが下がるから、
そのまま連続してブレーキをかけ続けるという状態が起きえないからな。
下りだよな。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 21:24:44.23 ID:w2m8bJmG.net
モトバイク150kg+人が200kmからのフルブレーキングでも発光しないのに、下りで有ろうとも高々総重量100kg程度の自転車で発光熱とか熱膨張でコントロール不能になる事などあり得ないだろw 物理音痴も甚だしいよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 21:34:05.29 ID:vYpEeHuq.net
字まちがっとるじゃん俺
完成モーメントってなんだよ!慣性モーメントだよ俺チンパン!

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 21:43:42.67 ID:BgAm8x0t.net
>>682
ほほーん
http://i.imgur.com/KD9sKsJ.jpg
http://i.imgur.com/ckVzkzj.jpg

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:17:16.31 ID:vYpEeHuq.net
ん?これカーボンローターだろ。
カーボンローターは簡単に赤熱するぞ?

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 04:27:56.07 ID:pJBl8XxT.net
黙っちゃったねw

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 07:02:43.44 ID:NYQdET4n.net
ディスクローターの切創で、チェーンのコマのように短い間隔の山波エッジができるわけないしなw

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 07:27:00.49 ID:aX2g4FR8.net
ローター赤熱部80gを赤熱温度600度にするには、熱量21120J必要と仮定されるが、体重65kg+10kgの自転車を時速60kmから停止させた場合の熱量は10458J程度であり、赤熱には到底及ばない。依って赤熱君は嘘つきである。

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:20:27.70 ID:hi+oiL2O.net
>>688
放熱の計算もヨロ

走ってれば風が当たってどんどん放熱されてくからな
しかも代表的なメーカーなら放熱もしっかりしてるし

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:21:44.53 ID:pJBl8XxT.net
ほほーん

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 22:18:37.00 ID:lUi6ysFJ.net
後輪パンクした時のホイール交換ってどーすんだろう
ディスクって調整が糞シビアじゃん 

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 22:20:11.42 ID:U9/TdmwF.net
なぁーその赤いのはパッドが削れてるだけだよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 22:36:18.34 ID:5XINxu3f.net
>>691
メーカーとしては、少なくともレース向け機材のホイールとフレームの精度なら、
ホイール交換時の取付再現性は問題ないって認識なんでは

http://www.cyclowired.jp/microsite/node/205435
> レギュレーションの関係で叶わなかったものの、ツール・ド・フランスでの実戦投入に向けて開発された
> 「SUPERSIX EVO Hi-MOD DISC」には、キャノンデールプロサイクリングチームのフィードバックが
> 多く取り入れられている。その最たる箇所がハブだ。フロントは12x100mmのスルーアクスル仕様とした一方で、
> リアは9x135mmのクイックリリース仕様としている。

> 前後共にスルーアクスルのバイクが増えており、ホイールの選択肢が少なくなることも懸念されるが
> 「『ホイ―ル交換時間が増えることは避けたい』というチームの要望に基づいたもの」とキャノンデールは説明する。
> リアブレーキによる負荷はフロントよりも小さく、ブレーキ台座を一体化した鍛造アルミ製リアエンドを新たに開発することで対応し、
> ローターとパッドの擦れを防止した。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:33:32.72 ID:j+wC++0w.net
>>691
普通にホイール嵌めて終了だが
ディスク使った事ないのかな?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:41:46.39 ID:HIpl/mYh.net
>>693
提灯記事すぎて情報が全く入ってこないw

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:56:03.98 ID:n11D+/rv.net
1月にディスクブレーキが再解禁、ローターのエッジは丸みを帯びるが、火傷対策のカバーはなし?毎月選手組合と国際選手連盟と意見交換も製造者組合の力未だに強く影響
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21517

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:57:23.58 ID:tHhaXQY8.net
ディスク復活して、サガンとかフルームクラスの選手の足切り裂いて速攻使用禁止・廃止になって
ディスクに注力してメディアに提灯記事書かせてたメーカーが沈みゆく姿が見たい

くらい提灯記事多すぎて思っちゃいますw

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:14:13.24 ID:ZK0XYZMd.net
そりゃおめえフレームも車輪もコンポも全部買い換えだもん
業界にとってこんなに美味い話は何十年に一度
全力でゴリ押しするしかないっぺよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 02:05:17.03 ID:1dEW4gXF.net
自分のうっ憤を晴らすために誰かの不幸を願うのか・・・

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 02:10:27.09 ID:zjQVwBIV.net
今年のテスト期間中のディスクブレーキの採用の低迷っぷりからして選手側は全く望んでないってのがわかる。
とはいえスポンサーには逆らえないからなるべくルールで禁止させたいってのが選手側の意向だろうね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 06:57:55.42 ID:kpEubmqt.net
へめてホイールのディスク化キット出してほしいわここまでごり押しするんなら

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 07:08:42.28 ID:TYN6cPEJ.net
擁護派:性能問題ない
否定派:今ので困ってない、金がない
おわり

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 07:34:31.13 ID:o5BaJUO4.net
追加
選手:リスク増やすな。必要ない。

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:27:55.20 ID:0WBk/lkq.net
選手の意見を代弁する一般人w

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:31:27.93 ID:ZK0XYZMd.net
もう流れは決まってるのに何で抵抗してるアホが居るんだ?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:52:11.98 ID:69wy0ofu.net
シマノ「ディスクブレーキ開発完了! さあっ、みんなボーナスタイムだっ!」

他メーカー「ヒャッハー!!乗るしかないだろっ、このビッグウェーブ!」

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 09:18:15.28 ID:77Edgiav.net
>>696
この2ちゃんクラスの記事ばっかり書いてるライターは何なんだww

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 09:20:41.46 ID:ZK0XYZMd.net
>>702
金無い人は元々買い換える必要無いんだろ 黙ってて欲しいわw

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 09:36:01.68 ID:RD+gs0Y4.net
ところでそのビッグウェーブとやらはいつ頃来るのかな?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 09:36:20.11 ID:fhcxsH4R.net
>>702
困ってないなら黙っててくれれば良いのにねw

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 09:42:04.30 ID:NUmm+OmT.net
>>694
MTBならある

ホイール変えたら微妙に調整してた

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 10:00:56.42 ID:xDrYUerd.net
最新を追わなきゃ死んじゃう病の人が多いのかなw

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 10:05:32.56 ID:ZK0XYZMd.net
>>712
だって新しいメカ楽しいじゃん
買わない人は客じゃないんだから黙ってなよw

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 11:20:29.63 ID:s6yDrliz.net
赤熱君来ないね

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 12:24:35.22 ID:f4VlZIkj.net
>>706
カンパ「選手がディスクローターで怪我したって言ってるからテスト中止ねw」

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 13:25:19.09 ID:Nh0UDHVs.net
赤熱くん来る前に言っとくは

オートバイのカーボンローターは赤熱するんじゃなくてパッドの削りカスが赤熱してるだけなんだょ〜

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 15:59:54.83 ID:EtehykfK.net
>>713
ここはお店じゃないよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:09:47.83 ID:ZK0XYZMd.net
>>715
どんどん開発取り残されるのにアホだなあ
ここで周回遅れになったら二度と追いつけないよ
もうテクトロとか外注で作ってもらうしかないね

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 21:41:20.80 ID:pc/wKPUq.net
はいはいあれ知ってるこれ知ってるw

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:31:27.29 ID:LlK3bbBd.net
ディスクブレーキ普及させたいならせめて値段だけでも抑えればいいのに

ST-R9150 64,307
ST-R9170 77,072

WH-R9100-C40-TU 303,260
WH-R9170-C40-TU 308,715

現実はディスクブレーキの方が高いからな

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:35:00.79 ID:mUId5oB1.net
でも業界が期待するほど買い換え需要は無いよなぁ
デュラのモデルチェンジも微妙だったし
もともと買い換え時期が来てる人がディスクにするくらいか

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 00:01:05.65 ID:BX+Q7E4I.net
プロチームなら体で止めろ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200