2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:39:14.87 ID:Q18NlzqG.net
プロチームがディスクブレーキを殆ど採用しない件
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460459293/

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465214494/

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 18:45:51.68 ID:IbUm8ld0.net
TTバイクのブレーキって全然効かないやつってたまにあるよね

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 22:42:09.49 ID:1UyEM5wg.net
>逆にプロツールだったら時速80km以上で下るわけで、何かあって急ブレーキしたら瞬間的にすごい温度になってカーボンが軟化しそう

単発は解決済みだから
そもそもプロは無駄に掛けないから荒天でないと現状で問題ない

一番過酷なのは当て効きで降りる一般人

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 00:07:55.72 ID:AzLux3KV.net
ドライカーボンが軟化するとか草生える

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 00:49:36.56 ID:i01Co9ME.net
・HED回答
現実世界での最悪のブレーキングとは、極めて軽いタッチでブレーキを掛け続けること。これは瞬間的にハードなブレーキを掛けるよりよっぽどひどい。
カーボンという素材は極めて優秀な断熱素材であるため、ブレーキングによる熱は内部に蓄積される。例えばアルミリムだとどんなブレーキングであれリム温度を250℃以上にすることは不可能だが、
カーボンリムだと450℃まで上昇したケースを弊社は確認している。

http://utsukihajime.up.n.seesaa.net/utsukihajime/image/DSC00374.jpg?d=a0

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 00:54:55.97 ID:i01Co9ME.net
・Zipp回答
極めて長い下り坂で「ずっとブレーキング」を掛け続けるのはまずい。
社内実験では「150kgの大人が、20%の下り坂を、5〜6分下った場合」
カーボンリムの表面温度は700℃に達することが確認されている
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=10638&forum=105

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 01:01:33.53 ID:jflsNBgs.net
ディスクブレーキより、リムブレーキのほうがヤケドリスク高そうwww

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 01:04:32.32 ID:i01Co9ME.net
http://hmaru8020.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-830b.html

ラテックスチューブは70℃から劣化が急速に進行し、耐熱温度は110℃
ゴキソカーボンホイールでの実験では内部温度が75度を超過しておりバーストの危険性がある

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 06:14:39.17 ID:i01Co9ME.net
今年の鈴鹿はディスクのついたMTBはOKでロードは駄目という意味不明な状況だったが
来年はどうなるのかな
有名メーカーは全てディスクロードをラインナップしてるが、初心者が買って意気揚々とレースに言ったら出走拒否とかされるんだろうか
ディスク禁止のレース会場のブースでディスクロードの試乗会やってそう

ツール・ド・おきなわもディスク禁止だがうっかりディスクで出走して失格になる人が数十人は出そうだわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 08:02:16.58 ID:Mb7mLyz8.net
>>768
雨の日のレースにディスク使うと何分もタイム縮められるとか…
おまえレース走ったことないだろw
あまり妄想だけで変なこと言うと恥かくぞ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:05:35.76 ID:CxH+sVyQ.net
ツールみたいなコースのレース出たことある人なんているの?

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 15:36:32.60 ID:i01Co9ME.net
>>793
雨の日以外優位性が無いって言ったのはあなたでしょ
逆に言えば雨の日にリムブレーキの優位性はない、特にカーボンホイールでリムブレーキは信頼できない

レースではある程度ノーブレーキで行けるが、公道でセンターラインが無い峠のコーナーでは頻繁に自動車が対抗車線に入って来るので
ヒルクライム練習では減速しながら下らざるを得ない
いくら交互にポンピングブレーキを掛けようが後半にはズルズルになって危険
自転車はエンジンブレーキが無いので離した瞬間に加速するからポンピングでは止まれない
そもそも冷却しながら走るとかその気使いが面倒
今はリムブレーキだが来年はディスクに買い換える

>ツールみたいなコースのレース出たことある人なんているの?
スレタイ見ろよ、長距離の高速ダウンヒルがあるプロにもメリットがあるということ
昔はヘルメットだって公道で走るアマチュアのためのもので、プロには必要ないというのが定説だったが
むしろヘルメがあることで気兼ねなく攻めることができる

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 15:50:07.65 ID:i01Co9ME.net
例えば雨天時、先頭集団でディスクブレーキの選手は晴天時と同じようにアタックしていたとして
リムブレーキでは下りやコーナー等慎重なブレーキングをせざるを得ないのでタイミングを外しちぎられる可能性がある

カーボンホイールメーカーの言う
>軽いタッチでブレーキを掛け続けるより瞬間的にハードなブレーキを掛けろ
これは理想論であり、集団走行での車間調節は前者でせざるを得ない(中切れしないためにも)
多少の重量増や空気抵抗増より思い通りに車体をコントロールして位置取りをするほうが成績は上がる

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 16:42:41.06 ID:+UhYjE8/.net
>>795
単発IDに何言ってんの?頭大丈夫?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 18:39:27.62 ID:22nnjA8X.net
なんで俺噛みつかれてるんだろう...
メリットないなんて一言も言ってないのに

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 20:41:20.86 ID:HFn4l6Yc.net
来年のツールはどの程度ディスクロードが出るのかね
ステージごとに使い分け?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 21:08:09.60 ID:a0cEtjR9.net
まずは春のクラシックをクリアせんとね。
フルームあたりが下りのアタックをディスク車でこなせば説得力が増すよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:28:53.41 ID:xxNzLxzV.net
>>798
て、ゆーかお前誰だよ?ww

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:31:11.06 ID:xPI9p7yy.net
>>796
半効きで使うななんて無理すぎるよなw

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:42:30.83 ID:6SRnXD6L.net
ID変えすぎて混乱している奴がいる模様w

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 01:46:22.29 ID:k0U0ViJ8.net
>>792
よくわかんないけどシクロのディスクモデルはokなの?だめなの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 02:56:20.84 ID:KY71ucAz.net
>>786
峠をチンタラ下ってたクルマの後ろ走ってて、段々どこからともなく香ばしい匂いがしてきたと思ったら
そのクルマがブレーキランプ付いたままで外側の壁に突撃していったのを見た事があって
あの手の運転に付き合ってるときの自分のチャリのブレーキも割と危険水域突入してんのかもって思うようになった

まぁフェードして死んでからでは遅いし、そういう車が居るとDHが勿体ないとかなんとか
自分が納得する理由をこさえて、その車が峠から脱出するぐらいの時間(10分?)停まって待つことにしてる

それで追いついちゃうとさすがにおい!って思うけど

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 12:51:21.26 ID:dInqZrVE.net
ライトウェイトがディスクブレーキロード用ホイールの新境地を開く!
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/70365

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 13:16:06.54 ID:IMXqrUVM.net
たけえwww

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 16:16:10.38 ID:rK8Au/6B.net
K8-Sのインプレありったけリンクくざさい。お願いします。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:28:10.51 ID:ZOYXMdFy.net
あ、誤爆だった。
ピナレロスレ行って来ます。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:37:00.15 ID:hSF6UOuq.net
>>806
幅20mmってどこの部分?一番広い所な訳ないよね今時

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 19:47:10.79 ID:nFfAUdeB.net
もうMAVICのクイックスルーアクスルを共通規格にしてください
フレームも

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 21:49:23.42 ID:KLmJ/TSg.net
断る

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 06:28:57.02 ID:U5GusH3k.net
>>806
代理店がぼったくってるだけ
mavicなんて海外じゃドル103円として日本で30万のが14万と半額以下
だから日本の糞代理店が圧力かけて日本への発送を禁止させてる
海外の小売店だってその国の正規代理店が本国から輸入し卸売してるわけで
送料を含めても日本で買うより個人輸入した方が安いという状況が異常であり
いかに日本の代理店の価格がぼったくってるかわかる

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 10:42:09.21 ID:RxS3y+iw.net
>>813
その通り。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:53:18.17 ID:wCQ6pVa7.net
ディスク化するとホイールの持ちがよくなるんだよな
すると高いホイールヤッホォーもしやすくなるってわけなのかな

だったらワシはディスク化歓迎ですわ

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 14:13:30.34 ID:/B0Xx2wC.net
30万越えって、例えばコスミックプロカーボンクリンチャーslとか、mavic frのMSRPが1800ユーロとかだし、14万って誰かがダンピングしてんのかしら
まぁ国内が高いのは事実だが

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 08:56:09.18 ID:RV1cqGMU.net
日本はクレーマーが多いから対応費が上乗せされてると聞いたことがある

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 10:31:57.15 ID:uqLx4E65.net
ホイールのもちが良くなると買い替えしなくなる。
その分を見越してホイールメーカーは値上げするかもね。
彼らは損する商売は絶対しない。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 10:35:06.56 ID:N4FUG9kS.net
ブレーキ面無くなるまで使う人とかいないから。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 11:32:23.19 ID:GjRWt+sL.net
>>818
劣化の無いカーボンフレームがお高いのはそのためか

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 11:35:31.45 ID:1fxd7VFD.net
>>818
んなことない
設計の自由度が上がるから色んな形状のを次々投入して
買い換えろ〜って押し売りしてくるに決まってる

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 11:40:31.81 ID:GjRWt+sL.net
>>821
あきたときが換え時ですな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:24:18.81 ID:iZmPsCOW.net
>>819
通勤で毎日使ってる人とか、リムが薄くなってわれることがままある

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:32:19.13 ID:uqLx4E65.net
>>821
かもね〜。
しかし設計の自由度と言っても今より少し軽くすること位しかないだろうな。
あんまり軽いリムも考え物だし一長一短だよね。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 19:19:12.64 ID:0IpDloz2.net
>>824
ディスクブレーキ専用リムには可能性を感じる

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 21:39:55.88 ID:+3YzRqS7.net
>>815
ホイール持ちって何十年使うつもりだよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 10:37:08.76 ID:vkoP+nIV.net
ブレーキシュー当てないからディスク用リムは軽くなるとか、それ、結構お花畑だぞ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 10:52:17.64 ID:2hz6sgBf.net
DTの411とかディスク用の方が軽いし

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 12:50:35.99 ID:dGSfwyY1.net
普通に軽くなるけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 16:29:54.02 ID:QhsQUToz.net
>>826
リムの消耗は距離走る奴には馬鹿にならん出費になるぞ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 16:38:01.38 ID:u/AS+aeO.net
雨の日にだけアップダウン走ったら数千キロでリム厚なくなるんじゃないの?

2018年度新製品までにディスクホイールの標準仕様固まってくれ。
なぜか後輪のほうがインジケータ完全になくなったので後ろだけRS21でしのいでる。
前輪のインジケータは残ってるけど触っても凸凹感が無いw

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 17:12:40.04 ID:uc6WrwaF.net
もう決まってるようなもんじゃん。フロント100x12スルー、リア142x12スルーでしょ

ホイールだってシマノ以外なら前後ともアダプタでクイック仕様(リアは135)に変えられるだろうし。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 17:34:25.69 ID:1P4B+J6M.net
ランプレってディスクブレーキ採用に意欲的だったけど、
今は分裂してどっちがどっちかよく分からん状態なんだが
もしバーレーンの方だとしたら、ニーバリとかロドリゲスみたいな大御所が
メーカー側の圧力でディスクブレーキ使うのかな

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 17:55:54.12 ID:kWpgO4uh.net
>>831
雨の日はヤスリ掛けしているように減ってくよね、全然効かないのに 

規格はシマノの規格で完全に決まりだよ
15mm スルーとクイックはアダプターで対応可

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 17:58:18.29 ID:/h2zft8b.net
新しいデュラが出た事で流れは決定的
次はアルテでしょ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 17:58:23.69 ID:MsGlTSxw.net
分裂ってなにが分裂したんだ?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 17:59:22.15 ID:hWd4T4Nd.net
>>833
エース級には選手に選ばせるんじゃない

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 18:38:10.93 ID:M6OZjtAc.net
>>827
向上したリム設計の自由度をどれに使うか?軽量化しかないでしょ、お花畑さん?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 18:48:15.31 ID:u/AS+aeO.net
ディスクブレーキ未使用者の素朴な疑問

1)雨の中だけ使ったらパッドはどれくらい持つの?ローターは

2)チェーン洗浄機でチェーン洗ったら飛沫がディスクに付きそうだけど
効きに影響ないの?

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 19:03:19.26 ID:hWd4T4Nd.net
>>839
雨でも晴れの日と減りは変わらないと思う(俺の体感で)

ディスクローターに油分が着いたらパーツクリーナーでふく
油分が着いたら流石に効きは悪くなると思う

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 19:11:23.97 ID:7XWfjcg3.net
>>838
空力の事も忘れないであげてください

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 20:22:20.87 ID:M6OZjtAc.net
>>841
リムにブレーキシューを押し付ける場所が必要なくなることで空力に有利になる要素が産まれるとは思えないけどなあ。
ディープリムなら昔からある訳だし。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 20:36:08.36 ID:JVXMri2H.net
>>842
まっ平なリム面を空力形状にできる
どれほどの効果が有るかは知らんが

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 21:08:10.11 ID:onu+ky57.net
タイヤとリムの段差を塞ぐやつがマビックであるけど、あれでだいぶ空力良くなるし

>>839
スプレータイプのチェーンオイルを差す時に少しローターに飛んでるけど、特に効きが悪いとは感しないな

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 20:59:49.59 ID:WaW9quIn.net
来季はディスクブレーキでいくと決めてるが、ホイールがない。

キシリウムプロ、レーシングクアトロカーボン、ビジョンメトロン、ZIPP firecrest。

なぜか中途半端なのしかない。ハイエンドはこれからなのかな。

ZIPPがなぜかNSWじゃなくて旧型リムでディスク用を出してるのが痛い。所詮中小企業。このビッグウェーブに乗る開発力がないのか。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:03:04.14 ID:WaW9quIn.net
春のクラッシックレースからはプロ用の機材が用意される関係上、その頃には出揃うと思いたい。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:52:28.18 ID:pesJ9PEU.net
シマノとカンパもそろそろ出すし、roval、rolf、lightweightなんかもあるよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:39:13.28 ID:7AFydhOM.net
ホイールも含めて、これからいっぱい出るでしょ
売る側からしたら、こんなチャンスは滅多にないもの

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:40:23.55 ID:tQrkAuFJ.net
とりあえずホイールはデュラでガマンする

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:41:24.58 ID:bWi2y7He.net
ディスクこそブレーキ精度無視できるし中華カーボン手組でおk

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:45:33.63 ID:tQrkAuFJ.net
エンド幅広がったけど手組は組みやすくなったのかな
11速になって手組はあきらめてたんだが

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 00:15:04.16 ID:OaMrt8ej.net
>>843
それメーカーの詭弁だから。
90年代始めまではリムのブレーキ面は曲面なのが普通だった。
単に流行でブレーキ当り面を切削加工してるだけだよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 02:06:44.00 ID:YS5wnxnq.net
ダイレクトエナジーって昨年ディスクブレーキ使っていたけど
あそこFSAがスポンサーでもうコンポ完成したから
シマノのディスクブレーキなんて使用認めないだろうなあ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 08:39:19.41 ID:arGRbhAq.net
>>852
リムのブレーキ面が曲面だと効きがかなり悪くなるからな

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:27:28.40 ID:smnHitM6.net
>>850
ブレーキングによるスポークのゆがみ考慮してなくて切れまくってアボーン

ラジアル組だったりしてw

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 19:38:02.51 ID:9WKbHnI2.net
>>852
ブレーキが効く方が流行するよね

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 20:44:57.04 ID:ocuVXv+J.net
来年は鈴鹿とかでもディスクOKになるのでしょうか

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:48:56.59 ID:WH91kmdN.net
お前らな、メーカー側の意向だ何だと、さも分かったような事を垂れ流してんじゃねーよ。カネを払う側が選択権があるこを忘れんな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:55:01.80 ID:YS5wnxnq.net
シマノやカンパ、スラム、FSAはチームに金払った上でなおかつ機材供給してるけど

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 22:05:19.40 ID:WH91kmdN.net
そう言う金払いじゃねーだろってアホども

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 03:31:03.53 ID:gCW14K3K.net
ドライならリムブレーキでも十分。
雨の日は乗らなきゃいい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 05:32:45.23 ID:vS7jKNxr.net
うわぁ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 08:14:06.16 ID:OUYRvmjm.net
昨日270キロ走った。獲得標高3000m弱。
家から出て3000登って帰ってきたわけだから、135キロで3000登って135キロで3000下ったことになる。

手と肩と首が痛い。早くディスクブレーキ欲しいよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 08:21:12.84 ID:TL3ZBKTp.net
ピカピカのアルミ産廃にドヤ顔で跨がってるメタボオヤジは
レインウェアすら持ってねえからなぁ
橋梁下で雨宿りしてるのは大抵この手合いだから笑える

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 10:34:10.06 ID:jjF2h6Vk.net
ジャイアント TCR ADVANCED PRO DISC ディスクブレーキロードのマイルストーン
http://www.cyclowired.jp/news/node/215375

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 11:21:04.79 ID:A/xkQ+YD.net
欲しい奴は買えばいいだけ。ただメーカー都合で有用なリムブレーキの選択肢を狭めたく無いだけ。
で、雨天走行での効きの甘さは、むしろABS効果を生んでいると思う訳。路面とタイヤ、リム面とパッド、どちらもハード面とソフト面の接触と水分によるハイドロプレーニングの共通項、
すなわち路面摩擦の低下に合わせ、リム摩擦も同様に低下する事で、過剰なスリップを抑制出来ている、すなわち無機構ABSという訳だ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 12:04:57.36 ID:24J9VFLt.net
などと訳の分からないことを言っており・・

868 :ドゥテルテ大統領:2016/10/29(土) 12:35:07.49 ID:mkKdBl0e.net
金が無いから買えない!

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 12:48:29.60 ID:XCkKnOTj.net
お、やるか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 13:13:28.16 ID:BbiOV957.net
スペシャは試乗会で上位モデルは早々にリムブレーキを撲滅してディスク1本にすると言ってたぞ。
そういうメーカーからディスクが嫌いな人は離れていって市場がしぼむんじゃない?
俺は一気に嫌いなメーカーになった。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:29:25.01 ID:byGSxcZQ.net
リムブレーキのような欠陥ブレーキをいつまでも放置する訳にはいかないだろ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:51:35.18 ID:GbBlceYm.net
自転車の速度と接地圧ならハイドロプレーニングは起きない
溝掘ってあるのはユーザーがその方がウェットグリップあると思いこんでるのと
磨耗度合いが確認しやすいから、って
いつだったかパナの中の人がぶっちゃけてた記憶

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:12:49.69 ID:vDYFDVkn.net
>>870
なんとなくそんな感じしてたからリムブレーキのSタマとvenge買った
10年フレーム買わなくていいわもう

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:20:30.43 ID:SDjVo2kz.net
>>873
自分は年々フレームカラーが野暮ったくてきて特に今年な同じようなカラーばっかになってきたので買えなかったですわ。
ティンコフとアスタナが無くなった影響もあるだろうけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:42:10.42 ID:v2BAP0sn.net
この先、キャリパーブレーキ車はローエンド品しか無いって事になるかもしれない
VブレーキのMTBなんてもうほとんど無いだろ

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:55:14.14 ID:pasYUB7X.net
クロスバイクはみんなVブレーキだよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 17:06:59.79 ID:uRxZ/5hg.net
クロスはコスパ最強なVブレーキでしょ
安価なディスクブレーキができたらディスクになるだろうけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 17:16:21.61 ID:7QLiqgH+.net
そりゃMTBはドロの中に突っ込むからな

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 18:02:46.25 ID:K8+9rbBF.net
よくMTBがー
という人がいるけど、トレイルやダウンヒルとヒルクライムやエンデューロとかフィールドが違って重量や空気抵抗がネックになるのに、どうして改善せずにごり押しするの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 18:20:12.42 ID:mYTgVHo/.net
このディスクの性能を見てまだリムがいいと思うかい?
https://www.youtube.com/watch?v=tiBdJYPOPbc

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 18:35:40.54 ID:AWHYfBIr.net
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire.html
ハイドロプレーン
 乗用車のタイヤは接地面が平坦のため、雨の日には路面との間に水膜が出来て
 すべるハイドロプレーン現象を起こす。ハイドロプレーンとは、水上を滑走するという意味。
 そのため、水を排出する溝が必要となる。乗用車のタイヤは面積で30%程の溝がある。
 なお、乗用車がハイドロプレーンを起こすのは、80km/h以上の速度の時であり、
 低速では起こさない。自転車のタイヤは自動車のタイヤより 接地圧力が大きく、
 かつ平坦でないため理論的には200km/h以上で走らないとハイドロプレーン現象が起きない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 18:47:17.81 ID:2O1mCKBO.net
>>879
ごり押しなんてしてないでしょ 
ただディスクブレーキという選択肢が増えるだけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 19:40:10.75 ID:gCW14K3K.net
ディスクブレーキって利かせてないときでもパッドとディスクが常に接触してるんでしょ?

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 19:51:32.47 ID:K8+9rbBF.net
>>880
なんかくだつ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 19:57:47.51 ID:K8+9rbBF.net
>>880
下ってばかりやない?登りや横風で不利になるのが困る。

>>882
メーカーの人間がフラッグシップからリムは消してディスクオンリーにすると言ってるけど、それは選択じゃないよね。

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200